
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2010年10月30日 22:56 |
![]() |
179 | 23 | 2010年10月30日 21:36 |
![]() |
137 | 37 | 2010年10月30日 19:35 |
![]() |
8 | 17 | 2010年10月30日 00:28 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2010年10月29日 12:57 |
![]() |
18 | 16 | 2010年10月29日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャノン20D、1DマークUN持ちのちょい古好きと申します。
本日、わたしの影響でデジイチに興味を持った嫁が、嫁の父(ニコン党でレンズ資産有)の影響まで受け、私のアドバイスも聞かず、ニコンのD7000を購入しました〜。
地元 宮崎のヤマダ電機での購入です。
私は最新のデジイチはあまり興味がなく、ニコンはあまり詳しくないので、一緒に行くだけでしたが(私は大型量販店も苦手・・・汗)。
嫁は、現物を十分に試した後、積極的に店員の人相手に交渉をしたみたいで、結局、ボディを115,000円(ポイント無し)で購入しました。
これから年末に向けて、どんどん値下がりしていくでしょうし、地方ですから決して安くは無かったと思うのですが、価格コムの最安値より、若干安いようでした(私の行きつけの中古カメラ店では13万円台でした・・・)。
私も少し触ったのですが、20Dと比較して(するのが酷か!)全てがスムーズで背面液晶も大きく綺麗でびっくりしました。
車もカメラもオーディオも、メカニカルな古いものが好きな自分にとって戸惑うばかりでした。画質については、自分自身、20Dで十分で特にこだわりも無いので、なんとも言えませんが、高感度はかなり良くなっているようですね。
嫁は「やっぱりカメラは新しいのがいいわよ〜」と言いながら、今、近くの実家にあるレンズを物色しに行っている最中です。
夫婦で、違うメーカーのカメラ使いというのも珍しいかと思いますが、時々交換したりしながら楽しめれば、と思っています〜。
一応価格のご参考まで。
8点

既に他界した連れ合いの父親は、まるで機械音痴の人物でした。
カメラ好きの父親を持つ連れ合いが良かったかと、今気付きました。
道理でPana G1を持たせても何の効果もないわけだ。納得、納得。
おめでとうございます。
書込番号:12139025
2点

気持ちのいい買いっぷりですね。
たかがカメラ1台にウダウダやってる例に比べると対照的ですな。
書込番号:12139172
13点

嫁はまだ帰ってきません〜(汗)。
ひとりでカタログ眺めてます。
義父はもういないのですが、嫁の実家には、ニコンの単焦点を中心に何本かあるのを目にしたことが有ります。しかもどれも綺麗にとってあるんですよね〜。
そのせいか、嫁の私物の「もの持ちの良さ」にはびっくりするものが有ります。
川崎@さつきさん
こんばんは。返信有り難うございます。
嫁は、日頃は倹約家なのですが、一度決めたら突っ走る癖が有ります。
うさらネットさん
返信有り難うございます。
血は受け継がれるもので、私の父は昔からキャノン党(コンパクトなデミをはじめ結構有ります)です。
義父はニコン党でした。
二人に共通することは、一度買ったら絶対売ったりせず、大事にとっていることです(僕は絶対に受け継げないです〜。無理。汗)。
ssdkfzさん
返信有り難うございます。
今回の買いっぷりには、日頃から見慣れている私も少しびっくりしました。
中古ものを売り買いするのが楽しい私と違って、多分このD7000、もの持ちの良い嫁の手に入ったからには、半永久的に我が家に置かれているような気がしています〜。
沼の人さん
返信有り難うございます。
嫁は、多分今日は帰ってこないと思います。
書込番号:12140208
0点



今日、手に入れて設定もそこそこにちょこっと撮っただけですが……、
JPEG撮って出しとRAW→JPEGの仕上がりの違いを見てみました。
RAW+JPEG(fine)9MPで撮って、CaptureNX2でそれぞれ補正なしでそのまま等倍切り出ししたものです。
ピクチャーコントロールは「スタンダード」で輪郭強調+1、ADL「標準」です。
JPEG撮って出しのほうが輪郭強調・コントラストとも控えめでRAW→JPEGとかなり仕上がりが違いますね。
D90でもRAWと比べるとJPEGのデフォルトの絵は輪郭強調はとても弱めで緩い感じでしたが、今回もそういう味付けなんでしょうか。
今回はJPEGを9MPにしてしまったので、そちらはカメラ内でリサイズ、RAWのほうはそれにサイズを合わせるためにCaptureNX側でリサイズしたことになりますので、その辺の条件が同じではないので、この次はJPEGも16MPに条件を揃えて試してみます。
しばらく時間が取れないので、また検証できましたら報告させていただきます。
7点

感度3200のジェーペグ、ラージ、ファインのスタンダード、シャープ 8 で、オートホワイトバランス(黄色味を完全に取る)。で タングステン光下でグレーと白の物体を撮影して頂けますでしょうか。
書込番号:12133965
5点

ナイスです。
D40もD300もD90もjpg撮って出しは等倍モヤモヤのボケボケで、
rawで現像するとしゃきっと解像します。
さらにjpg撮って出しは暗部の階調が死んでます。
そういうもんなんでしょう。
いつも思うのはjpg撮って出しにこだわる人がいるのが意味が分かりません。
書込番号:12134259
11点

只今、D7000とキャノン7Dとの間で悩んでいる者です。
私はキリキリの画像が好きなので質問致しますが
キャノンのjpeg撮ってだしの場合も同じようにモヤモヤしているのでしょうか?
かなりD7000寄りに心は動いているのでこちらで書き込みしました。
いかがでしょうか?
書込番号:12134333
1点

・Power Mac G5さん こんばんは
とても参考になります
ちなみにレンズは何をお使いでしょうか?(Exif消えてたので)
・ど助平オヤジ、アッー!さん こんばんは
>いつも思うのはjpg撮って出しにこだわる人がいるのが意味が分かりません。
撮影時にできる限りのことをするってことでは
撮影時に黒潰れの無いように撮れるのに
「とりあえずオートでRAWで撮っておけば・・・」って態度へのアンチテーゼでは
また、時間やソフト、メモリーなどの制約などある人は
Jpeg撮って出しの方も少なくないです(撮影→転送が同時進行で必要な人とか)
書込番号:12134413
3点

カメラの評価にはなっていないですね。
カメラの現像と、
スレ主の現像は違う、
というだけの結果ですね。
書込番号:12134417
2点

>また、時間やソフト、メモリーなどの制約などある人は
>Jpeg撮って出しの方も少なくないです(撮影→転送が同時進行で必要な人とか)
その通りだと思いますが、
そのような大切な撮影をする方が、
こんなカメラを使う事もマレですね。
書込番号:12134444
2点

レンズは16-85mm VRです。
良魔さん
>カメラの評価にはなっていないですね。
私はどこにもカメラの評価をしたとは書いてないですよ。
書込番号:12134536
9点

Ai300mmF2.0Sさん
私はあなたの意見でこのカメラ購入しました。いい買い物でしたよ
書込番号:12134572
6点

RAWを使う人の意味が良く分かりません。
JPEGで画像きめられないから後で補正したいのでしょうけど、うまくなればJPEGで決め打ちできると思うけど。
そんなだったらフィルム時代なら撮影できないよ、RAWで撮影しても最終的にJPEGでしか出せない訳だし、行程増えるだけ面倒でしょ、腕の悪いプロは失敗できないからRAWで撮って居る人も居ると思うけどうまければ関係ないよ。
だいたい撮影中にすぐ確認できる訳だし。
書込番号:12135215
16点

>RAWを使う人の意味が良く分かりません。
勉強してください。
書込番号:12135305
41点

フィルムとJpegでは、後から色々変更しにくいという点では一致しますが、
それ以外ではあまり共通点がないような気が・・w
フィルム時代でも、アンシャープや色々な後処理はありましたし、
なにより、メーカーが用意した色にうまく合わせるテクニックよりw、自分で色々手を加えて
完成させる方がはるかにセンスもテクニックも必要だと思いますよ。
個人的には、フィルムでもその傾向があったので、フォトショップ3の頃からフォトCDや、
安いフィルムスキャナーで取り込んで、よく後処理をして仕上げていました。
当時は捏造とか散々言われましたがw
書込番号:12135328
6点

>フィルム時代なら撮影できないよ
「RAW現像」っていうでしょ。フィルムに例えるなら現像や暗室処理が自分で出来るってことです。
現像液の種類を選んだり、現像時間を考えたり、被い焼きをしてみたして、
撮影した時のイメージに近づける作業です。
jpeg撮りってのは言ってみれば、現像はお店任せの機械プリント。
でもこだわる人は自分でやったり、お店に頼むのでも手焼きでいろいろ注文してましたよね。
昔、コマーシャルフォトのカメラマンは、
テストロールを1本先に現像して、そのデータを元に本番のロールを現像に出したりもしてました。
そういうフィルム時代ならものすごく手間ひま(お金も)かかる事が、
パソコンの前だけで出来ちゃうのがRAWのすごいところですね。
RAW現像、やってみるとけっこう面白いですよ。
書込番号:12135342
21点

ここを参考にしている9割以上が、腕の良いプロでは
ないと思います。それを当てはめるのは無理があるのでは?
私は、素人で腕も良くないので、すべてRAWで撮ってます。
フィルムではできなかった後調整の恩恵を
否定する必要はこれぽっちも無いと感じています。
紙焼き時の調整を自分でできるようになった分、
メリットはとても大きいと思いますが。
工程が増えるったって、現像に出すよりよっぽど
手軽で、早いし苦になりません。
そもそもフィルムとの比較の話するなら、ホワイトバランスだって
ISOの変更だって、フィルムでは簡単にできないわけですから
あまり意味ないと思います。
逆に、デジタルになったのに、そのメリットを活かさないなんて
もったないなあと思いますね。
書込番号:12135355
24点

RAWのほうが確かに理想のイメージに近づけやすいし、感覚的で綺麗なものが作り易いと思います
でも1枚あたりにあの容量と撮影枚数が何百枚、何千枚とあると、バッチあてたりするのが面倒なのがネックで最終的にはjpeg撮って出しにたよりっぱです
昔のフィルム時代みたいに撮影時からショット数を制限し、吟味してからシャッターを落とすスタイルの方はRAWが絶対オススメですけど、私のように現場で山のように撮影してから構図やピントで良い素材を取捨選択するスタイルの人はjpeg撮って出しの性能は良い方が楽ですね
デジカメ時代に生まれて良かった〜、フィルム時代だったら破産してしまいます;
無駄打ちが多いといえばそれまでなんですがね・・・
カメラって簡単なようで、センスが確実に出ますよね
一回のシャッターチャンスでばっちり決められる人を尊敬します
書込番号:12135377
4点

ニコンはD100の頃から同様の傾向があります。
以前はそれでOKだったのですが作例見せてもらった限りではチョッとやり過ぎの感も・・・
書込番号:12135696
3点

itidou さん、キヤノンもJPEG出しはモヤモヤしてますね。特にAPS-C。
書込番号:12135769
1点

高画素になればなるほど、差がでますね、カメラ本体内部での処理を考えれば、
RAWこそが、本来の画質で、連写速度との兼ね合いで圧縮JPEGは簡易的に処理し
ている様に思います、
参考までに
http://www.aquageographic.com/~sato/dslr/theory_raw.html
書込番号:12135796
3点

ニコン・キヤノン共に、Jpegで等倍で鑑賞すればモヤモヤ感はありますね。
問題は、撮影枚数と鑑賞の仕方だと思います。
後、個人の考え方。
撮影会なんかで、1日1000枚も撮る時、Rawってのはやっぱりしんどいです。
それに等倍で鑑賞する習慣がなければJpeg撮って出しでも露出とホワイトバランスさえ合っていれば十分キレイだし。
それなりに撮影後のレタッチも可能です。
もっとも「現像」が趣味って人もいるし、実際Rawの方が後処理は圧倒的にやりやすいし、比べれば画質は上でしょう。
高級コンデジでRaw撮影しようが、D3でJpeg撮影しようが、結局人好き好きかと。
書込番号:12135825
4点

RAW VS JPEG論争に火をつけたようですね(^^)
まあ、結論的には皆さんそれぞれのメリット・デメリットがわかったうえで使い分けているということでいいんじゃないでしょうか。
JPEG撮って出しでシャキッとした絵が好みなら、(ニコンなら)ピクチャーコントロールで輪郭強調・コントラストを上げて撮れば、ある程度は好みに近づけることはできるので、デフォルトの絵にそれほどこだわる必要はないでしょう。
今回は等倍のサンプルをアップしましたが、もちろんそのほうがわかりやすいということでそうしましたが、個人的には普段はピントチェックのとき以外は等倍鑑賞はしません。
ですので、RAW/JPEGの仕上がりの違いもそれほど大きくは感じません。
で、私はD70で一眼デビューして以来、ほぼRAWで撮っています。
私にとっての一番のメリットは画質の劣化なく補正(微調整)ができる「非破壊編集(保存)」という点です。何度編集・保存しても、いつでもオリジナルに戻れるというのが大きいです。
PCモニター(やOS)をグレードアップすることもありますし、自分の知識も少しは増えてきますし、自分の好みが変わってくることもありますが、そういうときに以前撮った写真を画質の劣化なく調整し直すことができる。
私は当時は、輪郭強調や彩度(コントラストも)やや高めに調整していましたが、今は好みが変わってもっとニュートラルな仕上がりを好むようになりましたが、JPEGで撮っていたら“画質の劣化なく”補正することは不可能ですが、RAWで撮っておけば可能であるというのは大きいです。
でも、面倒なので軽い気持ちで撮るときはJPEGで撮ってます。
残念ながら私はJPEG一発撮りで満足の行くように撮れるレベルにはなれそうにないです^_^;
書込番号:12135948
6点

RAWデータは非常にデリケートなんですよ。
HDがクラッシュした時に、復旧ソフトで救済できないことが多いです。
JPEGはさほど複雑な構造でないために助かるケースも期待できます。
撮り直しができないような写真はJPEG+RAWで撮影することをお薦めします。
書込番号:12136941
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして。高感度が抜群と噂されていたD7000を買おうかずっと悩んでいましたが、IMAGE RESOURCEで比較写真を見つけ、客観的に決断することができました。ISO100から25600までの写真を原寸大で見れるので参考になると思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
当たり前のことですが、D7000が良いか悪いかは比較するカメラによって全く変わってくるものですね。
8点

スレ主さま
ご紹介を有り難うございます。
私はD700を使っているのですが、最近の高感度特性について気になっておりました。
ご紹介いただいた資料の中から添付のような部分を比較してみました。
高感度の実力が発揮できるのは、光の回っていない薄暗い所を見る必要があります。
D700では、ISO3200までが実用領域と思っているのですが、D7000では3200は少々?のような気がします。
まだまだD700は使えそうです。私としては安心しました。
書込番号:12131197
15点

上記リンク先、個人的に非常に参考になりました
使用レンズやNR等、詳細が不明な点がありますが
仮に条件をある程度揃えたとして、高感度の特性(ノイズ・解像感)については
下記の様な個人的な感想を持ちました(Stil-lifeでの比較)
D3s>D3100>D7000
・D7000のISO3200は、D3sのISO12800程度(D3100のISO3200と6400の間程度)
・D3100のISO3200は、D3sのISO6400と12800の間程度(D7000のISO1600程度)
ただ、D3100のISO200のサンプルのように「ピン甘」と思われるものもあるので
その辺は含んで参考にすべきでしょうね
いずれにせよ、個人的に高感度での撮影現場も多いので非常に参考になりました
ありがとうございます!
PS;あ〜、D3100と同じセンサー積んでほしかった^^;
書込番号:12131209
6点

なんか、ニコンはキヤノンの5年前を走っているしカメラメーカーはキヤノンのモノマネを右習いで頑張っているとしか思えないですね。
どこのカメラもポリシーというかキヤノンのまねではなく新しい何かを新製品で発揮してほしいですね。
書込番号:12131229
12点

前評判ほどでないようですね〜
やはり あの機種にしようかな^^
書込番号:12131269
13点

本日午前に購入しました。
2時間ほど遊んでみた感じでは、高感度は私の期待ほどではないみたい。
(期待しすぎだっただけなのかもしれませんが)
今所有しているD40と比較すると、
D40で常用していたISO800が、D7000のISO2200くらいかな、といった感じです。
1200万画素で出して欲しかった。
ま、市場の要求ですから、仕方ないですね。
高感度撮影以外は、期待通りです。
買ってよかった。初期不良もなさそうです。
良いモノをありがとう。
ニコンそして、サプライヤの皆さま。
書込番号:12131468
4点

>期待しすぎだっただけなのかもしれませんが−−−
そうでしょう。D3100 14Mpix EXPEED2 が無理のないところかも知れません。
高感度でD40の時のような下克上か?
それでも、約100%と防塵防滴が欲しいので買います。
書込番号:12131509
7点

高感度性能がD3100>D7000というのはニコンらしいですね。
同世代のセンサーですからピッチの大きい方が、高感度には有利。
D7000>D3100だとしたら、D3100の画像エンジンで「手抜き」してることになるでしょ?
ニコンのエントリ機は、機能は省略しても、シッカリしてますわ。
書込番号:12131571
4点

ここ数日気になって、嬉々として画像を眺めていますが、
D7000は流石になかなか筋の良さそうなカメラにまとまっているみたいですね。
あちこちの画像を観る限り、「ニコンDXカメラで一番の画質」と自賛しているだけのことはあるかも・・・、D300SよりD3100より優位だと思います。
高感度ノイズの具合は、さすがにD700に一歩及ばずという感じですか。
アマチュアユーザーにとって長く愛されるカメラになりそうな充実機という印象です。
(鳥撮りなどにもトリミングの優位さが活かされるのでしょうか…)
http://dslcamera.ptzn.com/?cat=26
他にも作例が沢山でてくるのが楽しみです。
書込番号:12131661
3点

紹介のサイトではペンタのK−r、K−5がまだないのですねえ
ニコンと比べたかったのになあ(笑)
(*´ω`)
書込番号:12131664
4点

入手しましたスレで上げて頂いているサンプルは、12800,25600とも素晴らしいものですが、これはまた随分と差がありますねw
さて、これは・・
書込番号:12131714
1点

↓の書き込み番号[12127738]のスレでスレ主さんが貼られているISO6400、12800、25600の
画像を見る限りかなりキレイで、D3/D700より上の印象を受けたんですが。。。
書込番号:12131761
2点

「べ・・べつにiso100固定で三脚使えばいいもんねっ・・・!」
なーんて、悔しくなんてない、というのはウソになりますが、上位機種FXと中位機種DXの比較なので順当な結果とも思えます
良すぎたらD700が売れなくなっちゃいますよ・・!w
今後のNikon社の存亡を考えたらこれくらい我慢します・・!w
とはいえ、いくらNikon愛があってもNRのノイズって確かに違和感ありますよね
別にD7000に限ったことではなく、NRという処理行為自体がボヤボヤするのが・・
昨今のコンデジなんて軒並みNRバリバリで等倍で見ると結構辛いですよね
中で一回アンシャープマスクでも自動でかけてくれたら輪郭がマシになるのかなぁ
それとももう光学的に限界?
撮影後、記録前にオートで軽くリサイズしてくれたらいいのかなぁ?
なんせ今後の技術革新に期待です
ああ〜、買ったばかりでなんですが、次こそD7000ボディサイズにFXセンサーを・・・D3並みの画質があったらもうしばらくデジカメはいらない・・!
(それこそ他の機種が売れなくなってしまいますね)
書込番号:12131764
2点

スレ主さんありがとうございます。
やっぱりd700ですね。
書込番号:12131867
2点

ちゃ〜坊さん、
気になりますよねー、本当のところの実力。
まあいろいろサンプルも出てくるでしょうから、じっくり楽しみましょう。
> スレ主さんが貼られているISO6400、12800、25600の画像を見る限りかなりキレイで、D3/D700より上の印象を受けたんですが。。。
ああこれ、いい感じですね。
でもたぶん25600というのは12800の勘違いかもしれませんね(正:6400に一段アップ)。
それと、元データが大きくなっていますから、貼り付けるサイズが小さなものだと矢張りノイズは消えて見えますよね。これ元々リサイズしてるかも。
あとベース感度がISO100のカメラとISO200のカメラで、高感度の能力を比較して観るときって、同じ数値で比べていいのだろうか?とか疑問もあります。
書込番号:12131872
1点

それいけ!カメラマンの言ってることはおかしいね
どこもキヤノンのモノマネなんかしてないし
ニコンもキヤノンもどっちもそれぞれに切磋琢磨してる
だけ
時計業界にたとえれば、キヤノンがオーデマ・ピゲなら
ニコンがパテック・フィリップだし
キヤノンがスウォッチグループならニコンがリシュモン
グループという感じ
どっちも一流だよ
くだらないこと書くなよ
書込番号:12131914
15点

買ってもいないのにスレは消されてしまったのですね。
スレ主さんが削除依頼するわけはないし、叩かれていた誰かが削除依頼したのでしょうかw
書込番号:12132023
0点

藍月さん、こんにちは〜
まぁ、これからいい面、悪い面、いろいろ出てくるんでしょうね^^
↓の25600の画像、確かに25600にしては良すぎると思ったのですが。。。
NRによるディティール感の喪失も被写体によっては目立たないものも
あるでしょうし、仰るようにリサイズによってアラが目立たないっていう
のもありますよね。
ベース感度を考慮するとD7000はなおさらスゴイですよね、D700より1段
低いわけですから。
書込番号:12132071
1点

D700と比較するのなら、D7000の画像を12MPにリサイズしないと正確でないのでは?
書込番号:12132141
3点

それだと高画素メリットの方も失われますので、むしろD700画像を16MPに拡大して比較ではないでしょうか。
16MPが生きるだけの解像力がなければ、D700拡大画像と大差ないということに。
利用するのはどうせ3MPくらいの画像だ!と言われたらアレですが(^^;)
書込番号:12132183
1点



と言いたいところですが、D7000発売日の明日は仕事なので、この土日に勝負します。
そこで明日勝負する皆さん、購入したら価格を教えてください!それを元に挑みたいと思います。
ただ、人気機種なのでしばらく値崩れしそうもないですが、頑張ります。(笑)
0点

conceさん
こんにちは
>今日、有楽町のビックカメラで先行販売してましたね。
情報ありがとうございます。もう発売になってる店舗もあるんですね〜
幾ら何だろう?先行販売は値引きには応じなさそうですが‥
書込番号:12127071
0点

昨日、キタムラで120K−カメラ何でも下取り10K⇒110Kでした。
書込番号:12127228
2点

オット・・!それは安い。
500円でコンデジ準備済み・・
明日、何店かパトロールして来ます・・。
書込番号:12127497
0点

>昨日、キタムラで120K−カメラ何でも下取り10K⇒110Kでした。
お!それは今の段階では大安売り。でも待とう。
書込番号:12127678
1点

お昼に池袋のビックカメラで見ました。先行発売で139800円の10%です。
いじってみた感想というかちょっとあれ!っていうところがあったので書いときます。
展示してあったD7000にタムロンの18-270がついていたのですが、店内をあちこちとAFを試したんですけど、ワイドからよりは中間から望遠側にいくにしたがってAFが合わなくなりなかなかシャッターが下りませんでした。
最望遠は迷い続けという感じ。
隣に展示してあるD90についていた70-300VCに付け替えても同じような状態でした。逆にD90で2つのレンズを試したところ何の問題もないでした。
D7000とタムロンの相性が悪いのか純正レンズではどうなのか、単体の問題なのか
ちょっと気になりましたので・・・
書込番号:12127721
2点

有楽町ビックカメラでは、
交渉はしませんでしたが、店頭表示は138,000円+ポイント10%でした。
今度メモリーカードもって試しに行こうと思います。
yawarakaatamaさんの報告がちょっと気になりますね。
有楽町では純正の18-105と18-200が付いたのが2台ありましたが、
AFは別段気になりませんでした。
書込番号:12128034
0点

キタムラで発売1週間前に18-200VRUレンズキットを予約しました。D80を35000円で下取りしてくれて165000円でした。
ついでに、SB-700も同時に予約したところ31500円となりました。
しかし、予約が遅かったせいか、今日キタムラから電話連絡があって、私の分は入荷が11月中旬になってしまったと連絡がありました。
残念ですが、もう少しの辛抱です。
書込番号:12128105
0点

三ッ星カメラで,予約販売価格は117,000でした。
もちろん購入しましたよ(^^)
書込番号:12128630
0点

・gajitojunさん
情報ありがとうございます。
>昨日、キタムラで120K−カメラ何でも下取り10K⇒110Kでした。
これは安いですね!
キタムラも地域格差が激しいようなので、出来たらどちらのキタムラか教えていただけませんか?
都道府県レベルで構いませんので
・さんきえもんさん
今晩は
>明日、何店かパトロールして来ます・・。
よろしくお願いします。
・うさらネットさん
今晩は
>>昨日、キタムラで120K−カメラ何でも下取り10K⇒110Kでした。
>お!それは今の段階では大安売り。でも待とう。
早くも品薄感が漂っていますが・・
今度の土日だと言い値で買う事になるかもしれませんね?
書込番号:12129866
0点

・yawarakaatamaさん
情報ありがとうございます。
>お昼に池袋のビックカメラで見ました。先行発売で139800円の10%です。
先行販売だとこんなもんでしょうか?
明日以降少しは下がって欲しいですが、あまり期待出来ないかも?
>展示してあったD7000にタムロンの18-270がついていたのですが、店内をあちこちとAFを試したんですけど、ワイドからよりは中間から望遠側にいくにしたがってAFが合わなくなりなかなかシャッターが下りませんでした。最望遠は迷い続けという感じ。
>D7000とタムロンの相性が悪いのか純正レンズではどうなのか、単体の問題なのか
ちょっと気になりましたので・・・
タムロンのA005が気になっていましたが、固体差なら良いんですけど・・
書込番号:12129945
0点

・conceさん
情報ありがとうございます。
>有楽町ビックカメラでは、
交渉はしませんでしたが、店頭表示は138,000円+ポイント10%でした。
交渉次第で少しは下がるんでしょうか?
そう言えばココの最安値もあまり変わりばえしませんね?
・金の豚さん
情報ありがとうございます。
>キタムラで発売1週間前に18-200VRUレンズキットを予約しました。D80を35000円で下取りしてくれて165000円で
した。
という事は下取りなしだと20万ですが、本体とレンズを別に買った方が安くなかったですか?
>ついでに、SB-700も同時に予約したところ31500円となりました。
余裕があれば私も購入予定です。
>しかし、予約が遅かったせいか、今日キタムラから電話連絡があって、私の分は入荷が11月中旬になってしまったと連絡がありました。
残念ですが、もう少しの辛抱です。
半月も先になっちゃうんですね、土日で買えるか不安になってきました(汗)
・京都のおじさんさん
情報ありがとうございます。
>三ッ星カメラで,予約販売価格は117,000でした。
もちろん購入しましたよ(^^)
通販も同じ位の価格みたいですね、一応量販店を何件か当たってみるつもりですが、
通販の方が無難だったりして・・?
書込番号:12130069
0点

本日、夕方に池袋ビックに再び行きました。
お値段は138,000円+ポイント10%でした。
昨日はK5の値段と間違えちゃいました。
申し訳ありません。
昨日のタムロンのレンズの件を店員さんに確認してもらったところ、奥からもう一本展示用の18-270を持って来てくれて別のD7000で試したら、軸がカラカラと空回りしてAF出来ませんでした。まるでα55とシグマのような感じです。
店員さんは早速ニコン、タムロン両社に連絡を入れ対処してもらうとの事でした。
しばらく様子を見て第2ロットか第3ロット位に考えます。
書込番号:12132806
0点

こんばんは。
わたしも本日購入し、眠っていたタムロンの18-270を装着したところ、AFが迷いまくり・・・
まったく使い物にならなそうです・・・
書込番号:12134211
0点

731さん
高倍率ズームではないので参考にならないかもしれませんけど、D7000とタムロン 28-75mm F/2.8(Model A09 II)
の組み合わせだと広角から望遠まで問題なく動作してます。
書込番号:12134308
0点

他社レンズのAFの件は新しいボディではよくあることみたいですね。
今までも「AFが〜」{ライブビューが〜」っていう書き込みを何度か見てきました。
ちなみにこの対処はレンズメーカー側でROM交換などで行うみたいですので、ボディの方は購入を待たれなくても良いと思います。
書込番号:12134600
0点

・yawarakaatamaさん
情報ありがとうございます。
>本日、夕方に池袋ビックに再び行きました。
お値段は138,000円+ポイント10%でした。
昨日はK5の値段と間違えちゃいました。
申し訳ありません。
やはり予想よりも価格が渋いですが、表示価格から値下げが可能か明日数店を当たってみるつもりです。
>昨日のタムロンのレンズの件を店員さんに確認してもらったところ、奥からもう一本展示用の18-270を持って来てくれて別のD7000で試したら、軸がカラカラと空回りしてAF出来ませんでした。まるでα55とシグマのような感じです。
70-300の購入を考えていますが、取りあえずタムロンは保留ですね
・since 2007さん今晩は
>わたしも本日購入し、眠っていたタムロンの18-270を装着したところ、AFが迷いまくり・・・
まったく使い物にならなそうです・・・
ご購入おめでとうございます。
タムロンの18-270だけなのでしょうか?
タムロン側から何らかのアナウンスが出るといいですね
・u-skeさん
高倍率ズームではないので参考にならないかもしれませんけど、D7000とタムロン 28-75mm F/2.8(Model A09 II)
の組み合わせだと広角から望遠まで問題なく動作してます。
と言うことは、タムロン全部と言うわけではなさそうですね
書込番号:12134896
0点



D90を友人に譲り、得た資金プラスアルファで、購入しました( ̄▽ ̄)
ヨドバシで2週間前から予約、18-200レンズセットと思いましたが、別々で購入したほうが安かった為、
そちらを選択しました。ヨドバシ札幌で138000円のポイント10%、
レンズが58000円ポイント10%でした。
すでにD7000用の液晶保護シートも販売されていたので、それも一緒に購入しました。
今まで貯めたポイントと合わせて、162000円でした。
閉店ギリギリでしたが、一日前に購入できました。
定価でのカメラの購入は初めてですが、前評判も皆さんのクチコミを覗いていたので、うれしいです。
後は、初期不良がどの程度なのか…
なければ良いですけどね(ーー;)
今バッテリー充電中です。
さて、休日天気がよければ葉が落ちかけた紅葉を撮りに行こうと思います。
今から楽しみです。
以上報告でした。
3点

あ、すいません初心者マークが付いていましたね…
初心者のような者ですが、初心者とは言えません。
カメラ暦は1年半程です。
よろしくお願いします。
書込番号:12129529
0点

D90お譲りになりましたか。良いカメラですから併用でも面白いですけど。
D7000は視野率約100%、使い良さそうです。
私もちょっと値が下がってから午後のお茶さんを追いかけますね。
おめでとうございます。
書込番号:12129677
2点

午後のお茶さん、はじめまして。
D7000ご購入おめでとうございます!^^
さっそく手に入れられたとは、意欲的ですね!!
価格が下がれば、私も購入してみてAiニッコールで使ってみたいと思っています。
プラナー50mmZFなんかと合わせてもカッコ良さそうですね♪
驚異の中級機ですもんね!
お写真の投稿、楽しみにしています。^^
書込番号:12129893
3点

うさらネットさん
ありがとうございます。
大枚ハタイテ購入しました( ̄▽ ̄)
しばらくはこのカメラでシャッターをたくさん切って飢えを凌ぎたいと思います。
すいません嬉しさの余り少し浮かれてます(^O^)/
書込番号:12129912
0点

安達功太さん
どうもありがとうございます。
はい、脅威の中級機、初の中級機購入です。
意欲的と言うか、物欲スイッチが入ってしまい
ONからOFFに出来なかった感じですf^_^;)
良い写真がとれたら、投稿しますね。
書込番号:12130011
0点

ご購入おめでとうございます。
液晶保護シートを買われたとの事ですが、D300のような液晶がバーはD7000には付いてませんでした?
付いていれば問題ないのですが、もしなかったら液晶カバーもすでに発売されてるみたいですので、興味あれば探してみて下さい。
確か三星カメラのHPに載ってたと思います。予約専用ページですが。
書込番号:12130074
0点

リトルニコさん
ご丁寧にありがとうございます。
はい、液晶カバーは付いていたのですが、以前持っていたD90の同様に、
液晶シートを張り、液晶カバーとダブルで守りたかったので、
液晶シートを購入しました。
ちょっと念が入り過ぎましたかね^^;
高価な買物をしましたので、大切に使いたいと思います。
書込番号:12130130
0点

午後のお茶さん、ご購入、おめでとうございます。
私もD90愛用者です。
D7000には大いに気持ちが動くのですが、数ヶ月、皆さんの
使用感、評価を見てみたいと思っています。
(ずるいですよね)
午後のお茶さん、レビュー投稿を宜しくお願いします。
書込番号:12130470
0点

午後のお茶さん
おはよ〜ございまぁ〜す&ご購入おめでと〜ございます。
確かに、脅威の中級機ですねぇ。
私も、この不況が終わったら買いたいボディーです。
>液晶シートを張り、液晶カバーとダブルで守りたかったので
スゴ!
私、何もしてません。
書込番号:12130776
0点

ys5246さん
ありがとうございます。
そうですね、まずは先に購入した方々を人柱で、しばらく様子見は
正解かも知れません。
D90も最高のカメラだったんですが、D7000の誘惑に負けました^^;
土日良い天気でしたら下手の上塗りで紅葉の撮影行って来ます。
いい物撮れましたらレビュー投稿しますね。
ちなみに、持った感じは、D90と然程変わらない感じです。
書込番号:12131633
0点

ダイバスキ〜さん
どうもこんにちは〜ありがとうございま〜す!
液晶シートに保護カバーは少しやりすぎたと思いますが
せっかく購入したので大切に使用したいそんな気持ちで
フルアーマ仕様にしました(^^)
D90も同じ感じでした。
でも、何もしないでありのままの使用が、良いのかも知れませんね。
まずは、土・日が楽しみです。
書込番号:12131651
0点



D7000 ISO1600撮って出しJPG |
D7000 ISO1600 NX2 RAW現像 |
D7000 ISO1600撮って出しJPG 100%拡大切り出し |
D7000 ISO1600 NX2 RAW現像 100%拡大切り出し |
ViewNX2に続きCapture NX2もD7000対応し、いよいよと言う感じですね^^
「Nikon Digital Live 2010」の「撮影体験コーナー」でD7000で撮影したRAWデータが
有るのでCapture NX2で現像してみました。
といっても、撮って出しjpgが少し露出が明るめに感じたので、トーンカーブを少し触り、
少しNRをかけて、アンシャープマスクを軽く加えただけです^^;
撮って出しのもやもや感はちょっと減ったかな?と思っています^^;
発売が楽しみですね^^
2点

人物を撮っている割にはISO感度が高いと思うのですが、普段は人物は撮らない上、NRも
NX2の「カメラ設定」のところのNRの設定以外別にかけないので、ノイズとNRの兼ね合いが
ちょっとよく分かりませんでした。
別がけしたNRが余分かもしれませんね。
書込番号:12125309
0点

RAW+jpgのRAWから現像されたのだと思いますが、NX2のNRは不必要な可動範囲がありほとんどの画像では10%も必要無いと思います。
ノイズ自体を消す必要はなく、150%くらいに拡大して粒状感、ディテールが失われる直前で止めるなら素晴らしい性能を発揮します。
アンシャープにしてもNX2は過剰にかけられ30%でPSの100%に相当します。
NX2をお持ちであればバッチも利きますし、撮影時のNRは設定しないほうが手間が省け良いと思います。
今回の画像では飽和、ハイライトのとびもあるのでむしろノイズは残したほうが良かったと思います。
レンズが良くないのでピントの芯がありませんね。
NX2なら選択ブラシのプラスとマイナスを使い、マスク処理もできますが元画像の品質からレタッチで良くなるレベルでは無いと思います。
このレンズで撮影した(F8)風景の画像を見ましたが、ピントが出てもD7000には無理があります。
この機種で人物撮影をするなら単焦点、70-200VR2が必須になると思います。
わたしは持っていませんが35mm F1.8Gは良い描写をしますね。
いくつかの貼られた画像を見ると、完全に開放から使え、1段絞れば24-70の開放よりシャープでぼけもきれいです。
3518レベルのレンズでないとD7000では使えないと思います。
書込番号:12125446
6点

NRは5%、アンシャープマスクは20%にしています。
カメラ設定をそのままにしていたので、ピクチャー
コントロールがスタンダード、NRが10%かかってました。
書込番号:12125852
0点

ニッコールHCさん
どうもここに上がってくるD7000のどの作例を見ても甘いと感じてしまう。
それはレンズのせいで、結局D7000ってレンズを選ぶカメラってことですか?
それは画素数が上がった分、レンズに対しての要求解像度が上がってしまったからですか?
もしそうだとして。。。でも、画素数が上がったといっても1600万画素。
2000万をオーバーするようなレベルではなく、レンズにしても18-105とかはキットレンズ
といっても比較的設計が新しいもの。それでもカメラ側の要求解像度を満たせないという
ことでしょうか?
スレ主様、横スレごめんなさい。
書込番号:12125905
2点

>それでもカメラ側の要求解像度を満たせないということでしょうか?
線の細く出るレンズでないと解像出来ない可能性はあるかも
メーカーサンプルでも18-105mmを使った作例ないしね
ただ、↓でも出ているように会場の暗さや感度を上げたことによる
解像感の低下も当然あるので、もう少し待てばいいだけの話では
書込番号:12125988
1点

18-105mmを使っている感想からですが……。
18-105mmは広角側から70mm程度まではコントラストもなかなかで、高倍率ズームらしからぬ描写をします。正確に確かめたことはないですが、解像度も同倍率のズームの中では素晴らしいレベルと思います。
でも、70mmを超える焦点域では急に解像が落ちる感じで、特に開放は一般的な高倍率ズームと大差なくなります。
NikonのD7000お披露目会の撮影はまさにこの焦点域/絞り値で撮られてますので、新機軸の1600万画素センサーで「眠く」なるのは仕方ないことなんじゃないかと思います。
ある意味あれ、「Nikonレンズを使った最も悪いケースでの描写」ということになるかと思いますし。
結論として、18-105mmの評価を固めるのは、同レンズでの日本での作例が上がってくる明日以降まで待つべきでは? と提案します。
私見として言わせていただければ、18-105mmでそれなりに良い条件で撮ってもレンズの性能が不足するのであれば、D7000ではズームは使えないということになろうかと思うのですが……。
書込番号:12126325
2点

D7000対応となったCaptureNX2(Ver.2.2.6)で現像してみました。
撮影データは、ニコン撮影会(10/17開催関東甲信越ブロック)に展示されたカメラD7000をお借りして、撮影会集合場所から人気のない薄暗い森林にレンズを向けました。ISO6400-800までロスレス圧縮RAW(14-bit)+FINE撮影で当日15枚程撮りました。撮影対象はとりとめもない絵ですが、ISO6400で撮影した一枚の画像を添付しました。JPEG変換操作のみの画像。
D90でISO500以上での実際の使用経験はありませんが、ISO6400,A4印刷でもなんとかなりそうな感触です。これから多くのサンプルが掲載・登場されることでしょうが、同時に価格動向のウォッチングも楽しみです。
書込番号:12126668
1点

>dragon15さん
作例でご使用のレンズは何でしょうか?
書込番号:12126722
0点

nikon大失敗。
60mmマイクロをつけておいたら今頃予約倍増ですね。
わたしのレベルでもレンズが良くないとわかります。
書込番号:12126983
1点

そういえばd700発売時のシューティング何とかに行かれたひとの画像ではこんなモヤモヤは無かったですね。
あのレンズはなんだったんでしょう。
d700のファームアップされる前でAWBはひどかったですけど、特にプロが撮影した画像はとてもシャープでした。
書込番号:12127040
0点

>ぴんさんさん
>作例でご使用のレンズは何でしょうか?
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
書込番号:12127094
1点

この18-105少し使ってみた程度なのですが、確かにコントラストが高く、抜けもいいのですが線が太いと感じています。
コントラストで解像してるように見せるレンズかなと。
さらに会場での高ISO撮影+露出オーバー気味でそのコントラストも低下して…。
メーカーもレンズ解像度を上げるよりもコントラストを高くしてごまかしたほうが安くできるのかな。
コントラストと解像度をごっちゃにしてユーザーごまかしてるみたい。
なのでコントラストも高く、解像するレンズ=“N”か“単”かなと。
K-5に18-105つけて同じ条件で撮った画像見てみたいですね。
書込番号:12127100
0点

>そういえばd700発売時のシューティング何とかに行かれたひとの画像ではこんなモヤモヤは無かったですね。
>あのレンズはなんだったんでしょう。
>d700のファームアップされる前でAWBはひどかったですけど、特にプロが撮影した画像はとてもシャープでした。
D700とD70000とでは画素密度が面積比で3倍違う
D700に比べてD7000に使用するレンズの解像度が3倍必要(長さ比で1.7倍)
同じレンズならD700の方がきれいに写ります
ところで高画素になったのでボケを加えるローパスフィルター要らないんじゃない
私のレンズなら絶対要りません
レンズでなく腕でしょう?
ピンボケ、ブレではモレアは発生しないって?
すいません
書込番号:12127200
0点

ぴんさんさん
Winternoteさん
ショードックさん
もろもろお教えいただき感謝です。
いやそもそもそんな印象を持ったのは書き込み番号[12076510]の映画泥棒さん
の貼られたK-5との比較画像なんですよね。
これだとD7000のに較べK-5の画像がものすごくきりっとしてるのですが、そうすると
これはLimitedレンズの恩恵なんでしょうね。
まぁ、露出がちがうので単純に比較はできないのでしょうけど。。。
結局、廉価版のズーム系だと力不足ってことですよね。
ミドルクラスでそんなレンズのハードル上げちゃいかんでしょって思うのは、私だけ???
書込番号:12127657
0点

ニッコールHCさん
ちゃ〜坊さん
ぴんさんさん
Winternoteさん
dragon15さん
Modulation Transfer Functionさん
ショードックさん
siroshowbinさん
コメントありがとうございます。
遅い時間になってしまったのでそれぞれの方にお返事せず申し訳ありません。
撮った画像の何と言えないモヤモヤ感と言うか粉っぽさと言うか、はレンズのせいと
言うのが意見の大勢のようですね。
私はどうも同系の撮像素子を使用しているK-5の画とかを見てもそんな変な画が出てくる
とは思いがたく、元の画を見てみるしかないのかなとNX2がD7000対応したのでRAW現像して
みたのですが・・・
NX2で補正を全て外してみてもああはならず、やはり画作り、としか思えません。
少し補正したデータを最初にupしてしまいましたが、補正無しでもそんなにおかしな
データとも私には思えないので、RAWで対応すればなんとかなりそうな気がします。
すでに製品を手にされている方もあるようですが、出荷された製品でもっとすっきりした
画になっていればいいんですが^^;
書込番号:12130372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





