
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 10 | 2010年10月16日 01:15 |
![]() |
8 | 4 | 2010年10月13日 23:14 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2010年10月13日 22:27 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月8日 09:13 |
![]() |
143 | 30 | 2010年10月8日 01:57 |
![]() |
36 | 15 | 2010年10月7日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


んん? s(・`ヘ´・;)ゞ
デジちゅ言うーた? フルサイズが嫌いな方ですね。 (*'‐'*)
リンク拝見しました。
デジチューターって見て聞くマニュアルなんですねー。 (σ_σ)ゞ
お仕事から帰ってきたらゆっくり見てみます。
ありがとうございました。 _(._.)_ ぺこ。
書込番号:12058799
8点

>デジちゅ言うーた?
のネタを使いたくて返信したでしょ。
オリンパスのユーザーにはD7000のデジチューターは縁がないはずですが・・・。
それとも乗り替え検討中?
書込番号:12060314
0点

ashes to ashesさん
ボケ! (^ー^* )
わたしニコンユザーだよーん。 (*'へ'*) ぷんぷん
書込番号:12061625
1点

ashes to ashesさん
多マウントユーザーって、少なくないとおもうよん。
そんな事言ってるから、ろくな写真撮れないんだよ。 (^u^)
また削除されちゃうのかな? (⌒▽⌒)
書込番号:12061727
0点

>わたしニコンユザーだよーん。
そうなの? 知りませんでした。guu_cyoki_paaさん=オリンパスのイメージが
強かったもので。
ブログにはいい写真が多いんだから、exifくらい見せてくれてもいいのに。
ところで俺がろくな写真撮れないって、なんでご存じなんですか?
書込番号:12062089
6点

>ところで俺がろくな写真撮れないって、なんでご存じなんですか?
以前に玄関先におじゃましたことがあります。
ピンポンダッシュですぐ逃げ帰りました。 (^ー^* )
書込番号:12062547
5点

ほんとだ・・・・ブログをよく見てみたら、
去年の1月に高性能パソコンと一緒にD3X買っているんですね。
さすが。いつの間にやらニコ爺化。
ところで本題。
デジ(digi)チューターの使い心地はいかがでしたか?
書込番号:12065708
0点

ashes to ashesさん
あはは、D3Xなんてお高いカメラは買っていませんよー。
カメラはE-300は自分で買ったんですけど、それ以外はもらい物なんです。
パソコンも安物です。 (#^.^#)
デジチューターってはじめて見たんですけど、音声と画像で説明してくれるので
わかりやすいですね。
教えてくれたスレ主さんには感謝です。 m(._.)m
ニコンさんのレンズが何個かあるので、7000もいいかな?っておもってたんですけど
ペンタさんのK-5もよさげなんですよねー。
書込番号:12066403
0点




すばらしい機種のレビュー、お願い申しあげます。
書込番号:11918684
1点

124000円ですか!安いですね!D90を下取りだと追い銭98000円ぐらいかな?
レンズはあるので買う方向で考えて見ます。
・・・発売まで1ヶ月半は長すぎますが!
書込番号:11919727
1点

キタムラですか?その値段。
僕は10月の23・24日だったかな。
発表会みたいなのが大阪であるので、そこで触ってから決めます。
ところで、発売までかなり日があるけど、その間に値段下がったりしないのかなあ。
書込番号:11920564
0点

初めまして。
私も予約してしまいました、18-200 VR II レンズキットです。
今までEOS Kiss X2を使っていて、まだまだ初心者の域を出ていないにも関わらず、思い切ったことをしてしまったという感はありますが…。
私はヤマダ電機で予約して、明細が見当たらないので正確な金額は分かりませんが、21万円強です。
手元に来るのが本当に楽しみです。
カメラのこと、もっともっと勉強したいと思っています。
書込番号:12056091
0点



例のマネキンサイトにD3100が登場していました。高感度の素晴らしさは驚嘆です。同じセンサーと思われるソニーの機種と比べても一段程度差があると思います。今でもDX機では高感度の強さはトップクラスのD90,D5000より上に感じます。エクスピード2の実力が分かった気がします。
D7000購入を決めていますが、本当に期待出来そうです。風景が主体なので画素数アップは歓迎ですが失うものもあるのではと心配していました。取り越し苦労に終わりそうです。
勿論、マネキンサイトを全面的に信用してはいませんが、D3100だけ良く見せているとは思えませんから。
1点

D7000搭載のセンサーとD3100のセンサーは異なりますから・・・
ExpreedIIだけではないでしょうが、α55などの作例を見れば、1600万画素の新センサー
のノイズに対する素性はかなり良いと思います。
フルサイズを高感度理由に選ぶ理由は、そろそろないのかもしれませんね。
最高感度はどうでも良いので、ISO1600・3200がD90比で特に、色ノイズが軽減されている
事を望みます。
書込番号:12030815
3点

私もD7000の高感度がとても気になっています。
ちなみに「例のマネキンサイト」とはどちらでしょうか?よろしければリンクをお願いします。
書込番号:12030875
0点

奥州街道さんに同感です。
D80ではISO400、D90(現所有機)ではISO800までが私の常用感度の上限です。それがISO1600、3200が使えたら充分です。
後はWBの向上とAF性能アップとくれば私的には万歳三唱といったところです。
書込番号:12030898
0点


> 後はWBの向上とAF性能アップとくれば私的には万歳三唱といったところです。
ちなみに、正しい万歳の仕方は… \(^o^)/
http://heibay.exblog.jp/11567200/
書込番号:12031424
1点

D90/D5000の高感度画質を体感しつつ、Nikonの新機種過去実績からそれらを下回る物は出さないと思っていましたから、
D3100も何の心配もせず購入しました。
多分、D7000もD90/D5000/D3100からは落ちることなく、
同等か以上の高感度耐性を備えていると思いこんでいます。
D90/D5000を旅行など様々な状況で使ってきた感じでは、
ISO3200で使えれば、一般用途の高感度点数は一応合格点なのかなと思っています。
報道・スポーツ・治安関係ではD3S級は必要でしょうけど。
私もD7000購入を予定しています。次期FXもあって頭が痛い。
書込番号:12031927
0点

>フルサイズを高感度理由に選ぶ理由は、そろそろないのかもしれませんね。
う〜ん、それはどうでしょうか。
D3、D300から1世代を経て、現在第2世代への移行が進行中なわけですが、
APS-Cの進化と同様、フルサイズだってよくなっているわけですよね。
その差異こそが商品価値ですから。
近い将来フルサイズの新機種が発表されて、「やっぱフルサイズは違うわ」という
現実を見た時に後悔する自分がいそうで、なかなか踏み切れないんですよね。
そんな理由で、D80使い丸4年・・・・。
書込番号:12032199
1点

>ashes to ashesさん
まあそりゃ、D3sもISO12800が実用できるレベルになっておりますし、D3使いとしては
気にならないわけじゃありませんよ。ただ常用する感度としては、正直ISO3200あたり
までが躊躇なく使えるようになれば、APS-C・フルサイズのセンサーサイズについて、
高感度を問わなくてもいいレベルだと思っていますので。
フルサイズは高感度もありますが、常用感度におけるハイライト・シャドウの粘り、
ファインダーの見易さ・ピントの合わせやすさ、レンズがもつ本来の画角・ボケ量を
活かせるあたりの魅力が大事だと思っております。
書込番号:12034527
1点

横レスすみません
Chubouさん
自分もそう思ってましたが、引用ページの最後の方にあった
「これは、旧軍の中でのお遊び、冗談であって…」
万歳の仕方ではなく、文章の方ですかね?
書込番号:12039155
0点

naga326さん
このウェブページが、いくつかのサイトの中で一番要領よく纏まっていたので、最後のコメントの部分まで読まずに引用させて頂きました。
私も、書かれている方法が正しい万歳の仕方だと、人から教わりました。
もしこれが冗談だとしたら、私も風説の流布に加担したことになりますね、お詫びしなければいけません。
済みません <(_ _)>
書込番号:12039660
0点

Chubouさん
こんなのありました
http://nikitoki.blog.so-net.ne.jp/2010-02-13
逆にこんな受け答えもありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108137670
自分は手は内側向き、そのまま平行に前から上へ、と思っていたのですが…
おっと、話題休閑
D300からこっちのノイズ処理、確かに高感度いいんですけどなんだか肝心なところまで処理してしまっている気がするんですよね。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
リンクばかりですみませんでした<(_ _)>
書込番号:12040263
0点

naga326さん
リンク有り難うございます。
万歳の作法はともかくとして、D7000が 感度・WB・AF性能 三拍子そろって、キヤ○ンやユーザーを「お手上げ」と言わしめるようなものである事を期待しましょう。
もうしばらくの辛抱ですね。
書込番号:12043484
0点

D3100の感度3200画質は、D3と同等の低ノイズは常識です。 だから、キタムラで売切れしてるんでしょう。 画素が増えて、画素ピッチの狭くなるD7000よりD3100の方が高感度画質が良いのは常識でしょう。 何を寝言いってるの。
書込番号:12046546
1点

>画素が増えて、画素ピッチの狭くなるD7000よりD3100の方が高感度画質が
>良いのは常識でしょう。
常識ではありません。
同一の製造プロセスで、チップのサイズを変えて16.2Mピクセルを14.2Mにしている
だけかもしれません。この場合、高感度特性はD7000もD3100も同じになります。
こんなことは、Nikonの開発者でない限り判らないことです。
我々、一般ユーザは、D7000とD3100の高感度の画質を判断するには実写を比較をする
しかありません。D7000発売前の現時点では、判断不可能です。
想像することは出来ますが、これは常識ではありません。
D7000とD3100の画像を比較されたのであれば、是非公開してください。
書込番号:12050758
1点

教えてください
cvn73さん
>同一の製造プロセスで、チップのサイズを変えて16.2Mピクセルを14.2Mにしている
>この場合、高感度特性はD7000もD3100も同じになります。
画素ピッチの大きい方が1画素あたりに受ける光量が大きいために高感度に強いと思ってました。同一メーカーの同一世代なら、なおさらのことかと。
「チップのサイズを変えて」とはどういう過程でしょうか?
説明が長くなるようでしたら参考URLを紹介してください
書込番号:12052730
1点

レンズでスター☆さん
CMOSセンサーの設計の共通化を図るため1画素あたりの受光回路を同じとし、
この受光回路を沢山並べるか少なく並べるかによって、高感度特性は同じで
画素数が違うCMOSセンサーを作れますよね。沢山並べた方がチップのサイズは
大きくなります。
ただし、この場合、チップのサイズはDXフォーマットのCMOSセンサー
として許容できる大きさの範囲内でという制限がつきます。
D3100のCMOSセンサーのサイズがD7000より小さかったので、このような
考え方の設計もありえるのではないかと思い投稿しました。
しかしながら、レンズでスター☆さんのご質問を受け、D7000とD3100の
CMOSセンサの面積比と画素数比を比較したところ、面積比は1.03であるの
に対し、画素数の比は1.14 となっていて面積の増加以上に画素数が上がって
いることが判りました。
D7000とD3100には、このような設計は当てはまらないことになります。
投稿する前にちゃんと検証するべきでした。
レンズでスター☆さんのご質問のおかげで自分の誤りに気がつきました。
ありがとうございました。
Ai300mmF2.0Sさん
ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。この場を借りて謝罪いたします。
でもやっぱり高感度の画質を判断するには実写を比較をするしかないと
思います。
書込番号:12054734
2点

cvn73さん
なるほど!
分かりやすい説明ありがとうございます!
私は、D3100とD7000のセンサーサイズが微妙に異なることを知りませんでした(汗)
それにしても、センサー性能は日進月歩。
耐久性の高いボディを買っても、デジタル部分の陳腐化が避けられませんね。。。
今さらですが、デジカメに道具としての魅力を感じることは難しいですね
書込番号:12055769
0点



本日、新宿のニコンプラザのリニューアル・グランド・オープンでしたので、
昼休みに行ってきました。
で、掲題のD90用RRS Lプレートが使用可能かどうか確認したところ......
だめでした。;_;
底辺部分はOKなのですが、側面のストラップ取り付け部へのカーブがD90程丸く
なっておらず、ここがぶつかってしまいます。
正確に測っていませんが、だいたいプレートの幅が太くなる側面上部から2cmぐら
いまでを3mmぐらい削らないと無理みたいです。
なので、私は再利用あきらめました。
ちなみにちょっと気になったのは、展示のD7000ですが、誰が設定したのか、
1点フォーカスでフォーカスポイントを一番左上に設定。
それでフォーカスポイントがロックされていて、なおかつ本体のフォーカス設定
がマニュアルフォーカスに設定.....
一応D90とほぼ同じ設定項目及びボタン配置でしたので、割とすぐに気づきまし
たが(まぁ、ニコン使いならほぼボタン配置は同じなので他の方でも気づくと
思いますが、私は4,5分悩んでしまった)、これって他の人に対する嫌がらせ
と思ってしまったのですが、それともデモ機でこのような事を行うことはよく
あることなのでしょうか?
で、触った感想としては、やはり買い換えます。
シャッター音に関しては、D90の方が個人的には好きなんですけどね。:-)
1点

bagi01さん、おはようございます。
新宿SCオープンなったんですね。
出張先のホテルロビーでROMってましたが、堪らず書き込みです。
D90L型プレート 大きさ的に同じ位なので使えると思っていましたが、だめですか。
う〜ん、残念だなぁ。W情報ありがとうございます。 <(_ _)>
書込番号:12027329
0点

>これって他の人に対する嫌がらせ
----- @買えない人の暇つぶし Aいつ気付いて何分で解除できるか、そばで見ている暇人
書込番号:12027344
0点

量販店の展示機でもよくありますよ。
一番多いのは、ファインダー視度調整のおおはずし。初心者は、これで腰引いちゃうでしょうね。
書込番号:12027389
0点



D7000のボディをベースとし、D700のセンサー載せたフルサイズ機D500が来年でるというあくまでも予想が下記アドレスのサイトに載っています。
D7000の購入を考えていただけにど〜しよ〜かな〜、価格にもよるけどとーぶんD7000の購入は見合せたほうがいいのかな〜。D700のセンサーの1画素当たりの大きさによる利点に加え、
当然、画像処理エンジンは、EXPEED2を積んでくるだろうから非常に魅力的だな〜。
皆さんどう思います〜
http://digicame-info.com/2010/10/2011-1.html
4点

D7000は100%視野率だし進化DX機として購入、
D500なるものも出れば、待望のコンパクトFX機として購入というストーリー。
真偽のほどは見えません。
書込番号:12016089
4点

>•2011年のニコンのデジタル一眼のラインナップは次のようになるはずだ
D300Sの後継が無い‥‥
D5000は存続??
書込番号:12016137
1点

こんばんは。
来年の話をすると鬼が笑う。と言いますが20万以下ぐらいで出れば大ヒットでしょうね。
まぁ信憑性は現時点では低そうです。
D7000買って楽しみましょう。
来年はオリンピックイヤーの前年なので第4四半期にFXとDXの番長が登場するでしょう。
あとはD5000の後継機かな。
書込番号:12016357
0点

--> スレ主さん
> D7000のボディをベースとし、D700のセンサー載せたフルサイズ機D500が来年でるというあくまでも予想が下記アドレスのサイトに載っています。
D700が予想ほど売れてないのですね。
だってセンサーが同じということは、センサーの在庫が余っているということですから。
この手のものは一度に大量に作って後は別のセンサーを製造するというものなので、
売れ行きを見ながら少しずつ作るものではありません。
要は、フルサイズセンサーが余っているのです。
> D7000の購入を考えていただけにど〜しよ〜かな〜、
> 価格にもよるけどとーぶんD7000の購入は見合せたほうがいいのかな〜。
レンズが新しく必要になることはご存知ですか。
今までのDXレンズは使えません(使えるけどFXの意味はない)
それも、最低でもVR 24-120/4、出来れば24-70/2.8とか14-24/2.8とかの、大きく重く高価な、いや、超大きく超重く超高価なレンズが必要です。
それでいて売りは高感度だけで、低感度の画質は時にDXに劣ります。
かつペンタックス645Dの画質には、まるっきり歯が立ちません。
それでもあなたは良いのですか?
書込番号:12016529
3点

なぜD90が載っていないんでしょうか?それが不満です。
D7000ベースのボディでFXって視野率90%位になっちゃったりして!?
D90xって型番なら即買いますが…。
書込番号:12016550
0点

D500の真偽の程は定かではありませんが、
「D700のセンサー買いすぎちゃったな〜。」
「もったいないからこのセンサー使ってあたらしいカメラ作って売るか!」
「それはいい考えですね!」
なんてことがあるとは思えません。
通常、
センサー購入費用 << カメラ開発費+その他の製造原価
だからです。
また、発売されて2年以上も経つD700の出荷台数を大幅に見誤るわけがありません。
むしろ、
「D700はよく売れるから、同じセンサーで新しいカメラつくってもっと稼ごう」
「センサーの開発費がかからなくていいですね!」
という方が自然。
ということは大抵の人は知っているのですが、、、。
残念な人がここにも。
書込番号:12016784
13点

まったくの憶測、推測、妄想ですが。
D7000のバッテリーグリップ MB-D11 は名前からして別モデルとの共有の可能性も
考えられます。
MB-D10はD300(APS-C)とD700(フルサイズ)との共有でした。
ですのでMB-D11がD7000(APS-C)と来年出てくるフルサイズ機との共有ということもありえそうです。
二番目に後藤というニコンの偉い人がD700は画質は素晴らしいがボディが大きすぎるという発言をしている。
だから小型ボディのフルサイズを開発しているとは言えませんが、そのような需要があることは確かでしょう。
三番目に今年の4月にD3100とD7000をリークした人がニコンは現在3つのDSLRを開発していると話している。
この三番目がD7000とボディを共用して同時開発されているフルサイズ機かも知れません。
四番目にソニーは熊本工場にCMOSセンサーの増産のために400億円を投資すると9月1日に発表している。
これにはニコンのフルサイズ機に搭載されるフルサイズセンサーも含まれるかも知れません。
D7000サイズのフルサイズが出てくる時期として、近日中の大きなイベントとしては2011年2月9日から横浜で
開催のCP+2011や2011年2月17日からラスベガスで開催のWPPIが考えられます。
ユーザーの要望としては小型軽量のD7000サイズのフルサイズ機と、大型で多機能型のD700サイズのフルサイズ
機の2つが考えられるので、どちらが先に出てくるか(あるいはどちらが出てくるか)は5分5分といったところでしょうか。
いずれにせよ2011年には5DMk3、α900の後継機(ミラーレスや透過ミラー式になる可能性も)、D400 or D800といった
フルサイズ機がつぎつぎと出てきて2008年に続く、あるいはそれ以上のフルサイズイヤーとなることは確実でしょう。
書込番号:12016841
5点

>デジ(Digi)さん
二言目には「645D」ですか?
痛々しいですね。
書込番号:12016921
28点

>うさらネット さん
私の懐具合からしてそうポンポンとカメラボディーを購入することはできましぇ〜ん。
次の1台を最後の1台と思って購入したいと思っておりま〜す。
うさらネットさんのレスよく見させていただいてますが、いったい何台のボディーと
何本のレンズをお持ちなのでしょうか?教えて頂けませんでしょうか。
防湿庫が3個位有るように感じますが?
> kyonki さん
まいどレスありがとうございます。私もD5000使っておりますが、?ですね。
>☆バンビーノ☆ さん
うさらネットさんにも書いたとおり最後の1台と思って購入しようと思っているので慎重に
決めたいと思っております。
>デジ(Digi) さん
ペンタックス645Dの画質たしかに良いでしょうが、私の撮影スタイルが ”気軽に身軽に”
なので(三脚など持ち出すことはよっぽどのことがないかぎりない無精者ゆえ)D700のセンサー
とEXPEED2の組み合わせによる超高感度は魅力的です。現在、D40とD5000を使用してますが
絞りたいけど絞れないというシュチエーションにぶつかることが多々あります。
レンズの件ですがFXを購入しても、24-70/2.8のような高価でたしかに描写のよいものは持って
おりませんが、TAMRON SP 28-75/F2.8 XR DiU,SIGMA 50/F1.4EX DG,
VR ED 70-300/F4.5-5.6Gなどそこそこの物が何本かありますので。
>ファンタスティック・ナイト さん
>D7000ベースのボディでFXって視野率90%位になっちゃったりして!?
そうならないように期待したいです。
D90よほどお気に入りみたいですね。
>価格.Tom さんの
私もそう思います。D700の描写ってそんなに悪いとはおもえないけどな〜。
>ニコニアン さん
私の知らなかった情報のレスありがとうございます。ということは来年2月あたり
にD500出てもおかしくはないということですね。
書込番号:12017318
1点

FXのネガティブな事を言っては645Dを引き合いに出す。残念な人と言うか哀れな人と言うか。。
書込番号:12017370
25点

デジ(Digi)さん
> D700が予想ほど売れてないのですね。
> だってセンサーが同じということは、センサーの在庫が余っているということですから。
> この手のものは一度に大量に作って後は別のセンサーを製造するというものなので、
> 売れ行きを見ながら少しずつ作るものではありません。
> 要は、フルサイズセンサーが余っているのです。
相変わらずデタラメいい加減なことを言うデジ(Digi)さん
撮像素子は歩留まり率が悪いので、
一度大量に作ってしまえば、1年も2年も3年間も在庫が持つほど、
一度に大量に作れる物ではない。だから、高い。
もし、一度に大量に作るためには、複数ラインによる莫大な設備投資が必要となる。
> ペンタックス645Dの画質には、まるっきり歯が立ちません。
用途と価格とスペックと機動性の全然違う機種と比較してどうする?
こういう比較しかできないほどに、思考能力がバイキンマンになったのか?
PENTAX 645Dと、D700の違いすら、ぜんぜん分かっていないだろ?
中判と135の特徴の違い、長所短所の違いすら、ぜんぜん分かっていないだろ?
中判は135に取って代わるカメラではないし、
135は中判に取って代わるカメラではない。
それぞれに決定的に大きな特徴の違いがある。
まあせいぜい、スタジオでD3Xを無理して使うくらいならば、
645Dがいいよというのならば、
まだ合理的な論だが、そういう論点じゃないね。
その特徴の違いのぜんぜん分からない人には、
猫にガラス玉レンズ、ブタにビー玉カメラ。
まだディケイドカメラの方がマシか?
デジ(Digi)さん、ハッキリ言っちゃうが、
あなた、645を使いこなしていないでしょ?
バレバレだよ!!!!!
デジ(Digi)さん、あなたには、
645でもなく、フルサイズでもなく、
ハーフサイズやAPS-Hサイズが似合っているよ!
ついでにフォーサーズはどうか?
書込番号:12018296
18点

>Giftszungeさん
「スタジオでD3xの代わりに645D」の部分だけ....
645Dはリモートキャプチャーがないので、スタジオでも使い易いとは言えないですよ。
とことんアマチュアメインかフィールドメインで企画したようです。
書込番号:12018356
6点

パライゾワクチンさん
> 645Dはリモートキャプチャーがないので、スタジオでも使い易いとは言えないですよ。
> とことんアマチュアメインかフィールドメインで企画したようです。
なるほど。
スタジオアリスのメインカメラが、中判ではなく、
S3ProまたはS5Proの改造機が使われている理由がよく分かりました。
> とことんアマチュアメインかフィールドメインで企画したようです。
なるほど、デジさんには丁度良いかも知れない?
しかし、フィールド向き中判とはいえ、135に比し機動性は決定的に劣っている。
デジさんが主張しておられる、135に取って代われる普遍的汎用カメラではない。
また、アマチュア用としては、お気楽に無条件にお勧めできないほどに、割高である。
書込番号:12018457
8点

>Giftszungeさん
おっしゃる通りです。
機動性をスポイルして....犠牲との天秤になりますが、よほど思い入れがないと使えないカメラだと思いますよ。
書込番号:12018495
3点

Giftszungeさん
>スタジオアリスのメインカメラが、中判ではなく、
>S3ProまたはS5Proの改造機が使われている理由がよく分かりました。
あれって中判じゃないんですか?
先週行ってきてちらっと見ましたが、てっきり中判かと思っていました。
メーカー名などは確認できませんでした(スタジオアリスロゴ入り!)。
外装を全く変えちゃってるんですか?
書込番号:12018504
0点

にゃんでさん
> あれって中判じゃないんですか?
> 先週行ってきてちらっと見ましたが、てっきり中判かと思っていました。
あれの見かけ倒しの中判は、中味は中判ではなく、
ハーフサイズのAPS-CサイズのS3ProまたはS5Proをベースとした改造機。
スタジオアリスがFUJIに特別発注した専用システムである。
撮影後1年後にゲットできるCD-ROMには、
ファイル情報に「S3Pro」の文字が入っていた。
> 外装を全く変えちゃってるんですか?
ファインダー無しの大型液晶ライブビュー、コントラストAFボタンありの、
あたかも中判ボックスモドキカメラである。
なお、デジタル化する前までは、約5―6年前は、
銀塩中判一眼レフマミヤを使って、フィルムバックを交換していた。
撮影後1年後に、64サイズのネガをゲットすることができた。
書込番号:12018585
3点

パライゾワクチンさん
> 機動性をスポイルして....犠牲との天秤になりますが、
> よほど思い入れがないと使えないカメラだと思いますよ。
つまり、デジさんには、それほどまでに強い思い入れがあるので、
万人に普遍的にお勧めできると、大きく勘違いしてるか?
書込番号:12018591
7点

>Giftszungeさん
確かに思い入れがあるのでしょうが、その割には相変わらず頓珍漢でお話になりません。
事実誤認から始まり、意味不明の思い込みが多過ぎ、しかも学習能力もないようです。
スペックマニアとしては最低の部類ですね。
書込番号:12018948
5点

Giftszungeさん
>スタジオアリスがFUJIに特別発注した専用システムである。
そうなんですね!ありがとうございます。
無駄にでかくなってますね(笑)でもスタジオ撮影には使いやすそうです。
書込番号:12019044
0点

FXの低価格機は、ユーザーには魅力的でもメーカーにとって、
あまり売りたくない機種だと思います。
書込番号:12019193
2点




既に予約は済ませていますが、その予想は誰がしてるのでしょう?
書込番号:12018670
7点

どのような根拠があってのお話なのでしょうか。性能の善し悪しに関係なく発売後には値が下がるという論調もありましたよね。
書込番号:12018679
5点

ゴン太♂さん
ニュースソースを教えてください!
書込番号:12018696
2点

k−5の値段が上がることが予想されています。お早めに。
書込番号:12018777
1点

整いました!
K-5とかけて、代筆と解きます。
その心は・・・
どちらも、ペンタクス(ペン託す)でしょう。
失礼しました。
書込番号:12018885
7点

どうせ、半年もすれば下がるのに??(多分)
書込番号:12018886
0点

D40お使いと思いますが、ゴン太♂さんは購入予定ですか?
10万切りで購入したいですが、早期には無理かも知れませんね。
相当な前人気のようですし、メーカもブツが潤沢になるのを避けますから。
現に、D3100の流通は絞られてきついそうですよ。
書込番号:12018894
0点

仮に値上りしたとしても一時で金額的にも大したことないでしょう。
すぐ値下りすると思いますが。
D3の時もここの値段見ていましたが、騰がったようには見えませんでした。
D90後継機という位置づけですので売れるには売れるでしょうけど少し買い被りのような気もします。
書込番号:12019370
1点

スレ主さん
一時的に価格が上がったとしても、高騰するようなことはないでしょう。
あまりに高騰した場合は購入を控える人も出て来ます。
需給関係をニコンはきちんと把握するはずです。
手に入らないほど人気があったのならうれしいことですけど、
すぐ買う、ちょっと待つ、価格がこなれた時に買う、
次期製品が出るまで一年以上待つなど様々な購入層がいることは明らかでしょう。
このようなソースのない情報は、稚拙すぎて、いただけません...
書込番号:12019408
2点

よかったね、ゴン太くん。 まじめに論評までしてくださる方まで現れて。
書込番号:12019586
2点

>「釣れた釣れた」というフレーズが書き込まれるが、それは大概負け惜しみである。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%E0%A4%EA
ゴン太♂さんの次のコメントは?
精々、われわれを楽しませてくださいね。
まあ、「なんちゃって」ネタ、ありがとうよ(笑)。
書込番号:12020573
1点

>>大人気のD7000は発売後供給が間に合わず・・・
ゴン太♂さん 的確な情報(妄想?)ありがとう
いつものように予想的中しますので、
D7000の次期種D8000をねらうことにしました。
ゴン太♂さんも皆さんのジャマはせず、D8000をねらいましょう。
つ(釣)れない男より
書込番号:12023301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





