
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 30 | 2012年1月17日 23:15 |
![]() |
101 | 67 | 2012年1月13日 04:53 |
![]() |
3 | 8 | 2012年1月19日 22:17 |
![]() ![]() |
31 | 11 | 2012年1月3日 16:25 |
![]() |
12 | 15 | 2011年12月24日 11:31 |
![]() |
52 | 16 | 2011年12月21日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ、ペレと申します。
D7000を昨年の10月頃から使用していて、今までは問題なかったのですが、
一昨日から、気になることがあり教えて頂きたいと思い書き込みをしました。
娘の写真を撮っていて娘の顔にピントが合わないことが多々あるのです。
一枚目のカメラ設定は・・・
AF-SのAFエリアはシングル・F値3,2のシャッタースピード1/500です、露出補正−0.7
AFエリアを子供の耳に合わせました。
二枚目のカメラ設定は・・・
AF-SのAFエリアはシングル・F値2,5のシャッタースピード1/2500です、露出補正−0.3
AFエリアは子供の顔、こめかみあたりです。
三枚目のカメラ設定は・・・
AF-C、ダイナミック9点・F値2,8のシャッタースピード1/400です、露出補正なし
AFエリアは子供の顔中心です。
今までAFでこんなにピントが合わなかったことがなかったので戸惑っています・・・
もし、改善策がありましたら、教えて頂きたいと思います、よろしくお願いします。
0点

ペレ44さん こんばんは。
もしかして使用しているレンズはニコンのDX35mm f1.8ですか?
写真を拝見させて頂いたのですが、AFが若干後ろ側にあっている気がします。
1枚目は奥の母親でしょうか?にピントが、2枚目はこめかみにあわせたハズなのに、実際は子供の右袖に、3枚目は橋の柵に合っていると思います。
自分もDX35mm f1.8のレンズで同様の後ピン傾向が見られたため、ニコンにて調整して頂きました。
他のレンズでは問題がないか、一度確認なさってみては如何でしょうか?
書込番号:13971176
2点

こんばんは
後ピンっぽいですね。
気になりだすと、ずーっと気になりますので
保証期間内にニコンピックアップサービスでどぞ。
往復送料無料で対応も早いですよ。
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/index.htm
書込番号:13971319
1点

早速の回答ありがとうございます。
後ピンではないかとのご指摘をいただけたので、ニコンに出してみたいと思います。
ところで、後ピンってのは、後ピンが起きる時と、後ピンが起きない時ってあるのでしょうか?
それと、ニコンに修理を出す間のピンボケ対策ってありますか?
書込番号:13971359
0点

こんばんは(^^)
、
三脚を使って、動かないお人形さんの目にAF-S AFエリア シングルで
ピントを合わせてみてもズレますか?
書込番号:13971463
0点

ピントチェックはカメラを三脚に固定して、高コントラストの動かない物をカメラに正対させて行ってください。
その上で大きなずれがあると感じたら早めに調整に出しましょう。
カメラもレンズも保証期間内でしたらカメラとレンズを送って調整してもらう方が良いですよ。
というのは、同じ製品でもメーカー基準範囲内の微妙な個体差などでピントの合い方に差が出ることがありますので、
所有する個体を組み合わせた時に良いピントを得られるように調整して貰う方が良いのです。
暫くカメラとレンズを使えなくなりますが、後々のことを考えると気付いた時点で早めにやっておく方が良いと思います。
書込番号:13971523
1点

お人魚さんやってみました。
どっちも右目にAFをあわせました。
問題ないような感じもしますが・・・
ちなみに、35mm1.8Gのレンズは22年5月に購入しています。
今までは、ピンボケで気になったことがなかったのですが・・・
書込番号:13971540
1点

後ピンが起きる時と、後ピンが起きない時ってあるのでしょうか?
↑
同じ個体でも被写体までの距離によって程度の差は感じますが、
私が知る限りでは後ピン個体は常に後ピンです。
、
ただ、私なんかが動いている子供を手持ち&AF-Sで撮ったら
機械が正常でもピンズレしたり(しなかったり)します(笑)
子供は通常バックしないので、顔を撮ろうとすると
前より後ろにピンが来てしまう場合は
多いと思います^^;
書込番号:13971553
0点

入れ違いですみません。
お人形(人魚!?)さんのお写真ありがとうございます♪
三脚を使って、人形がOKなら不具合ではありません。
私の場合で恐縮ですが、
動いている子供なら、AF-Cダイナミック9点連写、
完全に止まっている物なら三脚+ライブビューAFの方が
歩留まりはいい感じです^^;
書込番号:13971613
1点

>ペレ44さん
この2枚を見る限りでは問題ないように見えます。
被写界深度が浅い状態で動体を撮る時にピンボケ率が上がるのは仕方ない面があります。
絞って被写界深度を深くしてピンボケ率を下げるか、ピンボケを量産してもボケに拘るかを
お子さんの機嫌や時間の都合に合わせて変えるのが一番良いのかもしれませんね。
書込番号:13971976
1点

ペレ44さん こんばんわ
皆様のコメントもよく分かるのですが
問題は
>今までは問題なかったのですが、
>一昨日から、気になることがあり教えて頂きたいと思い書き込みをしました。
なんででしょうね (^_^;)
お人形さんの写真は綺麗にピント来てるし・・・・
SCへ持ち込んで相談された方が良いかもしれません・・・・・
書込番号:13972003
0点

ペレ44さん
私も35mmF1.8使用してます。
手持ち動体は多少AF精度落ちても仕方ないと思います。
1枚目、2枚目は許容範囲と思います。
3枚目は全体にぼんやりして、手振れのように思います。
人形は問題ないと思いますよ。
私は動き回るお子さんを撮る時は、高速3連写ぐらいして、
ピントと表情の良いものを選ぶようにしてます。
書込番号:13972046
0点

そんなにAFが速いレンズではないので、動体を撮るとこんなものじゃないのかなぁ、、とは思います
気になるならもう少し絞って撮るのも良いのではないでしょうか?
書込番号:13972436
2点

レリーズのモードを被写体の状況を判断して、
レリーズ優先からフォーカス優先に切り替えて撮影されると良いかもしれません。
フォーカス優先でしたら的外れでしたm(_ _)m
書込番号:13973200
1点

かず@きたきゅうさんのご指摘されたレリーズモードを
確認されたら良いと思います。
、
たしか、、、デフォルトなら
AF-Sはレリーズ優先、
AF-Cはフォーカス優先
だったと思います。
意図的に変えなければ変わらないのですが、
確認の意味はあると思います(^^)
人形テストから大きなピンズレは無く、
設定や撮り方の問題かと思いますが、
NikonSCにて確認してもらったらすっきりするかと思います。
書込番号:13973683
1点

ピントが合掌後レリーズまでの間に、被写体や自分が動くとピントがずれますので、
また、F2.8前後ではピントの合う範囲が狭いので
@合掌音がなったらすぐシャッターを押す
A1回につき、3枚程度連写して、ピントの合ってるものを選ぶ
B絞り優先でF4とかF5とかに絞る
のどれが、または複数を実行するのが良いでしょう
書込番号:13973782
1点

みなさん返信ありがとうございました。
レリーズ優先からフォーカス優先に変更し、連射で撮影しましたが、以前のような状況にはならず、納得のいく結果が出ませんでした・・・
ニコンSCにカメラとレンズを出すことにしました。
お世話になりました。
書込番号:13975593
3点

3枚ともISO感度が100なんですね。
三脚固定で風景撮りであるならば良いと思いますが、ISO感度をもう少し上げた方が良いかもしれません。
400位にすると手ぶれも解消できるかも、私はD300sですが、D40と比べて被写体がぶれることが多くて難しいカメラだなと感じました。
原因の1つは、カメラそのものが重くなったために手持ち撮影でのレリーズタイミングでカメラを支えきれてなくて、微妙に手ぶれを起こしていると思っています。
私も子供のサッカーを撮影するのに連写性能でD300sを購入したのですが、同じように悩んだことがあります。その時はISOは200
レンズは70-300VRで、AF-CでダイナミックAFエリア21点でアクティブDライティングを標準、ISO感度を800で撮影すると歩留まり向上とシャープさが飛躍的に向上しました。
お子さん撮りの場合はエリア21点は、多すぎるのでシングルか9点、D7000はADLは性能向上しているのでやや弱めがよいかと思います。
※ADLの設定は振れやピントには影響ないとは思いますが。。。見た目に近くなるので私は積極的に利用しています。
後は、ファインダーを覗いて撮影する時はラフにならない様に気をつけてしっかり顔、頬にカメラを押し付けてしっかり固定して手ぶれを起こさないように注意して撮影に望むように私はしています。
手持ち撮影って難しいですね。^^;
最近、カスタムピクチャーコントロールで風景(D300sはダウンロードが必要)を選ぶと私好みのすっきりシャープ感がある絵になることを発見して撮影を楽しんでおります。※これは完全に好みの問題です。D40と併用しているので余計かも^^;
35mm1.8fはD40専用になっているので(笑)比較にならない画像ですがD300sで撮影した絵を添付しますね。皆さんがご指摘の通り、絞ってAFエリアもオートの方が成功率を上げるコツですかね。。。
1枚目は良い感じ。2枚目は同じような感じで失敗?
では
書込番号:13976563
0点

>3枚ともISO感度が100なんですね。
三脚固定で風景撮りであるならば良いと思いますが、ISO感度をもう少し上げた方が良いかもしれません。
3枚の写真のシャッタースピードが順に1/500秒 1/2500秒 1/400秒です。
使用レンズが35mm/1.8Gなのと、このくらいのお子さんの撮影ならこのシャッタースピードで
十分被写体を止められますのでISO感度を上げる必要はないと思いますよ。
書込番号:13976595
0点

ピンぼけの話なので、ここでブレの話は必要なし。
書込番号:13976613
0点

ピント問題ですからね^^;、
設定的にもISOもSSも問題ない設定かと思います^^;
むしろ、この状況なら私もISO100にするかと。
、
スレ主が初めにSSや感度等の記載があるのは
これくらいのEV値って事を示すためでは?
(通常AFが迷わない明るさはありますよって事かと。)
書込番号:13977465
2点



D7000を所有している方に伺いたいのですが、PCモニターで見るとピンク掛かるのですがにニコンの特徴なんでしょうか?個人的には嫌いな味付けなんですが、設定なので解決出来るのでしょうか?以前にペンタックスのk-mやパナソニックのG2を使っていたのですが、どちらもオートで撮影しても色的には綺麗だったのですが・・・レンズは換えても色的には変わりません。ホワイトバランスはオートか晴天です。
0点

感覚的なことは分かり辛いので、
サンプル画像があれば
回答が得られやすいかと思います♪
書込番号:13970402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

白い紙を写してその画像を投稿して、皆でピンクだねって言われればカメラがピンクに写していると言えるでしょう。
書込番号:13970437
3点

奥の高層ビルをグレーと仮定したとき、グレーバランスは問題ないですよ。
書込番号:13970490
0点

D7000の液晶モニターは、綺麗な色をしてるのです。PCモニターとの色が違い過ぎる気がします。勿論PCモニターの色調調整はしました。プリントする気がなくPCだけで楽しみたいのです。修正した画像を添付しておきます。これに近い色を出して欲しいのです。
書込番号:13970550
0点

白いものを撮影してPC上で白またはグレーで表示されますか?
書込番号:13970557
1点

ウチのモニターのせいかもしれませんが、補正後の方がなんだか緑かぶりしてるように見えて、
個人的には補正前の方が好ましいです。
書込番号:13970564
20点

ホワイトバランスというぐらいなので、白を基準に再現性を確認すると良いのです。
白を撮影→背面液晶でも白に見えるか→白またはグレーで撮れてるかPCで確認→それが感覚的に白またはグレーと思えるか
書込番号:13970603
0点

部屋の壁が白かったので撮影しました。照明は蛍光灯でホワイトバランスはオートです。
今まで数台デジカメ使用したのですが、こんな経験は初めてだったので、ニコンのカラーの特徴かあるいは故障かと思いました。
確かに修正した方は少しグリーンぽいですが、これも個人の好みでしょうね。
書込番号:13970644
1点

カメラの液晶モニターとPCモニターの色が違うのは仕方ないですね。
取り説:P127 にWBの微調整があります。
私のモニターでもG 寄りの色味に見えますので、この色調が好みなら、座標のG の方向へ。
併せてB も意識すれば赤味は減ります。
添付画像は二枚目の調整画像を更にB 寄りにし、G 被れを補正してみました。
書込番号:13970659
4点

私も最初にUPしたもののほうが好みですね。
ただ、私なら露出補正をマイナスにしますね。
あくまでも、好みです。
更に気にいらなかったら、
ピクチャーコントロールで自分好みを見つけ出すかな。
書込番号:13970680
0点

皆様いろいろありがとうございました。
自分の好みの仕上げは、カメラの設定または修正しかないのですね。
最後に皆様にお伺いをしたいのですが、この色調はニコンカラーなのですか?
それともD7000だけなのでしょうか?
個人的には、ペンタックスの鮮やかな青色が好みです。
これならk−5の方が良かったのかも知れませんが、D7000も素晴らしいカメラなので
これからも愛用したいと考えています。
書込番号:13970693
3点

出来るだけ自分好みにするためカメラの設定はいじっていますよ。
露出補正なんて、マイナスにしたりプラスにしたりといつもです。
ピクチャーコントロールも同じです。
ホワイトバランスはオートであまり設定を変えないけど。
風景であれば一度C-PLフィルターを使って見るのもよいかも。
書込番号:13970711
0点

こんばんは
どちらかと言うと、最初のこういう感じですの画像の方が良いです。
後のは、緑被りしています。
調整したPCモニタで見ても、好みと人の眼の色認識の事も有り緑被りが良く見える場合も有ります。
最初の画像をお借りして、NX2の自動レベルのデフォルトの画像です(2)
この自動レベルは、色被りとコントラストを自動的に補正しますが、詳細設定も可能です(画像の、無断拝借すみません)。
背面液晶で、正確なWBを求めても… は有ります。
まぁ ピント、白トビの有無、明暗の確認とか用と思われた方が良いです、なれればWBも判るように成ります。
書込番号:13970716
4点

追伸
色の好みは 人それぞれですが、緑被り気味を良いと思うのは?でが、趣味の領域だしそれで良いと思います。
何が良くて 何が悪いのかこれは大問題ですが、WB は白い物が白く映るのが基本では有ります。
書込番号:13970738
4点

最後に私の方からの追伸です。
短時間に多くのお返事頂いて感謝しています。
私は以前にフジカラーのラボ(現像所)に勤務していました。
そこで先輩たちにピンク系の仕上がりの写真は一番嫌がられると言われてました。
その影響を今でも受けているのではと思います。
勿論各会社のカラーはあると思います。例えばフジカラーならグリーン系が鮮やかで
コダックは、黄色や青系が鮮やかでコニカは赤系が鮮やかとか。
それを選ぶのは、それぞれ個人ですからね。どれが一番とか言えないです。
直接関係ない事を書きました事をお詫びします。
皆様のご意見ありがとうございました。
書込番号:13970795
3点


これが
>ニコンの色の特徴なんすか?
と聞かれると、僕は違うと思いますけど。
単にAWBが不安定になっているだけってことはないですかね。
実際の風景を見てないので何とも言えないですが。
常に赤が強く出るって事はないと思うんだけどD7000。
場合によってはってのはあると思いますが。
僕も勝手に画像いじってみました(._.)
左がプリンスハイネルさんの最初の画像で、右がシルキーピクスのAWBに変更したものです。
確かに空の色は元の方がピンクがかってますけど、実際の色を確認できないので何ともです。
書込番号:13970837
1点

追伸
最近撮った晴天下の白い壁・青い空です。
Jpeg撮って出し。
AWB・スタンダード・プログラムAEです。
白い物は白く・ベージュはベージュに写っていると思います。
大した写真ではないですが、参考までに。
書込番号:13970887
3点

壁の白、拝見しました。ホワイトバランスはOKなので、カメラは壊れてません。あとは使いこなしでしょう。ピンクかぶりにならないように撮影するテクニックが必要だと思われます。見事な青空作例をご投稿の方々のテクニックに学びたいところです。または、このカメラの使用をやめるのも解決策ですよね。
書込番号:13970985
2点



実は、この前、今まで使っていたD90を下取りに出し、D7000を手に入れました。それはそれでいいのですが、実はNikon Transfer 2でデータを取り込もうとすると、Transfer 2が止まってしまいます。しかし、今まで使っていたTransfer で取り込めばいいやと思い、古いTransferで取り込んでいました。今日、重大なことに気がつきました。古いTransferにはスロット1、2という概念がありません。今までは一枚のSDカードしか使っていなかったので問題が起こらなかったのですが、D7000に2枚カードを挿したらまずいことが起きそうな気がします。
私と同じ事が起こって、問題を解決なさった方はいませんでしょうか。ViewNX2とCapture NX 2は最新のバージョンにアップしてあります。
OS:Windows 7 Home Premium SP1 64bit
1点

私も全く同じ症状でNikon transfer2を使うのをやめました。
PCにつないでスロット1,2を手動で落としていました。
もし改善方法があれば私も参考にさせて頂きます!
便乗ですみませんm(__)m
書込番号:13963503
1点

さっそくの返事ありがとうございます。やはり、同じ症状の人がおられたのですね。あまり話題になっていないので、実は自分だけかと思っていました。
書込番号:13963527
0点

こんばんは
ViewNX 2 が、12/2 日に最新版に成っていますので、アップデートしてしてどうかですね。
今は、 Nikon Transfer は、ViewNX 2 の一部に成っています。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
改善しない場合は、ニコンに報告された方が良いです。
書込番号:13963740
1点

すみません
>ViewNX 2 が、12/2 日に
↓
ViewNX 2 が、12/20 日に
書込番号:13963743
0点

コメントをありがとうございます。
バージョンは2.2.5にアップしてあります。
もう少し詳しく説明します。
パソコンが二つあります。
一つはWindows7 64bitです。このコンピュータでうまくTransfer 2 が動きません。この方がCPUも早く、画像を扱うのに使っています。
もう一台はWindows7 32bitです。こちらはTransfer2は正常に動作してくれます。
だから、動かないわけではないのですが、画像や動画を扱っている方で動かないので困っています。
ハードウエアなどをすべて同じにして再現することは不可能なので、解決方法はないのでしょうか?
書込番号:13964871
0点

herb teaさんと同じ環境で使用しております。まったく問題なくどちらも使用できます。
NEC製64bitデスクトップ(Corei7 8GB)とNEC製32bitノート(Core2Duo 4GB)です。
一度アンインストールされて、再度ダウンロードされてみてはいかがでしょうか。
また御存知かもしれませんが(NECでは)、
同じOSですので家庭内ネットワークでホームグループとして共有ライブラリー化をして、
64bitが親機、32bitが子機で子機へD7000から転送するには時間がかかるかもしれませんが、
正常に転送が終了すれば親機で画像を扱うことも可能かと。
書込番号:13970994
0点

その後、連絡が遅くなってすみませんでした。実は、ニコンのサポートに連絡を取り、あの手この手で動かそうとしましたが、うまくいきませんでした。
しかし、現在最終手段と思われるディスクが送られてくる予定です。それを使って修復したら動くのかも。
うまくいってもいかなくても、また結果を報告します。
書込番号:14038205
0点

ニコンのサポートからは、レジストリキーを削除するソフトを送っていただき、今まで持っていたニコンのソフトは全てアンインストールして、再インストールを試みましたがだめでした。ギブアップします。
以前のNikon Transferで問題なく使えるのでこれでやります。考えてみればスロットの問題はSDカードをスロット1に差し替えればいいことだと気がつきました。
あまりエレガントな解決方法ではありませんが、こんな事をいつまでもやっておれません。
皆様ありがとうございました。
それから、ニコンの対応は大変素早く、感じのいいものでした。ただ、私のコンピュータがいけなかったのでしょう。マザーボードから自分で組み立てたものですから、どこかに責任があるわけではないのです。一つ一つの製品は当然名だたるメーカの上級品です。
例えば、マザーボードはASUSTeKのRampage III Formulaです。そんなところが問題かも分かりません。
こんなことより、D7000でいい写真を撮ることに頑張ります。お騒がせしました。
書込番号:14042836
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
はじめまして。
先日から、私の地元に雪が降ってきたので、近所を撮影しているのですが、調節が上手くいかず明るくなりすぎたり、暗くなりすぎたりします。
そこで、諸先輩方々の雪景色のベストショットやお気に入りを拝見させていただきながら、どれくらいの調整で撮影されているか、お教え戴きたいです。
個人的に雪は、除雪も大変だし、車の運転は大変なので好きではないですが、今年はD7000を駆使して楽しみに変えたいと思っております。
ご教授宜しくお願い致します。
0点

デジタルでは、何枚撮っても、何枚失敗しても、プリントしなければ、お金は掛かりません。
同じ被写体を露出を変え、何枚も撮っておけば良いのではないでしょうか。
RAW撮影で撮り、後で自分の好みに仕上げるという手もありますが、露出は色々変えて撮っておいた方が良いと思います。
私自身は、面倒なのことはキライな為、JPEG撮影ばかりで、失敗したら、自分の腕がない為と、簡単にあきらめていますが…。
書込番号:13938471
4点

通常印刷物などの白は70%程度の反射率ですが
(つまり入射露出計値の70%で白を予測する)
雪は簡単に70%を超えてしまいます。
また、マルチパターン測光ではカメラの上下を認識に
上空セルを算定外セルに追いやりますが
下部(地面)側にも算定外にしなければならないセルがある場合は
苦手なのです。
書込番号:13938538
2点

雪の色を再現するのは難しいですね。
僕はRAWで撮影後ホワイトバランスを調整する様にしていますよ。
書込番号:13938545
3点

雪景色といっても状況はいろいろですから、たしかに思い通りの露出に仕上げるのは難しいですね。
私はとりあえずAEブラケティングで逃げてます。
色の仕上がりにもこだわるのならRAWになりますが、露出だけならAEブラケティングすればJPEGでも問題なくいけると思います。
書込番号:13938659
4点

雪景色を撮る機会がなかなか無いのですが、雪を白く撮るのは難しそうですね。
ブラケット撮影やホワイトバランスを変えて複数枚撮るのがよさそうです。
RAWで撮っておけばあとから救えるかも。
書込番号:13938713
3点

一口に雪景色といっても、画面には雪以外の暗い物も入るし、
雪自体も日向・日陰で露出は変わります。
また最近のカメラは、ピントを合せた部分の輝度にウェイトを
置いて調整するので、千差万別。
プロ写真家は、これらの要素を瞬時に判断して露出設定している
ので、著名な写真家の写真集を見るのが良いと思いますよ。
私は、竹内敏信さんの作品が好きですが。
写真誌のグラビア程度なら、本屋の立ち読みでも良いけど。
書込番号:13938973
1点

私も雪は超苦手で、ほとんど撮りません(笑)
露出の決定はホントに迷います。じっくり撮れるならスポットで測るのが
いいと思いますが、雪景色はお日様のちょっとした加減でコロコロ露出が
変わり、なかなか決心できないので(笑)私は分割測光とAEブラケットで
何パターンか抑えるようにしています。
コントラストが非常に高く、光の使い方で表情がガラッとかわりますから
光の方角や光量をいつも以上に意識し、どこを潰すか残すかハッキリ決めないと
いけません。まして無彩色ばかりで構図のメリハリも付けにくいですから、私も「何を
撮ったかわからない」「白トビにビビってアンダー、雪はにごり主題は真っ黒」「主題に
露出を合わせたら背景は真っ白け」なんて失敗ばかりしてます^^;
朝方の方が光線はフラットですし、斜光で雪の表情も見えやすいので個人的には
撮りやすく感じますね。寒いですが・・・(笑)
ホワイトバランスはなかなかうまく決まらない(機種にもよると思いますが)ので
後で調整することが多いです。個人的には適度に青みが入っている方が雪の
冷たさが感じられて好きです。
ホントに難しい被写体だと思いますが、楽しみに変えられると良いですね^^
書込番号:13939042
6点

asachinさん こんにちは。
私も雪国なので雪は子供達のアルペンやクロカンのスキー位しか撮る気にならないですが、カメラの露出計は全てのものが、グレーに写るように露出を調整するので、白を白く写したい時は+補正をするか、白く無い所の露出をスポット測光すれば良いと思います。
RAW撮りする場合でも適正露出は適正なので、安易に現像で調整するのでは無く、ブラケット機能等を使用し数撮れる被写体は数打ちゃ当たる方式が良いと思います。
デジタルはラチチュードが狭いので、たくさん撮って最高の露出を得られる事をお薦めします。
書込番号:13939093
3点

こんにちは
設定は、その時の天候の事も有りこれが良いは有りませんので、露出補正で対処されたら良いです。
RAW に設定。
白トビさせない。
露出補正は、白マイナス、黒プラスになります。
ホワイトバランスに留意。
露出補正 前提の場合は、対象をスポット測光し、例えばそれが雪でしたらその部分を18%グレーで
写そうとカメラはします(チャートの V のゾーン)。
雪は もっと白いので、+3段(VIII)〜4段(IX)の露出補正をする事に成ります。
このチャートは、アンセル・アダムスが最初に提唱し実践したゾーンシステムです。
面倒でしたら、マルチパターン測光で、空、雪が飛ばないように撮り、
画像調整ソフト NX2 、ViewNX 2 で調整します。
露出ブラケット_AE BKT も良いと思います。
書込番号:13939129
3点

これはフィルム撮影と同じで、降雪の写真は厳密には明るさ(晴れとか曇りとか)
で違いを考えればいいのですが、一般的には+1から2とされています。
Rawで撮って、PCで現像するならば、この範囲で撮ってほとんど心配ありませんが
もし、Jpegでしか撮っていない、PCも触らないのでしたら、+設定で、何度か撮って
一つ一つのデーターを記録し、比べるしかないでしょう・・・と、考えています。
ファインダーを覗きながら、点のように明るいところなどがピントの中心にならない
ように、晴天ならば雪面の太陽光線が照り返しているところと、影の部分を計って、真ん
中の指針を撮ってみると比較的、酷い明暗差は出てこないと思います。
書込番号:13939404
1点

中央部重点平均測光の場合ですが、
日光が当っていれば+1.0〜+1.3段の露出補正量が、
日光が当っていなければ+0.3〜+0.7段の露出補正量が私の基準です。
マルチ測光ならそれぞれ+1.0段、+0.3段ぐらいでしょうか。
これを基準に露出補正量を変えて3枚撮るとかですかね。
EVFなら撮影前に画面を見て判断できるのですが…。
パナソニックGX1での撮影ですが、ご参考までに。
http://yamanoomoide.web.fc2.com/yatu1201/
(露出補正量はExif情報に残っています。)
書込番号:13974179
1点



今年の1月にそれまで使っていたF3を下取りに出して購入したD7000
大満足の11ヶ月でした。
ところが、純正レンズ24-120f3,5-5,6D DC135f2D Ai50f1,4 Ai24f2,8
(これだけしかもってないのです)
のなかで、AFレンズを装着すると”FEE”が点滅してしまってシャッターもおりません。
Aiレンズたちは、かろうじてシャッターは切れるものの
絞り情報がめちゃくちゃでf1,4なのにf4だったりして
完全に勘が頼りのフルマニュアル露出になってしまいました。・・・しかもISO固定
ところが、トキナーAT-X 124 PRO DX Uを装着したときだけ
今まで通り綺麗に普通に撮影できるのです。
純正レンズがだめなのに、なぜ????
ファームウェアもアップデートしてみました。
でも、症状は変わりません。
これはいったい何なのでしょうか。
AT-X 124 PRO DX Uは一ヶ月ほど前にD700用にアップデートしています。
それまでも購入したときの状態で特に問題なく撮影できていました。
最近の変わったことと言えばこれぐらいなんですが、でも、アップデートしてから
しばらくは何の問題も無かったのに・・・・なぜ、今になって・・・
こんな事ってあるのでしょうか。
どうしたら良いのでしょうか。
どなたか、教えていただけませんでしょうか。
0点

まず Aiレンズは 非CPUですのでしょうがないですね
AFレンズは最小絞りでロックしないとF--のエラーになります。
FEEの場合接点の清掃で直る場合が多いですが
それでも直らないならSCに持ち込む必要があります。
書込番号:13932927
1点

深夜にもかかわらずありがとうございます。
もちろん 接触不良をまず疑いました。
クリーナーで丁寧に・・・でもそんなに汚れてもいませんでした。
しかもトキナーだけはいつも通りに正常に撮影できます。
SC送りはやむを得ないとしても、なんで純正がだめで
トキナーがOKなんでしょう。なんか納得いかないんです。
書込番号:13932981
0点

こんばんは
最少絞りF22とかを、レンズ装着の印の白点と合わせ(=最少絞りにします)ロックしましたでしょうか。
されたのでしたら、撮影中に指が触れてロック解除に成る事が有ります。
書込番号:13933012
0点

絞りリングのあるDタイプレンズでの事象のようですね。
わたしも、今同じ条件で検証しましたが、Dタイプレンズは絞りを最大値
にしないと「FEE」が絞り値の場所に表示されて、シャッターが切れなく
なります。FEEの表示がでます。
絞りを最大値の16や22にしてボディーにセットして、レンズのロックボタンを
マウント側に押し込んでみてください。
書込番号:13933132
1点

まこTさん こんばんは
大変そうですね
少し聞きたいのですが Aiレンズの時 レンズ情報の登録して有りますよね?
登録されたレンズと使用するレンズが違うと(特に開放F値)絞りが上手く連動しませんので 絞り値がおかしくなります。
あと表示がFEEに成るのは 皆様も書かれているように 絞りリング最小絞りでロックされていないとこの表示出ます。
書込番号:13933145
1点

ありがとうございます。勿論そこをまず確認しました。
何度かストッパーが外れて絞りリングが動いたことがあって
同様の失敗をしたことがあったのです。
でも、今回は、・絞りの確認・接点の清掃・ファームウェアのバージョンアップ
まではやりましたが、純正レンズたちはだめで
トキナー君だけが正常に動くのです。
どうしてなんでしょうか。
書込番号:13933146
0点

失礼いたしました。
11ヶ月経過と、シャッターは切れるを見落としました。
絞り連動レバーの不具合でしょうか・・・最小絞りを検出できていないようですね。
早計な返信、失礼いたしました。
書込番号:13933152
1点

みなさん深夜にもかかわらず本当にありがとうございます。
レンズを外して、Ai絞り連動レバーを指で操作して、
相当するf値を出そうとしても全く出ません。
最小絞り値のところでf4
f5.6あたりでf4とf2.8が交互にチラチラ切り替わるように表示される。
f2.8より開くとf22になってしまう。
でも、トキナーのレンズでは全く正常なんです。
なんなんでしょうか?
書込番号:13933197
0点

原因は、本体の絞り連動レバーのメカニカルな故障で、
お持ちのレンズで、トキナーのレンズだけ、絞り環が無いから、
カメラ本体の絞り連動レバーの故障の影響を受けないんじゃないの?
お持ちのレンズで、トキナーのレンズだけ、
装着しても、カメラ本体の絞り連動レバーば回らないでしょ。
書込番号:13933246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>純正レンズ24-120f3,5-5,6D DC135f2D Ai50f1,4 Ai24f2,8
>....AFレンズを装着すると”FEE”が点滅してしまってシャッターもおりません。
>Aiレンズたちは、かろうじてシャッターは切れるものの
>絞り情報がめちゃくちゃでf1,4なのにf4だったりして
>完全に勘が頼りのフルマニュアル露出になってしまいました。・・・しかもISO固定
まずは、Ai連動レバーがレンズの絞りリングとともにスムースに回転するかどうか確認してください。もし回転しなければ、結露や浸水、油ぎれなどでAi連動レバーの動きが渋くなっているか、Ai連動レバーがショックで曲がっているのかもしれません。
私の記憶では、Fマウント側のAiリングの内部には、ガラス製のエンコーダーか、もしくは、薄膜抵抗体が入ってたと思いますので、ここに衝撃が入ってガラス基板が割れたり、抵抗体にダメージが入ると、絞り情報が、むたくたになります。自分も、500mmFレンズをD2Hsに着けていて、ボデイーをひん曲げてしまい、そんな感じになったことがあります。
とりあえずは、サービスセンターに持ち込まれてはいかがでしょうか。
書込番号:13933348
3点

>勿論そこをまず確認しました。
接点清掃、最少絞りOKで駄目でしたら故障のようですね。
書込番号:13933405
1点

まこTさん おはようございます。
トキナーのレンズはGタイプと同等なので使用できたのだと思います。
早く修理に出される事をお薦めします。早く治ると良いですね。
書込番号:13933598
0点

お早うございます。
写歴40年さんご指摘通り、Gレンズ/Dレンズの違いです。
マウントに衝撃が加わって、機械式連動系に通信異常が出てDレンズが使えません。
電気式連動系のGレンズは通信可能でOKです。
落下D3で経験しています。
書込番号:13933688
1点

もしかして 非Aiレンズを装着したことはありますか?
書込番号:13934252
0点

皆さんありがとうございます。
なるほど、納得です。
これで気持ちよく入院させてやることができます。
お世話になりました。
長年、F3とFEを使っていたのですが、こんなメカニカルトラブルに見舞われたことは一度も無かったもので、あわてました。
本当にありがとうございました。
ちなみに非Aiレンズは装着したことがありません。
年末年始が挟まるのでいつ仕上がるのか不安ですが、とにかく入院させて見ます。
書込番号:13934510
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
オートフォーカスについて質問ですが薄暗い部屋で白い壁をAFで合わそうとすると
まったくAFがまったくあわずシャッターボタンが押せません。
なにかものがあれば感知してくれます。
こんなものでしょうか??
0点

あんもちさん、こんばんは。
> こんなものでしょうか??
そんなものです。
その状況だと、まず、ほとんどのカメラで合わないでしょうね (^o^
何らかのコントラストが無ければ、何に合わせて良いのかセンサーには分かりません。
故障ではありませんので、ご安心を。
書込番号:13921175
6点

残念ながらそんなものですねえ。
取説P101に、オートフォーカスが苦手な被写体について書いてありますから
一度ごらんになると役に立つと思います。
書込番号:13921186
6点

そんなものかと^^;
ちなみに、うちのD7000も合いませんよ〜(^^)
書込番号:13921199
2点

>シャッターボタンが押せません。
レリーズ優先もしくは、AF−Cにすればフォーカスエイドでピントが合っていると認識されていなくてもシャッターが切れると思います。
>オートフォーカスについて質問ですが薄暗い部屋で白い壁をAFで合わそうとすると
まったくAFがまったくあわず
壁に珈琲でもぶっ掛ければ、合焦すると思います。
書込番号:13921210
15点

こんばんは
伺う範囲での動作は正常だと思われます。
白い壁などには合焦しないでしょうね。取扱説明書101ページ「オートフォーカスが苦手な被写体について」
AFであわせたい場合は、同じ距離の物に焦点を合わせておいて、半押しをしたまま壁を撮ってみては如何でしょう??
一番良いのは、ご自身でマニュアルフォーカスであわせる方が早いし正確に合わせると思います。
AFで焦点が合っていないでもシャッターが下りる設定が良ければ、フォーカス優先からレリーズ優先モードなどの設定に変えれば、合焦していなくてもシャッターが下りると思います。取り扱い説明書231ページ
書込番号:13921222
3点

使用説明書に、AFの苦手な被写体の記載がありますが、コントラスト差の無い白い壁はその苦手な対象の一つです。
対策は、距離が同じ対象を探し AF 、カメラを平行移動し構図確認しレリーズします。
或いは、マニュアルでピントを合わせます。
書込番号:13921266
2点

あんもち さん、おはようございます。
>薄暗い部屋で白い壁をAFで合わそうとすると
まったくAFがまったくあわずシャッターボタンが押せません。
そんなものかと。反対にピシっと合焦してくれたら
奇跡かもしれません(笑)
D7000のAF性能はなかなかいいですよ〜
1枚だけ貼らせて頂きますが、モード「AF-C」でカメラ任せに撮りました。
迫り来る荒波にキチっとピンが来てくれましたよ。
雪は多重露光で重ねたものなので気にしないでください(笑)
書込番号:13921471
3点

あんもちさん おはようございます。
そんなもんで通常ですし、そんな被写体で合うオートフォーカスは無いと思います。
またそんな被写体を撮影するのはセンサーのゴミを確認する時位だと思いますので、合わなくても問題ないと思います。
書込番号:13921495
2点

常識ですね
使いこなすためにカメラのことを少し勉強しましょう
書込番号:13921505
6点

おはようございます。あんもちさん
薄暗い部屋のなかでは当然AFが合焦せずにシャッターが押せません。
書込番号:13921518
0点

みなさんおはようございます。
どうやら常識のようでしたね・・・・。
勉強不足でした。
ありがとうございました。
書込番号:13921531
1点

もう閉められていますが、位相差AFの原理がわかれば割りと簡単かと。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
書込番号:13921621
0点

取説が厚くて全部読むのは大変ですが、一度は読んでおいたほうがいいと思います。
書込番号:13921628
5点

AF補助光をONにしておけば少しは違う・・・かも?
書込番号:13921847
0点

AF補助光をONでも変わらなかったと思います。CANONの60Dは補助光が強いせいかAFが合った気がします。
書込番号:13922607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canon 60Dでは内蔵AF補助光でピントが合ったとのことですが、補助光の加減等によってコントラストが出来たことがピントが合った理由ですね。
D7000でも内蔵AF補助光でも光の加減等により、コントラストが出れば合うと思います。
内蔵AF補助光はただの”明かり”なのでパターン(模様)は照射されません。
外付けフラッシュのAF補助光では赤い光でパターン(模様)が照射されるために白い壁でもピントを合わせる事ができます。
試しに部屋を真っ暗にして外付けフラッシュのAF補助光を照射してみると良くわかると思います。
書込番号:13923237
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





