
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2011年10月13日 19:45 |
![]() |
12 | 15 | 2011年10月11日 19:01 |
![]() |
7 | 9 | 2011年10月10日 23:21 |
![]() |
9 | 19 | 2012年1月23日 15:10 |
![]() ![]() |
35 | 21 | 2011年10月17日 21:25 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月9日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000買いました。それで18-200を付けて VRオンでシャッターを切ったあとファインダー像がずれる感じがして気持ち悪い。D300、D90では同じレンズでこんなことはなかった。キタムラさんでは買ったばかりなのに修理扱い。同じような事があったユーザーさんいませんか?
1点

え〜
明らかに手ぶれ補正の挙動ですけど。
D300とD90では出なかったということはよく分かりませんが、心配はないと思います。
どうしても心配ならカメラ店の方に見てもらったら宜しいかと思います。
書込番号:13607381
0点

ちょっと前にも同様の質問がありました
仕様によるもので故障とは違うような気もしますが
露光前のセンタリングの影響による揺れ戻しじゃないですか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13596706/
書込番号:13607386
1点

こんにちは。
同じボディとレンズの組み合わせで、連写でも試してみましたが、特に気になる症状は出ませんね。
ちなみに、ボディは、9月下旬、新宿西口ヨドバシカメラで購入したシリアルNO.2098XXXの個体です。
ただ、同じようなご指摘は、此所の掲示板でも過去幾度かみかけた気がします。
ご心配でしたら、ニコンSCに問い合わせてみるのが一番でしょうね。
書込番号:13607405
0点

さっそくの返信ありがとうございました。実はD7000を2台購入しまして。もう1台の方はそのような傾向がないので故障かなと思いました。レンズとの交信に問題があるのかなとも思っています。実際、D300、D90、D60 に同じレンズを装着してもこのような感じはしないのです。VRの仕様の性格上私の気のせいといわれてしまいそうですが、たしかにちがうのです。撮ってて酔ってきます。このD7000だけです。('・ω・) もういちどD7000を2台もってキタムラに行ってきます。後ほど報告します。
書込番号:13607439
1点

ニコンに問い合わせして見ましたが、いつも通りの答え一度拝見させてくださいという返答でした。もちろん現物を見ていないのでニコンもそうこたえるしかないのかも知れませんが。
書込番号:13607463
0点

VRが原因かどうかは、ON/OFFしてみれば分かりやすそうですね。
同じレンズでも本体の仕様で挙動が違うのかも知れませんね。
以前この話を見かけてから店頭にて試して見ましたが、私はファインダーが揺れる感じは全く受けませんでした。
書込番号:13607544
1点

カメラのキタムラさんに行って来ました。お店のD5100はずれが気になりませんでした。店長さんの言うにはたしかにシャッターを切った後のファインダーのずれはD5100よりはズレていますねといゆ事でしたが、2台のD7000は比べても同じくらいとのコメントでした。つまりD7000は多機種よりズレが目立つということでした。ニコンに問い合わせたようですが、あくまでVRだからその様な傾向はありますとの事。やはり納得がいかないのでレンズを含めボディ2台とも点検に出してもらいました。しばらく使えないのがイタイです。もどってきたらニコンのコメントと共に報告させていただきます。ご意見を頂いた方々に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:13607779
0点

D5100との差異は消失時間でしょう。
(D7000はミラーのリターンが レンズVRユニットのセンタリングより早い)
三脚の乗せて発症しないなら
手振れ補正の後処理 ですからしょうがないです。
(補正しないと どんどん端へいって 補正不能になる)
書込番号:13607879
2点

ひろ君ひろ君様
ベストアンサーです。ありがとうございました。なんかすっきりしました。
「D5100との差異は消失時間でしょう。
(D7000はミラーのリターンが レンズVRユニットのセンタリングより早い)」
この説明は納得できます。たしかに、D300、D90 よりブラックアウトが断然短いです。
VRのセンタリングを早くしない限り解決しない問題ですね。
キタムラさんでもニコンでもこのような説明をしてもらえばわかったのですが、ただVRの仕様ですとか、そんなに感じませんとか、はっきり行ってもらえなかったので納得いかなかったです。
ニコンに2台とも送りましたので、ニコンのコメント待ちます。
書込番号:13608355
0点

>そんなに感じませんとか
人によってちがいますからね。車のハンドリングやシートのすわり心地
、気にならない人はいいですが、いやなものはいやですからね。(笑)
VRも万能でないので、必要でない時はVRを切って使う。
普段は基本通りホールドをしっかりして撮影する。
ノイズが少ないD700なのでISOを上げ気味に調整して撮影する。
などで対処してください。
どうしてもだめなら、18−200の万能を捨てて明るくシャープ感の
いいレンズに走るって手はどうですかね。
書込番号:13619451
0点

もしかして、D7000のミラーブレによるものではありませんか?
D7000のミラーリターンが速いからというのは到底考えられるものではありません。
書込番号:13619591
2点

kyonkiさん ありがとうございます。この意見大変参考になりました。
[もしかして、D7000のミラーブレによるものではありませんか?
D7000のミラーリターンが速いからというのは到底考えられるものではありません。]
なるほど、このコメントが私の感じた印象に一番近いと思いました。
私の最初の印象はミラーのショックでファインダーの接眼レンズが緩んでいてぶれると
思いました。2台の内1台がたしかにはねている感じがして、もう一台はそうでもなかった
ので1台は壊れていると思いました。
たしかに、VRとは関係ないかも知れませんね。VRレンズはもう3年も使いこんでいるので動き
はわかりますから。やっぱり他の皆さんの言うVRのゆれとは違うと思っています。
点検修理から帰ってきたら何かわかると思います。
ニコンさんの事ですから必ず直ってくると信じていますが・・・
書込番号:13621505
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今、D7000 18-105 VR レンズキットを買おうか迷っているのですが
次期モデルが出るタイミングによってはそちらを買おうと思っています。
予想でもいいので分かる方おりませんか?
よろしくお願いします。
0点

全く根拠のない予想でもいいなら、2年周期と思われるので、来年の夏の終わりごろに
正式発表があって、晩秋というか冬に発売かな?
書込番号:13606057
1点

>次期モデルが出る・・・
次期モデルとは、この機種の後継機ということでしょうか?
後継機でしたら、早くて来年の秋以降でしょうね。発売開始後1年しか経過してませんし、
Nikonは間隔は、2年以上が多いです。
次期モデルが、D700やD300sなどを含めた次のNikonの一眼モデルの発表を意味しているなら
年内か、来春にでもこの2種の後継機がでるかでないか噂が上がっています。
書込番号:13606087
0点

早速の返信ありがとうございます。
2年周期なんですかぁ
だとすると今が買い時ですかねぇ
それともうひとつ質問なんですが、モデルチェンジで大幅に性能は変わるものですか?
一眼は初めてなので...あまりにも性能が変わるようだとちょっと考えてしまいます...
書込番号:13606137
0点

だいたい2年周期ですね。
D80からD90の時もD90からD7000の時もそうでしたからね。
D7000は去年の10月の発売でしたから来年の秋から冬にかけての時期にに発表がある気がします。(個人的な予想ですが)
そんなに先の事を期にしては鬼が笑います。
書込番号:13606188
0点

>それともうひとつ質問なんですが、モデルチェンジで大幅に性能は変わるものですか?
>一眼は初めてなので...あまりにも性能が変わるようだとちょっと考えてしまいます...
出るか出ないかわかりもしない架空のカメラの性能を気にして何になるのでしょうか?
D7000は今日まで1万円のキャッシュバックキャンペーンを実施してるので、今すぐ買いに行きましょう!!
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d7000_d3100_cashback/index.htm
書込番号:13606200
3点

大幅には進化しません。ニコンもキヤノンもこれからはフルサイズに特化して行くのでAPS-Cは期待薄いです。理由はフルサイズの撮像素子が量産効果で安くなったからです。
来年のトレンドは普及機のフルサイズ化と予想します。
以上あくまで個人的な想像ですが…
書込番号:13606205
1点

>大幅に性能は変わるものですか?
こんにちは
ニコンが フルサイズ機 D3 を発表した時はみんな驚きました、高感度でもノイズが少なくダイナミックレンジも広く、
少し中央寄りですがフォーカスポイントが51点も有りビックリしました。
発売当初に購入しいまだにメイン機です。
Nikon 1 も、仕様が変わると言うより別機種誕生ですね。
ただ D7000 にそのような事は多分無いでしょう。
今日で 丁度1年目に成りましたが、発売時初期価格から 41.1% 値下がりしています。
まだ下げ止まり感は有りませんので、たぶんまだ値下がりするでしょう。
値下がりを待っていたら、今度は新機種が気に成り、その新機種の値下がりを待っていたら、
今度はその新機種の後継機がきっと気に成る。
時間を 買うつもりで、欲しい時に購入し楽しむのが一番です。
人生は、それどど永くは無いですからね。
書込番号:13606237
3点

>あまりにも性能が変わるようだとちょっと考えてしまいます...
後継機の発売時期についても同じですが、部外者が予想しても
当たるも八卦、当たらぬも八卦だと思います。
性能面で言えば、アマチュアが一般的な使い方をする上では
もう十分に高性能ですから買って物凄く後悔することはないと
思いますが、次期モデルの方が自分好みの機能や性能が
備わって出るかもしれないのはデジカメに限らずあるので、
それを気にしすぎたら何も手が出せないでしょう。
いま必要なら買う。
ミラーレス含め今後の展開を見極める余裕があるなら待つ。
かと思います。
書込番号:13606254
2点

モデルチェンジで大幅に性能は変わるかかどうかなんて、
企業の関係者でない限り分かりません。
画期的なものが開発されたり、それが実用化されるかではないでしょうか。
そうしたら大幅に変わるかもしれませんね。
後継機モデルがいつ出るかはわかりません。
今までは2年周期かもしれませんが、
売れなくなったら開発を急がせ早く出すとか、
来年でもコンスタントに売れていれば、3年間隔になるかもしれませんし。
企業の考え方次第です。
今のところ、すぐには後継機の発売はないのではないでしょうか。
あるとしたらD300Sの後継機の方が先でしょう。
今、カメラが必要であれば買うべきです。
書込番号:13606261
1点

こんにちは。
キャッシュバックキャンペーンに釣られ、最近、D7000を購入しましたが、
本当に完成度の高い良く出来た機種で、モデルチェンジ(次回はたぶん、マイナーのD7000s)で
改善して欲しい点は少ないです。すぐに思いつくのは、連写の時のバッファ容量の増量ぐらいですかね。
それと、知らない間によく動いてしまう撮影モードダイヤルにロック機構を付けるとか。あとは無いです。
…ですので、キャッシュバックキャンペーンが本日までの現行D7000をお買いになるのが、お得だと思います。
書込番号:13606279
0点

普通に撮るだけなら数年前の1000万画素未満のモデルでも綺麗に撮れますよ。
私は時々キヤノンEOSkiss N を連れ出していますが、綺麗に撮れてますよ。
不満は連写性能が少ない点位です。
購入後すぐにEOSkissXが出ましたが、その時だけ残念な思いになりましたが、後は気にせずにデジタル一眼を楽しみました。
今でも一枚撮りなら全く不満はありません。
D7000は多分あと1年はモデルチェンジをしないとは思いますので、今日までのキャッシュバックは魅力ですね。
モデル末期になれば、それ以上の値下げもあるかも知れないし、無いかも知れないですが、ある程度値が崩れた時が買いどきかも知れません。
書込番号:13607045
0点

皆様たくさんの返信ありがとうございます。
悩んだ末本日近所のカメラのキタムラにて購入しました。
価格交渉の末下取りありで115,000円で保障、SDカード、ケース、保障込みで130,000円でした^^;
キャッシュバックで実質12万ですw
帰って弄るのが楽しみですw
これから分からないことがあったらお尋ねするかも知れませんが
その際はまたよろしくお願いします。
書込番号:13607295
1点

ご購入おめでとうございます。キャッシュバックに滑り込みですね?
書込番号:13611625
0点

ですw
本日申し込みました〜
また他の方の書き込みにあった化粧箱も一緒にお願いしましたw
書込番号:13612303
0点



子供の運動会に向けてデジイチの購入を検討中です。
用途としては、まだ小さい子供がいるので動き回る子供を撮ったり、
運動会やサッカーなど外での撮影が主かと思います。
私なりに調べた結果、ニコンのD7000かキャノンの60Dのボディを購入して、
レンズは、18-270mmF3.5-6.3DIUVCPZDを購入しようかと思っています。
ニコンとキャノンでは、どちらがお勧めですか??
アドバイスよろしくお願いします。
0点

サッカーなどスポーツ競技を考えるなら、18-270mmF3.5-6.3DIUVCPZDはやめた方が
良いです。AF速度の面からも「高倍率ズームとしては」早いですが正直高倍率ズームは
全般にAFは遅いです。
キヤノンならEF70-300f4-5.6L IS USMもしくはタムロンの70-300VC PZDを選択するか、
ニコンならAF-S70-300VRもしくはタムロンの70-300VC PZDとこのあたりの望遠レンズを
メインに考えましょう。
書込番号:13605048
3点

お好きなほうで良いと思います。
好きじゃないほうはやめたほうが良いと思います。
子供の運動会であればその性能差による影響は僅差でしょうし、どっちでも大丈夫でしょう。
書込番号:13605052
1点

>ニコンとキャノンでは、どちらがお勧めですか??
キャノンとニコン、でない事からNikon D7000に傾いているのでしょうね。ただ、AF点の選択など操作体系に違いがありますので、実機を触ってから決めても遅くは無いと思います。
書込番号:13605307
1点

キヤノンの板にも同じような書き込みがありますね。
マルチ投稿は禁止です。削除以来をかけましょう。
書込番号:13605387
0点

http://www.nikon-image.com/event/campaign/d7000_d3100_cashback/index.htm
本日までキャッシュバックです。
D7000と60Dでしたら
D7000の方がおすすめです。60Dよりは、スペックが上
実際にお手にとって見て下さい。
(グリップ感、シャッター音、ファインダー、ボディーの作りなど)
書込番号:13605503
1点

カメラ店の実機を実際に見て、手にとって、スイッチ類を押して確かめて、ご自分が気にいった方を買ったら良いと思います。
D7000も60Dもとっても良いカメラだし、機能的はどちらも満足するカメラで、迷われて当然ですが、少しでも惚れた方。良いなあと思った方を買うのが幸せになれる事と思いますよ。
書込番号:13606117
0点


ついでに、
www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
による画質の総合ランキングでは、60D:66点、D7000:80点で後者が有利、となっていますね。
書込番号:13606145
1点

ほかにも似たような書き込みはありますけども、、、
まったくレンズ資産等が無い場合、この2機種ならD7000だと思います
大きなアドバンテージとして、ファインダー視野率100%というのがあるからです 風景や、そこに人物や物を入れたりして撮っていると、フレームいっぱいに使いたくなってきます
しかし視野率が100%でないと、ファインダー外のものが写ってきます ギリギリまでいっぱいに写したい場合には、ファインダーから目分量ではみ出させないといけないわけです
実際に100%の機種を使うとそのありがたみが良くわかりますよ
書込番号:13609609
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
皆様こんばんは!
先日D7000 18-105VRキットを購入しました。
数回撮影をしたのですが、その中で問題が2件発生しました。。。
『SDHCカードの認識エラー?』
最初にスロット1・2にSANDISK SDSDXP1-008G-J95 [8GB]を挿入して
最初に初期化をそれぞれのカードに行いました。
それから撮影をしまして、100枚ほど撮ってから一旦移動の為に
電源を落としました。
それからも数回電源のon・offをしました。
カードの残量や上部のモニター?に表示されている撮れる可能枚数も
余裕があり尚且つ、スロット2は順次記録に設定してあります。
家に帰ってPCに画像を取り込んだところ、画像が1.2のスロットに
ランダムで分かれていました。
順次録画なのにおかしいなぁっと思いカメラ側でそれぞれのカードを
見たらやはり分かれています。
『電源が切れない』
撮影をしていて移動などで電源のon・offをしましたが、数回電源が
切れない事がありました。
表示も特に変わった表示などなく何が原因なのかわかりません。
ちなみにそうなった場合はバッテリーを抜いて電源を落としました。
このような状態になった事ある方などおられますでしょうか?
これは初期不良として送った方がいいのでしょうか?
1点

仕様とは思えませんね。交換してもらった方が良いでしょう。
書込番号:13604147
0点

こんばんは。イチ郎さん
これは完全に初期不良でしょうね。購入された店で新品交換して貰う
べきですよ。
書込番号:13604270
1点

ファンタスティック・ナイトさん
万雄さん
おはようございます!
やはりこれは不良として返した方がいいのですね…
販売店かニコンの方に初期不良として交換してもらいたいのですが
販売店が初期不良が1週間までとなっていたので、ニコンの1年保障?
で対応してみます。
お早い返信ありがとうございました!
また進展がありましたらご連絡致します。
書込番号:13605391
0点

イチ郎さん
もう解決していたら申し訳ありませんが、私のD7000も『電源が切れない』
と全く同じ症状が発生しました。
私の場合は、電池を抜かずとも放置しておけば1分ほどで電源が切れました。
でも明らかに異様な動作だと思いましたので、初期不良ではないかと思い
ニコンのサポートに電話で問い合わせたところ、
「仕様である」とのことでした。
「SDカードの処理に時間がかかって電源オフになるまでそのくらい時間がかかることはある」、
とのこと。「いやいやそんなアホな…」、と思いましたが、交換に応じてくれる気配は全くありませんでした。
本当にこのまま使っても問題ないのか?修理しなくてもいいのか?と尋ねましたが、
「その現象で問題が起きたということは聞いたことがない、仕様なので修理のしようがない」とのこと。
D200やD300ではこんなことはなかったので仕様であるなど信じられませんでしたが、
ミドルクラスならこんなものなのかな、と引き下がりました。
でもやっぱり納得できなくて、3枚のSDカードで挿入するスロットを変えたりしながら検証した結果、
特定の1枚のSDカードのみが時々認識されなくなり、
そうなったときに必ず電源がすぐ切れなくなる現象が起こることがわかりました。
なので、イチ郎さんの場合もカードに不具合があるか相性問題が起きているのかもしれません。
カードの処理に問題が起きている場合、そのカードが入っているスロットの右肩液晶のアイコンが点滅しています。
その状態だと電源がすぐに切れないことがわかると思います。確かめてみてはいかがでしょうか。
私はSDカードを販売店で交換してもらいましたが、その後はこの現象が起きなくなりました。
それにしても、カードの不具合である可能性すら提示せず、仕様だと言い切ったニコンの対応には疑問が残ります。
書込番号:13612115
2点

ノックタンさん
貴重な情報ありがとうございます!
本日ヤマト運輸がカメラを取りに来る事になっております。。。
ノックタンさんと同じ症状だと思います!!
ただこちらでニコンのサポートに電話した所、修理しますので送って下さい!
と言われました。
送っても同じように仕様ですと言われそうですが、一応送ってみて問題がなければ
カードの不具合で購入店に交換依頼をしたいと思います!
時間の無駄かもしれませんが、なにもなければそれでいいと思っています。
本当に貴重な情報ありがとうございました!
またこの子が帰ってきたら報告致しますね。
書込番号:13612244
1点

イチ郎さん
ノックタンさん
はじめまして !
9月中旬にD7000を購入しましたが、私も同様な症状が発生しています。
@『SDHCカードの認識エラー?』
A『電源が切れない』
は、私も、連鎖?していると思います。
私の場合、まず十数枚撮影しているとスロット1が認識しなくなります。
これは表示パネルの「SDカードマーク(スロット1)」も消えてしまい、
そのまま撮影すると「スロット2」に保存されます。この時、再生をしても
やはりスロット1の再生はできません。この状態で電源をOFFに切り替えても
電源は切れず、数分後にやっと電源が切れます。
そして再度、電源をONにすると表示パネルに「スロット1」と「スロット2」が
表示され、通常どおりの状態となります。
この不具合は「スロット2」で発生する場合もあります。
(常時発生するものではなく、3回に1回位の割合でしょうか。)
SDカードに原因があるのかと思い、新しくSDカードを2枚購入し試しましたが、
同様の症状が発生しますので、SDカードとの相性もあると思いますが、
やはり、少なからずとも本体に不具合があるのではないでしょうか。
イチ朗さんの
「家に帰ってPCに画像を取り込んだところ、画像が1.2のスロットに
ランダムで分かれていました。」
は、スロット1が認識されていない時に撮影し、
スロット2に保存されたため起こった現象ではないでしょうか。
「バッテリーを抜いて電源を落としました。」の後、再度スロット1が復活したため、
スロット1に保存され、しばらくしたら気付かずに、スロット1が認識されず、
スロット2に保存された。この状態が続けば、ランダムに保存されます。
ノックタンさんがニコンサポートセンターに言われた
「SDカードの処理に時間がかかって電源オフになるまでそのくらい時間がかかることはある」
ですが、処理に時間がかかっているのなら「SDカードアクセスランプ」が点灯しているの
でしたら納得がいくのですが、私の場合、電源が切れない状態の時、いずれも点灯してません
でした。
長文失礼しました。
私も今週末、ニコンサポートセンターに持ち込むつもりです。
書込番号:13613292
0点

先日やっとニコンカスタマーサービスから我が子が戻ってまいりました。
ですが結局症状の改善には至っておりません…
修理内容を明記したいと思います。
お客様ご指摘内容
撮った画像がランダムに1.2のスロットに記憶される。
電源が切れない時がある。
処置内容
ご指摘の現象につきまして点検を繰り返しましたが、現象を再現する事は出来ませんでした。
念のため、考えられる要因の関連部を交換いたしましたので、今一度ご使用ください。
との事でした。。。
戻ってきてすぐに試しましたが、やはり電源が切れなかったりしております。
ノックタンさんのご指摘にありましたようにカードの不具合かと思われるので、
スロットを変えたりして試した所、一枚のカードが認識してないなどの現象が起きています。
そこでカードを購入した店に連絡をしましたが、ニコンの電話番号と担当者を教えてくれと
言われ連絡先を教えた状態です。
電源が切れない現象など戻ってきてすぐ試したら出ていたのに
なぜ現象が確認できなかったのかは謎ですね。
それとカード購入店のひどい言い方な文面には遺憾を覚えます。(店名出したい位です笑)
遅くなりましたが今の進捗状況は以上になります。
また解決しましたら連絡致しますね。
書込番号:13661712
2点

イチ郎さん、こんばんは。
やはりニコンの修理では改善されませんでしたか。
でも不具合と思われるカードが特定できて良かったですね。
書き忘れておりましたが、問題が起きた私のSDカードも同様に
SANDISK SDSDXP1-008G-J95 [8GB]でした。
他にもこのカードで問題が起きた事例がいくつか挙がっているようなので、
D7000とこのカードは相性問題が起きやすいのかもしれませんね。
販売店に交換してもらえるといいですね。永久保証なので大丈夫だと思いますが…。
>なぜ現象が確認できなかったのかは謎ですね。
問題のSDカードも一緒に送られたのでしょうか?だとしたら本当に謎ですね。
ゆげさんさん、こんばんは。
私の場合も電源が切れない状態の時にSDカードのアクセスランプが点灯していることは
ありませんでした。
私自身は、@『SDHCカードの認識エラー?』の症状は試し撮り段階でしたので
発生するまで至りませんでしたが、ゆげさんさんの言う通り2つの症状は連鎖してると思います。
修理から戻ってきましたら経過を教えていただけますと幸いです。
書込番号:13668953
0点

イチ郎さん
お久しぶりです、ぱーぷるたうんです。
いや、ご購入早々大変でしたね。早期の解決を祈るばかりです。
同じカメラを使用していますので、価格.comの他のクチコミを見ましたところ、
書き込み番号12728718( 2011年3月2日、スレ主:ニコニアンさん )がありました。
イチ郎さんと同じ症状のようです。
やはり同一のSundiskのカードで発生していますので、カード側に原因がある可能性が高いと思われます。
1つ気になりますのが、問題のSundiskのカードがUHSクラス1とだけの表示で、一般のクラス表示が無いことです。
同じSundiskのカードでも、‘Pro’ではないエクストリームではクラス10のマークがあります。
はっきりとしたことが書けず、真の原因追究にはいたらないのですが、複数の同一症例が同一の『UHSクラス1専用』のカードで発生しているのですからメーカーは追調査をするべきですね。
書込番号:13679513
0点

ノックタンさん
ぱーぷるたうんさん
こんにちは!
返信下さって本当にありがとうございます。
現在カードを交換してもらったのはいいのですが、やはりおかしな現象が発生しております。。
2枚目のカードが認識しない現象が起きていましたが、交換して今度は大丈夫だった1枚目が
認識しなくなったり不安定になっています。
もうどこが原因なのか…
後日ニコンのサポートに再度連絡してみたいと思いますが、またSDHCカードの交換となると
流石に販売店舗には言えないです。。。
最終手段として新しくUHS対応ではなく、クラス10のSDHCカードを購入する事です。
ただし再度お金もかかりますしそれで直るとは保証出来ないので悩んでおります。
やっと買ったD7000でしたのでとても悲しく早く何も気にせずバシバシ写真撮りたいです。
最後に愚痴を言ってしまい申し訳ありません。。。
また進展ありましたら書き込ませてもらいます!
書込番号:13694609
0点

イチ郎さん こんばんは。
ご愁傷様です。この機種には機種発売後に発売になったエクストリームプロはなぜか相性が悪い場合が有るみたいです。
せっかく高いカードを買われたみたいで残念ですが、私はエクストリーム使用ですが何の問題もなくサクサクです。
書込番号:13694686
0点

写歴40年さん
返信ありがとうございます!
最後の対応として先ほどSunDiskにメールいたしました。
これで直らなかった場合は、写歴40年さんと同じように
エクストリームを買いなおしたいと思います。。。
サクサク…本当に羨ましいです!!
書込番号:13695127
0点

いろいろと進展致しましたのでお知らせします。
8GのSDHCカード2枚ですが、両方SunDiskにて交換してもらっています。
その間にカードがないと撮れないので商品レビューを信じて
SDSDX-016G-X46 [16GB]こちらを購入しました。
ところが先ほど届いて確認したところ認識されず、数回してるとカードエラーの表示が…
これは本当にカードの不具合なのかわかりませんね。。。
もしかしたら一回メンテナンスしてもらいましたが、D7000本体の不良かもしれません。
明日ニコンのサポートにもう一度連絡してどうするか対応を考えたいと思います。
正直もう疲れました…
書込番号:13777645
1点

こんばんは。
お疲れのご様子ですが、ファームのアップはしましたか?
もし未だならお試しをお勧めします。
書込番号:13777929
0点

kyo-ta041さん
返信ありがとうございます!
フォームウェアーのアップデートですがした状態でのエラーです…
もっと詳しく書けば良かったですね。
大変お手数おかけしました!
書込番号:13777973
0点

こんばんは、イチ郎さん
カードかカメラに原因があるのか分かりませんが、初期不良ですか。
お気持ち察します。
私は、D7000では今のところ問題に遭遇していませんが、
国内メーカーのパソコンで散々な目にあったことがあり、その時はかなり疲れました。
(以下、愚痴です。ハードディスクは数回、マザーボードも交換しました。
東芝のパソコンは、バッグ入りとはいえ駅の階段を転がっても壊れてないのに、
そのメーカーのパソコンはほぼ移動しないのによく壊れました。
そんなパソコンでしたから迷わず手放しました。
時間とお金の損失は小さくなかったですが、手放したときはとてもすっきりしました。)
さて、動作不良の件ですが、できれば実店舗やサービスセンターに出向いたほうが
症状も直接見せられるし解決も早いかもしれませんね。
ちなみに、私がD7000で使っていて問題ないSDカードは、
どちらもSundiskで、SDSDX3-008G-J31A
http://kakaku.com/item/K0000043824/
と
SDSDXP1-016G-J95
http://kakaku.com/item/K0000224307/
です。後者はこちらでも相性の悪さが話題になったものですが、
最近D7000ファームウエアのアップデートがあってか“今のところ”問題は見受けられません。
ただ、Sundisk以外のSDカードを試されても良いかもしれませんね。
早く解決されて、撮影に没頭できるようになると良いですね。
不要なことで時間を取られるのはもったいないです。
これまた“今のところ”ですが、私のは不具合が見られないので、
D7000は非常に良いカメラだと思っています。
書込番号:13778590
0点

ファームウェアのレベル、念のため、御確認下さい。1.03になっていますか? 自分のD7000は11月上旬に修理から帰って来ました。ニコンプラザで修理と併せて、ファームウェアを最新に更新したと聞いています。特に問題が無いので、そのままにしてあります。
SANDISKのカードを認識しない不具合に対応したファームウェアはその後に提供され1.03のレベルです。
念のため、御確認されることをお勧めします。
書込番号:13778844
0点

遅くなりましたがその後の結果をお知らせします。
今回カード2枚を結局4回交換致しました。
フォームウェアーもアップデートを数回行いました。
それでも問題の解決にはいたらず、購入店舗にてD7000本体を
カード認識OKな個体に交換という流れて先週やっと決着がつきました…
購入からかなりの時間を要しての解決となりました。
色々な解決策を出して頂きありがとうございました!
やっとカメラライフをおくりたいと思います。
三脚とリモコンも買わなきゃ…w
書込番号:14053700
0点

解決して、良かったですね。D7000で、いいお写真、たくさんお撮り下さい。
書込番号:14058445
1点



D7000 ボディ+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを
使っています。
犬の散歩で犬を撮影するつもりでしたが、空にトンビが飛んで
いたので挑戦してみました。
PとAF中央1点・評価測光にて狙ってバシバシ撮影しました。
頭の上をグルグル廻るので枚数はたくさんありますがデータのゴミの
山になってしまいました。
皆さんの空中戦のすごさが今回の体験で良く分かりました。
逆光でトンビは真っ黒というのもあります。
私は、ほとんどが、PとAF中央1点・評価測光で撮影します。
空中戦に適した簡単な設定教えてください。 (標準的な簡単な方法)
肝心のトンビが、ほとんど暗かったり、ピンボケ・・・
0点

2枚目の写真が適正露出でしょうか?
オートブラケットか鳶をスポット測光でAEロックかマニュアル露出が良いと思います。
書込番号:13602363
1点

とりあえず…
被写体に当たる光が一定な状況ならマニュアルで露出は固定した方が圧倒的に楽です
オートだと空の占める面積や被写体の位置で露出が安定しないので
(*´ω`)ノ
書込番号:13602471
5点

スポット測光ーー場合により+補正
AF-C
連写
書込番号:13602522
3点

クリームパンマンさん
こんにちは、早速ありがとうございます。
AEロックの言葉も分からなかったので調べて見ました。フムフムって感じで
なんとなく分かりました。
1〜4すべてカメラとレンズ任せで私の頭上を撮ってくれって感じで旋回していました。
だから東西南北さっぱり分かりません。勉強になりました。
あふろべなと〜るさん
こんにちは
1.2.3でトンビがもう少し羽などの色が出てれば良いんですが・・・
カメラ任せじゃダメなんですね。
でも、4枚目個人的には好きです。
めったにある場面じゃないのですがシーンモードで対応できるのは
何モードに相当するのでしょうか? 素人用語でないとまた忘れそうです。
すみません。
書込番号:13602579
0点

kyonkiさん
こんにちは
AF-C 調べました。
このカメラで言うとSにするって言うことですよね?
連写もしました。真暗でした・・・
ただその場で、液晶で確認しなかったので補正は、しませんでした。
書込番号:13602594
0点

こんにちは
他社機ですが、鳥撮影やってます。
ズバリ「補正する方法」を習得してください。その方が早いです。
試しにumiumiさん の元画をSILKYPIXで補正しました。
補正の仕方・・・弄るポイントは ほぼ決まっているので、慣れれば10〜15秒位ですぐ出来ます。
私は空抜けの鳥飛翔シーンは、「黒潰れ」だけを避けて撮影し、
肝心の地上に降りて来るシーンは、逆に白飛びを避けるように、露出は補正しながら撮るように心掛けてます。
書込番号:13602723
4点

まあ
モードはオートならPが一番無難
速写優先するなら露出補正+1で撮っておいてソフトで調整するのが一番確率高いかなあ
速写じゃなければさっき書いたようにマニュアルがいいけど
ただマニュアルにしても被写体をアンダーめに写してソフトで明るさを調整した方が空は白とびしにくいです
まあトーンカーブがないソフトで「明るさ」という機能で明るさ調整したら無意味で、白とびするけど(笑)
書込番号:13603036
1点

umiumiさん
トビは空をゆっくりとクルクルと回っているので撮り易い被写体ですよね。
但し、下から撮ると体色が濃いので黒ツブレしやすいのがネックです。
私的トビ撮影方法。
なるべく見上げる位置ではなく同じ視線位の高さで撮れる場所を探す。
スポット測光で露出補正は必須、黒ツブレ注意。
Pモードは使わず、SS優先の中央1点勝負。
こんなトコでしょうか。
書込番号:13603138
5点

copenmakunさん、こんばんは。
逆光でトンビに露出を合わせますと青空が白く飛びますので、高山巌さん同様に
画像編集ソフトでシャドー等を上げて補正するのが宜しいかと思います。
尚、私もお借りした画像を補正して見ました。
書込番号:13603647
1点

高山巌さん
こんにちは、実際の画像を使ってやってもらえたんですね。
反則のような気もしますが物は試しでやってみました。
禁断・・・ソフト補正をたまにしますがやっているうちに
元色忘れてしまってなにやっているかわからなくなることが多いです・・・
あふろべなと〜るさん
こんにちは、P+(露出補正+1)でやってみます。
いずれにしても空中戦は初めてでマニュアル発想がなかったです。
なんせ私のそばを飛んでくれるチャンスがないのでここぞとばかりに
連写攻撃でした。トンビも私に興味があるらしく最終的には3羽
になってくれました。
撮影やめたらもういいの?って感じでどこかへ行ってしまいました。
ブローニングさん
こんにちはお見事ですね。
私もSDカードの中にはこのような画像が入っているつもりでわくわく
していて、選別が大変だなぁなんて思っていました・・・
SS優先とは、Sにすることでいいのでしょうか
(SS優先=シャッタースピード優先?)
なかなか、いい角度の高さのには来てくれませんね〜
それにしても今回トンビはすごく協力的でした。トンビに
申し訳ない・・・
朴葉味噌さん
こんにちは補正ありがとうございます。
もと絵で撮れるよう経験しないとダメですね(笑)
---------------------------------------
ど素人なりのルールなんですが、補正はダメでトリミングはOK
の勝手なルールを持っています。これから補正のいらない画像
を撮れる様にがんばります。
補正していただいた。
高山巌さん
朴葉味噌さん
ご気分を悪くしないでくださいね。
かってな私のルールです。
じゃなんでPは、ええんねん(突っ込まないでくださいね)
次回のチャンスにはレンズ側アクティブにして見ます。
書込番号:13603821
1点

まあ、カメラで風景を写す事がすでにリアルな風景にレタッチ(補正)しているってことなので
このスレでやっている補正は、カメラがレタッチしてしまった風景を
元のリアルな風景に出来る限り戻すための補正ですね
そもそもカメラの設定で彩度やコントラスト変えるのも補正なので(笑)
この被写体をこの条件で最高に美しく撮るには補正が不可欠なので
変なとこにこだわらないほうがよいですよ
(*´ω`)ノ
どうしても補正したくないなら水面や砂浜からの反射が強い条件で撮るか
ストロボかなあああ
まあ、ストロボもリアルな光を補正する道具ですけどね(笑)
ちなみに速写ならPってだけで
じっくり撮るならMやSの方が適してます
速写というのは別の被写体写してて咄嗟に別の被写体が現れて
すかさず撮る場合を意味しているので
(*´ω`)ノ
書込番号:13603906
2点

あふろべなと〜るさん
こんばんは、確かにそうですね。
もう少し覚えてから柔軟にルールゆるめて
行くようにします。
ありがとうございます。
書込番号:13603965
0点

umiumiさん
あふろべなと〜るさんのおっしゃる通り下から見上げるように撮るとどうしても
通常は露出補正が必要となります。
なおかつ毎度同じ構図の写真しか撮れない為、次第に面白味に欠けてきます。
トビをよ〜く観察して、ちょっと違う角度で撮れるように努力してみましょう。
それには太陽さんと良く相談して被写体であるトビの位置関係を把握しましょう。
それと鳥は目が命なので基本目のピンは外せません。
SS優先はそれで、あとはコマンドダイアルを回してSSを決めます。
最初は早いSSでピシッと止める練習をして、馴れてきたら少し落として翼の
躍動感なんて出して見るのもいいでしょうネ。
細かい設定はあえて教えません。
何故なら私もいいだけ失敗して失敗してやっとこの程度撮れるようになったのです
からumiumiさんも試行錯誤して体で覚える事をお薦めします。
さすれば千載一遇のチャンスの時にきっと役立つでしょうから。
書込番号:13604059
4点

トンビがお好きですか?
懐かしのブローニングさんも貼ってるので、最近はカワセミばっかり撮ってて過去の画像で且つ全然違う機種ですけど
トンビは嫌になるぐらい半年間撮りまくったので、久々に貼りたいのでトンビの拡大写真を貼らせていただきますm(__)m
すべてトリミング等は行なっておりません。
できるだけ近くで撮れば撮るほど、キレイに撮れますので頑張って下さいm(__)m
書込番号:13604156
4点

ブローニングさん
体で覚えるのが基本ですよね。
トンビを上から見られる有名なスポットはあるのでしょうか
当方、静岡県西部です。
それにしてもすばらしいですね。
確かに目が命ですね。目を意識するようにします。
ド ナ ド ナさん
はとの撮影みたいに・・・うらやましい。
ブローニングさんんがおっしゃるように目がしっかりしていると
すばらしいですね。
それにしても、トンビの寄り合いはじめてみました(笑)
それにしてもお見事です。
書込番号:13604261
0点

umiumiさん
トビのどのような感じの写真を撮りたいのでしょうか?
まずは、黒つぶれを抑えたいと言う事であれば、後処理も含め露出補正で調整するのがベターでしょうね。
私の場合、露出に関しては、分割測光絞り優先かマニュアルでの露出決定が多いです。
+補正でバックを飛ばしたくないのでアンダー目に撮って補正する場合が多いです。
トップライトを避けることも必要です。
ピントは1点測距ですが、構図が単調になりやすい中央1点を選択することはあまりありません。
また、曇天バックは論外として青空バックも単調になりやすいですから意外とシーンを選びますね。
北海道のオジロワシやトビなら目線に近い位置で幾らでも撮れますが、普通、トビは高い位置を飛んでいる事が多いですからなかなか見下ろす角度で撮影する機会は少ないでしょう。
静岡県下なら朝霧高原など少し標高の高い場所に行けば、稜線バックなどで撮影できますから
宜しいかと思います。但し、このような場所に棲むトビは警戒心も強いですから望遠レンズが必須です。
あと、漁港に足を運ぶのもお勧めです。こちらのトビは人の営みに入り込んでいますから漁船の周りを旋回する比較的目線に近い位置、近い距離で撮影できると思います。
書込番号:13625204
2点

BE_PALさん
ありがとうございます。
まだまだ、用語も分からずメモリーだと思ってトライ中です。
そうですね。漁港などよさそうですね。
書込番号:13625287
0点

umiumiさんコツは掴めましたか?
ちなみに北海道でも目線に近い位置ではそう滅多に撮れません。
確かに一部地域では観光目的で餌付けをして誰でも撮れるようにしている所は
ありますが、ごく一部の限られた地域での話で日常ではありませんので誤解の
無いよう・・・・・。
湘南のトビやゴミステーションを荒らすようなトビが本州では報告されていま
すが少なくとも私のまわりでそんな話し聞いた事もありません。
私も漁港まわりをしましたがド ナ ド ナさんの作例のように寄れる所もありま
せんでした。
ひょっとすると自然が豊富な分人間と関わり合う必要が無いので人馴れしていな
いのかも知れませんね。
トコロで、最近鳥を撮りに行く時は迷彩のジャケットを着て行くようにしました。
そうでなかった時と比較すると明らかにトビは近づいてくれます。
恐らく上空からは人間と識別できていないのではないかと思います。
ストリートファッションでも迷彩は沢山あるので一度試してみる事をお薦めします。
但し、周りの色調と合わないと逆に目立つので要注意です。
今日はスーツに革靴姿で撮ってきましたが全くダメダメでした・・・やっぱり
書込番号:13631569
1点

umiumiさん
>まだまだ、用語も分からずメモリーだと思ってトライ中です。
そうでしたか。
トビのような種は猛禽類と言われるワシタカの仲間の中でも初心者さんに向いている種です。オジロワシも同じようなものですが・・・。
撮影の技術面はもちろん、観察のし易さ、種に対する負荷の面など等、ある程度の経験で直ぐに撮れるようになると思いますので頑張って下さい。
後、目にピントを合わせるのは当たり前として、特にトビのような虹彩が茶色っぽい種はキャッチライトが入らないと死んだような写真になるので気をつけて下さい。
虹彩やキャッチライトは判らなければ検索してみてください。
書込番号:13639390
0点

評価測光はバックの明るさも評価するので部分測光か中央部重点もしくはマニュアルが良いと思います
(スポットでも良いが測光エリアをはずした場合が怖い)
チャンスは慣れです
書込番号:13639995
0点



ViewNX2には、
PictureProjectの時にあったような、
縦で撮られた写真は、パソコンに縦の画像として保存するといった
チェック項目や指定はないのでしょうか。
特定の画像閲覧ソフトでは縦画像に変換?されて表示されるのですが、
横に倒れたまま表示されるものがあり、困っています。
ご存知のかた、ぜひ教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


D7000側の「縦横位置情報の記録」は「する」になっていますか。
(取説P267)
書込番号:13601482
2点

通常、デジカメで撮影した画像に埋め込まれているEXIFには、上下左右のどちらが画像上部か分かるように記載されていて、
縦位置で撮影した画像も左または右が画像上部とEXIFに記載されている横長画像として記録されています。
(撮影時にデジカメ内の位置センサーが中途半端な状態になっていると、
縦位置で撮ったつもりが縦位置としてEXIFに記録されていないことがあります。)
>特定の画像閲覧ソフトでは縦画像に変換?されて表示されるのですが、
EXIFを参照して回転するかどうか決めているソフトではそうなります。
>横に倒れたまま表示されるものがあり、困っています。
EXIFを参照しないソフトと参照しても回転しないソフトではそうなります。
10年前にはこのようなソフトが多かったように思いますが、今となっては少数派だと思います。
このようなソフトをどうしても使わなければならないんでしょうか?
また個人情報保護等のために EXIF を削除する場合に、EXIFを削除するソフトの振る舞いが悪いと、
縦位置指定があるEXIF付き横長画像がEXIFの無い横長画像へと不適切に変換されます。
(本来はEXIFの無い縦長画像にならなければなりません。)
書込番号:13601526
0点

D7000
記録設定:縦横位置情報の記録 (初期値)する しない マニュアルP267
再生表示(液晶モニターへ):縦位置自動回転 する (初期値)しない マニュアルP221
ViewNX2
Exif2.3記録があれば、縦位置自動回転して表示されるはず。
書込番号:13601688
0点

ナイトハルト・ミュラーさん有難うございます(^^)
やはり無いですか。。。残念。
Power Mac G5さん有難うございます(^^)
なっているのですが、Windowsでフォルダに保存されている写真を
大きなサムネイルで表示して確認するとすると
横向きに表示されてしまうんです^^;
alfreadさん有難うございます(^^)
たくさん写真を取るもので、
Windowsのフォルダに保存されている写真を
大きなサムネイルで表示して作業をしたほうが
効率が良いと思っているのですが、
現状横向きに表示されてしまうため、
わざわざ縦向きに表示するソフトで表示しないといけないのが
非常に煩わしく感じているんです^^;
あと、blogにアップしようとするときに、
縦向きに撮影した写真(全般的に無調整でアップします)を
アップロードする際に
わざわざ縦向きになるように修正しないといけないんです。
これらの煩雑さをどうしても解決したく、質問させて頂きましたm(_ _)m
dragon15さん有難うございます(^^)
ViewNX2では縦向きに表示してくれるのですが、
OS側で表示しようとするとJPEG自体が横向きに保存されているんです^^;
なるべくフォルダのサムネイルで表示されている状態から作業したいのですが、
どうやら無理なようです。。。
書込番号:13604126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





