D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1179

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

D7000noPモード プログラムシフトについて

2011/08/16 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 rasty007さん
クチコミ投稿数:3件

D7000を買いましたが全くの初心者ですみません。
買って部屋の中で色々と撮って見ていたのですが分からないことが多々あり
その中でPモードで撮影して絞り値とシャッタースピードを変更したくプログラムシフトを回しても反応がなく変更が出来ません。
明るい日差しのあるベランダで同じようにするとプログラムシフトは反応し変更できました。
プレビューボタンも同じような反応です。
部屋のなかでは SS15/1 F3.5でした
周囲の明るさで変更できたり出来なかったりするのでしょうか?

本当に初心者すぎて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:13382877

ナイスクチコミ!0


返信する
ukulele-yさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/17 00:25(1年以上前)

F3.5は絞り開放ですので、シャッタースピードをそれ以上早くできません。
ただ、シャッタースピードを遅くはできるはずなので、そちらにもシフトできないとすると、何らかの不具合があるのかもしれません……。

書込番号:13383087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 オンラインギャラリー 

2011/08/17 01:27(1年以上前)

rasty007さん こんばんは。

プログラムシフト時は、メインコマンドダイヤルを回して「絞り」と「シャッタースピード」の比率を
変更すると思いますが、光の絶対量が足りない中では、絞り開放のF3.5以上に光量を稼げないために
高速シャッター側にシフトが出来ないものと思われます。

自機で試してみましたが、(初期設定時)メインダイヤルを右、つまりシャッタースピードを
稼ぐ方向に回すと、数値に変化は無くても、そのダイヤルを回転させた量をカウントしているようです。

ですので、何気なくメインダイヤルを右方向多くに回転させると、かなりの量を左方向に戻さないと、
プログラムシフトが出来ないようです。

モードをA・S・M等に合せてから、もう一度「P」に戻して、電球など明るい光源をファインダー
に入れて試してみてください。

または、ISO感度の感度自動制御を「ON」にしてみてください。



私も、D7000初心者ですので、見当違いでしたら申し訳ありません。

書込番号:13383284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/17 02:03(1年以上前)

>部屋のなかでは SS15/1 F3.5でした

SSは1/15秒?かな

F3.5はこのレンズの広角端での開放値です
この状況でシャッター速度を1/15秒よりも速くしようとすると絞りはF3.5よりも小さくする必要がありますが、絞りは既に開放ですからこれ以上開くことができないのでシャッター速度を速いほうにシフトさせることはできません
遅いほう(スローシャッター)なら絞りを絞ればいいだけですから可能なはずです

なので暗い場所でシャッター速度を上げるにはISOを高めにするしかありません

書込番号:13383359

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/08/17 06:04(1年以上前)

rasty007さん おはようございます。

皆様おっしゃつているように18-105oレンズキットの広角側の開放F値はF3.5の為、メインコマンドダイヤルを右に回してもそれ以上レンズの絞りは開けられませんので変更できません。

サカナと美雨さんがおっしゃっているように、変化が無くても右に回した量は記憶しているみたいなのでたくさん回してしまった場合は、左にたくさん回せば絞りが絞られシャッター速度が遅く変化するのが解ると思います。元に戻すのは電源スイッチを入り切りや撮影モードダイヤルをSやAUTOにしてPに戻せば初期値の値に戻ります。

暗い場所での使用はISO高い方に変化させて見れば、画質は落ちますがそれなりに撮れるようになると思います。またISOの感度自動制御にはISOの制御上限感度やシャッター速度の低速限界設定などが設定出来ますので、撮影目的やあなたの許容ISOや手振れ限界シャッター速度を設定すればかなり使いやすくなると思いますので、これらを含めてU1やU2のユーザーセッティングモードに登録すればさらに使いやすいカメラとなると思います。

書込番号:13383547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/17 06:19(1年以上前)

ISOをオートにして
もしかして最低SSが1/15になってませんか

書込番号:13383570

ナイスクチコミ!3


スレ主 rasty007さん
クチコミ投稿数:3件

2011/08/17 06:44(1年以上前)

みなさん ISOをオートにして最低SSが1/15でした。
また皆さんがおっしゃる様に絞りは既に開放でこれ以上開くことができない為、シャッター速度を速いほうにシフトさせることが出来ないという事が分かりました。

本当に色々と取説やネットで勉強してますが本当に難しいですね。
でもこれからもっともっとこのD7000を扱い倒して勉強していきたいと思います。
本当に有難う御座いました。
ど素人ですがこれからも宜しくお願い致します。

書込番号:13383606

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/17 09:43(1年以上前)

こんにちは
写真の本とかの、推奨もそうですが…
最終的に、A_絞り優先で撮る方が多いのは、メリットが有るからですが、
いずれP_モードを卒業して、それが何故なのかを実感されると良いです。
しかし、P_モード侮るなかれ!はあります。

書込番号:13383979

ナイスクチコミ!1


スレ主 rasty007さん
クチコミ投稿数:3件

2011/08/17 11:20(1年以上前)

Robot 2さん有り難うございます。
また他のみなさんにも教えて頂いたようにA絞りでの撮影ももっとたくさん撮り勉強したいと思います。
皆さんに丁寧に教えて頂いて本当に感謝しております。有り難うございます。

書込番号:13384260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズはどれにしよう?

2011/08/16 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:56件

先月から望遠レンズに関して、悩んでいますので皆さんのご意見下さい。

今年にデジ一デビューしてD7000+18−105VR レンズキット+AF−S DX 35mmF1.8を同時購入して
子供を中心にパシャパシャ撮って来ました。

これから秋の幼稚園運動会、家族旅行、風景?メインの写真(広角レンズはまた次で検討するとして)を控えており、
頭の中はレンズ一色となっています。

色々雑誌やこちらの掲示板を見て参考にしながら、自分の中で絞ってみたのでアドバイス宜しくお願いします。
(価格.comの各レンズにも今まで同様な質問がありますが、あえてD7000との組み合わせで教えて下さい)

■表記後の最安値は、書込み時の値段
@AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR  ★¥21800−
 ⇒価格が安くお手頃感がある。また今の所、FX機にはUPする予定が無いので検討している。

AAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED  ★¥49198−
 ⇒こちらのサイトを確認していると、@よりAF速度が速い、描写が良いとコメント多数。またリング型手振れ補正?で
  バシッと決まるという記載があるので検討中。重さはあるみたいだが、別に気にしません。

BAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR  ★¥81418−
 ⇒28mmから同じ300mmまで兼ね備えているし、評判も良さそうなので検討中。ただし、他の物と比較すると値段が
  張るので厳しいかな?

CTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)   ★¥39858−
 ⇒純正対抗馬としての悩みの種。純正しか持っておらず評判が良い事を聞くので価格も安いし飛び込んでみようかな?
  と考え中。

DTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)  ★¥58720−
 ⇒やはり1本で高倍率ズームなのが魅力。このレンズを購入すると、純正キットレンズ(18-105)の出番が無くなりそう
  なので下取りも考慮している。(いくらの値打ちがあるかは知らない。その分で追い金が少なくなり購入しやすいかな?)

宜しくお願いします。

書込番号:13382798

ナイスクチコミ!0


返信する
katok2001さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/08/17 00:03(1年以上前)

当機種

こんばんは。
当方はAF-S 70-300mmしかもっていないのですが、機能的には不自由しないですよ。
ただ、幼稚園の運動場レベルでは300mmは必要ないかもしれないですね。DXフォーマットですと450mm相当になります。小学校や中学校の校庭レベルでないと望遠過ぎて使いにくいかもしれません。
参考になるかはわかりませんが、アクアワールド大洗のイルカ、アシカショーでは、300mmは使い切れませんでした。70-200程度で、十分に撮影できました。
下手くそで申し訳ないのですが、再後列からの撮影で焦点距離116mmです。300ですと、バルーンしか映りませんでした(笑)
望遠過ぎて意外と使いにくいものだなと実感しました。
ちなみに、画質やAFの速度は私には不満はありませんでしたよ。写真の露出アンダーなのは、突っ込まないでください。レンズではなく、撮影者の問題です。

書込番号:13382983

ナイスクチコミ!0


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 火曜日写真 

2011/08/17 00:22(1年以上前)

やん・デ・ポンさん

私が買ったころはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm しか選択肢がなかったので
これを買いました

確かに今だったら悩むでしょうね

あまり凝り性でなければとりあえず一番安いAF-S DX NIKKOR 55-300mm
でいいのではないでしょうか
きっと撮れた写真を見て区別が付くような人はいないと思います
55-200mmでは少し不安だと思うならNikonの70-300mmのほうを選択するのもいいと思います
タムロンについては評判はいいのですがよくわかりません

結局自分が満足できるかどうかなので、自分の性格を考えて結論を出すしかないと思います

一応 ニコンの55-300、70-300 タムロンの70-300のグループと
28-300、18-270の高倍率のグループとはカテゴリが違うと思います
高倍率のレンズは気にしない人にはとても便利ですが、細かいことを気にするような人は
画質がいまいちと思いだして普通の望遠のほうを選択するようになります

書込番号:13383073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/17 06:12(1年以上前)

55−300VRのフォーカススピードをお店で体感して見ることをお勧めします。
レンズキットでも採用されているので大抵のお店には展示があるはずです。

気にならなければ、55−300VRがベストの選択だと思います。

書込番号:13383557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/17 08:30(1年以上前)

子供の運動会は気合が入りますよね。

私の経験で言えば、幼稚園の運動会なら200mmで足りる
と思います。それより、撮影場所によっては、子供が踊る場所や、
競争で走ってきた位置との兼ね合いで、ワイド側が50mm以上
だと長すぎることがあると思います。

幼稚園の運動場は広くなく、あまり自由に場所も変更できなさ
そうですし、レンズの付け替えも時間的な余裕や、砂塵を考慮
するとあまりよろしくないように思います。

旅行等も考慮し、リスト中なら28-300ですが、お勧めは純正の
18-200です。旧型の中古なら手頃な値段になってますよ。
純正であれば、AF精度も心配ないですし。


書込番号:13383791

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/08/17 08:46(1年以上前)

VR18-105をお持ちならBとDは除外していいんじゃないかな?
Bは重すぎる。DはAF速度や描写で不満が出る可能性あり。

AF速度を重視しないのなら@がお勧め。テレ端の描写はVR70-300よりは上との評判。
コストパーフォーマンス重視ならC。描写はVR70-300より上。AF速度は同等。ただし、造りがやや安っぽい。
Aは造りがしっかりとしている。長く使うならこれか(?)

書込番号:13383830

ナイスクチコミ!0


krongthipさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/17 08:52(1年以上前)

うちの子供の保育園の運動会は、近所の小学校の校庭で行うこともあり、200mmでは力不足です。
ご参考まで。

書込番号:13383846

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/08/17 08:53(1年以上前)

やん・デ・ポンさん、おはようございます。

私なら、将来お子さんが大きくなった時のことも考え70-300にしますね。

55-300のAFスピードは遅いとの評価もあるようです。

28-300はD7000などのAPS-Cでは広角側が中途半端な画角、
高倍率レンズですからAFスピードが心配。

タムロンの18-270も高倍率レンズで旅行なんかで1本というときには便利なレンズ。
でもこれもAFのスピードがどうか…


私は、D7000に純正の18-105、A005を使っています。
A005の性能に満足しています。
不規則で素早いツバメの飛翔もAFが追従してくれて、
あの動きから見ても歩留は良いです。
画質も満足、安さでも満足です。
純正は、持っていませんので分かりません。
ご参考までに。

書込番号:13383852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2011/08/17 09:10(1年以上前)

園庭が狭い幼稚園の運動会はDX18-200mmみたいな望遠もいけるレンズがいちばん使いやすいです。
ただ、すでに18-105mmをお持ちなので追加するのも勿体ないですね。

候補の中だと、DX55-300mmでいいと思います。
このレンズならお子さんが小学生になっても運動会で使えますから。
今回安価なレンズで済ませた分、将来70-200mm/2.8GVRIIなど欲しくなった時の為に貯金しておいて下さい。

書込番号:13383891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2011/08/17 09:18(1年以上前)

レンズ交換が苦にならないのであれば
@AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRがお奨めです

レンズ交換を避けたい場合
DTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)でしょう

今通常の撮影が18−105VRで足りているのであれば
普段は18−105VRで望遠が必要な場合@AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
使用が良いかと思います

書込番号:13383918

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/17 09:28(1年以上前)

こんにちは
こちらを お勧めします。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
レンズは、先ずは純正!価格優先は出来れば避けられた方が良いです。

書込番号:13383943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/08/17 09:51(1年以上前)

運動会や静物なら@で充分でしょうね 
VRよく効きます。
後々動き物も撮るのであれば評判のいい
Cもありですね。
う〜んC欲しいな〜

書込番号:13384005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/08/17 10:38(1年以上前)

>これから秋の幼稚園運動会、家族旅行、風景?メインの写真(広角レンズはまた次で検討するとして)を控えており、

18-105mmをお持ちということですが、「家族旅行、風景?メインの写真」ということではそれ以上の望遠はそれほど使わないかもしれないですね。
高倍率ズームはもちろんそういうときに便利ですが、D7000の能力を引き出すという点では18-105mmのほうが上でしょうから、買い替えはお勧めしません。予算に問題がなく買い増しということなら何も問題ありませんが。

主に運動会用ということで望遠ズームを追加するとなると、たしかにその3本のうちのどれかということになって、悩ましいですね。
3本とも使ったことがありますが、

描写でいうと、
TAMRON 70-300 > NIKKOR 70-300 ≧ NIKKOR 55-300

AFスピードでいうと、
TAMRON 70-300 = NIKKOR 70-300 > NIKKOR 55-300

安心感でいうと
NIKKOR 70-300 = NIKKOR 55-300 ≧ TAMRON 70-300

あとは予算なども勘案していろいろ悩んでください。

書込番号:13384126

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 凹み写真 

2011/08/17 11:00(1年以上前)

機種不明
当機種

70-300 A005

70-300 A005

こんにちは

私も子供中心でしかも来月には初運動会出デビュー(年少ですが…)となっています。
私の場合は昨年デジイチデビューし、年頭に望遠レンズを購入しました。ですが、全然腕は上達しません…

さて本題ですが私の構成は

本体:D7000
レンズ: 18-200VR2、 35 F/1.8G、 70-300(ここではCになります)

となっています。購入時やはりコスト優先で@も検討しましたが今後の為にも値段の張る70-300にしました。
又、タムロンとニコンで悩みましたが知人がタムロンの方がお買い得と言われました。
その言葉を信じ、タムロンを購入しました。結果も変わらす満足しています。

ですが一点だけ、純正との差は『何か問題が出た時は純正の組み合わせであればニコンSCだけですみますが
タムロンやサードパティ製はそれぞれのSCに持ち込まなければなりません。こればっかは値段とのトレードオフとなります。


書込番号:13384198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 凹み写真 

2011/08/17 11:12(1年以上前)

一枚目のExif消えてましたね。
(リサイズしたら消えてしまいました、スミマセン)

撮影情報

絞り:   F4.2
シャッタースピード: 1/500
露出補正:      +1/3
ISO感度:       100
焦点距離: 102

以上です

書込番号:13384237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/08/17 17:52(1年以上前)

やん・デ・ポンさん はじめまして。

 >>@AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
 >>AAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
 >>BAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
 >>CTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
 >>DTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)

結論から言いますと、AかCのどちらかをお勧めしたいです。

選択外としたBとDは高倍率ズームであり、画質やAF追求性能を判断して除外しました。
また@はAFスピードが遅く、D7000のAF性能を発揮出来ない可能性がある為、除外しました。

書込番号:13385400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/08/17 18:15(1年以上前)

やん・デ・ポンさん こんにちは。

私はAiAF ED70-300oを長年使用しAを発売と同時に購入して使用していて、子供利追っかけの最後になり70-200VRUを無理して購入して使用していますが、なぜ子供の小さいうちに購入しなかったのか後悔しています。

そんな理由でベストは高価で重く200oしかないですが70-200VRU、次は安価だけど軽い@をお薦めします。

AFは遅いですが自分のお子様メインで撮影するのであれば、常にAF-Cダイナミックで捉えていれば運動会程度の動きであれば問題ないと思います。

BDは高倍率のため18-105oを持たれているし望遠を選ぶ中には含めるべきでは無いと思いますし、別途旅行などに必要な時はDも良いかも知れません。

書込番号:13385486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/08/17 21:39(1年以上前)

返答遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
昨晩遅くに打ち込んで、今帰宅したら多くの方からコメントが来ているので本当に感謝です。

やはり皆さんが言われている様に、「望遠レンズ」として考えるのであれば@、A、Cの選択肢になりますね!
この3つで悩んでいる方は、自分以外にも多いと勝手に思っています。

先に記述させてもらった様に、秋に使い倒したいと思ってますので気持ちが焦っちゃってます。
※三脚(ベルボンの28mm足)も購入したので、早く使いたくてしょうがないんです!!

追加の質問もご意見下さい。(@、A、Cの選択肢でお願いします)

1)幼稚園の運動会は、予想外の室内(体育館)なんです。
  望遠レンズのF値はどれも同じですが、しいて言えば室内に強いのはどれでしょうか?

2)純正しか触った事がないのですが、タムロンレンズの回転方向はニコンといっしょでしょうか?
  (よく純正外のレンズはズーム回転方向がが逆とコメントを見た記憶があるんで)

また宜しくお願いします。

書込番号:13386335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2011/08/17 22:14(1年以上前)

回答ではありませんが、同じく子供の運動会の時の望遠で悩んでいましたのでこちらのトピでの回答はとても参考になっています。

とは、言っても私はD7000 BODYにシグマ30mmF1.4の短焦点のみですので質問者様とは少々状況が違いますが・・・。

短焦点しか持ち合わせていない私は標準ズームも対応している純正ズームレンズが良いのでしょうが

AAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

CTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)

こちらで私は悩んでいます・・・。

それか純正の18-200 VRUか・・・。

いずれにしてもこのトピはとても参考になり夢膨らんでしまう楽しいトピです。

書込番号:13386529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2011/08/17 23:46(1年以上前)

1)幼稚園の運動会は、予想外の室内(体育館)なんです。
  望遠レンズのF値はどれも同じですが、しいて言えば室内に強いのはどれでしょうか?

■同じF値であればSS(シャッタースピード)も同じです。
この3つのレンズに共通(同一F値)して言える事ですが、
体育館での撮影となると、人の目で見た明るさよりも
カメラ側は暗く認識してしまい、SSは遅くなります。
ISO感度を上げてSSを速くする必要があります。
この3つの中から選択するならば、強力な手ブレ補正
を搭載している
CTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
をお勧めしたいです。

2)純正しか触った事がないのですが、タムロンレンズの回転方向はニコンといっしょでしょうか?
  (よく純正外のレンズはズーム回転方向がが逆とコメントを見た記憶があるんで)

■タムロンレンズもニコンレンズと同じ回転方向ですので、ご安心下さい。

書込番号:13387005

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:15件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/08/18 00:46(1年以上前)

@〜Dにないのですが、タムロンの28−300(A20)を持っています。(購入当時はまだBの純正28−300や、@の55−300がなかった)

僕の場合、子どものサッカーを撮るので、遠くにいるときは300mm、近くにいるときは28mmというようにこの焦点距離はとても重宝しました。

また、保育園の運動会(屋外)のときはグランドが広かったので、300mmが重宝しました。
少し大きいグランドだと200mmでは足りないと思います。小学校にになると確実に200mmだと足りないです。 体育館だけなら200mmで十分です。

ただ、タムロンの28−300は、便利でしたが、写りはそれなりで、ピントも遅く、300mmがF6.3だったので、腕のなさもあり、体育館での撮影はさっぱりダメでした。

そこで純正70−300とタムロン70−300の買い替えで迷った挙句、評判の良いタムロンの70−300を購入しました。
結果、写りもよく、ピントも速く、非常に満足です。

サッカーの撮影のとき、近くにいると70mmでは画面に入りきらないこともありますが、かえって迫力のある写真になったり、いままで撮らなかったような構図で撮るようになりました。
そういう意味では、28−300は便利ですが、望遠は70−300で十分だと思います。

交換が面倒なので常用したいという考えもあるかもしれませんが、気軽に持ち出すにはかなり重たいので、70mm以下は、18−105などの純正レンズのほうが軽くて便利だと思います。

望遠を使うときは、子どもの行事など、それなりに気合の入ってるときなので、重さが気になりません。(僕の場合)

書込番号:13387213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

D7000の露出補正について

2011/08/16 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 norichieさん
クチコミ投稿数:21件
当機種
当機種

補正なし

‐1.3段

すでに同じような内容の質問ありましたらすいません。

ひょんなことからD7000が入手できまして、嬉しくて嬉しくて写真を取りまくっております。


さて、撮影しているうちに気付いたのですが、どうも露出補正なしで撮ると明るく写るというか、露出オーバー気味では?と思えることが多かったのですが・・・

結局ずっと-0.7〜1.3くらいで撮っていました。

他のD7000ユーザーの方も同じようなことを感じてみえますでしょうか?

またD7000の前に使っていたのはD40Xでしたが、D40Xでは明るいと感じることは少なかったのですが・・・D40Xに比べてD7000はオーバー気味に写るということなのでしょうか?

どうぞご回答の程宜しくお願いします。

書込番号:13382698

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/16 23:21(1年以上前)

こんばんは
基準露出レベルの、調節をされたら良いです。
マルチ、中央、スポットと、それぞれ調節可能です。
基準の変更ですので、撮影情報の露出補正の項目には出ませんが、純正ソフトで設定の確認は可能です。

書込番号:13382774

Goodアンサーナイスクチコミ!2


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/08/16 23:22(1年以上前)

D7000は基本オーバー気味に写るという認識は私も持っています。
通常-0.3〜-1ぐらいで撮っています。

因みにD70ではアンダー気味だったので、+0.7が基本でした。

昔の機種がダイナミックレンジ不足を補うために、アンダー気味にチューニングされていたとの事ですが、逆にオーバー気味に振られていて、最初はちょっと戸惑いました。

書込番号:13382784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/08/17 01:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

norichieさん

こんばんわ
D7000を使用中のものです。
購入してまだ撮影回数も少ないし、いろんな場面での撮影条件もあるでしょうが、
私個人的な感想としては、オーバー過ぎず、アンダー過ぎず、通常の場合は
露出補正はしていません。

掲載の3点はいずれもJpegの撮ってだし、つまり無調整、無レタッチでリサイズのみです。
データのとおり、露出補正はしていません。ご参考に(^.^)

書込番号:13383309

ナイスクチコミ!3


HUQさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:19件 HUQ's photo 

2011/08/17 08:27(1年以上前)

この機種、マルチパターン測光にしていても、フォーカスを合わせた所の明るさが最適になるように露光時間が決まるような気がします。
ポートレート等はそれでも良いと思うんですが、風景撮りのときは

1.構図を決める
2.写野内の明るい部分のうち、飛んでほしくないところでフォーカスを合わせ、AEロック
3.写野内で一番ピンを合わせたいところでAFロック(シャッター半押し等)
4.構図を戻してシャッターを切る

という手順を踏むと、大概満足な結果が得られるようです。

特に青空は、地上物(特に森)に対して人が感じるより、実際にはかなり明るいので注意が必要です。

書込番号:13383786

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/08/17 10:22(1年以上前)

ほぼ風景撮影のみで、主にニコンDX機をいろいろ使ってきました。
基本はマルチパターン測光で、半押しAEロックしない設定で撮っています。

ここ数年のモデルは私の好みよりもかなり明るく仕上がってしまうので、通常マイナス0.7に設定して、さらに念のためAEブラケティングで撮ってます。

好みにもよると思いますが、マルチパターン測光で風景撮りをする人は、他メーカーの機種のユーザーでもマイナス側にする人がほとんどみたいですね。

基準露出レベルを変更すると、純正ソフト以外で確認ができないので、今は通常の露出補正だけにしています。

書込番号:13384080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/17 11:06(1年以上前)

私は、中央重点測光で露出補正-0.3をよく使っています。

書込番号:13384218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:59件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2011/08/17 11:32(1年以上前)

こんにちは。
D60→D7000へと移行しましたが、おっしゃるように露出オーバー気味と感じます。
なんとなく基準露出は変更していませんが、やはり風景撮りは最初からマイナス気味(-0.3〜0.7)で撮ります。
特に空の入る空間が多い写真はなんか白く引っ張られるように思います。

書込番号:13384313

ナイスクチコミ!2


スレ主 norichieさん
クチコミ投稿数:21件

2011/08/17 21:38(1年以上前)

皆様貴重なご意見、アドバイスを頂きまして誠にありがとうございます。

皆様のアドバイスより、もやもやしていたものがすっきりした気がします。ありがとうございました。

基準露出レベルの調整ができることを知りませんでした。まだ取説しっかり読めてませんね、しっかり目を通そうと思います。

ここでさらに質問があるのですが、

>@とやまんさん

3枚目の写真は青空と緑がとてもきれいに写っていますね。情報を見るとシャッタースピードが1/1000となっていますが、これはシャッタースピード優先orマニュアルで撮影されたのでしょうか?

参考までに教えていただけたら幸いです。

書込番号:13386325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/08/17 23:03(1年以上前)

norichieさん こんばんわ

ご質問の撮影モードですが、私の場合は100%Aモード(絞り優先)です。
で、シャッタースピードを優先したい場合でもAモードもままシャッタースピードの
変化を見ながら、絞り値を変えています。

絞り値がf4.0になっていますが、18-105mmのレンズでしたので、シャープに撮影できる
絞り値をしてf4.0といたしましたが、このあたりの絞り値は好みによってはもう少し
絞ってもいいかもしれませんね。

いずれにせよ、今回の風景も同様にAモードですが、
測光モードはマルチパターンで撮影しています。
特に画面上に空が沢山入る場合において、中央部重点やスポット測光を使用すると
空が飛んでしまいかねません。

norichieさんがアップされた画像をみると、お城の屋根裏に露出があっているように見えました。
そうなると必然的に空は露出オーバーですね。

いろいろなシュチュエーションによって、測光モードも変えてみることをおすすめします。

書込番号:13386792

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 norichieさん
クチコミ投稿数:21件

2011/08/17 23:24(1年以上前)

>@とやまんさん

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

僕も絞り優先がほとんどですが、測光モードはあまり気にしていませんでした。

いろいろ試してみたいと思います。

精進してよい写真が取れるようがんばります。

ありがとうございました。

書込番号:13386904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D7000とG9の動画比較

2011/08/16 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 雪光さん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
NikonD7000とCanonG9をお持ちの方に伺いたいことがあります。

両機の動画機能を比較した場合、どちらが優れていると思われますか?

私は現在G9を所有しており、カメラの面白さに振れ、D7000とタムロンB008を購入しようと考えています。
G9では写真は勿論、動画も撮っていました。撮影中にズームが効きませんし、画質はビデオカメラに至りませんが、写真もビデオも一台で撮れるという点に満足しています。

写真を撮る機材としてはD7000は価格の割には結構良いものであることは様々な記事やクチコミを拝見していても分かります。
ただ動画機能については「コンデジの方が良い」などという意見を目にします。

皆さんのご意見を頂戴したいと思います。

書込番号:13380146

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2011/08/16 12:21(1年以上前)

雪光さん こんにちは。

ニコンの動画はオマケ程度と考えられた方が良いと思います。

画質は良いですが、レンズの動作音を物凄く拾い、別途マイクを追加したとしても、別途音声を編集するならば何とかなるかも知れません。

余り動かないもので有ればライブビューでAFも使用できますが、通常撮影では瞬時にピントが合う大三元レンズを使用しても、ギゴギコピタッと言う感じのAFとなり今一と思います。

書込番号:13380353

ナイスクチコミ!5


スレ主 雪光さん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/16 13:13(1年以上前)

回答ありがとうございます。大変参考になります。

音が入ってしまうのは痛いですね…
撮影前に倍率を固定して、撮影中にズーム機能を弄らないようにすれば、その音は鳴らないようになりますか?

書込番号:13380533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/16 14:55(1年以上前)

>撮影中にズーム機能を

音はほとんどがAF時のモーターと機構の音です。
NIKONの場合は手ブレ補正の動作音も多少あるかも。

書込番号:13380849

ナイスクチコミ!2


スレ主 雪光さん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/16 22:05(1年以上前)

すみません、ちょっと良く分かりません…。

音は、ピントを合わせて撮影したとしても必ず出るということなのでしょうか…。

コンデジ(G9)の方が音を拾わないので良い…という判断で宜しいですか?

動画の画質においてはG9と比較すると如何でしょうか。

書込番号:13382366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/08/16 22:28(1年以上前)

>動画の画質においてはG9と比較すると如何でしょうか。

画質を言葉で表現するのは難しいですが、スペック(解像度やフレームレート等)を見ればどのレベルかはほぼわかります。

G9
1024×768 15fps

D7000
1920x1080  24fps (または 1280x720  30fps)

1920x1080はいわゆるフルハイビジョンというもので、1024×768はハイビジョンではありません。

それからコンデジの動画は被写界深度が深いものになりますが、一眼の場合はレンズや絞り値によっては被写界深度が非常に浅い絵にすることもできるという違いもありますね。

書込番号:13382496

ナイスクチコミ!2


スレ主 雪光さん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/18 14:36(1年以上前)

ご丁寧に、ありがとうございます。
被写界深度!!そうですね。一眼レフの強みはそこなんですね?
でも音が…

やはり一長一短ですね。

勉強して、カメラの良いところを活かせるようになりたいと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:13388754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 照準器の使い方について

2011/08/15 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:549件

皆様よろしくお願いいたします。私はデジイチデビューして半年にも満たない初心者です。

 愛犬との散歩がてらパチパチ撮っておりまして、その中で鳥も綺麗に撮りたいな、と思っています。
ただ、飛翔写真はかなり難しく、毎日苦労しています。あちこち見ていると照準器を使って撮って
おられる方もたくさんいらっしゃるようですが、照準器って、どうやって使うのでしょうか。
ホットシューに取り付けて覗くというのは分かるのですが、たとえば取り扱い販売会社のHPなどを
見ると、照準器でフレームに入れてファインダーでピンと合わせ、と書いてありましたが、そんな
撮り方をしていると鳥がフレームアウトすると思うのです(そのページでは照準器とファインダーの
距離が短いので被写体を逃しにくい、というようなことが書いてあったと思います)。照準器だけで
撮る、というのも、調整が難しく、ターゲットを逃がしやすい。使えるとすれば三脚前提で置きピンで
フレームに入れるためだけに使う、というような使い方かなぁ、と思いますが、私の撮影スタイル
(散歩がてら手持ちでパシャパシャ)というのとは相容れないような気がします。

手持ちで照準器を使っておられる方に効果的な使い方を教えていただければ、と思い、スレッドを
立てさせていただきました。照準器に該当するトピックがなかったので、こちらの板で質問させて
いただく無礼をお許しください。

書込番号:13378498

ナイスクチコミ!0


返信する
BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/16 01:28(1年以上前)

別機種
機種不明

写真@

写真A

私もたまに照準器を使いますが、用途としては薄暗い森の中などで超望遠を使う場合のみです。
焦点距離にもよりますが、仰る通り、基本的には一度フレームに入れて、それからファインダーを覗くという流れですから、どうしても無駄な動きが生まれます。
手持ちであれば普通にファインダーで導入した方が早いと思いますよ。

因みに、照準器で導入してピントはAFまかせ、ファインダーを覗かずにシャッター切っている方はいらっしゃいますね。

写真@は別機種ですが照準器使っていました。
実際には暗い森の中ですから威力を発揮します。

写真A飛翔シーンの場合、照準器は使いづらいと思います。

因みに使っているのはコレです。
http://hobbysworld.com/SHOP/70010219.html

仰るとおり目線の移動が少なくてすむ照準器が使いやすいと思います。

書込番号:13379203

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/16 01:35(1年以上前)

カップめんx68kさん
照準器?水準器?

書込番号:13379211

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/16 01:41(1年以上前)

>私の撮影スタイル(散歩がてら手持ちでパシャパシャ)というのとは相容れないような気がします。
こんばんは
勿論 そんな使い方はしませんので、相いれないと言うよりは使いません。
照準器は望遠鏡を使って鳥を撮る時とかに使います。

要は、高倍率の望遠鏡をいきなり覗くと、どこを見ていると言うか覗きたい対象を見付けるのに時間が掛かりますが、
それを低倍率の照準器で素早く見つけ→カメラのファインダーを覗く手順に成ります。
三脚使用が普通でしょうが、高倍率の望遠鏡を使いながら手持ちで使う猛者も居られるようです。

書込番号:13379222

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/16 01:53(1年以上前)

カップめんx68kさん、脱レス失礼します。

robot2さんが望遠鏡で鳥撮るなんて知らなかったです。
どこの望遠鏡とカメラで撮影してるんですか?
robot2さんのようなベテランさんの望遠鏡作例はちょっと見てみたいものです。^^ 

書込番号:13379245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2011/08/16 07:00(1年以上前)

機種不明

>私の撮影スタイル(散歩がてら手持ちでパシャパシャ)というのとは相容れないような気がします。

被写体を大きく写したいのか、周りの情景も入れて写したいのかで必要かどうか分れるのでは・・・
短いレンズならいらないですね

>手持ちで照準器を使っておられる方に効果的な使い方を教えていただければ・・・

私の場合は高速でランダムに飛ぶ鳥を写す時ですね
この場合ファインダーに捕え続けるのは無理ですので照準器以外は見ていません。
連射してピントの合っているカットだけ残すやり方です

書込番号:13379504

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:549件

2011/08/16 08:29(1年以上前)

 皆様、短い間にたくさんのレス有難うございます。実際にお使いの方からの生の声が聞けて
よかったと思います。有難うございます。

★BE_PALさん
レス有難うございます。私の考えが間違ってなかったとわかってよかったと思います。
D3Sですか、やはり暗所には凄く強いですね。この条件でここまで撮れるとは、舌を巻く
ばかりです。飛翔写真も、縦置きでちゃんとフレームに収めておられるとは素晴らしいです。
やはり、何よりも腕が大事、ということですね。

リンクも有難うございます。結構色んなところが出しているのですね。かなり高級なものを
お使いのようです。

★nightbearさん
レス有難うございます。照準器ですね。「一眼レフ 照準器」などのキーワードで検索を
かけるといくつかでてくると思います。

★robot2さん
レス有難うございます。やはりそうですね。手持ちで気軽に、なんて使い方はしませんよね。
有難うございました。

★カラスアゲハさん
レス有難うございます。説明不足で申し訳ありません。照準器を使うときは、サンヨンで鳥
(主にツバメ)の飛翔写真をアップで撮るときですね。ちょうどカラスアゲハさんが投稿して
下さったような写真を撮りたいと思っています。

綺麗にお撮りになっておられますね。腕があれば手持ちも出来ないことはない、ということですね。
私が思っていたのは、どこかの距離(たとえば10m)で照準器を調整しても、距離が変われば
(たとえば20m)、照準がずれるのではないか、ということなんです。照準器を覗き込む方向でも
変わってくるでしょうし。でも腕があればその辺の誤差も含めて調整できるということがわかって
非常によかったと思います。

皆さん有難うございました。

書込番号:13379649

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/16 10:43(1年以上前)

別機種

カップめんx68kさん 

>照準器を使うときは、サンヨンで鳥(主にツバメ)の飛翔写真をアップで撮るときですね。

照準器の是非に関しては人により評価も分かれるでしょうから多少経験を積む必要があります。
私の場合、300mm(450mm)程度で目の前の上空を飛ぶツバメの様な鳥であれば、照準器は使いません。ファインダーを覗かないで撮ることもありません。歩留まりが悪いと経験上判断しています。


ファインダーを覗けば、意図した構図で狙いやすいですし、飛形を観ながらベストの形でシャッターを切れると思います。やはり、飛翔能力に長けた鳥を撮る場合は、翼の形にも拘って撮りたいですね。また、適時、MFを使う必要もあります。

それから、ツバメの様な鳥もランダムに見えて、実際には、よく通過するルートがあります。
「この辺を通過する確率が高い」と多少なりとも意識を置いておけば追いやすくなります。
また、背景なども考慮しながら「この辺を通過したときに写真を撮ろう」と予め意識しておくことも時には有効だと思います。

尚、きっちり照準を合わせておけば、距離により大きくズレるという事もありません。
因みに私が使っている照準器。確かに高いですが、これの半値以下のものと比べて精度が高いということはありません。魅力は従来品より驚くほど小型軽量化されているところです。

書込番号:13380034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/16 11:55(1年以上前)

カップめんx68kさん
そうなんやー

書込番号:13380254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:549件

2011/08/17 00:48(1年以上前)

皆様、レス有難うございます。

★BE_PALさん
やはりそうですよね、私の環境の場合、照準器は使いようがないですよね。改めてよくわかりました。有難うございます。
添付された写真は、これもツバメですか?模様がいつも見るものと違いますね。お綺麗に撮られています。流石の腕ですね。
私の今までのベストショットは添付画像のあたりでしょうか。両目を開けて撮りました。今のスタイルだとこれが限界
でしょうか。フレームに入ればよし、というレベルで、通り道に近寄ると逃げられるし、翼の形とか構図とか全然考えるよゆうもないです(笑)。

★coram.deoさん
細かいことは気にしない!ですよ。それにまぁD7000の話題でもありますし。D7000、いいカメラですね。

書込番号:13383170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:549件

2011/08/17 00:51(1年以上前)

当機種

あぁ、すみません、画像が貼られていませんでした。

書込番号:13383185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2011/08/17 06:38(1年以上前)

別機種
別機種

花のついでに鳥も

>添付された写真は、これもツバメですか?模様がいつも見るものと違いますね

アマツバメですね、私がアマツバメをUPしたので比較の意味で出されたのでしょう。
検索してみるとわかると思いますがかなり変わった鳥です。

照準器使用に関してはいろいろ持論があると思います
若い時には視力が2以上あった私も最近では0.5を切ってきました。
加齢による視力の低下、視野の狭窄、目のピント合わせのスピード低下などは避けられません。
使う必要が無ければ使わないだけですし私は照準機を導入してよかったと思っています。
が、この辺りは使う人の判断次第でしょう

夏場は鳥は写さないのですがよく行く山でアマツバメがびゅんびゅん飛んでいたので写してみました。
レンズは旧VR70−200+1.4テレコンですがAFスピードは激遅です。
素のサンヨンとAFスピードがどのくらい違うのか興味があります。
今年はもう子育てが終わって何処か行ってしまいましたが、来年はサンヨンででも挑戦してみたいです。

私が使用しているのはこちらのメーカーの製品ですが、値段も安いのからあるのでよかったら参考に・・・

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-multidot-typeshot.html

それと照準器を導入したからといってすぐうまく撮れるというものでは無いです
ある程度使って自分の使い方に合わせる必要がありますがこれはカメラと一緒です

書込番号:13383598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:549件

2011/08/17 10:42(1年以上前)

★カラスアゲハさん
レス有難うございます。アマツバメですか、有難うございます。
私のサンヨンは1世代前の奴なので、D7000のモーターでAFしてます。
それほど速くないですね。テレコン(x1.4)つけると余計です。

URL貼っていただいて有難うございます。私が検索したHPもそこですね。

>それと照準器を導入したからといってすぐうまく撮れるというものでは無いです
>ある程度使って自分の使い方に合わせる必要がありますがこれはカメラと一緒です
そうですね、最初から上手に使えたら誰も苦労しませんよね。これからも精進あるのみ
だと思います。有難うございました。

書込番号:13384143

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/20 12:45(1年以上前)

カップめんx68kさん 

>やはりそうですよね、私の環境の場合、照準器は使いようがないですよね。改めてよくわかりました。有難うございます。

robot2さん

>勿論 そんな使い方はしませんので、相いれないと言うよりは使いません。
照準器は望遠鏡を使って鳥を撮る時とかに使います。


カップめんx68kさん 

決して使いようが無いという訳ではありません。
実際、使っている方も居ます。ファインダーを覗かずに照準器だけで導入、AFで撮影と言う方法です。近距離なら使えるかもしれません。
この辺りは実際に使ってみて自分にあった方法を見つけられたらと思います。

写真はアマツバメです。
カラスアゲハさんと被りましたね。特に比較の意味はありません。
カラスアゲハさんの画像を観ていませんでした。苦笑

書込番号:13396163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズからの音

2011/08/15 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット

スレ主 lemonD7000さん
クチコミ投稿数:16件

昨日D7000と18−200のレンズキットを購入しました。オリンパスEー510からの乗り換えです。
画質と操作性に大変満足しています。

しかし、一つのことにちょっと気になります。
VR機能をonにし、シャッターボタンを半押しする時に、レンズから「カ」という音がします。ボタンをリリースするときに、また「カ」の音します。

ニコンさんのカメラを初めて使うので、不良品か心配してきました。
皆さん同じ音しますか?

書込番号:13377873

ナイスクチコミ!0


返信する
FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2011/08/15 20:55(1年以上前)

70-300mmVRを使っていますが、同じです。
VRの作動音なので、問題ありません。
望遠側でファインダーを覗くと、クッと像が止まるのが確認できると思います。

書込番号:13377926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 20:59(1年以上前)

音については、表現がむづかしいですが、
VRをOFFにしても同じ音が出ますか?
出なければ、手振れ補正が作動している音ではないでしょうか?

気になるのであれば、メーカーに相談してみることです。

書込番号:13377951

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 21:02(1年以上前)

「むづかしい」(誤

「難しい」でした。

書込番号:13377961

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/15 21:04(1年以上前)

こんばんは。lemonD7000さん

レンズから「カ」という音がしたりボタンをリリースするときに「カ」と音が
するのはVRの作動音です。

決して故障でありませんので安心してください。

書込番号:13377977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lemonD7000さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/15 21:06(1年以上前)

早速お返事有難うございます!一安心です。

ちなみに、AF作動時に、ジリジリの音もしますが、これも正常でしょうか?何か油足りなくて摩擦しているような音です。
(オリンパスの場合は、はっきりした、ズーズというモーターの音です)。

書込番号:13377986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 21:15(1年以上前)

AFの作動音でしょう。
AFをMFに切り替えて見てください。
消えると思います

書込番号:13378039

ナイスクチコミ!1


スレ主 lemonD7000さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/15 21:15(1年以上前)

そうですね、音の表現は難しいですね。

VRをOFFにすれば出ないので、手ブレ補正機構からの音だと思います。

オリンパスしか使ったことないので、ちょっと心配しました。

田舎で近くにカメラ屋もなく、店頭で試すのは難しいのでお邪魔しました。

書込番号:13378043

ナイスクチコミ!0


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 D7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2011/08/15 21:15(1年以上前)

特にAF-Cモードの時に、被写体の動きに小刻みにフォーカスを合わせるため、そのような音がしますが、あまり気になるようでしたら、販売店かニコンのコールセンターもしくはサービスセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

書込番号:13378045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5

2011/08/15 21:23(1年以上前)

VR、VC、OSと「カ」とか「コ」とか
いろいろ音出ますよね。

書込番号:13378094

ナイスクチコミ!1


スレ主 lemonD7000さん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/15 21:23(1年以上前)

ここは本当にいいですね。熱心な方が多く、返信が早いです。とても助かります。

確かにMFに切り替えると、じりじりの音が消えました。
モータの音ですね。


このような音は正常ですね。

書込番号:13378095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/16 10:17(1年以上前)

蛇足ですが、

最近の一眼レフはいろんな音がなります。

ボディを傾けると縦横位置検出用のセンサーの「コトッ」とかも質問をよく見かけます(ました?)。

あと、センサークリーニングの音、とかも。
(OLYMPUS方式の場合はほとんど聞こえる方はいないのでしょうけど。)

でも稀に、あり得ない音の質問も見かけますから・・・・・・。

書込番号:13379958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-200 VR II レンズキットのオーナーD7000 18-200 VR II レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2011/08/16 10:42(1年以上前)

ばっ、爆発するかも?
心配で、手放す(無料)場合は、別途ご連絡ください。

書込番号:13380031

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング