
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 21 | 2011年8月12日 09:54 |
![]() ![]() |
149 | 53 | 2011年8月13日 23:57 |
![]() |
2 | 7 | 2011年11月11日 08:58 |
![]() |
142 | 30 | 2012年5月26日 00:05 |
![]() |
12 | 12 | 2011年8月9日 13:04 |
![]() |
1 | 7 | 2011年8月9日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨秋、ボデー交換等で大変お世話になリました。
3台目のボデーは不具合もなく、今日まで参りましたが6月位から、真っ白な画像が混じる様に成りました、昨日仲間と撮影に行き
137枚撮影した中に2枚有りました、ニコンに聞いたところでは、ボデーの不具合か、メモリーカードの不具合か解らない
ので、ボデーとカードを送るか、SCに持参して頂けませんか、との事でした、この様な不具合が発生した方は居りませんでしょうか
又、何が原因か、お分かりになるでしょうか。
画像が添付出来たかどうか解らないので、1枚は普通の画像を添付します。白い画像は見えないようです、
1.レンズ名なし、焦点距離0 フォーカスモード「M] AFエリア シングル 絞り値 F/0 シャ ッタースピード 5.6秒 露出モード M
測光モード 中央重点、
2.レンズ名(16−85VR)焦点距離 58o フォカスモード AF−A AFエリア シングル 絞り値 F/36 シャッタースピード6.5秒 露出モード
シャッター優先 測光モード マルチ パターン
ちなみに自分の設定は
フォーカスモード AF-A、AFエリア シングル、絞り値 f:8(絞り優先)、シャッタースピード オート、露出モード絞り優先、
測光モード マルチパターン、です宜しく。
1点

原因は分かりませんが
レンズとの通信不良かな〜
長時間露光になって真っ白け?
シャッタースピードが 5.6秒となってますので、撮影していた時にシャッターが開きっぱなしになっていたという自覚はありますか?
書込番号:13361974
2点

早く購入店に電話した方が解決は早いのではないでしょうか。
書込番号:13361976
4点

私も単なる露出オーバー(白飛び)だと思うけどな〜(^^;;;
1枚目
露出モード=M(マニュアル)
F値 0(不明) シャッタースピード5.6秒
2枚目
露出モード=S(シャッタースピード優先)
F値 F36 シャッタースピード6.5秒
いずれも・・・昼間の屋外で撮影したならば、有り得ない様な「長秒露出」ですので(^^;;;
感光しすぎで、ぶっ飛んだだけだと思いますけど?
書込番号:13362081
3点

設定が絞り優先で、結果が1と2ですね。
レンズはVR16-85mm装着で、1ではレンズ認識なしですから、レンズ接触不良と思います。
普通はエラーになりますが、直前まで認識していてシャッタが切れたのかも知れません。
書込番号:13362103
1点


絞り優先のF8で撮ってこうなったと言う事ですから故障ですよね。
同じ日の日中の撮影だし・・・
3枚目はちゃんとF8だし・・・
1枚目は焦点距離すらボディ側に渡っていない・・・
まぁ、レンズとの通信異常が濃厚・・・
書込番号:13362174
1点

ここで聞くよりニコンSCの方が確実な回答が貰えるので、早めにSCに行くか
ピックアップサービスを利用して送った方がいいと思います。
書込番号:13362189
2点

こんにちは
すでに皆様が書かれてますが
1 焦点距離0, 絞り0, は有り得ないので、レンズ〜ボデー間の通信不良かそのどちらかの故障
2のF36も同様の症状かと、そしてどちらもSS5.6は極端に暗いとカメラが判断した結果でしょう。
他にレンズお持ちでしたら、同様の設定で同程度の枚数を撮ってみてください。
それでも症状が出たらカメラの疑い濃厚でしょう。
カメラ、カード、レンズ更に真っ白データを添えてメーカー送りかな。
書込番号:13362259
0点

新米じいさんさん初めまして。
私の場合一世代前のサンヨンとケンコーのテレコン(x1.4)を接続して
ほぼ同様の現象(真っ白ではないけど、かなり白い)がD7000とD31000の両方で
起こっています。他の方も書いておられますが、おそらくレンズとの通信異常
でしょうね。
16-85VRのみをつけてこの現象になるのでしたら本体かレンズの異常であることが
濃厚です。早めにSCにご相談されてみてはいかがでしょうか。
私はオークションで手に入れた骨董品や非純正との組み合わせですので、
「まぁいいっか」って割り切っていますけど(笑)
書込番号:13362260
2点

露出オーバーなんですね。
1、2枚目探しちゃいました。
当方純正レンズではエラー今の
ところないです。
書込番号:13362272
1点

1枚目はマニュアル露出なので、オーバーな露出設定を撮影者がした結果(ついでにレンズと通信が出来ていない)。
2枚目はシャッター優先自動露出だけど、絞りを絞りきってもオーバーな露出になるシャッターに撮影者が設定した結果。
書込番号:13362293
2点

うさらネットさん>
花とオジさん>
露出設定は「絞り優先」じゃないんですよ(^^;;;
1枚目(真っ白の画像)がマニュアル(M)で・・・
2枚面(真っ白の画像)がシャッタースピード優先(S)です。
・・・で
3枚目(まともな画像)が・・・どーやら絞り優先(A)でF8.0に設定した画像のようです♪
なので・・・撮影者の単純なミス?勘違い??・・・かと(^^;;;???
書込番号:13362314
1点

新米じいさんさん こんばんは。
ご愁傷様です。皆様おっしゃるようにレンズとの通信不具合(レンズ認識せず等)だと思います。
メーカー夏期休業に入るみたいなので、お盆明けにメーカー修理に出されたらいいと思います。
早く直ると良いですね。
書込番号:13362475
1点

#4001さん
変な貼付画像(真っ白)1と2のExifが、スレ主記載のもので、設定がその下の記載、
その代表写真が貼付掲載3のものと受け取りました。
レンズとの通信がおかしくなれば、事例のようなこと(モードが変移)もあるかと。
ひょっとして、モードダイアル回りの異常も考えられますね。
書込番号:13362653
2点

こんばんは♪画像ダウンロードして見ました。。。
う〜ん・・・どーやらスレ主さんの画像は、何も写って無い(データーが無い=感光した形跡が無い?)ですね。。。
リッチカールトンさんのテスト画像は、チャンと写ってます(笑
白飛び表示させると、反応が有ります♪
・・・って、事は??
1)画像データーが無いのに、EXIFが残るとはコレいかに??
2)通信不良だとして・・・シャッターが開けば、なんかしら写るだろ??
3)カメラボディ(撮像素子)側の問題??
4)メモリーがぶっ飛んだ??(EXIFも飛ぶよね〜??)
う〜ん、わけ分かりません(+_+)
前言撤回いたします・・・大変失礼をいたしましたm(__)m
書込番号:13362928
1点

うさらネットさん>
花とオジさん>
すいませんm(__)m
私の方が見当違いだったかも??(>_<)
書込番号:13362941
1点

いえいえ・・・
私も初めは「そんな設定だと、当然思いっきり飛じゃうだろう」と思いました。
しかしスレ主さんは、設定は
フォーカスモード AF-A、AFエリア シングル、絞り値 f:8(絞り優先)、シャッタースピード オート、露出モード絞り優先、測光モード マルチパターン
だと書かれていますし、
機器のテストをされていた訳でも無いようで、上記設定でアレコレ絵になりそうな被写体を収められていた中での出来事と推測しました。
そう言う設定で撮られた内の1枚が3枚目であろうと・・・
書込番号:13363396
1点

状況からしてカードではないような気がします。
書込番号:13363416
0点

全然関係ないけど、この写っている田舎家の写真、きれいですね。
色も構図も、私は気に入りました。
トラブルの原因はやっぱりカードじゃないですかね。
書込番号:13363574
1点

>AFエリア シングル、絞り値 f:8(絞り優先)、シャッタースピード オート、露出モード絞り優先
こんばんは
この設定で撮ったのでしたら故障ですね。
原因は、ボデイだと思われますが、念のためにメディアと一緒にニコンSCに点検依頼が最良です。
書込番号:13363700
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして。
初めて投稿致します。何分にもこういう場が初心者ですので、不適切な内容であれば、御指摘下さい。
現在、Canonの50Dを使っております。
主に撮影するのは風景、スナップ、ポートレートです。
レンズはEF50mm F1.8、EFS18-200、SIGMA30mm F1.4、SIGMA10-20mm、SIGMA70-300mm、TAMRON90mmマクロなどが有ります。
シャッター音に馴染めず、Nikonを毛嫌いしておりましたが、最近NikonのD7000やD5100に触れ、いいカメラだなぁと実感しました。
(Nikonファンの皆様、悪意はまったく有りません。)
しかし50Dはなかなか気に入っており、またレンズやバッテリーグリップ等も有り、今のところは買い替えるつもりはありません。
7Dも考えているのですが、隣の芝生が輝いて見えます(笑)。
D7000のシャッターの音や滑らかな切れ方が私を魅了しております。
D7000を買い増しする場合は、風景がメインで出来るだけ高倍率が良いので、レンズを少なくするために18-200かな?と考えています。
しかし、複数マウントを維持するのは難しいと聞きます。実際何人かに言われました。
そこでNikon機以外に他マウントをお持ちの方に質問なんですが、複数マウントを持つメリット・デメリット、複数マウントを持つキッカケを教えて頂けませんでしょうか??
50Dの資産を投げ打って買い替える勇気がないため、買い増しか、買わずに50Dで当面我慢するか悩んでいます。
宜しくお願い致します。
書込番号:13360311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>複数マウントを持つメリット・デメリット、複数マウントを持つキッカケを教えて頂けませんでしょうか??
複数マウントのメリットって感じないと思います
特に操作においてユーザーインターフェイスが違うので使いにくいと感じます
私自身ニコンとペンタックスを複数マウントでつかっていましたが
ペンタックスはズームキットだけでお任せオート的な使い方(遊び用として)で使っていました(コンデジ代わり)
書込番号:13360352
0点

>買わずに50Dで当面我慢する
を、お勧めします。
NIKONとCANONはズームする際および、レンズを外す際の回転方向も異なりますから。
わたしはαがメインですが、一時期CANONの40Dも使っていましたが、
メリットがほぼないため早めに手放しました。
デメリット:操作性、経済的
書込番号:13360402
0点

Horikingさん、こんばんは。
カメラのカテゴリによって複数マウントを持つのはアリですね。
近所の買い物は軽、旅行はワゴンみたいな感じです。
私の場合、スタンダードはNikon、お手軽に行きたい時はPanasonic、画質第一の時はMamiyaって感じです。
そのシステムでは目的を達するのが難しいので、増えていきました。
NikonとCanonだとカテゴリが同じですから使い分けが難しいですね。
フィーリングを楽しみたいならNikon、好みにもよりますが色合いに満足したいならCanonでしょうか。
> しかし、複数マウントを維持するのは難しいと聞きます。実際何人かに言われました。
マウントが同じだと、レンズ以外に、バッテリーやフラッシュ等も使い回せることが多いです。
マウントが異なれば個々に投資する必要があるので大変なんです。
書込番号:13360410
3点

>買い増しか、買わずに50Dで当面我慢するか悩んでいます。
こんばんは
悩まれている間は、今のままで楽しまれた方が良いです。
人が 何と言おうと、欲しいとき以外は買う必要は有りません。
書込番号:13360426
8点

キヤノンEFマウントと、マイクロフォーサーズを使っています。
1カ月ほど、モニターとしてD7000も使っていましたが、正直、キヤノンとニコンって、一番複数マウントにする恩恵が少ない気がします^^;
どっちも素敵なんですが、両方とも何でもできる優等生過ぎて、私はあんまり使い分けができませんでした。
それぞれのメーカーにしかないレンズを使う(EF85mmF1.2Lとか、AF-S14-24mmF2.8とか)ならまだしも、どちらでも18-200mmのような高倍率をメインとするなら、なおさら使い分けできない気がします^^;
それに、仮にD7000が気に入った場合、最初は18-200だけで行こうと思っていても、超広角や単焦点が必要かも…となると、50Dも持って行くか、D7000用のレンズを揃えるかしないといけなくなってくるので…結局、丸々マウント移行するか同じ様なラインナップをキヤノンとニコンで構築する羽目になっちゃう気がします^^;
仮に、一眼レフで複数マウントするとしたら、ニコンorキヤノンとペンタックスorソニーorフォーサーズにした方が、優等生と、万能ではないけれど何かしら強烈な個性をもつタイプ、という組み合わせになるので、使い分けがしやすいかなと思います。
ただ、やっぱり個性的なメーカーを使うなら、そのメーカーの個性が出ているレンズなんかも欲しくなってきますし、そうすると、お金がいくらあっても足りなくなっちゃいます^^;
それに、複数マウントで困りそうだなと思ったのは、2マウントのカメラとレンズをもって行って、現場でどちらかのマウントのカメラが壊れてしまうと、そのマウントのレンズがすべてタダの重りになってしまうなんて事もありうるので、個人的にはあんまり現実的じゃないなぁと思いました^^;
そういいつつ、マイクロフォーサーズに手は出していますが、こちらは携帯性という面で一眼レフと大きな差があるため、まだ使い分けできます。
書込番号:13360463
15点

複数もちたい理由が、使いたいレンズがあるからではなくて、ボディのほうですか・・・
いっそEOS7Dか5DMk-IIを購入されてどっぷりキャノンに漬かったほうが幸せかも。
カメラの動作感やシャッター音など官能的な部分は気にすれば気になりますが、所詮
慣れと好みの部分です。複数マウントを選ぶメリットがカメラ本体かレンズなどの画質
もしくはそのメーカの長所的なもの(マイクロフォーサーズなら普段持ち歩ける)とか
ない限りは、ニコンを追加購入するメリットがあまり見出せません。
結局、EOS50DとD7000では、どちらか使うカメラが集中してしまうと思います。
複数持ち歩くなら、同一メーカ同マウントの性能やサイズなど方向性の異なる二台、
もしくはレンズを使い分けるがために全く同じ二台ベストです。逆にメーカを複数持つ
なら、EOS50DにNEX5とか、EOS50DにD3sとかお互いのカメラの長所短所を補う関係にしな
いと・・・
書込番号:13360473
9点

一応フォーサーズ以外のニコン、キャノン、ソニー、ペンタックスマウントのデジ一眼(及びレンズ多数)は持っています。
どれも最新型や最高級機などではありませんが、メーカーやマウントによるレンズの縛りから開放されるのは魅力的ですね。
その分予算が必要なのと、ボデイを複数持ち出さないと困ることもあるのは難点ですが。
まあこれは体力とやる気次第です。実際には機材の種類は撮影目的に拠りますが。
もうひとつの利点は(欠点ともいえますが)操作方法が各社違うので、(複雑系の屈服で)脳の活性化とボケ防止には効くはずですが。
私の場合クラシックカメラコレクターなので自然多マウントになってますが、各社独自のラインナップから特徴のあるレンズをいろいろ楽しむ使い方が出来るのは、複数マウント所有者ならではでしょうね。
複数マウントで遊ぶのは楽しいですが、予算など難儀な面もあるので、あくまでもお金が続けばという話ですが。
キャノンとニコンくらいなら、ボデイは1方を安いものにすれば良いのでは。カメラは本来レンズを楽しむものですから。
書込番号:13360498
3点

まあ、フルサイズとAPS−Cで分けるなら2マウントっていいと思うけども
特に広角メインの人だとフルサイズとAPS−Cでレンズを共用しにくいので
それぞれにレンズそろえることになりがちですよね
それなら、別のマウントでわけてもいいよなってことです
まあAPS−C専用ならペンタックスにしたいところですが…
APS−C専用の小型軽量広角単焦点レンズはペンタックスにしかないので♪
いまのところはキヤノンのサブにニコンですが…
D50のストロボ全速同調(1/4000まで♪)に惹かれて
主に日中シンクロ用に買ってしまいました(笑)
(*´ω`)
書込番号:13360527
1点

過去にどうしてもそのカメラが使ってみたくなってマウント違いのカメラを買ったことは何度かあります
ということでキヤノン、ニコン、ペンタックス、オリンパスと買ったことがありますが複数マウントのメリットは何もなかったですね
でも、最近買ったマイクロフォーサーズ機のみはうまく共存できそうです
結局は複数マウントにした場合、どれだけ新しいマウントのレンズに投資できるかだと思います
経済的に問題がなければ欲するままに突き進めばいいと思います
でも資金的なもので躊躇しているようならニコンにマウント変更するかキヤノン一本の方がいいと思います
書込番号:13360589
5点

ニコンユーザーです。かつて高感度画質の点でキャノンが優位に立っていた頃、前面入れ替えも考えましたが、AF点選択の操作法が全く違うため、ニコンに踏み留まった者です。
>複数マウントを持つメリット・デメリット>
使い勝手の面で苦労します(デメリット)。苦労譚を価格comに上梓できます(メリット)。
書込番号:13360599
0点

かめらは自分の写真の表現をするための道具 です
自分がどんな写真を撮りたいのかそれにあったものを
択べばいいのです。ひつようとかんじたら手に入れるしかありません
お金に余裕があれば買えばよろしい。 逆に言えば 不経済ですね。
書込番号:13360668
3点

私は、D7000とライブビュー撮影用のパナG1を使っています。
とりあえず、お買い得な18-105キットを買って、使ってみてから後のことを考えれば
いいのではないでしょうか?
書込番号:13360694
3点

友人がスナップ・ポトレで50Dを使っています。
すごく良い機種だと私は思います。
私もちょっとキヤノンにグラつきました。
隣の芝生は輝いて見えるものです、友人は私のD300sを触っては
「やっぱNikonいいなぁー」っていつも言います。
しかしデジタルカメラって撮ってナンボのものだと思うのです。
50Dが力不足になるまで使い倒すべきじゃないでしょうか。
書込番号:13360698
1点

Horikingさん
おはよ〜ございま〜す
フィルム時代の大昔にキヤノンのAFと手ブレ補正を使ってみたくてIOSを買った事が有ります。
当時私はニコンをマニュアルで使って居ましたが、色々な事がオートで撮れるって楽だな〜っと実感したものでした。
>複数マウントを持つメリット・デメリット
道楽なのですから、使いたいモノを買って使えば良いのです。
複数ボディーは以前から使って居ましたが、各々異なるレンズで使いますので、特に金銭的なデメリットには繋がらないと思います。
完全なデメリットは使い勝手が異なる事なのですが、元来、異なるモノを使いたいがゆえの事の発端ですから、コレもデメリットと言えるかどうか…。
同じだったら異なるモノを買う意味すら無くなってしまいます。
仕事でも無ければ、使いたい欲しいモノをマウントに拘らず買ってみるのも悪くは無いと思います。
まぁ〜、道楽ですから。
書込番号:13360805
5点

複数マウント持ってます。マミヤ67, キヤノン、ニコン、フォーサーズ。
はっきりいって、お金が大変です。ゴルフも酒もやらないので、随一の
道楽だと、割り切っています。ワイフもあまり文句を言いません。パソ
コンも道楽の一つでしたが、最近、安くなったので道楽には入りませんね。
メインはキヤノンですが、ニコンを捨てない理由は気にいったレンズが
あるからです。ボディのほうは、寿命短いですが、レンズは10年以上
使えます。最近は、ニコンはめったに出番ないですけど。
ボディだってなんでもいいということはないと思いますが、大事なのは
レンズですよ。ボディを追加するより、レンズを追加するほうが良いの
ではないでしょうか。乗り換えがどうしても必要でなければ、一社で
押していったほうがいいと思います。TS-Eとか85mm F1.2とか魅力のある
レンズがまだまだキヤノンにあると思います。
コンデジとフルサイズの間にひとつほしいなと思って、フォーサーズを
購入しました。ライカのレンズが気にいったからです。そのレンズを
使うことだけが目的だったので、一本しか持っていません。つけっぱな
しです。
現時点では、ニコンのほうがセンサー性能が良いのは事実です。ただ、
先に書いたように、ボディのほうは将来魅力ある器械はいくらでも
でてくると思います。ニコンと抜きつ抜かれつして発展していくので
はないでしょうか。一時的に良いものを買っていたらきりがありませ
んよ。
書込番号:13360821
4点

デジタル時代ですから、ボディ性能なんて明日には逆転してるかもしれません。
一眼はレンズ命、そのままキャノン一筋で通したほうが無難です。
書込番号:13360829
4点

遅ればせながら僕も複数マウント組です。
>複数マウントを持つメリット・デメリット
僕の場合、メリットは自分の物欲を満足させる事だけですね、実際。
特にNとCだとキャラがかぶるというか、どちらもシステムの充実したマウントなので、結局どちらのマウントでも同じようなレンズ構成をしてしまう・・・
よって、大変お金がかかる。
これがデメリットです。
>複数マウントを持つキッカケ
くどいですが物欲です(^_^;
僕はかつてコンピュータもWindows機とMacを使用していました。
ま、大変ですわ。
費用が倍かかるというか・・・
しかし、同じようなことが出来ると言ってもね。
やぱり違うんですよ、WindowsとMacは。
さすがにコンピュータは、今はWindowsのみになりましたが。
最後に。
複数マウント。
面白いですよ。
NとCでは、何というか機能がどうのこうのという以前に「文化」が違うという気がします。
その辺り、いじっていて楽しいです。
書込番号:13360835
6点

>そこでNikon機以外に他マウントをお持ちの方に質問なんですが、複数マウントを持つメリット・デメリット、複数マウントを持つキッカケを教えて頂けませんでしょうか??
ハードだけとして、自分は
複数マウントを持つメリット
好き(必要)な機能で機種を選べる。
複数マウントを持つデメリット
操作方法が違う、資金が莫大。
複数マウントを持つキッカケ
ニコンの物作りに対する姿勢が良かったから。資金繰りが大変なのでキヤノンからニコンへの移行です。
現在はD700 D300S 5Dを併用しています。
ネイチャー派なので5D3が発売され納得すれば購入するかも・・・。
ニコンも新製品発表時期なので楽しみです。
自分に合った製品を探すのに複数マウントは有効だと思います。使ってみて分かることもあります。
しかし資金は大変です。移行でも大変でした。
同じメーカのレンズでも操作が違うのには閉口しています。
書込番号:13360839
1点

>さすがにコンピュータは、今はWindowsのみになりましたが。
私は、Macのみ。
老舗の会社の製品は文化そのものという意見には同意。
ソニーの一眼はなかなかという思いがあっても、歴史が
浅くて、文化といえるほどのものがないので手を出しにくい。
書込番号:13360853
1点

こんにちは
現在SONYとEOS のダブルマウントです。
買い増し等で、一時マウントがダブってしまうのはなんら良いと思います。しかしずっと同時に
二つを続けて行くのは、そのマウントに惚れこんだレンズでもなければ、やはり無駄に感じます。
でも経験することは大事なので、D7000が気になるのなら購入し、試しに一度ダブルマウントを
やってみるのをお勧めします。 深く考えることはありません、嫌なら止めればいいだけなんだから。
※ 個人的には、一つのマウントでセンサーサイズの違うカメラを楽しむのが良いのでは?と感じますけど。
例えばキヤノンなら フルサイズ、APS-H、 APS-C の3通りあるので、フルサイズレンズを買っていれば
全てに使え楽しめます。 でも楽しみ方は人それぞれなので、強制は出来ませんけど。
書込番号:13360857
2点



記録フォルダ番号が勝手に進む現象があり調べたところ下記手順で再現することがわかりました。
(1)撮影直後の画像確認ON、ISO感度表示と簡易設定を「感度を表示する」に設定(これは関係ないかも)。
(2)U1に風景モード、U2に料理モードを設定(両方にPモード設定でも再現するようです)。
(3)U1で1枚撮影する。
(4)画像表示中に一旦電源を切りU2に切り替える。
(5)電源を入れすぐに1枚撮影する。
この結果(5)で撮影した画像が新規フォルダ(110まで存在していれば111に)に保存されます。
(4)の電源を切る代わりに液晶の画像表示が消え感度表示が残枚数表示に切り替わるまで待ってU2に切り替えても同じでした。
(5)でシャッター半押しを数回繰り返してから撮影すると現象が起きないようで、いきなり撮影するとまれにシャッターが押せないことがありました。
明らかなバグかと思いニコンサポートへも問い合わせ中なので「レポート(悪)」にしようかと思ったのですが、もちかしたらハード的なトラブルでこの1台のみの現象かも知れないので「質問」としました。
同じような現象が起きている方いらっしゃるでしょうか?。
0点

私もある日突然フォルダナンバーが変わっていたりファイルの連番が200番台から8000番台に飛んでいてビックリしました。
やっぱバグかな〜!?
書込番号:13359152
0点

リッチカールトンさん
やはり動作が変ですか。私も最後に撮影したファイルを見たらファイル名がDSC_5589.NEFでした。そんなに撮影したはずないなあと思いExifReaderで確認したら撮影回数=1486でした。ファイルの連番も飛ぶんですね。変なテストを繰り返したので特に飛びまくったのかも知れませんが。
書込番号:13359228
0点

カードへの書き込みが終わった が 番号保持の内部メモリーを更新中 に
電源を切るなど 不慮の行為を行うと
番号保持の内部メモリーを更新が更新されておらず
次の撮影を行うと
書き込むべきフォルダーに
書き込むファイル名以上の数値の名前のファイルがあるので
新規フォルダーの作成ルーチンがスタートするということでしょう。
書込番号:13359237
0点

ひろ君ひろ君さん
確かにタイミングで挙動が異なる面もあるようです。電源を入れて感度が表示されるまでの時間を見ると、P、S、A、Mモードが瞬時なのに対しU1、U2は2秒強かかっており、感度表示(撮影準備完了?)前にシャッターを切ると問題が生じるのかも知れません。シャッターが切れてしまうというという仕様も問題ですが・・・。
一方、電源を切らずに安定してからモードダイヤルをU1→U2に切り替える手順は、もう一度各段階をゆっくり試してみましたが現象が起きました。こちらはタイミング以外の問題もあるようです。
書込番号:13359374
0点

ニコンサポートから回答が来ました。
要約すると、
・現象を確認している。
・切り替え前後の「スロット2の機能」で挙動が異なる。
・現象を回避するためには半押しタイマーオンの時にモード変更を行う。
・対応方法を検討しているが対応時期は未定。
・改善方法がわかり次第、改めて連絡する。
と言うことでした。1台のみの現象ではなくソフトのバグであることが確認できたので本件は一応解決済みとさせていただきます。
書込番号:13359837
2点

こんにちわ
自分もフォルダが勝手に増えてしまうことと、ファイル番号が飛んでしまう現象に悩んでいました。
今回のファームでフォルダが増えるのは改善されたように思いますが、ファイル番号の飛びに
関しては改善されていないようです。(本内容のスレを別に作成しております)
例えばDSC_0001からスレ主様の再現手順を実行し、その後撮影を行うとDSC_1200に突然飛んでしまう現象です。
書込番号:13750632
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000とK-5で悩んでいます。
どちらにしようか迷っています。
決まりません!
旅に連れ出す、一眼選びです。
当初、旅の途中での風景撮影だからK-5の方が良いのかな?
と考えていたのですが、旅カメラこそAF性能が高い方が良いのかな?
と考えが変化してきました。
バスの開いた窓や電車・汽車の窓から即座に撮れるのは、D7000ではないかと・・・
K-5だとAFの迷いがD7000より多く出て、撮り逃しするのが不安です。
私の頭の中では・・・
jpegでの撮影ならK-5の画像が良い?K-5の方が一回り小さくて扱いやすい?
D7000は、使える動画機能だろうけれどK-5は、どうも怪しい?
総合力で考えればD7000じゃないか?
Nikonのレンズ群は、すばらしいじゃないか?
けれども高級感は、K-5の方があったよな?全部マグネシウムだとこうなるの?
あれこれ思い悩んでいるのも楽しいのですが、そろそろ結論を出さないと・・・
何を質問しているかもうつろになってきました。
何か決め手になる一言お願いします。
0点

どっちだってたいした変わりわないでしょ? (^^*)
機材より、写真わセンスの問題じゃないの?
書込番号:13352763
32点

まあ将来的にAPS−Cのみでフルサイズにいかないなら
K−5かなあ…
APS−C専業メーカーだけあってAPS−C専用でしかできない
超小型軽量単焦点レンズがそろっているのはペンタックスただ1社ですねええ
ニコンもキヤノンもそこはペンタックスには敵わない(笑)
まあ将来的にフルサイズが欲しくなって買っても
サブのAPS−C用にペンタックス使えばいいだけですけどね
僕はキヤノンメインでニコン、ソニーがサブですが…
ペンタックスが欲しくてたまらない♪
(*´ω`)
書込番号:13352865
7点

同じ機種で悩んでいます。
写真は「センス」で片付けるのなら、コンパクトデジカメでもいいんでしょうか?
写真を写す事と、カメラを操作する事はそれぞれ別の楽しみがあります。メカ好きの自分は特に機材選びは重要なファクターをしめます。それはクルマ選びと似ていて、走れば何でも良い…ではなく、デザイン、エンジン音、シートの素材までこだわりたいのです。だからカメラ選びも、いろんな要素が絡んで面白いんです。
シャッター速度、連写速度、視野率100%などが似ている2機種ですが、とりわけ自分はコンパクトでソリッドなデザインが好印象のK-5を狙っています。水にも強いみたいですし…
書込番号:13352885
13点

guu_cyoki_paaさん、早速回答ありがとうございます。
やはり機材で変わると思います。
昔、ベスヴィオ周遊鉄道からバスに乗り換えてアマルフィを目指したときがあります。
初めて訪ねる場所でカーブを曲がると素晴らしい景色が現れ、そして隠れての連続でした。
良い景色が出現するかと思えば、普通の景色だったり。
バスを降りて三脚使用で撮ればよいのでしょうが、そうも出来ないのでAF性能は大事だな?
と実感しました。それと広角レンズも。
グレイハウンドに乗っているときもタルゴ列車に乗っているときも、同様の「あっ、撮りそこねた!」
があります。K-5のAFが機能しないということはないのでしょうが、正直あまり迷われても困ります。
書込番号:13352894
4点

この両機種良いですよね。個人的にはバリアングル付いてたらお買い上げなのですが、スレ主さんの場合だと小さくて水に強いかAFを取るか でしょう。自分なら単焦点でも手ブレ補正が効くけいご君を選びます
書込番号:13352975
7点

似たような旅行写真を撮ってらっしゃるものと思い、意見させて頂きます。
数週間程度の旅行が趣味で、旅先のスナップを撮るのにずっとNikon機を使ってきました。が、重い機種を使っていたため軽い中級機が欲しくなり、発売とほぼ同時にK-5を購入、その後、D7000を買い増しました。
D7000を買い増しした理由は、K-5には特定の色条件または暗所でのAFに問題があったことと、やはりレンズ群に問題があってです。
私には特に、比較的頻発する特定の条件下でAFが不安定になるのが痛かったです。
レンズに関しては、PENTAXは手軽に持ち出せる単焦点レンズが多いのが魅力だと思います。が、旅行に持ち出すのに適したズームレンズ群があまりにも乏しく、単焦点レンズ群だけではそれをカバーできなかったのが問題でした。
K-5の良いところを挙げるとすれば、不意の荒天下で撮る場合でしょうか。とりあえずメーカーがレンズを含めて防滴をうたっている点で、K-5が安心かなあと思うことはあります。
まあ、実際に海外旅行中にカメラを激しく水に濡らして撮影するのかと言われると、私には無理なのですが……。そもそもスコールのある地域や濃霧の多い場所では、いつもビニール袋にちょっと手を加えたカバーに入れて撮影するか、防水コンデジで我慢しますし。
それ以外の部分では、K-5とD7000は似たような使い勝手です。
私が知るかぎりはどちらも滅多に故障などはしないようですし、バッテリーの持ちもいいです。比較的暗所性能が良く、シャッター音も小さめなので、ヨーロッパに多い教会やお城の中などでの撮影には重宝します。どちらも暗くて静かですからね。――私は三脚を使うのが嫌いなので、なおさらそう思うのかもしれませんが。
機能的にも、両者ともに互角だと思います。
上のほうで言われているように、どちらの機種でも「たくさん撮っていっぱい旅行を楽しむ」という目標を達成するためには十分でしょう。
最後に、海外で2大メーカー以外のカメラを使っていると、故障した時やちょっとしたアクセサリが欲しい時なんかに苦労します。このへんは、やはり2大メーカーの力が強いです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:13353024
9点

何回もお店に通って、納得行くまで触ってみて、じっくり決めればいいと思います。
書込番号:13353210
7点

Tatiana Romanovaさん おはようございます。
主流派はニコンを購入し反主流派ペンタックスを購入されると思います。
カメラはシステムで考えた場合ペンタックスには魅力的な単が揃っていますが、安価な社外レンズや膨大な量の中古のニッコールや高級レンズなどペンタックスには無いものがニコンにはたくさんあります。
但しそれらはすべて揃えなくても写真は撮れるので、レンズカタログでも眺めてどちらのどのレンズを使用したいかで決められるのが、後々後悔しない購入方法だと思います。
書込番号:13353260
3点

こんにちは
>旅カメラこそAF性能が高い方が良いのかな?
私も同意です。この二つの機種では、ニコンの方が良いと思います。
>バスで、初めて訪ねる場所でカーブを曲がると素晴らしい景色が現れ
これも全く同意。私はニコンじゃないですが、6月に国内旅行中、高速バスで移動中に
車窓からは殆ど薮ばかりしか見えなかったのですが、一瞬藪が消え素晴らしい青い海景色が現れ、
持っていたカメラで車窓からさっとAFで撮りました。撮った直後すぐ景色は消え、
再び薮になったので、間一髪です。 やはりAF、大事だと痛感しました。
いつどんな光景に出くわすか分からないので、そういう時にも出来るだけ撮りたいですね。
書込番号:13353287
3点

両方持ってます。
動体、それに準じる被写体へのAFの歩留まりを最優先する
ならD7000をお勧めします。
K-5も使いこなしで、かなり歩留まりを上げることはでき
ますが、少し気難しいところがあります。D7000は、AF-C
ダイナミック9点、AFロックオン標準ぐらいに設定しておき、
最初に被写体をきちんと捕らえれば、あとはあまり何にも考え
ずに撮ってもかなりの歩留まりで撮れますよ。
あと、Wスロットでバックアップをとれるのも強みじゃないで
しょうか?
私自身は、K-5を旅行用にしてます。コンパクトボディとレンズ
が、手ブレ補正で使えるので、シーンを選ばず万能スナップ機に
なるからです。この場合、K-5のAFでも私には十分使えるレベル
です。
書込番号:13353360
5点

こんにちは
私の場合、レンズを出来るだけ少なくしたいので、手持ちのカメラだと
D7000にTamron B008を着けて持っていくと思います。
ゆとりがあったら、それに広角か100mmマクロか50mm単焦点のうち、1本追加。
これは行く場所と何を撮りたいかによりますね。
撮影メインならともかく、旅行がメインなら軽いのが一番です。
ただ、コンデジも1台、抑えに持っていくと思います。
SONY HX-100VかLUMIX等のいずれか。機種は荷物の量に依ります。
Tatiana RomanovaさんもK-5の絵作りに惹かれたのだと思います。
ところが、レンズラインアップを見ると、便利ズームが用意されていません。
(私はk-5ユーザーではないので、間違っていたらすいません。)
TamronのB008もペンタックス用は発売されていないし、
もし使うとすると18-250mmのA16になってしまいます。
純正の18-135mmレンズキットに単焦点1本追加という形になると思います。
どなたかも別スレで書かれていましたが、どこかで割り切ることも必要なので、
個人的には135mmでもありと思います。
トラブルに関しては、どこのメーカーのカメラを使っても、起きるときは起きてしまいますw。
抑えにコンデジ1台持っていく。それもありだと思います。
ちなみに、私もメインはニコンではないので、D7000を買うときはK-5とかなり悩みました。
バランスの良さで、D7000にしたのですが、今でも、K-5で撮られた画像を見ると、心穏やかではありませんw。
書込番号:13353372
3点

>何を質問しているかもうつろになってきました。
こんにちは
ペンタックスの色は、一種独特ですが、それがお好きならK-5にされたら良いです。
迷った時は、
好きな会社、重量の重い方、実売価格の高い方→○の多い方にすれば納得出来ますよ。
書込番号:13353859
5点

レンズ等もこれからそろえるのですね?
K-5かD7000か、これは楽しい悩みですねえ〜。
ただ、最終的には、「NikonかPentaxか」という選択になると思います。
そうなると、次の点でNikonに軍配が上がるような気がします。
@サードパーティも含めたレンズ群のバリエーションの多さ。
A本体を含めた取扱店の多さ(アクセサリーの充実、中古レンズの手に入れやすさ)。
が主なところでしょうか。
ちなみに私はオリンパスからの乗り換えです。
2マウント維持できれば越したことは無いのですけどね。
書込番号:13354022
2点

スレ主さま
ニコンかペンタを選ぶとしたら、私はニコンをお勧めします。
他社のカメラはよく分かりませんが、今まで50カ国以上の海外で撮影しましたが、
フィルム時代からニコンを使っていて故障したことがありません。
海外へ行く前に、サービスセンターで必ず点検してもらっていますが、
この実績と信頼感は、他社のユーザーにはないものです。
また、車窓からの撮影関してのアドバイスですが、列車やバスから撮る被写体は近距離のものはほとんどなく、無限遠に近い場合がほとんどですから、AFではなくMFに設定し、広角レンズを無限遠に合わせ、絞りを開放から2段程度絞っていれば、車窓からの風景はだいたい被写界深度に入るのではないでしょうか。また、列車やバスが低速で走る際に、街並みや人々を撮る際にはAFに切り替えれば良いのだと思います。
カメラのAF機能に頼るばかりではなく、その使い方にも工夫をすれば、よりすばらしい写真が旅先で撮ることができるでしょう。
良い旅を楽しんでください。
書込番号:13354100
5点

何を重視するかだと思います。
シャッターチャンスを逃がさないということなら、
K5は使ったことがないのでよくわからないのですが、
D7000の方が適しているのではと思います。
色の違いは、実際購入して自分で撮ってみないと
わからない部分が多いはずです。
スナップ画像を2枚貼りますが、私はこれらの画像が
自分の目で見た色合いと違和感を感じています。
こういう感覚は、個々により違いますから、
それでK-5を勧めるわけにもいかないとも思います。
↑では、旅行に行くとき、D7000 + TAMRON B008と書きましたが、
来週の信州旅行には、車移動でもあり実際は持って行きません。
それと、旅行でのスナップ写真で、K5でもほとんど問題なく
撮れると思います。D7000とK-5の選択に関しては、
旅行から帰ってきてからの用途も含めて、考慮されるのを
お勧めします。
書込番号:13354189
2点

一眼レフを選ぶ際はボディばかりに気を取られないほうがいいですよ。
交換レンズ等を含めた総合システムと見るべきです。
ヨドバシなどのカメラ売り場に行けば分りますが、レンズもアクセサリーもキヤノンとニコン用がずらりと並んでいますね。
片やペンタは‥‥‥以下自粛
書込番号:13354579
5点

スレ主さん、みなさん、
私もどちらか1台ならD7000に1票ですが、参考までに、昨日、家族と散歩しながら
撮った作例をアップします。
一応、条件も近くはなっているのですが、厳密に比較しようと思って撮ったわけでは
ないので、あくまでも参考までとご承知おきください。
私のD7000は慣れないマニュアルのレンズ(フォクトレンダー60mm)。妻は慣れないカメラ
(K-5)ということで、そのほかにも難ありかもしれません(笑)。
絞りはどちらもF2.8になっていますが、フォクトレンダーの方は開放でF2なので、絞って
あります。妻の方は開放なので少し分は悪いと思います。
私は元々オリを使っていますが、D7000で初めてニコンデビューして、簡単に納得のいく
写真が撮れるのに驚きました。旅行等でとっさの場合ならなおさらD7000を推します。
書込番号:13354644
7点

>旅に連れ出す、一眼選びです。
ボディ単体で見ればどちらもすばらしいカメラですね。
おそらく標準ズームが中心になるでしょうか。
ニコンとペンタックスでは、標準ズームに限らず、純正・サードパーティ製ともレンズの選択肢がやっぱり違いますね。(ニコンのほうがずっと選択肢の幅が広い)
ペンタックスを選択する場合は、その将来性を不安視する見方も業界には多いということをわかったうえで選択するというのならよいですが……以下自粛
(私はAppleが傾いていたころからのMacユーザーですから、むしろペンタックスを応援したいぐらいの気持ちなんですが……)
書込番号:13355207
1点

quiteさん
レンズも違うし、SSやISOも違うし、ピントが合っているところも違うと思います。
しかし、色味の違いは、かなりわかり参考になりました。
ありがとうございますm(_ _)m
蝉の抜け殻の同じような画像がありましたので、貼っておきます。
レンズはTOKINA AT-X M100です。レタッチしたのも同時に貼っておきます。
書込番号:13355243
2点

[13352894]にて すでにご自身が結論出されているように思いますよ。
書込番号:13355450
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
ここのクチコミとキャッシュバックキャンペーンが背中を押しD7000 18-105 VR レンズキットを購入しました。
これからガンガン連れ出して使い倒したいと思います。
それでは本題なのですが、単焦点レンズを購入しようと思い悩んでます。
候補は以下の2つです・・・
@AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
Aはまだ未発売なので評価もないので月末まで待つか、評判の良い@をすぐに購入して楽しむか悩むところです。
みなさんならどうされますか?
0点

こんにちは。
待てるのであれば、まった上で判断されたほうがよいのでは?
お盆で使う予定があるのであれば、即購入されて楽しんだほうが良いとも
思いますし。
書込番号:13351621
2点

@所有なのでAは購入予定です。
実はマイクロ(1:1マクロ)を一本も持ってないので、何か肩身が狭い。
40mmはコンパクトで良いなと思っています。
待ちを推奨。40mmの味は良さそうなのですが、一応確認された方がね。
書込番号:13351635
2点

@とAのいいとこ取りの
これなんかどうですか?
TOKINA AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/macro-lenses/at-x-m35-pro-dx.html
書込番号:13351662
2点

@→Aへ入れ替え予定。
@は購入当初使っただけで全く出番無し。
Aに期待。
書込番号:13351673
0点

接写しないなら35mm/1.8Gでいいと思います。
開放F値が2.8のレンズではどう頑張ってもF1.8にはならないので。
書込番号:13351692
4点

お早いレスありがとうございます。
Columbo&Kojakさん
そうなのです!お盆で使おうかな〜と・・・
でも待ちですよね。
ありがとうございます。
うさらネットさん
ありがとうございます。
40mmの味は良さそうですよね!少し待ってみようと思います。
マクロですし。
書込番号:13351693
0点

似たような焦点距離の単焦点でもF1.8とマイクロレンズでは若干性格が異なります
室内撮影を主任務とするなら、若干画角が広めで、1段分以上明るい35mmF1.8Gがいいと思います
また接写したいのなら40mmだと思いますが、焦点距離が短い分ブレに強く扱いやすいと思いますが最大接写時のワーキングディスタンスは約5.2cmくらい?とかなり短めですから昆虫などは逃げられやすいかも...
書込番号:13351695
0点

みなさん!たくさんのレスありがとうございます。
もう少し待ってみようかと思います。
撮影は屋外撮影が殆どで子供や花や料理(お店での)です。
月末まで楽しく待ってみます。(笑)
書込番号:13351740
0点

さらに、これなんかもどうですか。
SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
解放F値1.8と明るく、APS-Cで換算42mmと引けるので、室内でも使いやすく、
1:2.9マクロ(1:1のモノホンマクロではありません)と比較的
寄れますし、設計も新しく、シグマの自信作の証であるEXの称号を得ています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm
書込番号:13351764
0点

>撮影は屋外撮影が殆どで子供や花や料理(お店での)です。
となるとAAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gでしょうね。
書込番号:13353034
0点

こんにちは
マクロレンズとして 使うなら、60mm F2.8 の方が使い易いです。
ポートレートに、丁度良い焦点距離に成りますし60mm の方が良いです。
フルサイズ機で、使いにくいDX専用レンズを買う事は無いです。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G をお勧めします。
人間の目の 視野と似ていますので、DX機の場合のいわゆる単焦点の標準レンズに成ります。
構図の、勉強をするのにも最良のレンズです。
土門拳は、レンズは35mm 1本有れば良いと言いましたが、フイルム機でしたから、DX機では24mm F2.8 に成ります。
しかし 35mm で、芸術写真家土門拳が何故そう言ったのか判るかもです。
書込番号:13353427
2点

黒王さん、こんにちは。
D7000で@と便利ズーム、それにAに近い?!シグマMACRO 50mmF2.8 EX DGを使ってます。
もし私が今黒王さんの所有構成だったらAを選びます。
私の場合、もともとD40を使っていたのですが、D7000を購入してからというもの35mmはほとんど使わなくなってしまいました。
それにマクロ(マイクロ)は、トリミングでも代用できなくはないですが、お使いの18mm-105mmでは、撮れない
全く違う写真を撮ることが出来ます。マクロは一般的にAFが早くは無いので(まあ35mmも早く無いですけど)、
子供撮影用には微妙なんですけど、子供が捕まえたトンボのアップなんか撮れると面白いですよ。
書込番号:13354055
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
ケースを探しています。
予算は7000円位で考えています。
・D7000に長さ13mmのレンズをつけたまま
・予備のレンズを1本
・83x76x138mmのビデオカメラ
この3点が入るコンパクトでおススメのカバンがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

カメラバッグにはショルダータイプ、メッセンジャータイプ、リュックタイプ、スリングタイプなど
色々ありますが、希望のタイプを書いた方がいいと思います。
書込番号:13347044
1点

タイプを書かないとだめですよねA^^;
タイプはショルダータイプ、メッセンジャータイプが理想です。
改めておススメのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13348184
0点

ロープロのノバ180AWなんていかがでしょう。
ご希望の機材全部収納可能なのと、それ以外にDX16-85mm程度の大きさのレンズならあと2本入りますので
将来レンズが増えた時でもカメラバッグを買い換えしないで使い続けることができます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000077365.K0000077364.K0000077362.K0000077363
あとはもう少し予算を取れるならクランプラーのミリオンダラーシリーズも人気があるみたいですね。
自分で使ってないので仕様がわからないのですが、5ミリオンあたりでいいかもしれません。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000415/
いずれにしても、カメラバッグは入れる機材を持参して、一度カメラ屋や大手家電量販店で実物を見てから
決めた方がいいですよ(実際に購入するのは安いネット通販を利用してもいいと思います)
書込番号:13348395
0点

ドンケのスリングバックお勧めです。
D7000に18-105のレンズ付けたまま、お財布とタオル類入れてお出かけできます。
ホントは画像を添付したいところなんですが、もうそろそろ出勤準備しないといけないので、近々画像を撮り次第アップしますね。
書込番号:13349068
0点

>prayforjapanさん
両方ともなかなかいい感じのバックですね。
一度お店で実物があるところを探して見てみます。
>はんなり210さん
忙しい中ありがとうコメントありがとうございます。
バック探しに行くときにドンケのバックも見てみようと思います。
書込番号:13349496
0点

nao1209さん、こんばんは。
今朝方書きましたドンケのスリングバックですが、おそらく国内の量販店(ヨ○バシ、○ックなど)には売ってないと思います。
ちなみに、私が購入したお店のHPに今回私がお勧めしますバックが載ってます。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/quick_a/domke0049383064377
↑こちらのページにもバックへカメラ等の機材を入れた時の写真がありますので、こちらで勘弁くださいm(_ _)m
nao1209さんがお考えの予算を遙かに超えますが、体にかけてても楽です!
☆D7000が入るサイズはミディアムサイズとなります。
正直なところ、カメラバックに1万円もなぁ・・・と最初思いましたが、4〜6,000円くらいのを3つ買ったところで、今のにたどり着きました。
色んなバックが出てますが、その中から良いのが見つかると良いですね!
書込番号:13351721
0点

はじめまして、アカチチムドゥイと申します。
ロープロのバッグ3つ使っています。
Nova200が一番気に入ってます。2泊までの旅行はこれひとつで行くことがあります。
よく、出来ています。雨カバーは秀逸です。
190など、少し、大きめのバッグのほうがおすすめです。
書込番号:13355542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





