
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 12 | 2011年8月7日 02:52 |
![]() |
4 | 2 | 2011年8月6日 05:17 |
![]() |
87 | 25 | 2011年8月17日 17:36 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2011年8月4日 23:21 |
![]() |
17 | 13 | 2011年8月5日 03:28 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2011年8月6日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日初めて花火撮影をしようと思ってます。D7000のキットレンズ18-105と三脚、レリーズ、黒うちわを用意しました。後、カメラのモードやその他設定項目を教えてもらえないでしょうか? 普段はオートかAモードばかりで撮影しています。
1点

Mモード
絞りはF8〜11程度
SSはバルブで花火が打ち上がってから開ききるまで
ISOは100〜200程度
レンズのVRはOFF
ピントは最初の花火でAFで合わせ、後はMFに切り替える
WBはオート、出来ればRAW撮りが好ましい
露出は適宜調整が必要
書込番号:13341188
3点

RAWだとWBは気にする必要はありません
Mモード
ISO 100
絞り F11
距離はMFですが、明るいうちに無限遠にあわせておくか、遠くの点光源に合わせるてからMFに切り替えでずれないように養生テープで吐露手奥
シャッター速度はバルブで2秒〜5秒、長くて10秒
花火が打ちあがったらシャッター開放で、黒うちわでさえぎって花火の入る数を調整するのもありだと思います
書込番号:13341312
0点

こんにちは。
日本の夏、緊張の夏、花火の夏ですね^^
私も花火が好きで、よく撮りに出かけます。
皆さんのご回答とダブリますが。。。
まず場所選び〜風上。次に三脚使用。
カメラの設定は、明るいうちにピントを∞(手動では若干のズレがあるため遠くの景色に合わせて)にして、ピントリングをテープで固定。
SSはバルブ。ISOは低感度、F値は8〜14くらい(花火の明るさに応じて)。
リモコン・レリーズを使用し打ち上がる瞬間にON、開ききったところでOFF(花火の大きさ次第で
秒数は違う)
当然、ファインダーのぞいても真っ暗なので、花火を眺めながらのレリーズ操作です。
広角側が使いやすいのですが、ズームレンズの場合、花火全体が画像に収まるよう工夫が必要です。
暗いのでペンライトを準備。。
ナイアガラなどには、NDフィルターを使えば白トビが抑えられます。
最初はタイミングが難しいですが、慣れてくればしめたもの。
黒いうちわは、重ね撮りに使いますが、カメラ側に多重露出がついていれば不要です。
私の場合、打ち上げ開始前5〜6時間に場所取りです(^^;
頑張って、そして楽しんで下さい。
書込番号:13341393
1点

>花火… バルブ+団扇
こんにちは
最初は、バルブとレリーズケーブルで良いと思います。
適当なところで レリーズ→花火の入り具合に留意してシャッターを閉じれば良いです。
団扇は、時々試してみる感じで使われたらどうでしょうか、コツと言うか花火の入り具合と言うか…
風向きに注意(風下は避ける=煙で花火がよく見えなくなります)。
三脚を置く位置に注意します(しかかりしている事)。
シャッタースピードを 長くするのは花火の残像=目の残像を撮るためですので、比較的
速いシャッタースピードでも花火は撮れますが、見た感じで無いように写ります。
人の眼は、残像も見ているからです。
沢山撮れば、必ず良いのが有ります。
三脚使用
レリーズケーブル
VR OFF
M_マニュアルモード
∞(AFで合います→M_マニュアル/テープで固定)
F11
ホワイトバランスはオートで良いでしょう。
RAW で撮りたいですね。
虫よけスプレー
書込番号:13341416
1点

追申
長秒時のNR=ノイズ除去はOFFにします。
ノイズは大丈夫です。
シャッタースピード分、ノイズ除去に必要でその間シャッターが切れません。
書込番号:13341442
0点

タカチョロさん こんにちは。
撮り方は皆様方のおっしゃる通りで良いと思います。
重要なのは風上で貴方のズームでうまく撮れる良い場所を確保する事と、一枚とて同じ写真は撮れないと思うので、余裕のあるSDカードで数多くシャッターを切る事だと思います。
暑いでしょうが虫に刺されないように長袖長ズボンに虫よけスプレーと、小型のヘッドランプがあると両手が使用出来るので便利だと思います。
書込番号:13341490
0点

デジタルカメラでは超高感度を生かしたハイスピード撮影なんていうのもあるようですが・・・
ISOとシャッター速度、絞り設定に難儀しますね。
風上に立つ、開発(爆発した瞬間の点光源)を写しこむのが肝要と考えます。
事例では橋梁を組み合わせた構図としているため、場所を優先しましたが、現地は風下・・・
600枚ほど撮影していますが、ほぼ全滅です (^^;
書込番号:13341615
0点

追記
画像データ表示ですが・・・
焦点距離f=300mmになっていますが、70mm前後です。
約30年以上前のAi ED50-300mmズーム使用。
登録機能で300mmに設定しているため、表示が300mmとなっています。
書込番号:13341681
0点

追申
風の 方向は天気予報で、現地では人差し指を濡らして→かざして→冷たく成った方から風が来ています(=風上)。
書込番号:13341711
0点

撮影場所にもよりますが、折りたたみイスに座って三脚を低く設定して撮影すると楽です。
帰りの混雑がイヤですね?
書込番号:13342511
1点

出来ればプログラムがあるといいです。
後、冷たいビールがあれば言うこと無し。
書込番号:13343801
0点

皆様アドバイス大変ありがとうございましたm(_ _)m 無事撮り終えて帰って来ました。 皆さんのおっしゃる通りに設定して200枚以上撮って来ましたので失敗もありましたが何枚かはそこそこの出来映えの写真が撮れました。 ひとつ設定でVRをオフするのだけテンパって忘れてましたけど(汗)
改めて皆様本当にありがとうございました!
書込番号:13344671
0点



こんにちは。
1週間前に、デビュー機であるD60に本機D7000を買い足したものです。
D7000の機能性に驚かされる毎日で、これから長い間、相棒として頑張ってくれそうです。
ちなみに、D60は嫁(候補)が愛用することとなりました。
さて、
現在私は、サンディスクのSDカード(32GB,class4)を使用しておりますが、
再生時の写真送り速度が遅くて遅くて仕方ありません。
しかし、D60では、同じSDカードを使用してもそのような事はありませんでした。
不思議に思い、2台のカメラ(D60&D7000,写真参照)と2枚のSDカードを使用して実験を行いました。
SDカードのスペックは下記のとおり。
サンディスク,32GB,class4 http://kakaku.com/item/K0000159004/
グリーンハウス,32GB,class10 http://kakaku.com/item/K0000127168/
D60とD7000にそれぞれ、class4とclass10のSDカード挿入時の写真送り速度を実測しました。
ちなみに、実験用に白い壁一面の写真を大量に撮影し、それを使用しました。
詳細な結果は写真を参照して下さい。(表の数字は、10秒間の写真送り枚数です)
結論としては、D7000×class4の条件下の、写真送り1周目時に速度が著しく低下しました。
しかし、2周目に同じ写真達を再生する場合、速度は現実的な値まで向上しました。
他の組み合わせでは、写真送り1周目の写真送り速度低下は、発生しませんでした。
また、一度電源をOFFにした場合、再び1周目の速度は低下しました。
ただ、分からないのがその原因です。原因としては
@相性
A写真サイズ(データ量)の増大
B背面液晶の画素数向上
・・・
など、怪しいものを挙げていけばキリがない気がしますが、どれもピンときません。
どなたか、確からしい原因をご教授願います。
1点

想像にすぎませんが……
D60はファイルに埋め込まれているサムネイルを表示していて、D7000はサムネイルより液晶画面の解像度が高いので実画像を表示しているのかな、とおもいます。
二回目が速いのは、キャッシュされてるのかもしれません。
書込番号:13340792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D60は、12bitの1000万画素機。
RAWでは9.0MB
JPEGでは4.8MB
D7000は、14bitの1600万画素。
RAWでは19.4MB
JPEGでは7.8MB
倍近いファイル容量差ですから、D7000の表示送りが遅くても不自然ではありません。
書込番号:13340801
3点



先日ニコンD7000を購入しました。マニュアルを読んで、このバッテリーチャージャー
MH25の接続コードが、海外対応で無い事に気ずき、ニコンのカスタマーサポートセンターに
変圧器を接続して使用したいので、MH25のワット数を教えてくれと電話で聞くと
当社は変圧器での対応は考えていないので答える事は出来ないと言う、つれない返事でした。
240V対応のヨーロッパタイプの電源コードがあるので、それを使用してして下さいと言われま
した。ニコンは、まったく誠意のない会社だと思いました。
ところで、皆さんは海外でのニコンのバッテリー充電はどのようにして、
されているか教えてください。お願いします。
3点

コンセントプラグの変換だけ(場所によっては、それすら要らない事もある)で、
国内用のコードを使っていうる方も沢山居られるようですが、
自他共に安全を期するためには、ニコンさんの言うように高圧対応の電源コードを使うべきでしょうね。
変圧器対応と言うメーカーは無いと思います。
逆に「変圧器は使わないで下さい」と謳ってあるのを見た事があります。
書込番号:13338829
7点

http://shop.nikon-image.com/front/ProductVAG10603_20046.do
電源コードが心配なら、このコードを買えばいいと思います。
プラグはその国に合わせる必要がありますが・・・
書込番号:13339217
1点

キヤノンのバッテリーチャージャーでも、コードについての説明はありませんでした。しかし
100-200V対応のチャージャーならばコードもそれに対応していると考え、海外220V地域でそのまま使用しましたが無問題でした。 ご心配ならばコードに書いてある対応電圧に即応したコードをお買いになればよいのでは。
書込番号:13339236
3点

バトルシップさん こんにちは
どうもこのスレッドを読んでいると行き違いがあるようですね
MH25は100Vから240V対応なので、変圧器は必要なく
その先の電源コードだけを変えてくださいということなので
安く上がるのではないでしょうか
自己責任で変換プラグでも大丈夫という人もいると思います
書込番号:13339397
3点

バトルシップさん こんばんは。
MH25は使用可能電圧がAC100-240Vの為海外でも変圧器を通すことなく使用出来るので、電源変換プラグを購入されればいいと思います。
書込番号:13339399
3点

バトルシップさん、
すでに多くの皆さんがお答えですが、電源コードだけ海外タイプに変えれば全く問題有りません。
私は、それすらやらずに、プラグの変換器だけ持参でヨーロッパ各国をうろついたことがありますが、何も問題になったことは有りません。コードの絶縁耐圧が上がると、コードの外径が太くなり、重くて、狭いところに押し込みにくくなるため、敢えて日本規格のコードを使っています。持参する電子機器類多くなると、コードだけでとんでもない容積、重量になりますからね。
書込番号:13339462
3点

理由もなしに二重絶縁しているわけではないので、もしコードをお使いの場合は、
安全規格対応のものをお勧めします。
空港で売っている変換プラグなら、安全上はOKかと思いますし、コード不要軽便で良いでしょう。
機材は数台携行しますが、私の場合は予備電池で間に合わせています。
書込番号:13339569
0点

今まで、危険かなと思いつつ、日本のケーブル使ってました。耐電流値は書いてあっても(たいてい15A),
耐電圧は書いてないことがほとんどです。125Vだから書いてないのか、もっと高圧でも大丈夫だから
書いてないのか不明ですが・・・。ニコンのサイトで紹介されているのを知って驚きましたが、専用
ですよね。
ところで、初めてヨーロッパ行った時は、トランス持って行きました。今から考えると信じられません
が(ものすごく重い)、今時、持っていく人はいないでしょう。自己責任とはいっても、実際にそれが
原因で火事になるなんてことはありえない。電流値は下がるわけだし。旅行先でサーバーたちあげて
ずっと使うというようなことなら別でしょうが・・。というわけで、ニコンの人は親切だと思います。
トランスの発熱は結構すごい。よほど火事の可能性が高い。私がニコン勤務なら、”トランスなんて
あぶないから使わないでください。”と説明するよ。 頑迷な人には困ったもんだ。
書込番号:13339775
6点

バトルシップさん
> マニュアルを読んで、このバッテリーチャージャーMH25の接続コードが、
> 海外対応で無い事に気ずき、
海外対応でないのはプラグの形状だけ。
コードの耐電圧は300Vとコードに記入されている。
プラグに125Vと書いてあるが、これはプラグの形状が125V用であって、
耐電圧が125Vしかないというわけではない。
つまり、変換プラグを使用するだけで十分である。
> ニコンのカスタマーサポートセンターに
> 変圧器を接続して使用したいので、MH25のワット数を教えてくれと電話で聞くと
純正充電器の電源電圧はAC 100-240V対応なので、別途変圧器(トランス)は必要ない。
しかし、もし仮に変圧器を使うと仮定しても、
変圧器を使う場合はW(ワット)数ではなく、
VA(ボルトアンペア)数で評価すべきである。
この充電器のVA数は取説のP354に、21-28VAと既に載っている。
この意味は、100V電源の時21VA、240V電源の時28VAという意味である。
> 当社は変圧器での対応は考えていないので答える事は出来ないと言う、つれない返事でした。
この返事は当たり前だ。
> 240V対応のヨーロッパタイプの電源コードがあるので、
> それを使用してして下さいと言われました。
この返事も当たり前だ。
> ニコンは、まったく誠意のない会社だと思いました。
トンチンカンな質問をし、筋違いな回答を期待した方が悪い。
> ところで、皆さんは海外でのニコンのバッテリー充電はどのようにして、
> されているか教えてください。お願いします。
100Vコードのプラグ先に変換プラグを付けるだけ。
書込番号:13340227
16点

デジタル系さん
> 今まで、危険かなと思いつつ、日本のケーブル使ってました。
> 耐電流値は書いてあっても(たいてい15A),
> 耐電圧は書いてないことがほとんどです。
ケーブル被覆にちゃんと書いてある。300V。
プラグには125Vと書いてあるが、これは125V規格の形状であることを意味している。
耐電圧は300Vまで問題なし。
書込番号:13340234
6点

皆さんは海外でのニコンのバッテリー充電はどのようにして、されているか教えてください。お願いします。
>>>>>>>>>>
英国に住んで十ん年ですが、そのうちデジイチも4年程度は日常的に使っています。
その間の充電は100Vコードにアダプタだけかませて240Vにぶっ込んでいます。
今のところコードも充電器も電池もカメラも、何の異常もありませんよ♪
そう言われてみれば、FAXと炊飯器とパン焼き器はもう十ん年、100Vコードのままですね。
240V用に変えた方が良いことは百も千も億も承知ですが、まだ起こってもないことでマンマンマンマン万が一に備えるような性格じゃない(笑)。
書込番号:13340909
6点

↑
もちろん自己責任で♪
そんなのいわずもがなのことだけ思いますが、これ言わないと怒る人もいるので、一応、付け加えときます。
書込番号:13340914
3点

ヨーロッパ在住です。
プラグ形状が違うのでその部分のアダプターをかませるだけで無問題です。
あと口がたくさん付いている延長コードを持って行くと便利
ただ上の人も書いていますが自己責任でヨロシク。
書込番号:13340954
5点

>変圧器を接続して使用したいので、MH25のワット数を教えてくれと電話で聞くと
>当社は変圧器での対応は考えていないので答える事は出来ないと言う、つれない返事でした。
ここのスレ主さんが考える海外とはいったいどのようなものなんでしょうか?
いまどき『変圧器』などという代物を海外旅行に持って行くという時点で半世紀以上昔の常識でものごとを考えていませんか?
おそらくメーカーさんもこのような顧客に対しての対応に苦慮なさっていることは疑う余地もありませんね。
もし普通のツアーに参加するのであれば旅行会社に相談なさってはいかがでしょうか?
ツアーではない個人旅行でこのような質問をされる方はいらっしゃらないと思います。
書込番号:13342779
5点

「240V対応のヨーロッパタイプの電源コードがあるので、それを使用してして下さい」
>>>>>>>>
100点満点の答えだと思いますが、これの何がいけないのでしょうか?
もしくは、スレ主さんはニコンに何を言わせたいのでしょうか???
あまり誠意を求めすぎるのも良くないと思います。
100Vケーブルでも昨日現在で写真は問題なく撮れています。
書込番号:13342861
6点

チャージャーに付いている電源コードをつぶさに見ると”300V”という刻印もある。
これが300ボルト対応という意味なら、ニコンSCの「240V対応コードを別に買え」、というのも またおかしな話。
ま、どっちにせよ 、欧州の240V電源に 日本用のコードをコンセント:プラグ形状だけ合わせて10数ヵ国、100回以上使ったけど、コードが熱くなることもなく、問題なかったねー。
30何年前には私も変圧器を持参して 炊飯しましたが。
書込番号:13343623
1点

どきんめさん
> チャージャーに付いている電源コードをつぶさに見ると”300V”という刻印もある。
> これが300ボルト対応という意味なら、
> ニコンSCの「240V対応コードを別に買え」、というのも またおかしな話。
ケーブルの被覆の耐電圧は300Vでも、プラグ形状が220V-240Vのヨーロッパで、
そのままでは使えない。社外品のアダプターが別途必要となる。
社外品については、おそらくは使えるだろうけれど、Nikonとして保証はできない。
そういう話しだ。
これのどこが「またおかしな話」なのか?
もっと言えば、
電気的には問題なくても、素人が感電するリスクもある。
例えば、220Vのドイツでは、プラグもコンセントも、
もし仮に中途半端に差し込んでも、その間に指を突っ込んでも、
ヘアピンを差し込んでも、絶対に感電しない構造である。
しかし、125Vプラグにヨーロッパプラグアダプタを差し込んで使っても、
もし仮に中途半端にプラグとアダプタの間に隙間があれば、
その間に指を突っ込んだり、ヘアピンを差し込んだりした場合、感電するリスクもある。
もちろん、日本国内でも、100Vプラグをコンセントに中途半端に差し込んで、
子供が細い指を突っ込めば、感電してしまう。
僕も子供の頃、しびれ上がった経験がある。
しかし、100Vならば、感電しても多少痛い思いをするだけで、重篤な危険性は低い。
しかし、220V-240Vの電圧ならば、重篤な結果、最悪の場合命にも関わるリスクがある。
純正品ならば、220V-240Vで使えるプラグ形状の正規品が既にある。
240V対応純正品を使えば、悩むことなくストレートにそのまま使える。
純正品ならば、ヨーロッパで使う限り、中途半端に差し込んで、指を突っ込んでも、
感電するリスクはほとんどありえない。
そういう意味において、自己責任が発生する、自己責任までは保証できない、という話しだ。
これのどこが「またおかしな話」なのか?
> 欧州の240V電源に 日本用のコードをコンセント:プラグ形状だけ合わせて
> 10数ヵ国、100回以上使ったけど、コードが熱くなることもなく、問題なかったねー。
普通に使っている限り、300Vという記載がなくても、コードそのものも125Vであっても、
事故がない限り、まったく問題ない。
普通に使っている限り、コードが熱くなることはあり得ない。
逆に電流値が下がるので、上昇温度が少なくなる。
しかし問題なのは、非常時である。
例えば、コードを冷蔵庫やテレビの下に敷かれて被覆が破れて、ショートした場合。
子供がハサミで切って、ショートした場合である。
もしこの場合は、100V電源よりも、220Vや240V電源の方が、
瞬時により大きな大電流が流れ込み、瞬時に被覆が赤熱して溶けてしまうか、
火を噴いてしまうリスクがある。
もし、ケーブル被覆が300Vとあれば、ケーブル被覆が焼け溶けてしまう前に、
ケーブル被覆が燃えだしてしまう前に、分電盤のサーキットブレーカが遮断され、
大事(例:火事)に至らない。
しかしもし、ケーブル被覆が125Vならば、ケーブル被覆が焼け溶けてしまったり、
燃えだしてしまったりして、火事等のリスクが発生してしまう可能性が高くなる。
> 問題なかったねー。
125Vケーブルでも、問題ないときは、問題がなくて当然である。
しかし、もし万一事故ったとき、そうは言ってはおられぬ。
書込番号:13344057
3点

言いたいことはわかるけど、感電するかどうかの部分は、プラグ変換アダプターの
問題じゃないの? 日本製のプラグが差せるわけがないし。
それに、スレ主の苦情は、あくまで旅行に限った話だし、なぜトランスを使わせない
のか? という点だと思うけど。
書込番号:13344307
0点

なぜトランスを使わせないのか? という点だと思うけど。
>>>>>
その通り、ですね。
トランスって良いのもあれば粗悪なのもあって、昔の出張者(日本から欧州への出張)は携帯電話の充電(昔は240V対応じゃなかった!)で惨(むご)いことになった人もいたらしいです。
なのでニコンはトランスに関わる言質を避けているんでしょう。
ニコンとしても「お客様のお持ちのそのトランスが信用できない」って言えれば言いたいところでしょうが、企業的にはそういうことは言えない(言わない)ですから。
書込番号:13344537
3点

↑↑↑ Giftszungeさん
ずいぶんご丁寧に、ニコンSCになり代わって?書き込みいただき ありがとう。
SCもこれくらい懇切丁寧にスレ主さんに答えてあげれば良かったのにねー。
当方、単純に、300ボルト対応のコードが付いているのに、なんで240ボルトのコードを買わなきゃならないの、と思った次第。
こんな単純ユーザーがいることもニコンSCは知らないのかな?
ま、自分の単純さを、ユーザー平均とせよとは言わぬまでも、Giftszungeさんのような博識を平均ユーザーと位置付けるほど、ニコンのユーザーレベルは高いのかな。
当方、ニコンユーザー失格か! すそ野が広がっていることも認識して、単純ユーザーも相手にして欲しいもの。
海外旅行の際、ガイドブックでも旅行代理店でも 海外では電圧とプラグ形状が異なるという注意喚起が普通で 電源コードが不適という話は聞かない。
しかしニコンは特殊なのかね。
チャージャー本体は250V迄、コードも300V迄対応しており、問題は、プラグ形状が異なることと素直に説明または表示すればよかろうに。
だから余計に不思議なんだけどね。
せめて、このGiftszungeさんの解説の爪の垢か、または「海外の電源コンセントには さまざまな形状があるので、コンセント形状に合わせたプラグのついた電源コードを用意しています。そちらをお使い戴くのが安全です」くらい対応してくれたら 当方の単細胞頭脳でも すっきり理解できたのに。
え〜と、当方の経験についても詳しく解説していただき、ありがと。
300V刻印コードの流れの中の経験を書いたつもりだったので125Vコードに切り替えていただく必要はありません。当方は何ともなかったというだけで、スレ主さんやこのレスをご覧の方々に 何らの保障をするものではありません。
所で、お詳しいようなので教えていただきたいのですが、純正品PW-EH30Eの写真を見る限り、ごく普通というよりもっとも安価・単純な変換プラグ並みのようですが、これはヨーロッパ諸国、どこの国でも対応しているのですか?
自分の使用している30数年前からの安価・単純プラグで、未だ足を踏み入れたことのないヨーロッパの国々があるので、教えてください。
NTTやソフトバンクの海外用携帯電話を借りると、やたら複雑な形状のプラグが付いてきますが。ヨーロッパでは こんなに複雑な変換プラグは必要ないですか?
また、変換プラグは125Vプラグを中途半端に差し込み、125Vプラグに指を差し込むと危険ということらしいですが、純正は中途半端に差し込んで、指を突っ込んだり、ヘアピンを差し込んでも、感電するリスクはほとんどありえない、というのは あの黒い部分がミソ(絶縁してある?)ですか?
当方の安物変換プラグは これにタップをつないで、カメラ用電池、シェーバー等の充電、PCなど便利に使っているのですが、根元が黒くないので 念のため教えてください。
書込番号:13345206
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
Nikon D7000かCanon 60Dでどちらを購入しようか悩んでいるんですが、どちらを買っても何年もつかうので、レンズの種類が豊富な方にしようと思い悩んでいるのですが、
初心者なので、マクロレンズや単焦点レンズなど種類が多くありハッキリと言えませんが、どちらのメーカーのカメラの方がレンズの種類が豊富ですか?
また価格.comでレンズの価格を見ると、キャノンよりもニコンのレンズの方が安い印象を持ちました。ニコンの方がレンズは安価なんですか?
文章がまとまっていなくすみませんが、よろしくお願いします。
0点

>レンズの種類が豊富な方
ラインナップだけを見るとほぼ同じと思っていいのではないでしょうか?
ただ、最近はニコンのほうが新レンズの発表に勢いがあるように思います。
>キャノンよりもニコンのレンズの方が安い印象を持ちました。ニコンの方がレンズは安価なんですか?
これも同等のように思いますが。
最近はニコンが安価なDX用レンズを何本か出したので、そういう印象があるのかも(?)
書込番号:13335695
2点

そういう点ではニコンかキヤノンがまちがいないですね。
(こういうことを言うと、他メーカーのファンの方から「いや、こちらにはこんなにすばらしいレンズがある」なんて言われそうですけどね(^^)
いずれにしても、あれもほしい、これもほしい。あれも使ってみたい、これも使ってみたい状態になると思います。
何か特別こだわりがあるのでなければ、手にしてしっくり来るほうでいいんじゃないでしょうか。
>ニコンの方がレンズは安価なんですか?
そんなことはないです。個別の例で同類のレンズで、内容を考えるとこちらのほうが良い(お得)だろうというのはありますが、どちらかのメーカーが一方的にそうだということではないです。
書込番号:13335721
2点

う〜ん、
どちらのレンズの種類が豊富と言ってもね
100万以上もするレンズもあるしね〜
これらも候補に入れますか?
まずは、どんなものを撮りたいか
どんなレンズを使いたいか
サードパーティのレンズに評価の高いレンズもありますよ。
いろんなカメラを実際に手に取って、比べたことありますか?
何か、これっていう機種は出てきましたか?
キヤノンでも、ニコンでも
他のメーカーでもいいと良いと思いますが。
書込番号:13335782
2点

kyonkiさん
質問に答えていただきありがとうございます。
ニコンは安価なレンズを出しているんですね。
私はてっきりニコンの方がキャノンに比べて全体的に安価なのかと思ってました。
>ニコンのほうが新レンズの発表に勢いがあるように思います。
ニコンの方が今後楽しみがあるのかな?
Power Mac G5さん
回答ありがとうございます。
どちらのメーカーも似たようなレンズが出ているのでやはり持った感じなどで選ぶべきなんですかね・・・ 初めての購入なので中々決められなくて。
書込番号:13335802
0点

こんばんは。mizotaさん
僕もレンズの豊富さならばニコンかキヤノンで間違いないでしょうね。
ただキヤノンはAFレンズしか使えないのに対してニコンは数十年前のMFレンズが
アダブターなしで装着して使えるのが魅力ですがね。
>キャノンよりもニコンのレンズの方が安い印象を持ちました。ニコンの方がレンズは安価なんで
>すか?
どちらも似たりよったりですよ。
書込番号:13335814
1点

こんばんは。
レンズのラインナップは似たり寄ったりですね。
でも、今後中古も視野に入れたら、キャノンの方がたくさん出回っているように思います。
そんな自分はニコン使いです。
たまに、中古市場を羨む時があります。
書込番号:13335837
0点

少しずつ傾向は違いますが、似たようなものです。
ある時はキヤノンが良く見えて、ある時はニコンが良く見えます。
今はニコンが若干元気です。
キヤノンは、隠し球でもしているかも知れませんけどね。
書込番号:13335848
0点

mizotaさん こんばんは。
どちらを買っても買いきれない位のレンズがあると思います。
安価なレンズは新しい物ではニコンの方が35oF1.8 50oF1.8 40oマクロなどが立て続けに発売になったからで、キャノンには50oF1.8などバーゲンプライスのレンズも有り、価格com登録最安値と最高値は共にキャノンレンズとなっているようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010010.K0000247292.10503511876.10501011922
レンズ本数もオートフォーカスレンズで現在価格comに価格の登録が有るレンズは42本ずつで引き分けなので、好きなレンズのある方を購入されたら良いと思います。
書込番号:13335867
0点

モンチッチVさん
>今後中古も視野に入れたら、キャノンの方がたくさん出回っているように思います。
中古で買うこともあるかもしれないので、そういった事も重要ですね。
書込番号:13335869
0点

こんばんは(^^)
、
初めからどのレンズを買えば良いのか
わからないのは当然で、
レンズが豊富なメーカーを選ぶといった選択も
当然かと思います。
、
ただ、メインとなる被写体によっては
ニコンやキヤノン以外のメーカーのレンズでも
実は十分だったりする場合もあります(^^)
、
なんとなくでも何か撮りたいものがあれば
こちらにそれを書かれると、
より的を得たコメントを先輩方よりいただけると
思います(^^)
、
被写体によっては
ボディーやレンズより他の要素を高める必要が
あるかも知れませんし(^^)
書込番号:13335883
1点

短時間ですが、多くの方ありがとうございました。
レンズの種類は両社とも同等と言うことなので、Nikonを買うことにします。
分かりずらい質問だったと思いますが、答えていただきありがとうございました。
書込番号:13335904
0点

一昔前のユニバーサルマウント、
Kマウントを採用したペンタックスのカメラ(K−5など)はどうでしょうか。
単焦点レンズも豊富にありますよ。そんなに値もはりませんし。
また、今度出る、PENTAX Q はマウント口径が比較的大きく、
フランジバックも短いので、マウントアダプターでオールド単焦点レンズも
使えるかもしれないですし。
いかがですか「PENTAX」。
書込番号:13336045
0点

キヤノンで過去5年間に、Lレンズ以外で発売になったレンズです。
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS → EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS U
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS → EF-S55-250mm F4-5.6 IS U
現状では、ニコンが優位と思います。
書込番号:13336342
0点

済みません、下記に訂正します。
EF-S18-55mm F4-5.6 IS → EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS U
EF-S55-250mm F3.5-5.6 IS → EF-S55-250mm F4-5.6 IS U
書込番号:13336391
0点




おじいちゃん、よろしくお願いします。
書込番号:13334850
1点


こんにちは。
D80と同一センサーのD60を使用していました。
高感度耐性が一番のメリットでしょうか。自分的にはISO1600あたりでも全く問題なく使用しています。
書込番号:13335038
0点

D80は分かりませんがD90の経験から
連写、AF、WB、高感度でしょうか。
書込番号:13335051
0点

こんにちは。さーどうかさん
D80と比較してですか?僕もD80を所有しているけどD7000は所有して
いませんが違いはこんなもんですかね。
D80
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d80/spec.htm
D7000
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
僕もD80からD7000への移行を検討中ですがなかなか移行できずに居ます。
書込番号:13335140
0点

さーどうかさん こんばんは。
私はD70とD200からD7000を購入しましたが、高感度はもちろんですが条件が悪くなってもホワイトバランスが素晴らしい点と、1000〜2000枚撮っても減らないバッテリーや静かなシャッター音が一番のお気に入りです。
書込番号:13335383
0点

私の感覚では二世代の進化機種です。D80→D90→D7000で、D300Sににじり寄る機能性。
機能・性能がコンパクトボディに凝縮されたメリット。
LVはD80にありませんけど、D90よりかなり良いです。
書込番号:13335440
0点

さーどうかさん
私はD80がデジ一デビューでした。
D7000は、シャッターを切れば切るほど幸せになれます。
是非、お店などで体感してください。
書込番号:13335495
1点

さーどうかさん こんにちは
D80 → D90 → D7000と使いました
D80は色が濃くそれはそれで好きでした
D7000はもっと色が自然で、より繊細な絵が出ます
レスポンス、操作性は格段に進歩しています
D80とD7000両方あったら持ち出すカメラはD7000ですが
できた写真の内容はあまり代わり映えしません
書込番号:13335531
4点

移行を検討中とのことですので、一言だけ。
使ってみたら目からうろこかもしれないですよ。
心が少しでもD7000に行っているなら、ご自分でメリットを感じられるのも悪くない
かもです。
書込番号:13335580
1点

さーどーかさん はじめまして
私もD80を長年使用し、D7000を買い足しました。
D7000を購入した動機は娘に買ったD3100の方が写りが良くデジ一の進歩を実感したためです。
まだD7000を使用して半年も経っていませんが、D80と比較したメリットは写り以外に下記の項目があると思います。
@D80ではほとんど中央重点測光で撮っていましたが、D7000ではマルチパターン測光で綺麗に取れます。
Aホワイトバランスもオートで撮って全く問題ありません。
B高感度に優れているためVR付でないレンズのシャッタースピードを上げて撮ることが可能
C水準器表示がある。AF微調整ができる。SD2スロットル等役立つ機能がイッパイ
Dそして何よりもシャッターを押したときの感覚が切れがあるという感じです。
長い間D80で十分と思っていましたが、今ではほとんど使用することがありません。
書込番号:13335918
3点

いま会社でD7000を使ってます。家では個人的にD70sを使ってます。
一番すごいなと思うのはオートフォーカス機能。D7000は、自動追尾の機能が豊富で、スポーツなど動く被写体を撮るにはもってこいです。半押ししてても勝手にフォーカスし続けてくれます。また連写機能も雲泥の差です。いままで、例えば野球の内野手が捕球する動きを撮影する際も、ピンボケする回数がぐんと減り、パシャパシャ面白いように撮れます。もちろん、ピンポケも中にはありますが。
家では18〜55ミリのレンズを使用してますが、105ミリまであると、トリミングでかなりいけます(野球の時は望遠レンズを使いますが)。画素数の差もあるんでしょうね。
あとISOの感度が全然違います。室内で撮ってもなかなか画像が荒くならない。はざらつき感がすごく減った感じがします。
ただ日中、明るい時に撮る写真は、あんまり変わらないような気がします。もともとD70sは優秀ですから。この辺で芸術的なさらなるくっきり感を求めるには高額レンズしかないでしょうね。
D80を使ったことはないので何ですが、レス主さんが、動く被写体や暗い室内で撮る機会が多いなら、買い替えをお勧めします。明るい屋外で静止している被写体が多いなら、カメラではなく、レンズに投資すべきだと思います。
書込番号:13336973
2点

さーどうかさん、こんばんは。
D80→D300→D90→D700→D7000と買い増し、買い替えをして来ました。
私が思うD80より優れた点は…
@アクティブDライティングがある。
Aダイナミックレンジが拡張されている。
B白飛びしてもなめらかな仕上がり。
C高感度に強い。
Dオートホワイトバランスが見た目に近く使いやすい。
Eレリーズタイムラグが短い→ズレが少ないと動体を撮るときに瞬間を逃しにくい。
F連写性能が秒3コマから秒6コマへ。
G親指AFがしやすい(AE/AFロックボタンをAFボタンに割り当てた場合)。
Hシャッタースピードの上限が1/8000→大口径レンズが使いやすい。
I測距点の数が39点あること(ポイント同士が隣接しているのが特に使いやすいです)。
JAFの追従能力がアップ。
Kライブビュー。
L動画が撮れる。
M約100%視野率のファインダー
N液晶画面がきれい&仕上がり具合が確認しやすい。
Oダブルカードスロット…使うのは片方だけですが(汗)。
P測光が安定している。
Q3Dトラッキング…今では使っていませんが、日の丸構図脱却に役立ちました。
ざっとこんなところでしょうか。思いつくままに書いているのでまとまりがなくてすみません。
D80は、ピクチャーコントロールが導入される前の機種で、明らかに他の機種と画作りの傾向が違うように思えます。RAW現像するなら、D7000の方が処理しやすいようにも思えます。
私のブログでD7000のレビューを詳しく書いているので、あくまでも主観ではありますが、よろしかったらご覧になってください。
→ http://blogs.yahoo.co.jp/ayutafamily/34420572.html
書込番号:13336980
4点



皆様、ごきげんよう。
自分、初めてのDSLRにもかかわらず、
マニュアルもあまり読まずに、使いやすい様にカメラの設定をしてきました。
そこで、皆さまにお尋ねしたいですが。数が多いので番号別に質問させていただきます。
また、その質問の下に私の回答を述べさせていただきますので。
おかしい所がございましたら。それについて、ご指導頂ければありがたいです。
1.みなさん、撮影モードはどのくらいの割合でお使いですか。
私は、M(感度自動制御):A:Mの順に4:3:2くらいです。
2.iso感度簡易設定、簡易表示、もしくは露出補正簡易設定をお使いですか?
私は、iso感度簡易設定はすべてのモードで使っていますが、露出補正簡易設定は
ファインダー内に補正値が表示されないので使っていません。
3.Fnボタンとプレビューボタンはどのような機能を割り当てておりますか。
私は、Fnに水準器をプレビューボタンに絞り値、SS1段選択です。
4.親指AFはお使いですか。
私は、使っています。
5.皆様が一番よく使うピクチャーコントロールの設定をしえてください。
私は、VIVIDを輪郭強調、コントラスト、明るさ、彩度、色合いの順に
0、 −2、 0、 −1 、0 にしています。
6.最後に、皆さんのこだわりや目標、抱負をお聞かせください。
私は、ライブビューやファインダーを見ずに、自由自在にAFポイントを操り、
被写体にピントを合わせ、また、パースも思うがままに操り、
延いては、水平出しまで行い、撮影ができるようになりたいと思っています。
(あくまで、妄想の範囲内ですが…)
みんなさんの回答、待ってます。
1点

参考にならないかもしれませんが...
1.100%絞り優先(Aモード)&感度自動max=3200
2.露出簡易設定のみ使用
3.Fnボタンもプレビューボタンも使ったことありません(^^;)
4.使ったことないです(^^;)
5.スタンダードのクイック調整+1
といった具合です。
こうしてリストアップするといかに使いこなせてないかわかりますねー(^^;)
D7000に変えてからはホワイトバランスも9割方カメラ任せオートになりましたし、自分的にはISO=3200までOKなので、SSも稼げてホントに楽チンになりました。
い〜いカメラですよね、D7000。
書込番号:13334885
1点

出かけていたもので、
返信が遅れてしまって本当に申し訳ありません。
掲示板というのはパソコンに張り付いていないといけないものでしたね。
掲示板の掟を守るべきでした。
ダンニャバードさん
ほんとすみません。ほんとい〜いカメラですよね D7000。
御回答本当にありがたいです。
書込番号:13335255
1点

1.ズームS、単玉A、ときどきM
2.使っていません。
3.このカメラにしてほとんどJPEGなのでRAW割り当て
4.あまり使ってません
5.VI(夏なので)
6.AT-Xで星撮りたい・・・
ま、こんな感じで失礼しまーす
書込番号:13335611
1点



リンクーさん
花火を撮ってこられたのですか。うらやましい限りです。
ウミネコも以前の荒々しい表情とは違って今回はひょうきんな顔して
とても愛らしいですね。
書込番号:13336144
0点

Mr.beanboneさん初めまして。私はまだ買ってから10日ほどしかたってませんのでほとんどいじってませんね。
1.ほぼAのみです。夜景を撮るときだけMです。
2.iso感度簡易設定、簡易表示、を最近使い始めました。
3.何も割り当てておりません。いまひとつ、使えそうな割り当て可能機能がないような…
4.使ってません。どうにも指がつりそうです(笑)
5.デフォルト設定です。これから少しずつ慣れていこうかと…
6.目に付くものはなんでも撮りたいです。でもどちらかと言うと、動体の撮影が多いような…
ということで、なんだか、このスレッドに書き込む資格がなさそうな気がしてきました。
写真を愛する気持ちは強いとは思うのですが、まだまだ初心者ゆえ、勉強あるのみですね。
失礼しました。
書込番号:13336432
1点

1.Aが100%
2.ISO表示ON、露出簡易設定ON、ファインダ内でSS、絞り、ISO、露出補正が全て確認できる設定。
3.Fn(スポット測光)、プレビュー(水準器表示)
4.親指AF、使用せず
5.ニュートラル、輪郭強調(+1)。控えめな設定が好みです。
6.身近な風景のお好みポイントを定点観測、一番輝く瞬間を捉えたいと思ってます。
技術、ロケーションよりも、タイミングを最も重視します。
ISO感度自動設定は使用しません。夜明け前のISO6400、3200から
夜明け後のISO200,100まで、状況とSSを見ながらこまめに手動変更します。
書込番号:13336443
1点

Mr.beanboneさん、おはようございます♪
こういう話、とても参考になります。
私の場合は…
1.A中心で、露出を安定させたいときにM、流し撮りや逆に絶対に止めたいと思うときにSを使っています。感度自動制御を使ってMを使用するという発想はなかったですね。でも、被写界深度とスピードをコントロールしたいときはこの使用方法が適していると思いました。感度自動制御自体を使っていなかったので、今後使用を検討してみたいと思います。
2.使っていません。
3.親指AFを使用している関係で、FnボタンをAEロックに割り当てています。
4.使っています。
5.初期設定のスタンダードです。いつもRAWで同じような調整しているので撮影の段階で設定していた方が良いかな?と時々思うのですが、そのままとなっています。
6.こだわり…というほどのことではないですが、被写体の魅力を最大限に引き出すにはどうすればよいかということをいつも考えるようにしています。
書込番号:13336993
1点

他の方の設定って知る機会がないのでとても興味深いです。
私の場合は、スナップ・子供・スポーツ撮影が主になります。
1.Aが7割で、屋内で光源が安定している場合はM、スポーツの時にS、ですね。
スポーツの場合はユーザーセッティングに2パターン登録しています。1つ目は屋内スポーツ用で、ISO感度上限6400のオート・SS1/800・露出補正-1・高感度ノイズ低減「標準」。2つ目は屋外スポーツ用で、ISO感度上限800のオート・SS1/1250・露出補正-0.3・高感度ノイズ低減「しない」。
基本的に、通常は高感度ノイズ低減は「しない」、ISO感度オートは使っていないので、ユーザーセッティング登録は非常に便利です。
2.ISO感度表示・簡易設定を使用しています。
3.プレビューボタンにスポット測光簡易設定、Fnボタンに水準器ですね。どちらとも使用頻度は高くないです。
4.常に親指AF、AF-Cです。
5.スタンダードで輪郭強調だけ+1です。発色にほとんど不満がないので、あまりいじっていません。
6.こだわりってほどじゃないですが、通常は細部のディティールを残すために、高感度ノイズ低減(ノイズリダクション)は使用していません。そのため、ISOオートは使用せず400ぐらいまでを目処に手動で上げています。
屋内スポーツ撮影では、露出補正を-1まで落とし、ISO感度がむやみに上がらないよう注意しています。ノイズが目立たない写真を目指しています。
書込番号:13337889
1点

こんにちは。出遅れましたが私の設定です。
1.撮影モード
ポートレート系:ほぼマニュアル、花:ほぼ絞り優先、風景:絞り優先orP
JPEG撮って出しです。風景の時はたまにSCENEの風景も使います。
2.ISO感度簡易設定等:特に設定変更なし
ISO400中心であまりいじらないのでそのまま(フィルム時代ISO400愛用)
3.Fnボタン設定等:+RAW
JPEG撮って出しなので気が向いてRAW撮りたくなったときのため用
一時水準器表示使ってましたがきりがないので止めました。
4.親指AF:使用
親指AF + AF-C + アクティブ3D をメインで使ってます。親指AFなのでAF-Sに近い使い方もできるし。
5.ピクチャーコントロール:ポートレート系はポートレート、その他はスタンダード
ポートレート系は彩度+1にすることが多いです。
ただあまり違いをわかってないでイメージで設定してます…(汗)。
6.その他
そのときの状況に合った撮り方を自然に選択できるようになりたいです(設定、レンズ選択等含めて)。
あ、Fnにスポット測光設定できるんですね。ちょっとやってみようかな。
↓その他の設定状況です(その当時)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12428157/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%E4%82%C1%82%BD%82%E8D%81%40%90%DD%92%E8
書込番号:13340213
1点

みなさん、こんばんは
昨日、言っていた花火の撮影に行ってきました。
初めてだったので、要領があまり分からず、場所取りも最初はしていたんですが、
花火が始まるのを待っていられず、祭りの様子を撮りに行ったら、もう人だかりで
いいポジションを取れず、ミスを連発してきました。そして、
私は、ライブビューやファインダーを見ずに、自由自在にAFポイントを操り、
被写体にピントを合わせ、また、パースも思うがままに操り、
延いては、水平出しまで行い、撮影ができませんでした。(笑泣、マジで無理で御座います)
また、みなさん回答ありがとうございます。
カップめんx68kさん
私も最初は、親指AFには慣れず、「録画ボタンに割り振れてらいいのにな〜」
などと思っていました。
沼じいさん
やっぱタイミングって大事ですよね、今日もレンズ交換で
何度シャッターチャンスを逃した事か。もう一台カメラがあればいいのに。
中古のD40でも買おうかな。
ようくん&Myfamilyさん
私も親指AFを使用している関係で半押しAEロックにしています。が、
d7000はレリーズ感があまりないので、FnボタンをAEロックに割り当てた方が
いいかもしれませんね。
lega*2さん
私も、ノイズ低減は常にOFFです。やはり、ディティールが解けるのは
あまり気持ちいいものではないですよね。
また、ISO感度をあげるとノイジーになり、だからと言って下げようとすると、
あまり絞れず、あまり解像しなくなるか、SSを稼げず少しぶれてしまう。
やはり、基本的なことですが、この三つの兼ね合いが非常に難しいですよね。
ゆったりDさん
私もなんとなくFnに水準器を割りあてていますが、正直申しあげまして、
スポット測光のほうが使用頻度が高いです、Fnにスポット測光の時期もありましたが、
シャッターの少し左のボタン押しながらダイヤルをちょっとと右に回すだけと思い、
割り当てを変えたのですが、実際にやってみると考えているより面倒くさく、
戻そうと思ってのですが、U1,U2も設定を変えてしまっていたので、
戻すのも面倒くさくそのままになっていました。これを機に戻そうと思います。
御指摘ありがとうございます。
書込番号:13340594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





