
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年7月15日 20:27 |
![]() |
3 | 5 | 2011年7月17日 07:58 |
![]() |
135 | 32 | 2011年7月18日 23:12 |
![]() |
21 | 17 | 2011年7月12日 21:55 |
![]() |
31 | 20 | 2011年7月12日 22:03 |
![]() |
0 | 6 | 2011年7月10日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3ヶ月ほど前に
d7000を購入しました。
部活の大会の撮影で
ビデオを撮る機会があったのですが、
撮影後にav端子にイヤホンをさして
確認してみました。
すると、左側のみ、
「ブーッ」という音がずっと鳴っていて、
小さい再生音でもその音が大きく、
かなり使いにくいといった状況です。
家にあるコンデジや
ビデオカメラの端子は、
イヤホンを繋ぐと
普通に使えます。
テレビに繋いで見たときに
二回目の音声がおかしくなると
いった不具合とは違ったものです。
新宿のscが近いので、
持っていきたいとは思うのですが、
小生、高校生ですから、
なかなか時間がとれず、
取り敢えず質問させていただきました。
アドバイス等、
宜しくお願い致します。
ちなみに、ネガキャン扱いされている
方を見かけますので、
絶対にネガキャンではないことを
申し添えておきます。
0点

>小生、高校生ですからなかなか時間がとれず
平日日中が勤務時間帯の人よりは…
書込番号:13254300
4点

2B-Bombさん こんにちは。
福島在住ですね。確かに新宿SCまでは、震災の影響もあるでしょうし、距離もありますしね。
まずは、
サポートへ電話かメールで、お尋ねされたらいかがですか。
(Q&Aもあるようです)
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.htm
書込番号:13255009
0点

録画した映像データをPCなどで再生しても、ハム音は鳴りますか?
鳴るなら、マイクなどの録音系の問題。
カメラで再生する時だけ鳴るのなら、再生系の問題です。
色々な端子形状のイヤホンがありますから、違うイヤホンをさしてみて
イヤホンかカメラ本体かまず切り分けて確かめてください。
それでもだめなら、近くの購入店でまず見てもらうのもありです。
技術的に信用が出来ない購入店ならSCへ行くしかないですね。
書込番号:13255597
0点

おはようございます。
皆さん、返信
ありがとうございます。
震災の影響で、三鷹周辺の
学校に編入学ました。
また、数種類のイヤホンや
ヘッドフォンで試してみたのですが、
やはりだめでした。
問い合わせてみるか、
持っていくかで
いまのところは検討しています。
書込番号:13255745
0点

2B-Bombさん
D7000ですよね?
マニュアルP210付近ですかね モノラル音声とビデオ信号が同時に出力されてると記憶しています。
ヘッドホンの片方にそのままビデオ信号流れてる可能性あるのでは?
いったん、他のモニターとかにつないで音声確認するほうが無難と思いますよ
HDMIだと音声ステレオででてきますから、HDMI入力できるモニター経由とかの方が早いかもしれませんね。
カスタマーサポートに電話で確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:13255841
1点

AV OUTにそのまま イヤホンですか?
マニュアル211ページ。厦門人さんの言う通りですね。
そのままだと、白色に音声、黄色に映像でハム音が出ますね。
書込番号:13256416
0点

返信、
ありがとうございます。
なるほど、
映像の信号ですか。
ありがとうございます。
みなさん、
ありがとうございました。
書込番号:13257403
0点




TMPGEncVideoMasteringWorks5で連番出力で、静止画を出力できます。
根気が必要ですが、TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali Media Splitterで
MOVを読み込んで連番切り出しが出来ます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
書込番号:13250902
3点

ありがとうございます。
もう少し簡単な、1クリックで静止画に変換できるようなものはないですかね?
書込番号:13257844
0点

1枚の静止画を切り出すあらば、クイックタイムでもMediaPlayerClassicHomeCinema、
そのその他のプレイヤーでも出来ます。
書込番号:13259287
0点

私がやりたいことを具体的に説明いたします。
1秒間で30フレームの10分間の動画があったとすると、それを全て静止画に分解すること以外に、特にやりたいのは、1秒に1枚だとかいう間隔を指定して間引きして静止画を一気に作成したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13262234
0点

先ずは、動画の切り出しをTMPGEncVideoMasteringWorks5の体験版で試してください。
1/30に静止画を抜くのは、静止画の編集ソフトでやるしかないです。
さすがにどのソフトで出来るかは調べておきます。
書込番号:13262764
0点



キヤノンX4からの買い替えを検討しています。
X4の不満は@ダブルズームキットで購入したのでレンズの交換が必要。Aフラッシュを利用する場合に、連続してうつしているとBUSYの表示がけっこう頻繁にでる。の2点です。
そこで質問です。
@7000の場合、18−200のキットで購入とタムロンの18−270を購入を購入するのとどちらがお勧めでしょうか?正解はないのでしょうが、ご見解いただけると嬉しいです。
AX4と比べ、上記のレンズいずれであっても、レンズが明るく、フラッシュ撮影やBUSYでシャッターをきれないことが減るでしょうか?またそもそもフラッシュを利用してもBUSYになりにくいのでしょうか?
(BUSYの原因がよくわならない初心者です。
Bその他気をつけることがあるでしょうか?
1点

レンズ交換するのが一眼レフですから………
それがいやなら高倍率のコンデジがよろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:13249122
30点

まちゃげさん、はじめましてm(_ _)m
外付けスピードライトと高倍率ズーム(EF18-200ISなど)を追加すればわざわざメーカーを変えなくても解決しそうな気がします。
ただしファインダーやAF性能もD7000が上でしょうからまったく買い替えの意味が無いとは言えませんが、内蔵ストロボ使用時の不満とレンズ交換の手間だけが問題であるなら、やはり「買い替え」よりも「追加購入」で良いかと思います。
書込番号:13249124
15点

@レンズ交換
キャノン用の高倍率ズームを購入すれば良い。
本体(D7000)の購入は不要。
Aフラッシュの連続使用
内蔵フラッシュの電力チャージが追いつかないため。
D7000を購入しても、内蔵フラッシュを使用する限り、状況は変わらない。
キャノン用外付けフラッシュと高性能な電池(エネループを購入すれば良い。
書込番号:13249128
7点

X4の不満点は高倍率ズームの購入と外付けフラッシュの購入で解消できると思いますが、D7000にされても高倍率ズームだけでなく外付けフラッシュSB700やSB900を購入されなければ、同じ問題が発生するでしょう
内蔵フラッシュでの連写はほとんど無理です。大容量の外付けフラッシュを使えば、1度目の発光によってあまった分は2度目以降の発光に回されるので結果リサイクルタイムの短縮につながると思いますし、電池2本タイプよりは4本タイプ、アルカリ電池よりはエネループを使うのがいいです
レンズは18-270でいいのでは
書込番号:13249132
4点

タムロンの18−270はD7000と相性が悪いのでやめた方が良いかもしれません、手ぶれ補正の無い18-250が無難です。
他は問題出ていないですがこの組み合わせはいろんな所で書かれていますね。
新型はまだ試していませんが店頭での相性チェックをお勧めします。
画質ではあまり変わりないので相性の良いタムロン18-250mmに戻した私です。
逆に買い替える人は珍しと思いますよ(笑)
書込番号:13249138
0点

補足します。
きいビートさんもおっしゃっている通り、ポートレートなどストロボを多用するなら結局D7000でも外部ストロボが必要になります(私はSB-400という一番安いのを使ってますが(^^;))
レンズについても、安易に高倍率ズームに頼るよりも、ご自身がよく使う焦点域を検証し、本当に18-55mmと55-250mmの組み合わせでは不都合なのか再検討が必要な気がします。
メーカーを問わず、高倍率ズームは便利さと引換えに妥協すべき点が大なり小なり出てきますので。
実は本当に必要なのは明るい標準ズームや単焦点、もしくは大口径望遠ズームだった(全部揃えるのは現実的ではありませんが)などという事も考えられますから、無駄な出費とならないようにするためにも(楽しみながら)頭を悩ませてください(^^;)
書込番号:13249151
2点

すべて売り払ってD7000とSB700
そして 16-85mm F3.5-5.6を買うと
しあわせになれます。
じぶんもつかっています
書込番号:13249175
2点

こんにちは
BUSY の表示は、どのカメラ、スピードライトでも出る時は出ます。
先ずは、キヤノンの純正スピードライトを購入されたら良いです。
そして、タムロンの18−270mm キヤノン用も。
カメラは、それなりに使いこなす事が肝要で、すぐ投げ出してはいけないです。
一眼レフは、レンズ交換出来るのが最大のメリットですから、レンズ交換は普通の事と思うようにしましょう。
高倍率ズームは、その事自体がメリットで、低倍率と比較して画質が同等と言う事は先ず無いと思って間違いでは有りません。
書込番号:13249275
9点

こんにちわ
ファインダーやAF精度でD7000お勧めしますが
ストロボ多用ならスピードライト必要ですね。
書込番号:13249473
1点

私もニコンユーザーなので・・・D7000をお薦めしたいところですが(^^;;;
チョット冷静に考えた方が良いと思います♪
1)レンズ交換
これは、キヤノンX4でも・・・
純正のEF-S18-200oISか・・・
タムロン18-270oVC・・・
を購入すれば解決しますね?
ワザワザD7000に買い換える必要が無いです。
2)フラッシュ撮影でBUSY
これも、皆さんのアドバイスに有る通り・・・
内蔵フラッシュを使う限り、何処のメーカーのどんなカメラでも改善しません(^^;;;
根本的にフラッシュ撮影では連写は出来ません。
単写で連続的に撮影したいと言うなら外付けフラッシュを購入すれば解決します。
これもD7000に買い換えても解決しない話です。
3)明るいレンズ??
D7000に買い換えたからと言ってレンズが明るくなるわけでは有りません。
どこのメーカーでも「開放F値」の小さなレンズを買わなければなりません。。。
自宅でノーフラッシュ撮影したければ・・・F2.0以下の性能のレンズ・・・
キヤノンさんの場合・・・例えば
28oF1.8
35oF2.0
50oF1.8
50oF1.4・・・等
の単焦点レンズを購入すると満足するかも??
※その代わり、この手のレンズは、ズームしませんから。。。自分の足を使って被写体との距離を調節しなければなりませんけどね(^^;;;
ズームレンズなら・・・最高でもF2.8の明るさが最高の性能ですので・・・
ちなみに18-200o等の高倍率ズームレンズで「明るいレンズ」というのはこの世に存在しませんので(^^;;;
17-55oとか・・・24-70oとか・・・70-200oとか・・・
低倍率の、交換するわずらわしさのあるレンズでなければ・・・「明るい」レンズは有り得ません(^^;;;
ご参考まで。。。
書込番号:13249619
5点

まちゃげさん こんばんは。
レンズ交換出来るところが一眼レフのメリットですが、レンズ交換する暇がないような撮影が多いのであれば、高倍率ズームを購入すれば良くD7000ボディを購入するメリットはあまりないと思います。
但し高倍率ズームはお気軽と引き替えに、悪いところもありますので現在のレンズに買増で、どうせ高倍率なら現在最高の18-270o購入が良いと思います。
ストロボ撮影もどのカメラを購入しても内蔵ストロボ使用であれば、すぐにフルで発光してしまう為続けての撮影は出来ないと思います。
別途明るいレンズを使用してISOを高感度にして、ストロボの発光を少量にする方法もあるでしょうが、皆様おっしゃるように外付けストロボの購入が問題解決の早道だと思います。
書込番号:13249741
2点

もっと、カメラの事を学ばれることをお勧めします。
フラッシュも、連写すると寿命が短くなりますよ。
もしくは大家のおっさんさん のおっしゃるように。
それがいやなら高倍率のコンデジが良いと思います。
書込番号:13249881
9点

最近のデジカメはレンズ交換しても受光素子にそれほど埃が吸い寄せられることがなくなったようなので、一眼レフの醍醐味を楽しんでください。
ストロボ連続発光でビジー表示が出る問題はどれを使っても似たり寄ったりです。むしろストロボをたかなくても高品位の画質が保障される高感度が使えるカメラをお求めになるのがよろしいかと。つまりD3s…
書込番号:13250174
0点

まちゃげさん、こんばんは。
人には好みがあったり、他人にはわからないニーズがあったりするものです。
レンズ交換は面倒くさいけど、デジ一が欲しいというのもわかります。
ぜひデジ一にこだわってみてください。
皆さんがお薦めする、キヤノンで高倍率ズームと外付けのスピードライトというのが一番の選択だと思います。
でも、せっかくここに書いたのですから、D7000に行っちゃってください。
書込番号:13250476
5点

皆さま
早速の書き込みありがとうございます。
@コンパクトで十分とのご指摘について
コンパクトでは満足しておらず、一眼が必要という思いでいます。レンズ交換が面倒ということを書きましたが、18-270が一本になれば便利と思っているのであり、レンズ交換を全くしたくないわけではありません。また父がニコンのレンズを多く所有しており、それもニコンへの買い換えの1つの理由です。
A買い替えについて
キヤノンのカメラX4は評判もよく、それなりに満足しておりますが、上記のレンズの問題やスペックでの7000の優位性ももちろん考慮しての買い替え検討です。特に今後長く一眼を使う場合、レンズをそろえてからのキャノンからニコンへの変更はもったいないので、初期のうちにと思った次第です。皆さまにコメントをいただきたい点をピックアップしましたが、それだけではありません。書き方が不十分で申し訳ありませんでした。
Bストロボについて
貴重なアドバイスありがとうございました。この点は皆様の書き込みに従い、もう少し検討します。
Cタムロンレンズについて
相性の問題は過去にもこのサイトで見た記憶があるのですが、ちょっとぴんとこないというのが正直なところです。この点ももう少し検討したいと思っています。
書込番号:13251838
0点

おはよーございます♪
う〜ん・・・
>父がニコンのレンズを多く所有しており・・・
こっちの方が重要な話で・・・
>スペックでの7000の優位性ももちろん考慮しての買い替え検討です
最初から素直に、そう言ってくれたほうが、皆さんも素直に「ウェルカム!!」って言ってくれたと思うな♪(^^;;;
それでも・・・なおかつスレ主さんには冷静さが必要だと思うけど(笑
1)親父さんのレンズ・・・
その中に1本でも2本でも・・・「銘玉」と呼ばれるようなレンズが存在すれば・・・
ウェルカム!ようこそニコンへ♪・・・って、みんなチヤホヤしてくれると思う♪
フィルムカメラ時代のキットレンズのような物ばかり・・・サードパーティ製のレンズ中心だと・・・
そのまま、キヤノンさんでLレンズ揃えた方がエエんとちゃうかな??・・・ってレスが付くと思う(^^;;;
2)D7000の優位性・・・
もし・・・実際にD7000を弄り回して見て。。。
質感が良いとか・・・グリップが手に馴染むとか・・・ファインダーの見え方が良いとか・・・
シャッターの音が良いとか・・・D7000で撮影した写真の発色が好きだとか・・・
この様にD7000やニコンのブランドにほれ込んでくれたのであれば・・・
ウェルカム!ようこそニコンへ♪・・・みんな手放しでチヤホヤしてくれると思う♪(^^;;;
将来を考えて・・・??と言われると。。。はて???・・・どうかな??
キヤノン60Dや7Dにステップアップした方がエエんとちゃう??
多分・・・ISO感度の性能とか・・・現行モデルで比較するとD7000の方が評判が良いので気になっているのだと思うけど??
また今度モデルチェンジした時はキヤノンの方が良くなっちゃうかもよ?(^^;;;
ホンの4〜5年前まで・・・ISO感度性能はキヤノンさんの独壇場で、一人勝ちだったんですから(^^;;;
ニコンも、SONYも、ペンタも、やっとこキヤノンさんに追いついた・・・って感じですよ。。。
4〜5年先・・・どこのメーカーが性能でトップを走ってるか??なんて・・・誰も想像付かないかもよ。。。
つまり・・・モデルチェンジするたびに他の高機能なメーカーに目移りしちゃうんじゃ無いですかね??
D7000やニコンブランドに惚れ込んでくれたなら・・・ウェルカムですよ♪
高倍率ズームは、便利なので・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、1本持っていて良いレンズだと思いますよ♪
まあ・・・サードパーティ製のレンズを買うなら。。。おおらかな気持ちで。。。(笑
多少の不都合?には目を瞑れる・・・というか「癖」として受け入れて使いこなすくらいでないと・・・(^^;;;
ご参考まで
書込番号:13252128
11点

買いたいなら、人に聞かず買えば良いのでは?
人に後押しが欲しいだけなら、後押ししてと書けば良いと思います。
ま、後押しされて買うなら、自分の判断で買われれば良いと思います。
1.父がニコンのレンズを多く所有しており
でも、X4を買われたのですよね。
あまり、ふわふわされる前に、カメラの使い方を覚えられた方が良いと思いますよ。
D7000買っても、すぐに不満が出ると思います。
2.高倍率ズームについて
1本で、沢山の焦点域を撮る事が出来ますが、写りもそれなりです。
そもそも、レンズも明るくない。
これ1本有れば、間に合うのかどうかは、疑問です。
書込番号:13252553
8点

> キヤノンのカメラX4は評判もよく、それなりに満足しておりますが、上記のレンズの問題や
> スペックでの7000の優位性ももちろん考慮しての買い替え検討です。
X4でそれなりに満足した上で、D7000のどこに優位性を感じているのでしょうか。
「レンズの問題」も、キヤノン用の高倍率ズームも売られているので、それらを揃えない
限り、ニコンにしても同じ事ですよね。
X4で満足されているならばわざわざマウント換えしてまでD7000にいくのはどうかと思います。
それでもD7000が優位だ!と思われているならばご自分の考えで購入されたらよいと思います。
X4のどこがどう不満で、D7000にすればその不満が軽減・解消されますか?っていうふうに
聞かれたほうがいいと思います。
色々な意見を聞いても最終的に決められるのはご本人ですのでね…。
書込番号:13253195
5点

まちゃげさん、こんばんは。
ところで、X4はレンズと共に下取りに出されるのでしょうか?
もし、そうでしたらD7000のレンズキットは比較的お買い得感がありますので、予算が許すのであれば購入されればよいかと思います。
ただ、私は思いますが、X4に対する不満が本当にないのであれば、結構軽いし性能もそこそこなので買い換えは勿体ないと思います。f値の小さいレンズを購入されて、撮影を楽しまれる方が今の段階では一番幸せになれると思いますよ。
もちろん、スピードライトもお忘れ無く。
書込番号:13254445
1点

皆さま
多くの書き込みありがとうございました。
非常に役立ったと思うコメントもあれば、そうでないコメントもありましたが、よく考えたうえで最終結論をだしたいと思います。
ちなみに
スペックでは入門機のX4とD7000では比べるのがおかしいと思うくらい、D7000の圧勝と思っています。イメージセンサはもちろん、連写速度、AFの性能、いずれをとってもD7000ではないのでしょうか?
現実に店舗でもった印象も、大きな私の手には、D7000はピッタリと感じました。また超望遠のレンズをつけるとX4ではボディが小さすぎ、アンバランスでした。
しかし、普段、レンズ1本だけで出かけたいことも多く、その際、18-270のレンズは魅力的です。キャノンでダブル―ズームキットで買っているので、その範囲を一本にするのであれば思い切って中級機にかえて、さらにキヤノンからニコンに買い替えるのもいいかなと思った次第です。
中級機になれば、ISO感度、イメージセンサ、レンズ、総合してフラッシュ撮影も減ると思いこみ、それも購入検討のきっかけでした。
このように、 @日常使用のレンズ1本化と、Aフラッシュ撮影減少によるBUSYで撮影できない状況の回避をしながら、魅力的なD7000と思いましたが、@、Aいずれも単純なものではなく検討が必要ということがよくわかりましたので、さらに検討したいと思います。
書込番号:13260937
0点



皆様、
D7000の板に書き込む質問ではないのかもしれませんが、特にD7000を使用中に
感じた疑問ですし、こちらであれば多くの人がご覧になっていると思いましたので、
AFについて2点質問させてください。
昨日からD7000のAFの調子が悪く、色々といじっている間に思い出したものです。
ただし、今回の不具合とは関係ないでしょうし、D7000だけに関わるものでは
ありません。その点はご了解ください:
(1)AFとフォーカスエイドの精度は同じなのでしょうか。
少し意味不明な質問かもしれませんが、AFとフォーカスエイドは、AFセンサー
を使って合焦しているかどうかを判断している。ただし、モーターでピントを
合わせるか、手動でピントを合わせるか、これがこの両者の違いなのでしょうか?
最近、気になっているレンズがあるのですが、それはMFしか使えず、手持ちの
レンズでMF + フォーカスエイドの使い勝手を試してみたところ、意外とよさそうな
感じでした。そこで浮かんだ素朴な疑問です。
(2)添付した3枚の画像ですが、リビングのエアコンの温度表示を撮ったものです。
目視では29」と確認できるのですが、デジカメで撮るとたいていは1桁目か2桁目、
つまり「2」か「9」しか写りません。
テレビの画面を撮影すると秒あたりのフレーム数や更新レート、走査線などの影響を
受けますが、あれと同じようなものなのでしょうか。たかが2桁の数字しか表示して
いないのに、そういったものが影響するのかどうか疑問です。
すでに2年近くデジイチを使っていますが、よく分からないことが多いです。
この機会にきちんと勉強してみたいと思います。
ちなみに添付画像に関してですが、昨日からD7000のAFの調子が悪いとはいうものの、
添付画像撮影中は動作していました。また、他のいくつかのカメラでも同じような
結果になります。
薄暗い部屋でフラッシュも使わずに撮ったものをトリミングしたので、お見苦しい点は
申し訳ありません。
1点

(1)AFとフォーカスエイドの精度は同じなのでしょうか。
同じ仕組みを使って合焦を判断するので同じだと思います。
但し、私がそう思っているだけで証拠はありません。
(2)添付した3枚の画像ですが、リビングのエアコンの温度表示・・・
LED照明を撮るとそうなりますね。
15fpsのドライブレコーダの映像では、LED信号は常に点滅状態に写ります。
実際に点滅しているのでしょうね。
書込番号:13244592
1点

花とオジさん、
ありがとうございます。
まさか、こんなに早く解決するとは!(1)に関してはもう少し他の方のご意見も
聞いてみたい気がするのですが、納得です。
今日中に片づけなければいけない仕事があるのに、昨日からずっと気になっていたもので、
本当に助かりました。
これで仕事に専念できます。
書込番号:13244616
0点

LED(には限りませんが)というのは人間の目にはわからない速さで常時点滅しているのです。
(理由は忘れた)
これを防ぎたければ1/15位のシャッターで撮ればよいと思います。
しかし走っている電車の行先表示だったりするとそんなに遅いシャッターにはできないので困ったりします。
ビデオ撮影でもライトが蛍光灯だと点滅(関東は50Hz/関西は60Hz)のためにちらついた感じになってしまいます。
書込番号:13244618
1点

(2)電車の表示なんかもうまく写らないよね。
あと、なんて言ったっけ?タクシーの中から事故のときの様子を記録するカメラ?
あれも、LED信号が写っていないことがあるって言ってた。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:13244620
3点

おはようございます
文字欠損はLEDだとなりますね
理論はわからないですが
シャッター速度変えながら映すと映ります
列車の行き先表示の例ですが 1/125秒以上だと欠損する時が多いです
AFとFAは同じはずですが FAの方が 奥行きにゆとりがある気がしますね
やはりMFはマット面で合わせた方が良い気がします
けっこうピンボケ量産しますけど(笑) デジカメだから大丈夫です
レンズはMFニッコールですか ツァイスですか
書込番号:13244647
1点

1.
同じ仕組みのの中ですから、スーパーインポーズでどこにピント合ったよと知らせるのとフォーカスエイドが点灯してピントが合っていることを知らせるのは同じタイミングだと思います
(でなきゃ困ると思うけど)
2.
シャッター速度を見ると1/250秒ですから、蛍光灯のフリッカーと同様に点滅の影響を受けているのだと思います
もう少し遅いシャッター速度、たとえば1/60とか1/30とかで切られてみてはどうでしょうか
書込番号:13244649
2点

@AFとフォーカスエイドの誤差は同じです。センサ→CPU合焦したよ信号で点灯。
Aセグメントを順次点灯するダイナミック点灯ですから、このようになります。
最近の電車の行先表示板など、もっと酷く撮れてしまいます。
書込番号:13244692
4点

marius_koiwaさん、guu_cyoki_paaさん、くろりーさん、Frank.Flankerさん、うさらネットさん(ご回答順)
あっという間にご回答ありがとうございました。
まさか短時間でこんなにご回答がいただけるとは思わなかったので、先に解決済みに
させていただきました。
Goodアンサーは残念ながら3つしか選べないため、特に(1)の方で詳しい説明を
くださったお3人に差し上げることにしました。
marius_koiwaさん、
HP拝見しました。楽しそうなサイトですね。置き忘れたカメラが無事に戻ってくることを
祈っております。
guu_cyoki_paaさん、
以前からちょくちょくHPをのぞかせていただいています。いきなりE-3スタートで
あんな素敵な写真が撮れることに驚いています。
ちなみに、酔っ払いが柱でゲ○をするのは、気持ち悪くて、体を支えるために何かに
すがりたいのでは?と思います。
くろりーさん、
狙っているのは、フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Asphericalです。
MFのアドバイスもありがとうございました。
Frank.Flankerさん、うさらネットさん、
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:13244751
0点

ICチップの無いレンズでファーカスエイドにてピントを合わせるとかなり幅があるので難しいです。
私はAi-sレンズをD700にて使用していましたがピンボケ量産で諦めました。
書込番号:13244966
1点

quiteさん
こんにちわ
フォクトレンダー40ミリF2でしたか
7000に着けっぱなしになりそうですね
自分 カメラ屋で見ただけで持っていませんが カッコイイです(^O^)/
でわ失礼します
書込番号:13244982
1点

アクセルかっちゃん!さん、
え!レンズによってフォーカスエイドの効きにも違いがあるのですか?
ん〜、だとすると、大問題だぁ。もう少し情報収集しなければ。
書込番号:13245024
0点

フォクトレンダー40ミリはたしかCPU内蔵だったと思いますのでフォーカスエイドもかなり正確で実用になるはずです、AF微調節も効きますし。
私も以前同じような質問をしたことがあったのでご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=11980743/
書込番号:13245219
1点

アクセルかっちゃん!さん、
追加の情報ありがとうございました。
ご紹介いただいたスレも読ませていただきました。
僕のD7000と35mmではフォーカスエイドの○もあまり幅が
ないのですが、CPUの有無が関係してるんでしょうね。
勉強になります。ありがとうございました。
しかし、今日は朝からネットばかり見ていて、全く仕事が
進んでいない。まずいな。
でも、今後のカメラライフには大きな前進かもしれない。
暮れには、デジイチデビューして2年になるので、精進ですね。
書込番号:13245287
0点

私はマニュアルフォーカスの時は大抵ライブビューで拡大して見た目で判断して合わせていますが、フォーカスエイドでないとダメな場面ってあるんでしょうかね。
逆に言うとライブビューで拡大してもピント位置が見分けられないような場面でもAF(フォーカスエイド)でなら合わせられたりするものなのでしょうか。
書込番号:13246079
1点

フォーカスエイドは合焦の範囲がけっこうありますよね。
やはり、精度の高いピント合わせならLVの拡大表示が一番でしょう。
書込番号:13246151
1点

marius_koiwaさん、kyonkiさん、
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
フォーカスエイドにこだわっているつもりはないのですが、MF初体験を覚悟して
手持ちの35mm F1.8でフォーカスエイドを試してみたところ、AFに負けないくらい
手軽だったというのが一番の理由です。
小一時間ほど練習してみたところ、たいていの被写体には1秒くらいで合焦させられる
ようになりました。
ライブビューも練習中ですが、ライブビューを使った場合に僕が心配なのは以下の
2点です:
1)ライブビューだけではファインダーをのぞくのとあまり違いがないので、拡大した
場合、撮ろうとしている画面全体を見失ってしまう恐れがある。自分ではカメラを動かした
つもりがないのに、撮影した画像を見ると、結構ずれてしまっています。三脚を使えば
いいのでしょうが、このレンズは気軽に持ち歩くために使いたいという思いがあるので、
できれば三脚なしでいきたいと考えています。
2)D7000はそれほど重いカメラではないのですが、三脚を使用せずに液晶画面をのぞき
ながら手持ちの場合、手振れしてしまうことが多いようです。ファインダーをのぞくと
おでこというか目にもあたっているために安定する気がします。
ぱっと思い浮かぶのは上記の2点でしょうか。もちろん、こちらがこれから研鑽を続けて
いけば解消するのかもしれないですが、MFオンリーのレンズは初めてなので、少し躊躇
しています。
ちなみに、ライブビューとフォーカスエイドの比較はしていないのですが、AFと比べて
みた限りでは、フォーカスエイドとの明らかな差は僕には分かりませんでした。
今回、そのことについて確認をしてみたいというのもこのスレを立ち上げた理由の
1つです。
フォーカスエイドに関する過去スレを読んでみると、合焦の幅が広いという問題点も
よく挙げられていました。ただし、D7000で○のつくピントの位置に関する限りは、
ちょっとピントリングを回すだけでも○が消えてしまいますので、結構シビアなのでは
ないかという気もします。
ところが、○のついたところから少しずらしてみても、ファインダー上で判断する
限りでは、あまりピントのずれが分からないこともあるので、こういった点を含めて
幅が広いというのであれば、確かにその通りという気がします。
MFが初めての人間にとっては、やはり最初の一歩がなかなか踏み出しづらいのですね。
と、言いつつ、もうポチいたしました。早く届くといいなぁ。
書込番号:13246722
2点

marius_koiwaさん、kyonkiさん、
すみません、1点書き忘れました。
スピードと思い切り、というのもフォーカスエイドの利点の1つと
考えました。合焦マークがつくかつかないか、というだけであれば、
誰でも簡単にシャッターが切れます。
ただし、これは弱点かもしれないですね。ライブビューの場合、
もっといいピントの位置があるのでは、と欲張りになってしまうので
時間がかかってしまいますが、これはそのまま、よりよい絵を
目指すことにもつながります。
フォーカスエイドに頼ってばかりではそこから先の上達が望めません。
昨日、ある方の書き込みで、あえてピンずれをするのもテクニックの
1つと学びました。
MFを極めるべく、ライブビュー、フォーカスエイドの別を問わず、
頑張ってみようと思います。
納得のいく写真が撮れたらアップしますので、その際はご指導お願い
いたします。
書込番号:13246803
1点



カタログでは、「高い防滴・防塵性能を確保しています。」と書かれていますが、ボディーが防滴・防塵でもでも、レンズがそのようになっていなければ駄目ですよね?
そこで質問ですが、キャノンのカタログには、「防塵・防滴」と書いてあるものがありますが(Lレンズ)、ニコンはどこで確認できるのでしょうか?
取り扱い説明書を見ても書いて無いような気がしますが、確認の仕方を御存じの方、教えてください。
また、キャノンの場合は、Lレンズの取り扱い説明書に「雨に濡らしたりしないでください。」というような記述は無いような気がしますが、ニコンの場合は、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの取り扱い説明書を見ても、警告のところに「雨に濡らしたりしないでください。」と書いて有りますし、、「防塵・防滴」とは書いて無いような気がします。
雨にぬれて故障した場合の保証は無いのでしょうか?(キャノンの有無は知りません。)
多少の雨なら、防水対策無しで写したいので、「防滴」の程度もできれば御教示ください。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点

ニコンの防塵・防滴に関しては、このあたりが参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10338393/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10243946/
書込番号:13242683
1点

マウント部にスカートを履いているタイプは、一応防滴配慮だと思います。
所有では、ED24-70mmF2.8G/ED18-70mm/VR16-85mmなど。
書込番号:13242732
0点

「雨に濡らしたりしないでください。」と書いてあるレンズを多少の雨で使って、
それで不具合が発生したら、ユーザーの責任になりますね。
乾いたタオルで拭くとか、密閉容器(カバンなど)に入れないとか、それで
大丈夫だったという幸運な体験談は、ニコンに限らず時々は出てきますが。
マウント部にスカートを履いているタイプ、ニコンには昔からスカートを履いて
いるものが多かったと聞きますが、それが何の役に立ったかは不明では
ありませんかね。雨に有効だったとは?アブナイ話です。
書込番号:13242820
0点

tobotoboさん、こんばんは。
防塵、防滴を謳っているものでも、ホコリや水滴から守ってあげるのが一番です。
私はD3+24−70mmや70−200mmでよく撮影しますが、雨が落ちてきたときにはタオルで覆うようにしています。
また、天気予報で雨という場合には、カメラ用のレインカバーをバッグに入れていきます。
書込番号:13242923
1点

Frank.Flanker 早々の回答ありがとうございます。
さっそく拝見しました。「旧VR18−200をD40に付け、完全水没させてしまいました。
カメラを持って川遊び中、転びました。」と有りましたが、想像したくない光景ですね。
私も、孫を川遊びに連れて行って写真を撮りたいと思いこのカメラを候補にあげました。
ボディは決まっても、孫の水遊びに付き合えば、当然飛沫くらいは覚悟しなければならないだろうと思い、さてさてどのレンズが防滴かな?と思って探したところで行き詰まりました。
孫に夢中で転倒・・・。いやいや水没は避けたいものです。
他の皆様もありがとうございます。
取り扱い説明書等に記載がない以上は、水濡れは自己責任でとなりそうですね。
価格面と、シャッターの感触がニコンが良くてD7000の購入を検討していましたが、カタログ、取り扱い説明書に記載されている内容から判断すると、孫の相手をするには7DにLレンズの方がよさそうですね。でも、価格が・・・。キャノンは、安いレンズに防滴とは書いて無いし・・・。
どなたか、雨の中でバンバン使ったがなんともなかった。という方はいらっしゃいませんか?
書込番号:13243145
0点

Frank.Flankerさん 大変失礼しました。
敬称をつけることをミスりました。コピー貼り付けで「さん」までコピーしたつもりでいました。すみません。
書込番号:13243168
0点

D100+24-120mmDで雨中(ずーっとパラパラ雨)の運動会。
他の銀塩機の方はタオルを掛けていましたが、私はお構いなしに撮影。
その後も大丈夫でしたが、お奨めしません。
そのD100はまだ元気。
それが原因とは思えませんが24-120mmD(とうの昔に退役)は、AF迷ってジーコジーコ。
----潮風の方が怖いと思います。霧状の塩水含んでいますから。
書込番号:13243303
0点

>防滴・防塵
ニコン担当者は、10万円以上のレンズは何らかの対策をして有ると言っていました。
防塵防滴レンズ
・AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
・AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
・AF-S Zoom-Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)
・AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)
・AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
・AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II(※2009年11月発売予定)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF)
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
・AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
・AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
・AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
・AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
・AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)
・AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
・AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR
・AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR
・PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
・PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED
・PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8D
水没、雨での故障他の保証は有りません。
濡らさないのが最良です、タオルを掛けたり、シャワーキャップ…
ニコンは、こんなのも販売しています。
レインカバー ハンディータイプ
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807152.do
レインジャケットプロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E6%84%9B%E7%94%A8%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA/ItemSummaryRefer.do?cateId=8200
書込番号:13243351
1点

防滴に関して、
以下Canonのサイト(http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html)の引用ですが、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
EF300mm F2.8L IS USMなどの超望遠レンズやEF24-70mm F2.8L USMなどのLタイプのズームレンズでは、
マウント接合部にラバーリングを採用。その他、AFストップボタンなど、さまざまな個所をプロの過酷な
撮影状況に対応する防塵・防滴性の高い構造とし、粉塵や水滴の侵入を防いでいます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
NikonでもCanonでも一眼ボディーやレンズの防滴に関しては、
あくまでも防滴性能を高めて防いでいるいると言う事であって、
完璧に(浸水する可能性がある100%の箇所で)防滴構造となっているので浸水はあり得ない、
という話では無いと思います。
(防水を謳ったニコノスRSと対応レンズは別ですが)
従ってCanonのLレンズにしても水の浸入に関しては自己責任では無いでしょうか。
書込番号:13243490
0点

PC-E NIKKORわ、スカートがついてるけど防塵防滴じゃないよ。
あんなに稼動部が多いのに、防塵防滴のわけないじゃん。 (>y<)
書込番号:13243509
7点

>guu_cyoki_paaさん
>PC-E NIKKORわ、スカートがついてるけど防塵防滴じゃないよ。
guu_cyoki_paaさん こんばんは
先ず一言
事の真偽と、礼節、言葉使いは別の事だと思われた方が良いですよ。
PC-E レンズは、防塵防滴の配慮がされたレンズで間違いでは有りません。
ニコンが、そう言っています。
但し、D3並みの、防塵防滴を公にしていますのは、ご存知のように本数は少ないです。
それぞれの レンズの、防塵防滴の仕様とかに付いてニコンは公表していませんので、
水を掛けても大丈夫と言うのでも有りません。
要は、濡らさないのが一番です。
ですから、ニコンはカバーも販売しています。
書込番号:13243817
8点

>それぞれの レンズの、防塵防滴の仕様とかに付いてニコンは公表していませんので、
具体的な性能の公表は難しいでしょうね。
100%防滴の構造になっているなら「入りません」と謳うだけですが、
仮に90%の箇所では防滴構造になっていても、残り10%の不完全な箇所がある場合
あとは運次第というか、かなり水を浴びてもたまたまそこに水が回り込まなければ
侵入しないかもしれないし、逆にちょっと濡れただけでも運悪くその箇所に回り込んで
しまったら侵入してしまうかもしれないから、単純に数値で表すことは難しいですよね。
書込番号:13243917
2点

guu_cyoki_paaさん
先ずは
・PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
・PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED
・PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8D
を使ってから発言してくださいね。
書込番号:13244147
6点

防塵防滴性能はメーカーにとって基準も考え方もまちまちなので気休め程度に思っていた方が良いと思いますよ。
防塵防滴を大々的に宣伝していたA社の製品より、あたかも防塵防滴については触れてなかったB社の製品の方がトラブルなく動いたなんてよくある話です。
色んなメーカー使ってきましたがフラグシップ機なのに全く当てにならないカメラもありました(苦笑)。
派手なカタログスペックに目が奪われがちですが本当に必要な事はどんな状況でも写真が撮れる事だと思います。
そんなこんなで結局自分はNikonに落ち着きました。
書込番号:13244177
2点

tobotoboさん おはようございます。
昔の手巻き機械シャッターマニアルフォーカスの頃は、多少の雨の中の撮影でも終わった後の手入れのみで問題なかったと思います。
但し今のカメラはレンズも含めて精密電子機器で、いくら防塵・防滴といえどパッキンのゴムの劣化など、新品時は良いとしても1年もたっていると危なくて雨などかけられないというのが現実だと思います。
私はそう言う考えからあえて誇大に、「防塵・防滴」と表記してないように思います。
私から見れば雨天時防護対策をせずに撮っている人を見ると、お金持ちだなーと思わずにはいられません。
書込番号:13244235
0点

他社の開発者インタビューですが
>レンズは丸い筒の組み合わせで作られていて、そもそも内部まで水が入りにくくなっています。
>程度にもよりますが、大きな心配はないはずです。
との事ですのでボディが防滴でレンズやボディのマウント部にシールがあれば多少の雨程度であれば実使用上問題ないと思っています。
当然、自己責任ですし常用するものではないですが雨天使用が原因で壊れたりレンズがカビたりした事はないですね。
保証はないという前提で自己判断で使用する、と言う事ではダメですか?
書込番号:13244474
0点

防水と防滴は違います。
しぶきがかかった程度を保護するのは防滴ですが、
水道水や雨など水圧があるものは、防水でなければ厳しいでしょうね。
まして川遊び、海遊びで水没の可能性があるなら、防水(ウオータプルーフ)
ケースでないと厳しいでしょう。
水中撮影なら「防水ハウジング」で探せばケースも有りますが一眼では使いにくいです。
コンパクトカメラなら各種ありますし、キャノンならハウジングもある機種があります
から海川あそびでは、水没水洗いOKのコンパクトのほうが気軽です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110524_447926.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100628_376078.html
書込番号:13244492
0点

孫さんとの水遊びは、防水仕様のコンデジにしておかれた方が、無難でしょうね。それでも100%大丈夫では無さそうですが・・・
キヤノンの防塵・防滴仕様は、ランクが有るみたいで簡易型の仕様も有りますし、当てにしない方が良いのではないでしょうか?
一眼レフの機種でレンズを付けて流水を掛けても大丈夫だと実際見せて呉れたのは、ペンタックスとオリンパスのみですし、一年のメーカー保証が有るのはオリンパスだけではなかったかな?
保証の無い防塵・防滴仕様なんて画に描いた餅程度・・・気休めにも為りません。使う時は、水対策をしっかりして使う事です。
書込番号:13244518
2点

ニコンのレンズのサイトでは、防滴という表示はありませんが、こちらには、ちょっとだけ
記載されています。(主な特長欄)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA802DA.do?cid=IJD98TJZDJ025302
書込番号:13244689
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
皆様には沢山の返信をいただきながら、サラリーマンのために返信が遅くなってすみません。
私の知識不足から皆様のアドバイス、御意見を理解できていない部分が有ります。
申し訳ありませんが、解説をいただけたら喜びます。
万雄 さんが書かれているレンズは、私自身使ったことが有りません。ナイスが3点付いていますが、使うと何がわかるのでしょうか?御教示お願いします。
皆様から頂いたアドバイスを基に、考えてみましたが、『あくまで自己責任で、清水の舞台から飛び降りたつもりで雨の中で使ってみて、自分で限界を知る。』なんて、駄目ですよね?(^^ゞ
今まで、電子機器は水に弱いと思い、パソコンの近くにコップを置かない。雨が降ったらカメラは使わない。極端な言い方をすれば、一滴の水もかからないように使うようにしていました。
生まれながらの小心者ですから、危ういことには近づかないようにしていました。
もちろん水没、バケツで水をかける等々の無茶をする気は有りませんが、孫が飛ばす飛沫くらいには挑戦する勇気をいただいたような気がします。
感触が好きなニコンに決めて、購入を検討します。財布にも優しいし!(^^)!
コンデジのお勧めもいただきましたが、一眼へのあこがれが有りますし、まぐれででも良い写真が撮れたときは「一眼にして良かった。」と自己満足にも浸れそうですから、やっぱり一眼を目指します。
なにぶん初心者ですので、もっともっとアドバイスをください。
最後になりましたが、robot2 さんの優しい心遣いに感謝します。ありがとうございます。
書込番号:13246851
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
前回、三脚選びに御指南頂きました。
その節は色々と有り難うございました。
その後、出張の合間に色々と調べ歩き、最終的に三脚はマンフロットの055CX PROにしようと決めました。
3段と4段では、まだ少々迷っているのですが、どうせ買うならより安定性が期待出来る3段で行こうかな、と考えています。
そして今、雲台で迷っています。
当初は使い慣れた3wayで、良いものを探そうと言う指向だったのですが、色々とご指摘頂いた内容と、自分の撮り方を振り返って考え直し、自由雲台に挑戦しようと思っています。
その中でRRSの推薦を頂き、自分なりに調べて行くウチにとても気に入り、WEBから購入してみようと決めました。
そこで改めて御指南頂きたいのですが…
まずはBH-30と40、どちらが良いのかな、と言う点です。
今回の三脚買い換えの一番の趣旨は、D700+タムロン70-300をしっかり安定させたいと言う点ですが、この場合はどちらが適合しますでしょうか?
勿論、より大きいBH-40の方が安定度は高いと思うのですが、マンフロット055とのバランスや、余りにオーバースペックと言う事であればBH-30が適当なのかな、、、とも。
次に詳細な機種選定です。
RRSのWEBでBH-30と40のページを開くと、幾つかバリエーションが表示されます。
英語力の問題もあるとは思いますが、その細かな違いが理解出来ず…(汗
基本的にクイックシューで行くつもりですので、BH-30の場合はLR、ASU、B2-mAS、B2-Pro IIの4種類から選ぶ事になると思うのですが、この違いや適正について、ご教示頂ければ助かります。
シューの止め方がレバーとノブがある事は、写真を見て理解しておりますが、ノブは使った事が無く、その有効性が比べられません。
この点につきましても、アドバイス頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
0点

SB-MTさん おはようございます。
三脚が055CXPRO3なら雲台は耐荷重から、中型のH40(三脚と同じ8Kg)の方が良いように思います。
LR コンパクトレバーリリース
ASU フルサイズレバーリリース 水準器付き Lサイズプレート使用する場合
B2-mAS スクリューノブクランプ
B2-Pro II スクリューノブクランプ 水準器付き
D7000用のプレートも各種発売されていますが、この商品はカメラやレンズに合わせてプレートを別に注文する必要があり、上二つはプレートを外す際レバーで下の二つはネジ、その他は水準器がついているかどうかの違いだと思いますが詳細は解りません。
書込番号:13235854
0点

写歴40年さん
早速の御返信、有り難うございます。
三脚と雲台、耐荷重を同じにするのですね。
また、RRSの雲台のバリエーション、ご教示有り難うございました!
シューの固定、レバーとスクリューとで、利点の違いって何なんでしょうか?
確実さが違うのかな…
書込番号:13236784
0点

こんにちは、
LRはBH-55、Pro-IIはBH-30で使っています。
カメラをめに取り替えるのでなければ、Pro-IIでよろしいと思います。たかだか5〜10秒ぐらいの差です。
BH−30は、長丁場の登山など軽量化がどうしても必要なときに、G1541Tと共に使います。ですが、ちょっと強めの風が吹くと、BH-30はかなりぶれます(D700+70-200)。出来るならば、上位機種を選ばれた方がいいと思います。
書込番号:13237145
0点

プレートのロックがレバー式はワンタッチ、スクリュー式はネジなのでくるくるするだけの違いです。
書込番号:13237291
0点

当方gitzo2型にBH40LRをメインに使っております。
この雲台そのものは、ごく「普通」と思います。
将来の機材のステップアップ(重量増加)を想定するなら、余力はあった方が良いと思いますよ。
RRSの良さは、高品質なLプレート使用での縦撮りでの快適性と思います。
カメラの重心が真ん中なので安定してますし、ファインダーも見やすいです。
あまりに快適なので、導入してからは縦構図での撮影が増えました。
リリース方式は好き好きですが、個人的にはレバー式をオススメします。
暗いところでの脱着が非常に楽になります。
楽しいお買い物を楽しんでくださいませ。
書込番号:13238096
0点

> 黒セイバーさん
今の所、メイン機がD7000ですから、小まめに換える事はありません。
5〜10秒程度のラグのみであれば、ネジ式の方が安心感がありそうですね。
BH-40をチョイスしようと思います。
> 写歴40年さん
国産ではレバー式以外を見た事無かったので、ネジ式にはネジ式の恩恵と、それなりの弱点があるのかと勝手に想像してました(汗
> 物欲大王2さん
Gitzo2型をお使いなんですね!
かなり検討しましたが、予算が追いつかず断念しました…(汗
確かに暗所でのはレバー式の方が楽そうですね。
どこかで実物を見比べられたら早いんでしょうけど…
長所短所、色々と勝手なシミュレーションをして、選びたいと思います(笑
書込番号:13238181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





