
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年6月20日 21:44 |
![]() |
8 | 6 | 2011年6月18日 17:02 |
![]() |
10 | 21 | 2011年6月27日 17:10 |
![]() |
42 | 26 | 2011年6月22日 10:56 |
![]() |
9 | 7 | 2011年6月18日 20:43 |
![]() |
19 | 13 | 2011年6月15日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7000のインターバル撮影の性能は、例えば1秒間隔一定だと999枚が上限になります。
この条件を超えるための、社外オプションはないのでしょうか?
(時間の精度は必要です)
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
先ほどの方ですね(^^
実は、有ります。
ニコンの、Camera Control Pro 2 を使うと9999回の撮影が可能です。
但し、ノート PC とかが必要になります(画像)。
カメラの設定とレリーズは、パソコンから行います。
撮影画像は、PCの任意のフォルダに入り、任意のビュウワー ViewNX2 とかで即表示可能です。
インターバルタイマー付きリモートコード MC-36 も可能と思いますが、D7000 では使えないですね。
対応は、
D300S・D3S・D3X・D3・D700・D2シリーズ・D300・D200 とかですが、該当機種と一緒に購入の場合は、
9999回が可能かどうかを確認してからにして下さい。
書込番号:13153921
0点

追申
Camera Control Pro 2 を使ってのインターバル撮影ですが、「キャンセルするまで撮影する」をクリックすると、
キャンセルするまで(何時までも)撮影を続けます。
書込番号:13153964
0点

今晩は、インターバル撮影は、100コマ以下がほとんですが!、
エツミ「タイマーリモートスイッチ N3」は、撮影回数を1から399/無限と、
PDF取扱説明書に、記載がありますが・・・「無限」の詳細は?です。
メーカーに問い合わせせを・・・。
タイマーリモートスイッチ N3 : (アマゾン¥9000)
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1271&page=1
書込番号:13154108
0点

ekeekeさんお勧めのタイマーが一番手軽かな
MC−36の取説みてみました、N=399ですが、--表示にすると無限です(今確認済み)
設定画面の内容的から同等の物と思われます。
持っていてもその機能忘れていました、私のMC−36はD90に使えるよう改造していますが、エツミのインターバルタイマーが安く出たので、コレで良いかと思います。
D100の頃はキャプチャーコントロールも使っていましたが、ケーブで繋ぐと機動性に欠けます、しかし、実験などで固定であればHDDに直接取り込める事は枚数が多い場合には助かりますね。
予算に応じて検討されれば良いと思います。
書込番号:13156967
0点



最近D7000を購入しました。
説明書を見ながら操作を確認しているところです。
ふと気付いたのですが、撮影モードがAUTO、P、S、A、Mの場合に、
(他は未確認)ファインダー内にインジケーターが表示されるのですが、
説明書には書かれていないので気になりました。
光量が少ない場合に表示されるみたいで、明るい場所では表示されないようです。
単に表示されるだけで、どうすることもできません。
Mを除いてAUTO、P、S、Aについては、露出やシャッター速度、フラッシュ等の組み合わせで
暗い場所でも問題なく撮影はできています。
もしかしたら、どこかで設定を間違えたのでしょうか。
何度か説明書を読み返してみたのですが分かりません。このような表示でよいのでしょうか。
お恥ずかしいことですが教えてください。
0点

こんばんは
ファインダー内の インジケーターに付いては、
露出→73P
露出補正→113P
水準器→256P
…に記載が有ります。
マニュアルは、ざっとでも最後まで読まれた方が良いです。
書込番号:13145149
2点

エアエアさん おはようございます。
何のインジケーターか解りませんが、フラッシュ発光のインジケーターの点滅であれば、カメラがフラッシュを使用した方が良いと判断したら、使用推奨表示が点滅しAUTOの場合は自動で発光しますが、その他は手動でストロボを上げないと発光しません。
不要の場合はカスタムメニュー(鉛筆マーク)d12(撮影・記録・表示)でOFFを選べば表示されなくなります。
書込番号:13145402
3点

robot2さん、写歴40年さん、ご回答有難うございました。
昨日昼間、説明書を見ながら家の中で操作を勉強してました。
その時は気付かなかったのですが、暗くなった夜になって質問のような内容に
気付いたわけです。
まずrobot2さんのご回答について調べてみました。
(1)p.73の内容はM(マニュアル)の場合で、これは説明書通りで不都合はありません。
それ以外の場合です。
(2)p.113の内容は露出補正の場合です。これは正常です。
ところで補正量0.0にしてあった場合も補正を催促する意味でインジケーターは表示される
のでしょうか。
(3)P.256の内容はファインダー内水準器の表示です。私の場合はファインダー内には
水準器を表示しない設定にしています。
写歴40年さん有難うございました。
フラッシュの使用推奨表示はOFFにしているのです。
けれど、このインジケーターは比較的明るい所では表示されません。
暗い所というか光量不足と思われるようなところへレンズを向けた時に表示されるのです。
今までに試したところでは、露出やシャッター速度の条件は必ずしも同じではありませんが
AUTO、A、S、P、M全てに表示されます。
もしかして露出補正量を0.0(補正しない)にしてあっても、暗い所ではインジケーターだけは
補正を指示する意味で表示されているのでしょうか。
もしそうだったら私の大変な考え違いだったようです。
書込番号:13146665
0点

一つ書き忘れました。
インジケーターが表示されるというのは、カメラを被写体に向けて
シャッターボタンを半押しした場合です。
露出補正のボタンには手を触れていない状態です。
書込番号:13146705
0点

>もしかして露出補正量を0.0(補正しない)にしてあっても、暗い所ではインジケーターだけは
補正を指示する意味で表示されているのでしょうか。
こんにちは
説明書は、細かい文字も読まないと駄目ですよ。
被写体が明るすぎ、または暗過ぎてカメラの測光範囲を超えた場合、露出インジケーターが点滅します。
適正露出が 得られない場合、HIまたはLoが表示され適正露出との差が露出インジケーターに表示されます。
書込番号:13147100
2点

robot2さん、具体的に有難うございました。
実は取扱説明書のご指摘の場所 P.73の「露出インジケーターについて」の項は
繰返し何度も読んだところでした。露出インジケーターについて細かく書かれています。
ここは、「M:マニュアルでの撮影方法」についての内容でしたので AUTO、P、S、A、
には該当しないと判断していました。それで不思議に思っていたわけです。
マニュアルという言葉に拘ったのがいけなかったのですね。
スッキリしました。有難うございました。
書込番号:13147390
1点



こんど集合写真を撮影します。
人数が多い?のでどう撮影したらいいか教えてください。(初 集合写真の撮影です)
人数 最大で40名くらいになります。
たぶん20名前後で撮影になりますが・・・・
三脚使用もありです。
どうかお願いします。
0点

エボX]さん こんばんは。
集合写真という事ですが18-105oのレンズで私が撮るとしたら、このレンズの湾曲収差が一番少なくなる24o程度で絞りF8で、最前列の人にピントを固定し三脚とリモートコード使用で、左右は少し余裕を見てRAWにて何枚かシャッターを切ります。
但し集合写真は被写体の人物の並べ方ですべてが決まると言って良いほど重要で、撮影時はピントなどをライブビュー拡大で詳細に決めた後は、全員のあごから上がきちっと見えるかとファインダー越しではなく直接見ながらリモコンでシャッターを切ります。
20名を超えると必ず目をつぶる人が出てきますので、シャッターを切る直前に全員に一旦目をつぶってもらうのも良いかも知れません。
書込番号:13140004
0点

屋外?屋内?昼?夜?
平面?俯瞰?
フォーマル?カジュアル?
どうこたえていいか教えて下さい。
書込番号:13140064
0点

ちょっと前にも同じような質問があったような気がする。
以下リンク先にサンプル写真付きで解説してるいがますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13044072/#13045495
書込番号:13140116
0点

スミマセン。
撮影は晴れたら屋外です。
私の部活の後輩の総合体育大会で記念にと撮影さしていただこうかと・・・・
前私も撮影していただいたので・・・・
書込番号:13140217
0点

ってことは階段とか使えそうだな。
光の向きだけ考えて、帽子かぶってるなら
かぶり方を浅くするとか指導して、ストロボも
補助光程度に焚いておけばOK。
メガネがいたらありなし撮っとけ。
三脚立てて平行にカメラをセットして。
適当な画角でちょうどいいところに三脚おいて
あとは後輩なんだからコントロール自由自在でしょう。
書込番号:13140408
0点

撮れるんなら逆光の方が良い、+補正で。
RAWで露出と絞り変えながら撮れるだけ撮っておきましょ。
書込番号:13140483
2点

日中屋外なら、あまり日の当たっていないところで、AモードF8くらいにして、キットレンズの30mmくらいを使う。
順光だと、まぶしいのでしかめっ面になります。
まわりはプリントしても切れないように余裕を持ってあけておく。
連写で10枚くらい撮ると1枚くらいは誰も目をつぶっていない写真があると思います。
こんな感じでしょうか。
書込番号:13140552
0点

レンズは何をお持ちですか?
晴れ以外なら?
晴天屋外でしたら、三脚なしでもいいような。
書込番号:13140729
0点

集合写真だと、画角は35mm換算で50mmぐらいが理想なんでしょうか。
自分は、超広角〜広角ズームレンズと望遠レンズしか所有していないので、集合写真を撮るのに、ニコン35mmf1.8Gを先日購入しました。
書込番号:13142112
2点

ブライダル撮影している者です
経験からして場所によりますが28o程度にf8くらいで撮影してください
シャッターは状況次第ですが1/125もあれば大丈夫です
あとストロボは必要です
影を無くすのとキャッチライトとして瞳に光を入れることで健康的に見えます
また時間によりますが順光だと顔に影を出すため若干逆光ぎみが良いです
太陽が斜め後ろから当たるくらいと思って下さい。
あとたくさんの方々のめつぶりですが声をかけて321と言う感じです
また若い方々が多いなら一度皆さんに目をつぶってもらってから一斉に目を開けるやり方で撮影することも可能です
あまり難しく考え過ぎるとかえって上手く撮れないので撮影前にポジションと光のまわりかただけ気をつけて下さい。
頑張って撮影してください
人を笑わせる事が出来ると笑顔のある柔らかい写真がとれますよ!
書込番号:13142345
2点

>経験からして場所によりますが28o程度にf8くらいで撮影してください
広角レンズでいいなら、トキナ12-24mmF4を持っていたのに...
ちなみに、28mmというのは35mm換算での28mmということでしょうか?
書込番号:13142608
0点

不肖ながら、必要があって しょっちゅう撮りますが、技術的なことは他の
方に譲り、付帯的なことを。
○ 集合写真は、顔が前の方とかぶっていてはどうしょうもありませんから
後ろの人は、必ず前の方の間に位置していただく。
○前列は、前かがみになり易いので、背中を伸ばして姿勢に注意。
○三列になる場合は重なり易いですから、三列目は椅子等の上に乗ってもらう。
○シャッターを切るときは、大きな掛け声で。
○笑顔を演出するのも良いのですが、笑った瞬間に顔が上下や横を向いて動き易く
また、まばたきも多くなりますから、程々に。
○撮影カット数は、3ないし多くて4カットをバッチリと。(それほど集中力は続きません)
といったところでしょうか・・、どうか、思い出になる素敵な記念写真を。
書込番号:13143087
0点

28o換算はフルサイズとなります
レンズは28oが無くても35oでもいいかもしれませんね。
理由は、あまり広角だと端の方々が歪みます。
だからといってあまり望遠気味だと声かけや表情が見にくくなるためです
書込番号:13143531
0点

>経験からして場所によりますが28o程度にf8くらいで撮影してください
>28o換算はフルサイズとなります
条件にもよりますが通常は、40〜45mm位が良いと思います。
あまり、広角だと前後で大きさが異なり過ぎますし、端の方が太く写ります。
あくまで自分の場合で、決して上の方に反論するものではありません。(^^,
(画面に集合全体を小さめに写す場合は、もちろん別ですが・・・。)
書込番号:13143648
0点

追伸
D7000はDXサイズですから、フルサイズ換算ではわかり難いですね。
DXでは、30mm位といったところでしょうか。
なお、3列目の椅子は、後ろ向きに並べておくと、後列の方がたいへん
スムースに乗り易いですね。
連投 誠に恐縮です。
書込番号:13143691
2点

標準画角よりは、少し広角寄りの画角が良いみたいですね。
12-24mmの24mm側を使えば、35mm換算で36mmになりますから、ちょうど良さそうです。
明日は、望遠レンズでサッカー試合を撮影し、試合終了後にすぐ集合写真を撮るそうなので、レンズを選んでる時間が無いのです。
でも、試合前に試し撮りをして、どちらのレンズを使うか決めてもいいですね。
書込番号:13144106
0点

追加!
インクジェットプリンタで印刷するのなら、
用紙の縦横比を考慮してフレーミングしましょう。
でないと、横使いで縦いっぱいに印刷すると、端の方の人が切れてしまったりします。
最初っから横が切れる分を見越して撮影しておきましょう!
書込番号:13144367
1点

返信遅れて申し訳ありません。
レンズは ニコンDXフォーマット18-105vrだけです。
撮影で椅子はつかないと思います。(なんとかそこにある段を使いますが・・・・)
また時間につきましては勝ち残りの状況にもよりますがPM4:00くらいと思います。
ちなみに昨日プロのカメラマンと一緒に撮影をしました。(スポーツ撮影です。)
画像サイズはMでいいのですか?
プロがMにしろと言っていたのですが・・・(JPEG)
やっぱり集合写真はRAWのほうがいいですかね?
書込番号:13147401
0点

>ちなみに昨日プロのカメラマンと一緒に撮影をしました。(スポーツ撮影です。)
>画像サイズはMでいいのですか?
>プロがMにしろと言っていたのですが・・・(JPEG)
>やっぱり集合写真はRAWのほうがいいですかね?
スポーツの試合撮影は、膨大なカットを取るので、セレクト・事後処理等を
勘案して、Mなのでしょう。
集合写真は、RAWに限ります。
カット数も極限られており、事後処理で色調等整えられるだけでなく、トリ
ミング等が必要な場合でも、JPGよりずっと切れの良い画像が得られます。
書込番号:13147652
1点

エボXxさんこんにちは、
私も保育園の遠足カメラマンに選任されてしまいました…。
他人事とは思えません。
こちらのスレはとても参考にさせて頂きました。
被写界深度についてはこんなページもありますね。
http://shinddns.dip.jp/
子供がじっとしているはずは無く、私は屋外なのでどこまでSS稼げるか頑張ってみます。
SB-600も併用したいと思います。
D7000も日中シンクロが使えるはずなのでスピードライトはあった方が良いかもですね!
書込番号:13150028
0点



よろしくお願いいたします。
本日、待望のD7000ボディーを購入いたしました。
只今、充電中で取説を読んでいたら262Pの 「レンズのVR機能について」
にびっくりしてしまいました。
「カメラまたはMB−D11のAE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定してピント合わせを行うときは、VR機能は作動しません」 とあります。
これは、ピント合わせ中”だけ”はVRが効かないが、シャッター全押しではVRが効く のか
ピント合わせ中もシャッターを全押してもVRは効かない のか
どちらでしょうか?
MB−D11も購入しましたが、現物がなく後日宅配です。
所有のVR付レンズは、ニコンSCへピント調整の為、預けており検証できません。。
ご教授、よろしくお願いいたします!
0点

VRレンズを使用して撮影を行う時は、レリーズボタンも半押ししながらじゃないとVRが効きません。
書込番号:13134948
4点

>「カメラまたは MB-D11 の AE/AF ロックボタンに AF-ON 機能を設定してピント合わせを行うときは、
手振れ補正は作動しません」とあります。
こんにちは
これは、どちらも手振れ補正機能は動作しないです。
要は、AE/AF ロックボタンに AF-ON 機能を設定した時には VRは 作動しません。
書込番号:13135051
1点

親指AF(AF-ONボタン)を使わなければいいのでは?
シャッター半押しAFではだめなのでしょうか?
書込番号:13135060
0点

申し訳ありません。勘違いしてホラ吹いてました。
書込番号:13135121
0点

途中で半押しがあるので動作はすると思うんですが、ちゃんと間に合うかどうかですよね。
VRが動作して落ち着いてからの方が間違いないとは思いますけど。(D7000のマニュアルにも安定してからがオススメと記述がありますね)
そもそも望遠レンズの場合は像が見にくく、フォーカシングがままならないので、常にVRは効かせてます。
私の場合、最近はずっとAF-Cなので親指AFなのですが、VRレンズを使う時は2つのボタンを常に押していることになりますね。よくよく考えるとめんどくさいです。
書込番号:13135264
3点

tokatty さん
返信、ありがとうございます。
ボタンを2つ押しながら撮影、ということでよろしいでしょうか?
robot2 さん
返信、ありがとうございます。
こんにちは。
”要は、AE/AF ロックボタンに AF-ON 機能を設定した時には VRは 作動しません”
ショック!そうなんですか〜。
kyonki さん
返信、ありがとうございます。
”親指AF(AF-ONボタン)を使わなければいいのでは?”
ライブ撮影があり、結構練習してきたので、出来れば使いたいのです。。
lega*2 さん
返信、ありがとうございます。
「VRレンズを使う時は2つのボタンを常に押している」
え〜、レリーズボタンを半押しにすれば、
AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定していても、VRは効く
ということでよろしいでしょうか?
再度、ご教授よろしくお願いいたします!
書込番号:13135364
0点

>え〜、レリーズボタンを半押しにすれば、
>AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定していても、VRは効く
はい、その通りです。
書込番号:13135481
4点

あっとビックリです。
便乗ですが、私も真相ぜひに知りたいです。ぜひぜひ本当のところ教えてください・・・・・・。
親指AF可能な軽量機が出来たので(D90の時はAELが無くなってしまう。D7000はFnに割り当て可能なので)購入直前でした。まさか親指AFだとVR利かないなんて悪い夢としか思えません・・・。
ダメならK5に流れる予定です。。
書込番号:13135729
0点

カメラってすごいさん こんばんは。
私は親指AFは使用していませんが試しにAF-ONに設定し、VRレンズをつけて親指AFやってみました。
やはり皆様の言うとおりVRは作動せず、シャッター半押しするとキコキコとVRが効いているようでした。
親指AF練習しようかと思ったけど今まで通り、AF-Cダイナミックシャッター半押し、親指フォーカス位置変更で撮る事にします。
書込番号:13135775
2点

ホラ吹き撤回ですw
帰宅してから確認しました。
D7000本体のAE/AFロックボタンをAF-ONに設定
AE/AFロックボタンでAF。OK
シャッターボタン半押しでVR。OK
同時でも別々でもOK。これじゃダメなんですかね?
MB-D11は持ってないのでわかりません。
すいません。
書込番号:13135820
1点

D70 も D90 も親指 AF の動作は同様です。
1.レリーズボタンを半押しして手ぶれ補正が安定するのを待つ。
2.半押しを維持しながらフォーカスを合わせる。オートフォーカスが必要であればオートフォーカスを駆動する。
3.レリーズボタンを全押しして撮影する。
手ぶれ補正レンズを親指AFで使う場合にはこの順番が良いと思います。
手ぶれ補正レンズで 1 を省略すると、手ぶれ補正の安定に時間が掛かるレンズや撮影条件の場合に
手ぶれを増幅してしまうことがあります。
晴天でシャッター速度を稼げるなら、手ぶれ補正を切っても良いと思います。
書込番号:13136048
0点

論より証拠
D7000+AF-S70-300VR+AF-C+AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定して試しました。
あまりに皆さんのコメント内容が異なるので、
びっくりしてます^^;
皆さんがどの組み合わせで試してから
コメントしているのかわかりませんが、
私の簡単な確認によると、
lega*2さんとtokattyさん(の最後)のコメントが正解と思われます。
、
少しややこしいのですが
つまり
親指AFと手ブレ補正機能は連動はしていないけれども、併用可能です^^
AFは親指で、手ブレ補正は人差し指(シャッター半押し)で、
それぞれ別々に行います。
言い方を変えれば、
親指AFだけでは手ブレ補正機能は作動しませんが、
シャッター半押しさえすれば手ブレ補正機能は作動します。
、
それぞれの機能が独立していて、順序は関係有りません。
親指をはなして、ピントが固定されている状態でも
シャッターを半押しすれば補正機能は作動しました。
書込番号:13137114
7点

alfreadさんのやり方が、VRの安定作動という観点からはベストだと思いますが、親指AFを使用する場合はレリーズボタンにAEロックの機能が割り当てられるため、スポット測光を使う場合は注意が必要です。
スポット測光を使う場合は、やはり、親指AFでフォーカスを作動させてそのままレリーズ半押しでAEをロックし、続けてシャッターを切る動作になるでしょう。その場合は、VRの作動安定まで一呼吸等置いた方が良いかも知れません。
書込番号:13137139
4点

追申
親指AF では VRは作動しないので、シャッター半押しと併用するとのご意見も有りますが、
それならシャッター半押しで対象を追いかける方が良いです。
VRは、シャッター全押しの瞬間直ぐには効きませんからね。
親指AFを使う場合は、通常はシャッター半押しでのAF駆動はOFFにします。
D3とかには、縦位置撮影時のボタンは、AF-ONに成っていますがVRは作動します。
D7000は、AF-ONのボタンがボデイにも有りませんので、一種の差別化かもしれませんね。
書込番号:13138240
3点

>親指AFを使う場合は、通常はシャッター半押しでのAF駆動はOFFにします。
↑
通常ということは、
親指AFを使う場合にもシャッター半押しでのAF駆動が可能な設定にもできる
ということでしょうか?
勉強になります。
書込番号:13138426
0点

RAMONE1さん
機種をD7000に限定してご説明すると、AE/AFロックボタンにAF-ON機能を設定した場合(親指AF)はシャッターボタンでのフォーカスは作動せず、シャッターボタンではVRとAEロックが作動します。
つまり、AE/AFロックボタンとシャッターボタンの両方に、同時にAF機能を割り当てることはできません。
なお、AE/AFロックボタンでのフォーカスと、シャッターボタンでのVR・AEロックは独立して作動します。
他機種およびMB-D11は所有しておりませんので、検証しておりません。
書込番号:13138536
3点

RAMONE1さんはD7000で検証済みでしたね。大変失礼いたしました。
他機種で両ボタンへのAF割り当て・併用可能かどうかは、私も知りたいところです。
書込番号:13138545
2点

>α坊さん
レリーズボタンでVR駆動ができてもやっぱりダメですか?
もしフォーカシングに連動していないのが不満であれば、以下をお読みいただければと思います。
フォーカシング・VR駆動・レリーズの3つの動作の内、親指AFの場合はフォーカシングだけAE/AFロックボタンに割り当てられ、フォーカシングとVR使用のために、レリーズボタンとAE/AFロックボタンの同時使用を強いられますが、この挙動はいたって自然なものだと思います。
VRは2つのメリットがあります。1つ目は手振れ補正(レリーズに関係)、2つ目は像の安定(フォーカシングに関係)です。
このように、VRはフォーカシング・レリーズどちらにも連動しているのがベストになります。しかし、レリーズとフォーカシングが離れてしまった以上、どちら側に付くかということになってきます。
VRは手振れ補正なので、レリーズの時には必ず作動していてほしいですよね。
フォーカシングの時も作動はしていて欲しいんですが、連動しているとAF-S・AF-Cモード共に、フォーカスロックしたい場合、AE/AFロックボタンを離すため、VRも停止してしまう問題点があるのです。
以上により、VRは駆動はレリーズボタンとの連動が自然ということになります。
親指AFは、フォーカスロックをボタンを離すだけでよい、それによってAF-Cが使いやすく、また置きピンが容易といったメリットはありますが、VRを使うためにレリーズ半押し作業が必要となるとメリットはスポイルされ、親指AFは使いづらくなります。
私はそのメリットを捨てられず、親指AF+半押しVRを使っていますが、めんどくさいですよね。
こうなれば良いのにな、という案があります。
1.AF-ON(親指AF)時に、AE/AFロックボタンにもVRを連動させる。
2.通常であればレリーズ半押し解除後の、VR停止のディレイは1秒ぐらいですが、AF-ON(親指AF)時には、15秒ほど(設定できれば尚良い)に拡大。
以上のようになれば、フォーカスロック後もVRだけが駆動を続け、スムーズに全押しでのレリーズができると思います。
p.s.
D7000ではAF-ON時に、レリーズボタンでのAF駆動はしないと思います。ON/OFF切り替えは上位機種の機能でしょうか?
書込番号:13138638
4点

>D7000ではAF-ON時に、レリーズボタンでのAF駆動はしないと思います。ON/OFF切り替えは上位機種の機能でしょうか?
D300(s)以上の機種では、シャッター半押し時AF駆動のON/OFFは設定で選ぶことが出来ます。
尚、親指AFは独立したAF-ONボタンがありますので常に作動可能です。
書込番号:13138713
2点

robot2さん、FreeWingsさん、lega*2さん、kyonkiさん
教えて頂き、ありがとうございます。
、
親指AF&VRの設定に置いても
上位機種は更に自由度の高い設定が可能ということですね(^^)
初級機、中級機しか使用しておりませんので、
とても勉強になります!
書込番号:13139593
0点



D300後継まで待つつもりでしたが
友人の結婚式が8月に決定したので
D300と、かなり迷いましたがD7000注文しました。
今までD70と17-80
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
で飛行機と風景中心でしたが
水族館などで高感度欲しいって言うのと
バッテリーが新規になり、D700後継も視野に入れて
D7000を選択しました。
AFはD300の方が良いかも知れませんが
レンズの明るさと数打ちゃ何とかなるだろうと
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
も同時に購入しました。
70-200、50も持っていって
D70に50/1.4付けっぱなし
70-200は付替えて撮ろうかなと思っています。
スピードライトがSB-600と古いのですが
新しい物と比較すると劣る所は
カメラと情報のやり取りが少ないと理解していますが
使い方は何かコツってありますか?
0点

>使い方は何かコツってありますか?
普通に使うでけで十分ですよ、むしろSB700になって省かれた機能とかありますから
私自身SB-600を好んで使っています(最近は在庫探しが難しくなりました)
書込番号:13133508
2点

数をうつってことで、せっかくだから SB-600を友達に持たせて(アシスタント?)横から、上からとと様々に狙ってみてはいかがでしょう?
書込番号:13134202
1点

SB−600で十分だと思います
新型より好んで使う方も多いです
光量が距離情報に引っ張られるのでAF点以外を適正露出にしたい時うまく行きません
書込番号:13134442
1点

こんにちわ
この組合せで何気に使ってますが
特に支障はないです。
書込番号:13134771
2点

問題無く使えますね。
AF 補助光に付いては、SB-700 と照射可能のフォーカスポイントの位置が違いますが(説明書312P)、
私はSB-600 & SB-800 の照射位置の方が良いなと思っています。
書込番号:13134777
1点

皆様、ありがとうございます
新機種になっても、気にするほどでもないのですね
いつもは機械任せ、直焚きで撮っているので
今回はもうちょっとスピードライトを勉強して使ってみたいと思います。
D7000ではISO感度を上げられるので
天井が高い会場でもバウンスに挑戦してみようと思います。
書込番号:13140444
0点

こういう場合のスピードライトですが、どのように使うのが良いのでしょうか?
取説通りに、Pオートで撮ると、SS1/60
に設定されてしまうので、少しSSが足りない気がするのですが、、、
便乗で質問させて下さい。
書込番号:13148192
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット


ボディー+レンズのセットです。
良い選択だと思います。
書込番号:13132719
0点

D700本体とAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR レンズが付属しての価格ですよ。
書込番号:13132725
1点

>最安価格(税込):\106,359
>D7000本体とAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR レンズが付属しての価格ですよ。
10万超えたら高いような気がしなくもないけど、最安ですね〜♪
書込番号:13132757
0点

D700とD7000、0の数がひとつ違うだけで、まったく別のカメラになりますので、混同されないように。
書込番号:13132777
0点

わかりました!!!オウルインワンですねぇ!レンズは一本だけ?近くも遠くもとれるよね?
書込番号:13132781
0点

>レンズは一本だけ?近くも遠くもとれるよね?
それはちょっと違うかな?
近く=最短撮影距離。
遠く=無限遠。
なので、広角にも撮れるし、遠いものでも引き寄せて撮れるってことです。
ご満足いくかどうか分かりませんが、遠い物もそこそこ大きめに写ります。
書込番号:13132867
3点

>レンズは一本だけ?
レンズは1本だけです。(ダブルズームキットではありませんので。)
>近くも遠くもとれるよね?
最短撮影距離は45cmで、遠くは無限遠です。
但し、一眼レフの基準位置はレンズ先端ではなく、ボディ内のセンサー位置です。
カメラ上面の右側か左側に、Φを横にしたような印が有ると思います。(私は持っていません。)
そこが基準位置です。
書込番号:13132888
0点

付属レンズは一本だけですね。
「D7000 18-200 VR II レンズキット」もありますね。
書込番号:13132899
0点

>オウルインワンですねぇ
現状、1本ですべてを満足するレンズは存在しません。それゆえに多種多様なレンズの中から、各々自分の目的に合ったレンズを購入するわけです。
デジタル一眼のスタートにはいいセットだとは思いますが、使っていくと別のレンズが欲しくなってくると思います。
書込番号:13133302
2点

なるほど、やっと分かったのは、一眼カメラはレンズと本体はべつべつですね。モテルの体と洋服の関係と一緒ですね。いろいろ楽しめるのだ。
書込番号:13133545
5点

>モテルの体と洋服の関係と一緒ですね。いろいろ楽しめるのだ。
上手いこと言いますね。
一眼レフのメリットはたくさんの洋服(レンズ)を着せ替えできる点です。
着もしない洋服をたんすに仕舞い込んでる方もたくさん居ますが^^;
書込番号:13134220
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





