
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 32 | 2013年12月24日 19:38 |
![]() |
25 | 12 | 2014年1月1日 22:33 |
![]() |
78 | 23 | 2013年11月27日 22:46 |
![]() |
66 | 20 | 2013年12月15日 23:33 |
![]() |
18 | 10 | 2013年11月25日 05:44 |
![]() ![]() |
43 | 8 | 2013年11月5日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
D7000を今年7月から使っています。
で、25日から27日までD7000を持って東京から札幌にいきます。
札幌国際スキー場で雪景色や滑っているところを動画機能含め撮影や大通公園のイルミネーションの撮影が目的ですが、D7000をスキー場や雪景色の場所で使ったことのある方、やはり結露対策としてビニール袋やタオル、乾燥剤を持参しましたか?
私が考える対策は、急激な温度差は避けるってことで、スキー中の休憩は保冷バッグにカメラを入れ、帰りはビニール袋にカメラを入れ(両方ともカメラにはタオルを巻きます)宿に着いたらしばらくカメラを出さない、タオルで拭いたらカメラ、レンズはレンズ外した状態でドライヤーの冷風モードで乾かすという対策を検討しています。
また降雪時は使わないようにします。
あとD7000の防塵防滴はどこまで信用していいですか?
私はインスタグラムで以下のような画像を見て(カメラはD7100やD800、D300、D200)
水にかなり濡らしたり吹雪の中で使いやはり水滴が残っていたりと過激な使い方をしているんですが大丈夫なのか心配してしまいます。
私はスキー場や雪の場所でデジタル一眼を使うのは初めてです。
http://instagram.com/p/iCFcDxmVlk/
http://instagram.com/p/fPNKuzGUUh
http://instagram.com/p/h8urVkCwTh/
http://instagram.com/p/h7CLAiR7UN/
http://instagram.com/p/gCoabdrKWB/
よろしくお願いします
書込番号:16976692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

asahi_pointzeroさんこんばんは。
僕のD7000使用時の一例として書き込みさせてもらいます。
ゲリラ豪雨の中で約2時間野ざらしにしたら壊れました。
マイナス3℃の曇り→吹雪の中で1.5時間使用しましたが壊れませんでした。レンズが凍りついてズームがしづらくなったので撮影を切り上げました。
この時、車の後部座席にカメラバッグに入れた状態で1.5時間掛けて帰宅、部屋で暖房をつけてバッグから出したら速攻でレンズが結露しました。
そんなわけでずぶ濡れは問題外、少し濡れた程度なら拭き取りつつ撮影は出来そう。結露はかなり長時間かけて温度をなじませないと回避できない…と、現在は考えております。
尚、使用レンズはタムロン 17−50mm VCで防塵防滴に配慮されてない安レンズですので、純正の防塵防滴に配慮された高級レンズだと結果も大きく変わったのかもしれません。
重ねて言いますが、あくまでも一例です。同じ状況で撮影して次も同じ結果になるとは言い切れません。
スキー場ほどタイトな環境で動画撮影も予定しているなら防水仕様のコンデジの追加購入の検討を強くオススメします。
書込番号:16976850
11点

asahi_pointzeroさん おはようございます。
12月の札幌国際ならばそんなに寒くないですし、撮り終わった後や休憩時にカメラを外に出さなければあまり気を使う事は無いと思います。
私はスキー場に行く時はよく70-300oなどコンパクトな望遠を付けて、首からぶら下げスキーウエアの胸の前に入れて滑り、撮影時は吹雪以外ならタオル1枚で覆って防滴は過信しない方が良いので水滴は常に拭き取るようにしました。
宿泊施設にもより乾燥した部屋ならば問題無い場合もありますが、特に注意が必要なのはカメラを高温多湿の部屋でレンズなどを外して風で乾かすなどは絶対しないで、雪の当たらない寒いところで軽く拭いたら温度がなじむまでカバンなどから出さないようにする事だと思います。
書込番号:16977006
4点

こんにちは(^-^ゞ
防滴は、あくまでも滴なので、
『しずく』がつく程度 とお考えを^_^;
それから、結露対策ですが
ビニールに入れるのは当然として
室内に持って入っても、いきなり暖かい所に
置く(テーブルの上とか)のではなく、
出入口に近い位置の足元に(部屋内でも寒い所)
しばらく置いて常温まで戻して上げてくださいね
後、ドライヤーは禁物です
使うと、センサーその他の細部にダストが
入り込む可能性があるからです(^-^ゞ
乾燥は、レンズとバッテリーを外して蓋を
開けたまま、下向きに置いて放置で!(^-^ゞ
レンズの方も鏡筒を一杯まで伸ばして
蓋をせずに放置で!(^-^ゞ
風を送ると中に埃入るよ(((^_^;)
ほっとくのが一番です!
では、楽しんできてくださいね!
じゃ
書込番号:16977008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

子供の滑っている姿をスキー場でデジタル一眼を使って
撮ったいた経験から言うとスレ主さんの対策で十分です。
滑っている時の姿を動画を撮影すると滑っている人が
後で自分のスタイルをチェックする時に使えます。
序でに、寒冷地では、バッテリの消耗が激しいので、
予備のバッテリを持って行った方が無難です。
書込番号:16977217
3点

皆様レスありがとうございます。
一人ひとりにレスできずにごめんなさい。
ゲリラ雨に長時間放置する(ちなみに今年の夏は花火大会の撮影で2回ゲリラ雨にあいましたがすぐにカメラをしまったので無事でした)、吹雪の中で使いその後暖房がめちゃくちゃ高い部屋に入るなど非常識な使い方はしません。
今の時期札幌国際はそんなに寒くないから滑走中はジャケットの中に入れておく、帰ってきたら部屋の入口付近にしばらく置くというのは分かりました。
ドライヤー使ってはダメなんですね
実はこの方法、レンズに気泡ができないようにとニコンの方からの教わりました。
自然乾燥がいいのは分かりましたが、カビが生えないか不安なので乾燥剤を持参したいです。どう使えばいいでしょうか?
部屋は暖房入れない(帰ってきてすぐには)です。
よろしくお願いします
書込番号:16977318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心配なら防水タイプのコンデジがいいのではないでしょうか。
書込番号:16977319
3点

2月に新潟、猪苗代などのスキー場などで一眼レフを使ったことありますが、
結露したことありません。
しそうな所には入らないようにしているのもありますが。
レストランなどの湿度が高いところが問題なのであって、
そのようなところは限られているかと。
対策されておくに越したことはないですが。
取り出したら、その場所が結露する心配があるかは、
メガネとか他の持ち物で判断できると思いますし。
個人的には、
暖かい室内(湿度の高い)などでレンズなどを付け替えて、
外にでたときの内部の結露のほうが怖いです。
書込番号:16977670
2点

吹雪の中ではこれ↓を使いましたが。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=325&pid=908&page=1
操作性などはだいぶ悪くなります。
書込番号:16977687
2点

初めまして
防塵防滴の話題に、よく顔を出す「低ISO・・・」です(^^;
吹雪の撮り鉄
晴れに限りますが、強風の八甲田
気温はマイナス10〜20度
風速20m
私にとっては絶好の撮影日より(^^
スレ主さん所有のレンズは解りませんが、ニコンの防塵防滴レンズは、安心度が高いです
カメラを首に提げたまま、山スキーで転倒
マイナス気温だと、付着した雪はカメラから落ちませんが、そんなことお構いなしで撮影続行
シャッターチャンス優先ですから
車内にに持ち込み、溶けだした雪はティッシュで拭き取ります
この対応が最重要
タオルに包んだまま自宅に持ち帰り、レンズは外さず暖房の効いた部屋に放置
湿気をカメラやレンズ内に進入させなければ、内部結露とカビは回避できます
つまり、レンズ交換はなるべく行わないこと
外部マイクとスピーカーは、メンディングテープを貼る
ドライヤー、乾燥剤は、使ったことありません
このような使い方をし、D300とD7000は故障知らず(レンズも)
ただ、D7000は3年目でシャッタートラブル
5年保証で無料修理・・・・ってことは、私の過失でないよねえ。たぶん(汗
D7000の動画機能は、ナンチャッテ程度
お節介かも知れませんが、コンデジ良さそう
では、冬の北海道
存分に楽しんでください
私の真似をし、機材の故障にならないよう祈ります
自己責任で(笑
書込番号:16977706
9点

結露は、空気中の水分が冷えた対象物に触れて液体になる事で発生します。
特に対象物の熱伝導率が高いと発生しやすいです。
なので冷えたレンズ、金属ボディなどをそのまま暖かい室内(飽和水蒸気量が
多い=空気中の水分が多い)に持ち込むと発生する事が多いです。
寒い所で寒いまま使う分には、それほど心配しなくていいと思いますよ
一番危ないのは、暖房が効いていてしかも湿度の高い所に入る時です。
回避策としては冷えたまま暖かく湿った室内の空気に触れさせないことなので
たとえばホテルなら部屋の入口少し寒い所でバッグをあけ、しばらく放置して
手で触っても冷たさをあまり感じない程度になってから暖かい所に持ってくるとか
すると予防できると思いますよ
書込番号:16977889
3点

カビですか?
そんなにすぐには、生えないですよ
カビは、定期的に太陽光下で使っている限り
生えてきません(^-^ゞ
太陽光の紫外線が殺菌作用があるためです
ウチみたいに
何年もクローゼットに仕舞い込んでたら
カビだらけ!(爆)
それよりも、怖いのが内部結露でして
レンズに内部に結露が発生すると
中のレンズが曇ります^_^;
カメラ内部だと電気系が殺られます(((^_^;)
常温になるまで、レンズとか外さないでね
書込番号:16978650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。D7000 は持ってませんが・・・
少し前、コンデジのクチコミに書き込んだヤツ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=16955106/#16956704
同じ「結露」と言っても、スレ主様の懸念はこのリンク先とは状況が違うことはご理解いだけますでしょうか。
リンク先は「寒い屋外から室内へ持ち込む」で、スレ主様のは「寒い屋外での撮影」です。当然、対処法は違います。
暖かいカメラを寒いところに出しても結露は起きません、暖かい間は。
心配なのは[16977670]αyamanekoさんが最後の方にさら〜っ書かれた「内部結露」です。
加湿器があったりストーブにヤカンが乗っているような室内、暖かくて湿度の高いところでレンズ交換や電池交換すると、カメラ内部に「温暖多湿」の空気が入ります。暖かい所では何も問題は起こりませんが、そのまま寒いところに出ると、冷えるに従ってカメラ内部、外装内側やレンズ前玉の裏側で結露が起こります。
これを防ぐには、「温暖多湿」ではなくて「温暖少湿」な空気をカメラ内に留めておくことしか思いつきません。具体的には、「温暖多湿」なところでカメラをいじったら、乾燥剤といっしょにレンズを外したカメラをビニール袋などに密閉してかなりの時間暖かいところで放置、その時間は30分や1時間でなくておそらくは数時間かも。カメラ内部の空気が「温暖少湿」な空気に入れ換われば、寒いところに出しても大丈夫でしょう、たぶん。
食事やトイレなど寒い屋外から温暖多湿な室内へ一時的に入る時も、屋外の寒いところでカメラをビニール袋で密封、室内では袋を開けずに、外に戻って袋から取り出せば、途中の温度変化があっても問題ないハズです、たぶん。
撮影後のメンテナンス、カメラが濡れていれば拭くのは当然、隙間に染み込んでいる水は、乾燥剤やドライヤーで除けばよりベターでしょう。結露が起きないほどまでに室温に馴染ませた後は、過度の温風で暖めすぎるよりは、室温の風の方が悪影響は少ないかもしれません、時間はかかるでしょうが。ホコリの心配があればソコソコに。
<補足>
「温暖多湿」の目安としては、断熱仕様ガラス窓でない普通の薄いガラスの窓で室内側が結露していれば可能性は高いと思います。
乾燥剤を用いなくとも「温暖少湿」な空気を得る方法はあります。屋外の寒い空気は何もしなくても絶対湿度(水蒸気量)は低いので、この冷たい空気を暖めれば「温暖少湿」になります。上リンクにも書いた(乗員の発する湿気を無視できるほど強い)クルマの外気導入暖房はコレです。
外の冷たい空気をビニール袋に詰めて、ヒーターで暖めたり暖かい室内に放置するなどして袋ごと暖めれば、中の空気は「温暖少湿」になります。これは「寒い屋外から室内へ持ち込む」対処法と同じです。
<余談>
結露については露点(露点温度)の概念を理解すると無駄な悩みはなくなりそうに思いますが、一般には理解しづらい概念のようです。そのためか「急激な温度変化」とか「著しい温度差」などの観念的な言葉の表現が先走りしているようにも感じます。
とは言っても、温度計や湿度計を携帯するでなく、その場での「露点温度」を知ることは現実には困難、「それなりの時間」みたいな観念的なソレで済ませざるえません。できるだけ時間に余裕を持ってとしか言えません。
小生は、このような状況での撮影の経験はあまりありません。これらは体験に基づいたものではなくいわゆる机上の論です、そのつもりで。
書込番号:16978903
2点

皆様
再びたくさんのレスありがとうございます。
今日100均でジブロッグと保温バッグを買っていました。
あとはスッ転コロリンさんの書き込みが参考になったので、新千歳空港から札幌市内、そしてスキー場への移動はなるべくバスにしたいと思います。
乾燥剤もあったほうがいいとのことなので乾燥剤(お菓子などの袋に入っているのでいいんですよね?またはキタムラでまとまったのが198円か298円で売っていたので)も買ってきます。
その他の方々もありがとうございます。
レンズは18-55mm f3.5-5.6G VRをメインにイルミネーション撮影のみ(初日)50mm f1.8Gを使います。
低ISO 低血圧さんのように雪でも一生懸命撮影されている方がいらしているので、どうやってカメラをケアしているのかずっと疑問に感じていたのです。
参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:16979274
2点

概ね結露対策はドライヤーを使う以外はasahi_pointzeroさんの考えでよいかと
但し、結露は寒い場所から暖かい場所での発生する見える外部だけではありません。
温まったカメラを急激に寒い場所にだすと外から見えない内側に結露も発生する可能性も有ります。
様は、急激な温度差をカメラに与えないことが大切なのです。
これに関しては、防塵防滴仕様とかは関係ありません。
また、ボディが防塵防滴であっても、レンズも防塵防滴仕様でないと意味がありません。
あと、防塵防滴は防水と違って、統一規格ではありません。
各メーカーが独自の判断でうたっているものです。
ですから、過信すると大けがをします。
ないよりはマシ位に思っていた方が良いかと。
防塵防滴のためのシーリングは経時的に劣化していきますので
定期的な交換も必要かと。
いつまでも買った時と同じレベルの防塵防滴ではないということです。
書込番号:16979463
1点

レスありがとうございます。
ほかにも「暖かい場所から寒い場所への移動でも結露が発生する可能性がある」ってレスをいただきました。
その場合の対策もやはりカメラを気温に慣れさせることでしょうか?
行きの飛行機に持ち込むので乾燥した飛行機の機内で慣れされた後密封させるとかですが。
よろしくお願いします
書込番号:16979642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん〜
そんなに神経質になることはないと思いますよ
まず、降雪時の使用でも、ゲレンデでは水滴にはなりにくいですね。
外気もカメラも低温なので雪は解けません。
振り払えば解けずに雪が落ちますから。
で、大気も外は乾燥してます。
その状態でリュックなどに入れてしまえばOK
宿に戻ってからはしばらく放置しておくだけかな。
リュックにはホカロンを2個ほど入れてリュック内の温度を上げるようにはしてたけど、
乾燥しているから結露しなかった。
今シーズンもこんな感じで撮影しに行くつもりです。
書込番号:16979842
2点

毎年、ニセコでスキーの写真を撮っています。
経験から言うと、きっと-10度より気温の低い時なら雪が付いても大丈夫だと思います。
吹雪いてもカメラが濡れる事はないので、D7000ならそれほど心配がないはずです。
ただ寒さによって発生する問題があります。
背面の液晶がちゃんと表示しなくなる。D7000では経験してませんが、D200では希に撮影データが記録出来ないことがあった。(きっと-20度より低かったと思う)
それよりも暖かい日の方が(-3ぐらいより上)雪の影響を受けやすいと思います。
なぜなら雪が溶けてカメラを濡らす可能性があるので。(晴れていてもスキーでコケれば雪が付きますから)
でも、すぐにタオルで拭けば問題ないです。
スキー場で気をつけることを・・・
休憩の時にロッジ等に入る場合
暖かい場所に入る前にカメラやレンズ・フード・ストラップに付いた雪をしっかりと取り除きます。
カメラをビニール袋に入れてしっかりと縛り、密閉状態にしてからカメラバックに入れます。
もし結露してもビニール袋の外に水滴が出来るはずです。
タオル(大、小)・ハケ・ブロアー・メガネクリーナ(一回使い切りタイプ)があると便利です。
ビニール袋(3枚)は厚ての物(穴があかない物)を。
家の中にカメラを結露させず簡単に早く入れる方法があります。
@冷えた車を使います。
Aカメラをダッシュボードの上に置きます。
Bエンジンをかけ、ACの温度・風力を最大にしてカメラに当てます。(最初は冷たい風が当たり、徐々に温まります)
C10-15分で完了です。これで結露になった事がありません。
車にスキーやブーツなど荷物を積む時間を利用すれば十分です。車がないと出来ませんが・・・
(少しでもレンズが曇りだしたら失敗ですので、外でビニール袋に入れて密閉にしてから部屋に入りましょう)
私はカメラバックやタオルに巻いて部屋に置いても上手くいったことがありません。気づいたら結露してます。
結露すると本当にカメラが凄くビシャビシャになります・・・そしてボタンの接点不良等の症状が出たり、、
結露だけはお気をつけください。
あと、滑走中はジャケットの中に入れておくそうですが、レンズフードはラバー製に変えたほうが安全かも知れません。
またD7000の重量はそこそこあるので暴れないように対策が必要かも。
基本、カメラバックの中がいいと思います(楽だし)。
とりあえずザックリですみません。
書込番号:16980021
3点

こんばんは、お邪魔のついで。
旅客機の機内はかなり湿度が低いようですから、機内温度に馴染んだカメラを地上でそのまま使っても、表面結露も内部結露も起きにくいように思います。
「温暖少湿」な機内でカメラをビニール袋に密閉したとして、それを「温暖多湿」でも「寒冷少湿」でも開封したからといって、結露も不具合も起きないように思います。飛行中の機内の気圧は低いので、地上では袋が異様に縮んでいるかと思います、たぶん。
<補足>
Web検索で得た諸値から推測するところ、飛行機客室の結露の始まる温度(露点温度)は、0度を少し下まわった温度のようです。露点温度の概念からは、この空気がカメラ内部に溜まっていたら、その温度以下にカメラが冷えると内部結露が始まることになります。
が、見方を変えると・・・
ボーイング787以前の旅客機はジェットエンジンの圧縮機で高温になった空気と外気をミックスして機内に送り込んでいて数分で入れ替わるとのことですから、機内の空気の水蒸気量は飛行中の機外のソレとほとんど同じと思われます。仮に氷点下20度の外気を暖めて送り込んでいるとすると、それが雲の中で相対湿度100%だとしても、露点温度も氷点下20度以下になります。
・・・と言うことで、あまり気にする必要はないとの結論がでました。もちろん、実体験ではありません。本当のことは航空会社にお訪ねを。
<補足の補足>
ANAにも同じ内容がありましたが、Solaseed Air の機内環境について
https://www.skynetasia.co.jp/service/inflight_rule/
コレに依ると「機内温度22〜26度、湿度は20%以下になることもある」と。
仮に25度、20%とすると、含まれる水蒸気量は23×20÷100=4.6(グラム/立方メートル)
0度での飽和水蒸気量が4.85ですから、0度を少し下まわる温度で結露が始まると推測されます。(厳密には機内の気圧は1気圧でないようなのでこれだけではイイカゲンですが)
Wikiの「飽和水蒸気量」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F
<!?>
暖かいカメラが冷やされて起こる内部結露を防ぐ方法として、屋外に出た直後、カメラが冷える前に、レンズを外したり、ズームレンズを伸び縮みさせて、「温暖多湿な空気」を強制的に「寒冷少湿な空気」に置き換えてしまうことを思いつきました。
カメラが暖かい内なら結露は起きませんし、少湿な空気に置き換わった後は冷えても結露は起きません。ただ、完全に空気を入れ換えることができればのハナシですが。
感覚的には馴染めない方法ですが、納得できるのでしたらお試しください。なお、責任は負いません、あしからず。
書込番号:16980058
3点

また色々とレスありがとうございます。
今回は飛行機+バスなのでレンタカーは借りません。
なのでフラッシュガンさんが仰っていただいた方法は車でスキーに行く際に参考にさせていただきたいと思います。
で、
>0度を少し下まわる温度で結露が始まると推測されます
と言うことで質問ですが、今日の新千歳空港周辺の気温は-2℃となっています。
この外気温の状態で到着後カメラを屋外に出しズームリングを回すだけ回して後はビニール袋で密閉した後カメラバッグにしまうでも大丈夫なのでしょうか?
ちょっと気になった点がありましたのでよろしくお願いします。
書込番号:16980688
2点

札幌近郊に住んでいます。
雪の日も野鳥撮影で持ち出していますが、気にするのは建物に入るときだけです。
いきなり暖かい所へ持ち込まないようにしています。帰ったら、玄関先に放置です。
旅先ではそういう訳にもいかないでしょうが。
ビニール袋はなるほどと思いましたがやったことはありません。
結露よりも東京の夏の湿度の方がずっと気になりました。
書込番号:16980738
2点



今月末に民間小規模体育館(小学校体育館程度)で子供の室内スポーツ大会があります
スポーツは一つは新体操ともう一つはミニバスです
今まで室内競技はトリミング前提でAF-S NIKKOR 85mm f/1.8GとSIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMを使用、
設定はSSを1/500を目標にISO3200上限(実際はISO1600で収まる場合もあります)
絞り解放、露出補正0.0、AF-Cレリーズモード、ダイナミックAF9点
RAWのみの撮影で連写、RAW現像は付属のViewNX 2で行っています
今回質問したいのはここの書き込みでよく見かけるのが露出補正をマイナス側にというのを
目にしますが、その場合のメリットはSSを稼ぐという意味合いで合っていますか?
もしSSが十分に出ている場合にはSSを稼ぐという観点では補正をマイナス側にする必要はないのでしょうか?
また逆に補正をプラス側にするとSSは落ちるのでしょうか?
できれば何度も設定を変えて撮影し、見比べてみたいとは思いますが
そういう機会もなく、当日練習風景で試し撮りと各種設定を調整して本番を迎えています
今までの室内撮影で不満なときもあったり、今日は良く撮れたと思えるときもあったり一喜一憂の繰り返しです
室内スポーツの撮影としてもう少し余裕を持って撮りたいために室内スポーツ撮りの知識が必要ではと考えています
上記質問に限らず室内スポーツ撮りに必要なこと、心得などありましたら教えていただきたいと思います
宜しくお願い致します
1点

とりあえず、1/500は基本だけど、iso下げる為にというか、1/400でも大丈夫だし、
1/100辺りで流し撮りも面白いですね。
Ss下げて絞ってシャープに、というのもあり。
書込番号:16967921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的な家庭記録用ですか?それとも、映像表現としての撮影ですか?
書込番号:16967928
3点

マイナスに振った分の、段数分→例えば−1段ですとISO1600でしたらISO800になります。
或いは、シャッタースピードを2倍にする事が出来ます。
ただ、C-NX2とかでの明るさの調整が必要になります。
RAWなら、画像の劣化は−1段程度なら感じないです。
書込番号:16967935
3点

露出補正を-0.3にすればSSは1/3段速く出来ます。例えばSS1/500なら1/640に。
反対に露出補正を+0.3すればSSは1/3段遅くなります。SS1/500なら1/400に。
書込番号:16967943
3点

dorothy74さん、こんにちは。
> ここの書き込みでよく見かけるのが露出補正をマイナス側にというのを
> 目にしますが、その場合のメリットはSSを稼ぐという意味合いで合っていますか?
> もしSSが十分に出ている場合にはSSを稼ぐという観点では補正をマイナス側にする必要はないのでしょうか?
この理解で合ってると思います。
露出補正をマイナスにすると、当然ながら写真が暗くなってしまいますので、SSが十分に出ていたり、ISO感度に余裕がある(カメラの上限に達していない)ときは、露出補正はしない方がいいと思います。
> また逆に補正をプラス側にするとSSは落ちるのでしょうか?
SSが落ちることもありますが、カメラの設定次第では、ISO感度が上がることもあります。
> 上記質問に限らず室内スポーツ撮りに必要なこと、心得などありましたら教えていただきたいと思います
「今までの室内撮影で不満なときもあったり、今日は良く撮れたと思えるときもあったり一喜一憂の繰り返しです」、とのことですが、この一喜一憂の繰り返しの中から、なぜ失敗したのか、なぜ成功したのかの理由を考えて、次の撮影時の目標にしてみてはいかがでしょうか。
いずれにしても、プロのような写真が初めから撮れることはありませんので、徐々に上達していく過程を楽しまれるのがいいように思います。
書込番号:16967968
2点

書き込みから短時間のうちに返信いていただき本当にありがとうございます!
信じても救われない事が分かった さん
SSだけにとらわれず絞ってみるという発想がとても参考になります!
今までそのような発想思いつきませんでした
次回試してみます!
インターネット通販大好き♪ さん
子供の所属クラブから撮影を依頼されることもありますのでその場合はクラブに提出しクラブ内で閲覧、
依頼がない場合は自分の子供限定で撮影して写真にしています
robot2 さん、kyonki さん
今までうる覚えだった知識が明確な回答で新たな知識になりました
分かりやすい説明で次回にはそれを考慮した設定で撮影に臨んでみたいと思います
ありがとうございます!
secondfloor さん
>「今までの室内撮影で不満なときもあったり、今日は良く撮れたと思えるときもあったり一喜一憂の繰り返しです」、とのことですが、この一喜一憂の繰り返しの中から、なぜ失敗したのか、なぜ成功したのかの理由を考えて、次の撮影時の目標にしてみてはいかがでしょうか。
いずれにしても、プロのような写真が初めから撮れることはありませんので、徐々に上達していく過程を楽しまれるのがいいように思います。
まさにその通りです!
毎回撮影のたびに色々自分なりに考えてやってきました
今回は露出とSSの関係が気になったので次回撮影でそれをふまえた上で臨んでみます
たぶん新たに疑問が出てくるかと思いますが、今よりももっと上手く撮りたいと思っているので
次の課題としてまた考えていきたいです
書込番号:16968098
1点

dorothy74さん
初めまして
私は7Dで子供の少年野球を撮ってます。・・・が、うちの地域の野球チーム、ナイターが多いのです。
小学校の野球場の照明はとっても暗くていつも手を焼いています。
基本はss320/2.8~4.0・iso3200で撮ってます。タムロンの70-200/2.8(A009)もしくはEF200/2.8L 2 USMで撮影しています。
子供の記録なのでこれでいいと思いながら、最近フルサイズを購入してしまいました。(;´∀`)
ただ200mmなのでトリミング前提で撮影してます。
トリミング前提だと、外野を撮るときは若干絞ってます。
野球はある程度動きが読めますがミニバスなどはかなり高度ですね。
大変かと思いますが、そこがまた面白いのですよね。
100枚撮って1枚いいのがある!くらいの気持ちで撮ってみてください。
楽しいですよ。
ではでは、参考まで。
書込番号:16968454
2点

やんぼうまんぼう さん
ナイター撮影もかなり厳しそうですね
娘の新体操はまだ小学生ということもあって
動きが穏やかで予測しやすいです
しかし息子のミニバスは小学生ながら素早く
ブレ写真連発の時期もありました
子供の成長記録として少しでも綺麗に残しておきたい
という気持ちがあるのでこれからもその場面ごとに
色々と考えて試行錯誤しながら撮っていきます!
書込番号:16968645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVを下げる目的は、
シャッタースピードor絞りを稼ぐことです。
状況によっては撮影時に光量が不足していても、
RAW現像により暗部を持ち上げる前提で使用する場合もあります。
室内の動き物は難度が高いので、
純正の70-200mmズームを使うというのも手です。
AFの速度と精度はかなり高いので、歩留り率も上がります。
書込番号:16969385
2点

gohst_in_the_cat さん
露出補正はSSだけでなく絞りにも影響することを
知りましたので次回撮影ではそれをふまえて
設定してみます
当初85mm単焦点でトリミング前提で撮っていましたが
やはり70-200が欲しくなり、だけど純正はとても
手が出せないのでsigmaの旧70-200を購入しました
写りは不満ないですし手振れ補正がなくても
いいと単焦点使用時から思っていたので
85mmと70-200の2本体制で頑張ります
欲をいえば室内スポーツ撮影ということではないですが
24-70 f2.8が欲しいなと思い始めて現在貯蓄中です
書込番号:16970467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん
D7000ですね。
F2.8レンズ欲しいのですが、まずは付属のレンズで試してみたいと思います。
書込番号:17024097
0点



現在地、D7000を使ってます。写真やカメラを仕事としている訳ではなく、ただの父親でたまに出かけるドライブや旅行での家族や風景、室内での一歳の娘のポートレートを撮ってます。
今回、FXカメラに興味をもち、買い替えるか検討中です。D7000のレンズをそのまま使いたいと考えてるので買うとしたらD610かD600です。D800までの予算とこだわりはありません。
よかったらアドバイスください。
よろしくお願いします。
書込番号:16885949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは何をお使いでしょうか?
お手持ちのレンズがDX中心なら、素直にD7100でいいと思います。
D600/D610でしたら、買い増しで、FX対応の標準ズームが無いなら、24-85のキットあたりが、いいかと思います。
書込番号:16885961
4点

何に対するアドバイスかが分かりにくいんですが、DXからFXに替えることについてだとして、お使いの目的なら替えることは無いと思います。
ただ漠然とFXがというなら、出費が多くなるだけです。その分をレンズ等にかけたほうが良いと思います。
お持ちの現レンズが書いてありませんが、DXレンズならそのままFXには使いにくいでしょう。
FX自体に興味がおありなら、レンズも全て替えるくらいの覚悟でのぞむことが必要です。
書込番号:16885964
7点

D7000がよいカメラなので仕事(ウェディングカメラマンなど)で使うのでなければ買い換える必要など無いと思いますが…
取り合えずDXレンズしか持ってないなら135版にしても全く意味が無いですよ。
書込番号:16885982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在
フルサイズレンズをお持ちで無いならば
止めときなはれ
写りに対した差が無いうえ
レンズにお金がかかります(汗)
書込番号:16886043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クロップ)10MP)で使うぐらいなら、D7000を使うほうがいいと思います。
書込番号:16886049
6点

>D7000のレンズをそのまま使いたいと考えてるので
FXにそのままお使いに?
どのようなレンズをお持ちか解りませんので具体的なアドバイスは無理です。
なので、漠然とお答えしますが、ボディをD7000からD600/610に買い換えても差は僅か。
いつかはフルサイズという夢をお持ちでしたら、まぁ買ってからレンズを見直しもいいでしょうね。
カメラはレンズ資産が重要です。
現在レンズ構成などを書かれていない状況を察知するとレンズにあまり拘りが無いように見受けられます。
1歳の娘さんを撮り、たまに家族と旅行で風景撮影。
それでしたら、明るい単焦点レンズ、超広角レンズの追加、外付けフラッシュの追加の方が効果あるように
思いますが・・・
まぁ、話は戻しますが、フルサイズに興味があるならば一度買ってみて、ハマるようならレンズをゆくゆく追加。
レンズを買い足す気持ちがないようなら、フルサイズ機はレンズにお金が大夫かかりますから良くご検討を。
D800までの予算と拘りがないという事ですので、D600/610と28/1.8と50/1.8くらいの組み合わせで充分なのかも知れませんね
書込番号:16886110
3点

AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
レンズは上記の二本になります。
これらをFXカメラで使うのは邪道ですかね
(^_^;)
たくさんのアドバイスありがとうございます。焦る必要はなさそうですね。
書込番号:16886117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの記載を間違えてしまいました。
18ー105ではなく下記のものです
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
書込番号:16886128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でも
上記のレンズでの写りを
満足されていたなら
D610 28-300 VR レンズキット
もありかも(汗)
気分が良いのは間違いなし(汗)
書込番号:16886158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

邪道っていうか、周辺けられちゃうので、結局、クロップして使うことになりますよね。。
D7000良いカメラだと思いますよ。今見ても、APS-Cカメラとして非常に良いバランスだと思います。
将来的にフルサイズにステップアップすることを考えて、これから購入するレンズをFX対応レンズで揃えていけばすんなり移行もできますよ。
70-200/F2.8や70-200/F4などお奨めです。
書込番号:16886160
2点

その二本しかないなら、現状維持で良いでしょう。
書込番号:16886163
4点

まず、レンズ投資が先ですね。
描写の良いレンズ(FX用)の写りを実感してから、改めて考えた方がいいと思います。
カメラはレンズありきですから、レンズに合ったボディを揃えるという考えでいかないと、いつまでたっても新ボディばかりに目がいってしまいます。
書込番号:16886187
4点

邪道とは思いませんが…
無駄は多いかも…(;^_^A
クロックアップは…APSーC部分を使う、と言う事なので…
フルサイズ買ってAPSーC部分しか使わないなら…
初めからAPSーCで良いじゃん?
…と、思います
どうしてもFXなら、
D610レンズキットか
D600レンズキットか
D600ダブルレンズが良いかと思います
高倍率はD7000に任せる(笑)
……吾輩ならF2.8レンズを買いますが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16886235
4点

お持ちのレンズが解りましたのでお答えですが、
どちらもレンズもD600/610でDX用として無理して使えますが、ファンダーで見える範囲は狭く小さくなり
今のD7000よりも使いにくくなりますよ。
また、画素数も落ちますのでFXにする意味が全く無いに等しいです(^^;
結論、FX用にも使えるレンズが一本は最低でも必要です。
D600/610のレンズキットを購入されるか、予算を少しでも抑えたいならFXで使える安い50/1.8が欲しいですね。
もしくは、タムロン28-75/2.8レンズが安いですからオークションで中古を買われるとか
とにかく、FX用レンズは必要そうですね(^^)
いっそ、D7000とDXレンズ全てを処分し、予算充当させてD600/610へ新しいレンズと共に移られたら如何ですか?
今の段階で、さほど残さなければならないレンズ資産とは思わないですけどね(^^)
乗り換えるなら今ですね(笑)
書込番号:16886341
5点

こんにちは
FX 機に、DX レンズを着けると初期設定ではDXモードに自動的になりますが…
標準ズームか、35mm f/2.0 か 50mm f/1.4 で始める。
ボデイだけなら、先送りで良いのではないでしょうか。
書込番号:16886423
4点

DX/FX は2マウントと考えないと、うまく各々を活かしてコストメリットにも配慮した運用ができません。
レンズ相互運用ではなく、別々の運用で考えてください。
買い換えでしたらD610+VR24-85mmキット。望遠側はコンデジ使ってください。
書込番号:16886649
3点

ttburtonさん こんにちは。
お持ちのレンズならクロップ使用になってしまいFXに交換する意味は無くなると思います。
腕力と財力がお有りならば全て下取りにだされて、D610の28-300oレンズキットに50oF1.8を追加されれば大きく重くはなりますが、フルサイズに変更された恩恵を十分感じられると思います。
書込番号:16886656
2点

邪道ではなく
無駄ですね
お金をかけて写りの質を落とすことになります。
書込番号:16886863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



かつて、魚眼レンズについて相談しましたが、物入りがつづき断念しました。
月日が経つうちに、魚眼も良いけど、幅広い用途を考えると超広角も良いなぁ〜と思うようになりました。
お聞きしたいのは、どちらが良いのか?と、超広角を購入するとすれば、どれがオススメか?お教えください。
現在持ってるレンズは純正の18-200と17-55で、風景と夜景の撮影が多いです。
1点

asachinさん こんばんは
予算が 分らないので 絞りきれませんが 予算かけたくないのでしたら シグマの10-20mm F4-5.6 EXでしたら 購入し易いかもしれません。
http://kakaku.com/item/10505011371/
書込番号:16885086
2点

魚眼か?超広角か? どちらが良いかと言うよりも...
それは、ご自信で、どんな写真が撮りたいのか...によると思いますよ。
撮りたい写真のイメージで...
書込番号:16885104
4点

撮影しだいでしょ
直線を直線として写そうとしている超広角レンズ
は比較的オールマイティ
だけど人物撮ると意外に魚眼よりデフォルメされて撮りにくいと感じるときもあります
適材適所だあね…
書込番号:16885106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
夜景に星入れるなら魚眼がユニークだと思います。
でも購入後は熱中しますが、暫くすると出番が減少してしまいました(ー ー;)
私の場合ですが…
書込番号:16885259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前シグマ10-20mm F4-5.6 EXを使っていましたが今は8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを使っています。
8-16mmの方が色収差が抑えられてエッジの効いたカリッとした描写。
使い途の幅が広くて良いレンズですよ。
但し気をつけないと自分の足が写ります。w
書込番号:16885425
3点

こんばんは。
魚眼もそれなりに面白いとは思いますが、やはりその時だけといいますか好き嫌いが出てきたりいたします。
一方の超広角は、夜景はともかく風景のジャンルのひとつとなっています。
シグマの8−16がイチバンなのでしょうけど、最近シグマとの相性の良し悪しの書き込みがところどころに見られるようです。
まぁ、全てのものが悪いとは限りませんし品質も悪くはないとは考えますが、安全策と致しまして純正をおすすめしておきたいと考えます。
AF−S DX 10−24 F3.5〜4.5が妥当なとことは思います。
書込番号:16885526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

asachinさんおはようございます。
私もD7000を使っており、TOKINA AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4にするか
TOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 で悩み、結局後者の魚眼にしました。
使ってみると通常のレンズでは撮れない写真が撮れて、とても楽しいです。
でも私の場合は、星景や花火大会などで年に数回は活躍していますが、
みなさんおっしゃるように出番は限られますね。
もうちょっと引けたらな、と思う場面でも縦位置でパノラマみたいに何枚かつなげれば
何とかなることもありますし、少数派だと思いますが私はどちらも持っていないなら魚眼がお勧めです。
書込番号:16885694
7点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000481342_10506012044
私はトキナーの12-24(旧レンズ)を使ってますが、今なら12-28にします。
書込番号:16885872
4点

しばらくシグマ8−16mmとペンタックス10−17mmフィッシュアイ(TOKINA 10-17mmと同じレンズです。)の両方を併用していましたが、最終的にはシグマ8-16mmを手放しました。
魚眼だからという意図ではなく、ペンタックス10−17mmの描写が好みだったということと、最大撮影倍率0.39倍という破壊的に寄れるSpecが魅力だからです。
個人的にはTOKINA 10-17mmをお勧めします。
”このレンズだけでしか撮影できない”という唯一無二の絵が撮れるスーパーレンズです。
書込番号:16885905
6点

目的が違うので比較対照にはならないですよf(^^;
別メーカーのASP-Cデジイチで12-24広角と10-17フィッシュアイを使っていますが完全に使う場所がちがいます。
目的を持って選ばれた方がよいと思います。
書込番号:16885937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなの↓もあるみたいですけど。16000円くらいで。
魚眼+マクロコンバージョンレンズ DIGITAL KING TF-115 超広角0.25倍
http://www.toda-seikoh.jp/online/products/detail.php?product_id=19
書込番号:16886129
2点

魚眼と超広角は使いたいシーンが違いますねぇ
ご自分の作りたい構図イメージで使い分けて下さい(^^)
どっちにしろ超広角系が好きだというなら、両方持ってもいいと思いますよ。
ちなみに私は広角系が好きなのでシグマ12-24とSAMYANG14mm、それに16-35mmをD7100とD800Eで使っていますが
その画角差でさえも、使い分けを特徴活かして使っています。
風景撮りなのでは湾曲がきつすぎる構図があまり好きではないので、魚眼は一眼用では持ちませんが
気軽に持ち出すミラーレス用には超広角ではなく魚眼使ってます(笑)
家族撮りなど、遊園地での楽しい雰囲気などめっちゃ遊び残せてますので♪
レンズは自分の作りたい構図のために選びましょう(^^)
書込番号:16886146
3点

魚眼か、超広角かは困りましたね。
普通は、超広角を選択された方が良いでしょう。
私は、対角180度魚眼が大好きです。
D70の頃から使っていますが、ファインダーを覗くとそこに異空間が広がり楽しく撮影が出来ます。
対象の選択と、レンズの角度によっては画像のようにも撮れます。
C-NX2で、平面変換も可能です。
超広角の場合ですが、フルサイズで普通に使える広角ズームはシグマの12-24mmになります。
これを、いずれフルサイズで使うとそのパースペクティブは凄い!
書込番号:16886231
3点

皆さま、丁寧なアドバイスいただき誠に有難うございます。
仰る通り、どんな写真を撮りたいか?もっと掘り下げる必要がありそうです。(^◇^;)
現在、検討しているのが、シグマのシグマの8−16です。
8ミリと10ミリでは、だいぶ違いますか??
Hinami4様、相性のことを仰ってますが、相性が悪いとどうなるのでしょうか??
アタリ、ハズレがあるのでしょうか??
書込番号:16886623
2点

Sigma8-16mm/Tokina12-24mmDXII 使っています。Tokina12-24mmは超広角とは言いづらいかな。
Sigma8-16mmは出目金ですが、ちょっと気遣いすれば傷付きもなく普通に使えます。
書込番号:16886624
3点

asachinさん 返信ありがとうございます
>8ミリと10ミリでは、だいぶ違いますか??
違うと思いますが 一応確認として シグマの8−16mmフィルターが付かないですが 大丈夫ですよね?
書込番号:16886643
2点

asachinさん こんばんは
最近はD7100とシグマDC OS付レンズ共通の組合せで操作系で制限があるようです。
例えば、
撮影後のビューアーが1分間消えない(シャッターボタン判押しで復帰します)とか、
スクロールボタン長押しが効かない(連打で対応)などがあります。
いずれにしても写りには影響はありません。
因みにD7000では問題無く使えます。
書込番号:16889315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
相性の良くないのは、どうしてもサードパーティ製ではまれに出てきてしまうことがあるようです。
勿論純正とて万全ではありませんが、どうしても個体差というものはつきまとってしまいますね。
広角レンズではありませんが、自分のは制御する信号のやり取りに問題があったのか、シャッタースピードがあがって適性露出ではなく、薄暗い写りになってしまったことがありますし、近くではAFが迷いやすかったとかがありました。
勿論、調整で良くはなりましたが、全てのレンズでこのようなことはおきないとは思っています。
持っているシグマやタムロンのレンズのなかで、ほとんどは正常でしたがたまたま各1本あったくらいですね。
ニコンとキヤノン、ソニーを使っていますなかで、いつも買うときはニコン・キヤノンがほとんどで両方買いますが、1回こういう例があったということです。
ピンズレもあるようですが、これは経験はしていません。
書込番号:16889518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

asachinさん こんばんは
迷うのは解りますが、比べるものでは有りません、50oと300oのどちらと
聴かれてる様なものです。
そこで、何を撮るのですか、と逆質問に成ります。
ですから、答えとしては2本必要です。次はどちらから買うかです。
超広角は、顔を動かして見える範囲ですし、魚眼は超歪んだ虚像です。
トリッキーな絵や、全天をお望みなら魚眼です。
歪なく広く撮りたいのなら、超広角です。
180°が必要かをまず決めてください。それが決まると候補はあまり多くは無いと
思います。
私はTokina12-24mmDXIIを注文しました、3.6万円でポイント3800付くのでフィルター
が貰えます。この手の5万円以下クラスでは一番解像すると思っています。
書込番号:16891794
3点

皆さま、沢山の御意見、誠に有難うございました。
とても参考になりました。
予算の都合もあり、現在、中古で探しています。
魚眼への未だ残ってるので、最終的には2本持ちになるかもしれません。
納得のいくものを最初に出会ったものを先に購入しようと思っています。
もとラボマン2様、レンズフードが付かないのですね。有難うございます。
返信がおそくなったこと、心よりお詫び申し上げ、今後とも何卒宜しくお願いします。
書込番号:16961365
2点



子供のピアノの発表会がありました。
子供のステージは、ビデオカメラでビデオ撮影、D7000で、写真撮影しました。
古いビデオカメラのため、バッテリーが90分位しか、持たないため、後半の他の子のステージは、写真撮影は止め、D7000で動画撮影してみました。
初めて、デジタル一眼レフでの動画撮影です。三脚使用、レンズはタムロン70-300 A005で露出、フォーカスとも、マニュアルで撮影しました。マイクは外部のステレオマイク使用です。
PC(Windows 7)にブルーレイドライブが無いこと、うちのブルーレイが東芝RD-X10であることから、ブルーレイディスクの作成は諦め、DVDディスクを作成することにしました。
価格で情報検索し、試行錯誤し、以下の手順で先のブルーレイレコーダーで再生可能なDVDディスクを作成出来ました。
1.D7000で撮影したMovieファイルをPCにコピー
2.Windows LIVE ムービーメーカーで複数のMovieファイルを指定して、「ムービーへの保存」、「DVDへの書き込み」を選択、書き込み先にハードディスク上のディレクトリ、ファイル名を指定して保存。プロジェクトも同じように保存。
3.Windows DVD メーカーで、2.で作成したDVD-videoファイルを選択し、DVD-Rに書き込み。
この手順で作成出来たのですが、処理時間にかなりの時間が掛かっています。
この手順より、いい方法や処理時間の短縮が出来るようでしたら、アドバイスお願いします。
PCの能力不足はあるかと思いますが、今の環境のまま、出来れば、改善を図れると嬉しいです。
デジタル一眼レフでの動画撮影、結構、楽しいですね。
2点

ほのぼの写真大好きさん
PCの性能とDVDに焼く時間のどちらに時間がかかっているかです。
DVDに焼く時間がかかっているならば、高速のハードを買えば
良いです。
PCの性能が低いならば、カット編集と文字入れの編集できる
TMPGEncSmartRenderを購入し、編集後、編集した動画ファイルを
USBにコピーして配るとか、ユーザー限定でYoutubeにアップし、
見てもらうとか出来ます。
書込番号:16865489
4点

D7000を東芝RD-X10につないでアナログで取り込んで、ビデオ側でDVDビデオを作成するという手順はどうでしょうか。
アナログで取り込むので画質の劣化が心配ですが、実用的にはそれほど問題ないような気もします。
書込番号:16866219
2点

個人的には、それ用のソフトを買ったほうがいいと思います。
またはフリーソフトもあります(わたしは使ったことありませんが)。
OS(Windows)でライティングをしていると、そのうちにディスクエラーが出だすので。
(PC何代かで(懲りずに)最初の頃はやりましたが、すべてで・・・・・・・。Win7でも。
前のデータが完全に削除されずにゴミが増えていくようで。)
DVDなどへの書き込みも外付けのほうがよろしいかと。
PCが熱を持てばその分遅くなりますし。
お金をかけずに、でしたら
taku0208さん の方法でしょうか。
書込番号:16866796
2点

こんにちは。
手順の2.って必要なんでしょうか?WIndows DVDメーカーに動画ファイルを放り込んで
DVD作成は出来ませんか?私はwmvファイルをDVDに焼くときはそれでしています。
何か条件でもあるのかな…
あと、手の込んだ編集をしないのであれば、DVD作成に一番時間がかかるのはエンコード
(動画をDVDの形式に変換すること)と書き込みでしょうから、それぞれ高性能のPCを
ご用意されるのが一番かと思います。
いずれにせよ、楽しいカメラ&動画ライフを!
書込番号:16867420
2点

今から仕事さん、
返信、ありがとうございます。
PCは約3年前のVAIOのノートの下位モデルを使っています。DVDは内蔵ドライブ、外付HDD(USB3.0対応)です。VAIOは、USB3.0に対応していません。
2.Windows LIVE ムービーメーカーで複数のMovieファイルを指定した後の準備で、60分弱、
その後の「ムービーへの保存」、「DVDへの書き込み」で60分前後、
Windows DVD メーカーでのDVD-Rに書き込みで60分前後(実際には書き込みはしていないようです。)、
掛かっています。
やっぱり、CPUの能力不足、メモリーの容量不足でしょうか?
書込番号:16867744
1点

taku0208さん、
返信、ありがとうございます。
確かに、その方法は簡単ですね。
初めてなので、PCで、出来る方法、確立しておきたいと思っています。
書込番号:16867909
1点

αyamanekoさん、
ありがとうございます。
継続的に動画を撮影するようになったら、考えたいと思います。
現時点では、デジタル一眼レフは静止画中心なので…
書込番号:16867953
1点

カップめんx68kさん、
ありがとうございます。
この手順でうまくいく前に、DVDメーカーで、D7000のmovieファイル、直接、指定して、試しましたが、movieファイルを処理できるファイルとして、認識せず、うまく行きませんでした。
書込番号:16868001
1点

先日、撮影した分は、変換完了したので、解決とします。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
H/Wの増強はタイミングをみながら、徐々に、実施していきたいと思います。専用ソフトの使用も検討していきたいと思います。
書込番号:16877846
1点



始めまして、この様な場所に投稿するのは初めてです。
早速ですが皆さんにお聞きしたい事が有ります。
先日、待望のD7000を購入致しました。
レンズはニコン18−300mm、子供の学校行事もあるので奮発しました。
ここからが本題なのですが、わたくしキャノンのフィルムカメラからの移行なのですが、
当然の事ならがフィルムの場合、シャッターを押してから仕上がりまでの時間が存在しがすが、
デジタルの場合、即確認できるので少し戸惑う事もあります。
そもそも経験値の浅い私ですが、D7000と闘っております。
そこで皆さんに質問です。被写体に向き合う時の心構えや決め事などご教授して頂けないでしょうか。
私の場合、見たままの感じでボカしたり絞ったりと、、、デジタルは即確認できるので、、、勉強不足です。
漠然としたご質問で申し訳ないです。究極の一人遊びを見つけたもんで。
2点

こんばんは
お子さんのより良い笑顔を撮る!
これに尽きるのではないでしょうか?
書込番号:16796468
5点

当たり前のことですが、人としてのマナーを守る事が一番だと思います。
書込番号:16796495
7点

こんばんは。
心構えはフィルムと同じで良いと思いますよ。
カメラの中に小さな現像屋さんが居ると思えば良いのでは?
私自身はデジタルになり撮影直後に確認できるのでフィルムを現像するまでのハラハラドキドキが無くなり気分的に楽になりました。
デジタルになってISO感度を1枚ごとに変更できるのもメリットですので、フィルムとは違って便利になった部分が多いですね。
書込番号:16796505
7点

基本的な事は、フィルムもデジタルでも、変わらないです!
ただ、お気づきの如く、撮影後に、即、確認が出来る事だけです。
デジタルでは、フィルムカメラの様に使う事が出来ますよ!
撮影後に、モニター表示しないに、設定する事です。
確認したい時には、再生ボタンを押して確認出来ますよ!
ただし、データの書き込み時間だけは、フィルムカメラの様には、出来ません。
フィルムカメラでは、一駒一駒丁寧に撮影しないと、お金が減りますが、
デジタルカメラでは、不要な写真は、消去出来るので、撮影駒数が、数倍に増えます。
ISO感度が一枚毎に変更出来る。(ISOオート)
撮影に、集中して、傑作を作成して下さい。
書込番号:16796568
5点

どんどん撮影して、早く慣れるのがいいと思います。
書込番号:16797055
5点

こんにちは
使用説明書をよく読んで、機能を知り操作に習熟してカメラが手の延長に成るように練習します。
写真は、何をどう撮るかの意思_気持ちですが、言われたことや、こうすれば良いと判っていても出来ないのが写真です。
難しい事を、考えるより楽しく撮った方が良いと思う事にしています。
先人の知恵、構図に付いて一応知っておく。
写真の本も色々ありますが、撮影術より気持ち_心構えを書いた本も有ります。
書込番号:16797565
3点

当たり前こと、少し忘れかけてました。
初デジタル、便利なズーム、ついついいろんなモノにレンズを向けてました。
マナー良くカメラライフを楽しみたいです。
書込番号:16797603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、多くのご意見有難う御座いました。
機材云々、テクニック等その前にやはり人としてのマナーですね。
改めてこのボディー、このレンズに向き合おうと思いました。
子供の成長とともに私も腕を磨きたいです。
使い倒して次なるレンズを模索したいと思います。
皆様にベストアンサー、有り難う御座いました。
書込番号:16799262
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





