
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 14 | 2011年5月18日 19:25 |
![]() |
8 | 12 | 2011年5月17日 17:57 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2011年5月15日 19:11 |
![]() |
14 | 5 | 2011年5月15日 06:12 |
![]() |
5 | 9 | 2011年5月15日 11:20 |
![]() |
8 | 10 | 2011年5月18日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
まず最初に昨日D7000 18-105がようやく届きました。
(届いたといいましても出先(ヤマダ)で安く在庫もあったのでキタムラの予約を消して買ったのですが・・・)
で本日D7000のデビューとして神戸まつりに行ってきました。
そして自宅に帰り撮る練習をしていてきずいたのですがA、P、S、Mモードでシャッタースピードが約1.3以上でシャッターを切ると黒い点が写ってたのです。
どうすれば治りますか?
0点

ローパスフィルターについた汚れでは?
ブロアーで吹いて落ちなかったら、SCにて清掃して貰いましょう。
書込番号:13012280
0点

普段F22等fでは撮られないでしょうが。
撮像素子の上にローパスフィルタ(ミラーアップして見えます)がありますが、
その部分に付着した塵埃でしょう。
ブロワで念入りに吹けば通常は落ちます。駄目な場合はSC直行です。
慣れれば自分で清掃可能ですが。
書込番号:13012310
0点

シャッターが・・・というより、絞り杉です。(絞りは、F11まででいいのでは?)
気になるなら、サービスセンターで清掃してもらえばいいと思います。
書込番号:13012402
1点

絞りをもう少し開けたら、目立たなくなります。
一応断っておきますが
目立たなくなります=消えるわけではありません
SCでローパス清掃がいいでしょうね。
購入後、1年は無料ですので逆に清掃に出さないと勿体無いです。
書込番号:13012448
0点

ローパスフィルターに付いた物は、絞ると目立ちます。
私は、絞って見えなければあまり気にしません。
気付いたら、ブロアーでシュポシュポ。
それでも、取れなかったらSCに出しますね。
まだ、一度も取れなかったことはないですが。
粘着性のものは取れにくいでしょう。
買ったばかりの物は、粘着性の物が出ることもあるとよく聞きます。
多くレンズは、絞りを16より多くすると回折現象により画質が劣化すると言われています。
意図しない限り、絞りは11〜16位までに抑えましょう。
書込番号:13012519
0点

皆さんが仰られる様に、
イメージャー前にあるローパスフィルターに付着したゴミですね。
私的に、ブロアーで清掃したりすることに不慣れならば
SCへ清掃依頼した方が賢明です。
軽く吹いて取れればそれに越したことは無いですが、
取れないからと念入りに吹き続けると
時としてゴミがローパスフィルターの裏側へ入ってしまい厄介なことに成りますので。
良いPhoto Lifeを
書込番号:13012594
0点

すでにレスされまくってますが、撮像素子についたゴミです。
ゴミが付いていると、絞りを絞るほど、より小さいゴミまで、そして、より鮮明に写ります。
自分でブロワーで軽く吹いてみて、取れなかったらメーカーに出すか、SCが近ければ持ち込むしかないです。
購入したばかりだと現実問題として、カメラ内部でゴミが発生することもよくあります。
書込番号:13013467
0点

F22も絞ったら、ごみも目立ちます。
APS−Cのカメラなら、絞りは開放からF11あたりまでにして
置いたほうが無難です。
絞りと被写界深度の関係は、”被写界深度 計算”のキーワードで検索
して絞りの意味も習得してください。
↓ニコンのこんなサイトも参考にしてください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/beginning/pint/basic.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.htm
書込番号:13014138
0点

こんにちは
絞り値が、F22 に成っていますね、大抵ゴミが写り込みます。
油性のゴミは、カメラのゴミ除去機能では落ちませんし、ブロワーで吹いても取れませんので、
湿式の清掃用具を使って取り除きます。
カメラのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
保証期間中は 無料ですので、ニコンサービスセンターが近い場合は、清掃依頼をされると良いです。
私は、DELKIN DEVICES の SensorScope System を使っています。
LED 照明付きの5倍のルーペ、バキューム(照明付き)付属のクリーニングセットです。
絞り値 F11 で、OK なら良しとする方法も有ります。
画像のゴミは、純正 NX2 で除去可能です。
書込番号:13014870
0点


エボX]さん こんばんは。
皆様おっしゃるようにローパスフィルターのゴミで、絞りを絞って空や壁など薄い色のものを撮影すると目立ちます。
買ったばかりで目立った点なので油脂汚れも考えられますので、サービスセンターに保証期間内に清掃に出されれば良いと思います。
私はデジカメではせいぜい2段位しか絞らないので、よっぽどの事がない限り写らないので見てしまうと田舎なので送るのもめんどくさいので、大したものも撮っていないので見ないようにしていますし、現在防湿庫の場所ふさぎになっているD70・D200共見たことは有りません。
書込番号:13016636
0点

こんばんは エボX]さん
正しくLPF面のゴミですね
>どうすれば治りますか?
取り敢えず、取説読んでブロアーでシュパシュパして見てください
それでも落ちなかったらSCで清掃になります
書込番号:13017113
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
ブロアーでも落ちなかったので電車で一時間くらいかけて大阪のSCに持っていきます。
運よく今はテスト期間なので学校を早く帰れます。(もちろんテストの最終日に行きますが・・・)
皆様回答ありがとうございました
書込番号:13018275
0点

robot2さん
> 絞り値が、F22 に成っていますね、大抵ゴミが写り込みます。
高い機材ほどむずかしいさん
> F22も絞ったら、ごみも目立ちます。
こんな大きな黒丸ゴミは、F22に絞らなくても写る。
さらにゴミの大きさは、この黒丸の大きさだけではない。
この黒丸の周囲に少し明るいハロが見える。
ゴミの実体は、もっと大きい、油脂性レンズ状である。
高い機材ほどむずかしいさん
> APS−Cのカメラなら、絞りは開放からF11あたりまでにして
> 置いたほうが無難です。
僕のカメラは、比較的近接撮影でパンフォーカス性がそこそこ必要なとき、
F16やF22を積極的に使うが、ゴミ問題はぜんぜんない。
F16やF22が安心して使えないカメラは、ゴミカメラである。
こんな大きなゴミは、絶対に清掃してもらうべき、事例である。
この形状模様の汚れは、油脂性特有なので、ブロアーや超音波では絶対に落ちない。
SCで清掃してもらえば、先客がいなければ、1時間で落ちる。
発売後、まだ1年も経っていないので、保証書や購入証明書が無くても、
SCに持参するだけで、タダでやってくれる。
有償の場合でも、たったの 1,050円である。電車賃並、昼飯未満で済む。
書込番号:13023164
5点



D5000からD7000に買い替えを考えています。撮影は主にスポーツですので望遠ズームを考えています。出来るだけ1本で済ませたいので28〜300辺りのレンズを考えています。皆さんが推薦するレンズをお教え下さい。宜しくお願いします。
0点

こんにちは(^^)
スポーツの種目によってもオススメするレンズは変わると思いますので、
具体的に意中の種目を書かれると良いかと思います(^^ゞ
書込番号:13011602
0点

>出来るだけ1本で済ませたいので28〜300
純正VR28-300はかなり重いですよ。常用レンズとして常に持ち歩くのに向いているかどうかは疑問に感じます。
書込番号:13011633
1点

便利レンズよりは、VR70-300あたりが無難な気がします。
スポーツによっては、かなりのAF速度が必要だと思いますが、そういう場合はVR70-200がいいようです。
書込番号:13011653
4点

こんにちは
野球 高校野球 ですか
ロッテマリン球場のホームネット裏で70−300のやすいレンズで
高校野球を撮影したことあります カメラはフィルム。
投手 と打者 そこそこ撮れました。
蛇足ですが 野球の被写体は広範囲ですね ある一点に絞って撮るつもりに
ならないと いけないと感じました。
書込番号:13011720
0点

レンズは高額なものは手が出ませんので、純正でなくても結構です、タムロン、シグマ辺りのAFが可能なレンズを教えて下さい。
書込番号:13011744
0点

>タムロン、シグマ辺りのAFが可能なレンズ
評判のいいB008でしょうか。在庫があればB003
が格安ですがズームリング重いです。
書込番号:13011781
0点

矢島 金太郎さん こんばんは。
高校野球という事ですが地区大会などのスタンド内を自由に動けるので有れば、55-300oがあればセンター以外は何とか撮る事が出来ると思います。
野球はサッカーなどと違い動きが予想されますし、バッターボックスなどは右バッターならファースト側ベンチ上あたりから狙うとバッチリ撮れますし、守備の時は撮りたい選手の近いところに移動して撮影すれば撮れると思います。
但し予想して撮る為無駄になってもシャッターを押し続けないと良いシーンは撮れないと思うので、三脚固定などしないと特にバッターを狙う場合など一球一球シャッターを押さなければならない為大変です。
書込番号:13011909
1点

高倍率ズームは、あまりお勧めしませんが、安く済ませたいのなら
中古でフィルム時代のタムロンのレンズで28−300があるよ。
書込番号:13011925
0点

矢島 金太郎さん
高校野球ならスタンド内は自由に移動可能ですので300mmあれば十分です。
サッカーやラグビーなどと違ってランダムな動きも少ないので、AFスピードが遅くても
問題ないので安価な純正DX55-300mmをおすすめします。
書込番号:13012977
1点

こんばんは(^^)
下記に候補になりそうなレンズを勝手にピックアップし、
本日の最安価格(価格コム掲載)を付けてみました。、
私的には高倍率重視なら軽くてPZD搭載のB、
純正の28-300は重くて高いので、55oスタートのCが良いかと思いますが、
使った事が有りません(^^ゞ
私はD7000+Dを使っていますが、Cのコストパフォーマンスと軽さは魅力的かと^^
、
@タムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II) (ニコン用)
最安価格:\44,621(税込)
AタムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
最安価格:\39,800(税込)
Bタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
最安価格:\55,067(税込)重量 450g
CニコンAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
最安価格:\22,397(税込)重量 530g
DニコンAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
最安価格:\50,300(税込)重量 745 g
書込番号:13013306
1点

多くのご意見ありがとうございました。皆さんのご意見を参考にじっくり検討して決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13019029
0点



デジイチ歴3ケ月の初心者です。
最近やっとオートモードから抜けて絞り優先オートを使うようになりました。
本日富士山を撮ったのですが写真を確認すると小さな丸いものが10個ほど写り込んでいました。
F値は11です。他にも数枚同じ場所に写っていました。
レンズを外して見ると小さなブツブツしたものが幾つかついていたのでレンズクリナーで拭きました。
ミラーにも同じく着いていました。
恐る恐るイメージセンサーを見てみるとやはり着いてます。
取説を見ながらブロアーをしましたがとれません。
なんとなく油脂ぽいです。レンズ、ミラー、イメージセンサーに同じ汚れがつくことがあるのでしょうか?
文章が下手で申し訳ないのですが教えてくださると助かります。
宜しくお願いいたします。
1点

油性のゴミは、湿式のクリーナーで無いと落ちません。
1年の 保証期間のる内は、ニコン SC で掃除して貰うと良いです(無料です)。
書込番号:13009972
1点

すみません
>1年の 保証期間のる内は、
↓
1年の 保証期間のある内は、
書込番号:13009975
0点

プルップー7号さん おはようございます。
油脂っぽい汚れという事でしたら、新しい機械なので作動油という事も考えられます。
保証期間内にニコンに持ち込みかピックアップサービスを使用して、清掃依頼されると綺麗になると思います。
書込番号:13009977
1点

使用開始初期に、製造工程で取り切れなかった塵埃が多く出る話は聞いています。
私の場合はそういった個体に出会していませんけど。
油脂系の滲みだし飛散は、他社事例があるようですが、これも私は経験なしです。
私のD3100は当初、スピンドルオイルの臭いがしていましたけど、D7000ではそれはなかったです。
レンズ込みでSCに点検して貰うのがベターです。
書込番号:13010008
1点

>レンズを外して見ると小さなブツブツしたものが幾つかついていたので・・・
D70→D80→D7000と使ってきましたが、そういう経験はありません。
ローパスフィルターの汚れは一度清掃してもらいましたが・・・
一度、サービスセンターで調べてもらったほうがいいと思います。
書込番号:13010080
2点

プルップー7号さん、はじめましてm(_ _)m
個人的にはブロアーで飛ばないゴミは手を出さない方がよろしいかと思います。
ブロアーで取れなかったゴミを、ペンタックス製のいわゆるペッタン棒(その時のカメラはD300s)でうまく取り除けた事もありましたが、拭くにしろ、つつくにしろイメージセンサーへの物理的な接触は精神的な負担大です(^^;)
餅は餅屋という言葉もありますから。
雑誌の受け売りですが、レンズの前玉はともかく後玉の汚れ・傷は画質に影響が出やすいそうなので、こちらもサービスの方に任せた方が良いかもしれません。
いずれにせよ気持ち良く撮影に臨めるように早く解決すると良いですね^^
書込番号:13010117
3点

プルップー7号さん、おはようございます。
購入してすぐに、そして10個のごみ(汚れ)となると
製造工程で付着した埃か油だと思われます。
(レンズ交換の頻度は少ないと仮定しています)
通常はクリーニングして検査合格後に出荷されるものですが
何らかの理由ですり抜け出回ってしまったのでしょう。
都内近郊であればSCに持ち込み、清掃を行ってもらって
下さい。
(遠方であれば郵送で)
決して自分ではさわらないでください。
ゴミが見える写真ではがっかりしますよね。
綺麗な画像で楽しめることを祈っております。
遠方であれば、郵送でも
書込番号:13010485
1点

過去に、フィルム一眼レフを購入後3ヶ月でファインダー内に取れない埃が入った事があり
購入したキタムラに持って行った所、新品に取替えてもらった事があります。
購入後、どの位使用したかにもよるでしょうが
初期不良とも取れるので、購入店と交渉してみてください。
私の場合は、埃をとってもらいたく、購入店に持って行ったのですが
店員さんが、購入後間もないとの事で、新品に取替えさせてくれと言って来ました。
その時のお店の対応にはとても、感謝しております。
書込番号:13010573
1点

↑↑↑
スレ主さんデジカメ購入後、3ヶ月あるか文面からわかりませんね。
デジイチ歴=購入日数と捉えてしまいました。
デジイチ歴=購入日数=3ヶ月 であれば、交渉してみてください。
書込番号:13010598
0点

私も昨年D7000を購入し,ローパスフィルター(イメージセンサー)に油脂状(←あくまでも見た目)の液滴が付く症状に悩まされました.ニコンサービスセンター(SC)に何度か相談した結果,ミラー駆動部の交換(もちろん無償)をしてもらい,めでたく解決しました.私の時の症状をまとめると,
・ローパスフィルターの右側に集中して,液滴が付着する
・肉眼でもよく見える(F11程度で画像に写り込む)
・時間を置いて乾いた(?)後の,画像上での汚れの像が「ドーナツ状」に見えることがある
・ローパスフィルターの清掃をしても,しばらくすると症状が再発する
・液滴が一列に並んで分布することがある
といった感じでした.私の場合はレンズに付くことはありませんでした.何度かSCでローパスフィルター清掃をお願いしましたが,その直後に再発したこともありました.結局,原因はよくわからないが,とにかくミラー駆動部を交換してみましょうということになりました.
プルップー7号さんの場合も,ローパスフィルター清掃後にも同じ汚れが再発するようであれば,ミラー駆動部の交換を相談されるとよいと思います.SCで直接相談されるのが良いと思いますが,お住まいが遠い場合はニコンのHPからピックアップサービスを利用できます.ただし,その場合は,事前に電話でよく相談されると良いかと思います.よく調べてほしいとSC経由で送っても「ローパスフィルターの清掃をしました」の一言で済まされることがありますので.(私の場合はそうでした.)
症状が解消して,D7000で楽しいフォトライフを過ごされることをお祈りしてます.
書込番号:13011645
2点

沢山の方々からアドバイスを頂き大変感激しております。
昨晩からとても気になり本日午前中一杯カメラ、カメラと騒いでいたところ愚妻が『カメラのことで何時間、時間をとっているの!いいかげんにしな』と大噴火しました。午後はご機嫌とりと家の雑用、子供の遊びの付き合いといった過酷任務を遂行していました。
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
robot2さま。
ありがとうございます。まだ購入し一年以内なので相談してみます。
無料とそうでないのでは精神的にも金銭的にもかなりダメージが違います。
写暦40年さま。
ありがとうございます。作動油の可能性は私もそんな気がしています。
原因がハッキリすると嫌な事もスパッと忘れられます。SCの方に聞いてみます。
うさらネットさま。
ありがとうございます。以前CX4の匂いについてもアドバイスを頂き恐縮しております。どうも油には縁があるようで…
レンズの可能性もありますね。レンズ込みの方向でいきます。
じじかめさま。
ありがとうございます。SCに依頼してみます。
デジタル一筋さま。
ありがとうございます。やはり餅は餅やですね。小心者なので自分でクリーニングはビビりすぎてできません。
優しい心遣いが文章から感じられて感激です。
ys5246さま。
ありがとうございます。正直いつからこの状況になっていたのかわからないです。購入直後からだと更にショックですが。
アバットさま。
ありがとうございます。お店の対応でかなり印象が変わりますね。
交渉事が世界で一番苦手なので…。カメラのキタムラで購入しました。アタックしてみます。
ルークDさま。
ありがとうございます。具体的に症状を説明していただきまして大変参考になりました。
私のカメラの症状も似ているところが多いです。口下手なのでSCに上手く伝わるか心配していたので助かりました。
書込番号:13012095
3点



超ウルトラ初心者です。AF-S NAKKOR 35o 1.8Gのレンズで絞り優先にし撮影しました。1/4000 F1.8 ISO 3200です。すると画像ファイルのような黄緑色が現れます。どうもシャッタースピードを速くすると、この現象がでるようです。シャッタースピードを遅くしていくとなくなります。これってどういうことですか。AUTOではこの現象はでません。どなたか理由を教えてください。
1点

間違いだったらすいません。
多分、蛍光灯とかの発光点滅によるフリッカーという現象でしょう。
書込番号:13009195
3点

フリッカーですね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83t%83%8A%83b%83J%81%5B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049&Reload=%8C%9F%8D%F5&act=input
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
書込番号:13009203
4点

フリッカー低減機能はDムービー
のチラツキ改善用なんですよね〜
書込番号:13009296
3点

超FAQですが...。
>どなたか理由を教えてください。
蛍光灯など点滅光源は人間には点滅していないように見えますが、
シャッタースピードの速いカメラには点滅してみえます。
SS1/4000だと光源の塗りこみ不足です。
1/60〜1/120で撮影してみてください。
書込番号:13009707
2点

皆さんありがとうございます。
フリッカー現象ですか。
はじめて聞く用語でした。
このサイトに何度助けられたことか。
感謝いたします。
書込番号:13009947
1点



いつもここでの書き込みを参考にしております。
D7000でデジイチライフを楽しんでいる素人カメラマンです。
Sモードでシャッタースピードを最大(1/8000秒)まであげて普通に撮影しても
真っ暗な写真になってしまいます。
これは光の量が不足しているからだと分かるのですが、
実際何を撮影するときにここまでシャッタースピードをあげて撮影するのでしょうか?
0点

感度を上げれば撮影できる組合せができると思います。
昔のCMではブーメランを飛ばしたりしてましたね・・・
Nikon F-801・・・初の1/8000搭載機
書込番号:13008786
1点

目の前を通り過ぎる新幹線の写真を撮るときとかじゃないでしょうか。
場所にもよりますがその場面、ISOオートにして幾つまで上げて撮られる状況ですか?
書込番号:13008798
0点

夏のど快晴でISO100、1/500、f8と言われているので
f2でも1/8000になりますよ
ISO200ならf2.8で1/8000
屋外でぼかそうとすれば普通なシチュエーションです♪
書込番号:13008813
1点

あふろべなと〜るさんが言われるように、SモードというよりもAモードでF1.4で撮る場合に1/8000まであると便利です。
書込番号:13008859
1点

デジ一全てに言えますが、もっと低感度からのスタートだといいんですけれどね。
書込番号:13008910
0点

みなさん大変すばやい回答、アドバイスありがとうございます。
よく分かりました。
本当にここの方は親切な方ばかりで感謝感謝です。
書込番号:13008955
1点

こんばんわ
もう回答でてますが一例として
絞り2、ISO100、SS1/8000で
EV値15ですから晴れでもNDなしで
背景ぼかしが可能ですね。
書込番号:13008985
0点

明るい単焦点レンズでお試しください。
書込番号:13010666
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
この土日私の地域で祭があり今夜は子連れで夜店を見てまわろうと思ってます。
せっかくなのでD7000も持って行き露店の雰囲気ある写真でも撮りたいと考えてます。レンズはキットの105mmです(これしか持ってないので…)
ついては先輩方に設定についてアドバイスをいただきたいお願いです。
色々撮りかたも違うのでしょうけど、お手隙のかた、ご意見お願いします。
0点

一番簡単なのは”発光禁止オート”
あとは、
Pモード(又はAモード)、感度自動制御ーする、上限感度ーISO3200、低速限界SS1/80、WB−オート
微調整はしてください。
書込番号:13008210
2点

小倉ヶ浜さん
購入でのご相談で無いのですが、明るい単焦点レンズの購入をお勧めしたいところです。
とはいえ、この土日ですと買い物もいけませんので、条件でコントロールするのがいいですね。
フラッシュの発光は止めた方がいいです。
他のテクニックとしては、子供さんにお買い物をさせたり、風船つりなど遊んでる場面がいいですね。
この手は遊びに集中するので、動きは少ない割りに、真剣な表情が狙えると思います。
夜店のご予算はちょっと多めに持っていきましょう。
書込番号:13008286
1点

他機種なので参考になるかどうかはわかりませんが、以前に撮った夜店の写真何枚かあげておきます。
Exif情報などごらんになってください。
夜店なら他の夜景撮影に比べればかなり明るいので、手持ちでもそれほど苦にならないと思います。
書込番号:13008425
1点

D7000はかなり高感度耐性も上がっていますので、
感度自動制御を6400まであげてしまうのも手ですね。若干のノイズが雰囲気になります。
VR18-105mmは明るくはないですが、手ぶれ・被写体ぶれ回避のために開放絞り近くで。
貼付は異機種、初詣風景です。
書込番号:13008549
1点

夜店のどんな感じの写真がお好みか、それにもよりますし、夜店の明るさにもよりますが…ISO感度は高めにし(画質的に許せるのならISO3200)、個人的にはシャッター速度を優先して(ブレない限り遅めのシャッター速度で)撮りたいですね。露出補正はマイナス気味にしておくほうが無難です。
またレンズの焦点距離は、ブレが目立たないように、短めにしたほうがうまく撮れると思いますよ。そのほうがシャッター速度を遅くでき、暗いところでも手持ちで撮れます。
カメラは違いますが、作例を示しました(もちろん、どれも手持ち撮影です)。Exifデータも参照ください。
書込番号:13008595
0点

皆様、早速の返信ありがとうございました。お陰様で間に合いました!ただいま帰宅しました。
夜店と子供のマッチングは残念ながら人混みでまともに撮れませんでしたが山笠は撮ってみました。
いまは携帯からなのでパソコン使えたらアップしてみます。
Pモードで絞り開放よりで、まわりもかなり明るかったためISO800〜1600でシャッター大丈夫でした、D7000は初心者の自分なりでも嬉しくなる写真が撮れ大満足です。
明るい単焦点レンズ欲しいです、60oF2.8に憧れますが、今は18〜105oで撮りかたを学びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13008930
0点

小倉ヶ浜さん、お疲れ様でした。
もしよろしければ、落ち着いたところで今日の成果見せてください。
書込番号:13008999
0点


手持ちでこれだけ撮れればOKではないでしょうか?
高感度に強いカメラは撮影の幅が広がりますね。
書込番号:13022234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





