
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年5月4日 23:42 |
![]() |
2 | 7 | 2011年5月14日 22:14 |
![]() |
7 | 13 | 2011年5月4日 17:58 |
![]() |
56 | 7 | 2011年5月10日 19:04 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月3日 01:13 |
![]() |
15 | 13 | 2013年5月6日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
初デジイチとしてD7000購入検討中ですが、ひとつ気になる点があります。
当機は「MENU」のページ送りやスクロールを前後のコマンドダイヤルで操作できないのでしょうか。
(『マルチセレクタを使わずに』という意味です)
ヨドバシ・ビックカメラの展示機でできなかったのでお聞きします。
D3000やD5100では可能なので、D7000だけできないはずないんですが…。
マニュアルもダウンロードしてみましたが記述を見つけられません。
些細な事ですが、お持ちの方よろしくおねがいいたします。
0点

操作設定でOnにすれば可能です。私は紛らわしいのでOffです。
書込番号:12971082
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
説明書P74(自動車のライトの流れ)みたいな写真を撮りたいのですが「リモコン」の方がいいですか?
それとも「リモートコード」の方がいいですか?
またその他の撮影(風景など)もどちらがいいと思いますか?
0点

>(自動車のライトの流れ)
今後バルブ撮影をされるなら、リモートコード。
シャッター速度を最長30秒(カメラ側で設定できる範囲)でしか使われないのでしたら、リモコン。
書込番号:12969787
1点

自動車のライトならどちらでも大丈夫だとは思いますが、手軽さからしてリモートコードがお勧めです。
ブレにくさだと、リモコンのほうがわずかに優秀だと思いますが、電池が必要なので、星を撮るような長時間の使用や、頻繁に使うならコードのほうが良いとおもいます。
露出中にいきなり切れたり(30秒を超えるとき)、シャッターが切れなくなったりするとショックなので・・・
書込番号:12969801
0点

こちらが良いでしょう。
りモートコードMC-DC2
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/index.htm#mc-dc2
シャッタースピードが、30秒以上必要な時。
花火撮影とかにも有効です(シャッターを押したままに出来ます/任意の時間に解除可能)。
書込番号:12969803
0点


エボX]さん こんばんは。
三脚を立てての撮影では、間違いなくリモートコードの方が良いです。
今日もリモコンを使用しましたが、反応がいまいちで撮影者が写りたい時以外は使えません。
リモートコードはファインダーを覗きながら、シャッターを押す感覚でシャッターを押せます。
私はリモコンが良いと思い最初に買いましたが、使い物にならず、リモートコードを買い三脚使用時には使用しています。
書込番号:12971365
0点

「デジりもforNikon」を使うと携帯電話をリモコンに変身させることができますよ。
私は使い方があまりよくわかりませんでしたが、テスト用として使えるのではないですか?
ご参考までに。
書込番号:12978414
0点



現在D90にほぼ18-200mm VR(T型)を付けっぱなしにして持ち歩いています。D7000を買い替えようかなと考えておりますが、D7000に同じレンズをつければ、もちろん、D7000の方がトータルで画質はいいんだろうなと思ってます。
そこで、悩んでいるのがナノクリスタルコートの24-120mm f4を買って(18-200mmと画角の幅はせまくなりますが)、D90を使い続ける方が、実はいい画質が得られるのではないかと考えたのです。その場合は、将来的に16-35mm f4や70-300mm VRも揃えたいと考えています。
D90からD7000にボディを買い替えた方が良いのか、D90を大事に使い続け、レンズを充実させていった方が良いのかどちらが良いと思いますか?
撮るのはほとんど、風景(滝や紅葉、桜等)です。
よろしくお願いします!
0点

5D2復帰さん
レンズの画角は、どうなん?
書込番号:12967726
0点

はじめまして、こんばんは。
私はニコンユーザーではないのですが、最近感じたことを一言。
昨年の夏ごろに、ペンタックスのk−7と35mmの単焦点レンズを購入し、撮影を楽しんでいました。
年末に、新機種のk−5が発売となり、今までk−7の弱点とされてきた高感度が大幅に強化され、より完成度が高いこの機種に買い換えようかと迷ったのですが、持っているレンズも一本ということで、思いとどまりました。
その代わりという訳ではありませんが、思い切ってレンズを増やそうと考え、せっかくなのでちょっとお高い(ニコンのレンズほどではないです)のを買ってみたところ、それまで使っていたレンズとはまったく違う画に驚きました。
以前より、画を変えたければ、レンズを変えろと言われていましたが、正にそれを実感したしだいです。
なので、ここはやはり、ボディよりレンズだと思います。
ニコンは選べるレンズも豊富なので、より楽しめると思いますよ。^^
書込番号:12967916
0点

こんばんは
レンズを、充実させた方が良いです。
そして、フルサイズ_FX機で普通に使えるレンズを購入される方が良いです。
FX 機が 欲しく成った場合、ボデイだけで済みますからね。
1年以内に、フルサイズの新機種が発表されるかもですし…
書込番号:12967964
0点

D70/D90 で 24-120mm 1型を使っていて、少し前に 18-200mm 2型に更新しました。
近接撮影では 24-120mm 1型の望遠端と 18-200mm 2型の望遠端の実画角に大きな差はないようでした。
人物が主な被写体でしたら 24-120mm は最適な画角(35mm判 36-180mm 相当)だと思います。
しかし、風景が主な被写体でしたら、18-200mm をお使いということもあって望遠ズームとDX の広角ズームを
すぐに併用したくなると思いますよ。
それから、D700やD3S/X を導入されるご予定がないなら、広角ズームは 12-24mm、11-18mm、11-16mm、10-24mm、10-20mm、8-16mm 等が良いのではないでしょうか?
画質に大きな不満が無ければ、D90 から D7000 への更新、または18-200mm から 24-120mm 2型への更新で
画質を少し改善するよりも、D90+18-200mm に広角ズームか望遠ズームを追加する方が良いと思います。
書込番号:12967972
0点

5D2復帰さん おはようございます。
現在お使いのカメラがD90であれば、間違いなくレンズを購入された方が良いと思います。
風景がメインであれば今まで多く撮られた焦点距離が何oなのかを検討して、単なども検討されればいかがですか。
風景は逃げないので機動性を求めなければ、ボディ更新はフルサイズを狙われた方が良いかも知れません。
書込番号:12968224
0点

5D2復帰さん
>ナノクリスタルコートの24-120mm f4
を購入される予算があるのなら、D7000と18-105のレンズキット・またはD7000と別売りの16-85を購入可能だと思います。
風景メインだと、フルサイズ換算24〜28mm程度の画角は必要になりませんか、広角側?
それにJpegでの撮影機会があるということなら、D7000かと。
AWBその他を考えると。
書込番号:12968352
1点

>ナノクリスタルコートの24-120mm f4
こちらでは、あまり評価されてないようですが・・・
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff?start=2
書込番号:12968447
1点

18-200で特に不満がないのであれば、D7000。
もっと、撮影の幅を広げたいのであれば、レンズ。
風景を考えているのであれば24-120F4はちょっと使いづらいかと思います。
いきなり。16-35も良いかも知れませんが。
私なら、16-85、70-300、または35や50の単焦点のレンズ、
マクロレンズなどいろんな焦点距離のレンズを買うかも知れません。
18-200で一番使用する焦点距離に近い単焦点の明るいレンズなんていうのも
いいかも知れませんよ。
書込番号:12968475
0点

5D2復帰さん、こんにちは。
FX機導入を見込んでのご計画だと思いますが...
現時点では分りきっている事ですが、DX機での画角36mmスタートをどう考えられるかだと思います。
引きの無い場所とかで、困らないでしょうか。
頻繁にVR18−200に交換を余儀なくされるようでしたら、標準とされるズーム(レンズ)として何だかなぁ、
という気がしてしまいまいますので、16-35mm f4とかの導入が、急がされる結果となりそうですが。。。
置かれている立場(お手持ちの機材、今後の計画)が違うので、私だったらという事は一概に言えませんが、
FX機用のレンズはボディ購入時(同時期)に検討すると思います。
その心は... 現地点での使い勝手を考える、ということです。
書込番号:12968764
0点

レンズに投資しないと画質の向上はそれほど期待できません。
アルファベットチューンレンズ用のマウントは早々切り捨ててFマウントに集中しましょう。
書込番号:12968792
0点

自分の場合、D300s+18−200Uから、24−120Uに取り替えました。
印刷するので、あまり広角よりだと像が小さくなるからです。
また、若干ながらメリハリのある絵が出てきています。
ですから、撮影した写真をどうするかで、決まってくるかと考えます。
印刷か、ブログにのせるか、フォトフレームで鑑賞など、用途ですかね。
また、今までで平均して何o付近が多いのかで、選ばれてはいかかでしょうか?
自分の場合だと、大体30−100o付近が多かったです。
ちなみに、18−200は現在、使ってはいませんが手放さずに置いています。
D7000、確かにいいですけどD90も特に大きな不満がなければ、そのまま使われる方がよいでしょう。
我が家のカメラたちの一員として、D7000はありますけど、D90・80・3000も何ら劣るとこありません。
書込番号:12968811
1点

みなさんのご意見、いろいろ勉強になりました!
ボディそのままで、レンズを充実させていった方がよさそうに思えてきました。
16-35 f4と24-120 f4は将来のフルサイズを見据えての購入になるので、購入する際には頑張って同時に買おうと思います。
D7000は今日いろいろ触ってきました。やっぱりいいカメラですね。今過ぎでも欲しいのですが、今回はD90のまま、レンズをナノクリにしようと思います。
いろいろなご意見ありがとうございました!
書込番号:12970107
1点



フォーカスの赤い枠が動かなくなるという 症状がでました
それも『M.A.S.P』のモードのみ
そのモードではライブビューも同様で動きません
手動でフォーカスを決める際枠が動かない状況で困っております
ほかのモードはカメラが認識してくれるので撮れますが....
なにかロックさせてしまったのでしょうか
また故障でしょうか
もちろん落下などの衝撃もなく
マウント部分も問題のない様子でした
なにかわかる方がおりましたら ご指導願います
5点

背面の液晶の右側にフォーカスポイントロックレバーがありますが、ロックされてませんか?
書込番号:12966921
17点

>フォーカスポイントロックレバー
因みに、「info」ボタンの上にある奴です。
「L」の所に合わせるとロックされます。
書込番号:12966946
8点

こんばんは
ロックの解除は、マニュアル 99P に記載が有りますよ。
書込番号:12966978
2点

恥ずかしい限りで
ロックのレバーでした
すみません ありがとうございました
山登りの途中で 止まって 気が動転していました
D60あがりで
そのような機能の把握は購入時にはしていたのですがわすれていました
本当に恥ずかしいですね
何週間か価格COM出場停止ですね
ありがとうございました
ほっとしました
説明書は読み直す習慣をつけるようにします。
書込番号:12966988
11点

大丈夫です^^
AFが動かない。シャッターが切れない。連写が出来ない‥‥‥
機能が多すぎると誰でも一度や二度はやるミスです^^
書込番号:12967030
11点

先日私も同様の状態になり、焦りました(笑)
AF−Lボタンはよく使いますが、「フォーカスポイントロック」って私、あんまり使わないものですから・・・
書込番号:12968631
1点

皆様ありがとうございます
本当に焦りますね
新宿SCにいつ行くか 考えながら
触りたくないけれど接点も触っちゃたし....
オートで撮るって難しいと つくづく思いました
遅咲きの桜が うまく撮れませんでした
でも
オートでもいつもの自分ではない写真も撮れたので
特にWBはいつも太陽光か曇りが多いので...
結果 良い経験でした
書込番号:12994226
1点



ミノルタ時代からαマウントを中心にデジタル一眼で写真をとってますが、α700の後継機種に待ちくたびれて、ライブビューで便利なα550にマクロと標準レンズを残してメイン機種をニコンに乗り換えることをほぼ決定しました。
そこで、レンズの構成をかんがえているのですが、
旅行やスナップで広角側の写真が好きなので
Nikon10-24mm は決定とした上で、
標準ズームを
Nikon 16-85mm として、子供の運動会などで使う望遠側をあえて便利ズームの
タムロン18-270mmとするか、、
標準ズームはレンズキットでNikon18-105mmとして、望遠をNikon70-300mmとするか
考えています。
αでは、
タムロン11-18mm
Sony 16-105mm
Sony 70-300mmG
としておりました。
望遠のGレンズは確かにシャープな写りで満足度は高いのですが、70mm始まりでこれ一本で済ませることが難しく、フィールドであれこれ取り替えるのが煩雑で、出番が少なめでした。
タムロン18−270mmがそこそこ望遠でも良いものなら、標準レンズとしても1本のみで対応することについて、ニコンユーザーの方はどう思いますか?
標準ニコンレンズも 16-85mm画角と18-105mmで迷うのと連動して塾考しています。
0点

こんばんわ。
僕はあまり画質気にしない方なので18-270でも満足して使っていますし、子供の運動会程度の動きものなら
苦手な条件を避ければこれで十分対応できるかと思います。
一般的には”画質”に関してどう捉えるかで評価が変わるかと思います。
サンプルに18-270/3.5-6.3VC(B003)と70-300VC USD(A005)の画像を貼ってみます。
コレを見て「ああやっぱり高倍率の方が解像力は悪いな」と感じるのであれば18-270はやめた方が良いと思いますし
「高倍率でもこのくらい撮れるんだな」と思えるのであれば18-270はベター(ベストじゃないです)な選択でしょう。
「どっちもダメダメじゃん」ならば、「迷わず行けよ 行けばわかるさ70-200/2.8VR2の道」ですね(笑)
個人的には「画質より構図」という考え方なので、普段使いの標準ズームはB003で十分と思います。
16-85VRにはあまり興味がわきません。焦点域や明るさ、最短撮影距離が半端に思えてしまいます・・
「画質最優先」の方なら良いチョイスだとは思いますが。
VR18-105は以前使っていましたが、VR16-85以上に中途半端に思います。
いっそ18-55か、17-50/2.8クラスの大口径ズームの方が組み合わせとしては良いように思います。
書込番号:12963548
4点

iZZZさん こんばんは。
10-24oを購入され広角側の写真が好きならば、わざわざ標準ズームを購入しなくてもそれをあなた標準として使用して良いのではないでしょうか。
望遠側は70-300oが使い辛らかっので有れば、タムロンは絵の歪みが大きいですが描写は良いのでとりあえず、18-270oお気軽ズームを買って使ってみてから、不満が有れば別途考えられれば良いのではないでしょうか。
個人的には10-24oが無いなら16-85o+55-300oを薦めます。70-300oは私は使用していますが、絵やAFスピードを求めると70-200oが必ず欲しくなるので、FX移行の予定がないなら安い方で良いと思います。
書込番号:12963578
1点

高倍率ズームは使いやすそうで、以外に使いにくいと感じてます。
SIGMA18-125mmとTAMRON18-250mmの両方を所持してますが、スナップはもっぱら18-125mmで済ませてます。
あとは、撮るものによって色々変えてますが、高倍率ズームはあまり使いません。
書込番号:12963612
0点

様々なご意見とサンプルをいただき感謝します。
18-270タムロン望遠比較参考になりました。
スナップ的な運動会レベルなら十分な印象です。
確かに、過去に気に入っていたレンズは、
画角という点で、
Tamron 11-18mm
Sony DT16-105mm(旅行のメインレンズ)
高倍率ズームでは、昔のSigma18-200mm(以外とかりっとした画質が好み)
案外、気に入らなくて使わなくなったのが
Tamron 17-50F2.8
Sony 70-300mmG(画質はいいのですが、)
同じ理由で、フィルム時代のCanon70-300mIS(初期モデル)
このことより、超広角と高倍率ズームがあっているように再確認できてきました。
10-24mmを自分標準として、10-24mm+18-270mmというのもありかもと(なるほど)
ただ、貧乏性で、キットで購入するととりあえず便利そうな18-105mmが実質28000円位になるので、、とか考えてました。
Sigmaが好みということで 高倍率も18-250mmというのも候補に挙げてみようかと思います。
普段使いと ライブビューマクロのために せっかくα550と 35mmマクロ+18-55mmを残したので、普段歩きのスナップは使い慣れたαとして
旅行や運動会では 10-24mm+18-250mm〜270mmですかね。
その後、ニコンになれてくれば定評のある良いレンズを増やしていくのがよさそうです。
まあ、おまけ的に18-105mmレンズもキットで購入しておくかもしれませんが(笑)
書込番号:12963807
0点

広角レンズもSIGMA10-20mmにすれば価格は抑えられます。
書込番号:12964156
0点



質問させて頂きます
老眼の進行が進み 視度調整範囲を超えている様にも思えます
老眼鏡を使用してファインダーを覗くのはしたくない・・・
接眼補助レンズの購入も考えていましたが、接眼目当てが使えない・・・
わがままな私ですが
より良いアイテムがあれば 社外品でも全く問題ないので
紹介して頂ければ幸いです
宜しくお願いします。
0点

>接眼補助レンズの購入も考えていましたが、接眼目当てが使えない・・・
こんにちは
視度補正レンズ使用が一番です。
接眼目当は 使えませんが、確認困難よりは良いのでは無いでしょうか。
書込番号:12958146
2点

名無しのゴン蔵さん
ご質問の回答とは少しズレていますが、つい最近もこんなスレがありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=12826561/
書込番号:12958165
3点

マグニファイングアイピース「DK-21M」を装着すると−寄りになり、+方向の
調節範囲が広がるようです。
D300にて「DK-21M」を一時期使用していたことがありますが、そのままだと
周囲のゴムが細くて接触部分が痛いので、周囲のゴムを削り取って、その上
に元から付いているアイピースを重ね付けしてました。
出っ張るので、背面液晶が鼻の脂で汚れにくくなる効果もありました。
書込番号:12958166
1点

名無しのゴン蔵さん、こんばんは。
>接眼補助レンズの購入も考えていましたが、接眼目当てが使えない・・・
D7000用は知りませんが、D40用接眼目当ては嵌りましたよ。凄まじく固くて、
分離再利用は諦めてますが。
私の場合、D200、D40では接眼補助レンズとKPSのマグニファイングアイピースを
組み合わせて使ってます。視度補正範囲を超えていますしファインダー倍率も
不満足なので。
このKPSのマグニファイングアイピースは結構便利です。そもそもは金属製のバック
プレートで挟んで固定するのですが、接眼補助レンズに固定しておけばそれごと取り
外して手軽にたらい回しできます。結構立派なアイカップも付いてきますし。
おまけに、KPSやテンパのマグニファイングアイピースは一桁機等の丸窓にはレンズ部
のみをねじ込んで使用します。つまり、これらとDK-17Mのねじ部は共通なので接眼補助
レンズ+KPSバックプレートにレンズ部が色々交換可能となります。視野のケラレ抑制、
マクロ用に倍率優先など用途に合わせて組み合わせ可能です。
上記方法、結構コストが掛かりますがファインダーにはそれなりにコストを掛けるべき
と考えています。ま、人それぞれかと思いますが。
書込番号:12959249
2点

あたしとしては、今後の事も考えて、ズバーンと機種変更をお勧めるけど。。。
D5100はいかがですか。
これじゃ、駄目なの・・・かしら?
書込番号:12960181
1点

名無しのゴン蔵さん、
あれま、同じ悩みで他人事ならぬ気持ちです。
適切な回答では有りませんが、私の事情を書かせて頂きます。
私は子供の頃から近視で、左右の度が違うことにとても不便を感じていました。左が牛乳瓶の底で、右がその半分ぐらいの厚さでした。そんな私ですがもう10年も前からだんだん老眼になり、今ではひどい左目でも近くを見るのは裸眼のほうが楽に感じることもあります。
こうなると、遠近両用眼鏡(いわゆるバリフォーカス)でもまことに不便で、ファインダー、背面モニター、実際の撮影対象を見るときは全て異なる視度が必要になるのです。遠近両用だけではカバーできず、眼鏡に首からぶら下げるヒモを付けて、モニター確認は裸眼で(つまり眼鏡外して)、ファインダーは眼鏡の遠視部分で、実像は眼鏡の近視部分で見ています。傍から見ている人はなんだねこのジーさんは思うでしょうが、今のところこれが一番です。
ファインダーだけで済むなら、補助レンズをお付けになるのが一番でしょう。でも老眼はどんどん進むもので、いずれ眼鏡を作られるのが解決策になると考えます。眼科医の中には老眼を我慢していると進むのが早くなるという所もありますね。嫌なセリフですが。。。
書込番号:12960611
1点

先にご回答頂いた方々に 返信が遅れた事をお詫び申し上げます。
遅くなりましたが
皆さま有難うございました。
robot2さん
>視度補正レンズ使用が一番です。
やはり そう思われますか・・・
>確認困難よりは良いのでは無いでしょうか
そうですよね〜 確かに・・・
ただ
撮影時にファインダー部分を顔に押し付けて撮影するスタイルなので
接眼目当てがあると便利なんですよ・・・とほほ
ブローニングさん
リンク先 有難うございました
他人ごとでは無く 楽しく拝見しました
老眼鏡はもう何年も前から所有しています
会社の書類や家で雑誌を読む事が辛くなってきたので・・・
若い頃から強い遠視だったみたいで
老眼の症状が早めに出たと 眼科は言っていました・・・
現在も遠視なので自動車の運転などの生活にはさほど不便を感じません
ナイトハルト・ミュラーさん
情報有難うございます
>このKPSのマグニファイングアイピースは結構便利です
この製品の事をもっと詳しく知りたいのですが・・・
KPS これがメーカー名でしょうか??
カメラ女子 ドレ美ちゃんさん
機種変でD5100ですか?
バリアングルモニターだからでしょうか?
お気持ちは有難いのですが・・・
光学ファインダーにまだ頼りたいですね
Macinikonさん
気持 察して頂き誠に有難うございます
そうなんです
眼鏡をかけると 付けたり外したりの行為が面倒になり
集中して撮影出来にくくなる気がしてきます・・・
ただ私よりMacinikonさんの方が大変だと言う事が
文章から伝わってきました
補助レンズの使用を前向きに考える事にします
ナイトハルト・ミュラーさんに紹介して貰った製品も検索してみたいと思います。
皆さま 大変遅くなりましたが
有難うございました
感謝
書込番号:12964245
0点

>>このKPSのマグニファイングアイピースは結構便利です
>この製品の事をもっと詳しく知りたいのですが・・・
>KPS これがメーカー名でしょうか??
KPSのマグニファイヤーをご紹介されているのは、Oreasさんですよー。
因みにちょっとだけ調べてみましたが、メーカー名が「セキュライン」と記載
されている所もあり、正式には分かりませんでした。
さらに因みに、ベルボンで取り扱いしてるみたいですよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/kpsu13c.html
書込番号:12964453
1点

KPS、詳しくは知りませんが韓国のメーカーだったような・・・。
ヤフオクやamazonでKPSで検索すれば引っかかってきます。
フジヤカメラでも扱ってますが高いです。
書込番号:12964902
2点

横から失礼します。
私もスレ主さんと同様老眼が進み、老眼に以前からの近・乱・鈍視が混然一体となってどうにもなりません。
オリンパスのME-1はどうでしょう?(3千円台で購入できます)
ニコンの外付けマイクと同じ商品名ですが、以前からあるアイピースです。
オリンパスの製品ですが、ニコンにも使えます。
私はD40,D90と使用し、現在は3月に購入したD7000に装着しています。
倍率は1.2倍です。D7000にはちょうど良い倍率ではないでしょうか?
私はこれをつけて、裸眼で撮影しています。
ご参考までに・・・
書込番号:12965426
2点

>KPSのマグニファイヤーをご紹介されているのは、Oreasさんですよー。
あ”――――――!!\(◎o◎)/!
すっ すいませんでした
Oreasさん
良い情報を頂いたのに お礼も言わず その上名前も間違えて・・・
あらためて・・・
Oreasさん
良い情報有難うございます
そして 申し訳ございませんでした
それと こんな私に再度 情報を頂き有難うございます
製品については ナイトハルト・ミュラーさんがリンクを提示して頂いたので
良く分かりました
何度も有難うございました。
ナイトハルト・ミュラーさん
間違いを指摘して頂き有難うございました
失礼事に気付かせて頂き 感謝いたします
それと わざわざ調べて頂いたのですね
この件についても お手数をおかけして申し訳ありません
製品の情報については大変助かりました 有難うございました。
軟庫老鷹さん
>オリンパスのME-1はどうでしょう?(3千円台で購入できます)
これまた良い情報を頂き 有難うございます
この件は自力で検索し調べてみようと思います
軟庫老鷹さんも大変そうですが
お互いスッキリ見えるファインダーで楽しい写真ライフを過ごしましょう。
書込番号:12966692
0点

名無しのゴン蔵さま
こんにちは、私も老眼鏡を使用しています。
>接眼補助レンズの購入も考えていましたが、接眼目当てが使えない・・
私の場合は、接眼補助レンズを加工(ヤスリでレール溝を削り)し、接眼目当てを取付けして使用しています。
書込番号:16102519
0点

http://www.kktpc.co.jp/catarog2/camera_youhin/uriba_Frame-kpsds.asp
D7000でこのkps DS1.3×のマグニファイングアイピースを常用していました。
とても見えやすいので特にMFでの合焦には役に立ちます。
でも、メガネをつけての場合にはアイポイントが高くなりすぎて、かなり四隅のケラレがあると思います。
書込番号:16102591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





