
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年4月22日 18:51 |
![]() |
4 | 8 | 2011年4月23日 16:54 |
![]() |
63 | 22 | 2013年5月11日 19:23 |
![]() |
93 | 30 | 2011年4月24日 18:45 |
![]() ![]() |
69 | 38 | 2011年4月21日 22:57 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2011年4月20日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近い将来にD7000など中級機を購入の際レンズとの使用方法に付いて
教えて下さい。
今現在 シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
モーター内蔵レンズを使用しています。D7000やD90のように
カメラ本体にモーターが使用されている場合は本体のモーターをOFFに
するのでしょうか?
その他に気をつけなければならない事とかはありますでしょうか?
0点

AFモータはレンズ内優先です。操作は何ら不要です。また、ボディ内モータの選択はできません。
書込番号:12924700
3点

うさらネット さん
いつも他の方のご回答を拝見し勉強
させて頂いております。
そうでしたか。D3100しか知らないので
疑問に思っていました。
有難う御座います。
書込番号:12924716
0点



はじめまして。
先日D90からD7000へ買い換えました。
というのも手持ちのツァイスレンズを使いたい一心で。
早速25mm/f2.8ZF(非CPU)を付けて、レンズ登録をして試写しようと絞りを回したのですが…
最小F値が5.6、最大F値が45という表示が出てしましました。
一応試写してみるとやはり明るすぎたり暗すぎたりと散々でした。
電池を抜いたり、レンズ登録を何度もして見ましたがダメな様です。
皆様、この様な症状の経験や解決策等御座いましたら
是非ご教授の程、宜しくお願い致します。
1点

入力した開放F値は”2.8”ですよね?
まさか”5.6”じゃないですよね?
書込番号:12924216
0点

D7000は持っていないですが、ちょうど2段分がずれていますね。
レンズ登録されているという事なので、正しく登録されているのであれば
取説255ページのファンクションボタンを手動設定済みレンズの選択に設定と
177ページの手動設定済みレンズの選択はされていますでしょうか?
書込番号:12924218
0点

こんにちは
レンズを 着ける時の注意点ですが、レンズを着ける前にレンズの絞り値を最大(数字の多い方)にしてから装着します。
レンズ情報の設定ですが、焦点距離と開放F値を設定し、その該当ナンバーを選択します。
絞り値の表示は1段単位です。
撮影モードは、AまたはMに成ります。
書込番号:12924248
1点

アドバイス有難う御座います。
あれから色々と確認をしながら弄っています。
<kyonkiさん
入力したF値は間違いなくf2.8でした。
<快音F3さん
レンズの登録をしてその呼出にはファンクションキーに割り当てています。
ファンクションキーを押すと登録したレンズ情報が表示されますので間違いは無さそうです。
<robot2さん
F値は最大にしてレンズ装着をしてみましたがダメでした。
撮影モードはAにしています。
皆様有難うございます。
恐らくD7000の不具合が濃厚だと思います。
明日にでもニコンに持ち込んでみます。
その際は結果をご報告させて頂きますね。
書込番号:12925773
0点

ニコンの、非 CPU レンズをお持ちでは無いですか?
出来れば、ボデイ購入店とかで着けさせてもらって確認されると良いです。
ニコン SC に、点検依頼の場合は
レンズ情報手動設定は、他社レンズも大丈夫ですとは説明書に記載が無いので、
保証の対象外の筈ですので、先ずは機能が正常かボデイのチェックだけ依頼。
ボデイが 正常なら、今度はボデイ持参でレンズメーカーに点検依頼が良いです。
書込番号:12927546
0点

カメラに登録はしていても、使用する時に設定していないのでは?
書込番号:12928002
0点

あ、呼び出しはしているのですね。失礼しました。
書込番号:12928028
0点

先ほどニコンSCへ行って来ました
結果は約2週間の入院となってしまいました。
説明を受けると絞りを感知する所(爪?)の機械的な所とその電気信号接点がNGだったようです。
最近のレンズ(24-70/2.8G)などは問題なく使用出来ていた為、昔のレンズを使わなければ
判らなかったと思います。
まだ保証期限内なので無償で修理をして頂ける事となりました。
こんな事は自分だけだとは思いますが、保証期限内に一度チェックする事をお勧めします。
初めてニコンSCへ行って見て頂いたのですが、とても良い対応をして頂きました。
行こうか迷いましたが行って良かったと思います。
皆様、色々とお騒がせを致しました。
また貴重なご意見を頂き感謝致します。
書込番号:12928309
2点



1万円キャッシュバックも終わってしまい値段もかなり高くなってしまいました。
一時期は池袋などではキャッシュバックとポイント含めて6万円台で買えていたみたいですが、そこまでまた値下がりするのはとうぶん先でしょうかね?
キャッシュバックをやっていたこと知らなくて買いそびれた感があります。よく、値段を気にせず買いたい時が買いどきだとは言いますが、安く売っていた時期があったことを知ってしまうと、いまいち購入に踏み切れません。
6万円台で買える時期はまたスグに来るのでしょうか?
最近の池袋価格などの情報がありましたら頂けると嬉しいです。
2点

池袋は先週、たしか106800円(ボディ)ぐらいでした。
下取りキャンペーンをやっていましたが、
先月のような値下げやポイントUPといった勢いはないような感じです。
自分もD7000を買いそびれたような気がしたのですが
D700の後継機(D800?)を買おうと決心しました。
予算は3倍以上になりそうですが、良い機会だと思っています。
書込番号:12924045
3点

事が事ですので前例も無く、誰も見通しはわからんと言うのが正直な所なのでしょうが・・・
キャッシュバックはNikon次第なのでどうにもならないとしても、本体価格については自然の値下がりの中での事でしたので、このままの高値でいつまでも推移する事は無いでしょう。
時期は何とも言えないですけどね。震災からそれなりの時間が経っていてのこの状況ですので、部品生産に何らかの影響があったとすれば、一週間二週間で元通りに下がってくるとは思えませんけど。
書込番号:12924049
1点

震災の影響ということがありますから下がりにくいかもしれません。
書込番号:12924070
6点

一般的に価格が下がるのは、決算期(3月、9月)夏の賞与(7月頃)冬の賞与(12月頃)あたりだと思います。
書込番号:12924120
3点

こんにちは
今の金額程度でCBが始まってすぐに買いました。
その後値下がりしましたが、それはライバルのK5などに引きずられた感じがします。
また、このカメラの持つポテンシャルとハイアマチュア用とうたってるスタンスからして6万円台は難しいと思います。
しかも、今の金額でも売れてるから尚更です。
書込番号:12924125
2点

たぶん「CBさて実質金額6万円台」と言う質問の趣旨かと思いますが。
要するに価格上昇前に戻るんのかというお話じゃないですかね。
書込番号:12924184
1点

>安く売っていた時期があったことを知ってしまうと、いまいち購入に踏み切れません。
カメラを手に入れたいのか、早く写真を撮りたいかによって答えは変わると思っています。
書込番号:12924346
4点

白の騎士団さん こんにちは。
私は今のデジカメはPCと同じで、性能が上がり価格が下がって新製品が出るので、良いと思った物は発売と同時に買っています。
そうすると少し位高くても旬のうちに使用出来るし、値段の高低には割きって諦められます。
但しレンズは別です。回答にならす申し訳ありません。
書込番号:12924366
6点

こんにちは。
私は98000円で少し前にで買いました。
まだ試せていませんが鳥撮り時の高感度の描画に期待です。
安くに拘ると一年以上は待つ必要有りそうですね。
私は出来ませんが安価は寝て待てですねぇ。
書込番号:12924403
3点

急ぐ必要がなければ、ケセラセラでじっくり待ってみるのもいいと思います。
書込番号:12924428
3点

さすがに写歴40年さんは違う・・・・その通り、写真を撮りたいからカメラを買うんでしょう?
株の取引じゃあるまいし、タイミングを失ったなんて観念が理解できません。
安くなったら購入しようと考えるのは、何台も持っていてメインが決まっているカメラファンなり
カメラマンのことですから、もし、スレ主さんがそうであったならご免なさい。
購入出来るか出来ないかは他人の懐具合ですから、それを考えずに云えば、誰よりも早く新型を入手して
誰よりも良い写真を撮りたいとから購入すると云うのが筋なんじゃありませんか・・・。
お買い得と言うのは、自分が撮りたい被写体を狙うのに最適な一台を見つけたが、旧型だったので
価格が新型時の半額で済んだと云うときなんじゃないですか・・・。
一寸、酷な云い方になってしまったかも知れませんが、最近、この手のスレッドが多すぎるような気が
するので・・・つい、つい・・・・。何でもお金の嵩でしか、物事の判断が出来なくなっている現代日本の
縮図ですか・・・。
もう少し、健康で建設的ななスレッドにならないものでしょうか、そうなると、この掲示板の意義が一段と
高まるのではないかと考えています。
書込番号:12925110
10点

あせらなくてもいいですよ。
そのうち、ニューモデルが出れば、現行モデルはキャシュバックで販売促進。
あるいは、ライバルメーカーでキャシュバックを始めれば、
対抗上、またキャシュバックが始まる。
いずれやります。
それまでは、今のカメラで楽しんでください。
書込番号:12925403
4点

>安く売っていた時期があったことを知ってしまうと、いまいち購入に踏み切れません。
>6万円台で買える時期はまたスグに来るのでしょうか?
こんばんは
直ぐには、来ないでしょうね。
何時かは、6万円台に成る!と思う事にしましょう。
しっと、待って居られたら良いです、待つのも趣味の一つですから…
しかし 今一度、
欲しいのか、欲しくないのか、待てるのか、待てないのか、沈思黙考されると良いです。
書込番号:12925614
3点

いずれはD90の最安値(\55,000)近くにはなるとは思いますが、
はるか未来のことでしょうね。
D90の価格変動履歴が参考になるかも?
http://kakaku.com/item/00490711142/pricehistory/
(2年に切り替えてみてください)
書込番号:12925658
2点

私は先週レンズキット116000円で買いました。
先日みたら(2日前)ボディ単体で87000円でしたよ。
場所は愛知県ですが、、
書込番号:12925953
1点

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。確かに欲しいならお金を多めに出しても買うところなのでしょうが…。
まず、先立つ物がない事と、古いのですが光が十分まわっている所では特に不満なく写すことの出来るデジイチがあるので踏ん切りが付かないのです。
D7000の高感度耐性、フォーカスポイントの多さ等を見ると買い換えたい気持ちが沸々と沸き上がってくるのですが新型が出るまで我慢して新型は高くて買えないでしょうからその時にD7000狙います…。
震災の影響は大きいですね。kyonkiさんのおっしゃってるように7月の夏の賞与の時期を期待して6万円台は無理でも出来れば8万円を切ってくれることに期待しながら気長に待ってみようと思います。
書込番号:12926301
2点

価格の掲示板のお陰で、実質6万ほどで購入できた一人です。
6万円の予算しかないなら、レンズのことも含めて、D3100という選択肢はいかがでしょうか。
私はMFレンズも使うのでD7000を選びましたが、デジタルレンズだけならD3100でも充分だと思います。
書込番号:12928217
2点

やはりD7000がいいんです。
高感度はそんな変わらないかもしれませんが、フォーカスポイントが多いほうがいいんですよ〜。
書込番号:12929677
3点



D7000の購入を検討しており、GWあたりにはと思っています。
現在、メインD80、サブD40の2台体制なのですが、D7000導入後は流石に3台は多すぎますし、
とても使い切れません。
そこで相談なのですが、D80とD40のどちらをサブとして残すべきでしょうか?
自分で考えていても結論が出ませんので、アドバイスをいただければうれしいです。
よろしくお願いします。
1点

D7000一台だけでいいと思いますよ。
書込番号:12921452
6点

メインが変わったので、D40を残す方に一票。
書込番号:12921457
5点

こんばんわ
サブD80、お散歩用に軽いレンズとD40
なんかどうでしょう。
書込番号:12921466
4点

こんばんは
D40は使ったことありませんが、D80は使ってまして今はD7000を買いました。
どちらも特色があり、愛着の持てるカメラかと思います。
どちらを手放すかは、画像への愛着、シャッター回数の多い方を手放す、お持ちのレンズ
の互換性によって決める。
以上でよろしいのでは。
書込番号:12921469
1点

処分したD40、また購入しました。
やはり6Mpixの手軽さと少ない色ノイズ、切れ味は捨てがたい。
>流石に3台は多すぎますし-------
何台あっても飽きない馬鹿者も居ます。
書込番号:12921475
11点

こんばんは。だいえっとんさん
僕ならメインにD7000を使いサブにD80とD40を使いますが。
書込番号:12921487
4点

だいえっとんさん こんばんは。
お持ちのレンズがAF-S以外が有ればD80、そうでないなら軽いD40かなと思います。
但し下取り価格も期待できないので、コレクションに置いておくと言うのはいかがですか。
書込番号:12921497
6点

だいえっとんさん こんばんわ。。。
私もα55、α33、α200と3台持っております。
どれも愛着があって手放すことができません。
手放すとカメラが可愛そうになっちゃうので。
メインにα55、サブにα200、お散歩用にα33を使用しています。
今一度、手放すのを諦めてみては???
書込番号:12921534
3点

1台を選ぶなら視認性と操作性が D7000 に近い D80 を残します。置き場所と懐具合に余裕があるなら両方残します。
書込番号:12921590
2点

私はD40、D90、D700、D7000、D40改、それにパナのGF1を持っていますが、TPOにより使い分けています。多機種を持っていてもちっとも困りません。レンズもたくさん持っていますが、ちっとも困りません。しかしさすがにドライボックスがいっぱいになってきたので、次に何か買うときにはどれかを処分します。今後は一増一減で行くしかないかなと思っています。
書込番号:12921593
2点

D80とD40では役割が違うので両方残された方がよいと思います。
>流石に3台は多すぎますし、
私もD80とD40の両方を持っていますが、その他にD3とD300も持っています。
さらに中古で一台調達予定(本日、店に届いたと連絡あり)。
その他にコンデジ3台があります(L16,P60,S3000)。
決して多いとは思っていません。
それぞれに役割があるのですから。
注:D40は予備もあります。
書込番号:12921631
4点

偶然ですが、私もD80とD40の2台体制でD7000購入検討中です。
下取り・売却でも大した金額にゃならんので、どーしようかと思っています。
ただ本体の大きさ、重さが近いD80は、併用すると古さが際立ってしまうかも。
D40なら割り切って気軽に扱えそうな気がします。
書込番号:12921666
4点

我が家のカメラたちは、ニコン・キヤノン・ソニー共に手放すことは考えていません。
似たような例ならありました。
メインD7000、サブD80、D40xは知り合いに持たせてます。
どれも捨てがたいですからね。
書込番号:12921672
2点

残すとしたらD80と云うことになりますが、NIKONがレンズ交換式デジタル一眼の小型化として
世に問うた記念的製品です。機能的には制約もありますが、これはこれとして完成品であり、何より
常時携帯が苦にならないカメラだと思います。
買い取りでも、下取りでも、D40が可哀想になるほどの価格ですから、この際、写歴40年さんの
お説の通り、コレクションとして持っているのが最善です。気がつかないうちに使っている場合が
あります。
私は仕事柄、ほとんどのカメラを試写したり、購入しましたが、どうしても手放せない2台のカメラ
があります。
Kodak DCR Pro14n(フルサイズ1270万画素)とNIKON D100ですが、これらのカメラを時折、
取りだしては仕事にも使うことがあります。これらからおよそ8年を経た今、様々な機能を
身にまとった現行カメラと比べてみて思うのは、特殊な被写体ではなく、通常の被写体を撮るので
あれば、何の進化も無いと云うことです。
ここに書くべきではないことではありますが、現行最新型のカメラにも、多少、飽きてきたので
先日SIGMAのSD15を購入して、同梱アプリPhotoProといつものPhotoshopCS5を使いながら現像を
した結果の写真には驚きました。様々な異論もあるでしょうが、仕事も、そっち除けでSD15と格闘中
です。発色にも、現像にも癖はありますが、久しぶりに面白いカメラにぶつかりました。
書込番号:12921732
3点

売ったところでたいした金額にならないので
自分のカメラ史の記念に両方ともとっておいたほうが良いと思います
たまに気軽に友達などに貸してあげるのも良いかと思います
書込番号:12921830
5点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
そうなんです、D7000のサブにはD80かなとあたまでは理解しているのですが、
D40の絵もあきらめきれないんですよね。
GWまでもうすぐですが、楽しく悩んでみます。
書込番号:12921995
0点

その二台を持ってるあなたか羨ましいです。今更売りに出さずに並べて眺めてるのも楽しいでしょ。
ちなみに車で移動の私は三台でも持ち出します!が、レンズが足りないすね。
書込番号:12922024
1点

だいえっとんさん
おはようございます(^^)
身の回りで、デジイチに興味があるけど躊躇している方で
大切に使ってくれそうな方がいらっしゃれば、
その方に、だいえっとんさんが必要だと思う方をプレゼントされては如何でしょう?
一人分の喜びが、二人分になるような気がします♪
カメラではないのですが、
自転車好きで何台も持っている先輩から、
私に必要な自転車を一台プレゼント頂き、ほぼ毎週乗っています。
頂いてから、三年目を迎えますが整備しながら大切に乗っています♪
書込番号:12923062
2点

買われる前から考えてもなかなか答えは出にくいと思いますよ。^^
買った後にしばらく3台体制で使っていけばいいのではないでしょうか?
そうすれば、自然と持ち出し回数が減るカメラが分かりますし、逆に、3台を上手に使いこなすことが出来るかもしれません。
特に急ぐ必要や、手放さなければならない理由がなければ、購入後、ゆっくり見定めるのが一番だと思います。
書込番号:12923688
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
D5100のクチコミにも書かせて頂いたのですが・・・
D5100とD7000でかなり悩んでいます。
一眼レフデジカメは初めてですが、一時は父親の一眼レフにはまり・・
ただ現像代がネックになり遠ざかってしまいました。
なので、デジカメにして少し本格的に写真をやりたいと思っています。
特に、動物園動物を撮りたく、檻をぼかした撮影がしたいです。
その場合、やはりレンズは300mmあった方がいいのでしょうか?
D7000の評判がいいので、200mmレンズのついたD7000とどちらにするか悩んでいます。
どうかよろしくお願いいたします。
3点

こんにちは
D5100はD7000との共通部分が多くなりましたね。
D7000の18-200は大きく重くなり、おすすめできません。
むしろ5100のダブルレンズキットがいいでしょう。
書込番号:12918216
1点

ありがとうございます。
交換レンズを持ったことがないのですが、
D5100のセットだと18〜55mmと55〜300mmで
D7000のセットだと18〜200mm
ダブルレンズを持ち歩き、いちいち付け替えるより
幅が広い方が使いやすいのではと悩んでしまい。
重さは店頭で体験してきましたが、
なんとかなる重さかな・・・と思いました。
持ち歩いていないので、なんとも言えないのですが・・・
書込番号:12918275
1点

D5100はエントリー機、D7000はハイアマ向けです。重さが大丈夫ならD7000をおすすめします。
書込番号:12918291
5点

>D7000の18-200は大きく重くなり、おすすめできません。
大きくて重いからおすすめできない?
18-200mmとD5100のキットレンズになってる55-300mmはサイズ的にあまり変わりませんけど
このレンズもおすすめできないのでしょうか・・・
書込番号:12918300
6点

デジ一デビュ-なら18-200VRUはもってこいのレンズでしょうね^^描写力は別としてとても便利なレンズだと思います。
慣れてくれば自分の欲しいレンズが山ほど出てきますし(^^ゞ
でも、キットに拘らないほうが宜しいかと思いますが・・・
カメラは当然D7000!
書込番号:12918314
5点

こんばんは。
余程、好きでないとレンズ交換は、たしかに面倒な作業だと思います。
先ずは、18-200oレンズで沢山撮ってみては如何でしょうか。
書込番号:12918326
3点

価格・重量・大きさを気にしなければ、実際に手にとって使い易い方を選ばれるのが一番です。
メーカーも同じ、レンズも同じ、A3ノビ以上のプリントサイズをしなければ画素数の違いは、この
場合、それほど気にすることは無いと思います。
問題はレンズですが、5100ならばボディーだけ購入し、18-200mmレンズを購入して35mm版
300mmになります。
D7000を選んだのならば、このセットのままでも良いわけです。動物園動物を主に撮りたいよう
ですが、クローズアップが主になるか、雰囲気をも取り込みたいとするならば、また、違った選び
方もあるでしょう。
しかし、最初は動物の何もかも撮りたいわけでしょうから、新発売となったTAMRON18〜270mm
も一考に値するレンズです。レンズそのものにぶれ防止VR装置が内蔵されていますから、かなりの
スローシャッターにも対応出来ます。しかも、NIKON純正に比較して価格は三分の二くらいです。
仕事柄、以上のレンズはすべて持っていますが、私ならば、ボディーは何れにしても、こちらを選びます。
それくらい高性能レンズです。
書込番号:12918330
4点

バリアングル不要ならD3100/D7000から選択。
で、リキ入れで撮るならD7000、お気軽撮影ならD3100。
(つまりバリアングルで花マクロ等にも活用ならD5100で決まりです。)
レンズはVR18-105/VR18-200mmで結構ですが、
風景とか街並みもとなれば広角側が広いVR16-85mmです。
なお、レンズキットがある組合せはそのセットで、
ないものはVR18-55mmキットで購入が、ボディ単体より有利。
書込番号:12918340
4点

こんばんは(^^)
、
動物園メインなら、
軽いD3100のボディーに
ニコン70-300oVRかタムロン70-300oUSDが良さそう(^^)
お猿など素早い子を連写したいならD7000をどうぞ(^^)
触れる動物園なら、標準ズーム+D5100も良いかもしれませんね♪
書込番号:12918346
2点

>D7000はハイアマ向け
あ、そうなんですか〜
書込番号:12918384
5点

みなさんありがとうございます!!
あのど素人でレンズに関して知識がほぼないのですが、
ニコンにTAMRONのレンズをつけられるのですか?
またニコンのDXフォーマット製品だとDXレンズしかつけられないのでしょうか。
DXレンズを見ていると300mmが最大のようで。
そもそも100mmでどれくらい差があるのか実感がないので余計に悩むのですが。
書込番号:12918451
2点

ニコンにもタムロンは使えます(FX,DXともニコン用)。
DXにはDX用レンズとFX用レンズが使えますが、FXカメラにはDXは使えません。
書込番号:12918592
0点

>ニコンにTAMRONのレンズをつけられるのですか?
、
(ニコン用)なら付けれます。
(キヤノン用)や(ペンタックス用)は付けれません。、
>またニコンのDXフォーマット製品だとDXレンズしかつけられないのでしょうか。
、
そんな事は有りません。
それより、
D5100やD3100はAF-Sレンズでないと、オートフォーカスが使えませんので
ご注意下さい。
書込番号:12918607
1点

>ニコンにTAMRONのレンズをつけられるのですか?
、
(ニコン用)なら付けれます。
(キヤノン用)や(ペンタックス用)は付けれません。
、
>またニコンのDXフォーマット製品だとDXレンズしかつけられないのでしょうか。
、
そんな事は有りません。
それより、
D5100やD3100はAF-Sレンズでないと、オートフォーカスが使えませんので
ご注意下さい。
書込番号:12918611
2点

ありがとうございます。
そうだったのですね!さっそくTAMRONのレンズを調べてみます。
>D5100やD3100はAF-Sレンズでないと、オートフォーカスが使えませんので
D7000はこれらよりもオートフォーカスが使えるレンズの種類が多い
ということですか?
書込番号:12918663
1点

D7000とD5100共に、DXレンズだけではなく、それ以外のFX対応レンズも付けて撮影できます。
ただし、D5100の場合には、オートフォーカスが可能なのはAF-Sレンズです。
AF-Sと表記されていない古いタイプのレンズではオートフォーカスが効きませんので
注意してください。
D7000の場合には、AF-Sではない古いタイプのレンズでもオートフォーカスは可能です。
ちなみにニコンの場合、DXレンズは、D3sなどのフルサイズ(FX)カメラにも使用は可能です
が、自動的にクロップモードになり、撮影画角がDXと同じに狭くなり、ファインダー表示も
周囲の撮影されない部分がマスキングされて表示されます。(=DXレンズ使用時、フルサイ
ズ画角での撮影はできないということ)
書込番号:12918709
1点

>特に、動物園動物を撮りたく、檻をぼかした撮影がしたいです。
>その場合、やはりレンズは300mmあった方がいいのでしょうか?
檻を綺麗にぼかすには、レンズから檻までの距離、檻から被写体(動物など)までの距離、レンズの焦点距離、
絞りのF値が関連します。
動物まで檻からの距離が遠く、焦点距離が長く(200mmよりも300mmという風に)、F値が小さい(大口径)レンズほど
檻がぼけ易くなります。
概してそういうレンズは高価ですが・・・。
レンズの開放値近くで被写体まで距離があれば200mmでもいけそうですが、
動物の種類によっては300mmの方が有利でしょうね。
書込番号:12918714
1点

我が家のカメラたち、ニコン機たちはニコンもタムロンのレンズも、文句を言わず使ってくれます。
というのも、ニコン純正はともかく、タムロンも購入時に、ニコン用・キヤノン用等の表記がされていると思います。そこだけ間違わないようにしてください。
また、D5100でもよいですが、使用感がわからないのでD7000をおすすめしておきます。
バリアングルの有無とかあるようですが、この撮影用途からするとD7000の方がいいかもしれません。
使用レンズについては、通常は18ー105oをおすすめしていますが、この場合18ー200がいいかもしれません。
300oについては、70ー300がニコン・タムロンともでていますが、これは今は考えなくて次の機会でよいと思います。
そのころには、いろいろカメラのことがわかってくると思いますので。
妥協案として、タムロンから18ー270(B008)がありますが、初心者の第一歩としては、感性を身に付けるため、純正をおすすめしておきます。
書込番号:12918739
2点

マルチポスト、久しぶりのような・・・・・・。
マルチポストは一応禁止されています。
↓ご覧ください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:12918782
1点



デジイチ欲しくて色々検討しています。
よく比較されるケースと同じで、
D7000とK-5に心が動いています。
そこでD7000ユーザの方に質問なのですが、
D7000の「測光モードボタン」は、具体的には
どのような場合に活用できるのでしょうか?
K-5ではこのあたりはISOボタンで、それは
使い勝手としてはよく分かるのですが・・・・
どなたかご教授いただければ幸いです。
1点

測光とISOは機能として別ですよ。
ISOはわかっておられる様に見受けられますが、単に感度の事です。
測光モードは、一般的な分割測光(全面測光)は、画面を細かい方眼紙の様に区切って、それぞれの場所でどれくらいの明るさかを見るものです。
比較的強い点光源があったりしても、一部だけが明るい事が判断出来ます。(レンズによっては距離や色も判断します。このあたりはNikonのHPなどに詳しく書かれています)
中央部重点測光は中央部分(確か中央部70%程度)を重点的に測光します。これは、大抵の場合被写体が中央寄りにくるからです。昔のカメラはほとんどこれでした。
最後がスポット測光で、フォーカス部分の小さいエリアだけを測光します。
明暗差が極めて激しい場合に使ったりとか・・・
ただ、この測光方式はD7000に限ったことではなく、機能は多少異なりますが、概ね似た様のものを各社搭載しています。
書込番号:12913286
2点

デジイチ初心者への道のりさん こんにちは。
ニコンの測光モードボタンは、このボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回す事によって、測光方式を変更する為に使用します。
通常何でも合うマルチパターン測光や、中央部の露出をメインにした中央部重点測光や、計りたい場所をスポット的に計れるスポット測光などで、詳しくは使用説明書 http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01 P109〜110をご覧下さい。
書込番号:12913290
0点

一番肝心な事を書いていませんでしたが・・・
測光とは、露出を決めるために、写したいものがどれくらい明るいのかを判断するためものです。
書込番号:12913296
1点

何か、勘違いされていると思いますけど(^^;;;
K-5にも「測光モード」はあるし・・・
D7000にも「ISO感度」の設定はあります。。。
「測光」と言うのは、読んで字の如し・・・
被写体から反射される「光」を「測る」・・・つまり被写体の明るさを測る装置の事で・・・
1)スポット測光・・・被写体の狙った部分1点の「ピンポイント」の明るさを測るモード
2)中央重点測光・・・画面の中央部付近の明るさを測るモード
3)多分割(マルチパターン)測光・・・画面全体を20箇所とか40箇所とか分割して測光
して、画面全体の平均的な明るさを測るモード
ISO感度というのは・・・
本来、フィルムの「感光感度」の事で・・・
デジタルでは、撮像素子の感光感度の事です。
まあ・・・カメラ君のドーピング剤みたいな物で・・・(^^;;;
ISO感度でカメラ君をドーピングすると、光に対する刺激に敏感になって・・・
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんね(^^;;;)
つまり・・・少ない光でも短時間で感光できる=暗い室内撮影で、光が少ないところでもシャッタースピードを速くする事が可能で、ブレブレ写真を防げる。。。
と言う便利な機能ですが・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。。。
K-5もD7000も・・・このクラスのカメラとしては、この「副作用」が少ないカメラとして人気がありますが・・・
「副作用」が出ないわけでは無いです。。。
ドーピングする量には限界があります(笑
どこまで我慢するかは・・・あなたしだいですけどね♪
書込番号:12913308
6点

D7000にも「ISO感度切り換えボタン」が背面(液晶ディスプレイの横)についていますし、
K-5にも「測光モード切替レバー」が上面のダイヤル部分についています。
つまりどちらにも両方あって、ついている場所が違うだけです。
測光モードは、
最初はマルチ測光、多分割測光、評価測光など(メーカーによって呼び名がいろいろ)を使うでしょうけど、
慣れてくれば、
状況に応じて「中央重点測光」や「スポット測光」に切り替えたほうが撮りやすい場合が多々あります。
それらを使うか、使わないかはユーザーしだいですが。
書込番号:12913338
0点

代表例が、月はスポット測光、順光風景ではマルチパターン測光。
書込番号:12913352
0点

あたしの場合は、マルチ測光が多いです
明暗差が激しいときは、スポットを使うのがベターなのだけど
職場の頑固者のお兄さん(おじいちゃん)たちが、
フィルムカメラを使っているから、それに釣られて
中央重点測光を使用するのに慣れちゃったかなー
書込番号:12913544
0点

たぶん、初心者さんならこの測光モードを始めの内は扱うことは無いと思います。
マルチパターン測光(評価測光)にしておけば殆どのシーンに対応できます。しかし、露出のことが分ってくると、少しずつスポット測光を使う機会が増えてくるでしょう。その時に測光モードセレクターの存在がありがたく思うはずです。
書込番号:12913563
2点

そんなこんなで・・・
操作の方法は違えど、ISO感度や測光については同程度のグレードなら似たり寄ったりの機能を各社搭載しているので、この部分を比較してカメラやメーカーを決めると言うのは通常行わわないと思って良いですよ。
※とは言え・・・同じISO感度でもカメラによってノイズの出方は違うので、あくまで「ある・なし」では比べる部分が少ないと言う意味です。
書込番号:12913575
0点

こんばんは
、
「測光モードボタン」はどのような場合に活用するか
ですよね?
、
測光モードボタンは測光モードを素早く変更するためにあって、
結婚披露宴など、環境光が頻繁に大きく変更する中で
チャンスを逃したくない場合に活用します。
(ゆっくり変更する場合でも、使用します。)
、
測光モードの変更方法ですが、
D7000は左手でレンズ根元付近のボタンを押しながら
右手でダイヤルを回します。超簡単です。
、
K-5は独立した測光モードレバーで変更します。
私はニコンユーザーのためK-5を使った事が有りませんが、
見る限りこれもまた超簡単そうです。
、
どちらの機種も測光モードの操作にISOボタンは
関係無さそうですね。
、
質問の意図と違っていたらごめんなさい。
書込番号:12914280
0点

デジイチ初心者への道のりさん p(^^)gガンバ!
皆様からの御教示の通りかと、ダイヤル・ボタンの位置だけ。
さぁ頑張ってまいりましょうネッ。 。 わかりづらいかなぁ。
( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)
書込番号:12915559
0点

( ^.^)( -.-)( _ _)スマソ
三枚目D7000をD700と書いてしまいました、まちがいでーーす。
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:12915619
0点

皆様、どうもいろいろ丁寧にありがとうございます!
本来なら書き込み頂いた方には個別に返信すべきですが、
想像以上に多くご返信いただいので、まとめての御礼に
なってしまうこと、返信遅くなりましたこと、併せて
ご容赦ください。m(_ _)m
知りたかったのは「測光モード」切換えがこのような
いい位置にボタンがあるのだから、使い勝手として
皆様がどのようなシーンで活用されておいでなのか・・・?
やはりあの位置にあることが高い使い勝手を生み出すものなのか、
使ったことのない身としてはそのあたりの皆様の実感を
お聞きできたら・・・と思って質問いたしました。
機能の名前から露出を測るのだろうとぼんやりと想像はしていたのですが、
なるほど、階調を飛ばせたくない個所が画面のどこかで、
使い分ける機能なのですね。結婚式場のライトアップされた主賓など、
よく想像できます。
K-5でも測光モードが左ダイアルの下にあるとは気づきませんでした。
(冉(ぜん)爺ちゃんさま、よく分かる写真アップありがとうございます!)
今使っているデジカメでは設定の階層を辿ってISO設定を切り替えて
使うことも多く、K-5の右手指での操作に魅力を感じる一方、
D7000のISOボタン位置が使いにくいかも・・などと想像していました。
初心者ゆえに「測光モード」を使ったことがなく、ニコンがISOセレクタより
測光モードボタンを特等席に置いたことの意味がいまひとつピンと来ず、
質問させて頂いた次第です。
皆様のおかげで「測光モード」の必要なシーンや、それぞれの機種での
アクセスの仕方も、何となくですが、イメージできました。
ご返信くださった皆様に改めて御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:12915839
3点

>「測光モード」切換えがこのようないい位置にボタンがあるのだから、使い勝手として
わたしはNIKONは使っていませんが、
個人的には、「測光モード」切り替えと、「ISO感度」切り替えに関しては
どこについていても関係ありません。
ちょっと使っていれば慣れるので。
撮影中(ファインダーを覗いている時)にはまず触りませんから。
初級機では、液晶ディスプレイのメニュー内で切り替える機種が多いです。
(初級機でも「Fn」ボタンなどがついていて、それを押せばさほど手間なく変更できますので。)
これらよりも
ファインダーを覗きながら操作する「AEロック」ボタンの場所のほうが個人的に重要に感じます。
(と言っても、これも慣れだけの問題ですが。
たいていは背面の右手親指で操作できる位置か、前面の左手親指で操作できる位置にある記憶が。)
書込番号:12916631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





