
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 23 | 2011年3月30日 10:23 |
![]() |
29 | 24 | 2011年3月30日 09:23 |
![]() |
3 | 11 | 2011年3月30日 01:07 |
![]() |
33 | 18 | 2011年3月29日 07:20 |
![]() |
58 | 25 | 2011年3月28日 19:24 |
![]() |
12 | 14 | 2011年3月26日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000を使用しているのですが、レンズの交換をする時にカメラの電源は入れたままにしてますか?
私はレンズを交換する時に電源を切って交換してました。皆さんはどうされてますか?
2点

基本的にはオフにしてからやってます。
たまに忘れてオンのままの事がありますが。
書込番号:12835295
1点

気にしていませんが、一区切りしたところで、人差し指で切る癖が一応は付いていますから、
概ねは切っているはずです。明確にこの関係でのトラブル経験はないです。
書込番号:12835302
2点

切ったほうがいい・・・らしいですw
たいがい被写体に注意が向いていてONのままです。気にしません。
書込番号:12835324
0点

わたしはズボラなので切らずに交換することもたびたびあります。
しかし、どちらがよいかということであれば、切ってから交換したほうがよいでしょう。
書込番号:12835351
1点

レンズの 取り付け方法に付いては、26Pに記載が有ります。
>1、カメラの電源を OFF にする。<
マニュアル通りに、された方が良いです。
↓
カメラ、ボデイの接点部の、接触不良の原因になる場合が有る。
コントロール機能=電子部品に、ダメージを与える場合が有る。
書込番号:12835388
6点

特にマニュアルに記載が無いようですので、電源はONでもOFFでも問題は無い様に思います。
念のためにOFFのほうが良いかもしれませんが・・・。
ちなみにD90では、電源OFFでレンズ交換の記載があったようですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10019635/
書込番号:12835408
0点

くろむはーつ7さん こんにちは。
使用説明書P26にレンズを取り付けるの最初に、カメラの電源をOFFにすると記載があります。
但し私はほとんど気にした事は無いですし、それで不具合が起こった事も有りません。
書込番号:12835491
1点

ボディとレンズは電子接点で電気が通じています。
電源ON状態でレンズを外すと強制的に通電不能と
なりますので、電源オフにして交換が正しいようです。
そうはいっても、私もONのまま交換することがよく
あります。
幸い、それによるトラブルはまだ発生しておりません。
書込番号:12835512
1点

私も電源は切らないといけないとわかっているのですが、レンズ交換の時は「早く撮りたい」
とうい気持ちが先走って自然と電源を入れっぱなしで交換してしまいます。
他の方同様に電源入れっぱなしでのレンズ交換で今まで不具合はありませんね。
書込番号:12835575
0点

取扱説明書には、レンズの取付取外の前には「電源をOFFにする」と書いてあります。
ですので正しい手順は、電源OFF → レンズ取外し → レンズ取付 → 電源ON
です。
「電源ONにしたまま交換しているよ」と言うのは、「メーカーの言う手順を無視している」事になります。
「それによる不具合は無い」と言うのは個人的な経験則であって、人に勧めるべきものでは無いでしょう。
書込番号:12835684
10点

私も基本的に電源をOFFにしてからレンズ交換をしています。
たまに切り忘れることもあります。
被写体を目の前にして気持が高ぶっているときに犯しやすいミスのような気がします。
あえて電源をONのままレンズ交換をする場合もあります。
レンズを換えての多重露光をする場合です。
面白い表現が得られるので好んでやっています。
自己責任の範疇でやっておりますので万が一故障しても
辛抱することになりそうですが(苦笑)
書込番号:12835686
8点

おやおや チョロぽんさん 恐ろしい事を。
でも、綺麗ですね。
横道にそれますが、レンズを変えて多重露光するとEXIFはどちらなるのでしょう?
やはり後のレンズですかね?
書込番号:12835791
1点

チョロぽんさん
なかなか幻想的な写真ですね、そのような裏技があるんですね。
勉強になりました、ただ自己責任ですね。
書込番号:12835818
0点

スレ主様、横レスお許しください。
快音F3さん、こんにちは!
やっぱり恐ろしいですかね(笑)
今まで故障に見舞われたことがないせいか、
ついついやってしまいます。
Exifは最初にシャッターを切ったレンズでの情報が表示さるようですよ。
書込番号:12835831
5点

スレ主様、またまた横レスお許しください。
たるやんさん、コメントを頂きありがとうございます。
絶好の被写体を目の前にすると
私は冷静さを失ってしまうきらいがあります(苦笑)。
イメージに浮かんできたままに身体が勝手に動いてしまうというか。。。
おっしゃるとおり、自己責任ですね、故障しても自分で納得するほかないですね。
書込番号:12835848
1点

電源offでの交換が基本のようですが
僕はonで交換する事がよくあります
別にトラブルはありません
書込番号:12836024
0点

今まで考えたことはなかったですけど、基本的にレンズにも電流が流れていますので、OFFにするのが好ましいと考えます。
まぁ交換時には、ボディとの電気信号などのやりとりはしていないはずなので、故障は起きないのでしょう。
しかし取説にもあるようなら、守った方がよいと思います。
自分はOFFにするクセをつけているので、ONのままということは、まだ一度もありません。
せっかくの我が家のカメラ達、大事にみんな末長く使いたいものですよね。
書込番号:12836885
1点

面白いスレッドがたっていました↓参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10044327/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83%93%83Y%8C%F0%8A%B7%8E%9E%81%40%93d%8C%B9
ニコンは電源OFFでレンズ交換、キヤノンは電源ONのままレンズ交換・・・と言うことみたいです。
書込番号:12836941
0点

電源オフでレンズ交換をやった方が安心でしょう。
書込番号:12836968
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日、D7000を購入したのですが、購入時にレンズプロテクターなど付属品で購入するものを指定し持ってきてもらったのですが、液晶保護フィルムも「必要ですよね」ということで持ってきたので一緒に購入しました。
箱を開けてみたら液晶ガードがついていて、液晶保護フィルムっていらないじゃんと思ったのですが、みなさんは使っていますか?
たとえばガードはつけないで液晶フィルムを使っているとか、ガードの上に貼っているとか…
私としてはガードのほうがぶつけた時なぼに液晶が保護されていいとは思うのですが、フィルムのほうが見やすいとかで使ったりしたりするのですか。
0点

カメラは違いますが、すぐ傷だらけになるし内面反射で2重に見えたりするので、カバーは使用していません。
因みに、カバーに保護フィルム貼ってる人は稀じゃないかと。
書込番号:12835008
1点

これも散々出た話題です。結論は好き好きで宜しいかと思います。
1)保護フィルムは付けず付属のガードを装着。
2)保護フィルムを付けて付属のガードは使わない。
3)保護フィルムを付けてその上から付属のガードも装着。
番外)付属のガードの上に保護フィルムを付ける。
書込番号:12835021
1点

これはもう好き好きです。
私は、希で番外の(^^)付属のガードの上に保護フィルムを付ける派です。その心は……
付属カバーで万が一のときのために保護したいけど、カバーはAR(反射低減)コーティングされていないので反射して見にくい。
そこでカバーにARコーティングの保護フィルムを張ると、万事解決というわけです。
書込番号:12835048
2点

皆様、さっそく返信ありがとうございます!
散々出た話題だったのですね。
いろいろなパターンがあるのですね。とりあえず使っている人がいるので、必要もないものを買わされたのかなということはなかったですね。
確かにガードだと、日中の外とかで液晶がよく見えないんですよね。ただ万が一のときは頼りになりますね。
高いものでもないし、取りあず番外編で試してみて、いろいろ考えてみようかな…と
ちなみに、保護フィルムの上にガードつけるより、ガードの上に保護フィルムをつけるほうが見やすいですかね?
書込番号:12835084
0点

こんにちは
保護フイルムは、無くても大丈夫! で、良いと思います(必用な物ならニコンが準備しています)。
カメラが 肩からずり落ちて、カウンターに当たり液晶カバーが割れた事が有りますが液晶は無事でした。
こんな時の為にも、液晶カバーは有った方が良いし、D7000 は硬質ガラスで無いので傷が付きます。
普通は、液晶の上に貼ります。
書込番号:12835109
1点

>D7000 は硬質ガラスで無いので傷が付きます。
D7000の液晶モニタは強化ガラスを採用してますよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features03.htm
書込番号:12835154
1点

オリーブの木さん こんにちは。
私はカメラは下取りに出すつもりも無いし、キズがついても写りには影響無いので、フィルムもカバーも使用していませんが、何も問題が起きた事は有りません。
液晶が割れる位の衝撃を与えると、今のこのクラスのカメラは再起不能となると思われます。
書込番号:12835209
2点

写歴40年さん
いつも返信ありがとうございます。
私もたぶん下取りには出さないかもしれないですが、写歴40年さんはなにもしないのですね。
確かに前持っていたE-510にもフィルム貼りましたが、何もなかったと言えば何もなかったですね。
でも心配なので、みんな何かはつけるんだろうなと考えていました。
書込番号:12835299
0点

液晶カバーは擦れる、割れる、見えづらいで、使っていません。
保護フィルムを貼っています。が、必要不可欠とは思いません。
書込番号:12835307
2点

>D7000の液晶モニタは強化ガラスを採用してますよ。
こんにちは
D7000 は 強化ガラスですが、D3S とかで使用されている物とは違うのです。
詳しくは、ニコンに…
書込番号:12835339
0点

D3Sと違う強化ガラスであることとフィルムが必要かどうかは別のことのような気がします。
詳しくは、ニコンに…
書込番号:12835404
4点

こんにちわ
カバーは外れて紛失経験があるので
最近はカバーなし、保護フィルム張り
にしてます。
書込番号:12835405
0点

硬質ガラスと強化ガラスって一緒だったんですね。
初めて知りました。
書込番号:12835444
0点

みなさん、それぞれですね。
やはり好き嫌い、必要か必要でないかなど、いろいろとご意見がありますね。
いろいろ試すのが良さそうですね!
書込番号:12835525
0点

使用自体はどちらでも良いと思いますが、いざ売る時等には傷かのこると評価対象なので安くなります。
長期使用の場合もやはり傷が気になります、取り替え交換出来ない部分だという事を考慮すれば張るのが無難でしょうね、安い物ですし!!
ちなみに強化ガラスであろうとサファイアガラス(高級時計に採用されてるガラス)であろうと傷はつきます、漬いた後では補修出来ません、お金持ちは別ですのでそのままお使いください(買い替えればすむだけですので)
書込番号:12835796
1点

以前使用していた機種の体験なのですが
液晶ガードは嵩張る気がして、見えにくいので、使用しませんでした。
自分の場合、撮影時、ファインダーを覗く際、集中するあまり
鼻を液晶に付けしまい、油でギトギトになりやすいので
保護フィルムを使用しています。
その後、撮影が一段落したら、クロスで拭くというパターンです
自分としては、
少なくとも、フィルム、あるいは、ガードのどちらか1つを使用する事を
オススメします。
書込番号:12835893
1点

付属のプロテクターはヒストグラムだけを確認して撮影できるレベルの方に向いています。 ヌケ(透明感)が悪いですから。 私はヒストグラムとルーペ3回拡大確認もいたしますから、プロテクターは装置せずにパナソニック電工の技術を使ったというヌケのいいエツミのプロ用ガードフィルムを貼っています。
書込番号:12836061
1点

こんにちは。
>散々出た話題だったのですね。
キャノンユーザーです。
以前の話題時に参加させてもらい「必要無いのでは?」のコメントを記載させて
もらいました。
添付はD3系の側面ですが、黄色の部分は外圧を受ける事は稀な部分なわけで
液晶パネルの強度うんぬんに関係無く、キズなど付くわけが無いと思い込みまして(笑)
キャノン機の場合、X3においても隙間は小さいものの同様になっており、てっきり
D3系以外のニコン機も同様なクリアランスが有るとの判断から出たコメントでした。
でも実機を触ってみるとほぼ接眼のアイカップと同一面に背面液晶が位置しており、
これならフィルムか保護カバーのどちらかは必要なのでは?と思い直しております。
書込番号:12836103
1点

こんばんは。 オリーブの木さん
液晶カバーを取り付ければ液晶保護フィルムは必要ないと
思いますよ。
僕も機種は違いますが液晶カバーに傷が付き画像が見にくくなれば
新しいのに取り替えるようにしています。
書込番号:12836630
1点

こんばんは(^^)
私はカバーがあれば不要と感じてますが、
シートを既にお持ちなのであれば、
カバーが酷く傷付いたりして交換を迫れた時の予備として
待機させておくのはいかがでしょうか?
書込番号:12836838
1点



概出かもしれませんが、先日D7000とタムロンレンズB008Nを購入しレリーズ半押と離した時にファインダー画像が左右にカクンと揺れます。VRの為だとは聞いてますが同じ組み合わせだとみんなそうなのでしょうか?
純正のレンズでもなりますか?
結構気になるので、個体差があるのであればレンズ・カメラ本体を交換してもらおうかと思っています。
同じ組み合わせで症状同じ方はいらっしゃるのでしょうか?調整で直るとかありませんかね?
0点

タムロンのVCレンズもニコンのVRレンズも持っていますが、シャッター半押しでファインダー像がガクッとするのは手振れ補正の正常な動作です。
書込番号:12833265
0点

VR18-200mm使ってますけど・・・
それが、正常な動作だと思いますよ。。。
補正レンズの光軸をセンターに合わせる「センタリング」と言う動作だと思いますので・・・
書込番号:12833325
0点

私はD90、D3100でこの新品購入したピエゾドライブモーター搭載高倍率ズームレンズを使用していました(本日、売却)。 私のレンズは上下にガクンと、カメラのレリーズボタンの半押しで揺れます。 これは仕様ですから、そのあと画像がピタリと張り付いたようにブレ防止が効きます。 問題ありませんよ。 ただ私のこのレンズは、18mmで横位置画像の左端のピントだけが甘く、センターと右端はシャープです。 いわゆる片ボケがありました。 私はこの状態が堪えられないから、一度、新品購入して自重落下以外に不満がなかったシグマ18-250 OSと本日、買い替えをしました。 また、自重落下でいやになるかもしれません。 ピエゾドライブモーター搭載のタムロンは今月3月19日に新品購入してから、自重落下は18mmにキチンと指標合わせをしていればダラリと伸びることなく、操作性は 快適 です。 270mm開放でもピントがシャープに出ます。
書込番号:12833371
1点

こんばんは。
私も同じ組み合わせです。そのようになります。私自身あまり気にしないほうなので、そんなものだと思って使っていますよ。
書込番号:12833463
0点

Kyonkiさんのおっしゃるとうりです。故障でも、個体差でもありません。安心して撮影に邁進して
下さい。
書込番号:12833466
0点

気にすることはありません
ニコンだけにかかわらず、我が家のカメラ達はそうなります。
このピシャリとピントが合い、手ブレ補正が効く。この瞬間がいいですねぇ。
書込番号:12833563
0点

皆さん、有難うございます。
他社の一眼は所有してますがこのようなファインダー画像は体験したことが無く、ニコンは初めてでVR機能のレンズも使ったのが初だったもので戸惑っていました。
同じ仕様の方や、純正レンズでも同様であり写りが問題なく正常作動との事なので安心しました。
これからもっと使い込んで、手振れ補正に頼らなくても上手くなるように精進しようと思います。再度有難うございました。
書込番号:12833866
0点

レリーズボタンの半押しで、ガクンと画面が動き、ピエゾドライブモーターが走り出し、VCがピタリと画像の揺れを止めてくれます。 しかし、キヤノンやシグマのブレ防止は安物くさい ガクン という不快な作動は、ありません。
書込番号:12833878
0点

シグマ18-200osHSMでも同じようになります。
手ぶれ補正レンズの特徴かも?
書込番号:12835181
1点

じじかめさん、情報ありがとうございます。
手振れの為動くのは納得しましたが、改めて気になるところがありまして本日、
タムロンに行ってデモ機があるとの事で確認してきました。
書込番号:12837815
1点

古いシグマの18-200 OSは ガクン となりますか。 6万円のシグマ18-250 OS は、そのような下品な作動はしません。 国内マラソン中継車の後部荷台に乗ったプレスカメラマンがサンニッパとイオスボディの間に鶴丸アルミ弁当ほどの箱を挟み撮影されてました。 それが一般人に実用化される前に試験的にプレスが使ったイメージスタビライザーでした。 もちろんキヤノンの国際特許です。 キヤノンにパテント料を支払いたくないサードパーティー製レンズは独自のブレ防止ユニットを開発します。 しかし、レリーズの瞬間に効果の高いブレ防止効果の高いのは、やはり開発メーカーのキヤノンのイメージスタビライザーです。 ブレ防止のスタートで ガクン と作動するのは、ピエゾドライブ18-270とニコンDX55-200などの安価なレンズくらいですね。 快適なブレ防止を体験されたいのでしたら、ズームレンズにおける国際パテントを200以上、所持するキヤノンレンズワールドへ、どうぞ。
書込番号:12838156
0点



10年ほど前から、カメラに目覚め
F100 D70 D200 と愛用し、去年あまりの安さからD3000を購入したところで
めっきり、写真を撮る機会も減り、ネオ一眼を使う事のが多くなり、カメラの熱もスッカリ
冷めてしまいました。
しかし、先日子供の卒業式があり、薄暗い体育館で露出・WBなどの設定をしている時に
新しい一眼が欲しいと、思ってしまったのです。
その日、家でD200とD3000で同一レンズの画質の比較などして
益々、欲しくなってしまったのです。
現在D7000 D300s を検討しております。
2機種お勧めや違いなどを詳しく教えて貰えたらと思います。
基本的な事は判っているつもりなので
ユーザーの使用感、D200との違いも教えて下さい。
宜しくお願いします。
因みに、最近購入したD3000の室内の画質は
D200より綺麗だとは思いませんでしたので、D200を使い続けてていたのですが.....
今後主に撮影するのは、ピアノ発表会やスポーツ撮影、風景です。
0点

アバットさん とにかくご安心下さい。
小生、D70とタムロンの28-300を下取りにボディーを購入(5年保証付き\104,000.)3ヶ月弱経過して、暖かったので久しぶりにnikkor 28-300f3.5-5.6のテストも兼ねて川沿い散歩(^-^)
飛ぶ鳥は撮れなかったけどおくつろぎの鳥たちがほほ笑ましく、パシャパシャっと軽快なシャッターを切ってきました。やっぱり28-300はいまいちピン悪いが、View NX2でシャープネスかけて事無くに近づきました(^_-)
何しろ軽やかなシャッター、心地よいです。AWBもかなり正確な仕事をしてくれ、発色も小生の好みです。被写体を裏切りません。動植物はスタンダードよりビビットの方が好みの発色ですがビビットは、ややコントラストが強めになります。細かい処はVewNX2での現像が生きます。当然RAWで撮ってます。
初心者の域なので結構大変(^_-)基本現像をRAWで行いJPEG変換してからトリミングをしてます。暗いところでもISO6400でいけます。S優先が生きるんです(^-^)
nikkor28-300f3.5/5.6とnikkorDX17-55f2.8での撮りです。DX17-55は流石ですがVRが無いので気を使います(*_*)
マルチメディアマスターさんが3/27のユーザーレビューで紹介してくれた
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
はとても参考になります。
D7000は頼りになります。
書込番号:12828303
3点

こんにちは
D7000は処理エンジンが新しくなり、WBが良くなったと思いますので、室内撮りにいいと思います。
書込番号:12828329
2点

D7000かD300sか?
今までも散々出た話題ですので過去のスレを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=12591526/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=D7000+D300s
書込番号:12828719
3点

今買うならD7000でしょうね〜
コスパ最高ですよね。
D300sのいいところは…
撮ってるぞ〜のシャッタ音!
ですかね〜。
書込番号:12828787
3点

動体を撮影するならD300sで静物を撮影するならD7000だと
思いますよ。
書込番号:12828872
2点

スポーツの撮影ならD300S,室内の撮影なら高感度に強いD7000が向いていると思います。
書込番号:12829322
1点

感度3200でもノイズレスのD7000なら室内スポーツの定常光のみでも対応できます。 新しい画像エンジン エクスピード2でしたら、体育館の水銀灯と窓から注がれる自然光とのミックス光でも D300S のようなヒドイ発色になりません。 また、D300Sの古い画像センサーと古い画像エンジンでは、感度800を越えると ノイズまみれ の画像になります。 デジタル一眼レフカメラは レンズ交換式コンピューター です。 一世代、前の機種は ゴミ なのです。 中古価格が全てを物語っています。
書込番号:12829455
4点

この場合、D7000のほうがいいかと思います。
やはり新しいエンジン、オートでもホワイトバランスの精度がよくなっていますから、室内撮りには有利です。
ただ、スポーツ撮影がありますが、動く度合いが大きく不規則であれば、D300sも捨てがたいです。
そこがちょっと判らないのですが。
D7000もレスポンスがいいので、ある程度までは追従できると考えますが。
また、古いイメージのD300sのほうが、融通が効いたりします。細かい設定や補正がやり易いと言う意味です。
風景撮りでも結構範囲が広いのですが、総合的に見るとD7000が勝ってきます。
オートでも、結構いい絵が出てきます。やはり、後発の強みが出てきているのでしょう。
しかしD300sでも、調整しだいでどうにかいけますし、決定的に劣るというとこはありません。
ですから、あまり今日は設定などいじりたくないな〜何となくって時があるのならD7000。
やっぱりカメラは持ったときから首をひねり、撮るまでのプロセスを楽しまなければ〜ならD300s
これでどうでしょうか?
追記:D3000もクセが強いだけで、悪くはありません。
どんなレンズを使われているのか分かりませんが、中古ながら18−70oのレンズに替えると、それなりにシャキッとします。
これこそD300s以上に、首をひねることがありましたけど……。
この3機種すべて持っているので、こんな使用感ですが、自分の場合。
我が家のカメラ達は、他にEos達とあるふぁとで役割分担しているので、あまり説得力ないかもしれませんけど〜。
書込番号:12829945
1点

アバットさん
>今後主に撮影するのは、ピアノ発表会やスポーツ撮影、風景です。
D200で厳しい条件下ではD7000のほうが圧倒的にいいです。
プリントしてみるとその違いがよくわかります。
屋外の条件が良い場合は私の感覚では互角で、あ、D7000良い。、、、やっぱりD200良い。と比較で忙しい毎日を送っています。
まだまだ試行錯誤中ですけど、今のところお花はD200のほうが実際の色に近いように感じられるようです。
ピアノ発表会やスポーツ撮影であれば、すぐにD7000の良さを体感することができるのではないかと思えています。
アバットさんのお好みがわからないので、私の感想を書かせていただきました。
書込番号:12830442
1点

室内撮りを意識するなら、D7000のほうがいい結果が得られると思いますよ。
D300・300sにありがちだった、AWBの不安定さやマゼンタかぶりは少なくなっており
AWB-JPEGの撮ってだしなら、かなり信頼度が上がっています。
高感度は1段〜1段半有利、D200とD7000なら2段ぐらい優位です。
3Dトラッキングと連写重視ならD300sをお勧めしますが、やはり映像エンジンの差は
あるかと・・・ でもスポーツや動体を撮るなら、D300sのほうがやっぱり安心感は
ありますけどね。お勧めはD7000ということで。
書込番号:12830495
4点

一晩で沢山のアドバイスありがとうございます。
nos-beさんはじめ、多くの方の意見からWBと感度がD200とは
比べ物にならない程、良いものだと実感しました。
ISO3200……私には未知の世界ですね。
先日の卒業式でも、800が限界かなと思って撮っていました。
式開始前は、無照明で試し撮りをしてWBなどの調整をしておりましたが
いざ、式が始まった瞬間に体育館の照明が付き、焦って調整し直しました。
(前にも書きましたが、最近カメラ熱から冷めていたのでRAWで撮ろうともしませんでした。)
感度の比較できる写真を見られる、サイトはありますか?
ご意見から、3200と200でノイズの差は無いと思っちゃったのですが
宜しいでしょうか?
完全にD7000購入に傾いております。
また、10万以内で購入できるので、D200購入時の様なお金の工面も
さほど気にならないのが嬉しいですね。
近日中に、またキタムラに行ってきます。
けいえすじぇいさん
D3000のレンズセットのレンズを使用して、D200と室内で撮り比べたのですが
圧倒的にD200の方が綺麗に撮れたものですから…
書込番号:12830931
0点

勘違いなさらぬよう・・・
D7000で最も画質がいいのは、ISO100-400ぐらいまでです。ISO1600以降はやはり、
多少なりノイズや解像感の低下は出てきます。それでもD80/D200世代の製品と比べる
とはるかに、ノイズレベルは低いです。
CCDとCMOSの画質を直接比べるのは難しいですが、
D200のISO800時の画質 ≦ D7000のISO3200時の画質
D200のISO1600時の画質 ≦ D700のISO6400時の画質
書込番号:12830986
2点

奥州街道さん
なるほど、そういう事ですか。
それでも、D200のISO800時の画質 ≦ D7000のISO3200時の画質は
魅力ですね!
書込番号:12831020
0点


D200はニコン初の軟調画像デジタル一眼レフカメラで、今だに大型ストロボを使用すれば、いちばん濁りのないニュートラルグレーが再現されます。 D300などシアンが強く、肌のアンダー部分にいやな赤茶色の濁りが浮いてきます。 スタジオでの印刷原稿でしたら、D200は素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれます。 しかし、太陽下から、体育館のスポーツ、タングステン下の発表会を考慮いたしましたら、オートホワイトバランスが素晴らしいD7000の方が、ジェーペグ撮影には 圧倒的に有利 です。 撮影モードダイアルにロックが欲しいところですが(キヤノン7Dのように有料サービスでロックを付けて欲しい)、D400が発売されるまでは APSデジタル一眼レフ のコストパフォーマンスでは 頂点 に君臨している機種には間違いありません。
書込番号:12832130
0点

アバットさん こんばんは。
私はD200から高感度が欲しくてD7000を購入して使用しています。
ISO800とISO3200で撮りくらべてみました。
書込番号:12832814
4点

ブルーの彩度や色乗りは、D7000の感度3200の方が上ですね。 私の機種でもD90の感度800とD3100の感度1600画質が同じようなノイズ量と彩度に感じられます。 やはり、新しい画像センサーと新しい画像エンジンの威力は凄まじいものがあります。
書込番号:12832842
1点

nos-beさん
情報ありがとうございます。
写歴さん
比較写真のアップありがとうございます。
D7000 の3200 綺麗ですね!
ビックリしました。
テレアポテッサーさんの一世代前は……の言葉が
買い替えの決め手となりました。
いや、買い増しですね。
防湿庫にF100-D200-D7000-D3000
おまけにP100が並んでいる姿を想像するとワクワクします。
後は、嫁に見つからない様に
どうやって、買ってくるかだけです。
書込番号:12834758
1点



はじめての一眼レフでまだよくわからない事だらけですが、
やっと嫁の許可が出て、本日カメラのキタムラでボディのみ87000円で購入しました。
子供を撮るのがメインですが、おすすめのレンズを教えてほしいです。
予算は十万までで、標準ズームと後は単焦点か望遠で悩んでます。
それぞれで予算内でおすすめのレンズがあれば教えて下さい。
3点

ありきたりかもしれませんが、純正であればこのあたりが妥当なところではないでしょうか。
標準ズーム:AF-S DX NIKKOR 16-85mm
単焦点:AF-S DX NIKKOR 35mm
望遠:AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm もしくはAF-S DX NIKKOR 55-300mm
書込番号:12825962
4点

お奨めは風景に広角側の広いVR16-85mm、次に汎用でVR18-105mmですが、
後者はキットで購入がメリット大なのですけど-----。
書込番号:12825968
1点

こんにちは、
お子様が何歳か判りませんが… 今自分でしたら
@ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/10503511928/
A AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
B AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
又は
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
@は標準レンズでご使用(旅行とかお出かけ用)
Aは室内レンズとお散歩等
Bは言わずとした運動会等に使うレンズです。これはあまり用途はありませんが出掛けた時ちょっと離れたらこれを使うと便利です。
又、ちょっと寄れない対象物に使うと良いです。例:動物園やちょっとした野鳥等
子供メインですと@、Aは強く奨めたいですがBは必要に応じて購入されたどうでしょうか?
書込番号:12826026
1点

お子さんはお幾つでしょうか。
小学生以上でしたら運動会等において、そこそこの望遠が必要になります。
標準ズームは、大口径標準ズームでいきましょう。
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125658/
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511926/
お手頃価格になったタムロンか、描写に定評あるシグマか。
明るいレンズは1本、絶対に欠かせません。
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011994/
単焦点なら、マクロレンズにしてしまうのもアリですね。
TAMRON SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000048629/
書込番号:12826044
2点

室内ならシグマ30mmF1.4 屋外ならシグマ85mmF1.4 しかないでしょう。 絞りはf2.8にして撮影してください。 室内でも感度3200にすればブレずにノイズのない綺麗な画像が得られるD7000です。
書込番号:12826076
3点

さそっくの返事ありがとうございます。
子供は2歳です。
AF-S DX NIKKOR 16-85mmいいですね。これほしいですが最近値段がかなり上がってますね。
あとAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8GとAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gではどちらがいいのでしょうか?
シグマやタムロンのレンズも値段の事を考えると安くていいですね。
けど最初なのでニコンのレンズにするほうがいいのでしょうか?悩みます・・・
書込番号:12826108
2点

エグハミさんのお勧めレンズは人物撮影を理解されています。 人物撮影で大事なことは、人物の肌の湿り気が写り、ホッペタの丸み(立体感)も描かれ、アトボケが自然なレンズを推薦して差し上げることが最重要です。 肌が乾燥してパキパキに写り、アトボケが2線ボケになりやすいニコン DX16-85などはいちばんお勧めしてはいけないレンズです。 このレンズは絞りをf8-11に絞り、ドキュメントや集合写真を撮影するのに向いた複写向きレンズです。 アトボケの汚いレンズを子供撮影にお勧めするなんて論外です。
書込番号:12826127
4点

>あとAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8GとAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gではどちらがいいのでしょうか?
室内がメインであれば画角が広い35mmの方が向いていますね。
書込番号:12826130
2点

ニコンと言ってもFXはトキナー、DXはタムロンへのOEMです。 ニコンの刻印を入れるだけで値段が跳ね上がるより、同じようなスペックならシグマ、タムロンの方が変わらない画質で、半額で新品購入できます。 ニコンはナノクリ以外、ろくなレンズがありません。
書込番号:12826162
2点

(ニコンと言ってもFXはトキナー、DXはタムロンへのOEMです)
↑知らなかったです。
迷います・・・。
書込番号:12826233
1点

スレ主様
私も全く同じ状況で、つい最近、決断・購入しました。
偶然にも、本日、届きました☆
ここの口コミを色々拝見させていただいていた内容からも、また、
上記コメントにもありますように、16-85が非常にいいと薦められておりました。
私は、以下のレンズをボディと併せて購入しました。
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm
・AF-S DX NIKKOR 35mm
予算の関係から望遠は次回にしようと思ってますが、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmにしようと思ってます。
ちなみに、購入はカメラの大林でネットです。
大阪にある店のようですが(行ったことありませんが)、色々と取り扱っており、老舗の店という印象です。
非常に対応もよく、ネットで質問しましたら、HPにアップデートしていただいたりと、
丁寧に回答いただきました。
(田舎で近くに安い店がないものでしたので。スレ主様が近くに安い量販店あれば直接いいかと思いますが、一度、HPでも見てみたらいかがでしょうか・お薦めです!!)
何といっても、安いです。
書込番号:12826238
1点

こんにちは。
初めてでしたらカメラ単体で買うより18-105mmレンズキットの方がお勧めだったんですが…。個別にレンズ買うと割高になるんですが、18-105mmはバランスの良さでお勧めしておきます。
個人的にはSIGMAの17-70mm F2.8-4 HSM OSは明るさと焦点距離と大きさと近接能力と写りの頃合いが良いので最近常用しています。ただレンズメーカー品の方がやや当たり外れの可能性が高くなるので、もし初心者でしたらレンズメーカー品の場合は信頼できて相談できるカメラ屋から買うことをお勧めします。
書込番号:12826345
1点

大阪 梅田の第1ビルの1Fに 大林カメラ はあります。 DX16-85は焦点距離だけで判断される方には魅力的なレンズです。 人物の肌の湿り気を感じさせ、アトボケも自然な感じを望まれるのでしたら、ニコン DX18-105Gの方が、より肌再現に向いています。 これにDX35mmF1.8Gの2本を新品購入されれば、幸せになれます。 また屋外でお子様を撮影されるのでしたら、シグマ 50mmF1.4をf2.8に絞って撮影されれば 軟らかな肌描写と夢のアトボケ がパパとママを幸せにします。
書込番号:12826348
3点

はじめまして、
私もデジタル一眼レフ初心者です。
かなり破格の値段ですね、どちらのキタムラで購入なさいましたか?差支えのない範囲でお教えてくださると今後の参考になります。
と言いますのは、先日の連休中、近くのキタムラで、やはりボディのみ94800円でした。ネットと同じ価格でした。下取りあれば5000円引きです。店頭のジャンクカメラ210円を買ってその場で下取り可ですので、実質90010円です。近くのヤマダ電機でのポイントで少し下回った数字で交渉してもそれ以上の値引きはありませんでした。
それで、三星カメラで24日87700円で注文し、26日購入しました。
どちらの店でも、震災の影響で流通の混乱や部品の調達がままならないとのことでこの商品に限らず品薄状態だと言ってました。
さて、レンズをお考えとのことですが、レンズキット購入でなかったのは何か意図がおありですか?買い替え、買い増しなら分かりますが。
いずれにせよ目的からすると、標準ズーム一本と、35mmか50mmの明るいレンズ、できれば両方買っておいて、たくさん撮ってみると良いと思います。高度に専門的、芸術的な写真でなければ今の商品なら、画角、明るさ、値段で決めても十分だと思います。コントラストの高い絵が嫌いならニコンを買いませんよね。また長い望遠レンズは日常ではあまり必要ないかもしれません。。後は慣れてくれば嫌でも必要にかられて欲しいレンズが出てきます。それから考えてもいいのでは? 長い、明るい玉は高価ですから。
書込番号:12826619
0点

>子供を撮るのがメインですが、おすすめのレンズを教えてほしいです
>子供は2歳です
>予算は十万までで、標準ズームと後は単焦点か望遠で悩んでます
ニコンのAPS-Cでしたら、残念ながらナノクリではありませんが、17-55/2.8が第一選択肢です。
55mm側はナノクリの24-70mmの70mm以上だと個人的には感じています。
17-55mmが少し高いでしたら、やっぱりナノクリではありませんが、24/2.8、35/1.8、50/1.4の3本を新品でそろえれば、
ちょうと10万円くらいではないでしょうか。
使い勝手は悪いですが、使いこなせば17-55mmより豊かな表現が可能でしょう。
望遠は、必要になったら買い足せばと思います。
>↑知らなかったです。
私もウワサくらいしか知りませんので、断定する以上は、どのレンズがOEMでどのレンズがOEMでないか、
1本1本、100%のエビデンスを添えて教えて欲しいです。
それができないなら、似非の知ったかぶりに過ぎないかもしれません。
書込番号:12826688
9点

ご購入おめでとうございます。
まずは、DX35mm f/1.8Gで室内、及び絞り値の小さい絵を経験して良いと思います。
日暮れで多少暗くなっても使えます。
あとは、高倍率ズームならタムロン18-270mm VC PZDはどうでしょう?
これ以上のカバー率のレンズは無いですよ(笑)
手ぶれ補正も付いていますし、今後運動会などの記録的写真撮影では高倍率ズームは有効です。
書込番号:12826947
0点

>ニコンと言ってもFXはトキナー、DXはタムロンへのOEMです。
トキナーやタムロンでAF-Sレンズ(超音波モーターレンズ)が造れるのですね?
書込番号:12827301
3点

プレハリさん こんにちは。
上記ニコンカスタマサポート庄司さんへ確認しましたが、すべてニコンで製造していますとの回答でした。
私はレンズのうんちくは語る気になりませんが、画角と言うことであればズームでお気軽ならば16-85o、単ならDXで新しいレンズが無いかも知れませんが、24o弱と60o位が2本あれば最初は大丈夫だと思います。
書込番号:12827514
1点

「レンズを作っている」というのは、製品としてのレンズを作っているという意味です。
レンズの玉そのものや、超音波モーターを初め各パーツはいろんな外注メーカーから
納品されています。玉の設計はニコンがしていて製造依頼はタムロンへ、
実際の製造はコシナがしてる、なんてことが普通にあります。
書込番号:12827527
1点

シマウマの仲間さんのおっしゃる通りです。 大学の講義で OEM の意味を理解された方は、当然の事だと思われるでしょう。 ニコンやキヤノンのクリップオンストロボは、パナソニックフォトライティングへの OEM です。 ペンタックスのクリップオンストロボは、ニッシンへの OEM です。
書込番号:12827837
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
先日D7000を購入したんですが、ファインダーを覗き込んだときに見える中央のオーブのようなもの。
これは何というものなんでしょうか?
しかも、これが若干右にズレています・・・どの部分の故障?なんでしょうか?
わかるかたいらっしゃいますか?
店頭にあったEOS機を確認してみましたがド真ん中にありました。
これは一眼レフのファインダーのみに出てくるものだと思うんですが、これってズレているものなんですか?
撮影そのものは問題無ければOK???
気にしすぎですかねぇ・・・
0点

ファインダマット面を構成しているフレネルレンズの円形中央部で、
全てのNikon機で非常に僅かに確認できます。
書込番号:12823372
2点

訂正
>ファインダマット面を
マット面を削除 → ファインダを
書込番号:12823375
1点

Jackrinさん こんにちは。
私は眼鏡をかけている為か目が悪くなったのか、一生懸命見ましたが解りません。
気のせいと言うことにされたら如何ですか。
書込番号:12824442
0点

写歴40年さん
返信ありがとうございます。
この現象が不都合とか故障じゃなければ、知らなかったことでもいいのですが。。。
もしも!故障だったら!保証があるうちに!と、思うわけで・・・。
これは普通の事ですよ!であれば・・・修理にも出せないわけで・・・
みなさんのD7000はどのような具合かな?と。。。
ちなみに、少し暗めの電球を撮ろうとすれば見えやすくなるかもしれません。
明るい場所ではあまりわからないかもしれません・・・
もしや・・・いらないもの、見えちゃいけないものまで見えすぎちゃってるんですかねぇ。。。
書込番号:12824507
0点

中央一点フォーカスの????
フォーカスエリアの????
他に何かあったかな????
自分も目が悪いんで、今言われて探したけど、判らないッス。
最も気にしたことはありませんが……。
書込番号:12824542
0点

こんにちは。
故障かどうかは私にわかりませんが、
私のD7000はほぼセンターに来ていますよ。(ほとんど透明の●ですよね。)
薄いので余り気になりませんが視力が良いと、
気にならなるのかも知れませんね。
書込番号:12824602
2点

>少し暗めの電球を撮ろうとすれば見えやすくなるかもしれません。
点光源撮影時に見える「ゴースト」じゃないのかな。
レンズの光学特性によるいたずらだと思います(^_^;)
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=320306/ImageID=24143/
書込番号:12824612
1点

ファインダ像を拡大するのに凸レンズを用いますが、
ふつうの平凸とか使ったのでは分厚くなってしまいますし、また精度は要求されませんから、
フレネル(構造の)レンズを使います。
ぺらぺらの虫眼鏡シートと同じ形式です。中央は凸円盤形になっています。
その部分の透過率が僅かによいので、ほんの少しだけ明るく見えます。
過去カキコ事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7988848/
書込番号:12824689
2点

RAMONE1さん
ズバリそれです!それ!
私のD7000の場合よーーーーーく見えます。
その一点だけ周りと色のバランスが崩れるのでわかります。
ほぼ中央という事は、上下左右どちらかの方向に若干ズレていますか???
私のD7000も「ほぼ!中央」にはあるのですが、完全なセンターではありません。
右にズレているのでのぞく度に気になるんです・・・
このズレがD7000全部にいえることであればいいんです。
「それって故障だよ!」という判断が出来ないので、
出来ればD7000を所有のみなさんで確認していただきたいです。
確認方法としては、中央の一点フォーカス□とかぶる様に存在しております。
ご協力して下さっている皆様、大変ありがとうございます。
書込番号:12824720
0点

何回も書きますが故障ではありません。
所有機のD7000/D3100/D40などで確認できています。
書込番号:12824939
1点

確認しました。私も全然気にしたことはなかったんですが、改めて見るとわかりますね。あまり明るくない白っぽいものをみるとはっきり見えますね。
そこで、私のD7000のずれの程度ですが真ん中のフォーカスポイントからほんのわずか右上に位置しています。どの程度かというと丸い部分の一割程度の部分がフォーカスポイントの四角から出ています。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:12824985
1点

仕様で 故障では有りませんので、ご心配はいらないのですが、ズレているのが?ですね、
詳しくはニコン SC にお電話が一番です。
書込番号:12824998
1点

ああ〜わかりました。
確かに何となく見えますね。
D300sもあるし、Eos達にも……。
しかし、また目が悪くなってきてんな〜……。(泣)
書込番号:12825071
1点

ありがとうございました。
色々試して調べてみた結果、うさらネットさんの言うとおりで「フレネルレンズ」というものが原因のようです。
レンズをはずして覗いたらバッチリ見えました。同心円状に広がる溝までハッキリと!
RAMONE1さんやTAD-NODAさんの具合を見ると残念ですが全ての個体で中心が完全に中央に来る事は無いようです・・・
私の場合、格子線を出していたのでなおさら気になりました。だから格子線は消しました。
みなさんの書き込みが大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12825275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





