
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2011年3月9日 23:55 |
![]() |
17 | 14 | 2011年3月7日 10:07 |
![]() |
5 | 11 | 2011年3月8日 21:17 |
![]() |
119 | 69 | 2011年4月9日 09:28 |
![]() |
25 | 11 | 2011年3月6日 03:29 |
![]() |
35 | 34 | 2011年4月12日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


強い太陽の光の下に白いよごれが出ました
こういうものなんでしょうか
カメラは D7000
レンズは 70-300mm VR
原因と防ぐ方法があれば教えていただきたいとおもいます
よろしくお願いいたします
2点

レンズ、もしくはフィルタの汚れによるハレーションじゃなイカ?
書込番号:12755826
5点

レンズの前玉とフィルターの汚れじゃないでしょうか。
書込番号:12755907
3点

ばーばろさん、サイクロンパワーさん
意見ありがとうございます
やっぱりレンズの汚れでしょうか
目に見える汚れはないように見えるのですが
(老眼で細かいのは見えません、写真の結果だけは気になります)
書込番号:12755923
0点

レンズ内で結露が発生し、乾いた後に出るような・・・物のような気がしますが。
書込番号:12755957
2点

保護フィルターの悪影響でしょうね。
逆光や強い光源がある時は外すのがきほんです。
書込番号:12756113
5点

マイクロレンズアレイに発生するフレアかゴーストの類ではないでしょうか。
カスタマーサービスに問い合わせ、次機種以降で改善してもらうしかないですね。
ゴミの類であれば、全面真っ白いものを撮ってみれば、何か分かるかもしれません。
書込番号:12756120
1点

万雄さんもやっぱりレンズの汚れという意見のうですね
レンズの汚れだったら、クリーニングするとして
hotmanさんの
>レンズ内で結露が発生し、乾いた後に出るような
だったら自分ではクリーニングできません
清掃を依頼するのでしょうか?
ちなみに私はフィルターを使っていません
書込番号:12756123
2点

エンジニアの嗜みのEghamiさんでしょうか
ときどきブログ見ています
>マイクロレンズアレイに発生するフレアかゴーストの類ではないでしょうか
そういうこともあるんですね
書込番号:12756177
0点

フィルターないですか(^^;
汚れたガラス越しに撮るとこういう感じになりますので・・
書込番号:12756236
1点

レンズ内のゴミ の反射みたいですね
裏だまについているのかしら?
太陽の下側だけでなく 全体に出ているはずです
下側が暗い風景なので目立つのでしょう
サービスセンターへお問い合わせして
クリーニングできればいいですね
太陽の写真探してみましたが 見えませんでした
書込番号:12756396
3点

室内から撮影されたのではないでしょうか?
だとしたら、ガラス窓のヨゴレだと思います。
書込番号:12757632
0点

レンズやフィルタの汚れではこれほどはっきりと写らないでしょう。
失礼ながらかなり前ピンのように見受けられますので近くの物が写ってるように思われます。
書込番号:12758126
0点

皆さんいろいろご意見ありがとうございます
この撮影ではレンズフィルターは使っていません
もちろん屋外で前に障害物はありませんでした
太陽が山から出てきたところの写真にだけ発生しているように見えます
前後の写真をアップしてみます
とりあえずレンズはクリーニングしてみます
書込番号:12759086
1点

ガラス越しじゃないんですね(^^;
後玉に結露の跡とか出てないかなぁ・・。
書込番号:12759743
0点

Prisoner6さん はじめまして
自分も 弟子゛タル素人さん と同じで後玉のほこりのような気もしますが それにしても変な汚れですね‥
DライティングかNX2を使用してシャドウを明るく出していないですよね Dライティング効かせ過ぎるとたまに変なノイズが乗る事が有りますので‥
書込番号:12761593
0点



今回初めてニコンのカメラ(D7000)を購入する予定です
この口コミ情報を元にレンズを私なりに選んで見ました 限られた予算で、体力的にも楽な
写りの良いレンズを希望します おもに風景を撮影する事が多いです
皆様のアドバイスお願いします
シグマ 8-16mm F4-5.6 DC
ニコン AF-S DX 16-85mm F3.5-5.6G ED
タムロン SP70-300mm F4-5.6Di VC USM
明るいレンズも欲しいのですが予算的に無理です
2点

セオリーどおりのレンズの選択でよいと思います。
ピントのずれや本体の不具合があった場合、最低1本はニコンの純正レンズがあった方が
良いですし、そういう意味では、まずAF-S16-85f3.5-5.6VRが無難な選択ですね。
望遠ズームは、純正の安心感を求めるならAF-S70-300VRか、最近評判の良いタムロンの
70-300VCのいずれかをお勧め。で、タムロンを選択。
シグマの8-16mmは逆光にも強くなっており、評判も良いレンズです。
ズームレンズに「明るさ」を求めないのであればこの3本のうち、70-300のみ
「純正の70-300VRでも良いんじゃないですか?」というぐらいですね。
あと風景重視で撮影の幅を広げたいのであれば、AF-S35mmf1.8Gを加えるか60mmf2.8マクロ
(タムロンのマクロレンズでも良いです)を1本加えると、夜間や室内の撮影の幅も広がり
ボケの表現も楽しめると思います。シグマの30mmf1.4EXでも良いですよ。
書込番号:12752140
1点

タムロンの70-300mmは露出のトラブルが報告されてるのが気になります。
純正VR70-300mmもいいですけど、DX機のD7000だと55-300mmも使いやすいと思います。
70-300mmと55-300mmの2本とも使用してますが、55-300mmの描写は70-300mm以上と感じてます(特にテレ端)
書込番号:12752417
5点

70-300。
あえて純正をはずす意味はないと思うのですが。。。。
AF-S70-300VR、いいですよ♪
書込番号:12752423
7点

タムロン70−300はいいですよ。
良いものを使いましょうね。
書込番号:12752597
0点

奥州街道さん
有難う御座います安心の純正レンズですね たしかに定評の有る事は雑誌等で見てました
余りにもタムロンの評判が良い物でね つい助平根性が出てます
単焦点レンズ、いずれも評判の良い物ですね 予算との兼ね合いでボチボチと行きます
マリサリさん
55−300も写りは良いのですね 勉強に成りました有難うございます
kawase302さん 寝る子はねむいさん アドバイス頂き有難う御座います
書込番号:12752657
0点

広角側 Sgma 8-16mmに行かれる辺り、およびVR16-85mmは、広角重視でしょうか。
>風景を撮影する事が多いです。
で、納得しました。
私もSigma8-16mmを思案中です。VR16-85mmは使っています---良いです。
(VR16-85mmの手ぶれ補正無しと考えて良い、DX18-70mmF3.5-4.5も中古出物があります。
防滴スカート付の中級レンズで面白いので、後刻にご検討ください。)
望遠は純正VR70-300mmを使っていますけど、風景重点ですと出番は少ないですね。
ただ、これからサクラをテレマクロで狙う場合に必要ですから、
ぼけ味の良いものが勘所かも知れません。皆さんの作例をご覧になりお決めください。
VR70-300mmを推してはおきますが。
書込番号:12752712
0点

今後、FXに移行する予定がなく、動体も撮らなく、少しでも軽い方が良いなら、
純正70-300oではなく、純正50-300oが良いかと。
、
タムロンはテレ側のキレが良さそうですね♪
他の方もおっしゃるように、リスクはあるようですから、
初期不良に備えて、調整(修理)に出す期間を見越して購入すると良いかと思います(^^)
書込番号:12752720
0点

おはようございます
>ニコン AF-S DX 16-85mm F3.5-5.6G ED
>タムロン SP70-300mm F4-5.6Di VC USM
この2本は所有しています。VR16-85は言うまでもなく使いやすい焦点距離で写りは優等生。風景では間違いありません。
タム70-300VCは、望遠端開放の写りがが良くこのクラスとしては解像度も高いです。AFの速さも純正よりは速い印象。
書込番号:12752781
0点

我が家にもD7000あります。
風景中心でも、AF−S DX35of1.8単焦点かAF−S 60o f2.8 のマクロレンズはあったほうがいいかもです。定番レンズです。勿論、我が家にもあります。
まぁ、次回の購入予定の中にでも……。
タムロンもいいですけど、このレンズにかかわらず個体差が大きいと聞いています。
70−300oでしたら、最初は純正をお奨めしておきます。
価格は純正の方が、少しだけ高いくらいでしたから。
我が家では純正を買ってから、タムロンを買ってみました。
そういうときに限って、ハズレを引かないものなんですが……。D300sとそれぞれ分けていますが。
16−85はボクも欲しいんだが、他のニコンとキヤノン(ソニー)もいるんで、どれかひとつだけを買うと、他の連中がすぐスネる??
書込番号:12752833
0点

寸止めさん、おはようございます。
シグマ 8-16mm F4-5.6 DC、いいですよ〜。
買って良かったと思えるレンズの一つですね。
標準系のレンズをお持ちであれば是非にと進めたいです。
とにかく楽しんでいます、このレンズ。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111407/SortID=12412584/
では失礼致します。
書込番号:12752865
0点

うさらネットさん、RAMONE1さん、kyonkiさん、けいえすじぇいさん。
アドバイス有難う御座います
私は5DMarakUを使ってました フルサイズ機はレンズを選びますので 如何しても
大きく重たいレンズに成ってました 仕舞いには単焦点レンズばかり使用してましたが
年齢を重ねる事により 撮影する前に体力が持ちません canonにも飽きました そう云う訳で心気一転 気軽に撮影を楽しむ事にしたのです 皆様大変お騒がせして申し訳有りませんでした 有難う御座いました
書込番号:12752919
0点

寸止め さんの選択は良い選択です
評判の良い機材を集めたという感じで問題はないでしょう
寸止め さんの選択を否定するものではありませんが
「限られた予算で、体力的にも楽な写りの良いレンズを希望します」
の場合ちょっと夢がなくなるかもしれませんが
僕が選択する場合、実情を考慮し下記の機材とします
D7000の18−105キット
(このレンズだと通常レンズ交換なしでこなせる場面が多いでしょう)
超広角はシグマ10−20
(8−16も魅力的ですが8mmはかなりクセがあります10mmでも十分広角ですし10mmでもかなり難しいですし軽量、フイルター取り付け可も含め10−20の方がお勧めです)
望遠はニコン55−300
(70−300は評判良いですが安価、軽量の55−300も軽量ですし評判良いですよ)
上記構成の方が300g近く軽量になります
(購入価格も控えられます)
夢のない構成ですみません
寸止め さんの選んだ機材は良いですよ
これから撮影を始める夢と期待が見えます
早めの機材購入、撮影開始をお勧めします
書込番号:12752931
2点



先日D7000購入しました。
キャッシュバックが後押ししました。
キャッシュバックの効果は大きいでしょうね。
ところでマルチパワーバッテリーパックですが、D300系
のように連射が速くなるわけでもないのにほぼ変わらない価格
で購入を躊躇してますが、使っている人はどれくらい居るのでしょうか?
D7000の前のD90では安価だったので使ってました。
手持ちのD300でも使用しています。
主に風景や花を撮ります。
そこそこ縦位置撮影もするので本当は欲しいのですが少し迷ってます。
0点

撮影体制に入ったとき、ホールディングに違和感がなければ(グリップが小さいとか)、必要が無いかもですが、
電池の持ちは良く成ります。
縦位置撮影には便利ですが、連写枚数に変化は有りませんので悩みどころですね。
書込番号:12747462
0点

グレミーさん、おはようございます。
私はほとんど付けっぱなしで使用しています。
費用対効果のほどは個人の感覚なのでなんとも言えませんが、私には適度な重量感がカメラを安定させてくれていて非常にしっくり来ます。
ただ、昨日はF100に35/F2Dを付けて持ち出し、D7000には24-70F2.8Gの2台体制で臨みましたが、バッテリーグリップは外しました。
持ち出す機材が多い時はやはり少しでも軽くしたいですね。
そういった意味では臨機応変に使い分けられるのでいいかなと思います。
的を射た回答になっていませんが、私は大変重宝しています。
書込番号:12747474
1点

僕も使ってます。
高いけど質感はいいですよ。
D90用のMB-D80よりうんとね。
しかし値段は高いです。
撮影会なんかで縦位置の撮影が続くとき、それ以外でも大きなレンズを付けるときは重宝します。
本体を買うとき、エイヤッと買いました。
思いっきりがないと買えない価格ではあります。
書込番号:12747491
1点

みなさんおはようございます。
早速の回答ありがとうございます。
ところで、使ってらっしゃる方は電池はどうされている
のでしょうか?
もし購入したら・・・僕は本体に電池入れてMB−D11には
何も入れないでおこうと思ってます。
少しでも軽くしたいので。
robot2さん。
そうですよね。連射速度が1枚でも多いなら
悩まないと思うのですが・・・。
本体だけでも悪くないのでさらに悩みます。
rdnhtmさん。
適度な重量感は確かに必要と思います。
NIKONに重量を問い合わせたら930g程度でした。
D300+MB-D10よりは200g程度軽いですね。
D90+MB-D80は850g位だったと思いました。
D90より少し重くなるので撮影スタイルで付け外しも考えてました。
悩みますね〜・・・。
オムライス島さん。
質感・・・確かにMB-D80はガタも大きく縦位置で
AFのポイントも選択出来ず困ったものでした。
しかし、MB−D11はマグネなのでしっかり
してそうで、操作性もMB−D10並みっぽい
ので申分なさそうですが、価格が・・・。
という感じです。
書込番号:12747606
0点

グレミーさん こんにちは
縦位置の撮影とホールディングに問題無ければ、必要無いと思います。
バッテリーもかなり持つので、意味無いですね。
書込番号:12747969
0点

グレミー様
はじめまして。バッテリーグリップですよね?
私も使っています。しかしD700なので、参考程度に聞いてください。
私は普段は、グリップは付けっぱなしでグリップ内の電池は入れていません。
グレミー様と同じで、少しでも軽くしたいのとD700の連射スピードでほとんど
不自由しないからです。
D7000なら秒6コマなので、十分なのではと思います。
電池を入れるのは、子供の運動会ぐらいでした。
確かに少し高いですが、縦位置のホールド感や見た目のカッコよさ!!?など
私は満足しています。
重たいレンズを付けた時などは横位置のホールド感もまったく別物のように
安定しますし、今では私的には手放せなくなっております。
書込番号:12748099
1点

>D300系のように連射が速くなるわけでない
そのとおりだと思います。
重くなるだけなので、バッテリーをもう1つ追加した方が良いかと・・・。
縦位置撮影とかグリップにこだわるなら別ですけど・・・。
書込番号:12748509
0点

写歴40年さん、さとるっち73さん、WindowsD7000さん。
ありがとうございます。
先週購入して今日初めて持ち出し撮影してきました。
テスト?なのでまずはVR18-55とVR55-200を持ち出してみました。
結果は・・・今まで縦位置は縦位置グリップを使っていたせいで
ないとやはり少々手まどいました。
もう少し悩んでみます。
駄作ですが本日撮ったのをアップします。
JPEG撮ってだしです。
普及タイプですが僕的には満足いく画質だと思いました。
書込番号:12750829
1点

レンズは何を使ってるの?
大口径レンズ、特に望遠系をお持ちでしたら
バッテリーグリップはバランス的にも絶対必要ですが
大口径でない標準ズームだったら少しでも軽くした方がいいから
必要ないと思います。
書込番号:12752397
0点

skeeter-zx225さん
大口径レンズは標準も望遠もあります。
あと、望遠系は…。
VR70-300
AF70-180マイクロ
100-300F4
300F4
があります。
この休みに使って見て少し不便だったので
買う方向でもう少し悩んでみます。
書込番号:12758918
1点

こんにちは。
私は完全にポートレート系専用パーツとして使ってます。ポートレート系では縦主体に撮ってますし、場合によっては右手で構えて左手でレフ持ってなんてこともたびたびあるので…。
バッテリーは本体に入れて、カメラの設定は本体バッテリー優先。んで、バッテリー残が少なくなってきたときに始めてグリップにバッテリー入れてます。少しでも軽い方がいいかなと思ってそうしてます。
風景、花マクロのときは軽い方がいいし、縦は縦に構えればいいや、ってな程度で撮ってまして、グリップを付けることはありません。
軽いレンズしか使ってませんし。私は風景・花のときは標準ズームにタムロン60mmマクロ、せいぜいこれに10-17魚眼ズーム加える程度です。
MB-D11の方にも少し書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170352/
書込番号:12760187
0点



子どもの運動会を言い訳にカメラ&レンズを購入します。
出来れば18万円くらいに抑えたいのですが、最も幸せになれる組み合わせを考えています。
1)D7000+Nikon 80-200 F2.8D
2)D90+SIGMA 70-200 F2.8 OS EX DG HSM
3)D7000+SIGMA 70-200 F2.8 EX DG HSM(OSなし)
※)D7000+NIKON 70-200 VR U←本当はこれが欲しいのですが、資金的に無理です。
本体としては、D7000に魅力を感じているので、背中を押していただきたいのですが・・・
レンズに投資したほうが後々幸せになれるのは経験として感じてはいるんですよね。
皆様のお考えをお聞かせ願えますでしょうか、よろしくお願いいたします。
<補足>
以前はD300とSIGMA APO300 EX DG HSM & テレコンで野鳥を撮っておりましたが、業務多忙と子ども誕生のため(山の神が怖くて)中断しておりました。
現在の手持ち資産は次のモノなので、本体&動体撮影用レンズのみを購入予定です(SDと予備バッテリー、レンズフィルタも買いますが)。
1.NIKON 35F2D
2.SIGMA 17-70 MACRO EX HSM(だと思いました。OSなしのやつです。)
3.SIGMA TELECONVERTER EX DG 1.4 & 2.0
4.三脚はSLIKのマスター2を持っています。
※親族から請われ、先日D300を安価で手放してしまい、現在カメラありません・・・ちょっと後悔しています。
0点

D7000とシグマ18-250mmの組み合わせが、いちばん幸せになれます。 コマーシャルフォトスタジオ(4ヶ所)、営業写真館(3ヶ所)を経験した私が言うのですから、間違いございません。
書込番号:12739147
12点

tyahanさん こんばんは
足りない部分をキタムラの金利手数料無しで補い、欲しいものを手に入れる。
経験からその方が幸せになれるかも。
書込番号:12739164
1点

D300を手放したのは痛かったですね。
予算内で収めるなら
2)D90+SIGMA70-200F2.8OS EX DG HSM
ご存知と思いますが動体撮影はF値の少ないレンズが基本です。
テレコンもお持ちなのでこのレンズはこの先も使い道あると思います。
書込番号:12739179
3点

>テレアポテッサーさん
18-250mmですか。まったくもって想定していないレンズだったのでビックリしました。
ちょいと勉強してきます。
>写歴40年さん
長い目でみれば、そうなんですよね・・・解ってはいるのですが、借金というのは住宅ローンで十分なので(苦笑)
>Depeche詩織さん
私もこれに結構傾いております。描写も合焦もなかなか、、というレビューありますし。
>ブラックモンスターさん
私、これが「穴かな」と思ってはいるんです。D90も評判いいですもんねえ。D300手元にあればもっと良かったんですけど(苦笑)
書込番号:12739209
0点

この3択なら”3”ですね。
APO70-200はOS無しのほうが最短撮影距離が短いので使い勝手いいですよ。手振れ補正もそんなに必要性を感じないし。
書込番号:12739221
3点

>kyonkiさん
最短距離が短いのは嬉しいですね。この組み合わせはお財布にも優しそうです。
ちなみに今まで手ぶれ補正レンズを一本も持っていませんが、今まで不便は感じたことはないです。
しかし、kyonkiさんの
>この3択なら”3”ですね。
という一言が気になります。「この3択なら」というと他に良い案がありそうで。
思いついたことでももしあればお聞かせ下さい。この千載一遇のチャンス、何でも参考にさせていただきたい気分なので(笑)
書込番号:12739295
0点

わたしの感覚では、運動会で200までというのは、短いと思います。
ですが、シグマの300と、テレコンをお持ちとのこと。
望遠は足りているのですね。
あくまで口実ということなら、もう少し資金を貯めて、70-200VR2を購入されることをお勧めします。
書込番号:12739307
1点

運動会にしては焦点距離が短いかなと思ったのですが、テレコンを使うのですね?
でしたら3)ですね。
D90とD7000だと、連写性能とAFポイントにかなりの差があります。
因みに私は次の小学校の運動会に、D7000とVR70-300で臨むつもりです。
書込番号:12739336
4点

こんばんは。
D90+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm F2.8G ED-IF(中古良品:12〜13万円)なんかどうですか?
書込番号:12739430
1点

tyahanさん
>思いついたことでももしあればお聞かせ下さい
ボディもレンズも上を見ればきりがないですが、元々D300を使われていたということでD7000で満足されるかどうかが気になりました。
スポーツ撮りするのにD7000のバッファではRAWで連写した際に肝心なところで止まってしまう可能性が強いです。また大口径望遠を付けた際のバランスもイマイチですし、連写中のファインダー像が揺れるのもかなり気になります。
でもD7000の画質の良さは誰もが認めるところなので、現時点ではD300sを選ぶかD7000を選ぶかはかなり難しい選択だと思います。
しかし、連写は子供の運動会程度しか使わないのならD7000でいいと思います。
書込番号:12739538
1点

ああ、シグマのテレコンをお持ちなんですね。あと、標準ズームも。。。
シグマ、いいっすか?(^_^;A
確かに、D300を手放したことが悔やまれますね。
まあ、気分一新で、新しいD7000、キャッシュバックもやっているので、いいんじゃないかと。。。
でも、レンズはニコン純正の方が、LVでのAFの相性とかの問題もあり、何かと安心かと思いました。
書込番号:12739584
2点

運動会に限定ならVR70-300あたりでいいような気もする・・・
(単なるつぶやきです・・・失礼)
F5、BP付きD700、モードラ付きF3等のカメラにAF-S80-200/2.8D、300/4、RF500/8を装着し、同時に投入したこともありますが、実は70-300装着のD40でことが足りるという・・・
最近はD700+70-300です。
気まぐれにF3+RF500で長射程を狙う(ボケが汚いけど)。
80-200/2.8系統は使わなくなりました。
(記録重視でボケさせず、光量もあるのでF8〜11多用、焦点距離もテレ端がやや不足?)
書込番号:12739595
2点

こんばんは。
そのレンズの写真のサンプルを見て気に入ったら、3でいいと思います。
70-200 2.8クラスのレンズは高価ですし、後でレンズを買い換えたくなったら後悔する気がします。
レンズの方が長く使えるので、このクラスのレンズが欲しいのであれば、私だったら、レンズを重視して選ぶと思います。
書込番号:12739784
2点

こんばんは。
D7000+70-200 VR U=約28万(最安値 キヤッシュバック含む)
28万−予算18万=10万(オーバー分)
以下、幸せになれる方程式がわかりません。
途中計算もお願いします。と、●●知恵袋で聞いてみる。
というのは冗談ですが、私もAF-S VR70-300/4.5-5.6G を選択します。
バッチリ予算内かと思います。AFスピードはやや遅いですけどね。
書込番号:12739788
3点

言い訳だけで本当に運動会は撮らないのかな?
広いグラウンドだと200じゃまるで被写体に届きませんよ!ってなわけでAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDが幸せになれると思います♪
これなら18万を軽く下回りますし山の神にお供え物も可能です!
ところでSIGMA APO300 EX DG HSMも手放したんですよね?
もし持ってるなら3番かな。
しかしオレもVRUが欲しいわ(;_;)
書込番号:12739925
5点

小学校運動会用に私は
SIGMA 70-200 F2.8 EX DG HSM(OSなし)
と
AF-S70-300VR
とで悩み、カカク(ここ)でも相談させていただいた末、
AF-S70-300VRにしたクチです。
(その節は皆様に大変感謝しております。)
実際に使用してみて、私の感覚では
運動会だけならレンズの性能的にはAF-S70-300VRで十分かと思いました。
(ポジション撮りや、先生による不意な横切りに泣かされましたが(笑))
、
今年はD7000とAF-S70-300VRで挑みます(^^)
、
〜〜ここから背中押します♪〜〜
、
先月、ホールで息子の学習発表会(指定席でやや遠いのに踊ったりもする)があり、
試しにD7000+AF-S70-300VRにて撮りましたが、
200oで良いから、あと一段明るいと良いなぁなんて撮りながら思いました。
照明やお子さんの動き次第でしょうが、
高感度がキレイなD7000にSIGMA 70-200 F2.8 EX DG HSM(OSなし)なら
少々遠い指定席からの発表会もイケる、、、
といった理由も付加する事が出来そうです♪
、
それに、
D90やD300には付いていない清音モードの機能が、
D7000には付いていますので、マナー的にも発表会向きですよ♪
なので、2ではなく3をオススメします)^o^(
書込番号:12739967
1点

こんばんは。
私は、こどもの運動会の写真の経験はありません。ですが、ニコンの18−200mmズームレンズが1本あれば、まず足りると思います。
先日、東京マラソンを撮ってきましたが、これ1本で、走者も、サポーターや観客の、さまざまなエピソードを撮りました。まさに、万能レンズで、運動会ばかりでなく、いろんな情景描写に活用できます。
運動会の写真は、画面には、「自分の子だけが写っていればよい」、というのは、悲しいですね。やっぱり、学友と一緒でいる写真、情景描写のある写真が、将来、良い思い出として生きて、価値が出てきます。
お手持ちの、17−70ズームレンズでも、不足はないはずです。焦点距離の長いレンズや、高価格のレンズを使えばいい、ということではないですよね。子供さんの写真を、A1サイズなんかに、引き伸ばそうとでも計画していますか? それだって、17−70や、18−200ズームレンズでも不足は無い、と思いますけど。
要は、自分のフットワークで、良い場所、良いシーンを見つけて、自分が動き回って、子どもさんのための、「思い出作り」に精を出すことが肝要です。
それには、18−200ズームレンズはうってつけですね。
どうしても、もうちょっと長い焦点距離が欲しいなら、新しいTAMRONの、18−270ズームレンズなども、良いのではないかとは思います。
クォリティも、これくらいのレンズで、アマチュアには十分、と私は思います。
書込番号:12740007
4点

スレ主さんがVR70-300を候補に上げなかったのは理由があるのではないでしょうか?
VR70-300とAPO70-200の描写には明らかな差がありますよ。スレ主さんは大口径レンズの描写の良さを御存知と思います。
書込番号:12740011
3点



昨年末にD7000を購入し、試行錯誤しながらも楽しく使っています。
最近では風景撮影や接写をすることも多くなり、新しく三脚を購入しようと考えています。 恥ずかしながら現在使用している三脚は以前コンデジで使用していた安物で、D7000の重さに耐え切れておらず、手で支えないと傾いてしまう状態なのです(汗)
そこで、皆さんお薦めの三脚を教えていただけないでしょうか? 価格は2〜3万円程度で考えています。
本来であれば三脚のカテゴリに質問すべきなのですが、商品別の掲示板しか無いため、こちらで質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
1点

ありますよ、三脚総合掲示板。。。
2〜3万円の予算なら、とりあえずManfrotto 055XB+SLIK SH-807かな。高画素モデルを使うなら、「最低限がココ」です。
どこに書き込んでも、同じ答えだと思いますよ。
書込番号:12737888
7点

俺はSLIK F740を使ってます
初めはスレ主同様に一眼レフ(D70s使用)でコンデジ用のアルミね三脚を使ってましたが、三脚が壊れた為に買い替えました。2980円と安かったけど、それ以上の働きをしてくれてます。
書込番号:12737890
3点

私はD90とD300SにVelbon Sherpa 435という三脚を使用しています。
水平器が3つ付いていてとっても重宝しています。
値段もビッグカメラで15800円(2年前ですが)と、とてもお安いのでお勧めです^^
書込番号:12737925
1点

価格とか耐荷重だけではなくて、脚を伸ばしきったとき(かつエレベーターは伸ばさないで)に
雲台に乗せたカメラのアイポイントが、ご自身の撮影姿勢として窮屈か、または届かないという
ことにならない三脚が良いと思います。
もちろん設置状況によって脚の出し方はそれぞれ調整するわけですが、基本的には伸ばしきった
状態でスムーズに覗けるのが楽です。エレベーターは基本的に使わない方がブレ要素を軽減
出来ます。
ご参考までに三脚の最大荷重はメーカーごとの独自基準ですのであまり信用できません。
大雑把な目安としては最大積載量(耐荷重)の半分程度に見ておいた方が良いようです。
書込番号:12738071
2点

僕は主にManfrotto #191と雲台は#141、PH-163、花撮りはVelbonのMountainChaserUを使用してます。
#141の締めにくいネジがアレですが、70-200/2.8クラスでもちゃんと止まりますし満足してます。
中古購入、全部まとめても1万円です(笑)セコハン万歳^^
書込番号:12738280
1点

いつものワンパターンですが・・・(^^;;;
三脚の性能は、馬鹿デカくて、クソ重たい・・・丈夫で頑丈な物ほど理想的であって。。。
自分のカメラは小型で軽量だから、そんな大そうな三脚は必要ないのでは??・・・
って言う「オーバースペック」という概念を持つ必要がありません。
画質を追求するなら・・・例え、コンデジであろうとも、丈夫で頑丈な三脚を使用して撮影するに越した事はありません。
積載荷重(耐加重)を満たしているからOK♪・・・と言う物では有りません。
積載荷重は、あくまでも「安全に(チョットした力で倒れないであろう?)」使用できる「最低限」の性能を示しているに過ぎませんので・・・
一方で、「携帯性」も重要であって・・・せっかくの三脚も持ち出すのが億劫になって使用しなくなっては元も子もありません(笑
つまり・・・三脚の「画質に対する性能」と「携帯性」は何処まで言っても相反する物で、両方を兼ねる事が出来ません。
なので、三脚選びは、この「性能」と「携帯性」について、どっちをどこまで妥協するか?
・・・って、選択になります。
・・・ということで。
この双方のバランスが一番取れていて、最初の一本としてお薦めするのが脚のパイプ系が28o前後の物で、三脚の重量が2キロ前後、エレベータを伸ばさずにカメラのファインダーをアイポイントの高さまで伸ばせる「中型三脚」と呼ばれる物です。
ばーばろさんがお薦めするマンフロット055XBが最低ライン・・・と言う意見に賛成です♪
その他・・・
ベルボンなら600番台の品番が付いた物(価格的にはシェルパ635あたりのアルミ三脚かな?)
スリックなら800番台のカーボン三脚・・・もしくはプロ700DXやエイブルシリーズのアルミ三脚
このあたりがお薦めです。。。
携帯性を重視するなら、もっと軽い物が沢山有りますけど・・・
>手で支えないと傾いてしまう状態なのです(汗)
これと似たような、わずらわしさ・・・(要は強度を腕で補う)から開放されないかも?(^^;;;
書込番号:12738491
5点

こんばんは。はじめまして。
わたしは、スリックのプロ700DXを使っています。
カメラ&レンズはD300s+70-200f2.8(旧)ですが、安定感はしっかりしていると思います。
また、雲台の操作感も非常になめらかです。
上記の三脚のクチコミ、レビューを参考にしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12739535
1点

liqueurさん こんばんは
お薦め三脚はスリムなわりに動かない、GITZO シリーズ2 少し高いですが、私のは25年使用しています。
載ったカメラもフィルム3台の後、デジタル3台目となりました。
書込番号:12739790
2点

機関銃の台座メーカーだったとか聞いたことあるます。
ジッツオ 色もそんな感じ 強そうでいいですね。
書込番号:12739921
2点

たくさんのご返信ありがとうございます。
やはり実際に使用させている方々からのご意見は本当に参考になりますね。
皆さんが教えて下さった三脚を実際に店舗で確認して決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12742217
0点

私は、D300に三脚がGITZO(GT2830)バサルト、雲台がクイックセット、ハスキー3Dです。
以前はスリック・ベルボンと使いましたが、カメラの重さに負けているとアドバイスされ思い切って買いました。暫く使えそうです。
書込番号:12747048
0点



昨日D7000購入しました、早速色々触ってみましたが
ファインダー内の右端のレディーライトイトが点滅してます(最初からのようです)
いちようD700を所有してますので、自分なりの原因を調べましたが判りません。
カスタムメニューのリセットもしてみましたが治りません。
消す方法をご伝授ください。(明るいところでも点滅あり)
0点

メモリーへのアクセスライトのことですよね?!
自分もその症状を経験したことが有りますが、メモリーフォーマットと、接点の清掃と回復剤を塗ったら問題なく使えています。
CFと異なりSDの場合、とりわけ接点が重要になってくるので、SDメーカーの生産誤差も反映されやすいと、パナは言っていましたが…
パナとしては、パナのカメラではパナのSDを使ってくださいと言うのは当たり前ですが。。
とりあえず、強制的にフォーマットしたり、1つのSDやスロットでアクセス出来ない状況は2枚ともにアクセス出来なくなるので、使える方で2枚ともフォーマットしたりと、、試されると良いかもです。
書込番号:12737537
0点

SPY SHOOTINGさん有難うございます。
フラッシュの発光シグナルです、明るいのに点滅の状態です。
書込番号:12737608
0点

AEのセンサーが逝かれているのかも知れません、D700と同じ条件で試したら700は点滅なしで7000は点滅消えませんので、販売店に持ち込みます。
書込番号:12737650
0点

正常であればフラッシュの充電中表示ですが、
常時つくのであれば、アクセサリーシューに何か付けていませんか?
書込番号:12737689
0点

今販売店に行って、新品機種で試してみました、同じ症状が出ました。
●問題は、A(絞り優先)設定あまり暗くも無いのにフラッシュマークが出る。
今までD700とD3000を使用しましたが、この明るさなら(f5.6 1/50)程度ならフラッシュマークは出ないであろう明るさなのに7000では出る。
皆さんの7000は出ませんか?
書込番号:12737861
0点

おちついて書き込みしたほうがいいですよ ^^
書込番号:12738599
7点

D300、D700、D7000の3機種で同じ条件(ISO、絞り、f値)で試して、複数の固体のD7000で点灯するのならば、そういうものだと納得できませんか?
全く同じ表示や警告のガイドラインに沿っているわけでもないですよ。
書込番号:12738665
3点

うさらネットさん有難うございます。
OFFになっております。
メーカーに問い合わせたら、あまり詳しい人ではなかったが、AUTOでのフラッシュが作動する基準の点滅ではないかとの事ですが?、点滅してたらAUTOの場合フラッシュが作動するとの事、屋内でしたら殆ど点滅してます、皆さん、反応が敏感すぎるとは思いませんか?、使われている方点滅が気になりませんか?。
書込番号:12739205
0点

オートキャンパー7さん こんばんは
私のもつきます。
私もほとんどAモード使用ですが、画面外はほとんど見ないので気がつきませんでした。
書込番号:12739310
1点

写歴40年さん有りがとう御座います、これって車で言えばリコールの対象では?
所有者の皆さん、あれだけ点滅して抵抗御座いませんか。
書込番号:12739365
1点

リコールの意味をgoogle先生で検索して、じっくり朗読し理解してから使うべきです。
書込番号:12739889
7点

Modulation Transfer Functionさん
Depeche詩織さん
おもしろいからどうなるか見てましょうよ
書込番号:12740261
3点

使用説明書244ページの通り設定すればOK
書込番号:12740354
3点

購入して3ヶ月目ですが、たしかに点滅していますね。このスレを見るまで全く気が付きませんでした。
D7000の完成度がすこぶる高いもので基本的なファインダー情報以外注視していませんでした。
これって仕様なんですかね???
書込番号:12740417
0点

tokattyさん
カスタムd12の設定変更したら消えました。
有難うございました。
書込番号:12740468
0点

言われるまでは気づかなかったのですが。
色々試してみましたが暗さ関係なく、又、SSも関係なく点滅しますね。
設定画面で『?』を押し、説明文を読みましたが被写体の暗い場合又は『逆光の場合』も
点滅するみたいですね。なので蛍光灯の光やテレビの光をカメラが逆光と勘違いしているのかも知れません。
又、当然ながらSSもある程度落ちると点減するのですが光の量によって点減するSSが変るみたいです。
例えばマニュアルフォーカスで蛍光灯から順光(薄暗い方向)にし、点減がつくSSを測ったみましたが
1/250ぐらいで点減しました。一方や光が十分にあるポイント(電灯脇から1mぐらいの場所の天井)であると
1/50でも点減しません。
となりました。私の主観で言わせてもらえばカメラの仕様であると思います。
(センサーが優秀すぎる…)
書込番号:12740611
1点

フラッシュ使用推奨を教えてくれる機能が追加されたようですね。
不要であればカスタム設定すればよいと思います。
上級機を使われている方には不要な機能ですね。
書込番号:12740847
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





