
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 9 | 2011年3月3日 14:33 |
![]() ![]() |
47 | 53 | 2011年3月5日 08:39 |
![]() |
117 | 60 | 2011年3月26日 02:02 |
![]() |
32 | 14 | 2011年3月3日 13:52 |
![]() |
59 | 12 | 2011年3月2日 08:31 |
![]() |
13 | 11 | 2011年3月2日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



1/256秒です。
対数をとって、0.00390625秒ですね。
勿論、多少の誤差があると思いますが。
書込番号:12732387
0点

X250とはニコン機でスピードライトとシンクロするモードの筈です。
スピードライトと最速1/250秒までシンクロできるというお話になります。
書込番号:12732404
2点

250分の1秒です。
このXと付いたシャッタースピードは、ストロボを使える一番早いシャッタースピード(シンクロスピード)を指します。シャッターとストロボの発光を同調(シンクロ)させられるスピードで最も速いシャッターです。
一眼レフに使われているシャッターは「フォーカルプレーンシャッター」と言いまして、シャッターを開ける「先幕」とシャッターを閉じる「後幕」とで構成されており、このシャッターが開いている時間をシャッタースピードというのですが、機械の限界上、高速なシャッタースピードでは、先幕が走り終える前に後幕が走り始めます。つまり、先幕と後幕でスリットを構成してセンサー(昔ならフィルム)に光を当てているのです。
ところが、ストロボの光というのは一瞬であるため、このようにスリット状になったシャッタースピードでは、画面全体に光を当てることが出来ません。そのため、シャッターが全開に出来るシャッタースピード以下でないとストロボは使えないことになります。その一番速いシャッタースピードに「X」の表示がされ、このシャッタースピードのことを「Xスピード」などと言うことがあります。
また、シャッター幕の走るスピードを「幕速」といい、これを速くすることは材質の強度、機械の精度など大変に高度な技術を必要とします。
一見同じシャッタースピードであっても、幕速が早ければスリットを広く取ることが出来、高速シャッタースピードを切るときの精度も向上します。また、高速シャッターで動体を写す際の像の歪みも軽減されます。
現在のカメラでは1/250秒がXスピードになっているカメラは上級機に限られています。
シャッター機構の性能の高低を手っ取り早く知りたいと思った場合、このXスピードが速い方が高性能と思っておおむね間違いはありません。
余談ですが、世界で初めてこの1/250秒のシンクロスピードを達成したのがニコンでした。
現在では、ストロボの発光の方を長くすることでXスピードより速いシャッターを切ることが出来る場合もありますが、専用の高性能タイプものでないと使えない、光量が少なくなるなどの問題もあります。
書込番号:12732447
20点

>X250
フラッシュの、同調速度の表示=意味です(X接点_1/250秒)。
フラッシュが、ON で無くても、1/250秒でシャッターが切れます。
スピードライトSB-800とかを着け、FP発光の設定をしますと(カメラ&ボデイ)、
最大シャッタースピードでの調光も可能です。
書込番号:12732545
1点

詳しくは元光画部員さんの言うとおりですね
昔の一眼レフはシャッターのモードダイヤル上でX接点が分かるようにシャッター速度の文字色がオレンジだったり、Xとかかれていたり、ストロボのマークがあったりして一目で分かるようになっていてストロボ使う時にはその位置にしてから使用するようになっていました
ストロボのシンクロ速度も最初の頃はシャッターが横走りで1/60が多かったですが、そのうち縦走りメインになり1/250と高速のシャッター速度に対応できるようになってきました
書込番号:12732823
1点

フィルムで撮影していた頃は、電池切れでもこのX接点でのみシャッターが切れましたね。
ディジタル全盛となった今では、もう遠い昔の話ですが・・・。
書込番号:12732841
1点

ニコンFEで電池切れとなって、デジカメ(パワーショットS30)で露出を決めて
メカシャッターの1/125秒で撮影したことがあります。
書込番号:12733271
1点

ついこの間まで使っていた銀塩カメラは、メカニカルシャッターだったので、電池は内蔵露出計だけだったので、電池切れでもいつでもシャッターは切れたな
あ、但し経験則での絞りとシャッター速度での撮影だけど (苦笑)
書込番号:12734082
0点



現在の時点で今の価格が妥当な値段。
明日に為れば下がるかも知れないし、上がるかも知れない。でもそれが、また妥当な値段かとは思います。
書込番号:12729878
5点

カメラについては一般に「欲しい時が買い時」と申します。
また、去年の10月末に発売されたばかりですが、既にこれほど
安くなっており、今十分に底値とも言えるのですが……。
まあ、更に一般論を申し上げるなら、ハイエンドのボディはボー
ナス時期に量販店等が値を下げますので、特にお急ぎでない
なら、夏、或いは年末まで待つのもいいかもしれませんね。
ただ、私的な主観では、スレ主様への答えは「今すぐ買って問
題ない」と言うものになります。
書込番号:12729879
3点

>D400?は夏頃に発売されるのでしょうか?
可能性はあります。
書込番号:12729909
2点

底値は判りませんが、今ならキャッシュバックのキャンペーンをしているのでお買い得かな
書込番号:12729912
1点

追加、D90の過去価格から考えて、現在値は十分納得のいく価格だと思います。
書込番号:12729913
1点

それがわかったら誰も苦労はしません。ですから買いたい時が買いというんだと思います。あとこの価格なら妥当、買いだと思いますよ。
書込番号:12729934
4点

スレタイの「底値はいくらぐらいですか?」に対しては、
みんなそれを知りたがっていて、ここに集まっています。
もし私が知っていたら・・・誰にも教えません(ヒヒヒ)。
それから
>D7000はどの位の値段で買えば妥当でしょうか?
これはとても奥が深い質問です。
まず、欲しい人が、この商品にどれほどの対価を支払う用意があるか、であって、
その対価が妥当かどうかは、その人しか決められません。
小中学生くらいの方でしたら、保護者が判断すべきでしょうけど。
D400? これも皆さん知りたいところですが、答えはまだ無いです。
ニコンのほんの一部の人しかわからないでしょうね(フフフ)。
書込番号:12729954
3点

こんにちは。久保山さん
2011年5月23日(月)までキャッシュバック
をしている今が買い得だと思いますよ。
購入されるなら今だと思いますが。
書込番号:12729978
2点

いつ底値が来るかは、わかりませんが…
CBもありますし、いまが一番の買い時かもしれませんね
新しい機種を狙うのもいいかもしれませんが、それをいつまでも追いかけていたら、写真を撮るという目的がかなわないですよ
あくまでもカメラは道具に過ぎません
どこかで決心しないと時間は待ってくれません
無駄に時が過ぎ去り、撮りたいものも撮れなくなりますよ
書込番号:12729987
3点

今必要でなければ買う必要はないと思いますが、中旬位から卒業式や入学式前
購入で在庫が若干変動しそうな気がします。
その点を考えたら2ヶ月先に5000円くらい下がったとしても今買ってキャッシュ
バック貰ってレンズを追加で買って多くの被写体をおさめた方がいいと思います。
今から1ヶ月は花々が特に美しい季節ですからね♪
書込番号:12730007
3点

こんにちは
>D7000はどの位の値段で買えば妥当でしょうか?
ぼーたんさんへ一票お入れしました、その商品へ幾らの対価を払うのが妥当か?ということですから、最終的にはスレ主さん次第と思います。
発売直後にキャッシュバックも無く、12万以上で買われた方も多くいらっしゃいます。
今はこれだけ安くなって更にキャッシュバック10,000円!
D90がまだ有るみたいなので、それが下支えとなってる感じもします。
キャッシュバックの終わる来月初め以降どうなるか?ですね。
書込番号:12730018
1点

>D7000はどの位の値段で買えば妥当でしょうか?
うん、これまた、何ともストレートなご質問...... (^^)
皆さんの云われる通り、『欲しい時が買い時』でもありますし、『キャッシュバックのある今が買い時』でもあるでしょう
しかし、『今キャッシュバックしている』と云うことは、『キャッシュバックが終わると一段値を下げるかも?』とも云えそう......
詰まる所、『どの値段で購入するか?』は、購入する方が『その商品にどの位の価値を感じるか?』次第でしょう (^^)
書込番号:12730099
2点

こんなことを言っているうちは購入すべき時ではありません。ぜひ必要だと思っていないから。必要と思うときが買い時です。
書込番号:12730235
1点

久保山さん こんばんは
あなたが買っても良いと思えた値段で買うしか無いでしょう。
私がボディを購入した時から考えると、キャッシュバックを含めるとレンズキットが買えるほど安いし、妥当な値段になってると思います。
書込番号:12730252
1点

万雄さん
>2011年5月23日(月)までキャッシュバック
延長になったんですか?
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d7000_cashback/index.htm
書込番号:12730518
0点

販売店または量販店の決算時期を考えると
今月からがチャンスじゃないかな?
かけ引きで安く手に入れることできればいいですね。
書込番号:12730689
0点



話題のカメラのことで、D7000を使っている方にご協力頂き、お伺いしたいと思います。
このカメラの気に入っている点と三点と・・・
もし、ありましたら改善して欲しい点、一点を教えて下さい。
また、お勧めのニッコールレンズ一点、教えて頂ければ幸いです。
普段は、D40とビロ〜ン・ズームレンズを主に使用していますが・・・
一年、自分へのご褒美として・・・ と言っても大したことはしてません(汗;
カメラかレンズをプレゼントしたいのです。
返信が遅くれがちになるかも知れませんが宜しくお願いします。
4点

すみません。いきなり訂正です。
>このカメラの気に入っている点と三点と・・・
このカメラの気に入っている点、三点と・・・ です。失礼しました。
書込番号:12725766
1点

私が欲しい2414か3514単焦点♪
どちらも高価ですが、レンズに見合うボデーが欲しくなります(*´艸`*)
いちお〜推しておきます( ´艸`)
書込番号:12725780
3点

川崎@さつきさん、ありがとうございます。
>私が欲しい2414か3514単焦点♪
私の知り合いは、両方をD40で使っています。
その描写は、脳天をナタで割られたような衝撃を受けました。
書込番号:12725806
2点

こんばんは。童 友紀さん
僕が欲しいのはAF-S NIKKOR 85mm f/1.4GとAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G
ですかね。
猫さん撮影に適した焦点距離とナノクリスタルコート採用が僕の購入意欲
をさらに強くしているレンズですよ。
書込番号:12725866
3点

気に入っている点
@コンパクトで中身ぎっしり。
A設定多数で使い易い。私は実用しませんが静音シャッタとか。
BAF微調整。
改善というか要調整
・多分、僅かに後ピン。
推奨レンズ
・DXでということでは、VR16-85mmですが、
今回はちょっと趣向を変えて、VR16-85mmのひな形Hi-CPの生産終了形DX18-70mmF3.5-4.5G。
作りがVR16-85mmと同じようにしっかりしていて、防滴スカート付。
書込番号:12725882
3点

>男は、黙ってニコン?!
あちゃ、女性になってしまったか。
書込番号:12725897
3点

こんばんは 童 友紀さん
劇的に違いを感じるなら
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
お値段もお手頃です
書込番号:12725936
4点

童 友紀さん こんばんは
気に入っている点は、小さく軽い・静かなシャッター音・高感度が使用出来るところです。
改善して欲しい点は、コンパクトフラッシュが使用出来るともっと良いです。
推薦レンズは前から欲しくて、このカメラと共に衝動買いした70-200VRUで、もっと早くから買えば良かったと後悔している、今日この頃です。
書込番号:12725961
3点

万雄さん、ありがとうございます。
それにしても、ニコンな方は、リッチというか本格的なのでしょうか。
高価なレンズを欲求しますね。というか高価なレンズが多いようですね(笑)
それを考えるとD7000自体は、安く感じてしまいます。
ナノクリスタルコート採用のレンズは、描写が明らかに良いですね。
ヌケが良いと表現するんでしょうか。私も一本欲しいです。
書込番号:12725964
1点

童 友紀さん はじめまして!!
気に入っているところは、
EXPEED2が良いのかISO100スタートが良いのか1600万画素が良いのか分かりませんけど、余裕を感じる写真が撮れるところ。
D7000は持つ喜びはあまり感じることができませんので、傷が付かないようになどと気にすることなくガンガン写真を撮れるところ。撮るしかないのかもしれません。
あと一つ、うーん、、、字余りということで。ぺこり。
改善して欲しいところは、
撮影中、カメラバッグからの出し入れを繰り返しているうちに、フィルム巻上げのところのダイヤルがストラップと擦れ合いモードが変化してしまうところです。驚くときがあります。
レンズのことはわかりません。
書込番号:12725979
3点

わたしは
男は黙ってキャノン!
と思います。
D7000については、興味があるのでじっくり調べて、できたらレスをしたいと思います
書込番号:12725990
7点

こんばんは 童さん ご無沙汰です。
D7000はキャッシュバック開始と同時に買ってしまいました(笑)。
買った理由はD300より軽い機体だったこと、多くの高評価だったこと、他社高画素カメラの画像が葉っぱがしっかり撮れてないスレを見ていたことです。
D7000もAF不具合で書き込みがあり、購入に当たってはレンズを持ち込み、店頭で確認の上購入しました。
今のところ不具合などありませんが、お見せ出来る画像はISO6400でのテスト画像のみです。
推奨レンズは憧れのナノクリですね、あの雑誌のグラビア写真のようなツヤと存在感には降参です。
書込番号:12725992
2点

気に入ってるのは・・・
・新しい画像エンジン(エクスピード2)になってAWBがすんばらしく良いです。
僕はC N併用ですが、デジック4より良いです。
・シャッターの感触と音
・軽量小型
改善して欲しいところは・・・
・モードダイヤルにロック機構を!
・グリップを心持ち太く!
・後は・・・・ない!!
レンズは、35mmF1.8G。
これは良いです。
安いです。
軽いです。
後、24mmF2.8と28mmF2.8の、普通の単焦点もかなりいけます。
書込番号:12726035
5点

うさらネットさん、ありがとうございます。
>@コンパクトで中身ぎっしり。
価格コムの重鎮さんからの、この一言は説得力があります!
>DX18-70mmF3.5-4.5G。
生産終了ですか。これは根強い人気があったように記憶しています。
>あちゃ、女性になってしまったか。
撮影されているときは、寡黙だと思いますから(笑) いいのでは。。。
書込番号:12726062
0点

MT46さん、ありがとうございます。
>AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
私は、あまり撮らないので中古でもいいんですけど・・・
このレンズを手放す方は少ないのか、中古市場では品薄のように感じます。
書込番号:12726104
1点

写歴40年さん、ありがとうございます。
>気に入っている点は、小さく軽い・静かなシャッター音・高感度が使用出来るところです。
あまり気にしたことはありませんけど・・・
シャッター音が静かなのは、便利な機能・性能かも知れませんね。
>このカメラと共に衝動買いした70-200VRU
うわっ。やってしまいましたね(笑)
でも期待を裏切らなかったとのことで、ダブルでおめでとうございます。
書込番号:12726153
1点

D2○○さん、ありがとうございます。
>D7000は持つ喜びはあまり感じることができませんので、傷が付かないようになどと気にすることなくガンガン写真を撮れるところ。
>撮るしかないのかもしれません。
撮影を楽しんでいますね。
ガンガン撮れることは、一番の性能かもしれません。堅牢な作り、耐久性でしょうか。
書込番号:12726227
2点

こんばんは、童さん
このカメラのお気に入りは
・ 高感度が強い所
・ コンパクトなのに機能ぎっしり
・ 連写モード 6コマ/秒 多動な子供につかえるかも…
で、気に要らない点は
・ モードダイヤルが軽過ぎて、直ぐに変ってしまう点
最後に気になるレンズは
・ AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
レンズを見ていると、どれもこれも欲しくなります。
良いお買い物ができると良いですね。
書込番号:12726305
3点

ガルギュランさん、ありがとうございます。
>男は黙ってキャノン!
>と思います。
カメラデザインは、なで肩のようにも思いますけど・・・(汗;
テレビCFは、男ぽっいイメージを持ってます。
書込番号:12726322
3点

気に入っている点
JPEG撮って出しでも綺麗
高感度も綺麗だし、ISO100の低感度も綺麗
ファインダーが見やすい
基本性能が必要十分
面AFと3Dトラッキング強し
バッテリーの持ちが良い
改善して欲しい点
RAW+JPEGのバッファが足らない
レンズ
AF-S70-200f2.8VR II 最強伝説w
安いのなら、18-200VRもまずまず。無難に、35mmf1.8DXは2万円で買えるお手頃レンズです
書込番号:12726328
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
デジイチの仲間入りが出来ました。昨秋から随分迷い、最初は入門機のK−r・X4・D5000のパンフレや現物を見たりの1カ月、こちらのサイトで「最初から中級機を買って置いた方が飽きずに満足ですよ」の教えに中級機のK5・60D・D90に購入機を変更、更にはD7000の発売に気持ちもグラッでした。
ほぼ11月にはD90を決め手ありましたが「今買うなら、2年前のD90よりこれからは機能充実のD7000でしょう、少し無理してもD300並みの良いカメラですから
損しないですよ。D90は安いですが数カ月後には後悔しますから」のアドバイスを頂き購入機をD7000に決めました。年末年始に少し値上がりであれ!?と、思いましたが
徐々に値も下がり良い時期を狙っていました。
キタムラでは当時¥148000(18−105LK値)でネットと¥30000に差に驚いていました。2週間まえ¥116000−でネットで購入、キャッシュバックもあり
満足で手に入れました。
私はデジイチは素人ではなく、初心者なのです今後色々な質問をさせて頂きますので今後もよろしくお願いします。
今回早速ですが3つ質問します。
A−SDHCカードは2個入りますが、タイプの違ったカードは故障になりますか?
(例えば・・・パナ<8GBクラス4>と東芝<4GBクラス6>の場合)
B−花形フードは室内撮影時や曇天時には外すのですか?
C−保存した画像を確認すると、画像に下面に設定文字も同時に出てきますがこの文字だけをボタンで消せないのですか?
4点

質問掲示板代わりに使わないのを、まずは購入のおめでとうございますの代わりの言葉としてささげたいと思います。
質問するのであれば、まずは検索して、その結果の取捨選択に困った時に、どちらが正しいのかという形式でそうしてもらえると回答のしがいがあります。
調べないで何でも聞くクセがつくと、カメラもどうせ上達しませんよ。
A なりません
B 基本的に外しません、屋内でも強い光源があれば同じ事なので外しません
c 消す意味がありません
書込番号:12724518
9点

B・・内蔵ストロボ使用時は外します、フードで光が欠られて影が出来る場合があります・・自分のレンズにフードを付けた状態で、広角から望遠まで試し撮りをして確認したほうが賢明です(自分で経験するとすぐ覚えます、聞いた事は忘れます)
書込番号:12724627
1点

廉価購入おめでとうございます。
VR18-105mmが見た目安物くさいレンズですが、便利ズームで写りも良く楽しくいけます。
質問回答は皆さんの通り。
SDは同じものを入れた方が良いとは思いますよ。私はそうしています。
確認画像の表示はメニュの一番上の設定を見てください。
また、十時ボタンの上下が表示変更ですね。
書込番号:12724828
1点

C.実際の画像にはありませんので問題ないと思います。
書込番号:12724856
1点

早速のご回答、Depeche詩織さん、Canoファンさん、うさらネットさん、じじかめさんにお礼申し上げます。
C−保存画像の下面文字表示・・・折角撮った3インチ画像が小さくなり、うっとうしく思いますが。携帯の様に全画面表示にならないのかお尋ねしました。
撮説やスーパーブックにもA〜Cの項目が無かったから質問した次第です。
書込番号:12725057
3点

鉄おやじ さん、ご購入おめでとうございます。
とても紳士的なご対応振り、感服いたしました。
一通りご自身で調べて、解らないことがあれば、どんどんここを利用しましょう!
喜んで答えてくれる方(答えたい方々)が、大勢待機していますよ。
書込番号:12725103
7点

ぼーたんさん、強い相談相手の一人になって下さい。
定年後の趣味としてデジイチを始めた初心者を今後ともよろしく。
書込番号:12725583
5点

>C-保存画像の下面文字表示・・・折角撮った3インチ画像が小さくなり、
>うっとうしく思いますが。携帯の様に全画面表示にならないのかお尋ねしました。
、
⇒出来ますよ。
さらに、連写時のピントの確認をする際などには
拡大部分を拡大したまま、次の拡大された画像を見る事が出来ます。
(上手く説明が出来ない、、、)
例えば、
ポートレートでバストアップを連写で撮ったとします。
まつげに最もピント来てるカットを探す時に、
液晶画面いっぱいまで目を大きくして一枚目を確認したあと
ダイヤルを回すと、次の画像も目のアップがでます。
画面を大きく使えるだけでなく、大変便利です。
、
ご存知でしたら、お許し下さいませf^_^;
書込番号:12725633
0点

鉄おやじさん、D7000ご購入おめでとうございます。
>C−保存画像の下面文字表示・・・折角撮った3インチ画像が小さくなり、うっとうしく思いますが。
保存画像のって言うのは、撮影後のモニター確認って事ですよね?
小さいですか? 私はD300で、D7000は持っていないのですが、一回り小さく表示されてしまうって事ですか?
多分、表示されている状態で、画像の両端、モニターに目いっぱい表示されていると思うのですが...
仮に文字を消せるとなると、下部は真っ黒になるだけ(画像の表示サイズ変らず)だと思いますので。
(拡大ボタン押しで、文字は消えて画面いっぱいになりますけど、これってトリミング画像ですから)
それとですね、デジイチとコンデジは撮像素子の縦横の比率が違います。
極端な言い方(表現)ですけど、、、コンデジが真四角画像としたらデジイチが横長画像。
決まった比率の大きさのモニターに切れ目無く全画面表示しようとしたら、ロス(真っ黒部分)が出ますよね。
(これはパソコンのモニターも同じです)
と言う事で、コンデジの比率の画像なら、画面いっぱいに表示可能(合ってる)かも知れませんね。
携帯電話の事はほとんど分らないのですが、そのモニターサイズ合った比率で撮影されているからじゃないのでしょうか。
(それか、パソコンの壁紙と同じで拡大トリミング表示されているとか)
* 追伸 コンデジの画像は真四角ではありませんので、、、他で言わないように。
書込番号:12725701
0点

鉄おやじ様
購入おめでとうございます。
初めてであればいろいろ疑問や不安が湧いてくると思いますが、使っているうちにだんだん分かってきますからご安心ください。
さて、ほぼ皆さんから回答が出ているようですが・・・
A、カードの違いで故障するか? それが原因でカメラが故障するとは聞いたことありません。ただ、カードは動作保証のされたメーカー品を必ず使って下さい。サンディスク、レキサー、パナソニック、東芝から選択されればOKですね。バルク品等格安カードは絶対ダメです、これは故障の原因になり得ますから。
あとカメラの動作(レスポンス)を存分に発揮させるなら通信速度(クラス)の高いものが必要です。クラス2とクラス10をバックアップ(同時記録)させれば当然クラス2のスピードしか出ませんので、RAWの連写や動画では不満を感じることになります。
B、フードは内臓スピードライトを使う時だけ外しましょう。ケラレ(部分的に暗く写ってしまう現象)が出ますが、発生頻度はズームの広角側、近距離側などで出やすくなります。フードを装着して内臓スピードライトを使用した際、条件により画面下部が半円状に暗くなります。是非暗い部屋で一度試してみて下さい。自身で経験する事で失敗を未然に防げます。又、外付けのスピードライト使用時は殆ど発生しません。スピードライト発光部とフードの位置関係をよーく見てみて下さい。ケラレの理屈が分かるかも。
C、これは残念ですが無理ですね。RAMONE1さんやPanちゃん。さんもご指摘の通りですが、モニター自体の縦横比と撮影画面の縦横比の違いで拡大時を除きフル画面表示はあり得ません。慣れれば気にならなくなりますよ。又表示内容も意味の有るものですから、逆に必要性を感じてくるかも。 どうしても・・というなら(縦横自動回転機能をOFFにして)モニター下部をマスキングするなんて事もありですが、拡大時は逆に不便ですよね、実用性ありません(笑)
ドンドン撮って、失敗もしながら経験を積んでいって下さいね。
書込番号:12727878
1点

INNOCENTMOONさん、深夜からのご回答には驚きです!
Cの質問は皆さんに良く伝わっていない様で(説明が悪いのかな?)ネオ一眼のP90を以前から愛用しています。P90も同じ3インチのモニターです、撮った保存画像は下面に撮影日や時間等の表示が出ずフル画面で見られますがD7000はこの文字表示がジャマなのですが・・・?
書込番号:12729293
0点

>Cの質問は皆さんに良く伝わっていない様で(以下略
すでに皆さんおっしゃっているのですが・・・
一般的なコンデジやネオ一眼の画像のヨコタテ比は4:3、D7000はじめデジイチは3:2が標準です。
しかしほとんどの機種では背面液晶は4:3のままのため、上下に余白が生じてしまいます。
そこで、そのデッドスペースを利用して撮影情報を表示しているわけです。
ですから表示画像はあくまでフル画像で、一部が隠れて見えないわけではないですよ。
身近な例では、アナログ放送と地デジですね。
アナログ放送(4:3)を地上デジタル(16:9)で見ると、左右に黒い余白(余黒?w)が
でますが、見ているのはフル画面のアナログ放送ですよね? アレと同様です。
書込番号:12729358
0点

D7000は持っていませんが、HPでマニュアルを見ました。
幾つかある画面レイアウトで、一番シンプルな画面でも、下2行にデータの一部が表示されていますね。
「撮影情報非表示」の選択は無いです。
確かに、メーカー・機種によれば、「画像だけ」の表示が出来る物もあります。
D7000は画像を100%表示すると下に余白が出来てしまうので、折角なので、これを有効利用して、
データの一部を表示しています。
ニコンとしても、「それがウザイんだ」と言われることは想定していなかったのでしょう。
P90のようにモニター画面と撮影画像のタテ・ヨコ比がぴったりのものは、100%表示で「余白無し」となりますから、
文字が画像と重ならない「撮影情報非表示」、というレイアウトも想定できたのでしょう。
書込番号:12729370
0点

Cの件、解決しました。
モニター左側の一番下のボタン(拡大画面)で見る事出来ました。
ご回答の方々、お騒がせでした。今後も色々教えて下さい。
書込番号:12733944
0点



はじめまして。
現在、D7000もしくはK-5 購入検討中の入門者です。
色彩設定について質問なのですが、当機種でK-5のピクチャーコントロールの設定にある『銀残し』や『リバーサルフィルム』やホワイトバランスの『CTE』に近しい設定は可能でしょうか?(あれば方法等も教えていただければ幸いです)
カタログを見る限り、当機種は自然な色彩(ピクチャーコントロール)がデフォルトで設定されているようですが、K-5板の作例を拝見すると上記のような色彩にも魅力を感じます。
触った感触やシャッター音は当機種の方がフィーリングが合うように思い、悩んでいます。
初心者質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

出費を厭わないのであれば、Capture NX 2のプラグインNik Color Efexに銀残しのようなフィルター効果があります。
書込番号:12723646
0点

こちらに 説明書が有りますから、ざっと読まれると良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
141P にピクチャーコントロールの設定=選択に付いて説明が有ります。
それぞれは、彩度、色相、コントラスト、明るさ、輪郭強調度合いを微調整する事が可能に成っていますが、
銀残しとかは有りません、これはメーカー独自のものなんです。
私も、nik Color Efex Pro を使っていますが、銀残しとか K-5 の作例がお気に入りでしたら K-5 購入で良いと思います。
ただ カメラは、この事だけが重要ポイントでは有りませんので、総合的な判断をお勧めします。
書込番号:12723676
6点

>K-5板の作例を拝見すると上記のような色彩にも魅力を感じます。
仕上げ設定のプリセットにお気に入りのモノがあるのでしたら、当該機種(この場合、Kー5)を購入するのが一番宜しいかと思います (^^)
デジタルで撮ったときの最終仕上がりは、ソフトの仕上げで如何様にもなるのは確かですが、一方でデジタルでの撮影だとたくさんのカットを撮れるのも魅力の一つですから、一々ソフトで後加工で仕上げるのも面倒なモノです
それに、大抵の場合、私の経験ではソフトであれこれ画像を弄くると、仕上がりがどんどんおかしくなるのも事実です (^^;;
なので、ご自分としてメーカー固有の魅力的な仕上がりプリセットがあるのでしたら、迷わずその機種を購入する!と云うのも一つの選択方法としては正しいです (^^)
書込番号:12723931
2点

初期設定で特定の表現を施した設定はありませんが、好みのピクチャーコントロールをベースにして、カスタムを作ることは可能です。
個人的にはメーカーお仕着せの、銀残しやらリバーサル調などを使う気にはなれません...
同じような条件で撮った場合、同じ表現になってしまって、オリジナルの写真にならない気がして気分が悪いからです。
書込番号:12723955
8点

>購入検討中の入門者です
ビギナーの方がカメラのピクチャーコントロールや現像ソフトでペンタの色合いにもっていくのは難しいと思いますよ。
ペンタの画質が好みならK-5にいくのが無難ではないでしょうか?
書込番号:12723987
10点

全く同じ設定はもちろん、「近い」設定にするのも楽ではないと思います。
銀残し等に惹かれるのであれば、レンズ資産等も無いようなのでK-5購入がよろしいかと。
ただし、ペンタックスはマウント消滅の危険が絶対ないとは言い切れない状況ではあります。
書込番号:12724108
3点

D7000もK-5もいいカメラだから、選ぶのが難しいよね。
でもK-5の出す絵が気に入ったんなら、やっぱりK-5にするのがいいんじゃないかな。
触った感触やシャッター音は、慣れちゃうものだと思うよ。
Depeche詩織さん
>個人的にはメーカーお仕着せの、銀残しやらリバーサル調などを使う気にはなれません...
ペンタックスのカスタムイメージは、フィルムを変える感覚で使うものだよ。
まぁ、ヒトそれぞれだろうけど、フィルムだってある意味お仕着せなワケで、でも同じフィルムで撮ったからって、おんなじ写真にはならないよね。
撮るプロセスを大事にするって意味では、このお仕着せの設定をいかに生かして撮るってことも大事なんじゃない?
とゆーか、各カメラのデフォルトの設定だってメーカーお仕着せってことには変わりないよね。
あとから画像をいじり倒して「ハイこれが私の作品です」ってほうが抵抗あるなぁ。
ゆうじんがんちゃんさん
>ただし、ペンタックスはマウント消滅の危険が絶対ないとは言い切れない状況ではあります。
「マウント消滅の危険が絶対ないとは言い切れない」のは、どのマウントも一緒じゃないの?
ペンタックスだけが消滅の危機みたいな、デタラメを書かないようにね。
書込番号:12724229
20点

お仕着せの設定で同じ被写体でも作品レベルの写真を撮る人もいれば、切り取り画像しか取れない人もいます
ようは撮る人の感性の問題です
書込番号:12724433
2点

>ららーらさん
デジタル時代はフィルムすら設定と後処理で作れると言いたいのです。
昔はVelviaを使えば、みーんなVelvia調になるとか言われたものですが、それと同じ事を現代で繰り返す意味がないと考えます。
オリンパスのアートフィルタくらいに徹底したエフェクトならば、あれは個性だと割り切れますが、PENTAXのアレ程度では使う意味を感じないなと思うのです。
スレ主さんがどちらを選んでも、それはそれで尊重しますけど、購入のポイントが銀残しができるかどうか?程度の問題であれば、D7000でなくとも脱落する理由はないわけです。
書込番号:12724483
4点

追申
銀のこし風には、画像調整でそれなりに出来ます(画像_2/ペンタックス機の設定は、もう少し彩度を上げています)。
画像ソフト:Capture NX 2
座頭市とかで使われた、現像時に現像液の銀を残して現像するテクニックで、暗部が非常に暗く
画面のコントラストが強く引き締まった感じに成るのと、彩度の低い渋い色が特徴です。
画像なら、画像ソフトで出来ますが K-5 は銀残しの設定で動画も撮れますので、魅力を感じて居られるなら
購入されたら良いです。
カメラの設定で 撮るのと、画像ソフトで銀残し風にするのとでは、撮り手の感覚が違う!で良いと思います。
しかし いわゆる銀残しは、普通に撮った画像の後修理ー現像処理でそうしていますので、後処理が
いけないと言う事は有りません。
否定すると言うか、嫌いな方も居られますが、人それぞれですから気にされる事は無いです。
書込番号:12725349
1点

初心者歓迎!!
K-5の色がすきというならばK-5のほうがいいと思いますが
D7000仲間募集中に付き初心者歓迎します
D7000もいいカメラです
(客観性なく申し訳ない)
書込番号:12726641
3点

皆様、多数のアドバイスご意見ありがとうございました。
画像ソフトを使うことで(銀残しに近い表現を含め)さまざまな加工ができるのですね。
一部 作例も掲載して頂きとてもわかりやすかったです。
毎回 特殊な色彩で撮るわけではないと思いますが、銀残し然り 様々な設定がデフォルトで出来る方が、さらに写真を楽しめるのではないかと思い質問させて頂きました。
まだどちらにするか答えは出ていませんが、RAW加工も視野に入れて もう少し悩んで決めたいと思います。>あれこれ悩んでいる時間が楽しいんですよね・・
ありがとうございました。
書込番号:12728266
0点



機材整理でD90とタムのA09が出てきたので、あそんでいましたが、
ふとD7000にA09をつけてみました。結構いいなと思ったものの
なんとライブビュでAFがピクリとも動きません。タムロンに問い合わせたところ
修理代金7−8000円とのこと。こんなもんなんでしょうか。
0点

VCなしは対応できなかったかと。VC付はLV可能だったと記憶。出先なので記憶で。
どちらにせよ、AFしても正確さは?
以前チェックしていた時、A09かどうかは忘却しましたが、
AF動作しているのですが、良く見ると合焦していません。フリをしますので要注意。
書込番号:12720275
2点

サードパーティ製のレンズではAF不具合(特にLV時)がよくあるようですね。
私はタムロンのレンズは所有していませんが、
よく使うトキナーの魚眼10-17は、39点フォーカスの四隅の4点だけAFが効きません。
その他の35点およびLV時には問題なくAFが効くので、
特に修理に出すなどはせずそのまま使っていますが。
書込番号:12720323
2点

修理代がもったいないので、ファインダー専用レンズとして使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:12720398
6点

私はD7000にTOKINA AT-X 124 PRO DXU12-24mm F4を使っておりますが、同じくLVからAFが合焦しません。なのでファインダーでは問題なく合焦するので、LVのときはMFで合わせるようにしています。
書込番号:12720437
2点

うさらねっとさん、ゆうじんがんちゃんさん、じじかめさん、回答ありがとうございました。
ファインダーでも、トキナ107も隅4点でAFだめを確認しました。D90で11点はOKでした。
ま、やすいし仕方ないですね
opyopyoさんありがとうございました。12-24Uは修理に出しました(保証期間内)
書込番号:12720472
0点

>私はD7000にTOKINA AT-X 124 PRO DXU12-24mm F4を使っておりますが、同じくLVからAFが合焦しません。
そうなんですか?
私のは旧型のAT-X 124ですが全く問題なくLVでAF合焦します。
旧型の方が良い場合もあるんですね。(^^)
書込番号:12720665
0点

AFの不具合が多いように書き込みが見られますが多分情報ピンの長さが違うため接点不良になって居ると感じます。
うまく接触していないのなら解決方法は節点復活材等で一度試してみるのも解決する方法かも知れません。
ちなみに私のレンズはこれでうまく作動しています(A16)。
書込番号:12720701
0点

>ライブビュ
三脚固定し液晶で拡大しマニュアルで追い込む方が良いのでは?
AFは必要ないような気もしますが・・・。
書込番号:12721881
0点

解決されたようですが…。
手持ちのレンズが気になったのでLVのAF動作をちょっと調べてみました。
すべて、LVのAFの話です。(位相差AFはもちろんすべて問題なし)
純正3本は問題なしです。
・タムロンA09NII(モータ内蔵) → 問題なし。
・トキナ AT-X12-24II(モータ内蔵) → まともに動作せず。合焦しない。(たぶんopyopyoさん同様)
・トキナ AT-X10-17(モータ無し) → 問題なし。
・トキナ AT-X100Macro(モータ無し) → 問題なし。
いろいろ推測。
・モーター無しは問題ない。
・手持ちのA09NIIは、手に入れた際、AFが異常に遅く、保証期間内だったので、
点検してもらったらAFピント調整で戻ってきた。
見違えるようにAFが早くなった経緯あり。
NIIのAF速度についてはそのような過去レスがあります。
ROMとかが数種類あるのかもしれません。
A09でも動作が異なる場合があるようです。
手持ちのA09NIIは結構キビキビAFが動きますよ。
トキナ12-24IIのLV AFが効かないのはちょっと残念ですね。
修理で治るのでしょうか?
自分もトキナに問い合せてみます。
書込番号:12722876
0点

AT-X124PROですが、初期型を使っています。
普通にLVでAF出来ます。
U型ができないんでしょうかね?
書込番号:12727573
0点

12-24DXUは、トキナーによりますと基盤交換だそうです。
107のAFは仕様だそうです。
要は、デジカメの進歩改良の速さにタムやトキが追いつかないそうです。
書込番号:12729505
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





