
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2011年1月28日 23:06 |
![]() |
48 | 21 | 2011年1月30日 21:46 |
![]() |
12 | 7 | 2011年1月21日 07:09 |
![]() |
26 | 13 | 2011年6月16日 06:06 |
![]() |
51 | 16 | 2011年1月17日 18:51 |
![]() ![]() |
56 | 20 | 2011年1月15日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
はじめまして。
先日、晴れてD7000オーナーとなりました。
最後の最後までペンタックスのK-5と迷い、幾度となく実機を触りに出向き、
やっとの思いで決断。
18-200のレンズキットを選び、単焦点の「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」を一緒に購入。
デジタル一眼は初めてですが、D7000への理解が増すたびに、日々喜びを抑えきれません!
ひとつ、マニュアルを読んでも理解出来ない事があります。
NIKONはFM2を保持しており、3本のレンズを持っています。
・Nikkor Ai-S 28mm f/2.8
・Nikkor Ai-S 50mm f/1.4
・Nikkor Ai-S 135mm f/2.8
これらの古いレンズがD7000で使える(と理解している)事は、NIKONのHPで確認しました。
実際、「レンズ情報手動設定」で焦点距離と開放絞り値を入力して装着した所、
F値をちゃんとD7000側で読み取っていて、感激しました(笑
しかし、NIKONのHPで似たようなMF単焦点レンズのページを見ると、D7000の様なDXフォーマット
のデジカメに装着した時に、画角や撮影範囲が異なるとの記載を見つけました。
上記の3レンズと似たようなレンズのページも見つけましたが、例えば50mmの場合はDXフォーマット
に換算すると、75mmレンズ相当になると言うことでした。
分からないのは、D7000の「レンズ情報手動設定」には、レンズ記載の焦点距離とDXフォーマット換算
の焦点距離、どちらを入力すべきなのか…です。
非常に素人なご質問で大変恐縮ですが、ご教示頂けたら助かります。
0点

レンズ記載の焦点距離です。
画角は1.5倍相当になるけれど、レンズに違いは無いですから。
書込番号:12554954
5点

DXで変わるのは、あくまで画角であり焦点距離ではありません。
焦点距離の換算は、FXフォーマットで同じ画角を得る場合の焦点距離を示しているだけです。
ですので、入力する焦点距離はレンズの焦点距離そのままにします。
書込番号:12554965
2点

トーぜんレンズに書いてある焦点距離です♪
画角は、D7000(DXフォーマット)の撮像素子が、35oフィルムより面積が小さい為、トリミングしたように写る=画角が狭くなる・・・と言う事です。
レンズの焦点距離が変化するわけではありません。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html
書込番号:12554995
1点

Ai-Sの50mmもVR18-200の50mmも、同じ画角で同じ焦点距離です。
書込番号:12555052
0点

28mm は、フイルムカメラ&FX機(D700,D3Sとか)に着けた場合は、当然28mmの画角。
DX機の 7000とかに着けると、28×1.5→42mm相当の画角(距離に応じた写る範囲)に成ります。
18-200mm も、35mm 換算、27-300mm相当の画角に成ります。
詳しくは、ググったりして見て下さい。
書込番号:12555158
1点

レンズから 入って来る光を受ける面積が小さいので、写る範囲が少なくその分(1.5倍の)拡大画像に成ります(=1.5倍の画角相当)。
↓
フルサイズ長辺_36mm ÷ APS-C 長辺_23.6mm≒1.5
トリミングすると、対象が拡大しますが、同じだと思って大丈夫です。
書込番号:12555275
0点

みなさん、ご教示有り難うございます!
短時間にこんなに沢山の助言を頂けるとは…
ご説明を見て、同じMFレンズをFM2とD7000に付け替えて、同じ構図で見比べてみた所、
良くわかりました。
逆に言うと、Ai-Sの28mmが28mmの画角で撮れない事は残念です…(汗
と言うことは、「DXフォーマットレンズ」としてNIKONのHPに載っている各種レンズでも、
記載の商店距離から想像出来る画角と、実際にD7000に装着して得られる画角は違う、、、と言う
事なのですね…
これは認識を新たにしないと。。。
と言うか、ちゃんと調べてからデジタル一眼に乗り換えるべきだったんでしょうね(汗
D7000と一緒に買った35mmのDXレンズ、なんか視野狭い気がしてたんです…(笑
実際には52.5mmになると言うことなんですね。
DXフォーマット換算で28mm近辺になるレンズを探してみる事にします。
NIKONのHPをザッと見た限りでは、ちょっと手が出ない価格のレンズしか見つからなかったので…
色々と有り難うございました!
書込番号:12555448
2点

D7000ご購入おめでとうございます.
「DXフォーマット換算で28mm近辺になるレンズを探してみる事にします
NIKONのHPをザッと見た限りでは、ちょっと手が出ない価格のレンズ
しか見つからなかったので…」
そうなんですよ…私もそう思います.
NIKONは手頃な価格でDX向け広角単焦点を出してくれないのかな,と.
書込番号:12555622
1点

潜らーさん
> NIKONは手頃な価格でDX向け広角単焦点を出してくれないのかな,と.
コメント有り難うございます。
やはり皆さんも悩まれているのでしょうか…
購入前、K-5の大きな魅力は安価な単焦点レンズの多さでした。
ま、それ以上の魅力がD7000に見つかっての購入決断でしたから、
愚痴っても始まらないのですが…
これから他社レンズも探してみようと思いますが、しばらくは手持ちのレンズを
ちゃんと使いこなす事が必要ですから、レンズ探求は後々の楽しみかな、と(笑
とか言いながら気になり続けるんでしょうけど…(汗
書込番号:12555893
0点

D7000おめでとうございます。
私はD200でニコン機を楽しんでいます。無骨さ、信頼感があってとても良いカメラだと感じています。
さて画角の違いについて私も当初とても戸惑いましたが、最近はこう考えるようにしています。
皆さんが言われるように焦点距離が変わる分けでは無いのと同時にレンズの性格も変わりません。
つまり自然な広角レンズとして設計された35mmレンズの性格はそのままのはずです。また見た目の形が写りこむ50mmレンズもなんら変わらずそのままです。だから撮影時に今までの経験からくるレンズ選択感を信じてレンズを選ばれるのでよいのではないでしょうか。
ただし皆さんが言われているように撮影できる範囲が狭いので要注意ですが、一眼レフなのでファインダーを覗けば確認出来る事です。
私のオススメはオールドレンズです。今お持ちのレンズ群でも十分楽しめると思いますが必要な画角が出てきたらその画角を得られる中古のオールドレンズで補完するとお考えになれば良いと思います。
レンズの性格とか性質を考えるようになってからフルサイズはあまり意識しなくなりました。オールドレンズはデジタルに合わないと言われる方もいますが、使ってみればちゃんと写りますよね、笑。
書込番号:12555904
0点

「広角単焦点を使いたい人は、フルサイズにどうぞ!」と言うことかも?
書込番号:12555928
1点

広角単焦点ならAi-s20/2.8かAi-s18/3.5なんかどうですか?
広角なのでMFでも何ら問題ないですよ。Ai-sの単焦点はデジタルでも本当に良く写りますからね。スレ主さんはご存知と思いますが。
ただ、難点は玉数が少ないので探すのが大変ですが。
書込番号:12556072
0点

AF Ai-s20mmF2.8あたりだとどうでしょう。
小さいですが、なにげに重いです。
自分はVRの18-55のほうが軽くて結局そっちばかりですが・・・。
書込番号:12556169
0点

みなさん
矢継ぎ早の助言、とても有り難いです!
ffan930さん
> つまり自然な広角レンズとして設計された35mmレンズの性格はそのままのはずです。
> また見た目の形が写りこむ50mmレンズもなんら変わらずそのままです。
> だから撮影時に今までの経験からくるレンズ選択感を信じてレンズを選ばれるのでよいのではないでしょうか。
言われてみればその通りですね。
ちょっと大げさに捉えすぎてしまったかもしれません…(汗
オールドレンズのススメ、候補に入れるように致します。
経験無いのでチョット心配ですが…
新宿、渋谷界隈でショップを探してみる事にします!
じじかめさん
> 「広角単焦点を使いたい人は、フルサイズにどうぞ!」と言うことかも?
あはは…(汗
私のような下手の横好きには敷居が高い話です…
でもなんで単焦点レンズが少ないんでしょうね。。。
kyonkiさん
naga326さん
Ai-S 20mm f/2.8あたり、確かに良さそうですね。
しかし、ざっと調べてみるとチョット価格が…(汗
ffan930さんの仰る通り、中古を探すしか無さそうです。
頑張って探してみます!
書込番号:12557449
0点

28mmの単焦点でというときに、
フルサイズは、問題なくあります、
マイクロフォーサーズも、GF2パンケーキキット(14mmF2.5は、X2で28mm相当)でもOKです。
ところが、フォーサーズ(E-5など)でも、広角単は無いですし、
一番ありふれたAPS-Cデジイチにも、無いんですよね、専用の28mm広角単焦点が。。。。
28mmF2.8相当(18.5mm)と、35mmF2相当(23.3mm)は、
ぜひ、買いやすい価格(3万程度、AF-Sで)で出してほしいものです。
まあ、35mm相当のほうは、24mmF2.8Dあたりで代用できないことは無いですが、
28mm相当を、18mmでというのは、無駄が大きすぎます。
書込番号:12574380
1点



最近気になっていることなんですが、自分はカメラボデイの重さは軽い方が
携帯にも操作も楽であるということでD7000を選んで購入決定しました。
現在は操作に慣れるためのショットが中心で約800ショットほどシャッター
を切りました。
現在、常用しているのが高倍率ズーム300mmの望遠側使って手持ち撮影を
行なっているのですが、時々手ブレのショットが生じます。
先日、カメラショップでD3Sを構えてシャッターを切ってみたんですが
全くブレを感じませんでした。ちなみに、D700もシャッターを切って
みたのですが同じようにブレ感はありません。
そこで、疑問が生じたのがカメラボディの重さと操作性なのです。
確かに重いと持ち運びが苦痛になりますが、シャッターを押すという場面では
安定感があり、シャッターを押す動作も受け止められるという利点があるのでは
ないかということです。
シャッターを切るのが容易であるということは手ぶれも軽減されてくるのかなと
思ってもみます。
D7000に特に不満はないのですが、これは自分だけの感覚でしょうか?
0点

一般論を言えば慣性の法則によって、重いカメラは「ぶれにくい」といえます。
また、D3シリーズのような高級機は主に連射スピードを上げる目的で、シャッターやミラーの動作ショックが少なくなるように設計されていて、それもぶれにくい原因であろうと考えます。
それから、シャッターボタンの押す感触も違うのではないでしょうか?
D3のような高級機は、ボタンを押しても「すっ」と吸い込まれていって、その間に切れるという感じのはずです。
一方で低価格機はかなりクリック感があるものと思います。そのクリック感がぶれを発生させているとも言われます。
書込番号:12548977
6点

FE700IRONさん、おはようございます。
仰ることはよくわかりますね、私はD700とD7000の2台体制ですが、結局D7000にはMB-D11を付けて使っています。
とてもバランスが良いですね、軽くしたい時だけ外していますので付けっぱなしと言うことです。
やまだごろうさんが仰るようにシャッターフィーリングはメーカーや機種によってかなり異なるとは思いますが、D7000のシャッターフィーリングはかなりグッドな部類だと思います、いかがでしょうか。
書込番号:12549159
2点

FE700IRONさん こんにちはデス
初心者でカメラのことよく知りません。
シャッターだけのお話でしたら、確か(不確か)調整可能だったと思いますけど。
重量含みでしたら、バッテリーグリップとか。
二台持ち出しのときD7000ではなく、いまだ300と700になります自分の場合。 ┗(-_-;)┛オ・・オモイ・・・ですけど
違ってたらごめんナサイm(__)m
書込番号:12549246
0点

D一桁クラスのカメラは、シャッター周りにもお金掛かってるみたいで、
やっぱ一味違いますね。 あたりまえだけど。 (^ Q ^)/゛
書込番号:12549264
1点

>D7000 に特に不満はないのですが、これは自分だけの感覚でしょうか?
こんにちは
いえ その通りです、ただ重量の利点だけでなく、その分良い事が詰まっています。
また 操作性を考慮した、重心位置の設計に成っています。
書込番号:12549434
2点

シャッタ機構が違います。D3だと無反動に近いですから。音はデカイですけどね。
書込番号:12549546
1点

皆さんが言われているとおり、ボディの重量(とバランス)で言えば、重いほどぶれにくくなりますね。
やまだごろうさん
前半部分は私も同様に思います。
後半部分(レリーズボタンのクリック感)については、D7000はD300やD90とはかなり違いますね。
クリック感はほとんどなく、かなり軽い感触です。(ついでに音もかなり違います)
ちなみにエントリー機D3100のほうは、半押し時、レリーズ時ともはっきりとしたクリック感があります。
書込番号:12549648
2点

確かにカメラの重量の違いやレリーズ機構の違いもあると思います。
高級なカメラほどぶれにくく安定していると思います。
もう一点、手持ちでのレリーズではシャッターを押し込むのではなく、
連続操作のように、スーッと指を下げてやる・・・何といえば良いのか、
押し込むのではなく・・・下げることでレリーズする。
判りにくいかもしれませんが、レリーズに極力ぶれにくくすることで、
ブレはある程度防ぐことが出来ます。
ただアップロードされている画像を見れば、手持ちでの1/8は少し厳しいような気はします。
次のカワセミの方は、手ブレではなく被写体ブレでしょうね。
書込番号:12549831
2点

重いカメラはしっかりとホールドしますし、高級機にはミラーショックの軽減機構にも工夫がこらされているのです。
D7000は少ししか触っていないので断言しませんが、特に手振れの悪影響が出そうなフィーリングではありませんでした。
シャッター音やショックもD300などに比べて軽くて軽快でした、だからこそ安易に構えてしまっているのかも知れません。
後は高倍率ズームのテレ端はぶれて当たり前くらいの覚悟を持って、呼吸を止めるくらいの心持で慎重に撮影しないと、結果はなかなか出ませんよ。
その時に充分なシャッター速度が稼げていますか?手振れ補正機能なんてオマケくらいの気持ちで自分自身の体で止める位の気持ちでやることです。
私に言わせればピーカンの晴天でもなければ、高倍率ズームで手振れなし写真の歩留まりが高いなんて上級者並みの腕前だと思います。
時々手振れなら上出来ですよ上出来!
書込番号:12550102
4点

こんにちは
デジ一3年ちょいなので、偉そうな事は言えませんが、3枚の写真を拝見して手ブレ以前の問題のような気がします。
日中晴天で1/8000秒、1/8秒で手持ち、1/100秒で飛ぶ小鳥の撮影、私には信じられない設定で撮影しています。
D300、D7000で野鳥の撮影をしていますが、D7000は画素数が多いせいか等倍で見比べると手ブレにはシビアな感じがします、カメラのバランスはレンズで変わりますので、バランスうんぬんは何の参考にもなりません。
望遠レンズはVR70-300と328を使っていますが、ズームレンズで単焦点の解像度を求めるのは無理です、どんなに手ブレを防いでも(ミラーアップなど)10mも離れるとぼやけた写真になります、
D7000はシャッターが浅いと言いますか、軽いタッチでシャッターが切れるので手ブレにはあまり関係が無いように思います。
野鳥撮影はD7000になっていますけどね(^v^)♪
参考までに、手持ちでもしっかりとホールドして撮影するとこれ位には撮影できます。
書込番号:12550362
7点

ご推察の通り、自重が重ければ重い程、それだけでシャッター衝撃の耐性は高いと思います。
さらに、シャッター機構の作り込みも高級機では金が掛かっていて、衝撃が少ない構造になっていると思われます。以前、普及機と高級機におけるシャッター動作のスーパースロー動画を観た時、高級機はバタツキが極めて少なかった記憶があります。
そして、構える力も重い高級機は必然的にしっかりと構えるため、ブレにくいと考えます。
D7000の場合、重量が軽いですけど、シャッターの衝撃はほとんど感じる事も無く、レリーズの感覚もストローク中に合焦とレリーズ動作が無段階で訪れるという感覚でクリック感は無いので、普及機の中ではブレにくいフィーリングだと思います。
書込番号:12550439
2点

FE700IRONさん
2枚目は低速で流水を表現したかったのですね、失礼しました。
どうしても手持ちでしか撮影できない場合は、近くにある木や壁、
ガードレールなど体を保持できる物を利用して体ごと固定して
ブレを防ぎます。
自分があげた一枚もそのような状況での撮影です。
書込番号:12550540
2点

他の人が大体のことは言われているので補足しておきます。
うさらネットさんの言われるようにD3系のシャッタ機構は全く違います。
バランサーを使い反動が無いように設計されています。
また、手に馴染むように、ボディの形状が徹底的に作り込まれています。
実際、D3Sの方が持ちやすいので、手振れは起きにくいと思います。
書込番号:12550917
1点

Power Mac G5さん
ご指摘ありがとうございます。
最後に「ただ、私はD7000のシャッターボタンがどうかについては知りません。」の一言が抜けておりました。
大変失礼しました。
書込番号:12551024
0点

<ブレ感はありません
は、シャッターを切ったときの感覚でしょうか。
射撃用銃のように、銃の重量がより重く、引き金がより軽ければ、引き金を引く時のショックが少なく、命中率が良くなるのと同じ理屈でしょう。勿論、腕力を鍛え、訓練しなければなりません。
お分かりになっていると思いますが、D7000は300mm×1.5=450mm。D3s・D700は300mm×1=300mmならば、D7000の方がブレ易いのではないでしょうか。
書込番号:12553865
4点

カメラの重量がブレに影響することははあり得ますが、それよりカメラの構え方、シャッターの押し方の方が大きく影響します。 まずは手持ちで低速シャッターでもぶれないように訓練することが必要です。
練習方法は望遠系のレンズで、VRをOFFにして、ファインダーに写る画像がぶれないように構えることや、シャッターの押し方を根気よく訓練すると夜景まで手持ちで撮影できるようになります。
シャッターは指先で押すのではなくて、指の腹の部分で、半押しの状態から押す圧力を強めるような感覚でしょうか。 押す感覚だと押した瞬間にカメラが動きます。
また、低速シャッターでぶれやすい状況の時は2〜3発連写すると、2発目以降はぶれが減ります。
最近はD700とD3100の2台で撮影する機会が多いのですが、ブレる率に有意差は感じていません。
書込番号:12555674
3点

回答を頂きました皆さん何かとご教授いただきまして有り難うございます。
現在デジイチ・デビュー中なので満足な写真が取れませんが、
絞り、露出並びに露出補正、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール等
いろいろ、いじって出来栄えを確認しております。
従って、アップロードしている画像も諸先輩の皆さんからみれば、
なんでこんな設定という疑問もお有りかと思いますがテスト中の画像として
ご容赦ください。
自分の腕も顧みずカメラのボデイにすがるような意見を投じたことをお詫びします。
ショット数が1000未満ではまだまだという段階でしょうか。
いずれにしましても、貴重なご意見を頂きましたことを厚くお礼申し上げます。
今後のご指導宜しくお願いします。
書込番号:12556007
1点

300mmでぶれを感じるということですが、
それぐらいの望遠になると、カメラに関係なくぶれやすいです、
DXだとX1.5なので、300mmは450mm相当になるので、
最低、1/500秒で切らないとぶれやすいです。
あと、被写体が動くと被写体ぶれしますので、これも、1/500秒ぐらいがめどです。
被写体ぶれは、もちろん、まったくカメラに関係無いです。
ブレを小さくするために上位機種を買う必要はありません。
ブレをなくすには、早いSSで切ることにつきますが、室内や、朝夕で暗いときには、明るいF値のレンズが有利です。
なので、D3SとかD700を買うことを考えるよりは、70−200mmF2.8などのレンズを買うほうがよっぽど正解です。
ぶれ以外に、F値の明るいレンズは、高性能で高画質で、何よりボケがきれいです。
まあ、とにかく、ISO感度や絞りを考えて、早いSSを切ることに尽きます。
書込番号:12574273
2点



いつも楽しく拝見させて頂いています。
この掲示板の評価に後押しされて先日D7000を購入しました。
そこで教えて頂きたいのですが、D7000に搭載されている「イメージセンサークリーニング機能」を皆さんはどう使用されていらっしゃるのでしょうか?
まだ購入後数日ですので私自身は使用したことが無いのですが、設定に「電源ON・OFF時に使用」する設定があり、この機能は頻繁に使用するべきものであるのか悩んでおります。
ご教授のほど、よろしく、お願いいたします。
2点

「電源ON・OFF時に使用」する設定でOK。
書込番号:12534743
3点

電源on/off時に設定が無難だと思います。
レンズ交換に電源を落とす必要は本来ないんだけど、その時にもoffにすると良いかなと個人的には思っています。
しかし、静電気の問題でそれをすると余計にゴミが付くと指摘された事もあり、検証できる問題でもないので自分なりの回答は保留のままです。
ゴミについては、最初の一枚は空なり淡色の壁を絞って撮影し、後からレタッチが困難な巨大なゴミの有無だけは確認するクセがついています。
書込番号:12534880
4点

>私自身は使用したことが無いのですが-----
デフォルトで使用するになっていれば、既に自動で機能していますけど。
書込番号:12535025
0点

liqueurさん、こんにちは。
「電源ON・OFF時に使用」にしておけば、ゴミ除去をしないまま撮影する失敗を防げて便利です。
クリーニング時は手持ちよりも、テーブル等に押し付けて固定した方がゴミが落ちやすいですよ。
書込番号:12535225
1点

こんばんわ
併用のαが選択なし電源OFF時なので
Nikon機は使用頻度で2回に1度程度
クリーニングしてます。
書込番号:12536594
0点

こんばんわ
D7000を使い始めて一か月ほどですが、最初はクリーニングしていませんでした。
撮影した写真に黒っぽい斑点が出始めたのでクリーニングすると少なくなり、エアーで吹いても少ないですが斑点が残り、その後クリーニングすると消えました。
電源ON・OFF時に使用に設定すると斑点は解消しました、経験から電源ON・OFF時に使用にした方が後で後悔しないですよ。
レンズの交換時は埃の少ない場所でカメラを下にして行うと良いですよ。改めて言う事ではないですけど。
書込番号:12537272
1点

皆様、ご丁寧なお答ありがとうございました!
これからも初心者に優しく厳しいコメントをよろしくお願いします!
書込番号:12539092
1点



オリンパスのE-3で鳥を撮っています。
作例のような場合、D7000とシグマ50-500の組み合わせでのダイナミックAFで鳥に焦点を合わせ続けられるでしょうか?
単に腕が悪いだけでしょうか。
鳥が飛んでいるところの写真をきれいに撮りたくて、D7000へのシステムの入れ替えを検討しています。
実際にD7000で鳥を撮っている方の良きアドバイス、叱咤激励頂ければ有り難く存じます。
よろしくお願いいたします。
0点

>ダイナミックAFで鳥に焦点を合わせ続けられるでしょうか?
十分に合います(合うはずです)。
書込番号:12518046
1点

こんにちは。
>ダイナミックAFで鳥に焦点を合わせ続けられるでしょうか?
AFより、フレーム内に捉え続ける方が難しいでしょうね。
それさえ出来ればAFの方は合うはずです。^^;
書込番号:12518134
2点

是非購入してドンドン写真を投稿してください。
自分も悩んでいるんで(^^ゞ
書込番号:12518275
1点

D7000ではありませんが、鳥撮りには
ダイナミックAFにはあまり期待しない方が
いいと思います。
AFが合う時もあるでしょうが、合わない時の方が
多いと思いますので、使わないで撮ることに
なれることをお勧めします。
書込番号:12518388
5点

D300 D7000で鳥撮りをしています。
アップされた写真で満足ならダイナミックAFは使えます。
トンビとかサギ類など大型の鳥には有効ですが、小鳥には向きません、動きが速すぎて追い付かないのです、フレーム内に捉え続ける事も至難の業だし。
私は一点AFでピントを合わせ、SSを上げ飛んだ瞬間に流し撮りで撮影しています。
この方が歩留まりがいいので(^v^)♪
遠くを飛んでいる鳶、サギ類、ミサゴなどの撮影にはダイナミックAFを使う事もありますけどね。
車やヒコーキ、スポーツ撮影などには使えるかも。
一枚目は一点AFで撮影
二枚目はダイナミックAFで撮影
状況に応じて使い分けする事をお勧めします。
書込番号:12518925
6点

SBGT015さん
比較的大型の猛禽類、サギ、鵜、カラス、カモなどなら、十分追従できますが、
小型のちょこまか動き回る鳥はファインダに捉えるのも難しいです。
私はダイナミックAF9点(AF-C9点)を使ってます。
動きものならD300,D300Sのほうが動体捕捉・追従が優れています。
D300Sが安くなってるのでお勧めですが、それでも小鳥は難しいです。
レンズは純正のVR70-300をお勧めします。
書込番号:12520326
1点

kyonkiさん、
そうですか、十分合いますか。ありがとうございます。
F2→10Dさん、
そうですよね。まずはフレームに入れないといけないですよね。。汗
大家のおっさんさん、
えー、人柱ですかー。。うーん。考えます。。苦笑
鳥撮りトリさん、
そうですか、あまり期待できませんか。やっぱり腕を上げる方が先決ですかねー。。汗
amikinさん、
なるほど。参考になります。ありがとうございます。
一点の場合はAF-Cでしょうか?良かったら教えてください。
ブローニングさん、
そうですか、一点ですか。それはやはり、AF-Cでしょうかね?
E-3はAF-Cが全く使い物にならないので苦労してます。。
沼じいさんさん、
ありがとうございます。
おっしゃる意味は、小鳥も9点AFだということでしょうか?
D300がすぐれているのは分かるのですが、手に持った感触で、D7000に興味を持っているのですが、そんなに違うもんでしょうか。。
画素数も少し気になったりして、トリミング時などにいいかなと思ったりするのですがどうでしょう?
レビューも拝見しました。
やはり自分にはD7000で撮れる範囲で撮る方が合っている気がします。。
レンズは純正の70-300の方がよろしいですか。。少し焦点距離が足りないような気がするのですが、どうでしょう??50-500とはやはり画質などが違うのでしょうか??
書込番号:12520501
0点

SBGT015さん
ジャスピンで撮れればD7000のほうが画質・トリミング耐性とも良好ですが、
AF捕捉・追従性能はD300のほうがかなり良いです。
他のレンズについては私自身は使用経験がなく断言できませんが、
友人が純正300F4と1.4倍、1.7倍テレコンと組み合わせてD300で使っていて、好評です。
シグマのHSMはAFがかなり早く、使えそうだとは思ってます。
書込番号:12521082
2点

>一点の場合はAF-Cでしょうか?良かったら教えてください。
AF−Cを多用しますが手前に枝などが有る場合はAF−Aに切り替えます。
測光モードもスポットで撮影しています。
ジャスピンで撮影できればD300よりD7000の方が解像力は良いです、買って後悔しないカメラですよ。
書込番号:12521662
4点

沼じいさんさん、
返信ありがとうございます。
画質、トリミング耐性をとるか、AFの追従性能をとるかですか。。難しい選択ですね。。
手持ちでぶらぶら散歩しながら撮りたいので、300mm F4は少し難しそうです。。(手ぶれが。。)
amikinさん、
そうですよね。。いいカメラですよねー。。
手に取ってみた日以来、すっかり挑発されてしまっています。。
皆様、
いろいろとご意見ありがとうございました。
D300Sにするか、D7000にするか、もう少し悩みたいと思います。
そのうちD300の後継機が出たら、それが一番いいかもですね。。
書込番号:12528275
0点

一口に鳥の飛翔画像と言っても鳥の種類によって
難易度は全然違います。
小鳥の類は、小さいうえに飛行速度が速いので
難易度はかなり高くなります。
大型の鳥や群れの飛翔画像も面白いですよ!
是非、がんばって良い画像を撮ってください。
書込番号:12530053
0点

久しぶりの書き込みです。
鳥撮りトリ様、激励ありがとうございます!
雨の中のセイタカシギ、すばらしいですね!
ボクもがんばります!
・・ってことで、E-3をD7000にリプレースしようと思いますが、レンズはシグマの50-500か300mm F4+テレコン1.7か、と思っていますが、どちらがいいでしょうねえ。。
本体は実機を触って、D300Sではなく、D7000に決めました。
標準の18-200とセットで本体を買うつもりなので、34かなーと思いつつありますが、手ぶれ補正のないのが若干気がかりではあります。
三脚はホタルを撮る以外ほとんど使った事がありません。
鳥撮りがんばりますと書きましたが、被写体は鳥が3割、花と植物が5割とその他という感じです。
マクロはお金の関係もあり、しばらくオリンパスのまま行くつもりです。
皆様のご意見を伺えればありがたいです。
書込番号:13137736
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

>ハイダイナミックレンジ
こんばんは
7D の事は、キヤノン板でご質問が良いと思いますが…
ハイダイナミックレンジとは、ダイナミックレンジを広くするの意味です。
HDR ですね。
先ずは、7D の、マニュアルの75Pを読まれると良いです。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos7d-im3-ja.pdf
このような 機能はニコンにも有りますが、ニコンの事は聞いておられないので省略しますが、機能の名前だけ書いて置きますね。
アクティブDライティング
Dライティング
HDR は 最近では上記の意味では無く、露出を変えて撮った複数画像の合成=トーンマッピングの意味に使われるのが、
普通に成っています。
この機能を 搭載したカメラも有りますが、任意の調整は不可になっています。
専用ソフトですが、私はこれを使っています。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:12514354
2点

追申
専用ソフトで、露出を変えて撮った5画像を合成=トーンマッピングした HDR 画像です。
フラッシュ不使用。
使用画像ファイルは、露出補正→ -2 -1 0 +1 +2 の5つ。
三脚使用。
書込番号:12514465
5点

自分には何か不思議な画像に見えてしまいしますが。
書込番号:12514806
3点

高輝度階調優先でしょうか?
これは1段増感して1段アンダーで撮影、「ハイライト」の階調を優先し生成する機能です。
キヤノン独自の撮影・生成方法です。
他にはニコンのアクティブDライティング同様のオートライティングオプティマイザーがありますがどちらもRAWデータには加工しません。
7Dは何回か借りて使いましたが、決して「すぐ白トビする」などということは無いです。
レンズが揃っている方には素晴らしい機種だと思います。
D7000はダイナミックレンジが大変広いと言うことですが、価格コムの画像を見るとD3100のほうが露光域は広く見えますがわたしの気のせいでしょうか?
わたしはニコン、キヤノン使っていますがAPS-Cを買うとしたら7Dを買います。
気になる場合は試してみたほうが良いです。
書込番号:12514881
6点

>不思議な画像
こちらに 沢山不思議な HDR 画像が有りますが、貼りつけました画像はなるべく普通に見えるように調整しています。
http://www.flickr.com/search/?q=HDR
シロ飛びを押さえ 明暗の暗を表出すると言う事は、有る意味異質な画像にも見える訳ですね。
要は、どの辺で良しとするです。
この画像の、建物の左側は本当は暗い(もっと不思議かな)。
書込番号:12515024
4点

階調自動補正機能のことでしょうか?
だとすれば、1月号の『CAPA』46〜47ページに各社のこの機能の比較記載があります。
要はトーンカーブ自動でを補正し、
白とびと黒つぶれを防いでくれる機能のことですね。
しかし、こういう技術の発展はもちろん凄いことなのですが、
つくづく、
「人間の眼って、スゴイな」
と思いますね。
頭の中でどんな処理が行われているんだろう。
書込番号:12515248
2点

> 要はトーンカーブ自動でを補正し、
「トーンカーブを自動で補正し」ですね。すみません。
後から「自動で」を挿入したのですが、位置を間違えました。
書込番号:12515264
1点

皆様方、ありがとうございます。 40Dに付いた 高輝度階調の優先 は当時のデジタル臭いニコンの描写と違い、かなりプロビアのトーンに近く感動しました。 しかし背面モニターは現場でピント確認ができない代物で、30Dのドット数のまま画面を3インチにした物でした。 今のD7000画質とD90、D300Sの画質を比べるとポジフィルムのブローニーサイズと35ミリサイズの階調再現力くらいの画質の差を感じてしまいます。 特にノンストロボの舞台撮影での感度3200から6400画質は縦縞ノイズがD3のように発生する事もなく普通に使えます。 トップライトだけのタングステンでもオートホワイトバランス選択で白を簡単に出せます。 エクスピードの時は いろ温度の上げ下げ をしないとホワイトバランスが当たらないAWBから見れば 変化劇的 です。 中間調からシャドウまでの階調が素晴らしく再現されるようになりました。 人物のアゴの下のシャドウも赤茶色に濁るニコン デジイチの癖も取れ、キヤノンのフルサイズ デジイチのような階調に変わりました。 エクスピード2から紫もオート撮影で簡単に出ます。 こんにちわ エクスピード2 さようなら エクスピード と過去の機種にお別れの挨拶を致しました。 ニコンは 新しい次元 に歩み出したのですね。
書込番号:12515735
5点

トピ主様
>人物のアゴの下のシャドウも赤茶色に濁るニコン デジイチの癖も取れ
シャドー部分の変な色の濁り。
感じられなくなりましたね、エクスピード2から。
発色も素直で肌色がキレイに出るのでポートレートにもってこいです。
人物撮影にはやっぱりキヤノン機・・・みたいな変なコンプレックス?がD7000で解消しました、僕は。
書込番号:12517474
5点

ユキフさんて?
この意味はなんでしょう?
書込番号:12517570
4点

>特にノンストロボの舞台撮影での感度3200から6400画質は縦縞ノイズがD3のように発生する事もなく普通に使えます。
これはすごいことですね。
今まで使った全てのデジタルでこの現象はみられました。
ちなみに高感度で起こるわけでは無いです。
感度には全く関係なく、もちろん基本感度iso100やiso200でも絶対的に光量が不足した状況で輝度差があれば起こります。
原因は高感度ではなく光量の不足です。
高感度にすると見かけの露出が適正のように見え起こりやすいです。
書込番号:12519908
2点

>ユキフさんて?
この意味はなんでしょう?
D7000 18-105レンズキットでレビューしているyukifuさんのコメントに対する質問かと。
m(._.)m
書込番号:12521853
1点

オムライス島さん、こんにちわ。 私もニコンのデジタル一眼で一番嫌いな描写の部分が、あの人物アゴ下シャドウ部分に出る赤茶色の濁った発色でした。 1/3段オーバーに撮影しないと必ず発生しますもんね。 それがエクスピード2搭載機種ではキヤノンで撮影したように濁りなく描写されます。 嬉しい限りです。 それと友人のフルサイズ機 D700と感度3200(ノイズ低減=標準)比較したのですが、D7000の圧勝でした。 当時のセンサーと画像エンジンでは優秀だったD700の高感度画質も現在ではAPS機の新画像エンジン搭載のニコン機より劣ってしまっていますね。 D700のノイズ低減を 強 にしてみたところ、D300Sのノイズ低減と同じく、質感ゼロの塗り絵画像になってしまいました。 最初に試写したD3100の感度3200画質がノイズレスで、肌の湿度まで再現される事に驚き、ノイズ低減の進化にも エクスピード2 の凄さを感じました。 春に出るらしい D800 でしたらフルサイズ画像センサーにエクスピード2搭載となりますから、感度6400でノイズレスに近い画像が期待できます。 ニコンがいきなり、キヤノン画質に追いついた感じを受けた エクスピード2 ですよね。
書込番号:12523242
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000の18-105mmレンズキットを3月の決算時期に購入する事にしたのですがレンズのキャッシュバックがある明日(1/16)までに望遠レンズだけ先に購入しようか迷っています。
使い道はサッカー観戦や運動会が主です。70-300mmに決まりかけていたのですが55-300mmのクチコミなどを見たらD7000との相性が良いようで価格も倍くらい違うようなので迷ってきました。性能差は価格差分ほどあるのでしょうか?
また望遠レンズは遅くともD7000を購入する3月までには購入しようと思うのですが、キャッシュバックがある今のうちが買いなのか?それとも3月にD7000と一緒に購入してセットで少し安くしてもらうかどちらがよいでしょうか?3月までにはキャッシュバック分の5000円は安くならないのでやはり今が買いなのでしょうか?ただD7000は新宿か池袋のヤマダ、ビック、ヨドバシあたりで購入する予定なのでポイントが付くと思うのでそれをレンズに充てるという方法もありかと思っています。
望遠レンズの選択と併せてご教授願えればと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します。
2点

出来るだけ長く使用でき、しかもスポーツ撮影ならVR70-300が宜しいと思います。
VR55-300は廉価版望遠レンズですから造りは安っぽいし小型SWMだからAFも遅いですよ。D7000の性能を活かす望遠は最低でもVR70-300は欲しいですね。
D7000のカタログには望遠レンズとしてVR55-300を揚げているのは不思議ですけど。
書込番号:12510600
4点

D7000に関わらず、特定のカメラ本体と相性の良いレンズというものは存在しないと思います。
そのカメラと被写体にふさわしいレンズや、カメラのラインナップ上の格に対してふさわしいものは存在します。
55-300はキット用の廉価レンズで、初心者がキットとして最初の手軽な望遠ズームとして使うにはふさわしいでしょう。
しかし、その上を考えると少し厳しい。
70-300VRも更に上がありますが、室内のスポーツなどでF2.8通しのズームが欲しい様な状況、またもっともっとAFが早くないと困るような事がなければ、コストパフォーマンスが大変に高いレンズです。
書込番号:12510635
6点

55-300はDXフォーマット専用で70-300はFXでもDXでもOKですね
55-300は画質はかなり良いようですが、サッカー撮影ということならAFがより速いに越したことはないので予算がつくのなら70-300をお奨めします
書込番号:12510770
2点

モン太朗さん おはようございます。
あなたがこの後フルサイズ機へ移行を考えておられるのであれば70-300、そうでないならあなたのレンズにかけて良い価値で考えられれば良いと思います。
よく使用されている望遠ズームは、写りやAF速度を考えると55-200<70-300<70-200ですが、価格は2.5万<5万<20万となりその差は倍どころではありません。
使いやすさではズーム比が大きく軽い55-200>70-300>70-200で530g<745g<1540gとなります。
但しその値段差や使いにくさを克服して差のある写真が撮れるかというと、差が出る場合もあり出ない場合もありますので、ご自身の価値観で考えられれば一番後悔がないと思います。
レンズは魔物なので!!
書込番号:12510777
1点

こんにちは、スレ主さん。
私も望遠ズームレンズで悩んだ口です。ちなみにD90ユーザーです。
しかも候補は同じく55mm-300mmと70-300oです。口コミではやはり55o-300oの評価も上々で
しかも価格が約半値となっていました。ですがやはり値段の差は何かあるだろうと最終的には候補から外しました。
結果から申し上げると候補外のTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) を購入しました。
純正品と比較した訳では無いのですがAF速さや手振れの利きは相当なものです。
又、価格も37000円で購入でき、純正品と比べても14000円差がありましたので…
今後の価格ですが当初11月の時点では42000円程度の見積もりは貰っていました。が。。。
キャッシュバックキャンペーンが始まってからは9000円上乗せとなりました。
なのでキャンペーン後は幾らかは下がりますがその後は望遠ズーム(ちょっと遠いですが運動会シーズン)のシーズンとなり、
それなりの金額で推移するのではないかと思います。
書込番号:12510781
3点

現在、デジタル一眼レフはお持ちではないですよね!?
もし運悪く初期不良レンズだった場合、購入から長期間経っているので購入店での初期不良交換は難しいと思います(ニコンでの修理は可能ですが)
なので本体購入と同じか後がよいと思います
(もし既に本体をお持ちでしたらスルーしてください)
書込番号:12510817
0点

値段相応だと思います。予算があればVR70-300がいいのではないでしょうか?
書込番号:12510860
2点

望遠はそれほど使わないのですが、1本は所有するようにしていて、最近では
1. 70-300mm VR→
2. 55-300mm VR→
3. Tamron 70-300mm VCというふうに買い替えました。
>使い道はサッカー観戦や運動会が主です。
動くものでしたらAFスピードの点から、1.か3.をお勧めします。
Tamronは純正70-300mm VRよりも開放から解像感は上で手ブレ補正も強力ですが、少なくともD7000でマルチパターン測光の場合、露出が1段程度暗めになることが多いです。
この辺の癖をつかんで使いこなすことが必要になると思います。
この件についてはTamronの口コミにほかの方からも報告が上がっています。
ということで、一番無難なのは純正70-300mm VRでしょうね。
書込番号:12511113
5点

フルサイズ用の、70-300mm の方をお勧めします。
レンズは 期待するほど安くは成らないので、キャッシュバックキャンペーンの有る内に購入の方が良いかもです。
書込番号:12511252
2点

純正VR70-300を3年使ってます。
解像度も良く、AFもそこそこ早く、手振れ補正も強力で、
満足度の高いレンズです。こちらをお勧めします。
ちょっと重いのだけが難点です。
キットレンズのVR55-200も時々使いますが、
200mmまでで十分な場合、スナップ・柔らかい人物撮りなどでは、
格安・小型軽量・抜群の携帯性、こちらもお勧めです。
書込番号:12511352
1点

野外スポーツなどでは、70-300が高性能でいいと思います。
DXでポートレートやスナップにも使うなら、広角端がワイドな55-300が使いやすいです。
DXで70mm始まりは、105mm相当なので意外と狭く引きが足りないこともよくあります。
70-200は、明るく高性能ですが、引きも望遠も足りなく感じるかもしれません。
焦点距離だけ考えると、55-300はスーパーですね。
個人的には、55-200と70-300持ってますが、55-200はより軽く撮り回しがよいので重宝してます。
画質、性能、質感等は70-300がはっきり上です。
とりあえず、55-300にしておいて、明るい単を必要なら追加するのもよいです。
持ってるうちでは、85mmF1.8Dと180mmF2.8Dはお勧めです。
単焦点は、使い始めると、やめられません。
55-200のサンプルなど 水着
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
85mmF1.8Dのサンプルなど モーターショー
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201101.html
70-300のサンプル テニス
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10361750952.html
これなんか、70-300の高性能がよくわかる。
135mmF2D 180mmF2.8D テニスなど
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-2.html
135mmF2Dはとにかく明るいので室内向き。
書込番号:12511977
0点

同じような用途で、55−200を使っています。
プロサッカーの場合で、サッカー専用グランドの場合では、200mmは一寸足りません。55−300mmならば不足はないと思います。運動会は、小中学校なら、望遠端が200mmでも十分です。
鈍感なのか、AFが遅すぎるとも、画質が悪いとも思いません。ましてや、作りが安っぽい等と体裁などを気にしたことありません。見栄で撮る訳ではありませんから。
広角側が広い、AF−S NIKKOR 28−300mm f/3.5−5.6G ED VRの方がより使いやすいと思いますが、懐具合が許しません。
書込番号:12512525
3点

こんにちは。モン太朗さん
僕もスポーツ撮影ならVR70-300。今後フルサイズへ移行するとしても
VR70-300を選ぶべきだと思いますよ。
書込番号:12512530
1点

55-300って、55-200に毛の生えたようなもんでしょ?
さんびゃくっていう数字に惑わされそうですが、それはただの焦点距離に過ぎません。
やっぱD7000を使うようなら、迷わず70-300は欲しいですね。
っていうか、70-300は逸品です。
いいですよーーーーーー。
じじかめさんには一部不適切な表現が含まれますが、お許し下さいませ。
書込番号:12512562
1点

少し値段は高いですが、28-300は逸品です。
高倍率ズームはどうこう言う方はいますが、使ってみると意外なほどの高性能に満足しますよ。
将来、FXの標準レンズにもなります。
書込番号:12512608
1点

いい質問ですね。。。画質のキレはニコン初の高屈折率ガラスレンズを使用した最新型のDX55-300の方がカミソリ位キレます。 しかし、スポーツを撮影されるならサイズはかなり長いですが、フルサイズ画像センサー対応でピントの走りの早いVR70-300でしょう。 両方、新品購入して使用した私が自信を持ってアドバイスいたします。 予想でお答えしていません。
書込番号:12513880
6点

実際にDX55-300VRとフルサイズ画像センサーまで対応の70-300VRをご使用されたパワーマックG5さんだけが、真実を語られています。 私は使ってもいないレンズの描写を値段相応とか、キットレンズだから、どうこうといい加減なコメントをビギナーの方に教える方が一番嫌いですね。
書込番号:12514034
5点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
初心者の私には頼もしいアドバイスばかりです。
皆さんのアドバイスを聞いて答えを出しました。
70-300mmのレンズを3月のD7000購入時に一緒に購入しようと思います。
今買うよりも少し割高になってしまうかもしれませんが初期不良等の事も考えて3月にしようと思います。
購入してからまた何か困った事がありましたらいろいろと教えていただきたいので宜しくお願い致します。
この度はありがとうございました。
書込番号:12514095
1点

ただしい選択をされ、心から嬉しく思います。 2011年
書込番号:12514116
2点

私は使ってもいないレンズの描写を値段相応とか、キットレンズだから、どうこうといい加減なコメントをビギナーの方に教える方が一番嫌いですね。
>>>>>>>>
そんなこと言ったら価格.COMは成立しないよ〜〜〜〜〜〜ん。
実際に持って触って使った人だけの意見が欲しいなら、本屋で立ち読みで十分だ。
ご本に書いていない素人の空論と憶測とにわか評判と無責任でいい加減なコメントこそ、価格.COMのお宝であり醍醐味とは思いませんか???
初心者さんもその程度のこと、織り込み済みで読んでるから、角ばったこと言わなくて大丈夫っしょ。。。
よくここで「書いたことに責任もて」みたいなこと言われますが、冗談じゃない。
こんなところのコメントごときで責任なんてとらないよ。
実名も携帯電話もメールアドレスも書かないで「責任とる!」なんて言える方がどうかしてる。
そもそもスレッドなんて読み手が己の責任で判断すべきコトガラじゃないの????
「カメラもってプールに飛び込みましょう!」って書いて、それ読んでプールに飛び込んだ人がいろとします。
それって書いた奴と読んで飛び込んだ奴の、どっちが悪いのよ。。。。
書込番号:12514259
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





