
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2010年12月24日 00:27 |
![]() ![]() |
52 | 50 | 2010年12月31日 10:13 |
![]() |
15 | 11 | 2010年12月22日 03:17 |
![]() |
8 | 5 | 2010年12月21日 13:48 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2010年12月27日 08:47 |
![]() |
9 | 15 | 2010年12月20日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α700を使用して3年になります。nikonのクチコミに始めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
内容は、次に買い換える機種をα700後継ではなくD7000にほぼ決定しました。その理由は、(1)本体+レンズ共に防塵防滴、(2)動体追従性能、(3)レンズの種類が豊富の3点です。私、山やトレッキング等アウトドアに使うことが多く、度々雨の撮影で苦労しました。少し程度の雨であれば防塵防滴構造は有用かな?との思いが(1)です。また(2)については、現機種でのAF-C性能は正直よくありません。今までの風景主体の撮影から孫の動きに追いつける3Dトラッキングが目にとまりました。そして(3)のレンズですが、今のキットレンズで明暗差の大きい空と樹木の入った風景撮影での空との境界の葉っぱ部分が色あせているような状況や、薄暗く撮れてしまう画像が多い等でマウント変更を決定した次第です。
そこで、山行きにはレンズも比較的軽量で防滴配慮の「DX16-85VR」を使用し、通常使用や室内撮りについては焦点距離がかぶりますが素晴らしい写りと評判の「FX16-35F4VR」はどうかを教えていただきたいと思います。
通常使用では焦点距離24mm前後を非常によく使います。上記DXとFXレンズでは写りはそんなに変わらないのか?。やはり上級レンズだけの事はあるのか?。「DX16-85VR」+単焦点で充分なのか?ちなみに戸外での動体撮影は「70-300VR」を考えています。D7000とそれぞれのレンズをお使いの皆様の使用感やご意見をお教えいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

あの〜・・・
まずNikonで正式に防塵防滴仕様をうたったレンズって1本も存在しないんだけど・・・
(配慮された物としては一部の高級レンズ 24-70、70-200、などなど)
16-85は防塵防滴に配慮した仕様ですらないですよ。
16-35はズームによる鏡筒の伸縮が無いから16-85よりはマシらしいけどね。
書込番号:12406038
2点

AF-S 14-24/2.8、24-70/2.8、400/2.8、500/4、600/4 に関しては
ニコンダイレクトの謳い文句では「デジタル一眼レフカメラ ニコンD3と同
等の防塵・防滴性能。」と書いてありますね。
まあ、ただDX(APS-C用レンズ)で防滴を期待するならペンタックスの
方が良いかとは思いますが(D7000とK-5は同等程度の性能があるよ
うですし)。
オリンパス、ペンタックス以外のカメラの場合、雨が降り出したら防雨カ
バー無しなら、基本的にタオルで水滴をぬぐって使用を中止するのが
ベターです(例えフラグシップのD3Sでも雨ざらしで使いつづけたら動作
は保証されません。と言いますか、そう言う使い方はしないで下さいと
サポートから怒られます)。
書込番号:12406289
3点

防塵防滴性を求めるのであれば、オリンパスE-5・E-3の選択ですかね。
ペンタックスも防塵防滴をうたっているレンズはごく一部しかありません。
3本のWRレンズも簡易防滴にすぎませんから。
>DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
>DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
>DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM
>DA★55mmF1.4 SDM
>DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM
>DA★300mmF4ED[IF]SDM
書込番号:12406451
2点

cubic_houseさん
おはよ〜ございまぁ〜す
雨の中でどの様な撮影をされるのかは存じませんが、レンズ(前玉)に水滴が付いても撮影されるのでしょうか。
通常はジャケットの中に隠して行動し撮影時のみ取り出す程度なら良いかと思いますが、本格的な雨の中をカメラむき出しで行動されるなら、ニコノスしか無いと思います。
あっ、ニコノスってフィルム機でした…
ニコノスデジタルの発表を切に希望して居るダイバスキ〜でした。
書込番号:12406511
0点

雨天時は皆様が言われているとおりと思います。
DXにはDX用が良いと思いますよ。16-35mmをD7000につけると当然レンズが大きいので
バランスが悪くなります。(サンプル写真は16−35mmのスレで見てください。)
16−35mmのお気持ちが強ければ、ボデーをD700のご利用をおススメします。
ニッコールレンズは何かと総合的に良いですよ(DX,FXどちらも)。
その中で、24−70mmf2.8Gは購入当初感動ものでした。
16−35mmf4の時は「まあこんな感じかな」で終わりましたが。
(小生は、最近廃盤のAF20−35mmf2.8DをDX,FXで使っております。お気に入り)
書込番号:12406623
0点

VR16-85は、マウント回りにゴムスカートを付けて防塵性を高めています。
が、防塵防滴ではありません。
広角レンズは純正10-24mmをお奨めします。
財布事情で購入できないので、私はTokina12-24mmF4DXII使いです。
書込番号:12407231
0点

防塵防滴の突っ込みはもういいから、だれかスレ主さんの質問に答えてあげてください!
書込番号:12407287
1点


>防塵防滴の突っ込みはもういいから、だれかスレ主さんの質問に答えてあげてください!
と仰られても
”山行きにはレンズも比較的軽量で防滴配慮の「DX16-85VR」を使用し”
と言う部分で、過度に期待されていることがうかがえます。
仮にスレ主様がD3Sを買ってAF-S 14-24/2.8、24-70/2.8をお使いに
なっても、山の急激な天候変化の中、雨ざらしで使っては1日でレンズ
もボディもダメになってしまう可能性が高いです。
その点には皆様、留意して欲しいと考えているのだと思います。
その上で、今までお使いのα700同様の使い方で雨には多少配慮して
ご使用いただけるのならば、以下のご質問については
>上記DXとFXレンズでは写りはそんなに変わらないのか?。やはり上級レンズだけの事はあるのか?
差はあるでしょう。
が、ベンチマーク的なシャープネスやコントラストについては、数値が多少
上下したと言うレベルであり、肉眼で比べる分には「好みの世界」という
話になるので、DXレンズでも段違いに違うという事は無くむしろ軽量で使
い易いので、そちらをお薦めします。
それでも気になるならFXレンズを手に入れるべきで、それが趣味を楽しむ
上で精神衛生上一番よいことです。
と、言う無難な回答になりますね。
書込番号:12407651
0点

>>防塵防滴の突っ込みはもういいから、だれかスレ主さんの質問に答えてあげてください!
でも、すみっこネコさんの言われるように、きっついと思います。
防塵防滴を真面目に求めるのでしたら、重さは我慢し、オリのE-5+12-60SWDでしょう。
雨天使用で1年間の保証付ですよ!
普通は精密機器では考えられません。
E-3を使ってましたが、どしゃぶりだろうと、大雪だろうと、撮り手が先にめげるくらい
OKでした。
軽量となると、
PENTAX K-5+DA★16-50mmF2.8ED
望遠側が不足でしたら、
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ただ、こちらは簡易防滴ですが・・・
山行くのでしたら、D7000自体を薦めません。
書込番号:12408717
1点

スレ主さんの質問の主題は「16-85VRと、16-35/4の描写性能差」だと思うのですが
ダイエット中お父さん以外、主題にまったく触れられていないのが気になった次第です。
失礼しました。
書込番号:12409376
1点

早速多くの返信をありがとうございます。防塵防滴について、私の言葉足らずで申し訳ありません。突然の雨の場合、持ち運びの時はレインウエアのふところに入れ撮影の時に出すことで、10月末にニコンに問い合わせたところ「マウント部分にゴムリングを装備することで、防塵・防滴に配慮しております」との回答を得たため、雨中に出しっぱなしでなければ使えるかなと思った次第です。このような使い方でも甘いでしょうか?。E-5が最良とわかっているのですが、もう1つの課題である「動体追従性能」を考えた結果こちらの機種が良いかな?と考えた次第です。
<ダイエット中お父さん><すみっこネコさん>ありがとうございます。D7000を購入するならばDX16-85のみでFX16-35はやめた方が良さそうですね。その場合は、室内撮りも含めてやはり明るいレンズが必要になるのでしょうね。単焦点が無難でしょうか。
<田舎なき東京人さん>ありがとうございます。「山行くのでしたら、D7000自体を薦めません」とおっしゃっているのは、多少の雨でも避けろと言うことでしょうか。
<じじかめさん>過去の書き込みをありがとうございます。他の方々いろいろと心配いただきありがとうございます。一台で2つ以上のことを追い求めるのは難しいですね。ほぼこの機種に決めていましたが、山行き持参を考えると少しぐらついてきました。
書込番号:12410387
0点

スレ主様、レインウェアをお使いなら私は特に問題はないと思います。
α700でもそれで対策されていたなら大丈夫でしょう。
(ただ、内蔵フラッシュのあるボディは雨の後の手入れを怠ると、いつの
間にか、フラッシュ周辺が腐食していたりしますのでご注意を)
16-85はとても評判の良かったレンズで、その描写は全域でシャープで
中々に素晴らしいものだと聞きます。
16-35/4も同様に素晴らしく、16-85の同焦点域はF3.5-4.5と近い性
能でもあり、ベンチ的なシャープさコントラスト自体は甲乙つけがたいみ
たいですが、それ以外の部分では差があるようです。
16-35/4は低倍率のズームならではの補正光学系を持ち周辺光量落
ち、像面の湾曲が18-85の半分以下に抑えられています。
色収差の傾向は似ているようですが若干16-35/4の方が低そうです。
要はズームのワイド側は1〜2段絞って使うし、癖のない樽型湾曲は補
正しやすいので問題ないという場合は16-85は完璧なレンズです。
しかし、やはり広角側も開放から使いたいし湾曲は少しでも気になると
いう場合は16-35/4もと言う選択になると思います(まあ、途中で面倒
になってきたりもするんですけどね。描写のいい便利ズームは麻薬的に
楽ちんですから)。
余談ですが、E-3等の4/3フラグシップは自称最速AFを謳う高速測距が
自慢の1つで、レンズ次第の部分はニコンも同様ではあるのですが、決し
て、極端に悪いという物ではないです(D7000が気になってる方にする話
でもないですが、一応E-5の名誉のために付け加えます)。
書込番号:12410995
0点



もはや、誰も知らないであろうニコンUダブルズームキットを未だに使っています。この度、やっと買い替えを決断。用途は主に一歳と五歳の子供の記録になります。連写は6コマあれば十分、高感度評判がいい、7Dより軽くて小さいD7000。レンズは70ー300oVRと35of1.8。で20諭吉が限界。少しでもいい絵をと、悩んだ末の選択ですが、なにぶん高い買い物、レンズも次々と買える訳もなく、これで間違っていないか、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

こんにちは
>ニコンUダブルズームキット〜フィルム最後の頃のエントリー機でしたね、懐かしい。
ボクの最後のフィルム機はF601でした。
さて、お尋ねの件ですが、撮影対象がお子さんですし、長いフィルム経験から割り出されたと
思いますが、レンズ焦点距離の1.5倍となりますので、28mm程度(レンズ表示18mm)が欲しいところです。
当方常用は18-105VRです。
書込番号:12399577
1点

35mmのf1.8は個人的にはダメレンズ認定ですが、DX用の単焦点レンズとして、それも入門用であれば及第点です。
70-300VRはコストパフォーマンスがすばらしい。これは文句なしにお勧めできます。
ですが、18-70のエリアは35mm一本でカバーされるのですか?
ボディではなくレンズキットと選択されたレンズ2本の組み合わせならば、スタートしては充分に合格点だと思いますけど。
書込番号:12399584
5点

広角側が35ミリ(52.5ミリ相当)だと不足しませんか?
今まではどの焦点域をよく使用していたかを考えたほうがよいと思います。
とりあえず18-200があれば便利ではないでしょうか?
ボケ重視なら、後から50/1.4Gや、35/1.8G、マイクロ60、85/1.8Dなどを追加してもよいと思います。
書込番号:12399594
3点

里いもさん、初めまして。ご存知な方がおられて嬉しいです。新婚旅行前に買った初一眼で、文字通り使い倒た思い出深いカメラです。チビが背面カバー開けてしまったのと、運動会での跳び箱がうまく撮れなかったのと、フィルムが手に入れるのが難しくなったので、名残惜しいけど、買い替え決断です。小学校のグランド考えると、やはり300oは欲しい。それを軸に考えるとあと一本が予算との格闘になります。28o、視野にいれときます。ありがとうございました。
書込番号:12399685
0点

標準ズームにUのキットレンズ
AFズームニッコール28-80mmF3.3-5.6G
を使うおつもりですかね?
広角側がいらないのならまあよいのですが…
28mmはフルサイズ換算42mmですので標準レンズになっちゃいますね
D70時代の古いのでもかまいませんけど、18mmスタートの標準ズームもあったほうが使いやすくないですかね?
それか18-105 VR レンズキットを買っておいて
望遠ズームはUのを使うとか…手振れ補正はないですが…
とりあえず18-200 VR II レンズキットと35mm単焦点でもいいかもですね
書込番号:12399705
3点

詩織さん、はじめまして。ダメレンズですか。聞いてよかったです。そう、空白の焦点距離をどう埋めるか、悩んでます。前述の通りお墨付きを頂いた300oを基準に考えると、予算的にあと一本が本当に悩ましいです。ありがとうございました。
書込番号:12399714
0点

35mmF1.8Gがダメレンズというのは極論でしょう。
絶賛はしませんが”中の上”と思っています。
書込番号:12399820
11点

35mm F1.8Gがだめレンズ?
まあ、求めるものは人それぞれですが、価格を考えれば(そろそろ初心者を卒業かというレベルの)私の場合、満足度120%です。
それはともかくいわゆる標準ズームは必要ないのでしょうか。
書込番号:12399823
4点

予算があるのでしたら社外レンズも視野に入れては?
タムロンなんかだとの手ぶれ補正は評判よいですし。
新型レンズが発売されましたからさらにおすすめ!!
http://www.tamron.co.jp/news/release_2010/1209.html
案外映りは良いですよ!
書込番号:12399842
1点

中古のAランクのVR70-300 \31,500と、
中古Sigma 18-50 F2.8(旧型)約\24,000と、
中古35mm F1.8G 約\23,000という組合せがある。
35mm F1.8Gは、室内子供スナップ用には、
コストパフォーマンスを考えると、かなり優れている。
しかし、歪曲が大きいので、文献複写やブツ撮りやインテリア撮影には向いていない。
幼い子供撮影のスレ主さんの用途には、かなり向いているだろう。
書込番号:12399886
6点


標準ズームが1本あると、ものすご〜く便利ですよ。
幸い、ニコンの標準ズームは値段の割に写りがいいので、是非おすすめです。
中古というテもありますよ。 18〜70mmあたりは、タマが多くて安い。 お奨めです。
書込番号:12399977
1点

D7000+VR18-105mmのLK 13.1万円。VR70-300mm 5.3万円。合計18.4万円。
35mmF1.8Gは2.8まで絞ってなんぼですけど----後で購入という事にしましょう。
書込番号:12400024
1点

収差などが目立つような使い方をしなければ、
3518は価格のわりに軽くてよく写るレンズだと思いますが、
D7000では厳しいのかな?
D40に付けて今年のクリスマス会等にも使いましたが、
子供達を威嚇しないサイズで沢山の自然な笑顔を残せましたよ♪
もちろん3518だけでも沢山撮れる事と思いますが、皆さんのおっしゃるように、
18o程度の広角が有ると便利なだけでなく、表現の幅も出て面白いと感じています。
タムロンやシグマでも2.8通しの標準ズームが一本あると、便利且つ楽しいかと思います(^^)
私は70300を子供撮りに多様しないので、どちらかといえば
広角〜中望遠が充実していた方が個人的には幸せです。
ただ、画角の好みも人によって様々かと思います。
書込番号:12400069
0点

おそらパパさん こんにちは
うさらネットさんの意見に賛成
標準ズームが一番使用頻度が高いと思いますし広角もある程度ほしいですから
で優先順位は
1.D7000+VR18-105mmのLK(または 16-85mm)
2.VR70-300mm(または 55-300mm)
3.35mmF1.8G
後は予算とのかね合いで
書込番号:12400172
1点

こんばんは。おそらパパさん
ニコンUダブルズームキットですか。懐かしいですね。
僕が彼女にプレゼントした一眼レフがニコンUダブルズームキットでしたよ。
しばらく経ってからニコンU2が発売されましたよね。
D7000を購入されるなら最初はキットレンズでも十分だと思いますよ。
その後、物足りなさを感じれば明るい単焦点や明るい望遠ズームなどを買い増し
すれば良いと思いますよ。
書込番号:12400175
1点

標準ズームに一票。
U2のダブルズームに28-80oを使用されていたのであれば、やはり広角側は18o位は無いと足りないのでは。
70ー300oVRは運動会など外での撮影では、軽いし最高のレンズです。
35o1.8は子供の室内でのアップなどには威力を発揮するでしょうが、明るいレンズの写真を知ってしまうと、70-300oVRでは物足りなくなり70-200VRUなどのレンズ沼にはまって、抜け出せなくなるのでやめた方が良いかも。
書込番号:12400206
1点

おそらパパさん、はじめましてm(_ _)m
35mmf/1.8…「ダメレンズ」と手厳しい御意見もありましたが、確かに歪曲は単焦点にしては大きめですし、ぼけも特にきれいというわけではありませんが屋内撮影では威力を発揮してくれるはずです。
言うまでもなく、手振れ補正は被写体ぶれには効果なしですので、時にシャッター速度数段分もの差は無視出来ません。
ただ、屋内と考えると標準ズームもやはり必要かと思います。
18-55VR(約15000円)などは、外観はチープそのものですが、写りは侮れません。
明るさを求めるならシグマ17-50mmf2.8 DC OS HSMがお勧めですが、私がかつて試した固体は各焦点域でかなりの後ピン(ボディはD300s)でした。
描写と使い勝手はピカイチでしたが、社外品には付き物のリスクはご承知おきください。
ご参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:12400317
1点

中古の18-70に1票!
http://kakaku.com/used/camera/ca=1050/ma=51/pr=1-50000/s1=2/q=AF-S%20DX%20ED18-70/3.5-4.5G%20IF/
書込番号:12400573
2点

ゴミ多数ありとコメントされてますが、、、
書込番号:12400700
0点



D7000を購入予定ですが、
現在、PANAのGF1パンケーキを持っていますが、このD7000にこのレンズはつけれますか?
つけれるなら
1)どのアダプターが必要か?
2)AFなどはどうなるか?
以上 よろしくおねがいします
0点

結論から言うと付けられません
またマウントアダプターも出ないでしょう
マウントアダプター遊びをするのならニコンのレンズをGF1につけましょう
それぞれのカメラメーカーのマウントはフランジバックといってレンズを装着するマウント面から撮像素子面までの距離がきまっており、その距離が保てないとピントが合いません
ミラーレスのGF1のレンズはフランジバックが20mmと極端に短く、ニコンFマウントのフランジバックは46.5mmですから、仮にマウントアダプターを作ってGF1のレンズを付けると差し引き厚さ26.5mmの接写リングをつけた状態になりピントがマクロ状態でしか合わなくなります
またフォーサーズ素子と同一のマイクロフォーサーズの撮像素子はニコンのAPS-C機(DXフォーマット機)よりも小さいため、GF1のレンズの持つイメージサークルは一回り以上小さく周りが丸くケラレます
書込番号:12397827
9点

D7000をどんな用途に使うかは判りませんが、パンケーキが目的ならGF1のままの方が良いかも知れませんねぇ。
ボディーの特徴を活かした使い方をしましょう。
書込番号:12397957
2点

パンケーキ20mm等、PanaレンズはPanaボディ装着で最大限の特性が出るように、
ボディ側で補正がなされています。
万が一に装着できても、GF1装着と同じ特性は出ないと思います。
また現実は、機械的にも光学的にも装着は不可能です。
書込番号:12398010
0点


ってことで、ダメみたいです。
あきらめてください。 (ヘ_ヘ)
書込番号:12398098
2点

こんにちは。
>D7000を購入予定ですが、現在、PANAのGF1パンケーキを持っています・・
11月に競馬のジャパンカップを観戦に行きました。
パドック周りで撮影している人の中でメインのデジイチで静止画撮影をしつつ
合間にGF1による動画撮りの方を4〜5人見ました。
おそらくスレ主さんも似たような使い方になるのでは??
書込番号:12399089
0点

こんにちは
PANAのGF1用パンケーキの装着は無理ですので
パンケーキで遊ぶなら
45mm/f2.8Pを購入されるのが良いと思いますよ
AF以外はフルで使えますから
中古で求めるしかありませんが・・・
書込番号:12399265
0点


無理です。
魔改造でマウントアダプターを製作したとします。
それでもイメージサークルが小さいマイクロフォーサーズ用のレンズですから使用に耐えません。
AFなんて世界最高の魔法使いでも無理です。
書込番号:12399491
1点

Depeche詩織さん
> AFなんて世界最高の魔法使いでも無理です。
ハリポッターには無理でも、ドラえもんにはできるかもしれない?
ターミネータならば、接写専用機として、ハンドAFができるかもしれない?
書込番号:12399836
0点

皆さん、貴重な意見ありがとうございます
PANAパンケーキはそのまま使うことにして、
35mmぐらいの単焦点でも探します。
書込番号:12402165
0点



ADL on、PCスタンダードを基本にして風景を撮っています。
D90はもう手放してしまったので確認できないのですが、ADL onの場合、ピクチャーコントロールでコントラストと明るさは調整できなかったと思うのですが、どうでしょうか。
D3100の場合は、ADL onの場合はその二つは調整できないという仕様になっています。
たしかD90もそういう仕様だったと思うのですが(私が思い込んでいたのかもしれませんが)、D7000ではADL onでもコントラストと明るさが調整できますね。
ピクチャーコントロールを導入後の「スタンダード」はそれ以前のニコンのデフォルトの絵と比べて中間調がやや明るめになりました。
で、風景の場合私の好みでは中間調を少し下げたいけれどADL onの場合は明るさの調整ができないので、どうしたものかと思ってましたが、どうやらD7000ではそれは解決したみたいです。
それとも私が何か大きな勘違いでもしているのでしょうか。
1点

ノー勘違い、仰せの通りですね。弄るところが増えて悩みます----いえ、楽しめます。
書込番号:12396619
2点

ここに アクティブD-ライティングに関する特集があります。ご参考になれれば幸いですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101124_408967.html
書込番号:12396733
1点

うさらネットさん
私の勘違いではないですよね? D7000に関するレビューやその他には大体目を通していますが、この点について触れたものはないみたいなんですね。
ある雑誌にはADL on時にはコントラストと明るさは設定できないと書いてましたが、これはまちがいということになりますね。
まあ、話題にもならないということは、あまり気にする人もいないということでしょうか(^_^;
漢陵邑人さん
ご紹介ありがとうございます。私のポイントとは違うものですが、アクティブD-ライティングとD-ライティングとピクチャーコントロールについてのものですね。
(レビューアーの方への要望として)欲をいえば、アクティブD-ライティングとD-ライティングの違いを検証するのに、そこにWBやピクチャーコントロールを絡ませてしまっているので、整理できてないという感じはありますね。
一つのパラメーターでの違いを検証するのなら、他の条件は同一でやってほしいです。
アップした画像はこのスレと直接関係ありませんが、手持ちのTamron 17-50mmの露出・AFテストということで撮ったもので、
ADL強め(コントラストと明るさは標準のまま)です。
書込番号:12398458
1点

>ADL
こんにちは
D300&D3系とかは、ADLを設定すると、明るさとコントラストは微調整は出来なくなりますが、
D7000は出来るように成りましたね。
また アクティブDライティング(ADL)ブラケティングが、出来るように成りました。
マルチパターン測光がお薦め。
Hi0.3以上は機能しない。
P S A M で設定可能。
初期設定:「しない」
書込番号:12398621
2点

CAPA ニコンD7000スーパーブック「実践活用編」の中で、中井プロが触れてますね。
D7000からADL on時でもコントラストと明るさが設定できるようになったと。
書込番号:12399068
1点



以前以下のスレを立て、解像感について皆様にご意見を伺った者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12321714/
初心者に対して大変丁寧で、また親切なご意見を多くの方にいただき本当にありがとうございました。
アドバイスを参考に、Nikonのサービスセンターへ本体とVR 18-105mmのピントが合わないという指摘をして調整してもらった結果、ボディは関連箇所の調整(どこなのかは不明です)、VR 18-105mmは後ピン傾向が見られたので調整ということになりました。
そしてボディとレンズが戻ってきたので、前回いただいたアドバイスに従い、晴れた屋外でなるべく多様な被写体を距離をとって撮り比べてみたのですが、位相差AFが僅かに合っていないようです。レンズはコントラストAFで問題がないといえるぐらい、どの距離でもバッチリ、クッキリ写ってくれます。どこにももやっとした印象はありません(あくまでも私個人の感覚ですが…)。ということで、本体を近いうちにまたサービスセンターに送るつもりです。
さて、前回いただいたご意見で位相差AFについて、
●位相差AFはコントラストAFと仕組みが異なる。
●位相差AFはピントのズレが場合によって起こりうる
●最終的にはMFであわせる必要もある
●またはサービスセンターなどで調整する必要がある
と私はとらえました。
ここで一つ疑問が出てきたのですが、
そもそもピントが合えばファインダーでの撮影もコントラストAFと同じ画が撮れるのでしょうか?それとも、なにがしか出てくる画に違いが出てくるものなのでしょうか。
同じ画が撮れるのであれば、サービスセンターに再調整で送る意味はあります。しかし画に違いが出てくるのであれば、自分の場合コントラストAFの画がパッチリしているだけに、ファインダーでの撮影(AF、MF両方)にあまり意味がなくなります。
あれこれ調べてみて、多分同じ画が撮れるのではないかと思っているのですが、無知なものの意見と笑われるかもしれませんが、どなたかご教授願いませんでしょうか。
0点

コントラストAFと位相差AFはAFの方式の違いで
きちんとピントが合えばでてくる絵は同じです。(MFでも同じです)
位相差AFはサブミラーで跳ね返した光をAFセンサーで捕らえて計測しているので
このミラーの角度などによって誤差が生じることがあります
コントラストAFは撮像素子で計測しているので原理的に誤差が生じません
位相差AFの誤差は調整によって直すことができます
なぜか私の場合はボディが後ピンのことが多いですね
書込番号:12396068
3点

こんばんは
多様な被写体とのことですが、仕様によると>AF39点設定時:39点のフォーカスポイントから1点を選択
となってますね。
書込番号:12396102
0点

「高画素化により、高いAF精度が求められるが、39点ものフォーカスポイントを有するAFモジュールを小型ボディに押し込んでしまったため、精度に限界が生じている。」と仮説を立ててみた(笑)
書込番号:12396230
2点

ピントが合えばファインダーでの撮影もコントラストAFと同じ画が撮れるのでしょうか?
でないとおかしいですよね。
ただし自分の意図したところにピントを持っていくのは結構大変だとは思いますが。
書込番号:12396842
1点

コントラストAFそのものがLV撮影が出てきた、ここ数年で急発展の技術ですからね。
それ以前の実績のある位相差Afでファインダーで確認した場所にピントが合わないとおかしいですよ。
しかし、ちょっと神経質すぎないかなあ...
レンズは複数所持でないんですよね?
であれば、今後はレンズを追加するたびに細かい、本当に細かい部分が気になって楽しめないかも知れないですよ。
私は自分で何本のレンズを持っているのか知りませんが、使用頻度の高いものに関しては、これはこう、あれはあんな感じとクセを把握して自分補正能力で何とかしています。
でも、Nikonを選択してよかったですね。
これでCanonだったらボディ買い替えでレンズを全部調整、一本買ったら調整と、本気でノイローゼになりますよ(笑
断定的にモノが言えませんけど、このケースは実はボディではなくレンズに問題があるような気がしてなりません...
このレンズは品質のばらつきや精度の点で問題を各所で指摘されていますから。
書込番号:12399603
3点

>しかし、ちょっと神経質すぎないかなあ...
わしの身近にも気にしている人がいて 色々質問を受けました。
機能がついていると悩むこともおおくなります。
一過性であればいいのですがね。(病気というわけではありません)
書込番号:12401793
0点

>そもそもピントが合えば…
同じです。
画質に関与する要因。
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
画質劣化現象と要因 。
1 撮像素子関連項目(モアレ、暗電流他)
2 レンズ関連項目(フレア、ゴースト他)
3 信号処理関連項目(量子化ノイズ、圧縮歪他)
4 制御関連項目(フォーカス、手振れ他)
語彙に付いては、ググッたりして見て下さい。
書込番号:12401985
0点

kyonkiさん、ニコニアンさん、Frank.Flankerさん、里いもさん、レンズでスター☆さん、hotmanさん、Depeche詩織さん、弟子゛タル素人さん、robot2さん、初心者の変な質問に対し親切に回答頂きまして本当に有難うございます。
ついでにわたしの精神状態まで気にして頂きましてw。いたって正常であります。(`・ω・´)ゝ
ピントが合えば位相差AFもコントラストAFも同じ画が撮れる、ということがわかっただけで大きな安心を得ることができました。D7000については画がもやもやしているとかいろいろ言われていますが、私はコントラストAFで撮れる画で満足していますし、それが位相差AFでも再現できるとなれば迷いはありません。
レンズは前回サービスセンターに送って調整済みとなっているので、近いうちにボディのみを再度サービスセンターに送り、ピントの再調整に出すことにしました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:12405456
0点

カメラにもレンズにも僅かな個体差がありますので、カメラのみサービスセンターへ送るのは時間の無駄となる恐れがあります。
シグマ、タムロン、トキナーでも同じことですが、送付先メーカーの全レンズと装着する全カメラを同梱包で送るのが一番です。
しかし、18-105mm F3.5-5.6 は、F1.4 等の大口径単焦点レンズや望遠レンズとよりも被写界深度が遥かに深いレンズですので、
フォーカス精度が気になるなら神経質過ぎるかもしれませんね。
もし、基準範囲内として調整されずに返品されたら、AF を合わせる場所を考えたり、
合焦後にマニュアル調整すべきかもしれません。
書込番号:12407573
0点

> 比べてみたのですが、位相差AFが僅かに合っていないようです。レンズはコントラストAFで問題がないといえるぐらい、どの距離でもバッチリ、クッキリ写ってくれます。
というお話に、強く共感を覚えたので、書き込みました。
私も、発売日前日にD7000を購入し、ピンが来ないのに愕然とした一人です。
何度もテストを繰り返し、このまま使用を継続していくことに懸念を感じて、手放してしまいました。D3Sのサブ機として使っていくつもりだったのですが、現在は、D3100を愛用しております。
私は、D100から、Nikon機を愛用してきましたが、D40のようなエントリー機でも、AFに悩んだことはありません。Canon機は、AFに悩み続け、何度も何度も調整を繰り返してきましたので、Nikon機に絶大な信頼を寄せていました。
D7000のAFは、何とかならないものなのでしょうか…これが解決できれば、また買い直したいのですけど…。
書込番号:12411705
2点

Niko-Cameさん
>D7000のAFは、何とかならないものなのでしょうか…
ハード的に無理した設計(多ポイントAFモジュールの小型化)が原因なら、ファームでの問題解決は困難でしょうね。
書込番号:12412057
1点

レンズでスター☆さん、
AFモジュールが問題だと、難しいですね。
ちょっと重くなるけど、D300sの後継を待ちますか…。
書込番号:12415741
1点

alfreadさん
VR 18-105mmもボディと同時に調整に出したんですが、それでもレンズのピントが合っていない可能性もあるんですね。
コントラストAF→ピントが合っている
位相差AF→ピントが合っていない(コントラストAFほど)
なのでレンズはOKで位相差AFのみが問題ありだと思っているのですが、もう一度レンズ・ボディともnikonに送るのもありかもしれないですね。
レンズでスター☆さん
難しそうな話でよくわからないんですが、みんながみんな位相差AFがおかしいわけではないでしょうから、価格.comでもD7000問題ないという書き込みもみますし(個人差はあるでしょうが)、自分のも位相差AFのピントが合うまでサービスセンターとやりとりですねorz。
Niko-Cameさん
同じように思っていた方がいたんですね。そしてD3100に買い換えたとは。自分もD7000とD3100どちらにしようか迷ってD7000にしたんですが。しかしD3100安いですね…ゴクリ
依然立てたスレッドでニコニアンさんに「六角レンチを使ってAF調節できます」ということを教えていただいたのですが、それを読んで実践された方のHPもあったりで、位相差AFに悩まされている方が多いんでしょうね。
それにしてもHPの猫の写真綺麗に撮れていますね。ピントバッチリですねw。DX35mm F1.8Gやっぱり買おうかなあ。自分はVR 70-300mmとVR 18-105mmしかもっていないのでレンズの性能についてはうかつなことはいえないですが、今はピントさえ合ってくれればなあと思ってます。
書込番号:12421354
1点

スレ主さん
私も、メカに詳しい訳ではないので、全て推測です。
ところで、アサカメのニューフェイス診断室で取り上げられた各機種のAFテスト結果をまとめたHPを見つけました。
内容は、中央のAF性能を「小倉チャート(?)」とやらを用いて計測するものです。
興味深いことに、D90よりも僅差でD40Xが勝ってるんですよ。
D90サイズで11点AFモジュールだとこんなもんかと思いました。(D40Xは3点です)
ちなみにD300は51点でも、素晴らしい成績。デカさには理由があったんです。
こんなテストと実用上のAF性能が合致するとは思えませんが、D7000の診断が楽しみです(笑)
書込番号:12424861
1点



SD15を使っていますが撮影対象が限定されるので、衝動買いのようにD7000を購入しました。
あまりの多機能さに毎日マニュアルを読んでいます。
今までは風景の写真が多く、今回このカメラを購入したことで初めて動体撮影に挑戦しました。
犬の走っている姿を撮影したいのですが、顔よりもシャツと首輪にピントが合うような気がします。
今回撮影の設定は、AF-C ダイナミックAF39点です。レンズは、AF-S16-85mmです。
動体を撮影するときの設定や撮影時のヒントのようなものを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

申し分けありません。撮影データが消えていました。
カメラ D7000 ISOオート(撮影時ISO250)
f5.6 1/250です。
Lightroomで編集するとExifデータが消えてしまうようです。
すいませんでした。
書込番号:12389351
0点

こんにちは。
>f5.6 1/250です。
だと、動体ブレもかなり有りますよ。
犬が走っているのでジャスピンを狙うなら1/1000秒は欲しいですね。
最低でも1/500秒。やっぱこれじゃあ足りないかな?
書込番号:12389374
2点

シャッタースピード、絞り、ISO感度の関係をも少し勉強されると良いかと思います。
書込番号:12389445
0点

F2→10Dさん
そうですね。シャッタースピードのことは頭になかったです。
こんど1/1000で撮影してみます。ありがとうございます。
Canoファンさん
フィルムの中判での撮影が多かったので動体を撮るということが理解できていませんでした。
動体撮影時の絞りとISOとシャッタースピードの関係を勉強してみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:12389512
0点

こんにちは
新しいカメラおめでとうございます。
ワンコ、走り回っていますね〜。
動物たちのいきいきとした表情をとらえるのは楽しいものですね。(^_^)v
ISO感度自動制御でシャッタースピード500分の1以上が良いと思います。
AFは親指で。
あと、被写界深度を常に意識することでしょうか。
置きピンも有効ですよ。
添付はD3ですが、1000分の1、F5.6、ISO800です。
書込番号:12389575
0点

ミニチュアダックスでしょうか?
一般に走っている犬をシャープに止めようと思ったら1/1600程度が
標準のシャッタースピードです。
それとダイナミックAF39点だと何処にピントが来るか判りませんね。
私の知ってるNIKON使いで犬を撮ってる方はダイナミックAF9点を使われてるようです。
もうちょっと長い望遠レンズがあると楽に撮れると思いますよ。
書込番号:12389658
4点

ニャン坊さん
私は猫も大好きで、海辺でゆっくりと猫の写真を撮りたいです。
今まで、明るいレンズを開放で撮るために、早いシャッタースピードを使うことはあるのですが、動体を止めるためにどのくらいのシャッタースピードがいるのか考えたことがなかったです。
ありがとうございました。
アプロ ワンさん
まさにその写真です。狙っているのは。
走っている犬は、ゴールデンです。
ターゲットは大きいのですが、ピントを合わるタイミングは悪いようです。
今度1/1600で撮影してみます。
ダイナミックAFというのがよく理解出来なくて、今度AF9点で試してみます。
広いほど迷うのでしょうね。
どうもありがとうございました。
書込番号:12389710
0点

失礼しました、ゴールデンでしたか。
ちょっと上から見降ろすように撮ってたからかな?
やはり目線の高さを合わせると背景もぼけてワンコが引き立ちます。
ゴールデンでしたら背も高いのでサテドンさんがお尻を地面に付けて
撮ればちょうど良い高さになるのではないですか。
お試し下さい。
書込番号:12389749
0点

D300でしかも犬ではなく馬ですが^^; たった今撮ってきました。
参考までに設定は‥
AF-C
ダイナミックAF21点
連写
感度自動制御ーON
基準感度ーISO200
上限感度ーISO3200
低速限界設定ーSS1/640
やはりSSが大事です。馬の場合はSS1/500では胴体は止まっても頭は止まりません。SS1/640は最低必要です。
あとは、AFポイントに被写体がくるようにしっかりとファインダーで追うことだと思います。
頑張ってください。
書込番号:12389859
0点

サテドンさん
こんにちわ〜
先ず、フレームに対してワンが小さ過ぎませんか。
望遠にせよ広角にせよ、もっとワンを引き寄せて撮ったら良いと思います。
1/250はワンの動きを表現するには最適なシャッタースピードでしょう。
但し、ワンの動きに合わせたフレーミングかスピードライトを使った日中シンクロは不可欠です。
それにしてもサテドンさん、立ったまま撮影して居りませんか?
どんな被写体でも対象の動物の目線の高さからの撮影が基本だと思います。
先ずはしゃがんで撮られてみては如何でしょう。
その方が空もきれいに入ります。
慣れて来たら、もっと寄って16mm側で撮影されるとダイナミックな写真が撮れると思いますよ。
1/250はそんなに難しいシャッタースピードでは有りません。
書込番号:12389966
1点

アプロ ワンさん
ブログ拝見しました。素晴らしいですね。
今度はフレーミングを考えて撮影します。
意識しないといけないことが多くて戸惑います。
しかし、犬の表情に新しい発見があって楽しいです。
ありがとうございました。
kyonkiさん
迫力のある写真ですね。競走馬の筋肉の動きまで伝わってきます。
SS1/800でピッシと止まっています。
シャッタースピードを変えながら、効果的な速度を探してみます。
ありがとうございました。
ダイバスキ〜さん
ストロボを効果的に使った面白い写真ですね。
私の撮影の時の立ち位置が高いのでどうしても手前まで待ちきれないのでしょう。
少し腰を落として、呼び込んで撮ってみます。
広角で撮るのも効果的ですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:12390764
0点

>Lightroomで編集するとExifデータが消えてしまうようです。
書き出しの際の「埋め込みデータを最小化」にチェックが入って
いませんか?
入っていないにもかかわらず消えるといたらバグらしいので、
アップデイトか再インストールが必要みたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118576/SortID=12080015/
書込番号:12392319
0点

ashes to ashesさん
「埋め込みデータを最小化」にチェックが入っていました。
チェックを外すとExifが表示されました。
どうもありがとうございます。
書込番号:12393714
0点

サテドンさん
光線の具合からすると、かなり夕方遅くか早朝のようにお見受けします。
身もふたもないですけど、もっと日向で撮られるか、明るい時間帯を選ばれた方が良いかと思います。
無論、こういう淡い光線や、日陰で撮りたいというなら、ISO設定を持ち上げてSS稼ぐという常套手段もありますけど。
よく早朝向けのアゲアゲISO設定のまま、昼間の静物を撮って、Exif見て魂消ることがあります(笑)。
書込番号:12394895
1点

いぬゆずさん
その通りで、朝夕の犬の散歩の時に撮影しました。
一度昼間に、ゆっくりと撮影してみます。
ず〜っと風景写真ばっかりだったので、動体を撮るという事がよく理解でいなかったようです。今回皆さんからアドバイスを頂いて、いろいろな事がわかりました。
アドバイスを頂いた皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:12395033
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





