
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 23 | 2010年11月30日 21:44 |
![]() |
55 | 16 | 2010年12月7日 17:13 |
![]() |
63 | 17 | 2010年11月30日 20:41 |
![]() |
6 | 16 | 2010年12月2日 08:42 |
![]() |
14 | 13 | 2010年11月25日 23:49 |
![]() |
77 | 24 | 2010年11月26日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みをさせていただきます。このたび、一眼レフカメラの購入しようと思っている次第ですが、如何せん各メーカーからユーザーに応じた製品が発売されており、迷っております。そこで、皆様から購入の一助となるようなアドバイスをいただけましたら幸いと思い、当トピックを立てさせていただいた次第です。
今現在、自身で色々と検討しましたところ、以下のような選択肢に絞ろうかと思っています。被写体は風景やスナップをと考えています。
1、D90(D7000)+DX16-85mm(D7000は欲しいのですが、少し予算オーバーです)
2、60D+15-85(別々の購入になるので割高感あり。ここを拝見する限り、評判がイマイチ)
3、D300s+DX16-85(予算と、D300sが発売から時間が経過しているのがネックです)
4、7D+15-85(これはセットになっているものがあるようです。あとはD300sの組み合わせと同様のことが言えます)
選択しているレンズがレンズキットでないのは、初期投資としてそこそこのモノを購入し、長く使用しようという思惑があってのことです。
今のところ、発売されて間もなく、評判も上々のD7000が候補ではあるのですが、前述のように多少の予算オーバーであります。ボディの質感などは、すでに量販店で触ってみましたが、プラスチックボディなら60Dも意外に面白いのではないかと思っている次第です。
特にニコン、キヤノンに特別偏見があるわけではありません。このD7000のトピックに書き込みをさせていただいている以上、ニコンをお勧めくださる方が多いとは思いますが、私と似通った悩みを経て、D7000を購入された方、他機種を選択された方がいらっしゃるかとは思いますので、アドバイスをどうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

申し訳ありません。自身でのレスとなりますが、当該トピックではなく、D90のトピックに投稿するべき内容だったように思います。
が、予算をオーバーしてもD7000を推してくださる方が多ければ、検討しようと思っていますので、どうかお許しください。
書込番号:12283745
0点

D300sは、やはりフラッグシップ機並みにできています。D300sを手放してD7000を購入したのですが、自分では、D7000はAF-Cモード時のピント合わせが甘いような気がする(腕のせいかもしれない)。
画素のことを気にしないならD300sをお勧めします。発売時の時間経過を考慮に入れれば、半年待ったほうがいいかもしれません。
書込番号:12283771
1点

>漢陵邑人さん
早速返信をいただき、ありがとうございます。
ニコンの機種は新宿のショールームで一通り触らせていただきました。確かにD300sはD700やD3sといった上位機種が親戚といった感じで、D7000はD90などと似た系統であると感じました。
AF-Cというのは、動きものを撮影する際に使用するようなAFの方式という解釈でよろしいでしょうか?おそらく当分は静物ばかりなので、早急に難アリということにはならないとは思います(自分の場合は間違いなく腕のせいでしょうし)
D300sはとてもよいカメラだと実感しておりますが、今は買いにくい時期だとも感じています。そのあたりも含めて、検討せねばなりませんね。
書込番号:12283812
0点

初のデジタル一眼ということですね。
純粋にモノとしては D7000 一押しですが、D90 の程度の良い中古もありかと思います (D90 新品を今買う意味は無いでしょう)。
新品にこだわりが無く、今後長く使い続けるかどうか少しでも不安があるなら後者をお奨めします。
その場合、残りの予算で良いレンズを買ってください。こちらも中古で OK です。
書込番号:12283843
5点

こんにちは
スレ主さん
いろいろと調べられてのレンズの焦点距離でしょうから、後は、おおよその予算を提示していただけるとありがたいのですが…
また、フィルム一眼レフと異なり、デジタル一眼レフは機材の入れ替えがはやいみたいですので、中古でもいいものがあります。
初めてのデジタル一眼レフでしたら、考え方ですが新品ばかりでなく、中古も視野に入れてみてはいかがかと…
長く使いたいのであれば、保証面も考えるとやはり新品かな…(苦笑)
スペックも大事かもしれませんが、使い勝手(構えて手に馴染むとか…操作しやすいとか…)も大切ですよ。
書込番号:12283890
2点

>tokuosさん
返信していただきありがとうございます。
今のところ「最初に一台」は自身へのモチベーションや気持ちの部分で新品を購入しようかと思っていましたが、一度お店をのぞいてみるのはアリかもしれませんね。レンズキットのレンズだけ、すぐに売却してしまう方もいらっしゃるようなので、新古品なんかがあるといいかもしれません。
D90はよく売れたカメラのようでしたので、新品でもいいかと思っていましたが、カメラライフを長く送られている方の目からみると、最新機種からは少し遅れをとっているということのようですね。知らない身にとっては、非常に参考になりました。感謝いたします。
>ハリナックスさん
返信していただき、ありがとうございます。
中古品に対する認識はtokuosさんのご指摘もあり、少し変わってきました。今のところ新品で、とは思っていますが、予算もありますので、柔軟に検討する必要があると思っています。
ちなみに予算ですが、D90+16-85の大体の最安合計である12万くらいでおさまればいいなと思っている次第です。15万あれば更に選択の幅がひろがるのになと、このサイトを見ながら一人ごちている次第であります。
一応候補のカメラとペンタックスのK-5は、実機を触らせていただきました。ペンタックスは単焦点レンズが面白そうだなと、常々感じているところではありますが、ズームレンズにイマイチ魅力を見出せず、現状候補からハズしています。候補のカメラに関しては、サイズやホールド感も悪くなく、ファインダーも双方見やすいものであると感じました。
どのカメラにも魅力があり、最終的な判断を下すのは自分であるということは重々承知しておりますが、もう少し、先輩方のご意見を賜ることが出来れば幸いと思っている次第です。
書込番号:12284003
0点

ここはニコン板なので、当然ニコン機をおすすめしますね(^_^)
できればD7000を。
画像エンジンが変わったせいか、今までのニコンとはちょっと違うスッキリとした発色の絵が出てくるし、AWBも安定しています。
この辺り、D90やD300sより使いやすいと思います。
ただ、D90の倍の値段がします。
が、長く使うのなら思い切ってD7000かと・・・
安く済ませるのならD90。
悪いカメラではないですよ。
後、動きモノをよく撮るのならD300sだと思いますが、そうではないようですね。
書込番号:12284005
1点

>オムライス島さん
返信していただき、ありがとうございます。D7000のトピックですのでニコンリコメンド、大歓迎です。
こういった類の製品は、発売された瞬間から旧モデル、などと言われるくらいにサイクルがめざましいですからね。だからこそ長い目で見て、D7000という選択がよい選択であるというのは重々承知です。ポンポンと最新機種に乗り換える予定もないですし、一時期の過渡期と違って、デジタルカメラの進化もゆるやかになりつつあると思っています。
動く被写体はそんなにはとる予定がないのでD300sや7Dという選択は除外出来そうですね。カメラの質感は双方申し分
ないですが...。
D7000をご使用になっているということでの具体的な使用感を教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:12284092
0点

こんにちは。
D300Sは買いにくい時期と言うことはD300Sの後継機が来年にでも発売って事を思ってでしょうか?
D300Sの後継機はD7000以上のスペックを積んでくる事は間違いないですし、発売当初はボディで20万以上でしょう。
今のD300Sはバーゲンプライスです。末期であっても数年経っても陳腐化してないと思います。
D7000が発売されて少し影が薄いですがDXのフラッグシップとして堂々たるもんです。
新型がいいなら、やはりD7000ですね。
軽量でスペックてんこ盛りですからね。
D7000は評判も良く中々価格が下がりませんけど。
他社の2機種もいいんでしょうけど、質感その他で私の場合はニコンですね〜
先々のシステムの事も考えて選びましょう。
書込番号:12284397
1点

トータルのご予算が12万であれば、D90+DX16-85mmをおすすめします。
ボディとレンズ以外にもメディア・携行バック等の必需品や、保護フィルター・三脚・レリーズ・保管箱(防湿庫含む)も必要になるかもしれないので、そちらに予算を削られるからです。
保管については出来るならば、防湿庫がほしいところですね。携行バックに入れたままというのは、絶対避けるべきです。
こんな感じで、本体以外にも色々とお金が掛かるのが一眼です。
風景とスナップでしたら、7D・300sまでは必要ないと思いますよ。
ただ現在D7000でレンズと諸々を買うと、17〜20万位掛かってしまうと思います。
D7000は確かに良いですが、今はまだ高いと思いますので、もう少し待てればおすすめします。(私はお遊戯会の為に我慢できず買いましたが)
最後に、スナップを一眼で楽しむなら、明るいレンズを一つ持っていると面白いですよ。35mm/f1.8が安くておすすめです。
こんな感じでお金がいくらあってもキリがないのが、一眼です。
書込番号:12285137
2点

スレ主さん
こんばんわ
2年先まで考えると最新7000がいいですよね〜
300sは連写、AF性能が素晴しいですが
大きさ、重さが納得できるかですよね〜
参考までに…
書込番号:12285265
1点

☆バンビーノ☆さん
返信ありがとうございます。
D300sの後継機種はこの掲示板においても注目されている方が多そうですね。D7000のスペックを踏襲しながら、要所をブラッシュアップしてきそうですね。
現状では持ち出しやすさや自分の力量を含めて、ニコンならD90あるいはD7000で充分だと思っています。値ごろ感は非常に魅力ですけれど。
先のシステムに関しては、ニコンとキヤノンがやはり安心感があるのでこの2社でと思っています。先々のことを加味して選ぶというのは、一眼レフ選びにおいて重要なファクターですね。
なんだかD7000のトピックにカキコミをしたこともあり、ニコン機のいずれかにしようと思います。D90とD7000、あるいはD300s、この選択は難しいながらも楽しく選べそうです。
書込番号:12285374
0点

>lega*2さん
返信ありがとうございます。
確かにアクセサリ関係も予算に入れてあげないといけないですね。当面必要そうなものを挙げていただいてありがとうございます。購入する際に買い忘れを防げそうです。防湿庫はちょっとお高いのでドライボックスをとりあえず購入して、お金が貯まったら防湿庫を導入しようかと思っています。
35mm/F1.8はお手頃価格で単焦点の魅力を感じることが出来るということで、レンズのトピックでも多くのニコンをお使いの方が支持してらっしゃるので是非購入したいですね。
ボディに関しては...多分D7000のトピックに書き込んだせいか、D7000が欲しくなってきてしまいました。D90との費用対効果を比較しながら、納得のいく選択をしたいと思います。DX16-85は、ボディの如何に関わらず勧めていただいて安心いたしました。ありがとうございます。
書込番号:12285436
0点

>にほんねこさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。短いスパンで買い替える予定ならD3100あたりが候補に挙がってくると思うんですが、中級機は結構幅広いユーザーさん(自分のような初心者から、プロの方のサブとしての利用まで)がいらっしゃるので、とても魅力を感じています。
自分の一眼レフカメラに対しての意識を鑑みると、なんだかD7000がベストな選択(満足度高し)なような気がしてきています。あとは予算ですね。D7000のトピックというのもあるとは思いますが、D7000を皆さんリコメンドしてくださっているのも大きいです。
書込番号:12285466
0点

☆Hug Bear☆さん
仮にD7000またはD90を購入するとして、キットの18-105は候補に入らないんですか?
僕自身は16-85の方を使ってますが、18-105も評判良いですよ。
マウントがプラ製だったりと高級感では負けますけど。
望遠側に有利だし、軽いです。
フルサイズ換算27mm相当から始まってOKなら選択肢に入れてもよろしいかと。
書込番号:12285576
0点

>オムライス島さん
たびたびの返信をいただきありがとうございます。
18-105はショールームにあったD7000についていたのですが、ご指摘の部分で自分の中でしっくり来ず、いずれ16-85を買うであろうと確信してしまったので候補から外しています。
決して18-105というレンズを否定するわけではなく、評判などはここのトピックでも目にしています。自分の価値観においての話なので、本カキコミをご覧になって18-105ユーザーの方の中で気分を害される方がいらっしゃったらお詫び申し上げます。
書込番号:12285711
0点

☆Hug Bear☆さん
おはよ〜ございまぁ〜す
>D7000は欲しいのですが、少し予算オーバーです
私ならD7000の18〜105のレンズキトにして、しかる後に残りの予算に貯金を追加して10〜24若しくは70〜300等の交換レンズを追加します。
その方が写真の表現も広がって面白いと思います。
レンズに対して画質を追求されるのでしたら、単焦点の追加購入も良いでしょう。
何れにしても18〜105を使って、自分が使いたい焦点を実感されてからで良いと思います。
私は風景やスナップでしたら18〜105は使い易い焦点域だと思いますし、画質重視でしたら単焦点を買われるのが近道だとも思います。
書込番号:12287686
0点

☆Hug Bear☆さん
了解です。
少しぐらい予算をオーバーしても、ご自身が納得される機種を買うのが一番だと思います。
人間って、思い切ってやったことにはあんまり後悔しないですけど、思い切れなかったことには結構いつまでも後悔しますから。
結局、後で余計にお金がかかったりとかね(^_^;
書込番号:12287960
1点

>ダイバスキ〜さん
おはようございます。返信していただきありがとうございます。
キットレンズというのは、私のようなスターターのためのレンズなので、使いやすさなどは折り紙付きだとは思っているのです。ショールームは多くの方が触れられるので、実際自分が手にするものの質感との乖離は少なからずあるかもしれませんね。
予算が許せば16-85、そうでなければ18-105のレンズキットという選択がいいかもしれません。一晩考えてD90はその火が消えつつあります。物欲というのは恐ろしいものですね。
今後追加投資するであろうレンズは、まさに挙げていただいたレンズを考えています。70-300は出来るだけ早く買いたいと思っているレンズです。
書込番号:12288130
0点

>オムライス島さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
我慢した物欲が溢れ出した結果、最初に想定していたのよりもお金がかかった、という回り道なお話は、たくさん目にしていることなので、とても心強いアドバイスです。
お店に行って、店員さんとの値段の折衝、頑張ろうと思います。
書込番号:12288155
0点




ニコン製
製造場所はよくわかりません。
ニコンが保証した製品ならどこで作っても一緒でしょ
書込番号:12282949
6点

D7000 は全部 MADE IN THAILAND でしょ?
少なくとも私のはそうです。
え、違うの?
書込番号:12282965
3点

中国で購入したのですが、MADE IN TAILANDでした。
書込番号:12282988
3点

タイで生産してNikonが保障しているものです。
価格で生産地が違うことはありえません。
書込番号:12283005
9点

>やはり安くでているものは日本製ではないのですか?
すべてタイ製です(が、タイのニコン工場で製造しています。要はニコン製ですので国は関係有りません)。
安い高いは、お店の事情=戦略=方針です。
例えば、店舗を持たない、在庫を置かない、従業員を雇わない等による諸経費の削減で安く販売出来るのです。
通信販売の、メリットデメリットに付いては、ググッたりして見て下さい。
書込番号:12283041
5点

東洋経済_ニコンのタイ工場に付いてレポート。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/d4c7dd49d114e55034ba9c0094a2d68a/
書込番号:12283073
2点

投稿ありがとうございました。ニコンが保障する製品ならどこで作っても同じで良い物ですね。あまり気にせず選びたいと思います。
書込番号:12283090
0点

国内生産でも…
同じく、東洋経済のレポートです。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
書込番号:12283107
4点

ニコン製 この言葉だけで安心感がありますね。
書込番号:12283652
2点

ハイ 皆様 えがおで ニコん
なんか文句ある、しじかめさん
書込番号:12284162
1点

>なんか文句ある、しじかめさん
文句ナシ!
>中国で購入したのですが、MADE IN TAILANDでした。
私のD80は、「MADE IN THAILAND」ですが・・・(?)
書込番号:12284405
9点

ニコンは低級機種(DX機)は全てタイ工場で量産をしています。
高級機種(FXフォーマット機)の組み立ては仙台ニコンで行っています。
(もちろん部品はいろいろな拠点で生産されているそうですが。。。)
ちなみにレンズなども同様にキットレンズなどはタイ工場で、高級レンズは栃木ニコンや水戸ニコンなどで生産されているそうです。
ただ、35mm、F1.8のレンズを購入した際には、「MADE IN China」と記載されていて、ニコンの人に聞いた、基本的にはタイで作っているはずなんだけど〜といわれました。
ちなみに、コンパクトカメラはほとんどが中国工場で作られているそうですよ〜。
書込番号:12295250
1点

むらやん♪さん
> ニコンは低級機種(DX機)は全てタイ工場で量産をしています。
> 高級機種(FXフォーマット機)の組み立ては仙台ニコンで行っています。
熟練工の層の厚さが違うらしい。
そのクオリティの違い、製品バラツキ(初期不具合)の頻度は異なることであろう?
仙台工場の日本人熟練工だけが生産・調整するD3sの視野率100%と、
タイ工場のタイ人職人が生産・調整するD300sの視野率100%では、
クオリティが違うらしい。
それでも、D300sの視野率調整には、タイ人の精鋭職人で行っているらしい。
D7000の視野率100%については知らないが、おそらくはD300sに準じていることであろう。
D300やD300sの経験を通して、タイ人熟練工が増えたか?
なお、タイ人は、日本人に準じて、手先が器用であり、勤勉であり、
精密工業に向いているらしい。
> ただ、35mm、F1.8のレンズを購入した際には、「MADE IN China」と記載されていて、
35mm F1.8Gも、50mm F1.4Gも、初期ロット品は、かなりの確率で不具合報告があった。
僕の35mm F1.8Gは発売日に買って、まったく不具合がなかったが、単にラッキーだった。
最近では、不具合報告がほとんど無い。
おそらくは、生産工程を見直したり、重要ポイントをきちんと指導して
製作しているからであろうか、と勘ぐっている。
書込番号:12333639
1点

infomaxさん
> ニコン製
> ニコンが保証した製品ならどこで作っても一緒でしょ
いや、Nikonの技術は同一でも、
熟練工にその技術がどれだけ徹底浸透しているかという、
スキル均一化の違い、熟練工の層の厚さの違いは、上記の如くあるらしい。
カメラやレンズは、自動製造機で均質にできるものではなく、
職人技による手工業である。
熟練工は、計算通りに直ぐに調達できるものではなく、
人とお金をかけて人材を育てなければできない。
そういう点は、日本人が最も得意とする優良ポイントであった。
過去形なのは、熟練工になりたがる日本人若者がほとんどいない。
そういう点において、日本生産に拘っているCanonにとっても、死活問題となっている。
Nikon仙台工場の熟練工をいつまでも確保・補充し続けることができるかどうか、
Nikonも将来性においては、不安を拭いきれない。
なお、タイ人は、日本人に準じて、手先が器用であり、勤勉であり、
精密工業に向いているらしい。
そういう意味において、将来タイ工場の熟練工の層が厚くなれば、
安泰かも知れない?
書込番号:12333644
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
はじめまして。
現在、OLYMPUSのE-3を使用しており、E-5へのステップアップが普通なのですが、
D7000にすごい魅力を感じています。
C-AFの追随(ダイナミック・トラッキング)への期待、高感度ノイズの少なさ、
解像度、将来性・・・
購入検討に当たり、質問させて下さい。
1)キットレンズではD7000の性能を活かせないと聞きますが、本当ですか?
とりあえず、キットレンズで・・・あり得ませんか?
そんなにキットレンズはひどいですか?お使いの皆様。
2)スポーツを撮るのに望遠が必要ですが、70-200F2.8は必須ですか?
ボディの倍くらいの価格するのですが、SIGMAとはかなり画質は異なり
ますか?
3)向かってくる犬(結構速い犬)を撮るとき、C-AF(ダイナミックor
トラッキング)での食いつき(ヒット率)は如何でしょう。
お金が潤沢なれば、70-200F2.8を買いますが、結構苦しいです。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR で、ISOを上げて撮る(高感度
が強いと思います)のは難しいですか?
例えば、先日の屋内スポーツでは、F4で1/300以上のSSを稼ぐためにISO1600まで
上がりました。
ですから、F5.6でも3200あれば、一応撮れるという理屈にはなります。
もちろん、画質の問題、3200で室内スポーツを撮った時のノイズや解像度も
気になりますが。
取り止めがなくなってしまいましたが、よろしく御願い致します。
因みに別候補は、PENTAXのK-5です。
K-5は高感度が圧倒的に綺麗なこと、レンズも画質が良いのに、Nikonより大分
安価です。
ただ、AFは不安あり(特に動体)、SDHC UHS-1にも対応していません。
純正RAW現像ソフトも評判悪く、RAW現像よりJPEG撮って出しの方が良いと聞き
ました。
D7000がRAW撮りして、少しシャープを入れて上げると、解像度もアップし、
すごく良くなると、真逆です。
メリットデメリットがあり、迷っています。
0点

OM2N・ME・E-3さん
先日、D7000を借り物ですが2日間ほど仕様しました。
スタジオ撮りで使用したので、動体ものではありませんが、私的な使用感としてはD7000良いです。
というのは、値段の割にはこれまでになくニコンは素晴らしいカメラを仕上げたなと思いました。
がしかし、現在ほぼ同価格帯で売られているD300sがあるので、それならやっぱりD300sの方が良いと私は思います。
特にOM2N・ME・E-3さんはE-3を使用されているとの事ですので、D7000では納得いかないのではないかな?とも感じます。
D7000はあくまでも値段の割に、ボディーが小さい割に良いという感じでしたので、もし他にニコン機種を持っておられず、D7000を買うご予算あるのであれば、「写真を撮る」という用途であれば、今ならD300sの方が良いと感じます。
D7000とD300sのメリット/デメリットについて既に語る必要もないと思いますが、やはりD300sの方が種々しっかり作られていますので。
高感度もなんか、、そんなに差はないように思います。(JPEGであればわすかに差ありますが、なんかノイズ消し過ぎてディテールなくなり過ぎなようにも感じます。)
D7000とD300sで悩まれている方も多いと思われますが、D300sより上位機種をお持ちでない方であれば、
私の意見ではD300sです。
書込番号:12282749
16点

Naoooooさんの、ご感想に一票です。
書込番号:12282968
5点

D300sのほうがいいと思います。手放してD7000を購入したのですが、いまさらこんなことつぶやいても、D7000を使いこなさなくてはと思います。
書込番号:12283060
4点

OM2N・ME・E-3さん
こんにちわ〜
>ですから、F5.6でも3200あれば、一応撮れるという理屈にはなります。
…。
f値の問題だけでは無いと思います。
70〜200 F2.8 を買う人は常に2.8開放を使いたくて買うだけじゃ無いです。
55〜300はどなたかがフォーカスが遅いと言って居た記憶が有ります。
向かってくる犬が被写体でしたら、ボディーもレンズもフォーカス性能第一で選ばれた方が撮り易いと思いますよ。
書込番号:12283617
5点

OM2N・ME・E-3さん
でもしかし、D7000が持つ16MPのセンサーは、D300sより私的には魅力的でした。
もし少しでも高精細な写真データが必要であれば、これは武器になると思います。
12MPで充分とあれば、D300sにアドバンテージがあるように思います。
しかし4年程前まで一眼レフの16MPと言えば、キヤノンの1DsM2しかありませんでした。
当時でいえばモンスターカメラです。
が、今やこのお値段で16MP。時代とは凄いですね。。
追伸まで。
書込番号:12284576
4点

室内スポーツということであれば、2.8通しのレンズをお勧めします。
しかしながら、必ずしも70-200VR2に拘る必要は無いでしょう。値段のこなれた旧型の中古、シグマの旧型、同じくシグマの50-150/2.8と幾つか選択肢がある筈です。F5.6でISO3200、というのはD7000はおろかD700を以てしても相当厳しい絵柄になる場合があるのではないでしょうか?これが更に暗くなると一気に6400へとISO値が跳ね上がります。逆にF2.8ならISO800で済むわけですよね。単に写れば良いというのならともかく、よりノイズを少なくしてデティールを残した絵を撮るのであれば、2.8通しのレンズが有るに超したことはないです。
因にD7000で昼間の小学生低学年のサッカー程度であれば十分なAF追従性でしたよ。というか、まだ屋内球技に使用する機会が無いので、本機の性能がどの程度なのかまだ分かりません。ついでにバッファが小さいのでRAWでの連写は期待出来ません。jpeg撮りになりそうです。これも体育館撮影での現時点での不安要因です。
その他、本機の良い所は他のスレッドをご参照下さい。
書込番号:12285738
4点

>スポーツを撮るのに望遠が必要ですが、70-200F2.8は必須ですか?
ダイバスキ〜さんがおっしゃっていますがAF性能と言ったとき、レンズとの組み合わせで語らないと無意味で、70-200 VR2はとても良好です。
AF測距は開放で行われますから、開放でコントラスト低下の無いフレア耐性が良いレンズが必須です。
AFを迷わせる、歩留まりを悪くする一因がコントラスト低下です。
このレンズは旧型70-200に対して、特に逆光でAFが決まる確率は格段にアップしています。
可動レンズ群が軽いからでしょうか、サンニッパよりデフォーカスからの合焦が速いです。
AF制御もかなり細かく繊細に動くのでAF-Cシングルでも、グループでも向かってくる犬に対応できると思います。
犬は撮ったことがありませんが。
描写も良いしお勧めですよ。70-200VR2。
書込番号:12286273
2点

Naoooooさんにナイス1票しました。(oの数は5つなのですね)
@「写真を撮る」という用途であれば
A今ならD300sの方が→ 格安になってCP抜群の今なら、の意味?
との二つの表現の意味を反芻しています。
D7000購入を考えているので、気になっています。
>スレッド主さん
横レス失礼しました。
書込番号:12286412
2点

スレ主様
横スレを失礼します。
藍月さん
>>@「写真を撮る」という用途であれば
>>A今ならD300sの方が→ 格安になってCP抜群の今なら、の意味?
>>との二つの表現の意味を反芻しています。
@は、ビデオを含まず、スチールのみを考えた場合はという事です。
D7000のビデオ1080HDになっておりますので。
「写真を撮る」のみであれば、D300sの方が何かとアドバンテージが多いと感じます。
Aは、おっしゃる様に現在のD300sの安くなった価格からの言葉です。
D7000がこの値段でこのスペック!と言われております。
しかしD300sのスペックは、それ以上の事が言える現在の値段ではないでしょうか。
D7000は新しいカメラなので、どうしてもこちらに注目してしまいがちですが・・
しかしD300sやD3など、すでにフラグシップ機をお持ちの方であれば、コンパクト性能を求めたD7000の購入は良い選択だと思います。
ご参考まで。
書込番号:12287512
2点

屋内スポーツでしたらニコンには、AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
という恐ろしいレンズがあります。ボディは中古のD300辺りに抑えて
レンズにお金をかけた方が幸せになれるかと思います。
書込番号:12287688
0点

Naoooooさん
D300Sですか。
モデルチェンジが近いと聞き、逡巡していますが・・・検討の余地有かも
しれませんね。
DXのフラッグシップ機ですし。
ダイバスキ〜さん
>55〜300はどなたかがフォーカスが遅いと言って居た記憶が有ります。
向かってくる犬が被写体でしたら、ボディーもレンズもフォーカス性能第一で
選ばれた方が撮り易いと思いますよ。
向かってくる犬に追いつかないで、カメラ買い替えようとしているのに意味は
ないですね。
不良父さんさん
>値段のこなれた旧型の中古、シグマの旧型、同じくシグマの50-150/2.8と
幾つか選択肢がある筈です。
それは考えないではなかったです。
仰る通り、D7000でISO6400は許容範囲を越えると思いました。
ニッコールHCさん
>可動レンズ群が軽いからでしょうか、サンニッパよりデフォーカスからの合焦が速いです。
良いのはわかってますが、価格が・・・ボディの2倍です。中古を探すかですかね。
icemicさん
65万はきついです。
でも、仰る通り、ボディは入れ替わりがまだ落ち着いていませんから、考え方は
そうですね。
書込番号:12289407
0点

皆様
御忙しい中、ご意見を頂き、ありがとうございました。
考え方として
1)今、撮れないカメラがないわけではないことはないのだから、
70-200F2.8のような優れたレンズ群を買える貯金を作るまで待つ。
2)中古に走る
ですね。
ひとりだけ馬鹿(F2アイレベル)がいましたね。
地獄へ落ちてほしいです。
こういう輩がいるから、価格コムの評判が落ちるのだと思います。
書込番号:12289428
0点

Naoooooさん、
丁寧なレスありがとうございました。
一読して、なるほどなぁと。
D7000は旬のニコン最新機種なので様々な評価も目にしますが、貴方のように信頼の高い見識者のご意見や印象を直接伺うことができ、とても参考になります。
OM2N・ME・E-3さん、
お考えがまとまったご様子でなによりです。
私も70-200のような動き物に強いレンズ(旧型または中古でも)が近道だと思います。
たびたびの横レス失礼しました。
書込番号:12293790
1点

OM2N・ME・E-3さん
シグマ70-200/2.8の選択は有りですよ。
私はAPO70-200mmF2.8HSM(OS無し)を使ってますが、AFは速いです。描写も旧型VR70-200に勝っているとも言われています。
スポーツ撮りはAFの速いレンズをお選びください。VR55-300はかなり遅いですよ。
書込番号:12295092
1点

>ひとりだけ馬鹿(F2アイレベル)がいましたね。
>地獄へ落ちてほしいです。
こんな事を書く方も馬鹿だと思うね
それに過去レスを調べて書き込んでいないだろう
同じことが過去レスに書かれてるんだよ
>そんなにキットレンズはひどいですか?
>SIGMAとはかなり画質は異なりますか?
>C-AF(ダイナミックorトラッキング)での食いつき(ヒット率)は如何でしょう
こんなことは個々のレベルで変わること
書込番号:12300653
4点

誹謗中傷されたわけでもないのに、地獄へ落ちて欲しいって・・・・
書込番号:12300959
4点



書込先が分からず付属ソフトになっているであろう当機種の掲示板に書込させていただきます。
View NXの頃より画像閲覧目的でこのソフトを使用していますが、画像が全部眠い状態で表示されます。この現象は仕様なのかPCのスペック的な問題なのか、それともそれ以外に原因があるのか私的にはよく分かりません。
PCはウィンドーズ7 core2QuadのQ9450 メモリーは4GBです。スペックが低いとは思いませんが、何か解決策はあるのでしょうか?
因みに、スライドショーにすると更に眠い画像になります。
よろしくお願いします。
0点

View NX2だとねむいとありますが、他のフォトビューアーで表示すると普通なんですか?
書込番号:12272884
0点

Windows Liveで表示するとくっきりです。純正のCapture NX 2で開いてもやはりクッキリ。
シャープさがまるで違います。小さな画像を無理やり伸ばしたような解像度で表示されてしまいます。何か表示の設定があるのでしょうかねぇ。
書込番号:12272905
0点

一度キャッシュファイルを削除してみるのはどうでしょう?
書込番号:12273084
1点

View NX系は眠いですよ。
というかノイズを目立たせないようにソフトな描写なってます。
NEFで撮っていたらRAWボタンをクリックすると多少解像感が
上がりますけどね。
以前私のD300で、設定ミスでISO感度が2000になったまま
撮影しました。
View NX2では拡大しない限りISOノイズは目立ちませんが
その他のビューワー(VixやOS付属、CaptureOne等)で観ると
ノイズがすごいです。
書込番号:12273110
1点

キャッシュを一度削除してみようと思います。でも、どのようにすれば削除出来るのですか?
View NX系は眠いのですかぁ?という事は解像感のある画像は期待できないのでしょうか?RAW画像はボタンをクリックする事で鮮明になりますが、JPEGでも期待してしまいます。ソフトの特徴なのですか?
書込番号:12273211
0点

>キャッシュを一度削除してみようと思います。でも、どのようにすれば削除出来るのですか?
View NX2画面上にある「編集」から「オプション」「一般」の順にクリックしていくと「キャッシュを削除」という
インプットボタンがあります。
あと、View NX系は眠いですよと書かれている方がいますが。
私の環境ですとRAW/JPEGともにOS付属のフォトビューアーに比べて、View NX2が極端にネムイ状態で
表示されるようなことはありません。
書込番号:12273406
2点

>書込先が分からず付属ソフトになっているであろう当機種の掲示板に書込させていただきます。
書込むならニコンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板の利用が適していると思います。D7000の画像云々・・を云っているのではないのだから・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/?ViewLimit=2
書込番号:12273671
1点

キャッシュを削除してみましたが結果は変わりません。皆さんは問題ないわけですよねー。どうしてだろー。
dragon15さん。ご指摘どおりですのでそちらでスレ立てさせていただきます。何かアドバイスがあれば引き続きお願いいたします。
書込番号:12275434
0点

モニターで画像を表示する場合には、当然画素補間(縮小補間)をかけています。
このアルゴリズム(関数)がソフトによって違うので、鮮鋭度も変わります。
試しにニアレストネイバー、バイキュービックで縮小補間後比較してみてください。
チープなニアレストネイバーではシャープネスをかけたようにカリカリになります。
書込番号:12275496
0点

View NXは最新バージョンになってますか?
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:12277357
0点

画像の質はお使いのモニターによってもずいぶん違って見えます。私はIBMのノートPCとデスクトップ(自分で組んだ)に24か25インチあたりの三菱だったかな、そのあたりのモニターを使っていますが、ノートPCと大きなモニターで見た場合の印象がまるで違います。ノートPCはものすごく眠い画像になります。これはどのカメラを使っても同じ傾向です。
書込番号:12277437
0点

原寸表示のX1.0だと眠くならないはずです。 どのソフトで表示しても同じに見えるはずです。
X0.5等の縮小表示で見ると簡易補間しかしていないようですので眠く見えます。
書込番号:12278234
0点

サムネイルではなく、モニタ全面表示でのことですよね?
カメラはD90ですが、その他のRAW表示ソフトと比べて、
ViewNX2だけ特別眠たい画像で表示されることはないです。
ViewNX2は一度簡易表示して、[RAW]ボタン押すと現像表示する仕様なので、
簡易RAW表示ではCaptureNX2より悪いのは仕方ないですが、
その他のViewerとは同程度かな?と思います。
JPEGは、圧縮の分があるのでRAW現像ファイルに比べればいくらかぼけた絵になると思いますが、それでも、ほかのViewerに比べて悪いとは思えません。
比較対象のViewerがシャープネスや彩度をいじっているとか、カラーバランスが異なるとかいう問題なのではないでしょうか?
書込番号:12278765
1点

シュー社員ボーイさん、ソルネスさん、ajaajaさん、akibowさん、その他多くの皆さん、いろいろ原因を考えてくださりありがとうございました。
昨日アドバイスを受けてキャッシュの削除をしましたが、削除後も特別変化は無かった様に思っておりました。しかし、本日PCを起動して画像を確認すると、他の画像ソフトと遜色無い解像度で表示される様になっていました。ほかにも自分なりに色々な所を触りましたが、なぜシャープに表示されるようになったのか原因が分かりません。まー、きれいに表示されるようになったため良いのですが、原因が分からないままなのでイマイチすっきりしていないのが本音です。
今後、またご相談させていただくこともあるかと思いますが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:12280817
0点

View NX 2にアップデート後の当方の環境での話ですが…
しばらく使用していると、全画面表示にした際にサムネイル用の荒い画像の表示から、
鮮明な表示に移るまでの時間が長くかかるようになりました。
現象が起こった時には、キャッシュファイルを削除し、View NX 2を再起動するように
しています。
書込番号:12281822
0点

遅レスですが。画像はjpgですよね。
いったん等倍表示にしてから全体表示にもどすとシャープになりますよ。
少し時間がかかりますが。
表示速度を優先するためか、等倍以外は間引き情報でプレビューを生成しているようです。
akibowさんもおっしゃってますが、RAWの場合はちょっと話が違っていて、左上のRAWボタンを押しておかないと等倍でも眠い高速プレビューしか表示しません。逆にRAWに画像調整をかけたあとは、RAWボタンを押さなくても常時RAWを読み込むので時間がかかって困ります。この辺の仕様は環境設定で変えられるようにしてほしいものです。
書込番号:12308135
0点



D7000とD300Sの比較です、またかとお思いでしょうがご意見をお聞かせください。
12月10日から南米に行きます。ボリビアのアマゾン源流域です。
カメラはα55にシグマ18-250+レフ500(軽量なので気に入っていました) 雨季なので予備にソニーのTX5も購入しました。
ところが数日前に、行程のうち10泊が野営で電源が確保できない事が分かりました。
α55もTX5もバッテリーのもちが悪く丸一日もきついほどです。GPSや動画を使おうものなら、予備が何個いる事か。。。
で、手持ちのフィルムカメラ・ニコンF(100やFM2)も考えましたが、このさいD7000かD300S を購入しようかと思うようになった次第です。
α550はバッテリーのもちは良さそうですが、なんとなく今更なので躊躇します。
ニコンのレンズとしては 旧VR18-200 古いタムロン28-300 トキナ−の400などがあります。(VR80-400は×1.4テレプラスを付けていたら壊れてしまいました。修理は間に合いそうにありません)
お訊ねしたいのは
1 D7000とD300Sではバッテリーのもちはどちらが良いでしょう。
また D3なら同じような日程を2回のバッテリー交換ですむ程度の撮影量ですが、予備の数はそれぞれどれぐらい必要でしょうか。
2 AFの能力について よく動体追随性などの比較は拝見しますが、暗いところ(例えば真っ暗闇で5m先をミニマグ程度のライトで照らして)での比較が分かりません。
キタムラできいても分からない。ヨドバシで聞いたらクロスセンサーの数でD300Sのほうが有利との回答でしたが....?
α55はこの条件にMFを含めぎりぎり合格 少しでも有利な方を選びたいと思います。
3 ほかにバッテリーの対応でご意見があればお聞かせください。
旅費もあるので 予算が潤沢な訳ではありません。
よろしくお願いします。
1点

D7000は持っていないので判りませんので他の人に頼むとして
D300Sを参考に書きます。
質問はバッテリーの持ちのみと思いますが
私はバッテリーグリップ装着でエネループ8本を使っています。
カメラ側は付属のバッテリーを入れています。
1日1000枚越えの撮影が多いですが、2日間で2000枚程度の撮影でバッテリーグリップ側が
50パーセントの減りです。今まで1度も本体側に電源供給が回ったことが無いほど良く持つなー
と思っています。(フラッシュは使いません)画像チェックはチョコチョコします。
どちらにしても1パーセント刻みでバッテリーチェックが出来ますのだ便利です。
1日何枚撮られるのか判りませんが、1日400枚程度でしたら保障は出来ませんが10日間
持つかもしれません。
寒冷地じゃないことでたぶん。
私だったら10日間電源補給が出来ないような場所にいくなら予備バッテリーとSD、CFを
予備の予備ぐらい持っていくだろうな。カメラの予備も絶対持っていくだろうな。
書込番号:12271867
1点

カタログによるとD300sのバッテリーEN-EL3eだと950コマ、D7000のEN-EL15だと
1050コマと若干D7000の方が有利です。
因みにD3はEN-EL4aだと約4300コマとありますのでそれらの約4倍。
つまり、D3で2回交換の撮影量であればD300sやD7000であれば単純計算だと8回
くらいバッテリー交換が必要ということかしら。
あとはマルチバッテリーパックを装着してエネループを併用するという手もありますね。
ただ、交換回数は減りますがそれぞれの充電器の携行が必要となるためあまりいい策では
ないかな。。。
AFに関してはカタログ上のピント検出範囲は両機種とも同じみたいです。
精度に関しては確かにクロスセンサー数が多いD300sの方が優位かもしれませんが、
もともとラインセンサーも優秀なのであまり差はないような気がします。
書込番号:12271879
1点

いろいろ荷物アルでしょうがカメラの予備は必要です(>_<)
書込番号:12271924
1点

D300SにバッテリーパックMB-D10を装着してエネループを使用。本体ボディにはEN-EL3eを入れておけば2000枚以上はもつと思うよ。
D7000にもバッテリーパックは用意されてるけどエネループは6ヶ充填。かたやD300Sのほうはエネループ8ヶ充填だからD300Sのほうが有利じゃないかな。
書込番号:12271949
1点

スレ主さま
D7000のバッテリーのことです。
バッテリーの持ちは良いです。本体に満充電のバッテリーを一つ入れて、一昨日350枚ほどJPEGで紅葉を撮りました。バッテリー残量は84パーセントです。いつもこんな感じです。
バッテリー残量表示が正確であれば、私の撮り方では一個で2000枚以上撮れるということになります。
D300sは使ったことがありませんが、D700、D300、D90なのでこれほどの経験はありません。
海外に行くときには、確かに、バッテリーのことが気になります。ましてや、電源の期待できない場所であればなおさらです。
できたら新しいカメラは避けた方が良いのではないでしょうか。個体差もあるでしょうから、実際に使い慣れたカメラで、経験上計算できる必要量を持参するというのが賢明かと思います。
D7000はまだ発売して2ヶ月ですから、なおさらのことです。
それにしても、D7000のバッテリーのもちは良いです。
書込番号:12272189
2点

皆様ありがとうございます。
安物買いkazuさま
kyonkiさま
マルチバッテリーパックに乾電池という手がありましたね。少し重くなりますが、予備を何個も持っていくより現実的です。
これは見落としていました 参考になりました。ありがとうございます。
ちゃ〜坊さま
きめ細やかな検証ありがとうございます。おおむね4倍という事ですね、やっぱり予備だけではきついかもしれません。
D3のEN-EL4aは予備の一個と充電を一回したので、延べ3個になりますが、3個めはほとんど残っていたのでEN-EL3eやEN-EL15なら8個から10個必要になってします。
やっぱりバッテリーパックですかね ありがとうございました。
スキンシップさま
α55と500レフとTX5も持っていこうかと思っています。予備バッテリーは2個ずつ持っていますが途中で使えなくなるのは必至ですね。
坂の途中様
ほんとに悩ましいですね。実はD7000はしばらく様子を見るつもりでした。
手持ちで使い慣れた機材となると、F100とかですがフイルムはかさばるし増感にも限度がありますからね、D7000のバッテリーが良いと聞くと、気持ちが揺れます。
ところでマルチバッテリーパックにするとして、充電しないという前提でならエネループとレボルタならどちらが持つのでしょうか
書込番号:12272441
0点


bow24さん
> マルチバッテリーパックに乾電池という手がありましたね。少し重くなりますが、
> 予備を何個も持っていくより現実的です。
少しばかりのエネループ充電池(2セット)+たくさんのアルカリ乾電池(数セット)が
比較的低コストで現実的である。
アルカリ乾電池は、余れば後で別の用途にいくらでも使い回しが可能であるので、
決して無駄にはならない。
充電可能なニッケル水素電池としては、エネループ充電池が宇宙一最強である。
充電できないアルカリ乾電池としては、エボルタアルカリ乾電池が世界最強である。
> ところでマルチバッテリーパックにするとして、
> 充電しないという前提でならエネループとレボルタならどちらが持つのでしょうか
1:
ニッケル水素電池としての、エネループ充電池とエボルタ充電池の比較では、
エネループの方が宇宙一最強である。
公称容量は、エボルタ充電池の方が約5%多い。
エネループmin1900mAh vs エボルタmin2000mAh
充電直後ならば、若干エボルタが有利かも知れない?
しかし、充電して1週間後以降は、エネループの方が圧倒的に強い。
1ヶ月後も、3ヶ月後も、2年後も、圧倒的にエネループが残量が大きい。
エネループの方が常に若干電圧が高い。
エボルタに比し約0.03V/本
通常のニッケル水素電池に比し約0.05V
エネループは内部抵抗が極めて低い。
電極をショートすれば、60A近くの電流が流れる。
エボルタ充電池はそんなに多くの大電流が流れない。
電圧・電流ともに大きいエネループは馬力がある。
充電して長期経過すると、短絡電流値は若干落ちるが、
エネループはドロップが少ない。
電圧も電流もドロップが少ない。
エネループは超低温にも強い。
マイナス15℃でガンガン撮影できる。
エボルタ充電池の1世代前の充電池は、マイナス7℃でとても弱くなった。
※エボルタ充電池の超低温特性については、まだ検証していないが、
エネループとの大電流特性の比からして、超低温もエネループの圧勝であろうと察する。
エネループ充電池は宇宙一最強の理想的なニッケル水素電池である。
2:
充電できないアルカリ乾電池として、上記の如く、
エボルタアルカリ乾電池が世界最強である。
長期保存性(10年)
アルカリ乾電池として最強の大電流特性(ただしニッケル水素電池に劣る)
アルカリ乾電池として最強の電流容量
アルカリ乾電池として微少電流使用にも最強である
我が家で今は、アルカリ乾電池には、エボルタアルカリ乾電池だけしか使っていない。
長期保存しても液漏れしないので、自己放電しないので、大安心である。
非常用ライトにも最適である。
3:
それゆえに、充電可能なエネループを2セット+
エボルタアルカリ乾電池数十本が、現実的であろう。
充電できるときには積極的に充電し、充電できなくなれば、
アルカリ乾電池を消耗する。
不足すれば、アルカリ乾電池ならば、世界中どこでも入手し、補充が容易である。
アルカリ乾電池は、余れば後で別の用途にいくらでも使い回しが可能であるので、
決して無駄にはならない。エボルタアルカリ乾電池は寿命が10年。
僕は、D300+MB-D10に、Nikon純正リチウムイオン電池2個+
エネループ16本+充電器2個を使っている。
単三用バッテリーホルダーも別途1個追加して、2個で交互に交換している。
こうしていれば、電池交換が瞬時にできる。とても便利である。
予備電池があるので、充電中も常にフルセットでの撮影がOK。
この構成で、僕はNikon純正リチウムイオン電池をほとんど使わなくなってしまった。
純正リチウムイオン電池は2個も必要なく、本体付属の1個だけで十分であった。
理由は、D300+MB-D10がほとんど常にドッキングして使っている。
大量撮影、高速連写撮影する必要が無いときでも、常にドッキングしている。
その方がグリップ性が向上し、圧倒的に使いやすいからである。
常に2セットのエネループを交互に入れ替えて、交互に充電して、使っている。
しかしそれ故に、純正リチウムイオン電池は、ほとんど使わなくなってしまった。
予備の純正リチウムイオン電池は、まったく無駄であった。
ああ勿体ない、これ1個で、エネループ3セット分が買える。
これ1個で、エボルタアルカリ乾電池が、なんと80本以上は買える。
書込番号:12272894
4点

皆様ありがとうございました。
D7000にするかD300Sにするかは今日一日考えようと思いますが、マルチバッテリーパックを同時に購入しようと思います。あと予備のバッテリーを2個とエネループを持っていく事でなんとかなりそうです。
ありがとうございました。
高い機材ほどむずかしい様
持っていけません(笑)
Giftszunge様
分かりやすい説明をありがとうございました。
宇宙一のエネループを多めに持っていきます。ガーミンを持っていくつもりだったのですが やめにしてその分のエネループをマルチバッテリーパックにまわします。それに世界最強の×レボルタ○エボルタをプラスして持っていけば万全ですね。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:12273204
0点

一つ言い忘れたが、エボルタには2種類存在する。
充電のできる、エボルタ・ニッケル水素電池(エボルタ充電池)と、
充電のできない、エボルタ・アルカリ乾電池(エボルタ乾電池)がある。
だから、単に「エボルタ」または「エボルタ電池」といえば、
どちらを指すのか曖昧不明となる。
上で僕も少し述べたが、この違いを明確にしていなかった。
とても紛らわしいので、要注意である。
充電のできる、エボルタ・ニッケル水素電池(エボルタ充電池)は、
ライバルと比し魅力の劣る充電池である。
充電のできない、エボルタ・アルカリ乾電池(エボルタ乾電池)は、
ライバルを圧倒する、文句なしにとても優れたアルカリ乾電池である。
ニッケル水素電池ならば「エネループ充電池」、
アルカリ乾電池ならば「エボルタ乾電池」、
で決まりである。
まったく異なる商品に、同じブランド名を使っているから、とても紛らわしい。
書込番号:12273921
0点

bow24さん ども
D7000と縦グリ、予備バッテリーを同時購入しました。
D7000の縦グリ、良いですよ。
小さいです。
D300s用のと比較して写真撮りました。
適当な撮り方で申し訳ないですが、小さいのは分かると思います。
グリップもしやすくなるし、バッテリーを2個使用できるようになるし、単三も使えます。
いわゆる「エントツ」タイプではないので、装着時に本体内のバッテリーを抜く必要がありません。
なかなか優れものです。
暗所のAFに関しては、D300sと比較して特にどちらがどうとは感じませんが、あまり夜間撮影はしないので、断言はしません。
ご参考まで(._.)
書込番号:12274168
2点

解決しちゃったようですけど、宇宙最強エネループを複数セットなら
個々に管理番号を振るかセットごとに一目でわかるように印を付けましょう^^
うっかりすると使用・未使用電池が混じってわからなくなる可能性があります。
管理で簡単なのは色分けでですが、まめな人ならテプラ等で詳細(電池を降ろした日、管理ナンバー)を貼り付けると尚いいかと存じます。
シール貼ると太くなりますので機器によっては窮屈になったりします(笑)
同一セットでも長期にわたって使用してるとセルごとのばらつきも出てきますが
それなりの充電器ならある程度の判別は可能なので、ごく一般の使用目的なら
問題ないでしょうね^^
乾電池も同様で、混在しないようにご注意ください^^
スレ主様
サバイバル行脚を想像中^^;
無事生還されることを祈っておりますm(_ _"m)ペコリ
書込番号:12274373
0点

引き続きありがとうございます。
ほぼD7000に心が決まりました。
あまりAF性能に差が無さそうな事と バッテリーパックの活用でなんとかしのげそうなのが決め手です。
また少しでも軽い方がありがたいのでD7000かと
一時は予備バッテリー10個かフィルム100本かと気が重くなっていましたが、解決して気が晴れました。
Giftszunge様
エボルタについての情報ありがとうございました。たしか持っていたのでは?と調べたら、オキシライドというやつでした。でもエボルタの方が新しくて高性能なんですね。世界最強のアルカリを購入します。
オムライス島様
確かにD7000のほうは小さいですね。
写真までありがとうございます。
暗いところでのAFはオリンパスのE620で泣いた事があったのです。
目の前に出て来たベンガル山猫に合焦せず、MFに切り替えてもピントがつかめず。。。横にいたフランス人が古いペンタの暗い400で シャッターをバシャバシャ切るのを呆然と見ていました。
動くものを撮るのは腕も必要でしょうが、暗所でのAFはカメラの性能によるとその時インプットされました。
川崎@さつき様
そう たった今 マウスの電池を替えようとして、どれが充電済みか分からなくて取っ替え引っ替えしていたところでした(笑)充電済みと空の電池をケースで分ければ良いと思ったのですが、結局こんがらがってしまった事もありました。電池自体に印。これはいけると思います!
一応ガイドの他にポーターとコックに同行してもらいます。とはいっても毎日7時間の歩きです。またガイドはスペイン語のみ ポーターとコックは現地語らしく、2週間コミュニケーションにも苦労しそうです。
今回はいろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:12275812
0点



ニコンのD7000やD90どちらを購入しようか、オススメ教えてください。
一眼レフカメラ初心者です(デジカメは好きでよく撮影)。
現在カメラ教室に通いニコンのD7000やD90など液晶モニターが上部についているものを薦められました。
主に撮影するものは、通信販売用の小物、料理、飲食店内外、なれてきたら子供も。
最初のうちは、屋内になります。
また、ニコンレンズの AF18-50 EXDC MACRO F2.8¥22000
一緒に購入を考えています。
なるべく、使いやすくリーズナブル飽きないカメラを購入したいと思っています。
他にもオススメのカメラはありますか?
先生はプロなので D7000を一押しなんですが。。。
ぜひ皆さん良きアドバイスを宜しくお願い致します<m(__)m>
0点

多分D90で十分だと思いますが、先生がD7000を勧めているのならD7000にしたほうがいいかもですね。
書込番号:12267682
7点

購入相談の場合は予算を書いた方がいいですね。
性能的にはD7000ですが、リーズナブル=低価格という意味でしたらD7000よりもD90です。
あと、室内撮りなら標準ズームの他に純正35mm f/1.8Gも購入した方がいいと思います。
書込番号:12267702
2点

こんにちは
D7000はD90の上位機種ですから、あとあと後悔しないためにはD7000でしょう。
ご予定のレンズのAF 18-50 F2.8 EXDC MACRO はダイビング用品でしょうか?
シグマには18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM が2万弱でありますが、これは最短撮影距離が30センチですから、小物撮影には向かないみたいですが。
書込番号:12267778
2点

こんにちは。ロンサムリンリンさん
僕もたぶんD90で十分だと思いますよ。
室内撮りもされるならば明るい単焦点レンズのご購入も
検討されてみては?
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G
AF Nikkor 50mm f/1.8G
をお奨めしますが。
書込番号:12268635
2点

予算に問題なければD7000が良いに決まってますが、少しでも安くしたいと思えばD3000やD3100,D5000でも問題ないと思います。
D7000は良いですが、出たばかりなので高すぎますね!
D7000は後半年経てば2〜3万円は安くなるはずです!
書込番号:12268759
1点

こんにちはロンサムリンリンさん。
私は最近、自分用にD7000を、親父のプレゼント用にD90を購入しました。
D7000はとても使いやすく、性能的にも素晴らしいと思います。
私はとても気に入っています。
しかし、D90もとても良く出来ていて、撮った写真も素晴らしいです。
これだけの物が6万以下で買えるのかと、とても満足しています。
私の感じではどちらを購入されても十分満足できるのではないかと思います。
後は欲しいレンズも含めたご予算で決めれば良いと思います。
書込番号:12268896
2点

予算次第でボディは選ぶことになると思いますが、レンズはニコンレンズではなく
シグマにしたいと言う事でしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.10505011863
書込番号:12269216
1点

D7000はD90/D300Sに割り込むクラスです。つまりD90よりは上級です。
添付写真のように三角環を使っています。
従来、FX機とDXフラグシップ級D300S等に具備されています。
くだらないところでの比較ですが、使いやすさでは少々変わってきます。
D7000推奨します。ただし、D90も良いカメラです。
書込番号:12269282
3点

こんばんは。
ご予算次第で、揃えられるのがよいかと思いますが、
ご検討中のボディはいずれもボディ内にAF駆動用モーターを内蔵している為、
レンズは、寄れるAiAF Nikkor 35mm f/2Dがいいと思いますよ。
書込番号:12269376
1点

ロンサムリンリンさん、こんばんは。
RAMONEと申します(^^)
、
先生がオススメするからにはおそらくそれなりの理由があるかと思いますので、
先ずはその理由を聴いて、十分理解される事をオススメします♪
私ももっぱら勉強中でして大きな事は言えませんが、
以下、個人的な意見です。
、
予算次第な面も多分にありますが、用途を考慮するとD90をオススメしたくなります。
オンラインや紙カタログ媒体で使用する通販用の写真撮影がメインでしたら、
カメラボディーの能力差をあまり感じる事が少ないと感じています。
ファインダーは置いておいたとして、
高感度性能もAF追従性能も連写性能も剛性も静音性能も動画性能も画素数も
D90からD7000にかけて大分進化してるようですが、
通販用の静物撮影ではそれらの恩恵をあまり受ける事ができません。
(D90で足りてしまってるから。)
ご存知ででしたらスルーして頂きたいのですが、
機材によって最も差が出るのはボディーでもレンズでもなく
『ライティング』かと感じています。
D90とD7000の差額分を、照明機材やレタッチソフトにかかる費用の一部にまわされた方が
より納得のいく写真に近付けるかと思います。
(※一口に照明機材と言ってもピンキリなので、これもまた予算ありきな所もありますねf^_^;)
書込番号:12269534
3点

ご予算で決めれば良いと思います。最新機材ほど各種オート機能が快適です。
D3100/5000 では操作の変更が D90 クラス以上ほど快適ではありませんので、
積極的にカメラの設定を変えたい人にはお奨めしません。
1本目のレンズは純正がベストです。万一不具合があった時に純正レンズが無いと面倒です。
最初は純正の 18-105mm か 18-200mm 付きを購入して、不満が出たらそれを解消するレンズを追加していくのが無難です。
無難な選択を避けて、明るい単焦点1本だけで始めるのも面白いと思います。
書込番号:12269541
2点

スレ主さま
D7000とD90の比較で、上記で触れられていないことを申します。D7000の利点です。
・バッテリーの持ちに大きな差がある。
・カメラ内RAW現像の使い勝手が良く、実用的になっている。
・ライブビュー撮影が使い易く、実用的になっている。
(ただしお考えのシグマのレンズが動くかどうか不明)
・AWBが向上している。
商品を撮ったり、室内の諸々を撮る場合、ライブビューとAWBの向上は役立ちます。また、カメラ内RAW現像を覚えると、かなり満足した画像をカメラ内で生成することができます。便利かと思います。
しょっちゅう充電をしなくても良いというのも、お気軽かもしれません。
ということでD7000をお勧めします。
ただし、D90も立派なカメラです。遜色ない画像を得ることができるかと思います。
余計なことですが、D3100はお考えの外でしょうか。なかなかのものです。ライブビューの使い買って、AWBはD7000と同等です。出てくる画像も綺麗です。楽しく撮影できます。
書込番号:12269878
4点

D7000はまだまだお高い!
よってD3100に1票。
D90なら3票。
レンズに投資した方が満足度が高いと考えます。
書込番号:12270466
1点

単刀直入にアドバイスさせていただきますと、
あなたの用途の場合、
D3100と寄れるレンズの中からお好みのもの、
そして、SB-700にまとめたらよいかと思います。
書込番号:12270531
1点

ロンサムリンリンさん こんばんわ
撮影目的が通販の写真なら、RAMONE1さんが勧めるように
照明機材やレタッチソフトの方が重要です
照明用ライト、最低2つ
そして軽くフラッシュを使うことも
三脚 手持ちはだめ 何か固定を
背景用カーテン 単色
敷物も同じ
レタッチソフト
詳しくはカメラの先生へ
これだけで2倍の値が付くこともあります
カメラ選びより重要です
既に準備されてたらごめんなさい
書込番号:12271189
4点

D90は おじさん・・・過去の人。
D7000は イケメン・・・時のひと。
書込番号:12272103
2点

皆さま 為になる良きアドバイスを本当にどうもありがとうございます!
感謝です(^−^)
カメラボディ以外にも、RAMONE1さんやshiroshowbinさんがおっしゃるようにライティング設備も大事なんですね。そして、レンズも。。。純正だと思ってました私。
早速、カメラ屋で皆さんがオススメしてくださった(D5000やD31001等も)カメラやレンズを試してこようと思います!
先生以上にご親切にありがとうございました!!
書込番号:12272818
0点

ロンサムリンリンさん
> 一眼レフカメラ初心者です(デジカメは好きでよく撮影)。
> 現在カメラ教室に通いニコンのD7000やD90など液晶モニターが
> 上部についているものを薦められました。
カメラ教室に通っているのであれば、エントリー機ではなく、
液晶が上部にもついている中級機の方が、一押しお勧めである。
中級機の方がエントリー機よりも圧倒的に使いやすいからである。
中級機は、必ずしも中級者向けのカメラではない、
初心者にも使いやすく優しいカメラである。
そして、カメラ教室に通っているのであれば、
拘った撮影をするには圧倒的に使いやすくなる中級機以上が便利である。
例えば、マニュアル撮影をするには、エントリー機ではどうしようもない。
できないことはないが、もの凄くストレスである。
普段はD300を使っている僕ですら、
例えばエントリー機のD40でマニュアル撮影をしようとすれば、
つい手が滑って、絞り値の設定変更を失敗し、
シャッター速度が変化してしまうことがある。もの凄くイライラする。
だから、絞り値を変えるときはAモードにし、
シャッター速度を変えるときや、撮影する本番ではMモードに戻している。
こういうインチキ方法を使っても、イライラ感は収まらない。
その点、中級機や上級機は、マニュアル撮影がもの凄く楽にできる。
中級機が、初心者も中級者にも優しいカメラである。
上級機も、初心者にも中級者にも上級者にも優しいカメラである。
エントリー機が、初心者に決して優しいカメラではない。
エントリー機は、初心者にも上級者にもストレスフルなカメラである。
エントリー機が優しいのは、お財布と重量に対してだけである。
エントリー機であるD3100をお勧めしている人もおられるが、
僕としては以上の理由により、D3100をお勧めすることはできない。
ここは、せめてD90、予算が足りればD7000を一押ししておきたい。
しかし、D90でも、およそ十分すぎるような気がする。
すなわち、D90が必要十分条件を良く満たしている。
また、D90の方が、Nikon純正ではない、Sigma等のレンズにも相性がとても良い。
> また、ニコンレンズの AF18-50 EXDC MACRO F2.8¥22000
このレンズは、Nikon純正レンズではなく、Sigma製レンズのことであろう?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
このレンズは、コストパフォーマンスに優れた、比較的良いレンズである。
最短撮影距離20cm、最大撮影倍率1/3倍、プチマクロが撮れる。
撮影目的には、これ1本でバッチリ適っている。
「通信販売用の小物、料理、飲食店内外、室内の子供」
のおよそ全てがこれ1本だけで撮れる。
Nikon純正には無い、一押しの良いレンズである。
さすが、カメラ教室の先生のお見立て通りである。
スレ主さんの撮影目的を良く理解しておられる。
このレンズを使うには、使えるかどうかまだ分からないD7000よりも、
問題なく使えることが既に分かっているD90の方が無難であろう。
もし、先生が「このレンズがD7000で問題なく使える」と断言すれば、問題はない。
しかしこのレンズが、なんと\22,000????
もの凄く安いなあ!僕も欲しくなったなあ!
もしかして中古価格かな?
それからついでに言えば、
このレンズも悪くはないが、Nikon純正レンズは最低限1本だけはせめて欲しい。
万一、カメラorレンズに不具合が発生しても、
メーカ間で責任のたらい回しとなる可能性がある。
純正レンズが1本あれば、どちらに原因があるのか、容易に判明できる。
このSigmaレンズに似合う、Nikon純正レンズを1本追加するとすれば、
35mm F1.8Gをお勧めする。
D7000とD90の差額でゲットしても、おつりが十分に出る。
このレンズは、室内で子供をダカフェ風に撮るには、とても楽しくなるレンズである。
腕(と足ズーム)が上達するレンズでもある。
上記のSigmaレンズの併用、使い分けが、容易なレンズ構成となる。
> 早速、カメラ屋で皆さんがオススメしてくださった(D5000やD31001等も)カメラや
> レンズを試してこようと思います!
試すまでもなく、上記理由により、エントリー機のD5000やD3100ではなく、
中級機のD90やD7000の方が、一押しお勧めである。
でもまあ、カメラ店頭でもし試してみれば、
どちらが使いやすいのか、違いが一発で分かる。
エントリー機よりも、D90やD7000の方が圧倒的に握り心地が良く、
使いやすいことが分かるはずだ。
エントリー機よりも若干重いが、この重さを負担を感じるのは
カバンに入れての移動時だけである。
しかし、撮影時には、重さの違いをまったく感じない。
いやむしろ、中級機D90やD7000の方がグリップしやすいので、逆に軽く感じるほどだ。
また、カメラをカバンじゃなく、直接手に持っての移動時でも、
中級機はグリップがよいので、右手で軽く指を曲げるだけで、
カメラは手から抜け落ちない。
しかし、エントリー機D5000やD3100は、グリップ性能が悪いので、
右手指にしっかり力を込めていないと、カメラは手から滑り抜け落ちそうである。
つまり、重い中級機は軽い力で持ち運べるので疲れないが、
軽いエントリー機は強い力が必要なので疲れやすい、
という重量差に反しての、矛盾した結果となる。
すなわち、重量差は本質の問題ではなく、重量差を気にすることなく、
エントリー機ではなく、中級機を安心してゲットされたい。
ところで、D90とD7000の重量差について言えば、
D90の方がD7000よりもごく僅かにグリップ性が良く
(D7000の方がグリップが僅かにスリム)、
D90の方がD7000よりも若干軽いので、
D90の方が、やや持ちやすく、僅かに疲れが少ない。
撮影時の持ちやすさの違いは、以下の通りとなる。
D300s>D90≧D7000>>>D3100>D5000>>>>コンデジ>>携帯カメラ
D90 + Sigma 18-50mm F2.8 MACRO + Nikon 35mm F1.8G
は安くて、とても良い組合せだ。
書込番号:12273489
8点

ああ、長くなりすぎたので、
中途半端にちょん切れてしまった。
しかし、D7000を否定しているわけではない。
D90とD7000の持ちやすさの違いは、僅差である。気にするほどの違いではない。
予算とレンズ相性との違いを勘案して、気に入った方をゲットすれば良いであろう。
レンズ相性とは、上記SigmaレンズとD7000の未確認の相性である。
もし、問題なければ、どちらでも気に入った方で良し。
もし、不明な場合は、既に問題ないことが定評のD90が、無難にお勧めである。
書込番号:12273529
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





