
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 14 | 2010年9月26日 08:26 |
![]() |
37 | 18 | 2010年9月27日 20:49 |
![]() |
70 | 15 | 2010年9月28日 16:04 |
![]() |
56 | 23 | 2010年9月25日 07:29 |
![]() ![]() |
156 | 24 | 2010年9月28日 00:07 |
![]() |
31 | 21 | 2012年9月5日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3ユーザーですが、多目的なサブカメラとしてD7000を狙っています。
日常的な散歩や旅行時にD3を持ち歩くのはややきつく、D7000+18-200VRUをと考えています。
また、地元の播磨灘の海を撮るとき、いまはD3+80-400VRで撮っていますが、もう少し近寄せたいケースも多く、APS-Cも欲しいのです。
つい最近までは底値に近づいたD90、D300Sを検討していたのですが、D7000の機能を知ってからは、これだ!と心が定まりました。
現状価格は、発売前ということもあって12.5万円ほどですね。
D300Sより若干高いということで今買うのはやや抵抗があるため、もうしばらく様子見を決め込んでいます。
10万円程度で落ち着けば決断しやすいのでが、待ちきれないかも・・・
以前、GIZTOの三脚を海外通販のB&Hで安く買えたので、その手も考えましたが、三脚とカメラとでは事情が違うので、国内購入が無難かと思っています。
年末くらいにはもう少しこなれてくると思うのですが、どの程度になるでしょうかね。
予想をあれこれ詮索しても保証にはなりませんが・・・
2点

98000円になったら新品購入したいと思います。 所詮、APS機ですから。 しかし、このスペックでこの軽さ、1600万画素でしたら元データーサイズもD300Sより遥かに大きいです。 もちろんA3出力しても感度800まででしたらD3Sより綺麗でしょう。 なんかD3XとD7000だけあればプロスポーツカメラマン以外は飯を喰えそうですね(笑)。
書込番号:11963080
5点

年末年始を狙っています。勿論10万切りです。
過去にD90が2009、年始に下がった折りに購入しています。
D3100など廉価機体は下がっても下落絶対値は小さいので、早期購入が向いていますが、
価格の高い機種ほど、一時の間をおく方が良いのかなと思っています。
書込番号:11963335
4点

私は各メディアのレビューが出揃うまでは静観視するつもりです。
特にDxO Markのベンチマーク結果に期待しています。
結局画質がすべてなので…。D90を併売するという辺りに不安を感じます。
書込番号:11963592
3点

D3100の感度3200画質を見ただけで、D7000は問題ないでしょう。 ニコン銀座やニコン梅田で触れば判る事ですし。 雑誌のレビューなんてフォトライターがギャラをメーカーや出版社から貰って書いている訳なのですから、何の参考にもなりません。
書込番号:11963786
8点

>D90を併売するという辺りに不安を感じます。
併売はニコンならではのD90ユーザーに対する配慮でしょうね。
F4が出た後も、かなり長期間F3も併売されていましたから。
書込番号:11963843
9点

◆SB-1000さん
>98000円になったら新品購入したいと思います。
私もおおよそそんな気分です。高画素化にはあまり魅力はないし期待もしていないのですが、高感度性能は手持ちが主流になるサブカメラとして重要な要素と評価しています。
>雑誌のレビューなんて・・・・何の参考にもなりません。
わたしも同感ですね(^^
◆うさらネットさん
D90も併売ということなので、D90 > D7000 > D300S という構造に落ち着いた段階で決断するつもりです。
◆ファンタスティック・ナイトさん
コメントを拝見してなるほどと思いました。
でも、私自身は、数値的データにはあまりこだわらないタイプです。
過去の実績を見ても、デジものは基本的に新しいほうが進化してますので・・・
◆にゃんでさん
D90の素晴らしさは、以前に使ったことがあるので十分評価しています。
コストパフォーマンスを考えると、D90でも十分と思うところも多いですね。
書込番号:11963983
3点

おはようございます。
>発売後のコスト予想・・
確たる根拠はありませんが、α55基準で+2万円と読んでおります。
格的に異例とも言える100%視野率ですが、価格上乗せ分を補う必須アイテム
ではなかったかと。
キャノンユーザーでして今では骨董品に成り下がった1DUを現役で使っています。
AFの信頼性は健在ですので動態撮影専用に重宝していますが、活躍の場が年々
減っており2009年は群馬でのニューイヤー駅伝に出動しただけでした(笑)
D7000が想像以上の実力であった場合、D3も私の1DUと同様な運命に
なるかも知れませんよ(笑)
書込番号:11965387
1点

ミホジェーンVさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。わたしも10万円切りくらいが妥当かなと思っています。
>D7000が想像以上の実力であった場合、
>D3も私の1DUと同様な運命になるかも知れませんよ(笑)
進化し続けるデジカメは所詮そういう運命なので割り切らないと仕方が無いですね。
ま、当分は目的に応じて使い分けします。
少なくとも、D3や1DUは、手持ちで気軽にスナップを・・・
という機種ではないと思うので、気合を入れて撮りたいときは、D3を選択するつもりです。
書込番号:11965659
0点

D3を仕事ブライダルスナップなどで感度4000まで上げて撮影されるなら値打ちはありますよね。 しかし、今や感度1600までならD3100の画質にもかないません。 レンズ交換式コンピューターの辿る運命ですよね。
書込番号:11967075
0点

SB-1000さん、みなさん
いろいろと情報感謝します。
概ね、自分の思惑とみなさまの予想とが合致していたので、10万円切りを目安に待ってみます。
写り云々というのは、RAWかJPEG出力かでも変りますし、組み合わせるレンズによっても異なります。
JPEGの仕上がりは、好みの要素も多いですよね。
いろんな意味での操作性、機能、また持つ喜びとかといった、写りとは直接関係しない要素も、私としてはある程度こだわります。
ようするに、D3との併用論云々は、それぞれの所有者の考え方次第だと思いますので、ここで議論するべきではないと思いました。
ごめんなさい。
みなさん、つまらないつぶやきにお付き合い頂いて感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:11967592
0点

・デジ(Digi)さん
>α55はとてもよく出来た機種です。
撮影会等、本気で撮るときでも十分通用します。
私も、α55を使い込んでいくうちに段々良さが分かって来ました。
見た目からは想像出来ない実力を秘めている事を・・
>光学ファインダーかEVFかと言われれば、現状ではすでにEVFが良いです。
EVFは優れている面は多いですね、光学ファインダーは撮影前の画像が見えるのに対して、
EVFは実際に撮影される露出や色味が反映された画像が見えているので失敗が少なくなると思います。
それと、フォーカススクリーンです。EVFなら設定で簡単に変えられますが、光学ファインダーだと
スクリーン自体を交換しなくてはなりません。
ただ見え方の自然さでは、まだ光学スクリーンが優っていると私は思います。
しかし、EVFはこれからもっと良くなって、光学ファインダーは衰退して行くと予想します。
書込番号:11968610
1点

>EVFはこれからもっと良くなって、光学ファインダーは衰退して行くと予想します。
まあ、私もそうなって行くと思います。
光学ファインダーはミラーとプリズムで単に光を導くだけの、ある意味とても原始的な方式ですからね。EVF の方がこらから色々技術的チャレンジの幅が広いと思います。
#シャッター速度を調整するのにギア等でのメカニカル制御方式も、すっかりなくなってしまいました。
今時点で一眼レフの売りの大きな一要素である光学ファインダーを真っ向から否定して、なおかつ一眼レフスタイルで出してきたソニーはやはり電機メーカだと思います。老舗のニコンやキャノンにはできない芸当だと思います。 ^^;
ただ、私個人としては趣味のカメラは(多分廃れていくであろう)一眼レフらしさに良いカメラが欲しいなと思います。そういった意味でD7000 はかなり良いと思います。
#それ以上にD300 が良いかな... ^^;
書込番号:11968697
1点

・aodamo5さん及びこちらのスレをご覧の皆様
すみません、返信するスレを間違えておりました。
お詫び申し上げます。
書込番号:11969853
0点

蛇足ですが、「発売後のコスト予想」ではなく、「発売後のプライス予想」でしたね。
消費者が価格性能比を口にする場合は「コストパフォーマンス」よりも「プライス/パファーマンス(Price/Performance)」といういい方の方がよいかな〜。
Price/Performanceの用例
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/215-nikkor-ai-p-45mm-f28-review--lab-test-report?start=1
書込番号:11970960
0点



現在、オリンパスE-30と14-54mm/F2.8-3.5U(所謂、竹レンズ)を使用しております。
特にレンズに関しては全く不満はないのですが
ダブルマウント(買い増し)を考えております。
D7000の購入を考えており、その際に
そこそこ使える標準ズーム+35mm換算で50mm前後の明るい単焦点を
一緒に購入と考えております。
そこで、質問なのですが
上記、オリのと同等程度の標準ズームがあれば教えていただきたいのです。
特に重視したいのは
写り
寄れる
予算は5〜6万円程度まで
主な撮影対象は、子供(2歳9ヶ月)と旅行先での風景
子供は屋内外ともに撮影。
旅行先では、風景+なんちゃってマクロ的な写真も撮ります。
自分で調べたところ
スペック的にはシグマ17-70mm/F2.8-4.5DC MACROが
広角側の明るさ、寄れる点等から似たような感じかなと思うのですが
写り等はいかがでしょう。
また、他にお奨めがあれば教えてください。(望遠側は50mm程度でも可)
単純に数字ではわからない長所、短所もアドバイスいただければ嬉しいです。
マウントが違うので、比較される方も少ないとは思いますが
よろしくお願いします。
今回のマウント買い増しは
カメラを変えても写真(の腕)が変わらないのは重々承知ですが
機械好き・道具好きとして、ワクワク感のあるモノを持ちたいという要望です。
D7000は、(今のところスペックを見ただけですが)
色々と撮影に出かけたくなるモノかなと思ってます。
0点

オリ使わなくなっちゃうけど いいんですか
書込番号:11961949
7点

純正には価格的に見合った物が無いです。
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
単焦点は定番?のAF-S35mmF1.8Gでしょう。
書込番号:11962004
1点

いしころりんさん こんにちは
単焦点はAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
コストパフォーマンスは抜群です。
使っていますがいいですよ。
ズームはタムロン17-50mm VC (Model B005NII) でしょうか。
VC無しだと5千円ほど安くなります。
この2本でフィルター合わせて6万円ほどです。
書込番号:11962082
0点

ある程度妥協して、既に勧められてるシグマの17-70OSにするしかないね。
14-54IIの大きさ重さで、防塵防滴、ニコンカメラで手振れ補正が利く,
そこそこコントラストAFが早いレンズなんて、どこ探してもないっすよ。
っつかキヤノン他全メーカー含めても無いね。
それより、せっかくマルチマウントするなら、同等のレンズより、性格がかぶらないレンズ、そのメーカーでしか使えないレンズなんかを揃えた方が面白いよ。と、すでにマルチマウンターしてる人間はお勧めしてみたりするす。w
だいたい、マルチマウントだと金かかるとかいう輩は、各カメラにワザワザ同じレンジのレンズを、それぞれ揃えてたりするけど、そのメーカーの美味しい部分だけですませとけば、いがみ合う必要も、貶しあう必要も、余計なお金も必要ないんだよねぇ。
価格.comではなぜか通用しない理論だがw
つ訳で、D7000 + 16-85 + 70-200VRII とかに走ってみない?(あれ?余計金かかるやんw)
書込番号:11962117
14点

純正VR18-55mm 各社キットレンズ中で解像力等、一歩先んじています。
純正VR16-85mm 上記より周辺を含めて解像しますので、開放絞りから使えます。
ただし、ぼけは高解像レンズ特有の二線水玉傾向ですから、背景処理注意。コンパクトサイズ。
Sigma 17-70mm 開放だと(特にワイド側で)周辺が解像せず、締まりません。
絞って使うレンズの典型。全域F5.6-6.3または以上絞ってならいけます。
このレンズは寄れますから、なんちゃってマクロもありで楽しい代物です。太くて重め。
※従って、広角側の明るさは特定表現を除いて(有効な撮像には)使えないですが、
ファインダを明るくする効果はあります。
Tamorn 17-50mmVC 前期モデルより解放での描写力を改善しています。
が、ちょっと絞って使うと残った甘さが取れます。ぼけは素直で好感が持てます。
VCは良く効きます。(前期モデル比較で)太くて少し重め。
35mm級単焦点はそのまま、DX 35mm F1.8Gをどうぞ。ちょっと絞ってカリカリ系です。
以上が使用感です。
書込番号:11962681
4点

>自分で調べたところ
スペック的にはシグマ17-70mm/F2.8-4.5DC MACROが
広角側の明るさ、寄れる点等から似たような感じかなと思うのですが
写り等はいかがでしょう。
それでばっちりです。このレンズは典型的な松竹梅の内の「竹」レンズです。接写でマクロ、建物・風景・ポートレートなんでもこなせます。解像度は中間(例えば35−58ミリあたり)、絞りはF5.6〜8で単焦点並みのヌケノよさです。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/826
お奨めします(笑)
わたしのシグマ17−70作例(カメラはペンタK200D)・・・レンズにはCPL(円偏光フィルター)付き。
http://www.flickr.com/photos/8_8/3941048082/sizes/m/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/8_8/2815133138/sizes/l/in/photostream/
それはそうと、中国は日本に対して大国主義的な応対をするね〜(笑)。
地方検察庁は尖閣諸島近海で警備中の海上保安庁の巡視船に体当たりしてきたトロール漁船の船長を起訴保留したけど・・・、弱腰の日本政府は悪い先例を作ってしまったね。
日本はかくも小物国家になり下がっなのかぁ(落胆)
書込番号:11962688
3点

皆さん、短時間の間に多くのアドバイスありがとうございます。
少し補足させていただきます。
ダブルマウントにしようと思ったのは、
E-30にはやや不満があるけれどレンズは他マウントでよさそうなのが思いつかない。
ただ、フォーサーズの将来性には疑問があるので乗り換えも視野に入れる。
ボディとしてはD7000が魅力的なのとE-30購入時も最後までD90と迷った経緯もあり
(実機を触ってですが)D7000も使ってみて、良い方を残そうかと考えてるからです。
そむでんぽちょむきっど様
上記の次第ですので、オリを使わなくなったら、それはそれで納得なのです。
kyonki様、フィルムチルドレン様
やはり、ズームは挙げて頂いた3本ですね。じっくり検討します。
単焦点は、皆さん一致なので悩むこと無く決まりです(笑)。
LensPlus様
ダブルマウントについて、そのような使い分け方想像もつきませんでした。
併用して場合によっては、そのまま継続します。やっぱ、14−54捨てがたいですから。
うさらネット様
標準レンズも使い方次第ではよさそうですね。
また、わかりやすく詳細な説明有難うございました。
秀吉(改名)様
作例、ありがとうございました。
綺麗な風景&写真でした。
まずは、17−70を基準にして考えていきます。
出来れば、実物を触ってみてから購入したいと思いますが
事前の知識として皆様のアドバイス非常に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11962796
0点

D7000より前から発売されている純正以外のレンズは要注意ですよ。 レンズ側のROMが、D7000からの信号とのマッチングがされていませんからAFが走らなかったり、ブレ防止が作動しない、ライブビューでAF作動しない。など誤作動や作動不良の可能性が 大 です。 絞っても階調は滑らか、細い線が堪能できるDXニッコール 35mmF1.8Gがお勧めです。 このレンズは開放はやや甘いですが、半段で解像線は立ち上がり、美しいアトボケはそのまま生きています。 25000円以下で素晴らしいニコン離れした階調とアトボケの楽しめる傑作レンズです。 買わない理由はありません。
書込番号:11962977
3点

私もオリンパスと双方使っています。
E-620 に12-60,50-200他 & D300S に 16-85,70-300他、
双方焦点距離が重なるレンズを揃えるに至りました(汗
でも、ニコンにはオリンパスには無いレンズのラインナップがありますから、レンズ
を選ぶ楽しみ(苦しみ?)が特典として付いてきます(笑)
E-30+14-54 の組み合わせに匹敵するレンズは純正だと16-85だと思いますが、16-85は
風景やスナップにはとても良いですが、寄れないこととボケはあまり美しくありません。
お子さんを撮られる方を優先されるのであれば皆さんがお勧めされている、タムロンの17-50が良いのではと思います。
35oは、E-30でも使える事、FXへ移行に際にもOKという理由で 35oF2Dをお勧めします。
マウントアダプターが必要ですがマニュアルレンズを使う楽しさ、1本のレンスで
異なる作品が撮れる楽しみがあります。
D7000だけで良いなら素直に私も1.8Gです。
お子さんを撮られる前提なら、タムロンの28-75も良いのではないでしょうか。
絞りリングのある前期型であればオリンパスでも使えますし。
それ以降は、オリンパスにはない明るい単焦点レンズを是非使ってみてください。
今までとは違った楽しさを感じられると思いますよ。
書込番号:11963586
2点

アサカメで以前、同一ボディーに35mmF2.0DとDX35mmF1.8Gを付け、同一条件で赤城カメラマンが試写をされていました。 もちろん最新設計でAPS用のイメージサークルまで焦点を絞り込まれているDX35mmF1.8Gの方が、線は細く、ボケも綺麗とあの赤城カメラマンでさえ言い切っていました。 私もこのレンズは、ニコン離れした細い線と豊かな階調、軟らかなアトボケが美しく素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:11963737
1点

SB-1000様
なるほど、そういった観点での検討も必要ですね。
考えてもいなかったので参考になります。
mcintosh_c29様
マウントアダプターを使えば、オリでも装着可能とは知りませんでした。
レンズ選びの選択が増えました。
まずは、皆さんベタ褒めの35mmF1.8Gを購入してみます。
とりあえず、ズームはオリに任せて
段々、単焦点だけでもいいかなという気になってきました(笑)
書込番号:11965321
0点

いしころりんさん
私も、OLYMPUSからの移行組なので悩み分かります
E-3 14-54U 12-60SWD 50-200SWD を使っていましたので参考までに、、
14-54Uから 35/1.8Gだと 描画が硬すぎるかもしれませんね
安くて、軽くていいレンズではありますが、、
私は色々試した結果
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM に落ち着きました
他にお勧めは 60mm f/2.8G ED ですね!!
オリの50マクロ同様 すばらしいレンズです
書込番号:11967894
0点

らりぽん様
私も、12-60SWDと50マクロを持ってましたので
イメージがよくわかります。
ありがとうございます。
また、素敵な作例も拝見させて頂きました。
私の場合は、ボディ云々より腕を磨かないと駄目かも(苦笑)
書込番号:11968038
0点

いしころりんさん 皆様、こんばんは!
私も、「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」をお勧めします。
ニコンらしからぬ、カリカリし過ぎない描写でボケも比較的きれいで、私も手放せないレンズです。
DX機を現在は所有していませんので、最近のお勧めDX用標準レンズは、分かりませんが、D7000は購入予定ですので、当スレを私も参考にさせて頂こうと思います。
また、私は少し前までは、オリンパス「E-3」を中心に、もうひとつのシステム(鳥撮り用)を組んでいましたが、ニコンとの2マウントシステムはいろんな意味で(笑)きつくなり、現在はニコンだけでシステムを組んでいます。
書込番号:11974246
0点

αビート660Gさま
素敵な作例とアドバイスありがとうございます。
全く考えてなかったレンズでした。チェックしてみます。
ところで一昨日、E-5の実機を触ってきて
E-5購入にも心が揺れています。
ちなみに、αビート660Gさんはニコンとオリでニコンを選択された理由など
差し支えなければ教えて下さい。
書込番号:11975879
1点

いしころりんさん 皆様、こんにちは!
>ところで一昨日、E-5の実機を触ってきて
E-5購入にも心が揺れています。
>ちなみに、αビート660Gさんはニコンとオリでニコンを選択された理由など
差し支えなければ教えて下さい。
ニコンはD3を中心にシステムを組んでいますが、D3が非常に満足のいく機種という事もあり、メインのシステムがニコンという事が揺らがないからです。
また、レンズも単焦点、ズーム共に、信頼の置ける物が揃っているのも理由です。
また、E-3を使用していたので、後継機のE-5は、間違いなく良いカメラだと思います。
フォーサーズシステムは、望遠側に有利な事や、E-3,E-5の圧倒的な防塵防滴(水)、頑丈なボディー、強力なダスト除去システム、アダプターを使用してのニコンマウントが使用可能な点など、良い点は数多くありますので、資金に余裕があれば、再度、オリンパスでシステムを組むつもりです。
ちなみにまだプレミア会員ですし。(笑)
書込番号:11976735
0点

αビート660Gさま
度々、ありがとうございます。
大変参考になりました。ますます悩みが(苦笑)
今後の使い方と優先するポイントを整理して考えてみます。
書込番号:11977960
1点

いしころりんさん 皆様、こんばんは!
>大変参考になりました。ますます悩みが(苦笑)
今後の使い方と優先するポイントを整理して考えてみます。
悩んでいる時が一番楽しいかもしれませんね!
大いに悩んで下さい。
タイミングが良いのか悪いのか、(笑)今日オリンパスから、会員向けに、E-5のカタログが送られてきました。
見たら欲しくなりましたが、何気に嬉しかったのは、宮崎あおいさんのクリアファイルでした。(笑)
FX用ですが、「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」も良いレンズですよ!
書込番号:11978410
0点



スモールサイズで防塵防滴の良いカメラが出てきたのは嬉しいです。
レンズも防塵防滴でないと意味が無いと思って、レンズ群を確認したら、どこも防塵防滴を訴えるレンズが表示されてなく、非常に分かりづらかったです。
全部当てはまるのでしょうか?
防塵防滴レンズの見分けは?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
4点

見分け方としたらマウント部にゴムでシーリングが施されているものじゃないですか
ニコンの場合はキヤノンのようにカタログやHPで明示していないのでどれがそうなのかわからないかもしれませんね
ニコンに問い合わせるのが一番かもしれません
書込番号:11960883
1点

マウント部分にゴムのスカートをはいているから確認してね、
書込番号:11961116
2点

Nikonには防塵防滴仕様をうたったレンズはありません。
マウント側のゴムスカートも全く関係ありません。
メーカーのコメントとしては…
Q:防塵防滴仕様のレンズはどれですか?
A:当社には防塵防滴仕様のレンズはありません。
Q:レンズが防塵防滴でないのであればボディーの防塵防滴仕様の意味がないのでは?
A:厳密な防塵防滴仕様ではありませんが、一部レンズにおいて防塵防滴性に優れた
レンズはあります。14-24F2.8、24-70F2.8、70-200F2.8その他望遠短焦点の高級
レンズがそれにあたります。
これは機会があるごとに問い合わせている中で毎回頂く回答です。
書込番号:11961201
22点

最近のニコンのレンズカタログでは、防塵・防滴については記述がありません。
しかし、以前には明記してありその名残りがニコンダイレクトの商品説明にあります。
例えば、24-70/2.8では、
•デジタル一眼レフカメラ ニコンD3と同等の防塵・防滴性能。
http://shop.nikon-image.com/AF-S-NIKKOR-24-70mm-f-2-8G-ED/ProductJAA802DA.do
ボディについて明記しているのですから、レンズについても正確に明記してもらいたいですね。保証の問題等があるのかもしれません。
私がD3S、D700で実際に使用している実感としては、24-70/2.8 70-200/2.8VR2 を雨中で何度も使用していますが、今まで全くトラブルはありません。
ただし、オリンパスE-3ほどの完璧な防滴性ではないので、過信は禁物かと思っています。
書込番号:11961293
10点

基本的に一眼レフは雨などには弱いと考えるべきですね
それは銀塩時代と変わらないと思います
自分で雨や埃から守る対策が必要ですね
雨の時対策無しで使用するのは危険ですね
書込番号:11961436
3点

こんにちは
>防塵防滴レンズ
AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S Zoom-Nikkor ED 17-35mm F2.8D
AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8
AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8
AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G
AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G
AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D ED
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8D
最近発表、発売されたレンズも、対策をしている筈です。
定価10万以上の レンズは、それなりの対策がされていると思って大丈夫です(ニコン担当者談)。
しかし 出来れば、ボデイもレンズも濡らさない方が良いので、ニコンではこんなのも発売しています(使っています)。
レインカバープロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do
書込番号:11961518
10点

雨の中でも撮影しなければならないプレスカメラマンなら、ビニールを巻いたり対処します。 アマチュアが砂嵐やスコールの中でカメラとレンズをむき出しで撮影するシーンがあるのでしょうか。 キャノン Lタイプレンズでしたらレンズのマウント側にパッキンが付けられたり、鏡筒にも工夫がされているようです。 キャノン Lレンズのパンフレットなら防塵、防滴タイブの記載があります。 プレスフォトグラファーやプロのヨット撮影フォトグラファー、プロのネイチャーフォトグラファーなど雨、風、の中でも絶対に仕事撮影しなければならない方、以外はあまり気になさらないでいいかと思います。 ハイアマの方でもビニールをまいたり対処され、撮影する方もおられます。
書込番号:11961558
3点

プレスが多用するナノクリ3兄弟ズームレンズは防塵、防滴に対しても考慮されているかと思われます。
書込番号:11961586
1点

雨の中のアウトドアで業務で使うのでなければ、カメラの合羽を着せればどのレンズでも心配ないでしょうね。
あくまでも防滴であって防水では無いことを認識してください。
ドンナレンズでもボディでも時計の20気圧防水などとは次元が違いますからね。
マウント部にシールが着いているレンズですと小雨ぐらいは生活記録ならタオルでOKです。
防滴と防水を同じように考えているユーザーが多いこともあって、メーカーはあえて防滴を記さなくなったのかな?
レンズの場合、毛細管現象で水は入り込んでゆきますしね。
外側だけ拭いてもリング部分内の水が乾くまでは安心できないと感じていますよ。
業務で使うときは仕方有りませんが、趣味の撮影では濡らさない方がヨロシイかと思います。
雨や泥水が飛んでくるポジションで撮るときはオリのE-3でしょうね。
防滴と言っても泥水が飛んできてダメにしたニッコールの経験がありますので。
ボディの防滴はD3S/D700ともに、かなり強いですよ。
書込番号:11961845
3点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
やはり、メーカーからの防塵防滴に対する訴求メッセージは無かったようですね。
完全防水じゃないってことは分かるのに何故、訴求しないのでしょうか?
もっとユーザーを取り込めるだけにもったいないなと感じるのは私だけかな。
ユーザーが多い分、理不尽なクレームを避けたいのかな。
せめて「このレンズは簡易防塵防滴のシーリングを施してあります。完全では無いので過信は禁物です。」といった感じのメッセージが欲しいです。
マウント部にゴムがあれば、分かるという答えですが、実物が見れない場合、難しいのでは?とくに通販やネット売買。
ズームリング&フォーカスリング部分の施しは?これも気になります。
F2.8通しのレンズが1番近い!ということが分かりました。
一緒に販売されるキットレンズも防塵防滴だったらいいなと思います。
各メーカーを見渡すとオリンパスやペンタックスの方が防塵防滴に関して、訴求メッセージが入っており、良さそうだ!と感じたのは私だけでしょうか?
あとニコンのレインカバーは参考になりました。
雨の日には、ぜひ欲しいですね。
書込番号:11961888
2点

> やはり、メーカーからの防塵防滴に対する訴求メッセージは無かったようですね。
完全防水じゃないってことは分かるのに何故、訴求しないのでしょうか?<
それをうたってしまうとユーザーに対して性能を保証する義務が生じてしまうからです。
一眼レフカメラの場合、レンズとボディを取り外しできますから、ズームで鏡胴の長さが変化しないズームレンズであっても(もちろんフォーカス時も)、どうしてもユーザーの使い方によってシーリングが破損するリスクが存在します。
販売後に、防滴性の不備によるクレームを出された場合、それが出荷以前の瑕疵なのか、ユーザーの使用に伴うものなのかは調査する方法がありません。結局メーカー側が泣く泣く無償修理や交換で対応することになります。
パナのFT1の過去ログをご覧になると、浸水事故に関する投稿がたくさん見れますよ。もしうたったら、この手の投稿をあちこちで見ることになるでしょうね。
むしろ過信を招かないよう、敢えて防塵防滴をうたわないのはニコンの良心とも思います。
尚オリのE-3は、商品としての訴求力を高めるために高度な防塵防滴を施しアピールています。マウントからSWDレンズを付け外ししてみれば判りますが、普通の一眼レフのマウントとは別次元の渋さです。それだけ剛性の高いシールが施してあるんでしょうね。
書込番号:11962056
5点

デジイチにはあまり関係ないですが、
オリンパスは究極の防滴防水カメラがありますからねえ・・・
http://www.olympus.co.jp/jp/bn/business.cfm?url=medical
書込番号:11962072
0点

タブルズームはデジイチとセットでビキナーに広い撮影範囲を提供するメーカーのおまけレンズです。 従って写りの部分以外は徹底したコストダウンを計ります。 そんなレンズに防塵、防滴など施す訳はありません。 趣味カメラの方でしたら常識の範疇です。
書込番号:11962368
1点

SB-1000さん、レスありがとうございます。
ペンタックスのキットレンズは、防塵防滴なんですけど、違っているのでしょうか?
防塵防滴ボディに合せたキットレンズは簡易防塵防滴対応になってると拝見しましたが・・・。
ニコンもあるのかな?と思ったけど、メーカーが訴求しないので不明でしょうね。
書込番号:11963341
1点

robot2さん
DXフォーマットで防塵防滴があるということはキヤノンに対するアドバンテージですね。
書込番号:11982045
2点



デジタル一眼マニアックを覗いたらhwupgrade.itの記事で高感度でのサンプル画像が
掲載されていると出ていました。
http://www.hwupgrade.it/articoli/fotografia-digitale/2552/nikon-d7000-primo-contatto-e-primi-scatti_2.html
皆様はいかがでしょうか???
個人的にはざっと見た感じではDXフォーマットとしては思った以上にいい
感じだと思っていますが、皆様の"目"ではどう感じられるのか参考までに
お教えください!
3点

素晴らしいですね〜♪
D700やD3(旧)あたりと比べても、遜色無い位では?
ISO3200〜6400の描写は充分使い物になると思います。
書込番号:11955869
0点

比較的良好にノイズ処理がされているように見受けられます。
特にカラーノイズの処理は上手いと思います。
ですが、撮影者の技量の問題かこのカメラのノイズ処理の問題かはわかりませんが、
ご紹介の写真では解像感が不足している感が否めません。
ISO1600程度でも解像感が低く見えますので、おそらくは撮影者の技量の問題と思いますが。。。
書込番号:11955934
3点

あまりにも下手くそ過ぎですねぇ、これでは評価が難しいです ^^;
残念。
書込番号:11955987
4点

ISO800/1600の画像は、手振れしてますね?
書込番号:11955989
2点

皆様のすばやいご回答に驚いています!
個人的にはDXフォーマットにしては予想よりはいいと思っていましたが、
やはり皆さんの見る目は素晴しいですね!
ご意見を読ませていただくと、確かに解像感は確かに不足していますね。
他の撮影者でのサンプルも見てみたいものです!
書込番号:11956031
0点

y.koyacさん 情報ありがとうございます
ISO25600 ブログだったら十分使えそうですね
どんなとこでも写真が撮れそう
D7000ほしい!!
書込番号:11956173
5点

D3/D700級かどうかはともかく、かなりいけそうな感じ。
y.koyacさん 参考になりました。
書込番号:11956315
1点

等倍で見ると解像はしていないしカラーノイズはひどいし、色にじみもひどい。
しかし写真は等倍で見るものではないのでこれでOKなのではないかと思います。
Webで使うには十分であるし、A4ならば十分でしょう。
しかし高感度のテストフォトとしては適切ではないと思う。
高感度を使うのは暗い撮影環境がメインでしょう。動態被写体を高感度でssをかせぐときもありますが、一般にはやはり暗いときの高感度でしょう。
暗い大聖堂のなかとか、暗い部屋の中とか、森の中とか、暗い環境での色描写が知りたいですね。
しかし、あえて高感度を商品バリューにする必要も疑問に感じます。
D700を購入すれば解決することですしね。色描写もD700のほうが抜群に上でしょう。
書込番号:11956419
11点

実際に新品購入され、ナナオのCGシリーズモニターでチェックされないと微妙なカラーチップノイズなど判断できないでしょう。 まして、ネットの圧縮画像などで画質判断など不可能でしょう。
書込番号:11956682
1点

>>SB-1000さん
オリジナルサイズどころかRAWもダウンロードして確認出来るようですよ。
書込番号:11956715
4点

小鳥さん、NEFファイルダウンロードできました?
対象をファイルに保存しようとするとTIFFファイルになってしまうし
メモリ不足で表示すら出来ないです(vv、)
WIN VISTA ではだめなのでしょうか・・・
書込番号:11956784
0点

>小鳥さん、NEFファイルダウンロードできました?
すみません、興味がなかったのでダウンロードしようとしてませんでした。
確認すると……、出来ませんね。
書込番号:11956890
0点

XPでできておりますよ。
一般の生活記録でしたらいいカメラではないでしょうかね。
ほとんどの人が生活記録ですから。
小難しい理屈は不要でしょう。ヤングママが普通に使えればOKですね。
業務用カメラではないようですので家電のような生活ツールと考えた方がよいのでは、と思います。
書込番号:11956894
8点

GasGas PROさん、XPではダウンロード可能なんですね
、、、VISTAでは出来ないのか(、、
>ヤングママが普通に使えればOKですね。
ヤングなおじさんが使っても大丈夫ですよね?(笑
書込番号:11956969
4点

>対象をファイルに保存しようとするとTIFFファイルになってしまうし
拡張子をNEFにして取り込んで保存すればOKでした。
>ヤングなおじさんが使っても大丈夫ですよね?(笑
ヤングでないおじさんが使っても大丈夫です。
書込番号:11956992
5点

こんにちは、y.koyacさん 情報ありがとうございます。
デモ会場でのちょいとISOの試し撮りみたいですね。
レスを読まずに見た画像の第一印象は、すごいなぁ〜 でした。
厳密な意味でISO性能を見極めるには不向きと思いますが、
素晴らしい性能が垣間見える画像と思います。
レスを読んだあとも第一印象は変わりませんでした。
書込番号:11957032
1点

>@aguruさん
Windows7+Firefoxですが普通に左クリックのみでダウンロード出来ましたがIE8だと左クリックしても反応ないです。
IE8は、右クリック→対象をファイルに保存しようとしても拡張子がTIFFから変更出来ません。
フリーのダウンロードソフト(DCさくら)を使えばIE8でもNEFダウンロード出来ました。
当たり前だがD40のNEFに比べてサイズがデカいなー。
書込番号:11957288
1点

小鳥さん、ありがとうございます
無事ダウンロードできました
C-NX2はまだ対応していないみたいです。
ViewNX 2 では表示できますね
でも調整などが出来ない。
書込番号:11957292
0点

sidewinder2さん、ありがとうございます!
とりあえず小鳥さんのやり方でダウンロードには成功しました
>当たり前だがD40のNEFに比べてサイズがデカいなー。
ホント大きいですね〜(苦笑
これ・・・PCスペックも充分考えて扱わないと痛い目にあいそうです。
書込番号:11957336
0点

>ISO1600程度でも解像感が低く見えますので、おそらくは撮影者の技量の問題と思いますが。。。
?
使用レンズNikkor 18-200 mm f/3.5-5.6G IF-EDが原因では?
書込番号:11958040
2点



数ヶ月前から、デジ一眼カメラを検討している者ですが、今回のD7000は相当魅力的ですが、ただ一点、レリーズ音さえ納得できれば購入しようと思っています。
D90のレリーズ音が「ガシャッ」と云う感じで安っぽくて、気に入らなかったので、今回は少しはマシになったのか、実際に触った方の忌憚のないご意見をお願いします。
私的には、ペンタK-7のような音が気に入っていますが、安定性やAF性能が今一歩なので、ニコンを最有力候補として考えています。
5点

レリーズ音が変わっても、あなたの写真レベルは変わりません。
書込番号:11946011
44点

僕はNikon機で最高に上品なレリーズ音は、D80であると確信している。
D40のシャポン〜も余韻があり決して悪くはない。
しかし、D90の音は品が無く悪くなった。
D300の音は上品で静寂なD80と対極にある。
D300のキレのある音は決して悪くはないのだが、あまりにうるさすぎる。
D300+MB-D10で連写すると、撮影の許可された保育園の発表会で、
周囲の撮影中の父兄から振り向かれてしまった程、破壊力のある音だった。
明治神宮の年始の行事でも、周囲の撮影者から振り向かれてしまった。
いずれも、撮影が許可されているから、だれも文句は言わない。
しかし、遠慮というブレーキが無意識に効いてしまう。
D7000の音を知らないが、上品なD80の音とは、程遠い音であろう。
書込番号:11946088
10点

SB-1000さん
的確なアドバイス有難う。
確かにおっしゃる通りに小生の写真のレベルは低いですが、カメラは趣味的なものです。
レリーズ音や質感、デザインに拘っても良いと思いますがね。
書込番号:11946113
36点

Giftszungeさん
D80ユーザーとして心強いコメントありがとうございます。
D7000の魅力に引き込まれていますが、もう少しD80と付き合っていけそうです(笑)
D400がDXフォーマットだったら、いよいよ考えるかもしれません。
書込番号:11946119
1点

>D90のレリーズ音が「ガシャッ」と云う感じで安っぽくて、気に入らなかったので、今回は少しはマシになったのか、実際に触った方の忌憚のないご意見をお願いします。
アナタがどう感じたかはどうでもイイことですが、D90ユーザーにとってあまり気分の良い
書き方ではないですね。
音なんてものはそもそも他人にきくもんじゃないでしょ!
アナタの好みなんて誰も興味無いし!
書込番号:11946123
29点

静音モードもあるそうですよ。
シャッター音も静かになっているそうです。
シャッターの音は撮影する上で重要です。
品のないけたたましい音は撮影することすら憚られる時がありますから。
シャッター音は購入する前に実際にお店で触られて確認されればよいと思いますが、D7000はシャッター音が静かになったという噂です。
書込番号:11946135
8点

ガジ○さん
申し訳ありません。言葉が足りずに不快な思いをされたのなら誤ります。
「威勢のいいレリーズ音が、あまり好みでな無いので・・・」に変更します。
書込番号:11946138
6点

アスコセンダさん
有難うございます。静音モードも付いていますか。D300Sと同じですね。
レリーズ音も静かになったそうで、益々期待が高まります。
書込番号:11946157
2点

バンビーノさん(2010/09/15 19:19 [11914658]
)によると
http://www.youtube.com/watch?v=bliI6IYAQjw(言語はイタリア語ですが)
シャッター音 3:20ぐらい〜聞けます。
とのこと。
>ただ一点、レリーズ音さえ納得できれば購入しようと思っています。
・・・・ニヤニヤ
書込番号:11946483
4点

さっきSCでちょっとだけ触ってきました。
シャッター音はD90より小さくなったかどうかよくわかりませんが、
少し硬質になった気がしました。
頭の出だしの音が固め(「カシャ」の「カ」の部分)。後の余韻(「シャ」の部分)はD90に近かった気がします。
自分的にはメカニカルな感じが高級感があり好感を持ちましたが、
人によっては耳障りと思う人もいるかもしれません。
静音モードは試すのを忘れました。
D300sの感じからすると効果は期待できそうですね。
D90のレリーズ音は自分的には「ガシャッ」というより「シャワッ」ってソフトなイメージなので、
いずれにしてもご自分で確認しないと好みかどうかはわからないでしょうね。
ボディの質感や剛性感は、D300にかなり近い感じ(しかし重くない)で、
大変良い印象を持ちましたよ。
スペックだけじゃなく、触っても「D90後継機」というより「コンパクトD300」というイメージを持ちました。
書込番号:11946660
5点

レリーズ音は好みの問題だけじゃなく、大変重要なことだとおもってます。
けたたましいのはほんとにひんしゅくです。
ニコンはこの問題に真面目に取り組みだしたのが好感が持てます。
わたしには購入の充分動機になります。
書込番号:11948270
2点

レリーズ音は、カメラ購入の大事な要素の一つだと感じます。
なぜなら、五感に訴えるからです。
個人的には、風景や物撮りをしているときは、あまり感じないのですが…
人撮りをしているときは、基本的に撮る方も撮られる方も音により撮影にノルということがあるからです。
実際、撮られている方が、「そのシャッター音気持ちいいね!」ということがあります。
被写体がノルと、いい表情がででくるのが、撮っててわかりますからね(*^^)v
Nikonのカメラを使用するのは、この気持ち良さを味わえるのも一つの要因になっています。
ですから、D7000も心地良いレリーズ音だと嬉しいですね〜♪
書込番号:11949418
2点

> ニコンはこの問題に真面目に取り組みだしたのが好感が持てます。
シャッター音の最終形は無音だと思いますが、消せない以上ニコンは音にもこだわっていますね。
D5000のバリアングルモニターを閉じた音や感触までこだわってるのは少し呆れて「流石ニコン」と思いましたが……。
書込番号:11949431
1点

明らかに D90 よりは 乾いた音質 かな?
特に 連写した時は カメラの小ささを忘れるくらい。
書込番号:11949464
0点

最近何かの記事で読みましたが、D7000はやはりD300の下位に
位置づけられているようで、メカ部の作りや剛性感はD300の方が
コストをかけられているそうです。
シャッターメカニズムについてもそうで、D300Sの方が振動や
挙動に若干上級感があるようです。
ただ、このあたりは皆さん仰るようにとても主観的要素を含みますので、
高級=好みかどうか、やはりご自身で確かめるのが一番でしょうね。
なおD90比でやや静音化されているようですね。
書込番号:11950437
0点

夜景とか花火ではレリーズ音に頼る私です。
うっ、話のピントが・・・
おひとつ無視で、
どーせ銀塩EOS100とか使ってたし;;
「ポソッ、」って・・・
書込番号:11952495
0点

tea-bagさん こんにちは
私もシャッター音は重要なファクターの一つだと思います。
今日、ニコンのショールームでD3100,D7000,D90,D300S,D700,D3Xを触ってきました。
個人的には、D90は「安っぽい」とは感じてはいませんが、D7000は、上記の機種の中では
D90に近い音だと思いますが、より静かな感じです。
私はもう少しキレのある音の方が好みですが撮影を阻害するような嫌な音ではありませんよ。
音の好き嫌いは実際にシャッターを切ってみないと判りませんが、仮に好みではなかったと
しても、それだけでパスしてしまうのは惜しい機種だと思いますよ。
書込番号:11952833
0点

みなさん、沢山の回答有難うございます。
地方に住んでるので、実機に触れる機会がないので、発売まで楽しみにしたいと思います。
書込番号:11960356
0点

もう解決済みっぽいですけど、遅ればせながら。
D3系やD300/300sはシャッターバランサーを搭載してるんですよね。
D90やD7000、それにD700には載せていなかったと思います。
その差ってあるのかなと思ったりもしています。
僕は、D90 D300s D700 の三機種の中では、圧倒的にD300sが良いと思っています。
レリーズの感触。
うまく言えないけど、しっとり感があるというかなんというか。
今日、梅田のニコンプラザに寄れたらD7000を触ってきたいと思っています。
書込番号:11960398
0点

D700にはバランサーがありみたいですよ。
D700HPより「シャッターレリーズ後に降りてきたクリックリターンミラーは、ミラーと慣性質量が等しいバランサーが受け止めて衝撃を吸収、ミラーを確実に静止させます。AE、AFの精度向上とともに、像消失時間を短縮して高速連続撮影時にも安定したファインダー像を提供します。
」
書込番号:11960832
0点



個人的にD90後継機にぜひ搭載してほしかった機能が、
「手持ち夜景」だったのですが、カタログを見る限りではそのような機能はなさそうですね・・・
ちなみにペンタのK-5には「手持ちHDR」と「多重露光」がありますので、
D7000から心がK-5のほうに傾きつつあります・・
D7000でもPCのソフトウェアで「多重露光」などが行えるのなら、
NikkorのDXレンズを持っている自分としては、
D7000でいきたいのですが・・・
悩みます。
0点

個人的にHDRや手持ち夜景など、後処理でなんとでもなるので(ソフト次第ですが)
カメラ本体にそんなもんイラネ、と思いますけど・・・
疑似多重露出なら比較(明)の合成でダメですかね
ソレ用のフリーソフトもググれば見つかりますよ
ところでD7000って多重露光できなくなったんですか?D90はできたのに〜
書込番号:11945447
2点

多重露出は3コマまでできるようですよ。
使用説明書 P.166
書込番号:11945472
2点

手持ち夜景って、単なる多重露光ではなく、手ブレ限界内のシャッター速度で連写して、それをカメラ内で自動位置合わせ+コンポジット合成を行う機能ですか?
それなら欲しいかも。
4枚くらいならPC上でフリーのソフトでできちゃいますが、位置合わせは手動ですね。
書込番号:11945624
2点

wyepearさん
「手持ち夜景」なんてそんな機能無くとも、
ISOを上げて、適切な絞り値とシャッター速度を選択すれば、
「手持ち夜景」を撮ることは、一応可能である。
しかし、どんなに設定をいじくり回そうとも、
カメラにどんなすごい機能を搭載しようとも、
全ての夜景を手持ち撮影することは、物理的に不可能である。
長時間露光が必要ならば、安定度の高い本格的な三脚が絶対に必要である。
例えば、花火に三脚は絶対必要条件である。
手持ちで花火を撮ることも可能ではあるが、シャッター速度がプチ短すぎる。
全然パンチのない、締まりのない、貧素な花火しか撮れない。
雄大などっしりとした花火の光跡を撮るには、三脚を使って長時間露光が絶対に必要である。
どのメーカのどのカメラでも「手持ち夜景」機能等に、
過度な期待をしないほうが良い。
書込番号:11945662
11点

αとかの手持ち夜景やパノラマは作例を見ても綺麗だし便利そうだなぁと思いますよね。
たしかに三脚いらずは魅力的ですよね。
というかD7000は魅力満載と思いますが
これ以上の機能を求めるとは、、、欲望ってきりがないですねー(笑)
書込番号:11945690
2点

私がほしいのは、akibowさんのおっしゃるような機能です。
(言葉足らずで済みません)
最近は「三脚不可」っていう撮影場所も増えてきていますし、
イルミネーションや灯籠の写真などでは使える機能だと思うんですよね。
でもD7000は高感度がかなり綺麗、ということですので、
そんな機能は必要ない、という事なのかもしれませんけど。
書込番号:11945694
0点

全ての要望に応えられる完璧なデジカメはありません。
人それぞれに重要視する機能は違いますから。
手持ち夜景機能が大事なら無理してD7000を買わずK-5を買いましょう。
私はフルHD&マニュアルでビデオが撮れる一眼レフがNikonから出たら買おうと決めていましたので
他の機能は特に気にしていません。
その重要視する一点があれば後悔はしないです。
24pってのがちょっと悲しいけど・・・
書込番号:11945894
0点

ニコンのこのクラスを欲しがる人でそういった機能を欲しがる人は多分かなり少数派でしょうね
カメラを作るにあたってコストとの兼ね合いで機能の取捨選択が必要になってくると思いますが、ユーザーのアンケートを取ったとしてもニコンのカメラに関してはカメラ本来の機能のアップの要望の方が多くなるような気がします
書込番号:11946043
3点

みなさま、コメントありがとうございます。
確かに、何もかもを一台のカメラに求めるのも、
ただのわがままかもしれませんね(笑)
被写体ごとにカメラを持ち替える、ということもアリなのかな?
と思いました。
ニコンとαの二台体制も考えてみようと思います。
書込番号:11946062
0点

ビデオ機能はほとんどのデジタル一眼に当たり前のように搭載されるようになってきていますね。
そこで問題になるのがフルHDかただのHDかと言うことです。
今でこそビデオカメラはフルHDが当たり前で、液晶テレビもフルHDが当たり前になっていますが、HDが登場した頃はフルでないHDがビデオカメラでも液晶テレビでも主流でした。
フルHDでなくても充分綺麗です。
それなら私はフルでないかわりにフレームレートを24コマではなく30コマにして貰った方が嬉しいです。
ペンタックスのK−5はフルHDでは25コマ、ただのHDでは30コマで撮影できるそうです。
30コマだと波など動きのあるものの動きが滑らかに撮影できます。
書込番号:11946115
1点

D7000はじめ各社今回発売のカメラでは無理みたいですが、動画に関しては、30pも飛び越して、60i対応APS-C動画カメラが欲しいところ。30pでも足りないかなあと思います・・・
同じく、fullHDでなくてもいいです。
書込番号:11946316
0点

>手持ち夜景機能が大事なら無理してD7000を買わずK-5を買いましょう。
同感!
基本性能の面でD7000など文句のつけようがないとおもうけどな〜。
>でもD7000は高感度がかなり綺麗、ということですので、
そんな機能は必要ない、という事なのかもしれませんけど。
普通に、そうおもいますぞよ(笑)。
書込番号:11946531
0点

『手持ち夜景モードがあれば完璧だったのに・・・』と思う方は、ほとんどおられないと思います。
書込番号:11946590
1点

サイバーショットに初めて搭載されて、NEXやα55などにも搭載されているものですね。
コンデジの豆粒センサーでは高感度撮影に弱いので、手持ちで夜景なんてあり得なかったところに、裏面照射型CMOS+高速連写して合成という組み合わせの「手持ち夜景モード」というのがあります。
まあ、一度試してみてください。仰天しますよ。
解像感は低くちょっとのっぺりした感じはありますが、ノイズに関してはすばらしく消し去ってくれて、十分実用レベルです。
NEXにもありますが、高感度撮影に強い一眼の場合、ぜひほしいかというと微妙な感じです。
サイバーショットではよく使いましたが、NEXでは数回試しただけでその後使っていません。ISO1600以上が十分実用レベルのカメラの場合、必須とは思いませんね。
ということで、私はD7000にもなくてもいいです。
書込番号:11946822
1点

なるほど・・・
たしかに、D7000には「手持ち夜景」は必要ないように思えます。
みなさまの好意のコメント、ありがとうございます♪
もう悩む必要もないみたいです(笑)
書込番号:11947363
0点

少し横道ずれますが、失礼します。
アスコセンダさん、akibowさん、
フルHDについてのコメントを拝見しましたので少しだけ。
お二人はフルHDよりコマ数重視派ということですね。
ご意見ももっともですし、それを望む事もいいと思います。
ちなみに1280×720のHDならD7000も30pです。
私は解像度重視です。
撮影する対象が動きの激しい物では無い事が多いのと
動きがギクシャクしてもそれを良しとするからです。
映画の様な映像を求めているので、記録性よりも雰囲気重視ですからボケや解像度が気に成ります。
フルHDかそうでないか。100インチとかのプロジェクターで見るとその差が見て取れます。
現在5D2の画像に感動しながら自慰ビデオをシコシコと楽しんでます。(笑)
でも、手持ちのレンズの多くがNikonなのでNikonからフルHDが出るのを待ち望んでいました。
簡単便利に記録性の良い映像を撮るならビデオカメラで撮る方が簡単ですが、
大型センサーで得られる映画の様な画像が素晴らしいので、はまっています。
お二人の意見がフルHDを否定するものではありませんが、
フルHDならではの画像も意味があるという事を言いたくなりました。
書込番号:11947899
0点

24pも味がありますもんね。
24P対応TV(うちのは同じ絵を3回ずつ72p再生する)で再生すると、結構いい感じです。
三脚使うと、高解像度も欲しくなりますね。
書込番号:11962719
0点

60Dスタイルのバリアンモニターが付いていれば完璧だったのに・・・
書込番号:11963057
0点

暗闇でも補助光なしでピント確認できる増感ファインダーとか
・・・独り言です。
書込番号:11963155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





