このページのスレッド一覧(全1179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2013年1月17日 15:59 | |
| 15 | 3 | 2013年1月14日 10:06 | |
| 17 | 17 | 2013年1月14日 22:04 | |
| 22 | 15 | 2013年1月13日 15:22 | |
| 23 | 12 | 2013年1月14日 17:26 | |
| 23 | 10 | 2021年6月23日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日はLVの件でお世話になりました。もうひとつ質問させていただきたいのです。やはりファインダーでのAFがイマイチな気が・・・
現在はAFの微調節でごまかしてますが、一度SCに持ち込もうと考えています。保証が切れていますので有償になると思いますが、料金はどれくらいかかるのでしょう?趣味の粋を出ないので、何万円もかかるならこのまま使おうと思います。有償で調整に出された方、よろしくお願いします。
0点
こんばんは
D7000 オートフォーカスの不具合
見積もりの最大金額で24300円だそうです(部品交換有りの場合)
ピントの調整のみの場合、部品代がかからなければ
10000円以下に収まるかもしれませんね
書込番号:15618854
0点
福岡SCで保証切れのD5100をセンサークリーニングとピント調整してもらいましたが、センサークリーニング代の1000円だけでした。
ピントはバッチリ合って戻ってきました。
だめもとで、保証書を持って事情をよく話してみたら?
D7000ってピンズレ報告が多いから考慮してくれると思いますよ。
書込番号:15618952
![]()
6点
kojiroh31さん、こんばんは。
>ファインダーでのAFがイマイチな気が・・・
これが今一つ分かりかねるのですが、
AFとあるので、ファインダ―でのピント調整が難しい、
というご主旨ではないようにも思えますが。。。。
病状が分かりませんが、いずれにしても、
AF調整でしたら、そんなに法外な費用にはならないと思いますよ。
AF調整が必要なのが、
ボディ側なのか、レンズ側なのかの検証も分かりませんが、
いずれにしても両方お持ちになった方が良いのでは。
その前に、はじめてのサービスのご利用でしたら、
サービスに電話をして方法を確認した方がいいと思います。
病状を検証できるデータも必要となると思いますので、
データ写真の撮り方も聞いてしまいましょう。
そのあと必要とされるなら書面を用意して
サービスに持ち込むことになると思います。
書込番号:15619071
![]()
1点
なんとなくAFが「?」で見てもらうのもいいですが
できれば問題の切り分けをしてからデータ添えて話するとスムーズにいきます
・自然光、蛍光灯、白熱灯などどの光源で起きるか
・前ピンか後ろピンかどの程度か(三脚+ケーブルorタイマー撮影)
・ファインダーとLVのAFで違うか?
・どのレンズでも同じ傾向か、特定のレンズで起こるかなどなど
ピントチェックシートならあにょさんのが二種がお勧め^^\
(1:下45度と30度で、2:水平で)
なお高画素になってニコンでも出荷時からピンズレは増えました
なので、SCで調整できる範囲ならそんなに高額の請求はされないと思います^^
書込番号:15619462
![]()
1点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
MT46さん
部品交換なしでやりたいと思ってます。精度を求めれば必要なのかも知れませんが、私の腕ではそこまでではないみたいです。どうもありがとうございました。
Kyonkiさん
だめもと、ありですよね。持込が出来る恵まれた環境にいるので、やってみようと思います。どうもありがとうございました。
ロケット小僧さん
実はつい最近、LVでのAFについて質問をさせていただいたのです。それで、「ファインダーでのAF」という表現になってしまいました。わかりづらくて申し訳ありません。今はレンズごとに微調節をしてやりくりしています。なので、「ボディ自体はどうなの?」という状態です。どうもありがとうございました。
悠々2さん
光の入り方でAFが変わることは知っていましたが、種類で変わるとは知りませんでした。大変参考になりました。高画素の弊害はわかっているつもりなんですけどね。どうもありがとうございました。
書込番号:15619746
0点
本日、SCに行ってきました。やはり後ピンが確認できたとのことで、無料でやっていただけました。ついでにD300のラバーも交換してもらい、新品の様になりました。kyonkiさん、やはりだめもとはありでしたね。近くにSCがある方で、まだ行ったことのない方は是非、一度足を運ばれることをお勧めします。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:15631723
5点
はじめに、この場所の質問に適していなければ、申し訳ございません。
風景を撮ることが多く、D7000から7Dに移行しました。
塗り絵とも言われるCanonですが自分なりに風景には、いいと思いました。
ただ、ファインダーが見ずらい、明るいペンタプリズムを採用とありますが
ピントの山がよく分からないです(視度調整はしました)
D7000は良く出来ており、マニュアルフォーカスで合わせやすかったです。
この2社を所有している方で、同じように感じる方はいますでしょうか?
7DはワイドなAFエリアで全てクロスセンサーなので、ワイドなAFエリアに任せて
コサイン差を少なくし写すというのは分かりますが、
マニュアルで少しは修正したい場合もあります。
確かに2社の比較はしていますが、悪い意味で捉えないで下さい。
0点
>D7000から7Dに移行しました
え〜すいませんが、7Dに移行してファインダーに違和感を持っているということですよね?
なら、7D板にスレ建てしたほうが適切な回答が得られると思いますが。
書込番号:15616173
![]()
10点
なぜD7000の板で尋ねるんですか?
7Dの板で尋ねましょう。
書込番号:15616204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
さっそくの返信、kyonkiさんTAKtak3さんありがとうございます。
7Dの板へ尋ねます。
書込番号:15616253
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
2006年にD80 18-135レンズセットを購入して以来約7年間使用してきました。
その間に子供も大きくなり、運動会や学芸会でカメラを使用する頻度も増えてきたのでD7000 18-200レンズセットにステップアップを考えています。
今のところD80のセットは下取りキタムラで2万円ぐらいとのことで、手放すことを考えていますが、明るいところでの絵の綺麗さを考えてみると残してもいいのかも?とも考えています。
D7000に移行すればD80の出番はおそらくなくなると思います。タンスの肥やしになるのであれば売却してしまった方が良いのか?
非常に迷うところですが皆様の場合はどうされますか?
1点
出番がなくなるのであれば、私は売却した方が良いかと思います。
2万円という事ですが、ネットオークション等であればもう少しプラスにはなるかと・・・
予備機という考え方で、残すのもありですが、デジタルものは陳腐化も早いです。
結局使わないでおくぐらいなら、知人に譲るとか、お子さんが興味を持っているなら
お子さん専用機にするとか如何でしょうか。
あくまで個人的な考えとして、まだ動く状態なら下取りしてもらって、使うであろう人
の手に渡っていた方がカメラも幸せだと思います。
書込番号:15615481
2点
D80はCCD機ですので、発色等は好きな人は好きというものだと思います。僕はD50(CCD機)は買取も大したことがないですし、沖縄旅行の撮影には発色や手軽さを考えると手放す事が出来ません。
約7年間使用されて、発色に不満がなければ下取りはとりあえずやめておいて、後日買取にしてみてもいいんじゃないかな〜、とは思います。下取りと後日買取で2〜3万も違えば僕なら考えますが、差額が1万以下なら後でいいかな〜、と。
D80が新品で購入してある程度思い入れがあるようであれば、中古のD80を再購入すればいいというものではないのですから。。。
書込番号:15615518
![]()
2点
D80と18−135は別々にオクに出せば
3万円にはなるんじゃないかな?
2万円はならとりあえず手元に置くといいかも
D80は何気に軽いからつかいみちあるかもです
歴代の各社中級機で2番目に軽い機体ですからね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15615552
1点
運動会では300oは欲しくなると思いますので、
18-200VRではなく、70-300VRの追加が良いかと思います。
D80を売却したお金で、50oF1.8Gなど
明るい単焦点レンズを追加されると良いかと思います。
書込番号:15615565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)ですかね?
評判良いレンズみたいなのでD7000ボディと純正かタムロン70-300購入が良いのでは?
40mmf2.8マクロも安くて楽しいレンズですよ♪
書込番号:15615609
2点
一台と1本のレンズで、長く7年間も大切にお使いという素晴らしいですね♪
D7000を追加し一台しか使わないようなご性格でしたら、売却を。
愛着があり残して置きたい気持あるなら、様子を見て後ほど検討というのは如何でしょう^^
今度は、レンズ資産を増やす方法とし、D7000をボディだけにして
今の18-135mmを残し、明るい単焦点レンズ、例えば28/1.8や35/1.8,50/1.8など。
もしくは望遠の70-300mmなどの追加は如何でしょうか^^
追加レンズ購入資金に、D80をあてるという方法も御座いますよね。
書込番号:15615620
![]()
3点
使うつもりがあれば予備機として残してもいいと思いますが、予備機ならD40やD3000等の
軽量な機種がいいのではないでしょうか?
書込番号:15615772
0点
お早うございます。
う〜ん、これは何とも各人の機材への思い入れとか、運用の仕方で変わってきますから。
写真をイベント(節々の出来事)の時にしかお撮りにならない方、
日々、日記代わりに撮る方、散歩にカメラを必ず携行の方、機材マニアの方、
色々なスタイルがありますのでね。
D80は、一時AFモータ内蔵機種でバックアップ用に中古導入を検討しましたが、
当時は高くてD70sを導入、現在は普段のチョイ撮りに使っています。
私の場合は機材マニアと言うこともあって、増殖傾向です。
また、ボディに合わせた数のボディキャップレンズが欲しいので、レンズが増えます。
なお、最初にDSLRとして導入したD100は10年で、D70等と共に手元に置いて速写用に使っています。
もちろん私なら残します。今でもD80あって良いかなと思うぐらいですから---今はもう、思うだけですが。
書込番号:15615810
0点
高倍率ズーム一本で使用するのなら下取りに出した方が良いでしょう。
私の場合には2台持ちにする事が多いので、おそらく残します。
標準ズーム+望遠ズーム 高倍率ズーム+単焦点レンズといった感じです。
望遠域135mmという焦点距離に不満が無ければ、35mmF1.8という明るい単焦点レンズをプラスするか。運動会でもっと焦点距離が長い方が良いなら、望遠ズームをプラスすれば写真の幅が広がると思います。
書込番号:15615867
1点
2台体制の必要性…
予算…
D80への思い入れ…
ここはご自身で悩むしかありませんね♪
僕なら売却して、レンズ一本購入の資金にします。
書込番号:15616041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使わない機材は全て売却です。
邪魔なものは置かない主義なので(笑)
書込番号:15616124
1点
18-135とのセットで2万はもったいない感じ(3万ならいい)
手ぶれがなくワイ端の歪みや周辺減光はあるけど、軽くて写りもよく27-200を一本で賄える
不要ならとりあえずボディだけ売ればいいと思う
書込番号:15616170
0点
手元に置かれたほうがよろしいかと。
トラブル時の予備機とか、レンズ交換しなくてすむとか、2万円には代えられないメリットがいろいろあると思いますので。
書込番号:15616179
0点
皆様
たくさんのご返答頂き有難うございます。
今でもまだまだ初心者なのですが、D80を手にしてからいろいろ勉強させてもらいました。
その間に長女・長男が誕生し、出産時もD80で立ち会いました。
おそらく私の迷いがまだあるのは皆さんご指摘の思い入れの部分が大きいのだと思います。
急いで下取りを考えるのではなく、サブ機にしたり・短焦点レンズや望遠の専用機にしたりといろいろ使い道がありそうですので、しばらくは手元に置いてゆっくり考えてみることにします。
考えてみれば贅沢な話です。購入時には2台体制など考える余地もありませんでした。
当時いろいろ迷った挙句、この価格.comで皆さんに相談してD80購入を決めたのを今でも覚えています。今回も皆さんにお世話になりました。有難うございました。
書込番号:15616585
0点
個人的な考え方でそれぞれがあるのですが・・・
個人的にはD80+18-135はそのまま残し、D7000+18-200キットでの購入をされた方が良いように思えますが、人それぞれですからね^^;
18-135も良いレンズだと思います。
今後購入した方が良いと思えるレンズは、35f1.8や50f1.8だと思いますが、一先ずはD7000の購入でしょう。
別段、今の時点でD80の調子が悪いとか、D80はもう嫌だってのが無ければ、サブとして置いておくのも手だと思います。
D80の方が幾分か小さい分、何かと使えると思いますし、CCDとCMOSでは画の出来が違いますし、連写速度は確かにD80では遅いと思われますが(D80使いで会社の方で撮り鉄の方が居てますが、D7000良いなぁ〜とわたくしに言っておりますねw)D7000なら十分秒間6コマいきますから(書き込み速度の遅いSDカードだと連続30枚程度が限界ですが、Sandiskなどを使うと一気に50〜60枚は秒間6コマでいってくれますよw)お子様とかの運動会とかの動きのある場面でも十分機能発揮してくれると思います。
個人的意見ですが、何しか、D80は残されたほうが良いようにも思えます。
書込番号:15616859
![]()
1点
当方はD90からの買換えの段取りを進めてます
一台(JpegAnalyzer Plusの解析ではレリーズ104回でした)は先日Y!オクで処分しまして、只今レンズキットの一台を出品中です
D7000の後継機(発売当初はBodyのみで推定¥118000程度かな?)も出るのでしょうが、小遣いレベルでは直ぐには代えられないので恐らく底値になったD7000を…
書込番号:15619113
0点
皆様有難うございました。
結局、D80セットは残す方法で進めたいと思います。
年明けにキタムラに発注していますが、現在入荷待ちで後2週間程度はかかるとのこと。
悩む時間をもらったと理解し、決めてみたいと思います。
書込番号:15619993
0点
以前、18-200/3.5-5.6では体育館でのスポーツ撮影は難しい事がわかり、先日タムロン28-75/2.8を購入しました。
今日、大会があって撮影したのですが、SS1/250でf2.8、ISOオートで上限を3200で挑みました。
それでもISOは2000から3000をウロウロします。
出来ればもっとISO下げて撮りたいのですが、
そのため、とりあえず露出アンダーでいいから低ISOで撮って後で露出補正するのと、最初からISOオートで適正露出で撮るのとどっちがオススメですか?
それとも同じ事でしょうか?
書込番号:15609878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暗めで撮影してから後処理したほうが
ノイズが少ないと私は感じていますが、
詳しい方、お願いします♪
書込番号:15609903
3点
魔法が使いたいさん。ありがとうございます。
やはりその方がノイズ少ないでしょうか?
気になりますね!
書込番号:15609922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえばアクティブDライティングを設定すると
シャッタースピードが一段上がったような?
うろ覚えなので試してみて下さい...
いい加減な奴でスミマセン。
書込番号:15609930
1点
比較したことはないのでご質問にはお答えできないのですが、若干アンダー気味に撮っておくのには賛成です。
光が不足してアップアップしている状態なのに露出オーバーになってしまうというのは、パラメータの振り分けとしては非常にもったいないですから。
また、RAWで撮影しCapture NX2で部分ごとにノイズリダクションを行ったらどうでしょうか。
アウトフォーカス部分はディテールを残す必要がないのでノイズリダクションを強めに、フォーカス部分は弱めに調整していくという方法です。
書込番号:15610009
2点
>とりあえず露出アンダーでいいから低ISOで撮って後で露出補正するのと、最初からISOオートで適正露出で撮るのとどっちがオススメですか?
う〜ん難しい質問ですね!
RAWで撮って補正しても、画質の劣化は多少なりとも有りますから
最初から、適正露出がいいと思いますが、低ISOで露出アンダーで撮れば
シャッタースピードも稼げるのでケースバイケースで良いと思います。
書込番号:15610028
2点
お早うございます。
価格.Comの皆さんの過去の意見では、
露出をアンダ気味でシャッタ速度を稼ぐのが良いと多く出ていますね。
私も同意見ですが、後処理の手間関係とか、要はバランスではないでしょうか。
ADLは切った方が、ノイズ浮きの抑制はできます。
書込番号:15610437
![]()
2点
どちらも大して変わらないので、
LR4などのノイズ処理に優れているソフトを使うのがいいです。
とりあえずお試し版があるのでサイトをみてみるのは?(使っているのなら、もうボディーをiso6400使えるのに変えるか、単焦点を買うかですね)。
書込番号:15610505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バスケットボールをメインに撮っています。
アンダーで撮って後処理しています。
-0.7までは普通に使います。
現像はNX2、LR4、SILKYを使いますが、
ノイズ処理は断然LRがいいです。
書込番号:15610508 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さんありがとうございます。
スポーツ大会などを全部RAWで撮ったら、何百枚にもなるので、現像するのが大仕事ですね。
ADLは切った方が良いんですね。
ノイズ処理に優れたソフトなどなど、大変参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:15610816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内スポーツを時々撮ります。
>スポーツ大会などを全部RAWで撮ったら、何百枚にもなるので
>現像するのが大仕事ですね。 <
普段はJPG撮りが主ですが、これはといったものはJPG・RAW両方で撮り
JPGで良いのを選択し、その後それをRAWから現像しています。
体育館は相当に暗いところもあり、難儀をしますね。
しかも、まぶしいせいかカーテンまで締め切り、また、なかには節電からか
照明を間引いているところもあります。(汗
そんなわけで、ことにそう言ったところは、ブレては何にもなりませんから
ギリギリまでアンダー気味にし、少しでもSSをかせいで撮っています。
書込番号:15611060
3点
ノイズはライトルームとかで2段分くらいまでは平気で消せますけどね
拡張高感度とか使うと、解像度が落ちるし
書込番号:15611125
0点
楽をしたい写真人さん
そうなんです。体育館競技はカーテン閉めちゃうんですよね。
特に冬期間は日中も太陽が低いため競技中の選手にも直射日光が当たっちゃうので仕方ないですが、とにかく暗いです。
書込番号:15611214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室内のスポーツ撮影は、難易度が非常に高く機材もそれなりのものが必要ですからね…
どちらがお勧めかは、試してどちらがよいかではないでしょうか。
主観の問題もありますからね。
回答はもうでき切っていますが、正解は無いかと思います。
まあ、アンダーで撮るのもよし、
大きく引き伸ばさないのであれば、ISOを許容範囲で上げてもよいかと。
あとは面倒でもRAWですかね。
全てRAWで焼きますか?
私はRAW、アンダーもしないでISOで…
書込番号:15611394
1点
業務的に言わせてもらえば
使い物にならないほどブレたら困るから
少々ノイズ出ても高感度で撮影せざるおえない
書込番号:15611435
0点
余談・自己レスで恐縮ですが・・・
>とにかく暗いんです。<
以前は、ネガでISO1600と言うのがありましたが、仕上がりはガタガタ・ザラザラで
自分の腕では、どうにも見られたもんではありませんでした。(涙
それがデジタルになり、創成期にはやはりガタガタでしたが、次第にそれも改良され
今は、ネガでは考えられない位に綺麗に撮れるようになりました。
上の会場の様に相当暗くても、稚拙ながら、まあ何とかなるようになり有難いことです。(^^,
書込番号:15612379
![]()
1点
D7000を使用しております。よくある話で、チャートのチェックで後ピンが強いと思い、SCに持ち込もうと考えております。持って行く前に、MFとコントラスト検出も確認してみようと思い、チャートではないですが撮ってみたところ、意外なことにLVのピンがめちゃくちゃでした。(添付画像)フォーカスポイントは、中央瓶の赤いリボンの中心です。こんなことってあるんでしょうか?同じような症状を経験した方いますか?
1点
単にコントラストAFが
苦手な状況ってだけじゃ?
他の被写体でも同じでした??
書込番号:15609847
4点
レンズは純正?(270mmだからタムロン?)
サードパーティー製だと、ライブビューが正しく動作しないと言うのはたまに見ますが。
書込番号:15610284
3点
kojiroh31さん おはようございます。
純正レンズならばニコンに、純正以外ならばレンズメーカーに持ち込まれればいいと思います。
書込番号:15610300
2点
私も、魔法が使いたいさんと同じですね。
ピントチェックに適した被写体ではないかと
思います^_^;
ケンゾー、ビビアンはいいとして、
MAGIC TO LOVEってギャル向けじゃない(・・?
せめてチャームに合わせるとかの方がいいかな。。
取れちゃってるみたいですが^_^;
過去トピにピントチェック関係いっぱいあるので
読んでみるのもいいかも(^o^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011367/SortID=9365610/
こういうチャート使ったほうがいいかと思いますよ(^^♪
書込番号:15610453
![]()
1点
ナイトハルト・ミュラーさんが仰るように、もしレンズがタムロン製だとすると
機種は違いますが、K-30、K-01に於いてタムロンA14(18-200mm)でLVのAFが合焦しません。
その感じに似ている気がします。
D7000もあるんですが、タムロンのレンズがないので試せませんが
nikonのレンズとD7000でLV時にピンぼけって経験はないですね。
もちろんAFが苦手な対象以外でですけれど。
書込番号:15610569
1点
私の手元のシグマレンズでは
たとえば17-70o f2.8-4 MACRO HSMだとLVはきちんと合焦します。
結構古い18-200o f3.5-6.3 HSMだとLVは同様にボケボケです。(これは仕方ないと思ってます)
今のところ純正レンズでは発生していません。
AF-S NIKKOR 18-70mm 3.5-4.5G
AF-S NIKKOR 70-200mm 2.8G
ご参考までに。
書込番号:15611096
3点
暗い状況ですと、LVの焦点は合いにくいです。
ご心配でしたら、ニコンSCに相談すると精神的に楽です。
書込番号:15611106
1点
多分・・・レンズの問題だと思う。。。
これ・・・タムロンの18-270oでしょ?
書込番号:15611345
3点
>同じような症状を経験した方いますか?
SIGMAのレンズで経験しました。ボディはD90 D3100 D5100。
そんなもんだろうと思い、あまり気にしませんでした。
純正だと困っちゃいますけどね。
書込番号:15612215
3点
皆さん、、沢山の書き込みありがとうございました。ご指摘のとおり、レンズはTAMRON18−270B003です。純正の50mmf1.4で試したところ、ピントはばっちりでした。B003でLV使用時はMFにする必要がありますね。ちなみにアップした画像についてですが、PCを妻の部屋に置いており、そこでいろいろと試していたのでああいう画像になってしまいました。細かい点までツッコンでいただき、ありがとうございました。
書込番号:15612631
0点
こんにちは。
ちょっと試してみた程度ですが、Tamronの後継18-270mm PiezoDrive(B008)はライブビューでピントが合うようです。28-75mmF2.8(A09)も大丈夫のようでした。
まぁ純正レンズを含めて、ニコン一眼レフのライブビューは、遅くてなかなか合わない印象が強いのでほとんど使いませんけど…。ノーファインダーの方がまだましです(笑)。
私も以前のタムロン等でライブビューでは合わないものがあるような話しを聞いたことはあります。ここの掲示板にも話題で出たことがあったかと思います。
お話が終わった後ですが、ご参考まで。
書込番号:15614529
1点
ゆったりDさん、ありがとうございます。
私もB008が欲しいのですが、今のところB003で満足しています。
今回の私の症状ですが、「私のD7000」と「私のB003」の相性と考えております。D7000もB003も素晴らしい機材です。決して「D7000でB003使用時はLVでAFが合わない。」という意味ではありませんので、皆様も誤解のなきよう、お願いします。
書込番号:15618325
0点
いつもお世話になっています。
TAKtak3です。
今日はJPEGの圧縮方法について質問があります。
サイズ優先と画質優先がありますが、
取説によると、サイズがほぼ一定になるのがサイズ優先で、画質の劣化を抑えファイルによってサイズが異なるのが画質優先という事はわかりました。
実際撮影した画像を等倍で確認しても僕にはちがいがわかりませんでした。
皆さんJPEGの時はどっちにしてますか?
また、こういう写真の時に違いが現れるとか、
実は気にする程の違いはないとか、
また、実際の作例などで違いがわかるものがあれば嬉しいです。
皆さんからご教示賜りたいと存じます。よろしくお願いいたします。
書込番号:15609742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最終的にRAWから仕上げたらJPEGで保存しますが
かならず最高画質で保存ですねええ
ってことは完全に画質優先♪
あとはweb用にリサイズしたデータも同時に作りますが
そっちは5か6くらいの画質で小さく保存してます
結局サイズをあわせる必要が皆無なのでサイズ優先を使うって考えが皆無(笑)
書込番号:15609795
2点
ワシも分からん!!
精神衛生上、画質優先です♪
書込番号:15609870
4点
ありがとうございます。
16GBでの保存枚数が
サイズ優先だと約1600枚
画質優先だと約1000枚になります。
貧乏根性丸出しの質問をしてしまいました。
ケチケチしないで画質優先で行こうと思います。
書込番号:15609893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
過去にもこの質問が何度も出ましたが、多くの方が最大サイズ・最高画質で保存されています。
JPEGというのは圧縮画像のことで、本来10あるデータを5とか3とかに圧縮して軽くし、なおかつ見た目の違いをわかりづらくしています。
そのため同じサイズで撮影しても、圧縮できる加減が画像によって変わるため、データ量が違ってきます。
圧縮を高くするほど、データが多く間引かれます。
ただカメラでの圧縮は、それほど大きく変わらない程度に抑えられます。
違いがわかりやすいように、Photoshopを使って同じ画像で圧縮を変えたサンプルを作ってみました。
見ての通り画質を落とすほど稜線がギザギザになり、空がまだらになります。
これが画質劣化です。
その代りデータ量を軽く出来ます。
カメラで画質を落とした場合は、レタッチ耐性で差が出ますね。
データが多い方がデータの痛みが少なく済むので、きれいに仕上がります。
またデータを減らして画質を落とすことは出来ますが、逆は出来ません。
撮ったら後はなにもしないのなら低画質でもあまり問題ありませんが、あとでレタッチしたくなったときとか、半切とかの大きなサイズにプリントしたらアラが目立ったりするかもしれません。
私がデジ一始めた頃は2GBのSDカードが2万もしたのでデータ量は切実でしたが、今や数百円ですので金銭的な問題もなくなりました。
あえてデータを落として撮るとすれば、最初からwebでしか使わないことがわかっていて、後からデータを落とすのが面倒という時ですね。
書込番号:15610064
![]()
5点
お早うございます。
旧機に、当時を懐かしんで使っている(いや、ただのケチか)メディア使用で、
用途が一時的な記録の場合は、Jpeg画質モードをNormにすることで、D100では倍に伸びて79枚。
Lumixコンデジ旧機でも128MBでベーシックモード99枚。
以上の場合以外は、Jpeg Fineです。
書込番号:15610409
![]()
3点
違いがあるかどうかは確認してませんが、気分的に画質優先にしています。
書込番号:15610611
1点
たいくつな午後さん
作例ありがとうございます!
凄くわかりやすかったです!
10と1の写真を比べたら一目瞭然ですね。
D7000の画質優先とサイズ優先ではここまで極端ではないでしょうが、その意味が良くわかりました。
やはり画質優先ですね。
書込番号:15610829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
覚えておいたほうが良いのが
一般的な仕様だと、
同じ容量なら、大きな高圧縮画像より、小さな低圧縮画像のほうが綺麗
ということです
昔、フォトショップで画像作成して確認しました
書込番号:15611153
0点
>画質の劣化を抑えファイルによってサイズが異なるのが画質優先という事はわかりました。
メーカーに確認したわけではありませんが私の認識では、
画質自体の選択はFINE、NORMAL、BASICという選択をした上で、
・サイズ優先 FINE、NORMAL、BASICのそれぞれ決められたファイルサイズになるよう
圧縮率を変動させて保存する。
メリットは絵柄によらずほぼ同じサイズになるので、
メディアの容量から撮影できる枚数を計算しやすい。
・画質優先 FINE、NORMAL、BASICそれぞれの決められた圧縮率で保存するだけ。
ファイルサイズは絵柄によって変動する。
画質の劣化を抑えるというか、絵柄によって勝手に圧縮率が上がったりしないだけ。
メリットは絵柄によらず圧縮による画像の劣化を一定にできる。
と認識しています。
*ただ。ここで言う圧縮率は圧縮前後のファイルサイズの比率では無く、
正しい言葉が思いつかないのですが、圧縮処理を行う際の度合いの意味で使っています。
私はファイルサイズをそろえる事にメリットを感じないので、
画質優先で使っています。
書込番号:15611381
![]()
3点
古い書き込みだったので、一応ひとつの意見として書き込みしておきます。
最近は、jpgの圧縮方法が進化してますので、過去の書き込みのサンプル画像にあるような著しい劣化はないです。
私は広告関係の現役デザイナーですが、画像処理をたくさんする場合はやはりRAWや最高画質のjpgが適切ですが、
通常のL判や6切サイズ程度のプリント目的であれば、BASICのサイズ優先でもなんら問題ないです。
写真コンテストなどで超大判で極力きれいにプリントしたい場合を覗いて、最も軽いjpg設定の方がデータ転送も早く気兼ねなくたくさん撮れるのでおすすめです。有名な kenrockwell さんも通常はBasic撮影だそうです。
jpgの劣化は快調幅が少なく広いエリアに渡りグラデーションがかかるところに現れやすいですが、参考にBASIC、サイズ優先で撮った写真を添付します。何も劣化はないです。もちろん画像処理でかなり色修正すると影響でる場合はありますが、少し明るくするとかWBを整える程度では影響出てこないです。
また、暗い場所の撮影でトーンを落として撮って、後処理で明るさを持ち上げる場合は、jpgの圧縮率にかかわらず影響は出ますのでちゃんとやりたい場合はRAWしかないです。
古い記事だったので見られる方に誤解のないよう書き込みしました。ご参考まで。。
書込番号:24202447
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















