D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,840 (40製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1178

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D3200からの買い替え検討中

2016/06/26 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:9件

二年程前にD3200のダブルズームキットを購入し、昨年50m-f1.8を買い子供を撮る事を主として使用しております。
先日カメラ屋へ行きd7200を持った時に少しランクアップした機種が欲しくなりました。
しかし、予算にも限りがあるので価格の落ち着いたd7000の購入を検討中です。

d7000の方がd3200よりも古い機種ですが、DX機の中では、ハイスペックな機種と思っております。
実際の所、皆さんはこの買い替えをどう思われますでしょうか?
やはり古い機種なのでやめた方が良いでしょうか?

書込番号:19988993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/06/26 23:22(1年以上前)

物欲ですよね?
物欲なら買わないと治りません(笑)

D7000に買い替える事によって操作性は格段に良くなると思います。
画質に関しては何とも言えませんが、画素数が600万画素少なくなるのでトリミング耐性は悪くなると思います。

D3200はまだまだ新しい部類のカメラなので、ステップアップするなら出来ればもう少し我慢して、APS-CならD7200・D500辺り、フルサイズならD750辺りを狙ってみてはいかがですか?

書込番号:19989038 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/06/26 23:36(1年以上前)

>>やはり古い機種なのでやめた方が良いでしょうか?

D3200からですと、私的にはお勧めましません.........
中古であっても、D7100がお勧めです。

書込番号:19989084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/06/26 23:38(1年以上前)

D7000使っています。
中古Aランクを購入しました。
シャッター回数20以下、外観も綺麗でストラップも未使用でした。

良いカメラだと思います。

ただ自分の場合はキヤノンがメインでニコンを使いたいと思っての購入、予算も含めての決断でした。

あおきんぐKKさんの場合、D3200を使っていて上位機種が欲しくなっての決断。
D7000はオススメしません。

予算の都合で購入出来ないなら、今は購入しない方が良いと思います。

D7200が購入出来るようになるまで資金を貯めることを考えた方が良いと思います。

APSではD7200がバランスが良く、現状ではベストな1台だと思います。

物欲に負けず、D7200の購入をめざた方が良いと思います。

書込番号:19989096 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2016/06/26 23:41(1年以上前)

当機種

僕には十分過ぎるくらい高画質ですが…

あおきんぐKKさんこんばんは。

D3200に対してD7000ですと画素数以外は満足できると思います。サイズ、重量もD7200を持ってみてOKのようですから買い足しは悪く無いですね。
文面から買い足しだと判断しましたが、買い換えで末永く使いたいというのなら、メーカー修理のサポート期限(修理用パーツの保有期間?)が切れるのが早いのでオススメしづらいです。
メーカーサポート期限後にもし故障しても修理は修理業者でOK、もしくは買い換えで対応するつもりならD7000はとてもバランスの良いカメラだと思いますのでオススメします。

もし、あおきんぐKKさんが上位機に画質向上の期待をしているのであれば止めておきましょう。その予算でD3300やレンズを買ったほうがいいです。更に言えば、もう少しお金を貯めてD7200にしましょう。

書込番号:19989112

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:17件

2016/06/27 00:07(1年以上前)

>あおきんぐKKさん
バッテリーを共通化ならば、7000よりも5300か5500はどうですか?14aバッテリーで共通化出来ます。AFが39ポイントで、3200→バージョンアップ出来ますよ!望遠狙いならば7100ですね!予算が正確には解りませんが7100ならばあまり連写しないならばどうでしょう?自分も最初は、3200→7100にバージョンアップしました。7100の1.3クロップで、ポートレート用の50F1.8を利用してました!

書込番号:19989180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2016/06/27 00:55(1年以上前)

>あおきんぐKKさん
D7000はやめた方が良いです。写真の色味が独特なのでそこが気に入らなくなると思います。
D7100かD7200でご検討された方が良いですよ。

書込番号:19989290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/27 02:10(1年以上前)

あおきんぐKKさん
中古で、D7200

書込番号:19989375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2016/06/27 06:43(1年以上前)

D7000推奨の方が多くないですが、当方、発売直後に飛びついた口です。
古い機種云々と言い出すと切りがありませんけどね。D3000系は全部使ってます。

写真は撮りやすくなります。機械の信頼度も上がっています。重くなりますので、旅行には不向き。
レンズ次第と、「子供を撮る事を主とし---」の内容によりますけど、結果に大きな進展はないかも。

買い換え?追加?
買い換えなら、できたらD7200をお奨めしますね。底値でしょ。

書込番号:19989545

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/27 07:32(1年以上前)

D3200であれば・・・まだまだ使えます、現状維持\(◎o◎)/!

書込番号:19989602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2016/06/27 08:03(1年以上前)

>あおきんぐKKさん
 こんにちは

現状、D3200に不満が無ければ、あえてD7000を買わないほうがいいと思います。
もう少し資金を増やしてから、D7200にしたほうがいいです。

D3200の画像を見慣れていると、D7000で撮ったモノを見た時、モヤッとした感じの画像に不満を感じるかもしれません。
その辺りを納得の上で、操作性優先なら、D7000でもいいと思います。

書込番号:19989657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/27 08:36(1年以上前)

買い増しならいいと思うけどなああ…

買い替えだと画質面が微妙

書込番号:19989724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/06/27 09:20(1年以上前)

皆様早速の沢山のご意見ありがとうございますm(__)m

結論から申しますと、今回はd7000の購入は見送りたいと思います。

資金をためてd7200かd7100を検討致します。

まとめての返信になり申し訳ございません。
今回はありがとうございました。

書込番号:19989809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/27 09:33(1年以上前)

あおきんぐKKさん
おう。

書込番号:19989825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t393mcさん
クチコミ投稿数:65件

2016/06/27 17:50(1年以上前)

>あおきんぐKKさん
こんにちは。

D7000なら中古であれば33000円前後で買えるので、その予算内であれば1番いい選択かもしれませんが、D3200からのグレードアップでしたらさほど変わらないと思います。
わたしならば、もう少し予算を増やし、フルサイズのD600.D610あたりを狙いますが…
また、もう少し予算が出せそうであればD500が20万円切ったら買います。
もちろんわたしもD500は狙ってますが…

書込番号:19990673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t393mcさん
クチコミ投稿数:65件

2016/06/27 19:19(1年以上前)

>あおきんぐKKさん
追信:
同じくらいの予算でカメラの質感向上を狙ってるのであれば、D300やD300sもアリかもしれません。

書込番号:19990897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 SK1109さん
クチコミ投稿数:32件
当機種

ろうそくの緑の炎が映り込んでます。

ケーキのろうそくの炎の明かりで写真を撮ったのですが緑色の炎が映り込んでました。映り込まないようにするテクニックはないでしょうか?よろしくお願いします。D7000、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G、DIGITAL KING デジタルキング スーパースリムプロテクター 装着を使用してます。

書込番号:19881661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2016/05/17 01:31(1年以上前)

定番ではありますが、まずは保護フィルターをはずしましょう。
フィルターは、レンズから見れば、本来想定されていない光学要素なので、特にこういう場合にはゴーストの原因になりやすいです。

あとは、逆光に強いレンズを使うとか、構図変えてゴーストが入らない(せめてメインの被写体に被らない)角度を探すとかです。
ただ、逆光に強いといわれるレンズでも、ゴーストが出るときは出るので、ある程度の割りきりも必要です。

書込番号:19881672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/05/17 02:31(1年以上前)

こういう場合(強い点光源が画面内(あるいは画面のすぐ外)にある場合。夜景。逆光の時。)、保護フィルターは外します。ゴーストの原因になりますので。普段から付けなくてもいいくらいです。

でも、保護フィルターなしでもゴーストが出ることはもちろんありますので、その場合は構図を工夫したりします。
緑色のゴーストは画面の中央を対象の中心とする、点対象の位置に出ますので、それを考慮して構図を考えます。

書込番号:19881716

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2016/05/17 03:54(1年以上前)

別機種

35/1.8ならレンズ構成に平面は存在しないはずですので
保護フィルターをはずしてください。

|○>|<○|○>|

撮像体で露光した光は反射してレンズに戻り並行光線に整流されます。
平行光線が保護フィルターの内面で反射すると
平行光線のまま折り返し再度撮像体に結像します。

書込番号:19881744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2016/05/17 06:05(1年以上前)

SK1109さん おはようございます。

極端な逆光や夜景などではプロテクターを外して撮るのが、ゴーストなどを少しでも少なくする方法だと思います。

お使いの保護フィルターは普及品なので、どうしてもそういう場面でプロテクターを外したく無いのであれば、ケンコーゼータなど高級品を使用されれば少しは違うかも知れませんが、角度を変えて主要被写体に被らない様にして撮られれば気にならない場合もあると思います。

書込番号:19881801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/05/17 06:55(1年以上前)

>ケーキのろうそくの炎の明かりで写真を撮ったのですが緑色の炎が映り込んでました。

これは、強い光を画面内に入れると発生する、ゴーストのように思います。
ゴーストはレンズとの反射によっておきたりしますが
保護フィルター(プロテクトフィルター)の反射によっても起きることがあります。

その為、他の方も書かれていますように、まずは保護フィルターを外して試してみた方がいいと思います。
保護フィルターも光を反射してしまいますので、光学系に悪影響を及ぼしてしまいます。

保護フィルターを外しても解決しない場合は、レンズ内の反射の影響ですので
アングルを変えて、ゴーストが画面外に位置するように撮影する角度を工夫するか
他のレンズを試してみて、ゴーストの発生しないレンズを探してみるかになるように思います。
(実際は発生しにくいレンズということになると思いますが)

書込番号:19881855

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/05/17 07:13(1年以上前)

C-PLフィルター使えばある程度抑えられると思いますよ。

書込番号:19881889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/05/17 07:57(1年以上前)

>C-PLフィルター使えばある程度抑えられると思いますよ。

そうなんですか?

書込番号:19881974

ナイスクチコミ!7


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/05/17 08:24(1年以上前)

ゴーストやフレアをおこしにくい方向の光にすればいいと思うので
光の方向性を揃えることである程度抑えることはできると思います。

無くせませんけどね。

書込番号:19882035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/17 08:25(1年以上前)

こんレベルでそないもんつこたら暗くて今度は手振れかノイズだらけになんで
薦めるんやったら使い方教えたってやあ

書込番号:19882038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/17 08:38(1年以上前)

撮像素子からの反射が主原因なのかな?

書込番号:19882060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/05/17 10:45(1年以上前)

>パッシブソナーさん

C-PLを取り付けた場合は、RAW撮り、露出補正 -2.0程度
現像時、明るさと、コントラストを調整すればいいと思います。

書込番号:19882314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2016/05/17 10:47(1年以上前)

>SK1109さん

点光源を撮影される場合は、必ず保護フィルターを外しましょう!

原因は、保護フィルターの平面が前玉にあると、レンズ内で反射してしまうからです。

私の持っているシグマのサンニッパなんか、脱着不可な平面な保護レンズが前玉についているお陰で、
電車のヘッドライトでゴーストが出やすいので、光軸を出来るだけずらすよう工夫しています。

なんぼ、高価なレンズである「ナノクリスタルコーティング」のレンズを使って
保護フィルターを装着して撮影すると、場合によってはゴーストは発生します。

書込番号:19882322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/17 10:55(1年以上前)

SK1109さん こんにちは

フィルター外しても 完全には消す事ができないときもありますが 出るようでしたら ゴーストの場合 対角上に発生しますので 

ローソクの光を中心に持って行くと ロウソクの近くに ゴーストが移動し 目立たなくなると思いますが 

それでも気になる場合 ゴーストは 撮影時確認出来ますし フレミング変えると 発生位置が 動きますので 後で パソコン使い修正しやすい所に移動させ 撮影し 後で 消してしまうというやり方もあります。

書込番号:19882335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/05/17 11:27(1年以上前)

部屋の明るさに対してロウソクの灯りが明るいからゴーストがでちゃうんで、
雰囲気が無くならない程度まで部屋明るくすればいいんだよ。  y(^ー^)y

書込番号:19882388

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/17 11:37(1年以上前)

以上、まとめると、

1)フィルターを外す
2)フレーミングを変化させてみる
3)レンズやその焦点距離を変えてみる

となりますね。

それらをやって無理なら無理でいいんじゃないですか。
プライベートな写真だし、ゴーストが写真を台無しにしているとも思いません。

それより、湯飲みにピントが来てるのが気になりました。
iso400で1/13秒というのも。(等倍見てませんが、わずかにぶれてるような?)
もっときちんと写っているカットがあるのかもしれませんけど、、、


書込番号:19882398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2016/05/17 12:38(1年以上前)

レンズ群間反射は画面中心を通る線状に現れますが
滅多な事では結像しません。なのでフレアーになる。

ただしさつぞうたい反射がヒィルター内面反射したばあい
簡単に像を結び虚像になります

なお、PLヒィルターではさつぞうたいで反射が起こってからは
内部を通らないので抑えられるわけありません。

書込番号:19882511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/05/17 13:20(1年以上前)

ヒィルターって血吸いそー。    ―⊂|コ^-^ )

書込番号:19882622

ナイスクチコミ!14


スレ主 SK1109さん
クチコミ投稿数:32件

2016/05/17 22:57(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございました。
次の機会はフィルターを外して撮影してみます。

フォーカスのずれですが撮影した5枚のうちでこの写真
のみフォーカスポイントの表示がないものでした。他は
顔の部分にフォーカスポイント表示されてます。
ちなみにライブビューで撮影してます。

書込番号:19884039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2016/05/18 07:48(1年以上前)

一点書かせてください

主殿は、次の機会と書かれていますが、次の機会の前に似たような状況を再現して試し撮りをすることをオススメします。
せっかくの助言を実践してみて自身の経験とすると次回のチャンスに思い通りの写真が撮れる確率は上がります。
ロウソク買ってくればできると思います。

書込番号:19884660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/18 08:06(1年以上前)

ローソクの明かりだけで撮りたい。
と思うのが人情なわけでして。。。

意外とローソクが早くなくなっちゃうのが現実なわけで。
年に数回ある家族の誕生日がチャンスですね。
長ローソクが10の位を表すようにすると、少ない本数で
年齢を表現できます。
お薦めです。

書込番号:19884689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

社外製ストロボ iTTL BLについて

2016/03/09 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:14件

こんばんは、はじめまして。
カメラ初心者です。

【構成】
カメラ : D7000
レンズ :  シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]


バウンス撮影をしてみたいと思い、今回はじめてストロボを買いました。
純正SB700と迷ったのですが、そこまでストロボを使う機会はないと判断し、費用面を優先で考えまして

ストロボ : シグマ ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ニコン用

を選択しました。

早速、7帖ほどの狭い部屋にて下記設定で撮ってみたところ
【D7000の設定】Pモード、マルチパターン測光
【ストロボの設定】iTTL-BL

直射 → -1.0の補正の補正(露出調光連動)で適正露出
垂直バウンス → -3.0の補正(露出調光連動)でようやく適正露出

となり、基本露出オーバーになってしまいます。


iTTL-BLであれば、直射であろうがバウンスであろうが、光の写りは変われど、いい具合に適正露出を出してくれるのだと思っていたのですが…
お手軽に、ある程度はノータッチで無難な写真が撮れると、ストロボに対する期待値が高すぎたのでしょうか。

それとも、
もしかすると設定に誤り?
レンズも社外製品を使っているから?
iTTL-BLに対応しているとはいえ、社外製品だからこのくらいのレベルが普通である?


そもそも、知識が少ないうえでストロボを使うこと自体無謀だったのでしょうか(TT)

ストロボに詳しい方、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:19673232

ナイスクチコミ!0


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2016/03/09 01:15(1年以上前)

>興左衛門さん

なんとも言えませんが、やはり社外品の組み合わせだからとしか言いようがありません・・・

自分はD750とD7100にSB-910、レンズも純正ですが、直射しようがバウンスしようが、適正露出にデフォルト設定でなってくれます。

ニコンのクリエイティブライティングシステムは非常に優秀で純正レンズを使ってこそ威力を発揮すると聞いています。もちろん、フラッシュも同様。
−3にしないと適正露出じゃないなんて、ちょっと驚きです。

書込番号:19673264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/03/09 01:24(1年以上前)

純正対応サード製は使ったことないけど、確かに−3でジャストは変ですよ。
可能ならば返品されるか要問い合わせですね。

書込番号:19673282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/03/09 01:40(1年以上前)

>Paris7000さん

早速の返信ありがとうございます。

「ストロボは純正」と、ときどき耳にしてはいましたが、ここまでの差がでるとは思っていませんでした。無念…

レンズをニコンの35mm1.8で使えてみましたが、症状は改善されませんでした。

試しに設定はそのままに、単純にストロボの電源をOFFにしてノーフラッシュ撮影すると適正露出は得られました。

露出オーバーになるのは「社外製品」というのが濃厚ということですね…
カメラ側の補正で、露出調光と連動してくれるのが唯一の救いです。
それにしても、-3.0下げるのは気分が良くないですw

書込番号:19673304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/03/09 01:41(1年以上前)

>萌えドラさん

ありがとうございます。
やはり、-3おかしいですか…
問い合わせしてみようと思います。

書込番号:19673307

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2016/03/09 01:42(1年以上前)

レンズ他にもってないですか?
純正レンズで試したらどうなりますか?

ニコンボディ+ニコンストロボ+社外レンズで似たような経験があります。

書込番号:19673308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/09 03:23(1年以上前)

シグマのフラッシュのレビューやスレに同じ話が有りますねぇ〜(^_^;)
それ見てシグマのフラッシュはやめよう…と、他のメーカーを見て悩み中に、この書き込みがアップされました。

書込番号:19673396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2016/03/09 07:51(1年以上前)

TamoronレンズにSupak PZ42Xでのバウンスは、一応使えていますが、たまにばらつきを感じます。
っても1EV程度のものですけど。
PX42Xの場合、フル発光からのチャージアップが純正より遅い欠点 --- 小形だから許容ですが。

お話の件は、少し酷いかな。ボディ・レンズ間の距離情報がうまくないか? --- 直射OKなら考え辛いですが。
直射の距離を変えても安定しているかとか、色々確認してからSigamに相談されてください。
情報が多ければ、適切なメーカサービスに会えます。

書込番号:19673637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/03/09 09:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノーフラッシュ

直射

バウンス60

バウンス垂直

>MA★RSさん
ありがとうございます。
他にも、AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VRで試してみましたが結果は同じでした。


>さいてんさん
ありがとうございます。
そうでしたか…やはり無念。。


>うさらネットさん
ありがとうございます。
情報をなるべく多く持って、メーカーに確認してみようと思います。



たくさんの返信ありがとうございます。
ご参考になるかどうかわかりませんが、どうでしょうか(TT)

【レンズ】AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
【被写体との距離】概ね1m
【撮影モード】P
【焦点距離】55mm

ノーフラッシュ時 → 1/80 秒。 f/4.2 55 mm iso2000
直射        → 1/80 秒。 f/11 55 mm iso2500
バウンス60    → 1/80 秒。 f/11 55 mm iso6400
バウンス垂直   → 1/80 秒。 f/11 55 mm iso6400

書込番号:19673867

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2016/03/09 10:28(1年以上前)

>興左衛門さん

作例拝見しました。

正直、アリエネー! って感じです。

Pモードで、ISOオートなのでしょうが、完璧に白とびしちゃってますね。
幾ら社外品とはいえ、実用に耐えないので、まずはシグマに点検に出してはいかがでしょうか??

書込番号:19673962

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/09 10:31(1年以上前)

アップされた写真をみると、

バウンス撮影の方はISO感度がISO6400と上がりすぎています。

ニコンのカメラは、
純正ストロボの場合でもISOオートの時にISO感度が勝手に上がってしまいおかしくなるという報告がありますので

まずはISO感度を手動設定にして、ISO100固定で撮影してみるといいように思います。

写真をみると、ストロボの方はある程度光量をTTLで制御しているのに
ISO感度が勝手に上がってしまっているため、その分露出オーバーになっているように感じます。


ちなみに、光量のあるストロボの場合に、手動であってもISO感度を上げてしまうと
ストロボ側が発光量を最低まで制御しても、ISO感度のせいで光量が多すぎて露出オーバーになってしまうということもあります。

書込番号:19673969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/09 10:55(1年以上前)

興左衛門さん こんにちは

少し確認ですが 55mmでこの大きさだと 近距離での撮影ですよね 社外製品の場合 純正に比べ 近距離でオーバーになる事もあるので まずは 1m以上離れた物を撮影してみて 正常に発光するか 確認してみるのが良いと思います。

離れた物でも オーバーになる場合 異常な気がしますので メーカーで点検してもらうのが良いと思いますが テストのとき ISO感度2000とか6400だと上げ過ぎだと思いますので もう少しISO感度下げたほうが良いように思います。

書込番号:19674033

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/09 10:59(1年以上前)

興左衛門さん 書き落としです

お持ちのD7000 今まで外部ストロボ使ったこと有りますか?

使った事がないのでしたら カメラ側の端子に酸化皮膜ができ 正常なデーターのやり取りが出来ていないでで 発光量が安定していない可能性もありますので 綿棒で カメラ側の端子磨くと 正常になる事もあります。

書込番号:19674041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/09 11:41(1年以上前)

ノーフラッシュでEV6、ストロボありでEV7の露出ですから
ストロボ焚いた分だけオーバーになる露出ではありますよね
近いですから、光量絞り切れないでしょう

ストロボといっても際限なく光量下げられるわけではないですから。


故障である事を否定する材料はないですが
カメラ側AEだと、変化する要素が多くて原因わかりにくいです

サンプルと同じ条件であれば、カメラの露出はマニュアルモード
シャッター速度は1/100sec程度、ISO200固定、絞りF5.6くらいにして
ストロボはTTLオートのバウンスで発光させてみて下さい(ストロボのズームは広角側)
直射ならもっと離れるか、感度落として絞るかして下さい

それで適正になるなら、TTLそのものは連動しているハズです
(そこから感度だけ上げていって、オーバーになり始めたら調光下限)

それでも安定してオーバーになるとかであれば、調光不良か通信不良
徐々にオーバー/アンダー傾向に変わっていくとか、カメラ側をAEにしたとき
(・・・特に感度オートではトラブりやすい)オーバーや結果バラつくとかなら
仕様(カメラのAEとうまく連携できない)の可能性あると思います。

※もとラボマンさんのいうように
接点の酸化皮膜や汚れもTTL不調あるあるです
ひどい場合は金属磨きクロスとか紙やすりで磨かないと復活しない場合もあります

まあでも、実際使わないでの想像の話ですから

まずはシグマにだして「これおかしいんじゃないの?」と聞いてみるのが
手っ取り早いです

書込番号:19674138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/03/09 12:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso100

iso200

iso800

バウンス垂直 iso200 1/100 f5.6

isoを固定して撮ってみました。


>Paris7000さん
シグマに問い合わせしてみました。
快く出してみてくださいと言われたので、出してみようと思います(^^)


>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
ご指摘のようにiso固定で撮ってみたところ…
作例をご覧ください、劇的な変化です。
露出調光補正はしなくなりましたが、代わりにisoで調整しながら撮るということですよね?
…ここまで要求するのは、わがままなんでしょうかw


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
作例ご覧いただいて、どうでしょうか。
また、ご指摘くださった端子部分ですが、若干汚れていたので清掃してみました。
切り分けできる知識がないので、助かります。


>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
1/100sec、ISO200、F5.6で撮ってみました。
ピントが甘いですが(TT)とても綺麗に写ってます。
直射は、近距離のせいか、ほんの少しオーバーな箇所がありました。
TTLの動作は、問題なさそうということですね。

書込番号:19674238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/09 12:56(1年以上前)

必ずではないのですが、傾向として

カメラ側を絞り優先などAE+感度オートにしておくと
基本的にストロボ無しで適正になるように調整した上でストロボを発光しますので
ちょっと明るい場所や近距離だと、ストロボの最小光量でも強すぎてしまいます

またオートで変化する要素が多く連動制御も高度になりますから、社外と純正の差が
出やすい部分でもあります

ですからTTLとはいっても、社外品の場合はできるだけカメラの制御を介在させないで
ストロボ側だけ調光するようにした方が結果は読みやすいです

なのでカメラはマニュアルモードで固定露出
あとはTTLでストロボに調光を任せる、というやり方をおすすめしたわけです

そこからの調整方法の基本は
主題を明るく/暗くしたい・・・ストロボで調光補正する
背景を明るく/暗くしたい・・・シャッター速度(同調速度内)や感度で調整
になりますね

このように、マニュアルモード+TTLオートの方が操作と結果の因果関係が
ハッキリするので、扱いやすいと思いますよ


垂直でバウンス(天バン)すると、顔にツバの影がさしますよね?
このように明暗がキツくなる場合がありますので、バウンスする時は
可能であれば後方斜め上にした方が光が広がり、やわらかくなりますよ
(その分光量がいるので、電池減る&チャージ時間かかりますが)

書込番号:19674359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/03/09 16:17(1年以上前)

>アハト・アハトさん
調整方法の基本等、詳しいご説明ありがとうございます。
カメラの奥深さを、また一つ知ることができました。



皆さま、多くの返信ありがとうございました。
とりあえず、ストロボとカメラをシグマにみてもらうことにしました。
大変勉強になりました。
これにて解決とさせていただきます。

書込番号:19674808

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ88

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

飛んでるチョウの撮り方

2015/11/04 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

機種不明
機種不明

今回初めてチョウを撮ってみたのですが、とても難しかったです。
飛んでるスピード、方向、予想がつかなくて・・。

D7000を使っているのですが、どんな設定、方法が良いでしょうか。
ご教示お願いできますでしょうか。


持っているレンズは
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
10-20mm F3.5 EX DC HSM
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
です。
近いうちにスピードライトSB-910を買おうと思っています。
NIKON1 V2 、FT1も持っています。

今回のわたしの設定は
AF-C 9点
親指AF
ISOオート(上限6400)
フラッシュ無し
でした。


よろしくお願いいたします。

見苦しくてすみませんが、失敗例をupさせていただきます。
1枚目
D7000 + APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SS1/1000, F2.8, ISO720

2枚目
D7000 + APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SS1/500, F3.5, ISO125

書込番号:19287239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2015/11/04 14:13(1年以上前)

別機種

マニュアルで合わせないと背景に持ってかれやすいと思います。

作例の状態をAfで合わせておき、飛んだらマニュアルで調整です。

書込番号:19287263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/04 15:05(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん

近づくと嫌がるので、離れてMFで撮影するのもありかと思います。

アゲハだと、人参や三つ葉などに卵を産卵するので、一杯子供から大人まで撮影出来るよ!!

書込番号:19287353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/11/04 15:45(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん、こんにちは。

9点のAFですと被写体以外の場所にピントを持っていかれることが多くなるため、1点の方が被写体にピントを合わせやすいかもしれません。

あと絞りをF5.6からF11くらいまで絞ることで、被写界深度が深くなり、ピント合わせが楽になりますので、まずはそのようにして成功率を上げるのも良いかもしれません。

ただ難しい撮影には失敗はつきものですので、最初は失敗して当然くらいに考えて、何度も撮影を繰り返せば、その内なんとなくコツがつかめてくると思いますので、とにかく今は撮り続けてみるのが一番の方法のようにも思います。

書込番号:19287420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/11/04 16:09(1年以上前)

まず、AFでは無理でしょう。

数年前にプロ写真家の蝶の撮影風景がテレビで放映されていたのを観たが、目の前を飛ぶ蝶に適当に手を伸ばしてパシャパシャとシャッターを切っていた。
たぶん、MFで1m先ぐらいにピントを合わせておいてF11程度の絞りで被写界深度を深く撮っていたと思う。
お持ちのレンズなら、10-20mmがいいのでは?


あとは、蝶が好みそうな花にカメラを据えておいてひたすらに蝶が近づいてくるのを待つかですね。これもMFの置きピンとなります。

書込番号:19287465

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/04 16:50(1年以上前)

飛んでる蝶を撮影するのは大変だと思います。

その上で、

AFを中央1点にして(狙ったもの以外にAFがあわないようにするため)
AF-Sにして撮影するといいように思います。

そして、シャッター半押しでAFを動作させ、ピントが合ったらそのままシャッターを切る。

という撮影方法で頑張ってみるといいように思います。


書込番号:19287526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/04 17:12(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん

落雁より予測は簡単だと思います。

書込番号:19287557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/11/04 17:15(1年以上前)

飛行中の蝶を撮るのでなく、花から飛び上がった蝶を撮る位の気持ちで撮った方が良いですよ。
後、絞りはもっと深く。意外とV2で撮った方が歩留まりが良いかも?(^-^)

書込番号:19287565

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2015/11/04 18:12(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん こんにちは。

ニコンのAFは9点と言っても実際はあなたが選択した1点にしかピントは合いませんし、その1点であなたが蝶を確実に捕らえられていて蝶の動きが不規則でないならばAFでも撮れる可能性はありますが、望遠ズーム使用の近距離でF2.8〜3.5ではAFが思ったところに合ったとしても被写界深度内に蝶全てが入らず、撮られている写真のようにたんなるピンぼけ写真になると思います。

許容ISO感度やシャツター速度の関係で絞りを絞りたくない時はとにかく下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で、たくさん撮られて浅い被写界深度ながら思ったところにピントの合っている写真を探すなど、今回100枚撮られたのであれば10,000枚程度シャツターを切る位の気持ちで撮られるか、あらかじめ構図を決めてそこに蝶がくるのを三脚固定のピント固定でリモコンなどを使用してひたすら寝て待つなどの撮り方が良いと思います。

私が撮るのであれば背景がうるさくないフレーミングを選択してもう少し絞って撮ると思います。

書込番号:19287688

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/04 18:32(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん こんばんは

蝶の場合 ふわふわと動きも 不規則な動きしますので 飛んでいる写真難しいと思いますし シャッタースピード稼ぐ為 絞り明け気味になると思います。

でも蝶の場合 羽にピント合わせると 顔にピントが来ないなど 難しいと思いますので まずは 花に止まるなど 止まっている所から初め その繋がりで 飛んでいる所とってみたらどうでしょうか?

蝶の場合 ある程度のパターンがあるようですので とまる所を撮るために 長を観察できると思いますので 動きを覚える事が出来 飛んでいる所も撮れるようになって来ると思いますよ。

書込番号:19287753

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2015/11/04 18:50(1年以上前)

みなさま、まことにありがとうございます。
大変参考になります。
失礼ながらお返事はまとめさせていただきます。

わたしがやってなかったことについてまとめると、
MF、絞る、AS-S/1点、止まった後に飛び立つとき狙い
ということですね、よく分かりました。
次の機会に試してみます。

おっしゃる通り、これまでは背景や暗さを気にして開け気味にしていました。


ところでMFのやり方ですが、これまでわたしがやってきた方法だと
2〜3回いったりきたりしてやっと合わせられる程度なのですが、
 (夜景とかあかちゃん寝顔など)
チョウでこれをやっているとどこか飛んで行っちゃって
撮れない気がします。

AFにばっかり頼って怠けてました(>_<;

・ズームリングを回しながら連写?
・フォーカシングスクリーンを買って、練習
・その他
などでしょうか。
どのようにしたら良いでしょうか。

初歩的な質問で大変すみませんが、もう少しだけお願いできますでしょうか。



おかめ@垣武平氏さま
落雁を知らなかったので調べてみました。
余計に分からなくなってしまいました・・(≧▽≦)スミマセン

書込番号:19287793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/11/04 18:58(1年以上前)

MFのやり方

まずAFで(例えば)1m先の被写体にピントを合わせ、その後にレンズの切り替えスイッチをMFにするのです。
そして、蝶がだいたい1m先に近づいてきたところでパシャパシャとシャッターを切りましょう。
100枚の内に1枚でも良い写真があればOKと思いましょう。

書込番号:19287814

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/04 19:11(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん

食べる「落雁」じゃないです。

マガンが降下する様子の方です。
突然方向も変えて急降下するので、追跡が結構難しいです。

書込番号:19287850

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/11/04 19:13(1年以上前)

昆虫写真と言えば、プロ写真家 海野和男さんが第一人者かなあと思ってます、 
氏のセミナーに参加できる機会があれば、積極的に参加されたらよろしいかと、、 

また、パソコンでググれば、数多くの氏の著書もヒットします、  
そういう著書を購入されて、撮影テクニックのみならず、自然に対する取り組み方なども参考にされればよろしいかと、、 

お答えになってませんね、 しつれいしました f( ^ ^ )   
                   

書込番号:19287860

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/11/04 19:25(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

なるべく大きなチョウを狙う(フワフワとゆっくり飛びますから)

花の近くで待ち構えていると吸蜜のために飛ぶのを減速する

被写界深度が浅いので絞ってもジャスピンにならない

小さいチョウほど支離滅裂に飛び撮りにくい

 
 飛んでるチョウを撮りたいなんて、ずいぶんチャレンジングなテーマですねー。飛びモノの中でも 飛行機⇒鳥⇒昆虫 の順に撮りにくくなり、チョウは最難関の分類に入ります。中でも小さなチョウ(たとえばシジミ)ほどチョウ難関です(支離滅裂に飛びますから進路予測がつきません)。

 まずはなるべく大きなチョウから始めることです。フワフワとゆっくり飛びますから、チョウの中では撮りやすいと思います。

 撮影はMFにします。AFに頼っていては撮れません。どんな高速AFでもピントが間に合いませんし、思いどおりのところ(いちばん肝心なのは眼です)にピントが行ってくれる保証はまったくありません。いまのカメラでは顔認証はできても、チョウの眼認証はできませんからね^^

 絞ったらよいというアドバイスもありますが、昆虫のように小さいものを大きく撮ろうとすると被写界深度が紙のように薄くなりますから、自分の腕で眼にジャスピンになるようにAFよりも爆速で眼に合焦させなければなりません。絞っても前ピン/後ピンは残り、眼にジャスピンにはなりません。

 シャッター速度は、ふつうは1/2,000秒以上にします。これでも翅の先はブレて止まらないことがありますが、ボディは止められます。

 もとラボマン 2さんが指摘されているように、トンボでもチョウでも最初はよ〜く観察して相手の動きやクセを掴み、いちばん撮りやすい状態を知ることです。これがもっとも肝心です。

 たとえば同じアゲハチョウでも、一匹一匹個性があって鈍感なヤツもいれば警戒心のうすいヤツもいます。撮りやすいチョウを選ぶことです。歳とれば(観察しているとチョウが年寄りかどうかも分かります)モタモタと飛びますので、格好の獲物になります。

 とにかく練習あるのみです。カメラの便利な機能(AF、連写など)に頼っている限りは思いどおり撮れるようにはなりません。撮影の腕を磨くだけです。


イズしぇいぴんぐさん:

> わたしがやってなかったことについてまとめると、MF、絞る、AS-S/1点、止まった後に飛び立つとき狙いということですね、よく分かりました。

 MFにすることは合っていますが、絞るのは必ずしも適切ではありません。下手に絞ると、1/2,000秒のシャッター速度にするとISO 3200になったりします。

 「止まった後に飛び立つとき狙い」は完全に間違いです。トンボでもチョウでも飛び立つときは、ものすごく高速(というか瞬時)です。それに対して人間の反応は、飛び立つのを目で見て脳で判断し、シャッターボタンを押す指を動かすのに、どんなに速い人でも0.3秒とか0.5秒はかかります。
 それに対して「昆虫の時間」というのは、ものすごく速くて、人間からするとホントに瞬時です。私の経験では飛び立つ瞬間を捉えられた例はありません(昆虫が飛び立つ0.5秒前にそれを予測しないと出来ません)。
 ドライブレコーダーのように少し過去の写真が残るカメラ(ニコンにもあったはず)ならOKかもね。

 飛び立つのを狙うのではなく、花に止まりに来るのを狙わないといけません。これなら予測可能です。


 なお、貼った写真は見本です。どれもトリミングはしていません。

書込番号:19287882

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/11/04 19:38(1年以上前)

花に止まってる時、普通に連写します。運が良ければ飛立つ瞬間が撮れてます。(汗)

書込番号:19287928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/04 19:43(1年以上前)

ノイズしぇいぴんぐさん

AF-Cのレリーズ優先の親指AFでもフルタイムマニュアルでピントリングを調整可能かと思いますけど。
事前に場所にピントを親指AFにより合焦して置き(置きピン)、蝶が構図内に入ったら、ピントリングで微調整するといいかと思います。

書込番号:19287945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/04 20:17(1年以上前)

蝶の飛翔が予測されてしまったら、簡単に捕食されてしまいます。
子孫を残せなくなってしまいますよ。
チョウ重要な問題です。

書込番号:19288049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/11/04 20:33(1年以上前)

 
 けーぞー@自宅さんがおっしゃるように、トンボと比べるとチョウは飛ぶのがとても下手で、ヒラリヒラリとフツーに飛んでいると、たちまち天敵に捕食されます。ですから、チョウは飛翔の進路が予測されないように、支離滅裂に飛びます。小さいチョウほど無茶苦茶な飛び方をします。これはチョウにとって死活問題ですから。なので、飛んでいるチョウ(とくに小さなチョウほど)の撮りにくさはトンボよりずっと上です。

 それから…トンボでもチョウでも同じですが、止まっている状態から飛び立つときは、肢も使って蹴るように飛び上がり、瞬時に巡航速度の飛翔状態になれるんです。トンボもチョウもそんなに遠くまで眼が見えるわけではないので、天敵が近付いてきたのに気づくのは、直近になってからです。そんな状況で徐々に加速して飛び離れて行くと、たちまち天敵に捕まります。なので、飛び立つにはホントに速くて瞬時です。必死で逃げるときは飛び立って0.5秒も経つと1m以上(トンボだと10m)も先に行っています。

 もしチョウが花から飛び立つところを撮るのであれば、天敵から逃げるのではなく、花から花へと吸蜜にモタモタと移動するときでしょう。それでもドライブレコーダー式連写カメラでないと成功しないと思います。

書込番号:19288099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/11/04 21:02(1年以上前)

有名な鳥写真家が、ストロボを焚きまくっていましたが

鳥だと、ストロボは怒られるかも知れませんが
ストロボを使用して良いなら、強烈なストロボですね

ISOが低くて、絞りを絞って被写界深度を確保しても
キレイに撮影できます

書込番号:19288203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2015/11/04 23:52(1年以上前)

当機種

重ね重ねありがとうございます。
とてもありがたいです。


カメラ操作、MFのやり方が一番のポイントですね。
AF-Cでできる場合、MFでしかできない場合、いろいろご意見がありました。
ストロボ使用も含めて、場合によって正解が違う、使い分けが必要と感じました。

野鳥のことや自然への考え方など、話が広がってためになります。


isoworldさま--------------------------
以前拝見したとんぼのお写真がとってもとっても素敵で、
ずっと心に残っています。

確か広角レンズとストロボをお使いでしたでしょうか。
とてもわたしに撮れるもんじゃないな、と思いました。
 # 今回の4枚も・・いろんな意味で溜息モノですね。

あのお写真を見て、動きの速いとんぼはひとまずあとでトライすることにして、
まずは動きの緩やかなチョウで、と思い立ったのが今回でした。
でも認識がだいぶあまかったですね(^^;
---------------------------------------



画像とコメントと、ヒントをたくさんいただきましたので、
次回に向けてやることが決まってきました。

今回はぐんま昆虫の森でしたが、ちょっと遠くて気軽には行けないので
次は足立生物園に行こうと思います。

書込番号:19288920

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:128件

仕事仕事で土日ぐったりで,普段ろくにお金も使わない生活をしているのでそこそこ貯金も貯まり,
淡々と過ぎていく毎日にこのままではいかんと思い,
何か自分に刺激になるもの,ことをしたいといきり立って冬のボーナスに向けてのレンズ購入計画を
ニコンHPや価格コムを見たりしてニヤニヤしながら練っています.

現在はD7000に18-105,105Micro,SB700をつけて
星夜,夜景,いとこの子どもたち,海外旅行の時の風景(建築物)などをメインに撮っています.
その他にサブ機でRX-100を使って,食べ物,星夜撮影や記録用として使用しています.
けっこうPhotoshopで加工したりしています.
ホントたまーに友達のやっているレストランのメニューの撮影等もしています.

今後のカメラ設計としましては
今年の冬のボーナス → 広角(ズーム or 単焦点) or 標準(ズーム or 単焦点)
来年の冬のボーナス → 広角(ズーム or 単焦点) or 標準(ズーム or 単焦点)※前年買わなかった方
再来年の冬のボーナス → フルサイズ機(D810の後継機等が出てれば・・・,星夜撮影をするのでできれば可動式モニタ,カメラモニタでは細かな星が見えにくいので撮影後確認をすぐにノートPCやiPadでできるようにWi-Fi機能が付いてるモデルが出てくれればなぁと.D750やD810A等も出ていますが,あくまでD810の後継機を楽しみにしています.)

そこで今年,来年に向けてレンズを絞ってみたのですが,
広角(ズーム or 単焦点) or 標準(ズーム or 単焦点)の構成に迷っています.

@広角をズームにするなら標準域は単焦点に,
(考えている例:AF-S 14-24mm f/2.8G ED + AF-S 58mm f/1.4G or Otus 1.4/55)
A広角を単焦点にするなら標準域はズームに,
(考えている例:AF-S 20mm f/1.8G ED or AF-S 24mm f/1.4G ED + AF-S 24-70mm f/2.8E ED VR)

と個人的には思っています.
将来的にはフルサイズ機を広角域のレンズで,
D7000に標準域のレンズ(もしくは高倍率ズーム)をつけて2台体制でくり出したいと考えています.

そこで質問ですが,広角側でズームを使用する利点,標準域でのズームを使う利点を教えて頂きたいです.
出来れば作例も交えてもらえると参考になります.個人的には広角側は後でトリミングすればズームの代わりになりそうなのに対して,ポートレート等では体勢や距離感をズームの方が捉えやすいのかなぁと考えています.なのでどちらかと言えばAの構成の方が優勢なのかなぁと思っています.ですが実際のところ14mmの画角を使ってみたいというのとF1.4という広角単焦点の時の星夜の映り具合も見てみたい(しかしこれはポラリエ等で代用できるかも・・・)という2つの思いが私の中で対立しています.

皆さんのご意見をお聞かせ下さい.

これは別件ですが,AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDもAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのようにマイナーチェンジ等近々ありそうなのでしょうか?
また10〜14mmクラスのF1.4単焦点レンズは今後発売される見込みはないのでしょうか?

書込番号:19254284

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2015/10/24 01:33(1年以上前)

14-24と標準単焦点セットに一票。
14-24はマジで化物ですので、せっかくニコンをお使いなら買わない手はありません。
広角は一歩の差がでかいので、場所が動けない時なんかを考えるとズームがおすすめです、

ポートレートはぼかしたりもするでしょうし、単焦点でいきましょう。
フルサイズで50mmがあれば、広角風も望遠風も自由自在です。
標準域はしばらく現在お使いの18-105でカバーすればいいと思います。
再来年にフルサイズを購入する頃には、また面白いレンズが出ないとも限りませんし、最近出たばかりの24-70もその頃には価格は落ち着いているはずです。

14-24のリニューアルは当面ありません。あるとしたら11-24の対抗馬ですが、さすがに2.8維持はできないと思います。
また、10から14mmクラスでのF1.4も、当分はありません。
今の光学技術ではどんな巨大なレンズになるか、作ったとしてもどんなひどい画質になるか想像もできません。
数十年後に期待しましょう。

書込番号:19254327 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/10/24 01:51(1年以上前)

よつばとりたいさんこんばんは。

広角ズーム&標準単焦点に1票入れます。
画角が広いと相対的に長秒時シャッターを切っても星が流れないので、明るさで劣ってもより広角な14−24mmで星夜を楽しんで欲しいですね。
14mmなら現在お持ちの18−105mmよりは広角ですから買ってすぐに広角が楽しめ、更にフルサイズを導入した時に真の画角で2度おいしいかと思います。

標準画角は試しに50mm F1.8 Gを買ってみて、自分なりの画角やF値の優先度をザックリと調べてみてはどうでしょう。

書込番号:19254347

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2015/10/24 02:27(1年以上前)

よつばとりたいさん こんにちは。

現在新しい超広角単焦点レンズは20oまでしか発売になっていないのが現状ですが、ズームの利点は広角でも標準でも画角(焦点距離)を変更出来る以外にはないと思います。

あなたの撮りたい画角が確立出来るのであれば、わざわざ大きく重く写りの悪いズームを使用するメリットは何もないと思います。

あなたの購入計画に水を差す訳ではありませんが、APS-C使用の広角域で、大きく重く画角外から余分な光が入るフルサイズ用レンズを先に購入すると言うの、画角も違うし余りメリットはないように思いますし、フルサイズ機を購入されてから考えられれば、その時にはもっと素晴らしいレンズが発売になっている可能性もあると思います。

書込番号:19254385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2015/10/24 07:16(1年以上前)

よつばとりたいさん

> 星夜,夜景

やはり、F値が明るいのが、時間を短く出来るので、単焦点の

AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED

をおすすめします。

> そこで質問ですが,広角側でズームを使用する利点,標準域でのズームを使う利点を教えて頂きたいです.

ズームでいいのは、以下の通りかと思います。

1) 風景撮影で 山・海など危険な場所で立ち位置が確保が困難な場合。
2) 室内イベントなどの撮影の場合。
3) 鉄道写真で新現場の場合や後追い撮影される場合。
4) 旅客機の撮影で大きい・小さい機体を撮影する場合。
5) 運動会、室内競技などの撮影する場合。

> AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDもAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのようにマイナーチェンジ等近々ありそうなのでしょうか?

勝手な予測になりますが、いずれかは、
Eレンズになって生まれ変わり、当面はGレンズも併売するかも知れません。

> また10〜14mmクラスのF1.4単焦点レンズは今後発売される見込みはないのでしょうか?

今までの推移から予測すると、見込みはないと思います。
出たとしても、14mmF2.8の4倍ぐらいの80万円?の価格になるかと思います。

書込番号:19254554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/10/24 08:16(1年以上前)

機材を揃えたい場合は
評判が良い機材
スペックの高い機材
高額な機材
から選べば良いでしょう

撮影の為の機材であれば
撮影(使うか常態)をイメージし撰べば良いと成ります

所有する機材構成より
各々の撮影に使う機材を選ぶと考えた方が良いと思います

書込番号:19254655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/10/24 09:13(1年以上前)

星景の超広角単焦点はサムヤンでいんじゃね?

書込番号:19254748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/10/24 09:26(1年以上前)

今年の冬のボーナス事情は微妙ですな
将来不安要素が強いから様子見したいところですが
モノ好きには何かを手に入れないと収まらないのも心情
レンズ1本で考えるというのは理想的だと思います。
あまり高くない単焦点で妥協したいですね。

書込番号:19254775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

2015/10/24 09:42(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます.

14-24のリニューアルが当面はないことからも今年はこの一本にしたいと思います.
また標準域に関しては18-105でもう少し自分の好きな画角を調べてみてから購入を考えてみたいと思います.

>なかなかの田舎者さん
>標準画角は試しに50mm F1.8 Gを買ってみて、自分なりの画角やF値の優先度をザックリと調べてみてはどうでしょう。
仰るとおり価格もお手頃ですのでこれで調べてみるのもいいかもしれませんね!

そうかもさん
>今年の冬のボーナス事情は微妙ですな
>将来不安要素が強いから様子見したいところですが

何か事情があるのでしょうか?できれば詳しく教えて下さい!

書込番号:19254814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/10/24 10:43(1年以上前)

事情と言いますか日本を取り巻く環境で不安要素がいっぱい
TPP、消費税増税、政権支持率低下、中国経済低下…
今年の間はまだ直接的な影響がないはずですが、企業は緊急事態に備えて身構えて蓄財しようとする状況に思います。

つまり、来年以降が気になるので、今は我慢して貯金して来年以降を少しでも楽にしようとするか
それとも今年は今年で楽しめるときに楽しむか、どっちかの問題です。

書込番号:19254919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2015/10/24 11:39(1年以上前)

>そうかもさん
値段的な意味でどうこうなるという話ではなく,個人の来年以降のお財布事情を心配してということでしょうかね?
私はまだ独身ですので,結婚する前までに高い買い物は済ませときたいですねw

私からお金を使って経済バンバン経済を回していきたいです!

書込番号:19255043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2015/10/24 11:42(1年以上前)

よつばとりたいさん

> 仕事仕事で土日ぐったりで,普段ろくにお金も使わない生活をしているのでそこそこ貯金も貯まり,淡々と過ぎていく毎日にこのままではいかんと思い

取りあえず、老後のための貯金は残して置かないと。
仏具の金、ダイヤモンドでも買われた方が将来的に価値あるかと思います。

でも、今の世界と日本の経済の先行きが読めないかと思います。

調子いいときに買われるといいかと思います。

書込番号:19255046

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ91

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 とにかくピントが合わせられない。。。

2015/10/22 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

当機種
当機種
当機種

これだけスポーツモードです

はじめまして。初めてクチコミ投稿します。

三年生と一年生の娘の写真を撮るのが好きで、D60からD7000に変えてあれこれ四苦八苦しております。
ちなみにボディはキタムラの中古で買いました。
レンズは17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(新品)です。
AF-Cダイナミック9点、21点、Aモード、開放から絞りまで色々試していますがとにかくピントが合いません。
曇りの日だとISO1000、シャッタースピード1/500秒でもダメです。
動体も静体もピンボケします。300枚ほど撮って、ピントが合ってるのは2.3枚です。PCでの確認作業中に泣きそうになりました。。。
カメラのせいでも、レンズのせいでもないと思ってます。自分の腕が悪いんだろうと思ってます。
D60の時はそれなりに撮れていたので切ない気持ちでいっぱいです。
ネットや本などでいろいろ調べましたが、限界です(T . T)
画像をアップしますので、有識者の皆様、設定、とり方など教えていただけませんか?

書込番号:19250372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/10/22 19:30(1年以上前)

こんにちは。

AF−Cですと、レリーズ優先になっているかと思いますが、フォーカス優先にされてみられたらどうでしょうか。
それでも、ピントが合わない場合は、ボディかレンズ自体のピントがズレているかもしれないです。

書込番号:19250406

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/10/22 19:40(1年以上前)

 ここまでひどいと、何が原因かわかりませんね。

1.シグマレンズとの不適合性
2.カメラの故障
等が考えられますが、1が怪しいと思います。
私はキャノンですが、ニコンカメラとシグマレンズとの不適合性
について読んだことがあります。

まずは、買った店でニコン純正のレンズをつけ、撮影してみることでしょう。
それできれいに写ればよし、写らなければそのつぎにまた考える事があるでしょう。

一般には、アマチュアは純正レンズを選ぶことが賢明と思います。

書込番号:19250432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/22 19:44(1年以上前)

 もし、D60の頃のレンズが残っていれば、両方で、静止物、それも木の枝の様に風で動いたりするものではなくて、建物の様にコントラストのはっきりしたものを撮り比べてみましょう。

 あるいはフェンスの様に等間隔で並んだものを、斜めから撮ってピント位置がどこにあるかを調べてみましょう。

 ピントが合わないのには色々な原因が考えられますから、出来るところから可能性を一つづつチェックしないと、なかなか原因は絞れないようにも思います。

書込番号:19250445

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2015/10/22 19:53(1年以上前)

まず、
AF-Sで中央一点
被写体は静止したもので5〜10m位離れて
1回ごとにピントを合わせ10枚ほど撮ってどうかですね。
出来れば三脚を使用してカメラを固定してみてください。

D60で同じレンズを付けても問題ないのであれば
ボディが問題なのですかね?
他にレンズはお持ちですか?

一度買ったキタムラに行って確認してもらったほうがよろしいかと。


まさかと思いますがライブビューで撮っていませんよね?

書込番号:19250469

ナイスクチコミ!9


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2015/10/22 20:00(1年以上前)

AF-Sの1点でのピント優先で撮影してもダメですか

走り回っている子供とかなら別ですがAF-Sの方が歩留まりがよいと思います

AF-Cは撮影者がきちんと被写体に追従する腕がないとハズレを量産するだけではないでしょうか?
ましてや子供の動きは予測ができませんから

書込番号:19250496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2015/10/22 20:04(1年以上前)

D60はAF優先しかないですが、D7000はレリーズ優先可能なので、そのためかな。
アルカンシェルさんが書かれた通り。

レンズ・ボディ共に当方所有機ですが、不都合なく取れています。
二枚目は後ピンに見えますので、三脚に据えて絞り開放で建造物を撮影してピント精度を見てください。
場合によっては、ボディを一緒にSigmaに調整依頼です。

あと、ISO感度上げ過ぎとシャープネスが上がってませんか。
ノイズが精細感を落としているようです。
シャッタ速度1/250sも得られれば、多少の被写体ぶれは動きとして見逃して良いように思いますが、いかがでしょう。

書込番号:19250506

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/10/22 20:09(1年以上前)

形から入って失敗するタイプさんこんばんは。

まずはokiomaさんの仰るとおりに静物を三脚使って何枚か撮影してみてください。僕のも含めてD7000はボディ側にピンズレの不具合がある報告が多い印象ですので。もちろん、シグマのレンズがピンズレしている可能性もありますが、どちらにせよカメラのAFがズレていてはジャスピンで撮れる方がおかしいということになります。
三脚使って静物撮影でファインダーを使ってAFした写真がライブビューを使ってAFした写真より明らかにピンズレしているならボディかレンズのピンズレが確定です。ボディとレンズのメーカーが違うので原因の特定が難しいなら販売店に持って行って診てもらいましょう。

ちなみに形から入って失敗するタイプさんの貼ってくれた1枚目は個人的には許容範囲内、2枚目は背景にピントでウデの問題かも?で、3枚目が量産されるならピントチェック!かな。

書込番号:19250523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2015/10/22 20:20(1年以上前)

当機種

夕暮れ時に走って行く列車でも合います!

私もD7000で、ピントには苦労しましたが、今ではいい感じで撮れてます。
時間があるんでしたら、D7000とレンズをシグマさんに送った方がいいかと思います。
写真で見ると奥ピン、ぽいと思ます。
シグマさんは丁寧に対応してくれますよ。D7000に合わせてくれます。
ただ、私のD7000も奥ピンでした。
このカメラはこういう傾向なのかと思っていますので
ご自分で、設定中にあるAF微調整をやってみるのもいいかもしれません。
きっと微調整で、-5くらいにすればずいぶん改善されるような気がします。
そこから追い込んでいけば
しっかり合うようになりますよ!(私のはそうだったんですよね〜)

書込番号:19250555

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2015/10/22 20:28(1年以上前)

カメラのAFを合わせる位置が撮影者の意図した位置と違うことによる問題かと。

AFは中央1点でf値は5.6〜8程度に設定します。
(自分はAF-SでCはあまり使わないです)
これだけの設定で結婚式のスナップ程度の用途はこなせます。
(動体を撮る際のイメージとして結婚式を例に出しました)
あとは動体の予測をしながら先に動きを読むことも必要ですかね。

書込番号:19250581

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/22 20:33(1年以上前)

まずは、AFでのピントずれがないかどうか確かめてみるといいと思います。

カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】
http://photo-studio9.com/af_check/
で用意してくれている
studio9簡易ピント補正チャート組み立てキット (PDF 146KB)
http://photo-studio9.com/special/130811Lens_chart_01.pdf
を使って、確認してみるといいと思います。

これでピントがずれているようでしたら、カメラとレンズをセットでシグマに出すと
無料で(のはずですが、念のため確認してください)ピント調整してくれます。

ピントのずれがなかった場合

AF-Cで撮影すると、被写体の速度が一定でない場合等条件によってはピントがずれますので
AF-Sで撮影するといいと思います。

ただ、AF-Sはシャッター半押しにしてピントを合わせた後に被写体が動くと、動いた分ピントがずれますので
再度半押しにしてピントを合わせなおすか、被写体が動かないうちにシャッターを切る必要がありますので
そこだけ注意すれば大丈夫だと思います。

あと、一眼レフの場合はファインダーを覗いて撮影しないと高速AFになりませんので
背面液晶は使わず、ファインダーを覗きながらの撮影が必要だと思います。

書込番号:19250599

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/22 20:35(1年以上前)

形から入って失敗するタイプさん こんばんは

まず ダイナミックモードにして AF-Sで撮影してみて 付属のソフトのV-NX2を使い フォーカスポイント表示させた時 フォーカスポイントの所に ピントが来ているか確認してみると良いと思いますよ。

書込番号:19250607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/22 20:44(1年以上前)


1枚目は左の女の子に、2枚目は壁にピントが合っていると思うのですが、違うのでしょうか?

gohst_in_the_catさんのいわれる「カメラのAFを合わせる位置が撮影者の意図した位置と違うことによる問題かと。」と思うのですが・・・・、違うのかな?

1枚目と2枚目は、ピントの合っているところがない?・・・・・私がおかしいのかな。

書込番号:19250643

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/10/22 20:53(1年以上前)

どこにピントを合わせているかわかりませんが、非純正 f2.8 50mmだとこんなものだと思います
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
被写界深度は、かなり薄いです
絞って撮影するか
被写体静止状態 中央一点AF エッジの部分にAFを引っ掛けて、枚数勝負

書込番号:19250678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/10/22 21:14(1年以上前)

 D7000とシグマレンズの不適合については色々とスレが立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12179379/

やはり、買った店で純正に買い換えるべきでしょう。
なるべく早く行った方が良いと思います。

書込番号:19250766

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/10/22 21:20(1年以上前)

D7000のピンズレでしょう。

D7000はとにかくピンズレ報告の多い機種でした。
SCに持っていけば直ぐにジャスピンになります。

善は急げ!

書込番号:19250794

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2015/10/23 00:13(1年以上前)

> 画像をアップしますので、有識者の皆様、設定、とり方など教えていただけませんか?

とありますので、設定について。
写真1枚目と2枚目は被写体は動いていないと思ってもいいほどなので、
設定案1 プログラムモード、AF-S、AFエリアはオート、ISOは自動
AFエリアをオートにするのは、写真をみると被写体が一番手前にあるので、オートでもいいから。
設定案2 シーンモードの子供スナップ

また、写真3枚目は自転車にて被写体が動いているので、
設定案1 プログラムモードかシャッター優先、AF-C、AFエリアはダイナミック9でファーカスポイントで被写体を追いかける。ISOは自動。
設定案2 シーンモードのスポーツ

かなぁ。

書込番号:19251491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/10/23 05:25(1年以上前)

こんな短時間でこんなにもレスを頂けて皆様に感謝です!
ありがとうございます。
個別に返信できないことと、遅くなってしまった事をどうかご了承ください。

皆さんのレスを参考にこれから実践してみたい事、
1 純正のレンズで撮ってみる(55-300しか無いですが)
2 三脚を使い、建物などコントラストのはっきりしているものでファインダー、ライブビューで撮ってみてピントがきてるか確認する
3 AF-Sシングルで対象とする人物にきっちり合わせて撮る
4 納得いかない結果なら買った店に相談してみる
5 皆さんの温かいレスを励みに一層勉強する

あと、添付の画像は全てファインダー撮影です。
レリーズ優先、フォーカス優先どちらも試しました。
ちなみに4の買った店に相談なんですが、この場合どこに相談するのが最良でしょうか?
ボディを買ったキタムラ、レンズを買ったヨドバシ、ニコン、シグマそれぞれのSC。
重ね重ね申し訳ありません。。。

皆さんにGOODアンサーしたいんですがやり方がわかりません(T . T)
ボケや構図よりもとにかくピントの合った写真が撮りたいです!
よろしくお願いします。


書込番号:19251759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/23 09:07(1年以上前)

形から入って失敗するタイプさん

私もD7000のピンずれには苦労しました。
ピント問題で新宿SCに3回持ち込み、この板にも何回かスレ立てしています。
また、シグマ 17-50mm f2.8 のピンずれも経験しました。

D7000のピントでもやもやしていたこともあり、D600を購入したのですが、
基本的には同じAFモジュールを使用しているにもかかわらず、ピント問題で苦労することはなくなりました。
D7100も、ピントに関しては問題ありません。

まず、ニコンレンズを使用し、AFポイントを中央に設定し、ピントを合わせた位置が明確にわかる構図で撮ってみてください。
同一構図で3枚以上は撮ってください。
同一構図で撮った複数枚の、どれもピントが合っていない。というものを選択し、最悪、最良を除いた中から、サンプルを選びます。

そのようなサンプルを何枚か用意し、まずはニコンのSCに持ち込んで、ボディのピント調整をしてもらいます。
ニコンのSCに行けない場合は、電話またはインターネットで、カスタマーサポートに相談してみてください。

ボディのピント調整が終わったら、シグマレンズを使用してサンプル撮影をします。
シグマのカスタマーサポートに、電話またはメールで相談し、
撮影サンプル、修理依頼票、レンズ、ボディ同梱でピント調整を依頼します。
シグマの場合、メーカーへの発送料はユーザー負担ですが、ピント調整代、返送量は無料です。

私の経験では、シグマのレンズは、カメラボディが変わると、ピント調整をやり直す必要があるようです。
つまり、1本のレンズを複数のボディで使いまわすことができない!

以上、個人的な経験ですが、参考にしてください。

書込番号:19252080

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2015/10/23 13:38(1年以上前)

なんかレンズとの相性、カメラボディのピンズレって意見が多いですけど
一枚目は完全に左の子供にピントが合っていますよね?

AFポイント選択をカメラ任せにしているからでしょう?
D60よりD7000のほうがAFポイント数が圧倒的に多く、範囲が広いですからね。

AFポイントが撮影者の意図と合ってない、と指摘している人もいるし
AF中央1点でも合わないですか?と質問している人もいるのに
スレ主さんはその疑問はスルーしていますね。
質問の意味が通じていないのでしょうか?

シグマレンズなので
標準ピントがずれている場合もあると思うけど
普通AF微調整の設定で調整できる範囲だと思いますので
1の写真のようなピンズレはレンズのせいだとは思えません。

今回の件は
純正レンズを買っても解決しない公算が大きいと思います。
まあ私のお金じゃないので好きでいいですけど。

書込番号:19252661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2015/10/23 14:35(1年以上前)

>hachi-koさん
ご丁寧にありがとうございます。ご指示あったように撮ってみてSC持ち込みしてみたいと思います。
結果次第でシグマの方も連絡したいと思います。
わかりやすい説明、とても参考になりました。
後は知識と腕も上げれるよう勉強したいと思います。

>フェノミナさん
失礼しました。AF-C中央一点でも撮ってます。説明不足ですいませんでした。

書込番号:19252755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1871

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング