
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 38 | 2012年1月10日 21:40 |
![]() |
17 | 15 | 2012年1月10日 12:29 |
![]() |
43 | 21 | 2012年1月10日 11:49 |
![]() |
9 | 7 | 2012年1月3日 21:36 |
![]() ![]() |
31 | 11 | 2012年1月3日 16:25 |
![]() |
60 | 29 | 2012年1月2日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初投稿です。
今までXacti cg100とFinePix HS10を使っていましたが、1月中にデジ一購入を決意しています。
現在大学生でコツコツバイト代を貯め、なんとか13万前後用意することができました。大学の方ではカメラ部と天文部と硬式テニス部に所属しています。今回は特に今度のタイ旅行用と天文部でバルブ撮影で星の流れる写真を撮りたいと思いこの2機種を検討しています。
カメラ部の先輩に尋ねると
「オートフォーカスモータが入っているD7000の方がいい。あと長く使うならD5100じゃ物足らなくなるから」
と言われたんですけど、天体撮影するには個人的にはやっぱりバリアングルがあるD5100の方がいいかなぁとも思ってます・・・まぁ自分が頑張れば別になくてもいいのですが・・・
今後の予定として1月の中旬にカメラ部で大宰府撮影会があり、1月後半から2月にかけて教授に付き添って研修でタイに行きますので携帯性なんかも考慮してD7000 18-105 VR レンズキットか天文用にAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRのついているD5100のダブルズームキットかと思っています。
現在の自分の考えでは上記のD5100の方がD7000より価格コム参照で3万以上安いので、その浮いた分のお金で別のレンズを買い、天体写真も撮れていいのかなぁなんて考えています。今後もバイト代の貯まり次第、単焦点->マクロor望遠->広角と手を伸ばしていきたいと考えています。
まだ学生ですのでそんなポンポンボディを買い替えられるわけでもありませんし、額の大きな買い物ですのでかなり慎重になっています。(まぁこうやって価格コムで色々商品を見てあれこれ悩むのも楽しくて好きなのですがw)
一応店頭の方でD5100の方は触ることができましたが、かなり好印象です!
かなり長くなってしまいましたが、やはり一人の先輩の意見より多くの大先輩方の意見を色々聞いた上でもっと楽しいカメラライフを長く送りたいと思っておりますので、ご指南の方よろしくお願いします。
ちなみにこの写真は先日の月食の様子です。かなり未熟ですがなんとかかじかむ手を制御して撮りましたw
1点

どちらかを勧めるとしたらやはりD7000でしょう。
特に重要なのはファインダーの見易さと操作性(設定変更のしやすさ)ですね。これは明らかな差があります。長く使おうと思うならここを重視すべきです。
ただし
>オートフォーカスモータが入っているD7000の方がいい
これは3年ほど前にしきりに言われたことです。中古レンズでも買わない限り全く心配する必要はありません。
今はAF-S(モーター内蔵)レンズが豊富に揃っていますので、わざわざ設計の古いモーター無しレンズを気にする事はないのです。
書込番号:13974203
5点

kyonkiさん早速の返信ありがとうございます。
やはりD7000の方が値段の分だけのことはあるということなのでしょうか。
ちなみに
>ファインダーの見易さ
とはどうゆう具合のことを言うのでしょうか?HS10の時もファインダーは使っていましたが、D7000と何か違うのでしょうか?
少し変な質問になってしまったかもしれませんが・・・すみません
書込番号:13974238
0点

こんにちは。よつばとりたいさん
僕もD7000を強くお奨めします。ファインダーの見やすさと操作性と頑丈さが
D5100と違いますしね。
書込番号:13974263
1点

天体写真に特化するならCANONの方が有利な面がありますよ
詳細はググってください
書込番号:13974267
2点

> 「オートフォーカスモータが入っているD7000の方がいい。あと長く使うならD5100じゃ物足らなくなるから」
先輩のこの一言を、よつばとりたいさんがどうお考えになるかによります。
・古いレンズはD5100でAEやAFが使えない → マニュアルで使えばよい、古いレンズは買わなければよい
・D7000は視野率100%のファインダー → ライブビューなら関係無し
・D7000はマグネシウム合金のボディ → 写真の画質に影響無し
・D7000は連写とかが優れている → 連写しないなら関係無し
月食ですか。0.5秒もの露光時間でブレをここまで抑えたのは凄いですね。
CPの高いD5100をお選びになり、余った予算でしっかりした三脚をお買い上げになれば、鬼に金棒ではないでしょうか。
書込番号:13974281
3点

>ちなみに
>>ファインダーの見易さ
一眼レフはファインダーが命と言っても過言ではないです。
まず、D7000とD5100はファインダー倍率が違います。被写体が大きく見えるかどうかですね。
視野率も違います。D5100は写る範囲が95%ほどしか見えませんが、D7000は約100%近く見えます。
それからD7000はペンタプリズムという高価なものを使っています。被写体の立体感やMFのしやすさは段違いです。
一度、店頭でじっくりと比べてみると分かります。
書込番号:13974282
4点

D5100は触ったことすらありませんが、D3100とD7000を使用しています。
D7000は上面に設定表示の液晶がついており、またシャッター音も気持ち良いです(ガシャッと重厚感あふれる音)。
設定も詳しく出来ます。ボディもマグネシウムで剛性あります。
ファインダーは(他の方も言われているように)広いです。せせこましいファインダのD3100はD7000購入後ほぼ使わなくなりました(ただし、以上は対D3100でありD5100の話ではありませんのであてになりませんが・・・)。
とりあえず、お店で比較して気に入った方を購入すれば良いと思います。自分はD3100購入後、1ヶ月ともたずにD7000を購入してしまったクチなので・・・(笑)。後悔しないボディ選びをしてくださいませ!
書込番号:13974309
2点

Wレンズキットについているレンズは目が慣れてくると使えなくなります。
望遠は後にして18-105のついたD7000が使い勝手良く、
望遠レンズもお金をためてちゃんとした物を選べば、
最終的にはD7000+18-105キットがよろしいのではないかと思います。
書込番号:13974328
2点

万雄さん
頑丈さなどからもD7000なんですね!
iimさん
とりあえずはほかの風景やポートレートも考えていますのでNiconにします
Eghamiさん
先輩の言っていることもあながちはずれてはいないということですね。
ちなみにこの月食は一応三脚を使ったのですが、やはり安物の三脚ということもあり、あとISO高すぎですよねwwあとレリーズがほしいです!
kyonkiさん
なるほど!確かにHS10のときは自分の目に映っている風景とファインダーを通しての映像は違っていました。
takokei911さん
時間をかけて後悔のないボディ選びをしたいと思います!
あ、時間もぅあんまりありませんでしたww
書込番号:13974347
0点

カメラ部で「作品」を撮ろうとするなら…
重要な撮影場面で、自分の前に割り込んでくる人間が必ずいます。
そういう失礼なヤツは、カメラでブン殴ってやらなければいけません。
その時、D3100やD5100ではカメラの方が壊れてしまいます。
マグネシウム合金の D7000 が良いですね。 (-_-)/~
(本当にしないでネ)
書込番号:13974349
8点

HS10のファインダーは、液晶モニターと同じ仕組みです。
目を近づけて見るのに特化した、小さい液晶モニターです。
D7000やD5100のファインダーは、光学ファインダーですから、
撮影用レンズを通った光を、直接肉眼で見ます。
望遠鏡や、双眼鏡と同じです。
光学ファインダーは、出来るだけ大きく、明るく、
ピントが会っている所はクッキリ見え、会っていない所はシッカリとボケて見えるのが理想ですが、
大きさと明るさ、ピントのクッキリとシッカリボケるのは、それぞれ相反する仕組みで、
これらが両立した光学ファインダーは、大きく重く高価で、
カメラのランクにより、大きく差が出る部分です。
デジタル部分は、D7000もD5100も大差なく、
違いは、操作性(操作ボタンが多いので、設定変更が楽)や、
ファインダー、連写などのメカニカルな部分です。
連写が必要なかったり、ファインダーの違いを気にしなければ、
無駄に大きく重くなる訳だし、
操作ボタンの多さは、設定変更しなければ、無駄に(見た目が)複雑なだけなので、
D5100でも良いと思います。
書込番号:13974375
2点

天文部に所属されているとのことですので、天文用途に限った使い勝手を考えてみますと、まず固定撮影で星を点に撮ったり流して撮ったりする場合は、15ミリ前後の焦点距離で明るいレンズが使いやすく、ファインダーが明るく見やすいものが良いです。
この場合バリアングルは無いよりあった方が便利という程度です。
次に、赤道儀にカメラを載せてカメラレンズで撮る場合、使う焦点距離は星野なら固定撮影と同じくらい、星座なら35ミリ前後、星座の中の大きな星雲なら中望遠くらいになり、200ミリ以上になると赤道儀にお任せではちょっと心許なく、オートガイドなど敷居が高くなります。
この場合もファインダーは明るく見やすい方が使いやすく、バリアングルは無いよりあった方がという程度です。
最後に望遠鏡をレンズとしてカメラを繋いで撮る場合、これはほとんどの場合赤道儀に載っていることが前提になりますし、自動導入も出来ないと最初は月以外入れることも難しいですが、この場合にのみファインダーよりもバリアングルが重宝します。
カメラレンズで撮る場合のファインダーとライブビューの使い分けは、基本的に対象の導入は最初ファインダーで行う方が確実で、そのあとピント合わせはライブビュー、画角の微調整は併用といった感じですので、望遠鏡に繋ぐ専用のような使い方でない限り、ファインダーの見やすいものが使いやすいわけです。
なお、レンズ駆動用のモーターの有る無しは、ピントはほとんどの場合MFの天体撮影の場合は関係なく、また、天文用にと書かれている55-300F4.5〜5.6は、天文用途としては焦点距離も上に書いたように中途半端ですし、明るさも半端に暗くてそれこそ上げられている写真くらいの大きさに月を撮るくらいしか使いどころがないと思います。
天文用に最初に1本買い足されるなら、バルブ撮影で星の流れると書かれているところからも10〜15ミリくらいの明るいレンズをお勧めします。
なお、現在のデジタルで星の日周運動を撮る場合、バルブの長時間一発撮りよりも、比較明合成という小分けに撮った写真をパソコンで1枚に重ね合わせる手法の方がメインになりつつあります。
書込番号:13974437
6点

中級機でバリアングル液晶搭載の60D。天体写真だったら尚更ですし。価格も落ち着いているし。
書込番号:13974645
1点

自分もD3100買って1ヶ月ほどでD7000を買いましたね、、、
やはりエントリーでは、出来ることがかなり限られていまして、、D7000では肩液晶に、SSや絞り AF設定 残り撮影可能枚数 などが常に表示されているのですが、これがないエントリー機では設定を確認するのにファインダーを覗くかボタンを押して液晶をつけるかしないといけません。これが非常に億劫なのですね、、
またあまり触れられていませんがD3100/5100とD7000ではバッテリーの容量が倍くらい違います でも、希望小売価格は同じだったりして、、D7000だと、撮影後の画像をちょこちょこ確認していてもそんなにバッテリーは減りません。 普通に撮っていれば、1回の充電で1000枚以上は撮影できると思います。
すでに書いている人もいますが、シャッターの感触がD3100は駄目でしたね、、ミラーでファインダーが遮られている時間が長く、連写時のフィーリングはよくありませんでした。D7000はミラーの動きが素早いので、連写の時も気持ちが良いです。
しかし、肝心の画質そのものはどちらでも大差ありません。また、動画撮影はD5100のほうが高性能です(1920x1080時にD7000は24fps D5100は30fps)
使い込んでいくならD7000のほうが良いですが、用途によっては軽量でもあるD5100のほうが良い、、ということもあるかもしれませんね。
書込番号:13975819
5点

買えるのでしたらD7000の方が良いと思います。
上記にもありますがファインダーの見え方が二回り位違います。
あと、プレビューができ実際の絞りでの深度が確かめられます。
良い作品を作るうえで絞りの選択は大事です。
あとはボディのしっかり感や、連写しなくても動作のキビキビ感も違います。
長く使える期待だと思いますよ。
あと5100には無いミラーアップがついているので天体写真などブレ防止が大分違うと。
レリーズ代わりにセルフタイマー(2or5秒)とゆー手もあります。
書込番号:13976653
1点

返信して下さった皆さん返信が遅くなってすみません。
Chubouさん
かなりPCの前で一人で笑わせてもらいましたww親しい後輩だったらやってみようかと思いますww
きいビートさん
ファインダーの詳しい解説ありがとうございます。とても勉強になりました。光学ファインダーをやはりそういうことを念頭に入れて実機で試してみてみようと思います。あとは自分がどこまでの性能をカメラ本体に求めるかですね!値段と性能の天秤はなかなか難しいですねw
takuro.nさん
かなり天文についてもお話していただきとてもありがたい限りです。自分でネットや本で勉強はしているのですが、なかなかうまくいかなくて、実際にやってみないとわからないことだらけでしたのでほんとに助かります。ちなみになんですが、もしその流し撮りをする場合のレンズを選ぶとしたら
>10〜15ミリくらいの明るいレンズ
とおっしゃられていますが、具体的な型番などを教えていただけたら幸いです。あと「比較明合成」は初耳だったのでこれから勉強させてもらいます。
Mr.beanbornさん
確かにかなりCANONの60Dも悩んだのですが、天文部がそっちの機種を今度部費で買うかもと言っていたので、ちょっと違う機種でも撮影してみたいなぁと思い自分はNiconにしようと思いました。また60Dも実機に触れる機会があったのですが、個人的にやはりNiconのホールド感やシャッター音に魅了された口なのですw(もぅけっこう個人的な考えですね)あと教授がNiconから来た先生というのもちょっとした理由なんですよw
isikawa_さん
バッテリーの観点からは初めてだったので助かります。確かに電池が億劫になることも今まで幾度となくあったのでこれはかなり重要な項目ですね。2倍近くもあることには驚きました。HS10の時はエネループを12本常に持って撮影に臨んでいたものですwこのエネループを再利用できないのかなぁ?あと自分は動画はそんなに撮らない方なので静止画の方に特化したものを購入しようと思います。
ガラ イヤさん
やはり皆さんが仰るようにファインダーの見え方が違うのですね。あとセルフタイマー撮影は何度か試してみました。これもかなりいい方法ですよね。しかしもぅML-L3をポチってしまったのでこれで今度からは頑張ってみようかなぁと思います。
書込番号:13976747
0点

今まで返信してくれた大先輩方本当にありがとうございます。
そしてたぶん、というか絶対天文部から「天文に適したカメラを選んで」って言われるので(天文部にいるカメラ部は僕一人なので・・・)NiconやCANONを問わずにおすすめの機種・レンズなどがございましたら教えてほしいです。
あと最後にやはりカメラはレビュー数から見てもわかるように奥が超ーーー深いなぁと改めて感じました。自分は他の家電やPC関係の方もかなり見ていますが、カメラ部門のレビュー数は異常な程ですよねw
しかし学ぶことが多いからこそ今後一生ものの趣味にできる、追求できるものでもあると思うのでこれからも撮って悩んで日々勉強していきたいと思います。
書込番号:13976757
0点

メーカーにこだわらないなら、
PENTAX K-5+O-GPS1なんてのもいいと思いますよ。
ただし、不規則に動くモノを撮るならお勧めはしませんが(笑)
書込番号:13976843
2点

おはようございます。天体写真についてだけは、D5100に軍配を上げたいと思います。三脚に赤道儀を乗せ、屈折型の望遠鏡を搭載した場合、液晶画面が本体と完全密着の状態ではライブビューで正確なピント合わせをするのが肉体的にきついからです。
接眼部が地面にかなり近くなってしまいますので、中国雑技団みたいに体が柔らかければ別ですが、私なぞ、地面に寝転ぶようにして腹筋で顔の高さを適正に維持しながらライブビューでピント合わせをしていますが、D5100にしておけばよかったと臍(ほぞ)をかんでおります。
書込番号:13976934
1点

D5100が良いと思います。
バリアングル液晶だとライブビュー見るのに見上げる必要がないので長時間星等を撮るときには重宝すると思います。
D7000でも使いこなせてたなぁと思う頃にはボディも1つじゃ足りない気がしていると思うので、その辺りに関しても問題ないと思います(笑)
そういえば、僕も月食に挑戦したのですが300mmf5.6だとピント合わせにすごい神経使いますねぇ。 もう少し口径か焦点距離が欲しいと思いました。
書込番号:13977638
0点



こんにちは
昨年NikonD7000を購入しいろいろ撮影しております。
屋外のスポーツ(球技)、風景(街並みや山など)、人物(ポートレイトというのでしょうか?)
現在持っているレンズはキット同梱のズームレンズを除いて
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
があります。
ポートレートとしてAF-S NIKKOR 50mmを使っていましたが、
当時FXフォーマットというものを知らず、画角が75mm相当で
人物撮影や友人と遊んでいる際にさっと撮影するには被写体と置く距離が長すぎるかなと感じました。
例えば友人とお酒を飲んでいて、テーブルの対面にいる友人達を撮影するのに75mmでは
被写体との距離をかなり取らねばならず、撮影するのが困難でした。
皆様はこういった状況ではどんなレンズを使用しておりますか?
被写体との距離は1m〜3mくらいです。
風景撮影に35mmと使用していましたが、画角がもっと欲しいかなと思っています。
この掲示板でシグマの24mmのマクロレンズが話題となっておりました。
そこでどなたかの夜景の写真に目を奪われました。そのため現在注目しております。
みなさんはどのような風景を撮影するときにどのようなレンズを使用されておりますか?
その理由もあれば教えていただけますでしょうか??
よろしくお願いいたします。
0点

>現在持っているレンズはキット同梱のズームレンズ
VR18-105のことでしょうか?
風景にはピッタリだと思いますよ。F8〜11程度に絞ってブレない様にしっかりと撮ってください。必ず良い写真が撮れると思います。
>ポートレート
35/1.8Gと50/1.4Gという、これまた素晴らしいレンズをお持ちですね。
買い足す必要は全く無いと思います。要は撮り方、使い方ですね。
もう少し使い込んでみましょう。
書込番号:13986844
6点

こんにちは。
ポートレートにタムロンのB005NU、A16NU、A09など。
風景撮影にAF-S DX 10-24mmはいかがでしょうか。
書込番号:13986898
1点

スレ主様:
こんにちは。
フルカラー&フルーサイズです。
本日発表のAF-S 85mmf/1.8Gが良いと思います。
3月22日の発売予定で、希望小売価格は65100円だけど、実売は5万円台と思います。
因みに、僕も風景等用に85mmあたりのレンズを購入する為、色々と考えていますが、今日の発表で、悩み事がなくなって、発売したら、直ちに買います。
書込番号:13987043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

街並み・風景ではVR18-105mm/VR16-85mm、Sigma8-16mmなど。
VR18-105mmをお持ちでしたら、まず活用を。
私は広角寄りが好きなので、今般の旅行にはVR16-85mmを使いましたが、
普段はVR18-105mmも多用します。
書込番号:13987046
2点

ポートレートなら柔らかい描写にとろけるボケ味のTAMRON90おススメです。
しかもマクロレンズでこのお値段。ぜひご検討を。
あ、風景は他の方のおススメを(えw
書込番号:13987056
0点

ポートレイトは35/1.8を使えばいいと思うけども…
50/1.8は中望遠で、屋外でポートレイトならば非常に使いやすいといわれている画角ですね
広角レンズが欲しいならD7000でせっかくのAFカプラ付ですから
20/2.8や24/2.8とかもいいですね
それぞれフルサイズ換算、30、36mmとなるので
画質に妥協しないなら24/1.4、35/1.4に行って下さい(笑)
まあ広角の単焦点にこだわりたいならカメラをフルサイズにしてしまったほうが
トータルではお金かからず楽しめますけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13987088
2点

D7000で18-105mm 35mm/1.8G 50mm/1.4Gの3本持ってるなら、風景からスナップやポートレートまで
かなり幅広い撮影シーンに対応できる気がします。
風景撮影は35mmを18-105mmに換えてみるとか、屋内の飲み会は50mm/1.4Gから35mm/1.8Gにしたり
18-105mmと内蔵でもいいのでスピードライトを使って撮ってみたり色々試してみたらいかがでしょう。
それでもどうしても自分のイメージした写真が撮れない時は、レンズの追加を検討したらいいと思います。
書込番号:13987142
2点

こんにちは
レンズ選びは、対象との距離と構図で焦点距離が決まりますので、そのようにレンズを選びますが、
いつも同じ立ち位置とは限りませんので、要は幅を持たせて準備をしておく事に成ります。
そして、出来れば明るいレンズが良いです。
35mm と 50mm をお持ちですから、ポートレートはそれを使われたら良いと思いますが…
ポートレートで、よく使われるレンズです。
50mm f/1.4(新旧)。
60mm f/2.8 マイクロ(新旧)。
85mm f/1.4(新旧)& F1.8 。
28-70mm f/2.8
24-70mm f/2.8
70-200mm f/2.8 VR(新旧)。
風景用は、
出来れば、14-24mm f/2.8 。
シグマ12-24mm も良いです。
この焦点域で、このレンズだけがフルサイズFX機で使えます。
書込番号:13987156
0点

>友人とお酒を飲んでいて、テーブルの対面にいる友人達を撮影するのに
こういうのはスナップ撮影という。
ポートレートというのは、一人だけを対象にポーズを作ってもらって撮影するような
ことを言う。暗いところはわざわざ選ばない。対象の人とか服装をきれいに描画する
のが目的だから・・・
広角系で明るいレンズを選べばそれでいいんじゃないの・・
書込番号:13987317
0点

まあ、ポートレイトって言葉は肖像画って意味なので
本来、基本は被写体をバストアップで撮る写真なわけですが
ようは証明写真とか遺影のような(笑)
でもその意味はどんどん大きくなって、いろんなポージングをするようになり
最近のポートレイトのハウツー本だと人が写ってればなんでもありになってきた感がある(笑)
なのでスナップ的なのも今ではポートレイトと呼んでしまうのでしょう
自分はファッション写真だけど、人に見せるとポートレイトですねと言われて苦笑することもしばしばです(笑)
書込番号:13987533
2点

そういう分類でいくと、私のポートレート的な写真は風景写真です(笑)
書込番号:13990042
0点

私なんか、顔が写ってなくてもポートレートと言い張ってますがw
書込番号:13990276
1点

35、50良いと思います。
そこから広くと考えると、sigma24/F1.8いいんじゃないでしょうか。いい考えだと思います。
あとはもっと広角側に目を向けて、Tokina12-24/F4やsigma10-20、8-16や純正の広角ズームというのも風景撮りでは幅が出て面白いと思います。ズームなのでsigma24にある「明るさ」はスポイルされますが、逆に、今の手持ちにはない新しい画角のほうに幅を広げるという選択もありかと。
僕ならですが、ニコンDXフォーマットの一眼レフにTokina12-24mm、DX35mm、50mmがあればキットレンズなくてもかなり楽しいと思います。
書込番号:13990423
0点

返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>Kyokiさん
どうもありがとうございます。やはり"技術"を磨かなければ宝の持ち腐れですよね。
ありがとうございます。現在勉強しております。少しずつ上手くなっていく(自己満足)
と嬉しいですね。
>Green。さん
ありがとうございます。
タムロンとNikonAF-S DX 10-24mmチェックさせて頂きました。
サンプルの写真をみると10mmの画角に圧倒されました!
>フルカラー&フルーサイズさん
どうもありがとうございます。なるほど、今までの自分の感覚では風景をとるのは広角でダイナミックに
と思っておりましたが、85mmでも撮影されるのですね。勉強いたします。
あと、フルサイズ羨ましいです!
>うさらネットさん
Sigma8-16mmこれは超広角ですね!ありがとうございます。
DXフォーマットで使用すると12mm-24mm相当になるわけですね。。。
悩みます。。。
>arenbeさん
ありがとうございます。90mmですか!普段自分の被写体との距離が近すぎていたので
ポートレートで90mmという選択肢は全くありませんでした。これを使いこなすには足をつかって
画角をつかむ必要があるんですね。ありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。フルサイズ!これは新しい選択肢ですね。私もたまたま今余裕があるので
フルサイズに変えたい気持ちもあるのですが、D7000を去年買ったばかりの初級者なので躊躇しています。
将来フルサイズにするとなるとDXフォーマットのレンズを買いにくいですね。。。
書込番号:14004753
0点

>robot2さん
ありがとうございます。
やはり12〜14mm辺りの焦点距離が風景には必要そうですね。
街中の風景を撮ろうとするとどうしても35mmでは入らず、足を使っても
画角に入らないのが悩みでした。ありがとうございます!
>デジタル系さん
そうですね!スナップ撮影ですね。自分でもポートレートとは言わないなぁと言葉を悩んでおりました。
ありがとうございます。広角で明るいレンズを探してみます!
>あふろべなとーるさん
確かに写真の本がたくさん流通して、とても身近になると言葉も本来の意味からずれてきてしまいそうですね。
私のよく撮影するのはスナップ撮影でした!
言葉は広く使われるほど幅広い意味を持ってしまうのでしょうね。でも写真撮影の楽しさが広がる分には
うれしいので、私は正しい使い方をしたいと思います!ありがとうございます!
>Seventhlyさん
ありがとうございます。
私の場合は風景やポートレートだと思っていた写真はすべてスナップ撮影でした笑
>atosぱぱさん
定義は難しいですからね。あと、特に何写真かは見る側にとっては意味を持ちませんからね!
見て喜んでもらえる(或いは自分が喜ぶ)写真ならばいいですよね。
>小島遊歩さん
ありがとうございます。
そうですね、確かに今までおすすめして頂いた広角レンズの中での最終的な選択肢は
明るさをとるかズームかになっていました。広角の単焦点だと、いつも同じような写真ばかり撮ってしまいそうで
躊躇します。しかし、最近は室内でのスナップ撮影の機会が増えてきまして明るさも必要になってきていたところです、
悩ましいです。
書込番号:14004794
1点



こんはんは。
D7000を使って主に屋外でポートレート撮影をしている都内の大学生Kです。
早速みなさんにお伺いしたいのですが、サブ機はどうしていますか?
自分の場合、被写体と自由に距離が取れる場合50mm/1.8Gの単焦点レンズを使い、
そうではない場合は16-85mm/3.5-5.6Gを使用しています。
その際にレンズ交換するのが面倒と言うか、ホコリの混入なども考えるとどちらのレンズも付けたまま持ち歩きたいと思います。
そのためもう一台ボディが必要になるのですが、みなさんはD7000のサブ機としてなにを使用していますか?
もしくはなにがメインでD7000がサブになっているか。というのも知りたいです。
候補では、小型のD5100、ワンランク上のD300sのどちらかで検討していましたが・・・。
どのような組み合わせがおすすめですか。よろしくお願いします。
0点

同じボディ二台です。指先のイメージが変わるのが嫌ですので、必然的にそうなります。
書込番号:13994399
8点

使用ボディはD7000ではなくD300Sですけど、サブ機も同じD300Sです。
自分の場合はメイン機サブ機というよりも、都内の大学生Kさん同様に2台体制で使用したい時があるので
性能や操作性など使い勝手に差が出るのが嫌なので同型ボディを選択しました。
仮にメイン機としてD7000を使用していたら、サブ機はやはりD7000にします。
書込番号:13994416
5点

サブ機って、要は「2台目が欲しいの」ってことですよね。
だったら予算に合わせて上でも下でもどっちでも好きなのでいいんじゃないですか?
サブとかメインとか関係なく、気軽に「2台目」で選べばいいと思います。
私のおすすめはFUJIのS5。
レンズはニコンが使えます。
動きモノには弱いですが、人肌や静止画はすごいです。
動のD7000、静フジと使い分けるのも、いとをおかし。
書込番号:13994524
2点

都内の大学生Kさん おはようございます。
私がポートレートを撮っていたフィルム時代も同じボディをトリプルで持っていた時も有りました。
レンズ交換をしないでボディ2台を使用したいのであれば、D7000サブ機はD7000で決まりだと思います。
書込番号:13994560
2点

D700がメインで動画もプラスしたい時に、D7000かミラーレスのGF2を使用してます。
自転車での移動や2匹の犬を連れている事が多く、常備してるのがGF2なのでサブが前者かもしれません。
考えてみると結婚式ぐらいしか、D700とD7000の組み合わせにはなってません…
書込番号:13994571
0点

D5100をサブ機に使っております。
お祭りとか人混みの中でハイアングルやローアングルをするのでバリアングル機の威力は絶大です。
レンズ交換もままならない状況が多いので常に2台持ちです。
メインはフォーマットサイズ違いのD700。
レンズも倍に使えて
D5000の時は使い物にならなかったライブビューの時のAFですがD5100は実用に耐えるようになりました。
ただしD700との操作性が違いすぎるのでとっさの時に迷ってしまうのが玉に瑕ですが・・・。
書込番号:13994633
2点

APS-Cではなくマイクロ4/3(パナG1/オリE-PL2)を使っています。
パンケーキのE-PL2ならバッグの片隅に入ります。
書込番号:13994687
1点

旅行(国内・国外)、散歩、イベント、状況に合わせて携行する機材を変えています。
今冬の旅行はコンデジ除いて異機種4台携行しました。そこが楽しみの一つなもので。
書込番号:13994740
2点

サブ機は、他社のカメラでもいいのですが、
2本のニッコールレンズを同時に活用するためには、ニコンデジタル一眼レフがいいでしょうね。
私は、D300のサブとして、D80を使用しています。
D80は中古で購入しましたが、1年間快適に撮影しています。
D80も良いカメラですよ。
D300に18-70
D80に50mmF1.4Dとかの組み合わせで撮ることもあります。
スレ主さんの場合、D7000をサブにして、安くなったD300sをメイン機として買う方法もあると思います。D400を買いやすくなるまでは、1年以上かかると思います。
24MPとかになると、PCも買い替えなければならないとか、大変ですしね。
D300s、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:13994753
1点

単純にもう一台ボディが必要で安く上げたいなら、D3100の中古良品が27000円程度で多く出回っています。
お金があるならどれでも好きなものをど〜ぞ。
書込番号:13994811
1点

D3100やD40など小型で写りの良いのをサブ機にいかが?
レンズやストロボなども共用できます
書込番号:13994832
1点

サブ機の考え方は、人それぞれ。
同じ機種でも良いし。
後継機が出たらそれを買って今の機種をサブにしてもよいし。
D300SをメインにしてD7000をサブにしても
またはD5100でもD3100でも
更には、コンデジでもよいかと。
私は、どちらかと言うと後継機が出た場合、それを買って今あるものをサブにしています。
または、撮影目的によりコンデジがサブになったり、
コンデジがメイン機になったり…いろいろです。
書込番号:13994833
1点

オイラも撮影(囲み)の時は2台体制のレンズ交換なしです。
ここは思い切ってD300sにしましょう。
同じニコンですぐに慣れると思いますし。
モデルさんの目線は待ってくれませんからね^^
お気に入りの2本レンズでギャル撮影を!作例も←
書込番号:13994863
1点

レンズ交換している間にシャッターチャンスを逃すことをおそれて2台以上の
体制にしている人は少なくないです。
同じカメラ2台がいいんじゃないですか? 同じ会社のカメラでも微妙に
使い勝手が違っていて、結局シャッターチャンスを逃すことになりますよ。
ただ、海外などへ持っていく時に、2台の大型カメラを持っていけないから
念のためのセカンドという意味なら、選択肢は大量にあって困るでしょう。
NEXとかマイクロフォーサーズとか、小型のものが良いと思いますけど。
J1, V1も当然選択肢に入ると思います。
書込番号:13994995
1点

D3100と85mmF/1.8Gの組み合わせなんていかがでしょうか?
書込番号:13995064
1点

D7000のサブはD5100を使っています。
絵作りが基本同じなので安心して使えます。
D7000は望遠、D5100は標準かマクロを付けています。
静物(風景)やマクロでバリアングルの威力は絶大です。
書込番号:13995385
2点

Nikon V1だとバッテリーもD7000と同じなので使い回しが出来て良いと思う
でも私の場合はメインD40でサブD7000で使ってますw
書込番号:13995573
3点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
D7000二台という発想はありませんでした。
スムーズに双方が使えて、操作感などは良さそうですね!
また、ミラーレス、D7000の次世代待ち、中古の型落ち、現行の下位モデル…
たくさんの選択肢ができてしまい、ますます悩むことになりそうです笑
ですが買う前に悩むことも買い物の楽しみの一つだと思いますので、
もっと悩んでみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13996114
3点

解決済みになってますが、私の場合はD3で使っていて望遠域で物足りずD7000を購入しました。
D3で500mmでもD7000では750mmになるので重宝しております。
最近ではD3が広角〜望遠で、D7000が望遠〜超望遠で使ってます。
メイン・サブと言う事では無いですが、使い分けしております。
FXとDXの使い分けですね!
使い方それぞれですので、いろいろ考えて悩むのも楽しみの一つだと思います。
書込番号:14000984
3点

>D3で使っていて望遠域で物足りずD7000を購入
なにこれ? D3で撮影してトリミングすれば済むことじゃないの?
RAWで撮影すればトリミング耐性もかなりある。
書込番号:14001579
1点



こんにちは。
D7000で撮影中、シャッタースピードが遅いときに(5秒くらいから発生すると思います)Job nrという文字右上の表示パネルに表示され、操作不能になります。
これは一体何でしょうか?
説明書や口コミ見ててもわからないので教えてください。
おねがいします。
書込番号:13973182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JOB NOISE REDUCTION
ノイズ除去のお仕事中です♪
書込番号:13973194
1点

ノイズ除去なんですか!
結構処理に時間がかかるものなんですね。
悩みが一つ解決しました。
ありがとうございます!
書込番号:13973203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーゆーときは、長秒時ノイズ低減の項目をOFFにしまひょ。
書込番号:13973312
0点

ジョブ ノーリターンの失業中だとおもってた。 Σ(゚д`*;)
書込番号:13973447
3点

>結構処理に時間がかかるものなんですね。
撮像した露光時間と同じ位の時間がかかると思います。
シャッタースピードが10秒だったらその後10秒ですが、
3分だったら、3分間かかります。
ノイズ処理自体はたぶん一瞬で行われていると思いますが、
そのノイズ処理に必要な素子自体のノイズ情報を得るために
撮影後に同じ時間、光入れない状態で露光をしていると認識しています。
撮影者にとって撮影は完了しているつもりでも、
カメラはその後も露光(撮影)中なので操作は受け付けられないと言う事になります。
書込番号:13973816
0点

↑↑
健気(けなげ)な D7000 (^-^)「ハヤブサ」みたい
書込番号:13973837
0点

ちなみに、長秒時ノイズ処理は、8秒以上のSSで作動するようです。
この処理中にカメラの向き角度を変えてしまうと、ノイズが上手く消えなくなるので、
ご注意を。(熱ノイズが同じ条件で発生しないので、相対的な打消しができない)
知らなくて、大失敗したことがあります。画像が見事に紫に・・・
書込番号:13975458
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
はじめまして。
先日から、私の地元に雪が降ってきたので、近所を撮影しているのですが、調節が上手くいかず明るくなりすぎたり、暗くなりすぎたりします。
そこで、諸先輩方々の雪景色のベストショットやお気に入りを拝見させていただきながら、どれくらいの調整で撮影されているか、お教え戴きたいです。
個人的に雪は、除雪も大変だし、車の運転は大変なので好きではないですが、今年はD7000を駆使して楽しみに変えたいと思っております。
ご教授宜しくお願い致します。
0点

デジタルでは、何枚撮っても、何枚失敗しても、プリントしなければ、お金は掛かりません。
同じ被写体を露出を変え、何枚も撮っておけば良いのではないでしょうか。
RAW撮影で撮り、後で自分の好みに仕上げるという手もありますが、露出は色々変えて撮っておいた方が良いと思います。
私自身は、面倒なのことはキライな為、JPEG撮影ばかりで、失敗したら、自分の腕がない為と、簡単にあきらめていますが…。
書込番号:13938471
4点

通常印刷物などの白は70%程度の反射率ですが
(つまり入射露出計値の70%で白を予測する)
雪は簡単に70%を超えてしまいます。
また、マルチパターン測光ではカメラの上下を認識に
上空セルを算定外セルに追いやりますが
下部(地面)側にも算定外にしなければならないセルがある場合は
苦手なのです。
書込番号:13938538
2点

雪の色を再現するのは難しいですね。
僕はRAWで撮影後ホワイトバランスを調整する様にしていますよ。
書込番号:13938545
3点

雪景色といっても状況はいろいろですから、たしかに思い通りの露出に仕上げるのは難しいですね。
私はとりあえずAEブラケティングで逃げてます。
色の仕上がりにもこだわるのならRAWになりますが、露出だけならAEブラケティングすればJPEGでも問題なくいけると思います。
書込番号:13938659
4点

雪景色を撮る機会がなかなか無いのですが、雪を白く撮るのは難しそうですね。
ブラケット撮影やホワイトバランスを変えて複数枚撮るのがよさそうです。
RAWで撮っておけばあとから救えるかも。
書込番号:13938713
3点

一口に雪景色といっても、画面には雪以外の暗い物も入るし、
雪自体も日向・日陰で露出は変わります。
また最近のカメラは、ピントを合せた部分の輝度にウェイトを
置いて調整するので、千差万別。
プロ写真家は、これらの要素を瞬時に判断して露出設定している
ので、著名な写真家の写真集を見るのが良いと思いますよ。
私は、竹内敏信さんの作品が好きですが。
写真誌のグラビア程度なら、本屋の立ち読みでも良いけど。
書込番号:13938973
1点

私も雪は超苦手で、ほとんど撮りません(笑)
露出の決定はホントに迷います。じっくり撮れるならスポットで測るのが
いいと思いますが、雪景色はお日様のちょっとした加減でコロコロ露出が
変わり、なかなか決心できないので(笑)私は分割測光とAEブラケットで
何パターンか抑えるようにしています。
コントラストが非常に高く、光の使い方で表情がガラッとかわりますから
光の方角や光量をいつも以上に意識し、どこを潰すか残すかハッキリ決めないと
いけません。まして無彩色ばかりで構図のメリハリも付けにくいですから、私も「何を
撮ったかわからない」「白トビにビビってアンダー、雪はにごり主題は真っ黒」「主題に
露出を合わせたら背景は真っ白け」なんて失敗ばかりしてます^^;
朝方の方が光線はフラットですし、斜光で雪の表情も見えやすいので個人的には
撮りやすく感じますね。寒いですが・・・(笑)
ホワイトバランスはなかなかうまく決まらない(機種にもよると思いますが)ので
後で調整することが多いです。個人的には適度に青みが入っている方が雪の
冷たさが感じられて好きです。
ホントに難しい被写体だと思いますが、楽しみに変えられると良いですね^^
書込番号:13939042
6点

asachinさん こんにちは。
私も雪国なので雪は子供達のアルペンやクロカンのスキー位しか撮る気にならないですが、カメラの露出計は全てのものが、グレーに写るように露出を調整するので、白を白く写したい時は+補正をするか、白く無い所の露出をスポット測光すれば良いと思います。
RAW撮りする場合でも適正露出は適正なので、安易に現像で調整するのでは無く、ブラケット機能等を使用し数撮れる被写体は数打ちゃ当たる方式が良いと思います。
デジタルはラチチュードが狭いので、たくさん撮って最高の露出を得られる事をお薦めします。
書込番号:13939093
3点

こんにちは
設定は、その時の天候の事も有りこれが良いは有りませんので、露出補正で対処されたら良いです。
RAW に設定。
白トビさせない。
露出補正は、白マイナス、黒プラスになります。
ホワイトバランスに留意。
露出補正 前提の場合は、対象をスポット測光し、例えばそれが雪でしたらその部分を18%グレーで
写そうとカメラはします(チャートの V のゾーン)。
雪は もっと白いので、+3段(VIII)〜4段(IX)の露出補正をする事に成ります。
このチャートは、アンセル・アダムスが最初に提唱し実践したゾーンシステムです。
面倒でしたら、マルチパターン測光で、空、雪が飛ばないように撮り、
画像調整ソフト NX2 、ViewNX 2 で調整します。
露出ブラケット_AE BKT も良いと思います。
書込番号:13939129
3点

これはフィルム撮影と同じで、降雪の写真は厳密には明るさ(晴れとか曇りとか)
で違いを考えればいいのですが、一般的には+1から2とされています。
Rawで撮って、PCで現像するならば、この範囲で撮ってほとんど心配ありませんが
もし、Jpegでしか撮っていない、PCも触らないのでしたら、+設定で、何度か撮って
一つ一つのデーターを記録し、比べるしかないでしょう・・・と、考えています。
ファインダーを覗きながら、点のように明るいところなどがピントの中心にならない
ように、晴天ならば雪面の太陽光線が照り返しているところと、影の部分を計って、真ん
中の指針を撮ってみると比較的、酷い明暗差は出てこないと思います。
書込番号:13939404
1点

中央部重点平均測光の場合ですが、
日光が当っていれば+1.0〜+1.3段の露出補正量が、
日光が当っていなければ+0.3〜+0.7段の露出補正量が私の基準です。
マルチ測光ならそれぞれ+1.0段、+0.3段ぐらいでしょうか。
これを基準に露出補正量を変えて3枚撮るとかですかね。
EVFなら撮影前に画面を見て判断できるのですが…。
パナソニックGX1での撮影ですが、ご参考までに。
http://yamanoomoide.web.fc2.com/yatu1201/
(露出補正量はExif情報に残っています。)
書込番号:13974179
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
NEX-7の掲示板にも書き込みさせてもらいましたが
こちらでもニコンユーザーの方々にアドバイスを頂きたいので
宜しくお願い致します。
カメラの買い替えを検討しています。
買い替えにニコンのD7000(もしくはD300s)かこのNEX-7を考えているんですが、
なかなか決まりません。ちなみに今はニコンのD40を使用しています。
普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
NEX-7のメリットと言えば携帯性、高解像、連写性能、綺麗な液晶といったところでしょうか。APS-Cをこの大きさで扱えるというのが大きいと思います。あとビデオカメラ代わりにもなりますね。
さらにNEX-7に関しては今までのNEXシリーズと違い、スペックや位置づけ的にも「一般的なAPS-Cのデジタル一眼レフがこの大きさになった」ようなものだと思います。
・・・と考えた時にわざわざ大きくて重いD7000(orD300s)を選択するメリットはあるのでしょうか?
もちろん見た目や写りの好みは別として。
それにニコンの次の中級機がソニーのセンサーを使うのなら、
NEX-7を購入してもそんなに変わらないのではないかと思ってしまいました。
NEX-7自体、まだ発売していないものなのでなんとも言えない部分もあると思いますが。
素人意見で申し訳ないですし、最終的に「好み」だと言われればそれまでですが、
客観的な「意見」が欲しいです。
1点

使い勝手はNEX-7をまだ触ってないのでなんともですが、
確実にファインダーはD7000の方が良さそう。
書込番号:13894078
4点

ファインダーは結局の所好みですが、D7000の方がいいという意見の方が多くなると思います。
あとはデザインやカタログなどに表れる性能ではなく、機械や道具としてみたときの安心感やレンズの性能なんかはニコンはいい気がします。
ミラーの動きからの音や振動で写真を撮っているという感覚に浸れることも良い点かも(欠点にもなり得ますね・・・)
NEX-7をまだ触ってないので詳しくは分かりません。
書込番号:13894156
1点

使いたいレンズがある方ですよ これ以外の選択理由はないと思います
NEXのマウントは、そんなにレンズが出てないという話を聞きますので、、NEX買うんだったら、まだ フォーサーズか Nikon1にしますねぇ、、、
書込番号:13894203
7点

>普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
>結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
ということであれば、拡張性の優れたFマウントの方がよろしいと思います。
もしくは、NEX-7と同じセンサのα77にするか…。
サクサク撮影したいのであれば、ミラーが付いた機種の方が向いていると思います。
まずは、作品を創るにあたって必要そうなレンズ、ストロボ、その他周辺機器を洗い出して見てはどうでしょうか?
それに合わせて選択するシステムを決められたらいいと思います。
書込番号:13894265
1点

NEXシリーズは使っていないので、断定的な事は言えませんけど。
>普段は風景やポートレート撮影が多く、用途的には気軽なスナップというより
結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
という用途からすると、レンズのラインナップが貧弱ではないかと思います。
アダプターを使用すればAマウントのレンズがAFで使用可能なようですが、それならα77を最初から買う方が良いかと。
スナップ中心の撮影なら、NEXシリーズって魅力的だと思いますが。
書込番号:13894467
1点

機動性 画質を銃手するならNEX
光学ファインダーを重視するならD7000 重くて 機動性はない
書込番号:13894496
2点

ぼくはくまっさん おはようございます。
一眼レフはシステムでNEX7用に用意されたEマウントのレンズは僅かで、マウントアダプター使用ではせっかくのコンパクトボディが生きないと思います。
使用したいレンズがEマウントレンズに有ればNEX7も良いとは思いますが、一眼レフでは無いので一眼レフと言うのであればニコンしか無いと思います。
書込番号:13894505
1点

一眼レフ機とミラーレス機の決定的な差は、AF方式・AF速度ではないでしょうか?
一眼レフ機のライブビュー撮影を多用されている方で、ライブビュー撮影時のAF速度を不満に思わない方なら問題ないと思いますが。
書込番号:13894549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
他社はわかりませんが、画像処理エンジンの影響は大きいです。D7000かD300Sかの選択ですと、発売が新しいほうに分があるように思います。諧調性がよく、WBが正確で14Bit連写もまずまず。また、豊富なレンズ群には助かります。室内や会場ではf2.8ズーム、単焦点、
屋外では16−35mmf4などや70−200mmf2.8
道具ですので、気に入られた1台を
書込番号:13894588
0点

D7000ファインダー撮影:位相差AF
D7000ライブビュー撮影:コントラストAF
NEX7:コントラストAF
α77ファインダー撮影:位相差AF
α77ライブビュー撮影:位相差AF
Nikonの次期モデルを考えるとワクワクします(笑)そういう意味ではNikonにしておくべきかなとは思います。
書込番号:13894594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000でも重く感じますか?
それならNEX-7の方が良いでしょうね。
ただしっかりと撮影し、良い作品を残す努力をするのであれば、
それ相応のレンズや三脚などが必要になります。
機材全体の重さから見れば、ボディ1台の重さの差なんて誤差範囲に
入ってしまうのではないか?と考えますが。
書込番号:13894633
3点

NEX-7の発売は1ヶ月以上先ですから、発売されてからお店で触ってみて
決めればいいのではないでしょうか?
書込番号:13894659
4点

ぼくはくまっさん
おはよ〜さん
気軽なスナップなら断然、NEXでしょうねぇ。
色々やりたいなら眼レフが有利です。
>それにニコンの次の中級機がソニーのセンサーを使うのなら、
>NEX-7を購入してもそんなに変わらないのではないかと思ってしまいました。
カメラは素子だけで写真を撮る訳じゃ有りませんから…。
>あとビデオカメラ代わりにもなりますね。
ビデオならハンディーカムの右に出る機種は無いと思います。
オマケのビデオなら代わりにもなると思いますが…。
>わざわざ大きくて重いD7000(orD300s)を選択するメリットはあるのでしょうか?
携帯で我慢出来るのなら、NEXと言わず携帯が最良だと思います。
それに満足出来なくて、みなさん眼レフを使って居るんです。
重さと大きさが我慢出来ないか、機能が我慢出来ないかは人それぞれで、使い方に依っても選択肢は分かれると思います。
私はNEX-7とD7000は比較対象にする機種では無いと思います。
勿論、どちらが良いかは使い方で様々に変化します。
書込番号:13894708
7点

ソニーNEXがいいと思うなら無理に止めないけれど、D7000のほうが後悔は少ないと思う。
>NEX-7のメリットと言えば携帯性、連写性能
ボディは確かにコンパクトだが、レンズをつけると結局は一緒。というかレンズのほうが大きくてホールディングが悪くなる。
連写はスピードよりも連続撮影枚数が大切。連写が途中でストプしては意味なし。
>NEX-7自体、まだ発売していないものなのでなんとも言えない部分
これはα77から推測できる。レスポンスが悪いのでは?バッテリーのもちは?高感度画質は?‥‥今、α77で指摘されていることがそのままという可能性は高い。
>用途的には気軽なスナップというより結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
スレ主さんは自分ですでに答えを出している。この考えならD7000しかない。
レンズのラインナップ、付属アクセサリーの充実、マウントの継続性とどれを取ってもソニーNEXは不安だらけ。
10年後もニコンは現行システムを続けている可能性は大だが、新し物好きのソニーは変更を繰り返すだろう。
書込番号:13894749
3点

おはようございます。
今はN機をお使われていますので D3000SかD7000の方をお勧めします。
書込番号:13894824
1点

カメラ本体のみ、又は薄型単焦点レンズ装着の場合は、NEXの方が小さい。
しかし、NEXは、APS-Cセンサーであるため、レンズの大きさはニコンFマウントと変わらない。
複数のレンズ(キットレンズでなく、明るいズームやマクロレンズ)を含めたシステム全体で、
両者の大きさはの差は、殆どない。
むしろ、NEXの、レンズとアンバランスな小さい本体は、操作性で不利。
他に、中級以上のカメラ本体と、複数のレンズを揃えたシステムをお持ちなら、
追加のシステムでNEX導入は悪くないが、
「これから本格的に」とお考えで、唯一のメインシステムにするには、
その小さいカメラ本体と、種類の少ないレンズは、ハンデとなる要素が多い。
ただ、「仕事の道具」では無く「趣味のモノ」なので、
個人的な好みでNEXの小さい本体に魅力を感じるなら、
理屈抜きに、好きなNEXを買って、使いこなし、
そのシステムのハンデを、むしろ愛着を持って楽しむくらいのになる方が、
満足のいく買い物となる。
書込番号:13894855
3点

囲みのモデル撮影会で限ると液晶見ながらトロトロ撮影してるやつはいない
書込番号:13895019
5点

現在、D7000メイン、NEX-5Nサブで主に風景を撮ってます。
>用途的には気軽なスナップというより結構しっかり撮影して趣味としていろんな作品を創り続けていきたいです。
趣味として本気で写真を撮っていきたいということですよね。
それなら、ボディの違いよりもレンズの選択肢の多さと周辺機器の充実のほうが重要なポイントになると思います。
そのあたりの全体のシステムが圧倒的に充実しているニコン、つまりD7000をお勧めします。
NEXにマウントアダプターを装着するとNEX一番の特長である携帯性が一気に後退してしまって、NEXを選択する意味が薄れると思います。
個人的にはNEX-5Nは手軽に出かけたいときに使っています。一時期マウントアダプターで遊びましたが、それならD7000/D5100のほうが写真を撮る気になるので、結局、NEXは標準ズームと30mmの2本だけでシンプルにお手軽に使っています。
ある程度本気で写真を撮るときはD7000を持って出かけます。
最後に、ぼくはくまっさんがNEX-7のメリットとして挙げている「高解像」というのは、多分2400万画素センサーのことを言われているのだと思いますが、A3ノビプリントぐらいなら1600万画素でも十分過ぎるぐらいです。
2400万画素の恩恵を受けるのは例えば鳥さんを撮って大きくトリミングするとか、A2プリントをするなどの特殊な状況などがありますが、そういう用途は考えてないのなら、2400万画素というのはメリットにはなりません。
高感度撮影時に不利になるというデメリットはあります。(例えばSONYで言うと、実用的高感度1600〜3200での総合画質はNEX-7よりもNEX-5Nのほうが上です)
書込番号:13895029
3点

D7000どうぞ。
NEX-7は高画素、昼間の風景用カメラですから、上質なレンズに三脚が欲しいところ。
書込番号:13895065
1点

自分は画素数にこだわる必要はあまりないような気がしています。
自分はD300で撮った写真を、A3ノビやA2にプリントして楽しんでいますが、
画素数が足りないと思ったことはありません。
500万画素程度の写真をA2でプリントしたこともありますが、写真の内容によっては
全く問題なかったです。
友人に見せて500万画素だと言っても信じて貰えなかったほどです。
やはりファインダーや機能性と携行性をどう判断するかだとと思います。
書込番号:13895399
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





