
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2011年12月4日 14:35 |
![]() |
72 | 24 | 2011年12月3日 16:23 |
![]() |
33 | 39 | 2011年12月2日 18:13 |
![]() |
26 | 12 | 2011年12月2日 11:15 |
![]() |
5 | 5 | 2011年12月1日 19:51 |
![]() |
35 | 24 | 2011年12月1日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイで生産されていますので、そのようです。
書込番号:13746263
0点

ニコンHPのニュースリリース(11/4付 http://www.nikon.co.jp/news/2011/1104_01_j.htm
)より
タイの洪水被害に関するお知らせ(第3報)
「当社では2011年12月よりニコングループの生産拠点およびタイ国内の協力工場での代替生産を順次開始するとともに、2012年1月にはニコンタイランド社の操業を一部再開し、2012年3月末にはデジタル一眼レフカメラと交換レンズを通常の生産量に戻す計画です。」
代替生産が12月から、本格復旧は3月とのことです。
年内は在庫限りとなるようですね。
しかし現時点で品薄だとかいう話は私は聞いていません。
書込番号:13746347
0点

そろそろ、品薄という話が出てくるようですよ。
年末商戦に向けて、量販店が在庫確保に躍起になっているようですから。
書込番号:13746364
0点

一時の最安値から1万以上あがって、常連ネット店は登録なし。
ヨドバシの店頭在庫は僅少ですね。
書込番号:13746419
1点

品薄と価格上昇が反比例していく状況だと思います。
これからD7000(D7000に限らず)を購入しようとすると高額なものしか残っていない…という感じでしょうか。
完全に市場から無くなることは無いと思いますよ。
書込番号:13746720
0点

欲しいのなら在庫のある店で今のうちに買わないと暫くは手に入らなくなると思います
書込番号:13746897
2点

在庫が全くなくなる可能性は低いかも知れませんが、
価格.comの価格比較表から有名店が軒並み消えている事からも、
在庫切れのお店が続出しているのは明らかです。
加えて、ボーナス・クリスマス・年末商戦が控えているとなれば、
今後の品薄はある程度避けられないように思います。
ただ個人的には「国内工場で代替生産」というのが気になります。
12月から数ヶ月分だけ、MADE IN JAPANの国産ロットが出荷される訳です。
自分はすでにMADE IN THAILANDのD7000を所有していますが、
国産D7000、ちょっと欲しいかも(笑)
書込番号:13747173
1点

買うのなら、もう少し待つ(年明けまで)ほうがよさそうですね?
書込番号:13747289
0点

昨日(2011.11.10)、ビックカメラでネット注文し本日届きました。
少し気になり先程確認したら、D7000 18-105 VR レンズキットはもう在庫がないようです。
迷わず注文して正解でした。
書込番号:13752916
0点

今日、札幌のヨドバシで在庫どうですか?みたいな事を聞いてみたら
すでにVR18-200キット一個だけと言われました。
しかも、D300sと合わせて事実上の生産終了とも店に居たニコン販売員の方は言われておりましたが…。来年初め〜3月ぐらいの購入を目指していたから本当だったらショックですね。
D7100(仮)が出てしまったらまた予算確保期間を延ばす羽目に…(^-^;
書込番号:13756847
0点

>事実上の生産終了とも店に居たニコン販売員の方は言われておりましたが
浸水で生産設備を一から更新するなら新機種ということでしょうか?
ちょっと今までのニコンのローテーションでは考えられませんが‥‥
書込番号:13756868
0点

どうやら、販売員の方がD700と7000を勘違いしていたようで…。
D300sと700が生産中止と言うのが正解みたいです。
書込番号:13848660
0点




LVでSigma製の一部がAFできない報告は出ていますけど---。
LVではなく位相差AF時ですね?
であれば、Sigmaレンズの搭載ファームワエアが対応できない可能性。
書込番号:12179578
0点

ライブビューで使えないということではなく、ファインダー撮影でAFできないなら
レンズの故障だと思います。
シグマ18-200(ニコン用)は3機種ありますが、どれでしょうか?
私は18-200osHSMをD80で約2年半使ってますが問題ありません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011851.10505011913.10505011374
書込番号:12179616
0点

レンズ側AFにしていますか? MFにしてるのでは??
書込番号:12179633
1点

GO GOLDさんこんばんは。
WindowsD7000です。
シグマ18-200mmでAFが効かないと書き込みを見ましたが・・・。
私の投稿画像を見てもらえば分かると思いますが、シグマ18-250mmと10-20mmを愛用していますが、問題なく効きますよ。
それと、ライブビューAFも問題なく効きます。(ほとんど迷うことは有りません)
それどころか、純正よりAFスピードは速いですよ。(前は純正のVR18-200mmを使用していました)
投稿画像は、AF-Cで撮った物です。(露出はマニュアルです)
書込番号:12179639
1点

他のボディでもだめでしょうか?
シグマのHSMの寿命は短いですよ。
書込番号:12179651
0点

これを機会に純正レンズを買う気は起こらないですか?
書込番号:12179812
2点

沢山のご返答ありがとうございます。
私は、カメラマンとして30年程飯を食っております。
デジカメもD1からD3Sまで20台ほど、レンズも純正を数十本使用しております。
社外のレンズはこのシグマDC18−200とタムロンの1本のみです。
D80での対応は問題ありませんので、レンズの故障や、MF設定などもありません。
プロサービスでは、社外レンズの事はわからないとの解答です。
そんな訳で質問させていただきました。
同様の症状がなければ、ボディの初期不良?なのかな?と思いみなさまに質問しました。
同様の症状やご存知のかたのご意見をお待ちしております。
書込番号:12180389
7点

>同様の症状がなければ、ボディの初期不良?なのかな?と思いみなさまに質問しました。
純正のレンズが全て動くのであれば、ボディの不良ではないでしょ!
シグマのレンズがD7000で動くという保証をニコンはしていないはずですよ!
書込番号:12180616
3点

>シグマのレンズがD7000で動くという保証をニコンはしていないはずですよ!
なので、わかる方がおられればと質問しています。
書込番号:12180675
5点

プロなのに聞く場所を間違えてどうする!?
シグマへど〜ぞ。
書込番号:12180880
16点

早い話が、素人は口出すなってことだ。
メーカーサポートが… なんてのは引っ込んでろ。
書込番号:12181019
3点

GO_GOLDさん
山形の素人さんが書かれてますが、レンズメーカーに問い合わせた方がいいと思います。
私はタムロンのレンズで正常動作しない場面があったので問い合わせたところ、D7000は
発売されたばかりなので検証には少なくても1ヶ月は掛かるとの回答をもらいました。
書込番号:12181043
2点

手持ちのレンズで試してみました。
タムロン28-75mmでは位相差、ライブビュー共にAFは効きました。
シグマは10-20mm、30mmの2本では位相差AFは効きますが、ライブビューではAFは全滅でしたね。
書込番号:12181140
2点

素直に、シグマに聞くのが良いと思います。
ま、純正レンズを数十本持っておられて、ボディーも20台以上所持されているなら
D7000+SIGMA DC 18-200
で、使用される必要は無いと思います。
使えるボディー、使えるレンズでよろしいかと思います。
書込番号:12181247
4点

私も唯一社外のシグマの50/1.4でAFが作動しませんでした。
何度かレンズの脱着を繰り返している内に動くようになりましたが、一晩経つとまた作動しなく・・・今も試しましたが最初は動かず、2.3度脱着すると動きました。バッテリー不足の車のセルを回しているようで、温まるとエンジンがとかかるような。
位相差で動けばLVでも動いています。
ちなみに、他のニコンのデジタル、銀塩カメラでは正常に作動しますしD80でも作動していました。
その内にマウントの接点が慣れたら大丈夫かなと思っていますが。
書込番号:12181486
1点

以前、キヤノンのボディにシグマレンズを装着すると電池が異常に早く消耗すると言う報告がありました。
シグマとの特許訴訟で完敗したキヤノンがシグマレンズを排除するために意地悪をしたらしいです。
今では仲直りをして、シグマでもキヤノン向けのレンズを製造しているそうですが。
今回の件も、ニコンによるシグマへの嫌がらせということも考えられますね。
それはともかく、レンズメーカー製での不具合はレンズメーカーに問い合わせるのが常識です。
書込番号:12182024
3点

使用している機種は違いますが、LVでのシグマのレンズで
AFが合わずメーカ送りしたところ、メーカからわこのレンズは
LVに対応していないとの回答でした。
シグマに送りフォームアップで対応しました。
書込番号:12182108
3点

☆極楽とんぼさん
>シグマとの特許訴訟で完敗したキヤノンがシグマレンズを排除するために意地悪をしたらしいです。
なにか根拠があるの?ユーザーに意図的に不利益をもたらしたなら大問題ね。
>今回の件も、ニコンによるシグマへの嫌がらせということも考えられますね。
何のために?
こんなことして被害を被るのはユーザーであってシグマではないよ。ニコンが(キヤノンも)こんなコトするとは思えないんだけど。
ちょっと妄想気味ね。陰謀説大好きさんなのかな?
>それはともかく、レンズメーカー製での不具合はレンズメーカーに問い合わせるのが常識です。
これは全くその通り。スレ主さんがプロなら、こんなとこでこんな質問するのは … ちょっと恥ずいかも。
書込番号:12182226
4点

スレ主様。
発売直後のカメラに対していきなり不具合系の話題はご法度です。
常連さんから悪者扱いされておしまいですよ。
どうしてもの場合は、取りあえず2〜3箇所何かしら褒めてから不具合の話題を切り出すと友好的なレスが付く可能性が高いようです。
質問するのもなにかと難しいのです。
書込番号:12183197
3点

「青い稲妻」さん
何か、勘違いされていると思います。
シグマのレンズの不具合なんだから、シグマに出す、それだけでしょ。
書込番号:12183555
4点



初めて書き込みさせていただきます。
過去にあった書き込みも読みましたが、いまいちパッとしませんので、私なりの回答を出したいと思い、書き込みしました。
これまで、所謂コンデジを中心に使用してきましたが、撮影対象(興味)が拡大してきまして、これを機にDSLRを導入しようと考えています。
そして、初心者ながらに色々と調べてみました。
候補に挙がったカメラは、Nikon D7000・PENTAX K-5・Canon 60D・OLYMPUS E-5です。
ミラーレスカメラは今回考えていません。
撮影対象は、@星空、A山(夏山・ ゲレンデ),川,滝,湖,空などの自然風景、Bイルミネーション、C夜景、Dマクロ、E飛行機 です。
カメラを選ぶ際に、フィーリングを重視する方もおられますが、私の場合はそうでもありません。用途に合うカメラを選びたいと考えています。
かなり広範囲な撮影対象になってしまっていますが、これらの用途にベストマッチなカメラはありますでしょうか?
色々と教えてください!
※どうせそのうち、入門機では満足できなくなるのが目に見えていますので、今回は中級機で検討しています。
0点

被写体を考えますと予算に問題が無いのでしたらE-5が良いような気がします。
この中ではワンランク上だと思います。
ただし上げられているモデルの中で唯一フォーサーズのモデルになりますので、
その辺を十分に理解したうえでのことですが・・・。
書込番号:13831372
2点

何を選ばれても、おっしゃっている被写体は問題なく撮影できると思います。
フィーリングの話がでていますが、結局このクラスはソツなくこなすので、フィーリングだったりします。
実際にお店で手にとって確かめましたか?操作系も含めてこの辺は各社ともバラツキがありますので、自分にとって使いやすいもの、手に馴染むものが良いと思います。
ただカメラは本体だけでは撮影できません。ご存知のようにレンズが必要となります。サードパーティー含めて考えるとCANONやNikonを選んだほうが、より用途に合ったレンズが見つかるかもしれません。(値段も含めて)これは発売されているレンズの本数が圧倒的に多いので仕方ないです。
結局趣味の範囲なら撮影していて楽しく(ワクワク)できる機種がいいと思うのでそう考えるとトータルバランスでD7000かK5かな・・・。
書込番号:13831502
2点

撮影対象として上げられているものの頭に番号を振られていますが、これは重視する順番でしょうか?
全体に暗い中での撮影が多いようですし、1〜4まではどちらかといえばセンサーサイズが大きい方が有利な対象なので、APS-C機がいいと思いますが、もし番号が重視する順で、わざわざ星空を一番に上げておられるのでしたら、その度合いをもう少し慎重に検討する必要があると思います。
現在出ている各社最新機種という意味では、高感度に関してはこの中ではD7000とK-5が優れ、60Dのセンサーはすでに一世代近く遅れています。
これは各社一斉に新機種を出すわけではない以上、時期によって優劣が出てくるのは仕方ないことです。
星空というのが単純に固定撮影で星景や星野を撮るだけにとどまるならD7000とK-5どちらかから選べばいいと思います。
しかし、万が一星に興味がおありで、将来赤道儀などもなどという可能性があるなら、60Dという選択肢も無いわけではありません。
デジ1の場合はレンズを交換する仕組み上、買ったカメラのメーカー用レンズを揃えていくことになり、長い目で見ればシステム全体買い換えよりもボディーのみ新しくしていく方が簡単で安上がりなわけですが、星撮りに関してはデジタル黎明期からずっとCanonがリードしてきた経緯があり、それ用の周辺機器やソフトの対応などもCanon機ならばたいてい対応するものがあって安心ですし、何より星を撮っていて一歩踏み込んでくると考えることになる改造機、赤外線カットフィルター換装改造というのがほぼCanon機に集約されつつあるという現状があります。
そうなってから、ではCanon機も買おうとなると、またレンズもそれなりに買わなければならなくなるわけです。
これはあくまで対象に順番があるならということですが、一考されて下さい。
書込番号:13831508
5点

>@星空
K−5なら他社では真似できないアストロトレーサーが使えます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
A〜Eはどのメーカーのカメラでも撮れるけど防塵防滴を選んだ方が良いと思いますよ
書込番号:13831629
1点

hotmanさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
予算には特に問題はありません。
そうなると、オススメはE-5でしょうか。
強力な手ブレ補正とダストリダクション、防塵防滴が特徴ですね。
造りも良いみたいです。
選んだ機種は、E-5以外がAPS-Cです。
フォーサーズというのがネックなのでしょうか?
センサーのサイズ?が問題なのでしょうか。
ということは、フォーサーズの利点や欠点も調べた方がいいみたいですね。
書込番号:13831869
0点

軽ガモさん、こんにちは。
ご回答、ありがとうございます。
リストアップした機種では、私が撮りたいと思う被写体は問題なく撮れるワケですね。
高感度に強いカメラとなると、D7000やK-5になるのでしょうか?
で、選ぶポイントは結局、フィーリングになることが多いと。
実際にお店で手に取って確かめたわけではありませんので、この週末にでも、実際にお店に足を運んでみようと思います。操作性などは慣れの部分も大きいと思いますが、自分にとって使いやすいものを選ぶというのも大切なのですね。勉強になります。
カメラだけでなくレンズも必要なこと、こちらは承知しております。
交換レンズの豊富さをみると、やはりNikonかCanonが良いのでしょうか。確かに、種類もたくさん出ているようです。
レンズ以外のアクセサリーも、やはりこれら2メーカーの方が豊富みたいですね。
>結局趣味の範囲なら撮影していて楽しく(ワクワク)できる機種がいい
趣味である以上、やはりこの辺のフィーリングなども大切なのですね。
ところで、各社の写真の画作りというのはかなり違うものなのでしょうか?
せっかくデジタル一眼レフで撮影するなら、RAWがいいのかと漠然と考えています。RAWで撮る場合、色味などはメーカーによって大きく変わってくるものなのでしょうか。
書込番号:13831944
0点

E-5がレンズを含めた防塵・防滴性能に一番優れ、かつ写真にゴミが写り込まない機構も一番優れてます。
映像素子が小さい関係で被写界深度も深くピントの合う範囲が広いので初心者には失敗写真が少なくし易く、絞り込まなくてもパンフォーカスで撮り易い。
上記の裏返しの弱点としては、ボケが小さく感じる。高感度撮影時のノイズ耐性が弱く高感度撮影向きでは無い。
あとは、独自規格だけに日本では異端児扱いされている。(魔女裁判的なスレが乱立した事も有る)
今は、オリンパスのゴタゴタがどう収拾されるかも問題らしい。
因みに 防塵防滴に的を絞るとE-5>K-5>D7000>60D(レンズも含めて。安い簡易型の防塵防滴レンズで良ければK-5は有力)
高感度ノイズでは、K-5>D7000>60D>E-5
無難に選ぶとしたらK-5かD7000だと思う。
書込番号:13831951
5点

takuron.nさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
撮影対象に振られている番号は、仰るように重視したい番号です。
改めてリストアップした被写体を見てみますと、確かに暗い中での撮影が多いかもしれません。
@〜Cまでを考えると、やはりAPS-Cサイズがいいのですね。
星空をメインにというわけではありませんが、重要視はしたいです。
高感度を重視してみると、D7000とK-5に分があるということは分かりました。
60Dのセンサーは、今では出遅れ感は否めないですね。
それでも、クチコミなどを見ているとCanonで星空を撮る方は多いですよね。
将来、赤道儀を入れたりということは考えていません。超広角や広角レンズでの星景写真を目的にしています。ということは、D7000かK-5を選べば間違いなさそうです。
一度カメラを買えば、そのメーカー(システム)とは長い付き合いになりますよね。
それを踏まえて、何を撮りたいのか、どんなシステムを構築したいのかをしっかり検討していかなければなりませんね。
ある程度システムを構築してしまってからの乗り換えは、体力的にも厳しそうです。
個人的には、D7000とK-5で揺れていますが、どちらがベストでしょうか。
いや、ここまでくるともう、好みの問題になってくるのでしょうかね。
書込番号:13832019
0点

g丸さん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
PENTAXならではのアストロレーサーですね!
私も少し前に知りました。
これは、撮像素子が動くから実現できた技術のようですね。SRならではでしょうか。
星景写真を撮るのが大きな目的の一つなので、これは興味深いです。
それ以外であれば、他の製品でも問題なく撮れるのですね。
あとは、私が何を重要視するかですね。
でもやはり、防塵防滴に越したことはないなと、自分でも思います。
となると、K-5が一躍最有力候補ですね。
むむむ。D7000とK-5で悩みます。
書込番号:13832274
0点

LE-8Tさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
防塵防滴・ダストリダクション・手ブレ補正で選ぶならE-5ですか。
K-5かD7000と思っていたのですが、E-5ならではのメリットは大きいですね。
簡単な話、私が数マウント体制でカメラを所持出来れば一番なんだと思います。
でも現実は厳しいので、どれか一つに絞らねばなりません。。。
どのフォーマットでもそうですが、その素子サイズならではの利点・弱点があるわけですね。
4/3なら被写界深度が深いと。
確かにこれなら、失敗写真は少なくできるかもしれません。
風景主体なら、これが一番でしょうか。
しかし調べてみると、その素子サイズのせいかセンサーのせいか、高感度にはあまり強くはないのですね。
ボケが小さいというのは、表現の幅が狭まるということでしょうか?
4/3はオープンな規格という話を聞きましたが、あまり浸透していないのですね?
しかも異端児扱いとは。
今はオリンパスの騒動もありますからね。オリンパス問題は、正直あまり気にしていないのですが、この先4/3がなくなる、ということも考えなければなりませんか?
防塵防滴ならE-5かK-5。
高感度ならK-5かD7000。
でも、D7000もそれなりに対策はされているのでしょうから、K-5かD7000で間違いですね。
>無難に選ぶとしたらK-5かD7000だと思う。
確かに、こういう風に絞れますね。どちらかでさらに検討してみます!
書込番号:13832601
0点

昔、天体写真を撮っていましたので、
星空だけでもK-5にアストロトレーサーの魅力を感じますね。
お金があったら、すぐにでも買いたいと思っています。
D7000を持っていますが、万能で良いカメラだと思っています。
レンズの豊富さではニコンやキヤノンと思いますが、
100万円以上のレンズやシフトレンズなど購入の予定がなければ、
レンズ多さ少なさはあまり気にしなくてもよいかと思いますよ。
書込番号:13833417
0点

使いこんだり、スキルアップしたり知識がついたりしても、更に年月が経っても、すべてに満足し続けられるようなカメラは存在しません。
私など、新機種が出るたびに期待をもって購入し続け途方もないお金を使ってしまいました。
ただ、旧世代のカメラや他社のカメラと写りを比較してもほとんど差が感じられなかったりする場合もあったり・・・。こういうところの感じ方は人それぞれです。
私がスレ主さんの立場にたつと非常に悩んでしまいそうです。
予算に余裕がなければレンタルを利用して気になる機種を使ってみるのも一つです
ちなみに私は最近オリのE-5を購入しましたが、これが予想以上に良いカメラでした。雨の中でもあまり気にせず使えるカメラは初めての経験です。他社のカメラはたとえ防滴をうたっていても基本、濡らしてはダメです。しかし残念なことにフォーサーズは下火になり、新機種はもう登場しないという予測も出ています。高感度性能はD7000のほうが少しだけ良いが見方によっては大して変わらない、とも言える。
まぁ個人的に無難なのはニコンかキヤノンかなあ。ペンタックスは個性的なボディやレンズを出したりしているが今後どのような方向性でやっていくのだろうか
書込番号:13833456
2点

やはり優先順位順でしたか。
とても几帳面にはっきり条件を書かれているのでもしかしたらと思いました。
1〜4までの用途なら本来はフルサイズが望ましいでしょうし、マクロもボケを重視するならフルサイズの方が何かと便利とは思いますが、飛行機だけは拡大率がある方がレンズの負担が少ないので小さいセンサーが欲しくなるところかもしれませんね。
しかし、高感度ノイズ耐性やラチチュードの広さはセンサーサイズによってやはり差があり、他の方への返信の中で予算的な問題はないようなことを書かれているのがフルサイズも含めてのことなら本来はフルサイズをお勧めしたいところです。
しかし、ここまでしっかり調べて選ばれているところを見るとやはり予算的にもこの範囲でということかもしれませんし、飛行機も外せないということでしょうから、ここは真ん中をとってやはりAPS-Cでしょうか。
D7000とK5はSONYの同じセンサーを使っているようで、基本的な性能に大きな差はなく、何で差別化するかを考えると、アストロトレーサーというギミックのあるK-5と、サードパーティ含めて豊富なレンズからチョイス出来るD7000という比べ方も出来るかと思います。
アストロトレーサーはその構造上使うレンズが広角になるほど周辺像が悪化してしまい、あまり長時間露出というわけにはいきませんので、赤道儀の代わりというわけにはいかず、勿論星景にも使いにくいでしょう。
また、1〜4までの用途だと10〜15ミリくらいのレンズが欲しくなると思いますが、星を画角に入れるとなると完全な点光源であるために画面隅々までのレンズの収差がはっきり分かってしまいます。
これはイルミネーションにおいても同じようなことは言えると思います。
ここはそういう超広角域までレンズの選択肢の多いD7000が最も目的にかなっていると個人的には思いますがどうでしょうか。
書込番号:13833560
3点

こんにちは。
結局「何でも撮りたい」ということでしたらシステムの優位性でキヤノンかニコン。
天体は少し前の情報ではキヤノンの一択だったようです。もし天体を本格的にやられたいならこちらでどうこう聞くよりも天体関係の雑誌やネットで情報を集めた方が良いでしょう。
ペンタのアストロトレーサーというのはペンタオンリーの機能なのでご自分の目指す天体写真にマッチしていればこれまた一択でしょう。
なお私は「天体撮影はかなり特殊な分野のようだ」という程度の知識で書いています。
フォーサーズは正直なところ今さらでしょう。各メーカーは完全にマイクロフォーサーズに向かってしまっており、ややほったらかし状態です。「この部分に非常に魅力がある」という確信がなければ避けた方が無難かと。
用途的にはこのクラスとしてはカメラの基本機能充実D7000、ビューファインダーが動く他けっこう面白機能を積んだEOS60D、システムはデジタルの可能性を追い求めているイメージがある我が道を行くK-5、という非常に大雑把なくくりでむりやりまとめてみます。
ちなみに現在私は花マクロ、風景、ポートレート系中心にD7000で楽しんでます。
偏見に満ちた意見ですみませんがご参考まで。
書込番号:13833736
0点

okiomaさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
私の場合、天体写真ではなく星景写真が撮りたいんですよね。
ただ、星は軌跡で撮ったり点にしたり、いくつかの方法でになると思います。
それを考えると、K-5が面白そうです。
D7000をお持ちなのですね。実際にお持ちの方から回答を頂けると非常に参考になります。
やはり、レンズで選ぶとニコンやキヤノンになるのですね。
でも確かに、何十万円もするレンズは必要ないですし、仕事にしようとも思っていません。
これまで様々な意見を頂いてきましたが、D7000かK-5で迷いますね。
というか、この2つが頭の中をぐるぐるしております(汗
書込番号:13834061
0点

リスト好きさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
仰るように、全ての点において満足出来るカメラ・システムはこの世に存在しませんよね。
きっとこれからも、その都度悩みに悩み、妄想しながら機材選びをすることになるのでしょう(笑
これからシステムを構築するのですが、新機種が出る度にそれを乗り換えるのは厳しいです。
一度揃えたら、あとはボディを何年かおきに更新していくようになるのでしょうか。レンズの更新頻度は、もっと低いでしょうね。
現在、頭の中をグルグルと回っています。
D7000とK-5が、あっちに行ったりこっちに来たり。
レンタルですか。考えていませんでした。
一週間程、それぞれを借りてみるのもいいかもしれませんね。
そういえば、K-5でしたっけ?
カメラに水をかけているシーンを見たことがあります。また、耐寒−10℃を謳っているのもK-5ですよね。
オリンパスの防塵防滴も信頼性が高いみたいですし、アウトドアでの使用頻度を考えるとK-5なのかなぁなんて思います。
フォーサーズは、今や完全にマイクロフォーサーズに流れを持っていかれてしまったのですね。
未来が見えない中で、敢えてそこに手を出すのかというと…結構微妙ですね。
高感度耐性については、E-5とD7000を比べてですか?
D7000とK-5は大差ないと聞きます。
個人的には、D7000かK-5で迷っています。
PENTAXはRICOHに吸収されましたが、今後どのような商品展開をしていくのでしょうか。
その点も気になりますね。
書込番号:13834122
0点

takuron.nさん、こんばんは。
再度の書き込みありがとうございます。
つけた番号は、私なりの優先順位でした。
欲張りすぎているのも分かります(汗
でも、せっかくデジタル一眼レフカメラを買うのですから、たくさん撮ってみたいんです。
フルサイズという選択肢もないわけではありませんが、やはりシステム全体としての大きさ・重さ・取り回しの良さなどを考えると、APS-Cの方がいいのかと考えました。
お財布にも優しいですし(笑
今回リストに挙げたカメラなら、特に予算を気にする必要もないのですが、これから先、色々なレンズを使ってみたいので、単体で非常に高価なカメラやレンズは候補に入れていませんでした。
やはり、使い分けが出来れば一番良さそうですね。
フルサイズの魅力も大きいので、振り払うのが大変です。
どうもしっかり調べてからでないと気が済まない性格なのか、小心者なのか、細かいことを気にしてしまいますね〜
とりあえず気になったものを使ってみるということが、あまり出来ません。先のことを考えてしまいます。
対象となる被写体の多さを考えると、やはり現状ではAPS-Cが良さそうですね。
…と、ここまではいいのですが、ここからD7000とK-5での堂々巡りが始まります。
実際、アストロレーサーを導入しても、そこまで使用頻度は高くないなと予想しています。
それよりも、コンポジットや星を流して撮ったりということになりそうです。
ので、何で差別化をするかと言われると、これまた非常に悩ましいのです。
豊富なレンズ・アクセサリでシステム全体の信頼性の高さで選ぶか、防塵防滴・ボディ内手ブレ補正で選ぶか、ということになりそうですね。
確かに、私の被写体からすると、望遠から超広角まで、豊富なレンズが揃っているニコンの方が良さそうな気がしてきました。
まぁどっちも持つというのが一番満足出来るでしょうか(笑
書込番号:13834209
0点

E-5、K-5、D7000を使っています。
E-5は野鳥(動物)、K-5は5D2とともにメインの1つ、D7000はお試し中です。
確かに、NikonやCanonにすればレンズの数は多いのですが、APS-Cに適したレンズとするとPentaxも負けていません。超音波モータは少ないですが…。
風景ならK-5が良いと思います。他のカメラに比べて、青や緑がきれいです。星空も広角〜標準レンズで撮るなら、アストロトレーサーが簡便です。ただし、飛行機に使うような超望遠はSigmaかTamronになります。
E-5は解像感があって良い機種ですが、新型は期待できない感じです。周辺までくっきり&カリカリの描写が好きでしたら、良い選択と思います。
D7000は無難な選択になります。Nikonは明るめのレンズは重いですよ。
書込番号:13834367
3点

ウチは写真好きの父がペンタックスキヤノン派で私がニコンライカ好きなのでペンタは時々触らせてもらっています。
ペンタは、レンズの防滴はボディほどではないのでは?
ニコンもそう、というかこちらは積極的には防滴は主張はしていない。なので水にはやはり注意しておくのが無難かと。
レンズですが、ペンタは個人的にはズームより単焦点に素晴らしいものがあります。ニコンは沼にはまり色々持ってます。
価格コムで絶賛されているレンズが自分が使うとそれほどでもなかったり、またその逆もあったりして面白い。比較的安価なキットレンズ群もそれぞれ写りに差があり、とくに開放絞り付近では個性があります。
K-5とD7000は写り、たとえば色の出方なども微妙な違いがあります。
今のスレ主さんだと、もしかすると気にならないかもしれませんが、今後ハマってくると色の好みなど出てくるかもしれませんね。大いに悩んで、良い買い物をしてください。
書込番号:13834402
1点

ゆったりDさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
被写体が多岐に渡る場合、選ぶならやはりシステムの優位性なのでしょうか。
となると、現時点ではやはりニコンなのかなぁと思っています。
天体写真自体はあまり興味がありません。あくまでも星景写真です。
なので、アストロレーサーを持つPENTAXの強みもそんなにないかなぁと今は思っています。
フォーサーズは、、、やはりそうなのですね。
先の見えない規格に、大金をつぎ込むメリットはありませんね。勿論、「このレンズのためだけに」というのが私にあるのならそれでもいいのかもしれません。
けれども、私はまだ所有したことのないカメラについて悩んでいるので、この場合は当てはまりませんね。
同じマイナーな規格でも、SIGMAのSAマウントはどうですか?
一社で全てを賄っているような状況でしょうが、フォーサーズよりは未来が明るいのでしょうか。
まずは基本を抑えるという意味でも、D7000がいいかもしれません。
おもしろ機能は、それこそミラーレスカメラを使うのが気軽で良さそうですし。
それに、実際に私が候補に挙げているカメラをお使いの方に頂く意見は、大変参考になります!
ありがとうございます。
書込番号:13834434
0点



以前に同じ質問が出ていたらごめんなさい
パナソニックRP-SDA08GJ1K [8GB]を使用
記録可能コマ数221とD7000の表示パネルに表示されてますが
実際の撮影枚数は443枚撮影出来るのはなぜ?
ロスレス圧縮RAWで撮影しています(4928X3264)
NIKONに電話しましたが良く理解出来ません、何方か教えて下さい
0点

圧縮率が画像により違うのでその様になります。
カメラの表示は、最低限の数値らしいです。
書込番号:13835841
2点

だって、これから撮る画像のサイズってわかんないじゃん。 ∠(^ε^)
空だけ撮ればサイズわ小さいし、モミジなんかの葉っぱお、いっぱい画面に入れたら
サイズ大きくなるよん。
これまでにご自分で撮ったお写真のサイズおみたらいいよ。
サイズわまちまちだから。 ( ^ - ^")/
んで、カメラとしてわ、文句言われると困るから少なめに出しておくんじゃないの?
書込番号:13835891
10点

例えば10M機で色鮮やかな秋の山肌を撮ると、
1コマ5MBとか6MBとかになりますが、
中秋の名月を撮ると1コマ1MBにもなりません。
撮るものによってファイルサイズは全然違って来ますので、
残撮影可能枚数は大きなファイルサイズになった事を考慮した数字になっていると思います。
書込番号:13835904
3点

同じサイズの未使用のカード買って来て、同じカメラでフォーマットかけても、
撮影枚数が、まちまちなことがあるよ。
表示されないデータとかが別ブロックに入っているのかもしれないね。
書込番号:13835946
1点


あと50枚撮れる、
と思って夢中になって撮っていたら、
30枚しか撮れなかった。
よりも、
あと50枚撮れる、
と思って夢中になって撮っていたら、
70枚撮れてた。
のほうが怒らないでしょう?
>ロスレス圧縮RAWで撮影しています
RAWのみで撮られている、ということでしょうか?
圧縮RAWで、そこまで容量が変わっているとは思っていませんでしたが(気にしていませんでした)。
RAW+jpegで撮って、
jpegファイルのほうしか容量を気にしたことがないので。
書込番号:13836105
2点

ナイト ハルト、ミュラーさん
guu cyoki paaさん
花とオジさん
平 太さん
バリュードさん
じじかめさん
yamanekoさん
短時間に沢山の回答有難う御座いました 今までCanonのカメラ使用してましたので
戸惑う事が多い様です
書込番号:13836170
0点

ペンタックスなんて、RAWのPEFファイルとDNGファイル撮影できる枚数が違っていても
同じ表示ですよ、確か。
書込番号:13837918
1点

>今までCanonのカメラ使用してましたので戸惑う事が多い様です
そういう問題ではないです。
撮影したデータを、メモリーに記憶させるのですが、
記憶データ量を減らすためにJPEG圧縮をしてデータを減らします。
大雑把に言えば画像データに同じデータが続けば、
「○○○○○○○○○○○○○○」−>「○○データが何個ある」に換えて
データ量を減らします。
ですので、撮った画像がのっぺりとした空ばっかりだと1枚の記憶画像データ量が
少なくなるのでたくさんの枚数が記憶できて多く撮影できるだけの事です。
露出補正の逆表示も含め、原理が理解できていたら戸迷う事は少ないと思いますので
いろんな知識を習得されて、脳を活性化してボケ防止にもなるたのしい撮影ライフを
楽しんでください。
書込番号:13838870
2点

>記録可能コマ数221とD7000の表示パネルに表示されてますが…
こんにちは
概算枚数にしても、違いが有り過ぎると思われているのですね。
画像ファイルの大きさは、対象によって変わります。
また JPEGの場合は、画質優先とサイズ優先がありこの設定でも変わります。
ニコンは、標示枚数より少なくしか撮れない事の方が、ユーザは困ると判断したのでしょう。
正確な 枚数標示は上記の理由で困難ですし、標示枚数より少なくしか撮れなかった時の、クレーム処理も大変ですからね。
使っているうちに、自分の設定での大体の枚数が判るようには成りますので、それで良しとしましょう。
書込番号:13839273
1点

そういえば個人的には、
デジタルになってからは、
残数表示は残り10枚くらいになるまで、まったく気にしてないような・・・・・・・・・・。
メモリーカードはかなり余裕をとって持ち出すようにしているのもあるかもしれませんが。
連写残数のほうをよくチェックしているような。
書込番号:13839288
1点



新規購入のD7000の2つのスロットとSanDisk のSDカードの組み合わせで
困った不具合が出ています。原因に付いて何かお心当たりがありましたら
教えてくださいませ。
8 GB カード(EXtream III SDHC class6)、このカードはスロット1と2のどちらに
刺しても単独で認識されますし、書き込みも正常です。
16 GB カード(Extream HD Video, SDHC I, 30 MB/sec)、このカードは単独では
スロット1 および 2 でも認識されずエラーとなります。ただ、スロット1 に8 GB
カードが刺してある場合は、2スロットの16 GB カードも認識されます。
どう考えてたらいいのでしょうか?どうかお願い致します。
0点

聞いたことが無いエラ−ですね。
ニコンに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13836844
1点

最近、D7000のファームウェアがSDカード関係の不具合で更新されていたような気がします。
事象とは無関係かも知れませんが…
書込番号:13836854
1点

NikomatELx3さん こんばんは。
D7000用ファームウェアが最新のA Ver.1.02、B Ver.1.03になっているのであれば、珍しいですがSDカードの不具合のような気がします。
書込番号:13836871
1点

NikomatELx3さん、あまり難しいことを考えず。
>スロット1 および 2 でも認識されずエラーとなります。
これだけでよいのでは?
もちろんファームウェアのバージョンが最新かどうかの確認などは必要だと考えますが。
書込番号:13836914
1点

じじかめ様、ナイトハルト・ミュラー様、写歴40年様、hotman様
瞬時のご回答、ありがとうございます。ver. 1.02 でしたので
11月10日のB 1.02→1.03 を実行しましたところ、全て解決
致しました。容量が大きく、高速な方のカードをスロット1 で
使えます。誠にありがとうございました。
書込番号:13836986
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
初心者なんです。今まではコンデジと携帯でいろいろ撮ってましたが。。。ある日まで。
偶然見た写真のサイトで人が撮った写真見て、心が揺さ振られたほど感動しました、写真からいろいろ伝わってくるんです。そして一眼カメラを購入する決意をしました。
検討中のカメラは:@ニコンD300S AF-S DX 18-200G VRU
AニコンD7000 18-200 VRU
BキャノンEOS 7D EF−S18-200IS
ベテランの皆さんにアドバイスをもらいたいです、よろしくお願いします。撮りたい写真は普段の生活でよく見かける風景です。例えば:家族、イルミネーション、晴れの雪山、夕焼け、花、昆虫建物などです。
私の場合はどのカメラにすればいいのですか。趣味として勉強して行くつもりですので、ちょっと自分にはもったいないぐらいのカメラたちかもしれませんが、今年のボーナスをかけて買おうと。。。
0点

こんばんは。
その三択でしたら、どれを選ばれても問題ありませんが
一番発売の新しいAD7000が有利かもしれませんね。
あとは撮影用途に花などもありますので
別途マクロ(マイクロ)レンズもご検討されてみてはいかがでしょうか。
ボディは店頭で実機を触られてフィーリングが合うモノをお選びください。
お気に入りのカメラだと撮影テンションも上がりますよ。
書込番号:13828565
2点

どのボディーを選んでも、いいと思います。店頭で試してみて、気に入ったものを選ぶのが、いいと思います。
但し、D300sは製造終了していますので、流通している限りになります。
レンズは皆、高倍率のお手軽レンズが候補のようですね!写りを気にするのであれば、検討し直してもいいかもしれません。
書込番号:13828654
2点

wendusiさん、こんにちは。
ご検討中のカメラでしたら、どのカメラを選ばれてもよさそうですが、
D300sについては現時点で既に旧製品となっており、また専用バッテリーの
EN-EL3eもいつまで供給されるか不安な点もありますので、
今から購入されるのでしたらD7000かEOS7Dのどちらかを選択されるとよろしいかと思います。
あとレンズについてですが、花、昆虫を撮影したいという事ですので
18-200mm以外に接写用にマクロレンズ(ニコンはマイクロレンズといいます)
を購入されるとよろしいかと思います。
書込番号:13828660
2点

Greenさん こんばんはw
ご回答有り難うございました。
ボディはビッグカメラ店頭でちょっと見ましたが。。D7000と7Dのみです。やはりD7000の触り心地とシャッター音に感動しました、このカメラを持ちたいという気持ちが溢れて来ました。。。ですが、価格.COMで比べてみたら、データ上では7Dが良さそうです。。。そして悩みが。。。
レンズについては、とりあえずこんな18−200みたいな“万能”レンズで我慢しなければと。。。撮影をもっともっと勉強してから手を出そうと思ってます、高価なものですから(苦笑
書込番号:13828703
1点

ほのぼの写真大好きさん、BLACK PANTHERさん、こんばんは。
ご親切有り難うございました!D300Sを外しました!
書込番号:13828763
0点

ベテランではなく初心者ですが書き込みます。
所有しているのはD7000一台です。
キャノンのカメラを店頭で触った上での比較なのですが、
グリップ上の基本の画面が絞りとシャッタースピードで、それ以外の設定を変更する場合、
キャノンは右手のみの操作で、ボタンを押してからジョグダイアルを回して設定、元に戻す場合もう一度ボタンを押す。
D7000は左、あるいは右手でボタンを押し“ながら”、ジョグダイアルを回す。
と、異なる操作感でした。
他に、D7000はボタンや印字の大きさがちょうどいいと思います。
一方、キャノンはジョグダイアルが一つは水平、一つは垂直に配置されていて、
感覚的に操作し易く思いました。
それから、気のせいじゃないと思うのですが、AFがキャノンの7Dは速く感じました。
本当に速さに違いがあるのなら、被写体によっては大きな差になると思うのですが実際どうなのでしょう。
これらの違いは好みや慣れの問題もあると思うので、実機を触れて判断されたらいいと思います。
レンズについてはおっしゃる通り、基準とするためにまずは高くない万能レンズを一本選ばれるのが良いと思います。
使っていてもっと広角、望遠が欲しいとか、もっと接写したい、ボケが好みじゃないなど欲求が出てくると思いますので、それから購入された方が失敗も少ないと思います。
前述の通り他のカメラで撮影したことがないので比較は出来ませんが、D7000をとても気に入っています。
私は、一番新しく安いD7000に一票です。
書込番号:13829128
3点

御家族のお写真は、お子様の運動会、スポーツ、学芸会、音楽会とかですか?そういったイベントの撮影とか、鳥、動物の撮影とかで無ければ、200mmまでの望遠は、大抵、不要です。
その場合、D7000でしたら18-105mmズームレンズとのキットがお薦めです。大抵は、このレンズ一本でいけますし、写りも高倍率のレンズよりは評判いいですよ。
これもニコンのDX機の前提ですが、値段が安くなる分、タムロンの90mm MACROやNIKKOR 40mm MICROの資金にした方がいいかと思います。これらのマクロレンズは草花や昆虫に寄って撮れますので、楽しめますよ。
40mmは昆虫には向きませんが、ふだんのスナップ撮影にも使えます。90mmは多少、焦点距離が長めになるので、昆虫撮影で有利になります。
2本とも単焦点レンズならではの写りを楽しめますよ。値段も2.5万円から4万円程度ですから、比較的お手頃です。
ちなみにニコンには、60mmのナノクリマクロがあり、写りは抜群です。価格もかなり安くなってきています(これはレンズ沼に誘う悪魔の囁き?)。
いい選択をして、楽しい写真生活をお送りください。
書込番号:13829218
1点

wendusiさん、こんにちは
初心者の私が言うことなので、ふーんと聞いていただく程度でよいのですが。。。
カメラの本体の性能とレンズの性能で比べると、レンズの方が圧倒的に出てくる写真に影響を与えると思っています。
私が初めて一眼レフを購入した時はキットレンズでデビューしましたが、暗いところではシャッターが下りず、背景をぼかすこともできないので、室内撮影等では綺麗にとれるコンデジというレベルでしか使えませんでした。なので、新しくボディを買い替える際(メーカーも変えました)に、ボディ単体と自分の使い方で使用頻度が高い別のレンズを組み合わせて購入しました。
wendusiさんが感動された写真のサイトを見て、その写真がどういったレンズで撮られているかを見てから購入を考えられたらといいのではと思います。
みなさまがおっしゃるように、花、昆虫等はマクロレンズでないと、画面すべてで一輪の花とか、おしべだけがクローズアップといったような写真には仕上がりません。
また、ダカフェ日記のような写真はキットレンズでは難しく、背景をぼかすために明るい単焦点レンズが必要になります。
もしかしたら、ボディ単体+標準域の単焦点レンズもしくはマクロレンズの組み合わせの方がイメージに近い写真が撮れるかもしれません。
18-200mmのキットとボディ単体では(価格.comで)6万円程度差があるようなので、6万円程度で買える単焦点/マクロ等も候補に入れてみるとよいと思います。
レンズ選びまで含めると、いっぱい選択肢があるので、購入までの時間がより楽しめます。
いっぱい悩んで、そのあとでわくわくしながら写真が撮れるといいですね。
書込番号:13829267
1点

キヤノンのEOS 7Dもいいカメラですが、そろそろ出てから2年経ち、モデルチェンジもそう遠くないと思われます。それと、少し大柄のカメラなのでコンデジからのステップアップだとかなり大きく感じると思います。
結果として、適度な大きさと機能と候補の中で一番当たらしということでD7000を選ばれればそれほど不満はないと思います。それと、比較的コンパクトなので大きさと重さにも慣れやすいと思います。レンズですが、私もほのぼの写真大好きさんと同様にAF-S VR18-105mmのレンズキットをお勧めします。取り敢えずはこのキットレンズで撮ってみてご自身が何を良くとるか傾向がわかってきたところで、マクロレンズなり、より望遠のレンズなりを書いたされればいいと思います。
書込番号:13829300
1点

撮影知識と経験を積むまで、とりあえず最初は高倍率ズーム、
という考え方は、とてもよい。
例えば、一眼レフ初体験で、マクロレンズを買っても、マトモに使えるとは思えない。
DX35mmF1.8の評判を聞いて、一眼レフの開放測光・絞り込み撮影の知識もなく、
絞り開放のファインダー画像を見て、オートで5.6まで絞られて、
「やっぱり単焦点は違うね」と言ってる人をみた。
「そうですね」と愛想笑いしか出来ない。
写真は、レンズでも、大きな画像センサーサイズでも、画素数にモノを言わせた圧倒的な解像でもなく、
撮影者のセンスが一番大事だと思うが、やっぱり必要最低限の知識は必要だ。
(エラソーな事を言ったものの、私にはその大事なモノは不足し、必要最低限の知識しか備わっていないが)
18-200を「万能レンズ」と表現するのに抵抗を感じるが、
守備範囲の広い便利なレンズである事に間違いはない。
候補の3機種は、カメラとして機械的な部分は非常にレベルが高く、
デジタル部分も、画素数の違いはあるが、実用的には性能は僅差で、
大伸ばしや極端なトリミングさえしなければ、どれも不満を感じる事はない。
1.日常生活を撮るため、撮影経験と知識を積むため、毎日持ち歩いて撮影できる方が良いので、
少しでも小型軽量な機種がよい。
2.ニコンの18-200とキャノンの18-200は、外観の高級感も操作性もニコンの方が良い。
3.仕事の道具ではなく、趣味のモノなので、少しばかりのスペックの差よりも、
デザインの好みとか、メーカーイメージとか、手に取って操作した感触とか、
主観的な理由で選ぶのが吉(と、いう、私の主観的な意見)。
以上の理由で、D7000が最良と思います。
書込番号:13829608
3点

みなさんD7000を薦めていますので、さらに押しておきます。
D7000は7Dよりも高感度性能がいいように思いすので屋内での家族撮影やイルミネーションも含めた夜撮りで有利です。
屋外で動いてるものを撮るときに必要なオートフォーカスの性能も7Dと同等以上で下ということは無いです。
レンズについてはとりあえずでよければ18-105か18-200の中古を買う(レンズキット買うより安い)、次に60mmや35mmの単焦点を買えばいいと思います。
レンズキットは割高なので、どのカメラを買うにせよ最初の万能ズームは中古で浮いたお金でいいレンズ買いましょう。
書込番号:13829721
1点

きいビートさんのご意見、自分のお勧めとは、反対のご意見ですが、興味深く拝読させていただきました。確かに一眼レフの世界に初めて入るには、高倍率ズーム、一つの有力な選択肢になるかと思います。
200mm程度の望遠域を使うのであれば、なおさらです。
自分は単焦点レンズとの組み合わせで一眼レフの世界に入ったので、実際のところ、どちらがスレ主様にいいのか、的確なコメントできません。
一方でスレ主様のデジーで撮影した写真への期待感を考えると、コストパフォーマンスを踏まえた上で、相応の画質の期待できるレンズをお薦めしたくなります。折角、購入されるのであれば、満足できるものをお薦めしたいとも思います。と言いながら高価な大三元レンズをお薦めするのも、如何なものかと思います。この辺りは自分が大三元レンズに手を出せない僻みかもしれません。
いずれの意見するのも、スレ主様がいい選択が出来ることを意図したものではあるとは、思います。
書込番号:13829948
1点

私は、18-200mmなどの高倍率ズームは、「便利ズーム」「万能ズーム」ではなく「一芸ズーム」だと思います。
焦点距離の自由度は飛び抜けて良いが、最短撮影距離が短いわけでもなく、最大撮影倍率が大きいわけでもなく、絞りの自由度が広いわけでもなく、描写に優れるわけでもなく…。
特にニコン純正の高倍率は高額な割に、肝心のズーム倍率ではタムロンの18-270mmやシグマの18-250mmに劣っている点が気になります。
撮影対象が
>家族、イルミネーション、晴れの雪山、夕焼け、花、昆虫、建物
とこれだけ多岐に渡っていると、18-200mmでは対応し切れないと思います。
幸い連写やAFのレスポンスが要求されるシーンは多くなさそうですので、画質は変わりませんからボディはD5100やD3100にして、それぞれの対象に適した複数のレンズを揃える方が良いのではないでしょうか。
同じくらいの予算でこんな組合せはどうでしょう。
(D5100 18-105mmレンズキット、35mmF1.8G、55-300mmVR、タムロン90mmF2.8マクロ)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505512020.K0000019618.K0000139410.K0000240404
書込番号:13830148
4点

スレ主のwendusiです。こんばんはw
雨が好きさん、ほのぼの写真大好きさん、小さな怪獣とわがままパパさん、空の星さん、きいビートさん、伊勢守秀網さん
ご親切ありがとうございました!
明日もう一回店頭でマシンを触らして頂きに行きます、そして皆さんが言ってるようなこと、特に雨が好きさんが言ってる操作の違いを体感します。皆さんがおっしゃった通り、性能差がほぼない時には感覚でって(そう理解しちまった)(汗)
自分の中ではもうD7000にすっごく気に入ったんです。。理性、理性を取り戻してもう一回確認することにしました
レンズなんですが、小さな怪獣とわがままパパ と 伊勢守秀網さんから ボディと18-200レンズキットの差が6万もあると、中古レンズ2本揃えられるとアドバイスされましたので、それを参考にいたします(経済面でも配慮いただいて感動です)後、ほのぼの写真大好きさん と 空の星さんはAF-S18-105をお勧めしてますが、きいビートさん では高倍率が初心者に向いてるとおっしゃっています。とりあえずこの二つに絞ります、もし値段だけの差で、性能では18-200が18-105をカバーできるのようでしたら、18-200にしたいと思います。後余裕があったら単焦点を買うかと決めました。。
***私、住まいは長野県ですので、雪山大好きです。。。山の写真は高倍率は必要でしょうか?それとも単焦点レンズのが連峰ごとで、肉眼で見てるのように表現できるのですか?それに家族とのスキーの写真も楽しみにしてますので、どうすればよいのでしょうか?***
なんか皆さんの書き込みをみて、まだボディも手に入れてないのに、もうレンズ沼に落ち込みそうです!恐怖感を常に持ってないと。。。可哀想な小遣いが。。。
皆さんおやすみなさい
いい人たちにいい睡眠といい夢をと!
書込番号:13830161
1点

柚子麦焼酎さん
こんばんは
ご意見ありがとうございました。愚痴ですけど。。。D7000は憧れのマシンです。あまり経済に余裕がない私に、入門しても何台の機械を持ったりのがたぶんできないです。何とか一台で壊れるまで頑張りたいです。ですので、性能もデザインもしばらく遅れない機械にしたいです。
レンズのほうももちろん大事ですが、初心者の間では中古で我慢しようと思っております。
書込番号:13830230
0点

はじめまして。
D7000に心は決まっているようですので、
要らぬお節介になりますが、
評価軸がシャッターチャンスにない写真の場合、
良し悪しは、光をどう捉えるかで大半が決まります。
レンズも重要ですが、ボディは極論すればどれでも同じ。
なので、予算の制限が厳しいなら、
ボディよりも、レンズにつぎ込むほうが賢明です。
とは言っても、一度通ってきた道だから言えるのであって、
最初にこのレンズキットはオススメできます。
高倍率ズームは、画角の自由度以外はすべて今ひとつの分、
使う過程で、カメラに「できないこと」を自然と学べるレンズです。
室内で写真がぶれて、明るいレンズの必要性を知り、
小物を大きく精緻に写せなくて、最短撮影距離や撮影倍率に優れるマクロレンズの意義を知り、
と体験しないと覚えられないことがたくさんありました。
書込番号:13831346
4点

スレ主です
皆さんこんばんは
いろいろ教えて頂きました、そして自分中でも成長した気がします。。。やはり皆さんがおっしゃる通り、買うまでも勉強や調べも楽しくてしょうがないですね。
今日も友達と近くのヤマダ電機行って来ました、案外品揃いが地域で一番あるほうです。。私が気に入ってたD300Sも置いてありました(展示品限りですけど)、決まりました。。D7000です!高級感や大きさとボタンの押し心地はD300Sのがよかったんですけど、画像数なども含めて総合的にはD7000でした。
皆さん有り難うございました。皆さんは本当に撮影世界に入門するための師匠たちですね。
ちょっと気になったところを言わせていただきたいです:
@幅がちょっと小さめ、大きい手と肩幅がある方にはちょっと似合わないのかもしれません。。
AAFスピードがちょっと遅い感じします、三種類の中で一番遅い。。7D>D300S>>D7000って言う感じをしました
Bシャッターの半押しがちょっと感じ難いです(これは何かの設定で換えれるんですか?)
書込番号:13832447
0点

ああ、もう決められたのですね。
残念、決められる前に一言お伝えしたかった。
ご予算の縛りも考えれば、たぶん一番正解なのは柚子胡椒さんのアドバイスだと思いました。
でも「私が気に入ってたD300Sも置いてありました(展示品限りですけど)、決まりました。。D7000です!高級感や大きさとボタンの押し心地はD300Sのがよかったんですけど、画像数なども含めて総合的にはD7000でした。」を読んで違うことも思いました。
カメラを扱う楽しさは格別ですから、高級機種を求められる気持ちもよくわかります。
でも結局撮れる写真は腕と経験値次第です。
D300SやD7000は比較すると高級機種で扱う満足感はそれなりにあるはずですが、本当は素性のいいレンズを揃えれば、撮る喜びはD3100を使いこなして獲れる絵と左程の違いはないことがお判りになるときが直ぐに来る、と想います。
もし私が今貴方の立場で写真を楽しみたいけれど、当面最小の投資にしたいと考えているのであれば、
レンズは
18-105mmレンズキット
35mmF1.8G
55-300mmVR
タムロン90mmF2.8マクロ
ボディはD3100を選ぶのが正解だよ、と自分に言っているかな。
色々触ってみての感想ですが、これは所詮趣味の嗜好の話題ですから、ご自分が選んだものが、常に正解な世界ですよね。
お楽しみあれ。
書込番号:13833261
3点

長野県のゲレンデ…
もう10年ぐらい行ってないと思います。
いいですね、雪山。私も雪山にカメラを持っていきたいのですが、まだ機会はありません。
以下は前の書き込みより、さらに参考にならない意見です。
レンズについてですが、分からないからこそ様々な焦点距離が選べるズーム一本で良いのではないでしょうか。
また、これは想像の範囲ですが、特にスキーを滑ってる写真を撮るとなると、
単焦点よりズームの方が理想的な切り取りができて良いと思うのですが。
ところでゲレンデに持っていくということを考えると、特にパークなどで
フィッシュアイがあると迫力のある写真が撮れて楽しそうです。
とは言うものの滑ってる方が楽しいですよね。
もう一つ。
レンズもさることながら、そもそも撮影環境が大きく異なるので結露が問題になってくるのではないでしょうか。
後D7000のバッテリーの持ちが良いと言ってもやはり雪山ではスペアはあったほうが良いのではないでしょうか。
すみません、その辺はむしろ教えていただきたい立場にあるので他の方にアドバイスいただいてください。
そしてできれば、実際に持っていかれた時のレポートもいずれお願いします。
書込番号:13833612
1点

雪山の撮影でしたら、望遠はいらないと思います。候補に挙がっているレンズは、皆、広角端が18mmはじまりなので、まずはそれらのレンズで始めれば、いいかと思います。
家族がスキーで滑っている写真を撮影するのであれば、望遠レンズが必要です。ゲレンデでレンズ交換は控えた方がいいので、高倍率ズームの方が無難です。雪が降っていたり、舞っている中でのレンズ交換は、ボディー内に雪が入る可能性があります。そんな状況で無くても、スキーのグローブを付けていたり、かじかんだ手でのレンズ交換は落下の可能性が高く避けたいところです。スキーをしていると転倒したり、他の方との接触を避けられないことがあります。そういった事故に遭うと、折角の一眼レフが壊れてしまう可能性大です。
ご自身でスキーを楽しまれるのであれば、防水対応のコンデジがベスト、あるいは普通のコンデジを注意して使う方が無難です。
どうしても一眼レフをゲレンデに持ち出すのであれば、その時の1ー2本は事故に遭わないよう慎重に滑り、撮影の目的に専念でしょうか?撮影するときも他のスキーヤーに突っ込まれないよう立ち位置は注意が必要です。撮影しないときはロッカーに保管し、スキーをお楽しみ下さい。正直、ゲレンデに一眼レフを持っていくことはお薦めしません。
中古で高倍率ズームを購入されるのでしたら、タムロンの18-270mmがいいかと思います。望遠端が270mmまであり、いろいろな場面に対応出来ます。その時は、これも中古でいいので、純正の35mm、40mm MICRO、50mm、60mm MICROなどの単焦点を一本、追加で購入することを検討下さい。価格とマクロ撮影が楽しめるので、40mmが一番、適用範囲も広く、楽しめるかもしれません。純正を一本、お薦めするのは、何か障害が発生した際の問題切り分けに役立つのと、ボディーとセットでニコンに対応が依頼できるからです。
いろいろ悩んで、楽しんで、購入される製品、選定下さい。
書込番号:13835075
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





