
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 26 | 2011年10月11日 20:51 |
![]() |
12 | 15 | 2011年10月11日 19:01 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2011年10月11日 15:47 |
![]() |
7 | 9 | 2011年10月10日 23:21 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月9日 21:56 |
![]() |
21 | 23 | 2011年10月9日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
少し前にD7000の18-105レンズキットを購入しました。
D70からの買い替えですが、まだまだ初心者でわからないことだらけです。
よくこちらの書き込みも参考にさせていただいています。
ひとまずカメラになれようとキットのレンズでオートで撮影することが多いです。
主に子供を撮ることが多いのですが、
同じ時に同じ条件で撮っているのに、画像が明るかったり暗かったりするのです。
同じ時にそれこそ1分以内でパシャパシャと何枚かとったものなのに
明るさが全然違います。
絞り優先モードで絞りを開けてとっても
明るかったり暗かったりします。
参考画像を添付しました。いい写真がなくてすみません・・・
これもですが、もっと暗かっったり明るかったりすることもあります。
D70の時は室内などで窓の前で撮影したりるすとき
逆光気味になるのを絞りを解放して対応したりしたのですが
D7000だとそれも逆光のまま真っ暗になったり、明るく写ったりとまちまちになります。
アドバイスいただけるとありがたいです。
1点

2枚目、露出補正がマイナス1になってるよ。 (σ_σ)ゞ
書込番号:13611016
5点

暗い写真の方は露出補正が「-1」になっていますので、同じ条件ではないですよ。
書込番号:13611022
3点

二枚目、露出補正が-1となっておりますね。
スレ主殿が自分の意志で露出補正を弄った記憶はありますか?
記憶がなければ、ブラケットが有効になってるかも。
書込番号:13611027
2点

照明は 蛍光灯でしょうか?
フリッカー現象ではないでしょうか?
それにしても 高速SSですね。
書込番号:13611028
1点

設定次第ですが、カメラは撮影するときに、ピントの合っている箇所の
明るさを測定して、写真自体を、暗ければ明るく、明るければ暗くします。
ですので、今回の例でいうと、背景の壁あたりにピントがあっている場合は、
壁が白く明るいので暗くすると思います。逆に髪とか服とかにピントが合うと
もう少し明るくしようとして写真全体が明るくなりますね。
たぶんそういうことじゃないかなーとおもいますです。
露出補正というきーわーどで調べるといいかもしれませんよおおー
書込番号:13611029
1点

とりあえずその2枚では、
1枚目が「±0」の露出補正、
2枚目が「−1」の露出補正が掛っていますので、明るさの違いは当然ですね。
書込番号:13611030
1点

データを見ると暗いほうの写真はマイナス補正がかかっていますよ
おそらく露出ブラケットモードになっていると思いますよ
書込番号:13611032
3点

どこでもそうなら オートブラケットでしょうか?
書込番号:13611037
2点

と思ったら設定がちがうんですね。
なんちゃらブラケットといって、露出値(明暗の設定)を
暗いバージョン、明るいバージョン、普通バージョンで連射撮影してくれる
モードがあるのですが、自動でそれがオンになってるかもしれないですね
もしくは心霊現象ですね
書込番号:13611039
4点

レンズの絞りもf1.8となっていますので、レンズの規格と違うので、露出の数値も正しくはないのかもしれませんね。
測光の場所で明暗がでてしまったのかなぁ?
書込番号:13611058
1点

こんにちは
露出を 変えて撮る、BKT に設定されています(何かの拍子にそうなったと思われます)。
書込番号:13611080
0点

BKTボタンを何かの拍子に押したのでしょう。そんなボタンがあってうらやましいですが。
説明書の118ページにあるオートブラケティングを解除してみましょう。
書込番号:13611124
0点

こんにちは。
お答えにならなくてスミマセンが、謎が謎を呼ぶ展開です。
私ではとても解決不可能なので、名探偵コナンを呼んだほうがいいかと思います。
同じ環境でシャッターが一段違う、露出補正が違う、レンズがF3.5-5.6のはずなのに、F1.8と表示されている。
コナン先生に聞かないと分かりませんが、他の方も言うように、
・ブラケット撮影などになっていて、一回で露出設定が異なる写真を複数撮っている。
・うっかり設定をいじっている。
・室内での撮影では、蛍光灯が点滅しているので、その現象を拾って何枚かに一枚は露出設定がズレることがある。
・露出制御などに故障がある。
などが考えられます。
一回、カメラの設定をリセットして、屋外など日光で光を採る場所で同じように多数回撮影して確認してみると良いでしょう。
それでもやはり現象が出るようなら、故障の線も考えられます。
多少なりとも、ご参考にして下さい。
書込番号:13611137
0点

woolerさん こんにちは。
ストロボの手動で上げるボタンの下のBKTボタンを押して、上部液晶を見てください。-2Fになっていないでしょうか。コマンドダイヤルを回して0Fにすると直ると思います。
この設定は露出決定が難しい時露出を自動で変えて2〜3枚撮る、オートブラケティング機能がONになっていただけなので、上記の要領で解除すると直ると思います。
但しこの被写体で絞り優先では通常はもう少し絞られてもシャッター速度を落として撮影された方が良いと思います。絞り開放はバックをボケさせたい時や、本当に暗くて被写体ブレしないように撮影する場合に使用した方が良いと思います。
書込番号:13611157
1点

レンズはDX35mmF1.8G、BKT撮影でバシャバシャであれば符合はします。
スタートガイドと取説を良くお読みください。
なお、35mmF1.8Gはちょっと絞った方が、すっきりした絵を出しますよ。
不当たりでしたら、ごめんなさい。
書込番号:13611160
1点

露出補正を触ってしまった(ブラケット含め)
蛍光灯、水銀灯など電源周波数に応じて明滅する光源の下で、速いシャッター速度で撮った
などすでにレスされていますが、
絞り値が「f1.8」で記録されているのが気になります。
レンズとボディをつなぐところ(マウント部)の接点が、接触不良をおこしているなどの
不具合の可能性も。
書込番号:13611182
0点

このとき使ったレンズは 35mmF1.8ですよね?
D7000と一緒に買ったのは18−105mmVRでしょうけど。
違いますか?
でも F1.8にしては 深度が深いか?(壁面の文字や窓枠?も見えるし)
そうなると...F値も疑わしくなりますね。
焦点距離情報も如何なんでしょうか?
レンズとボディの通信不良なんて 考えられませんか?
書込番号:13611200
1点

>絞り値が「f1.8」で記録されているのが気になります。
レンズとボディをつなぐところ(マウント部)の接点が、接触不良をおこしているなどの
不具合の可能性も。
ん?
35mm/1.8Gの開放で撮ってるだけでしょう。
書込番号:13611215
0点

>絞り優先モードで絞りを開けてとっても
>明るかったり暗かったりします。
絞りに合わせてシャッタースピードも変化しますので関係ないですよ。
一枚目の写真が適正露出なので、カメラのAEは正常です。絞り開放ではなく多少絞ると解像度が高くなりくっきりすると思いますよ。
書込番号:13611337
0点

>キットのレンズでオートで撮影することが多いです。
添付画像もキットレンズを使っているのだと思いました。
>35mm/1.8Gの開放で撮ってるだけでしょう。
所有されているならいいですけど。
(わたしにはわかりません。)
書込番号:13611356
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今、D7000 18-105 VR レンズキットを買おうか迷っているのですが
次期モデルが出るタイミングによってはそちらを買おうと思っています。
予想でもいいので分かる方おりませんか?
よろしくお願いします。
0点

全く根拠のない予想でもいいなら、2年周期と思われるので、来年の夏の終わりごろに
正式発表があって、晩秋というか冬に発売かな?
書込番号:13606057
1点

>次期モデルが出る・・・
次期モデルとは、この機種の後継機ということでしょうか?
後継機でしたら、早くて来年の秋以降でしょうね。発売開始後1年しか経過してませんし、
Nikonは間隔は、2年以上が多いです。
次期モデルが、D700やD300sなどを含めた次のNikonの一眼モデルの発表を意味しているなら
年内か、来春にでもこの2種の後継機がでるかでないか噂が上がっています。
書込番号:13606087
0点

早速の返信ありがとうございます。
2年周期なんですかぁ
だとすると今が買い時ですかねぇ
それともうひとつ質問なんですが、モデルチェンジで大幅に性能は変わるものですか?
一眼は初めてなので...あまりにも性能が変わるようだとちょっと考えてしまいます...
書込番号:13606137
0点

だいたい2年周期ですね。
D80からD90の時もD90からD7000の時もそうでしたからね。
D7000は去年の10月の発売でしたから来年の秋から冬にかけての時期にに発表がある気がします。(個人的な予想ですが)
そんなに先の事を期にしては鬼が笑います。
書込番号:13606188
0点

>それともうひとつ質問なんですが、モデルチェンジで大幅に性能は変わるものですか?
>一眼は初めてなので...あまりにも性能が変わるようだとちょっと考えてしまいます...
出るか出ないかわかりもしない架空のカメラの性能を気にして何になるのでしょうか?
D7000は今日まで1万円のキャッシュバックキャンペーンを実施してるので、今すぐ買いに行きましょう!!
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d7000_d3100_cashback/index.htm
書込番号:13606200
3点

大幅には進化しません。ニコンもキヤノンもこれからはフルサイズに特化して行くのでAPS-Cは期待薄いです。理由はフルサイズの撮像素子が量産効果で安くなったからです。
来年のトレンドは普及機のフルサイズ化と予想します。
以上あくまで個人的な想像ですが…
書込番号:13606205
1点

>大幅に性能は変わるものですか?
こんにちは
ニコンが フルサイズ機 D3 を発表した時はみんな驚きました、高感度でもノイズが少なくダイナミックレンジも広く、
少し中央寄りですがフォーカスポイントが51点も有りビックリしました。
発売当初に購入しいまだにメイン機です。
Nikon 1 も、仕様が変わると言うより別機種誕生ですね。
ただ D7000 にそのような事は多分無いでしょう。
今日で 丁度1年目に成りましたが、発売時初期価格から 41.1% 値下がりしています。
まだ下げ止まり感は有りませんので、たぶんまだ値下がりするでしょう。
値下がりを待っていたら、今度は新機種が気に成り、その新機種の値下がりを待っていたら、
今度はその新機種の後継機がきっと気に成る。
時間を 買うつもりで、欲しい時に購入し楽しむのが一番です。
人生は、それどど永くは無いですからね。
書込番号:13606237
3点

>あまりにも性能が変わるようだとちょっと考えてしまいます...
後継機の発売時期についても同じですが、部外者が予想しても
当たるも八卦、当たらぬも八卦だと思います。
性能面で言えば、アマチュアが一般的な使い方をする上では
もう十分に高性能ですから買って物凄く後悔することはないと
思いますが、次期モデルの方が自分好みの機能や性能が
備わって出るかもしれないのはデジカメに限らずあるので、
それを気にしすぎたら何も手が出せないでしょう。
いま必要なら買う。
ミラーレス含め今後の展開を見極める余裕があるなら待つ。
かと思います。
書込番号:13606254
2点

モデルチェンジで大幅に性能は変わるかかどうかなんて、
企業の関係者でない限り分かりません。
画期的なものが開発されたり、それが実用化されるかではないでしょうか。
そうしたら大幅に変わるかもしれませんね。
後継機モデルがいつ出るかはわかりません。
今までは2年周期かもしれませんが、
売れなくなったら開発を急がせ早く出すとか、
来年でもコンスタントに売れていれば、3年間隔になるかもしれませんし。
企業の考え方次第です。
今のところ、すぐには後継機の発売はないのではないでしょうか。
あるとしたらD300Sの後継機の方が先でしょう。
今、カメラが必要であれば買うべきです。
書込番号:13606261
1点

こんにちは。
キャッシュバックキャンペーンに釣られ、最近、D7000を購入しましたが、
本当に完成度の高い良く出来た機種で、モデルチェンジ(次回はたぶん、マイナーのD7000s)で
改善して欲しい点は少ないです。すぐに思いつくのは、連写の時のバッファ容量の増量ぐらいですかね。
それと、知らない間によく動いてしまう撮影モードダイヤルにロック機構を付けるとか。あとは無いです。
…ですので、キャッシュバックキャンペーンが本日までの現行D7000をお買いになるのが、お得だと思います。
書込番号:13606279
0点

普通に撮るだけなら数年前の1000万画素未満のモデルでも綺麗に撮れますよ。
私は時々キヤノンEOSkiss N を連れ出していますが、綺麗に撮れてますよ。
不満は連写性能が少ない点位です。
購入後すぐにEOSkissXが出ましたが、その時だけ残念な思いになりましたが、後は気にせずにデジタル一眼を楽しみました。
今でも一枚撮りなら全く不満はありません。
D7000は多分あと1年はモデルチェンジをしないとは思いますので、今日までのキャッシュバックは魅力ですね。
モデル末期になれば、それ以上の値下げもあるかも知れないし、無いかも知れないですが、ある程度値が崩れた時が買いどきかも知れません。
書込番号:13607045
0点

皆様たくさんの返信ありがとうございます。
悩んだ末本日近所のカメラのキタムラにて購入しました。
価格交渉の末下取りありで115,000円で保障、SDカード、ケース、保障込みで130,000円でした^^;
キャッシュバックで実質12万ですw
帰って弄るのが楽しみですw
これから分からないことがあったらお尋ねするかも知れませんが
その際はまたよろしくお願いします。
書込番号:13607295
1点

ご購入おめでとうございます。キャッシュバックに滑り込みですね?
書込番号:13611625
0点

ですw
本日申し込みました〜
また他の方の書き込みにあった化粧箱も一緒にお願いしましたw
書込番号:13612303
0点



今日娘の運動会でリレーの撮影時撮れない自分に切なくなりました
グランドで自分の位置はテントの日陰娘の走る所は日陰と日向がありました
走る距離は50Mくらいバトンを受け取り渡すまでを撮影したかった
3Dトラッキングで連射しながら撮ればいいかなと軽い気持ちで待機
いざ始まり少し走った所でピントが後方に取られ合わせ直す娘近づくAF追いつかないしょうがなく待つ再開・・日陰暗い・・終了
ちなみにレンズはVR80−400 Dタイプレンズ
AF−S 80−200 2.8D と迷い長いほうを選択して上記にしました
初心者丸出しの切ない結果・・・
3Dトラッキングは連射時はAF追いつかないのですか
1点

3Dトラッキングは、被写体の色調に合わせて追従する様なので、娘さんの青いゼッケンと進路上でかぶってしまう青いTシャツにAFが引っ張られたのかもしれませんね?(3枚目の下の真ん中より少々左側)
背景が色々な色でごちゃごちゃしてる場合は、ダイナミックAFの方がよろしいかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/23/8358.html
書込番号:13600190
4点

初期VR80−400 だとしかたないかも
書込番号:13600352
0点

Mrbeanboneさん 参考になります
コースの後方にいる観戦してるかたがたの服の色に引っ張られたのですか・・・
その後AFが戻るまで娘近づくため時間ばかり過ぎてしまいホントに切なかった
ひろ君ひろ君さん
このレンズでは走る人の追従は難しいのでしょうか
参考までに教えて下さい
書込番号:13600533
0点

今、よく見たら、連写、追従中にズームしているようですね。Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDは、たぶん、バリフォーカルレンズ(ズームするとピントの位置が変わるレンズ)だと思うので、その事も相まってピントが後ろに持って行かれたのかもしれませんね。
また、Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDはAFが遅いとよく耳にするので、上記の条件と相乗して被写体のスピードに付いていくことが少々難しかったのかもしれませんね。
書込番号:13600681
2点

ネットにほかの方の顔などがわかる画像をアップして問題ないのでしょうか?
(許諾は得ているのでしょうか?)
なにかとうるさくなっているご時世、念のため。
書込番号:13600737
6点

普通は11点とかにしてAFが迷いづらくするか、もしくは置きピンで撮影しますね。
レンズ以外にもそのような所が原因かもしれません。
書込番号:13600972
0点

家族が1番さん
おはようございます(^^) 、
残念でしたね。
テスト撮影はされなかったのでしょうか?
外せない撮影は事前の準備や確認が必要です。
、
3Dとダイナミックの選択はシーンによって変えた方が良いのですが、
私も試行錯誤中ですf^_^;、
実感としてですが、
カメラを自分で動かして
被写体をある程度追える(追ってもかまわない)場合は
ダイナミックの方が良い結果が出る場合が多いです。
、
先にアドバイスも有りましたように、
3Dトラッキングは色で識別していますが、
同じ色でなくとも似たような色が入ってくると、
精度が低下します。
、
かといって3Dが使えないかというと、そうでもないんです。
レンズにもよりますが、色の違いがハッキリしてるときは、
予測出来ない動きなど、自分では追いきれない程のスピードでも、
結構ついてきたりもしますよ(^^)
、
イロイロ試してみて下さいませ♪
書込番号:13601092
1点

3D-トラッキングのAFの合わせ方は、色を基準にして作動しますので、
特性なので背景などで色がごちゃごちゃしていると誤作動を起こしやすいです。
同じような色があるとそちらの方に、持って行かれる可能性があります。
中央1点やダイナミック9点での撮影の方が良かったと思います。
これでも、私は腕も悪いのでAFが外れることがあります。
レンズによっても差が出ますので、
AFの早いレンズの使用も考える方が良いかもしれませんんね。
書込番号:13601105
1点

α yamanekoさんご忠告ありがとうございます
写っている人たちに承諾は取ってませんので
画像消去したいのですが やり方がよくわからず
やばいですよね
誰かご指導ねがいます
書込番号:13601139
0点

皆さんありがとう
画消去であせってます とりあえず閲覧増えないように
解決済みにしました
はっふぃーさん RAMONE1さん okiomaさん
大変参考になりました ありがとうございました
書込番号:13601152
0点

皆さんが書かれている通りダイナミックAFがいいです。
ダイナミックAFは、指定したフォーカスポイントから被写体が一時的に外れても周辺のポイントで追従してくれます。
徒競走のようなシーンでは、狙った被写体がフォーカスポイントからなるべく外れないようにだけ注意して連写すればOKです。
それから連写中のズーミングは辞めたほうがいいです。失敗の元です。自分が予めイメージしたシーンにズームを合わせておいて徒競走中は弄らないことです。
子供のかけっこ程度ならVR80-400で十分に追従するはずです。
書込番号:13601212
0点

それから
フォーカスポイントを合わせる箇所ですが、子供の顔ではなく胸のゼッケンのほうが宜しいですね。
顔に合わせると足が切れて頭の上が空きすぎてしまいます。それに胸のゼッケンのほうがカメラも追従しやすいでしょう。
書込番号:13601261
0点

家族が1番 さん こんにちは
カスタムメニュー → AF → AFロックオン
を最高の5(強め)にして試してください。
一度捕捉した動体を捕捉維持しやすくなります。
書込番号:13601501
0点

VR80−400を使って飛行する鳥を撮っている者です。
速い上、唐突な動きをする鳥に比べれば子供のかけっこなんて止まって
いるようなものです。
なんてイジワルな事を書いてしまいましたが私は3Dトラッキングの様な
先進的な機能なんて付いていない旧機種で撮っています。
まあ皆さんがイロイロとアドバイスしてくれていますので私の出番は無さ
そうですが最近は中央1点シングルです。
連写に頼らず、小刻みにAFを合わせながらここぞ!と言う時に切るのが
このレンズの撮り方だと思っています。
書込番号:13601680
1点

オートといえどもなかなか大変そう。
オートのほうが操縦が難しいと言われる最新鋭の飛行機と同じですね。
書込番号:13603252
1点

kyonkiさん 返信感謝します 日陰 日向とランダムだったため
びびりな私はスポット測光 顔の色と逃げていました
すべて後手後手カメラ頼りでやってしまおうと自分の腕のなさをと・・・
練習あるのみですね。胸 参考に来年の運動会がんばります
沼じいさん 設定いじり練習してみます
ブローニングさん 鳥を追えるのに1年生の娘を追えないはずが無いですよね
修行いたします
kawase302さん オートの難しさ言われるとうりですね。
それでもオートでないとまだまだ未熟のため 練習いたします
みなさんホントに参考になるアドバイスありがたく頂戴いたしました
D7000初めての1眼ですが 大好きです
ドンドン撮って 使い倒したいです。
書込番号:13604447
0点

http://kakaku.com/help/contact.asp
こちら↑の「問い合わせ一覧」の「クチコミ掲示板」をクリックするとフォームが表示されます。
「問い合わせ種別」「書き込み削除依頼」で画像だけ削除を依頼すれば、できたと思います。
書込番号:13604803
0点

スレ主さん、失敗は成功の何とやらです。
それにしても、3Dトラッキングで運動会を撮る方って結構いらっしゃるのでしょうか?
自分は普通にAF−Cモードで撮ります。
書込番号:13611687
0点



子供の運動会に向けてデジイチの購入を検討中です。
用途としては、まだ小さい子供がいるので動き回る子供を撮ったり、
運動会やサッカーなど外での撮影が主かと思います。
私なりに調べた結果、ニコンのD7000かキャノンの60Dのボディを購入して、
レンズは、18-270mmF3.5-6.3DIUVCPZDを購入しようかと思っています。
ニコンとキャノンでは、どちらがお勧めですか??
アドバイスよろしくお願いします。
0点

サッカーなどスポーツ競技を考えるなら、18-270mmF3.5-6.3DIUVCPZDはやめた方が
良いです。AF速度の面からも「高倍率ズームとしては」早いですが正直高倍率ズームは
全般にAFは遅いです。
キヤノンならEF70-300f4-5.6L IS USMもしくはタムロンの70-300VC PZDを選択するか、
ニコンならAF-S70-300VRもしくはタムロンの70-300VC PZDとこのあたりの望遠レンズを
メインに考えましょう。
書込番号:13605048
3点

お好きなほうで良いと思います。
好きじゃないほうはやめたほうが良いと思います。
子供の運動会であればその性能差による影響は僅差でしょうし、どっちでも大丈夫でしょう。
書込番号:13605052
1点

>ニコンとキャノンでは、どちらがお勧めですか??
キャノンとニコン、でない事からNikon D7000に傾いているのでしょうね。ただ、AF点の選択など操作体系に違いがありますので、実機を触ってから決めても遅くは無いと思います。
書込番号:13605307
1点

キヤノンの板にも同じような書き込みがありますね。
マルチ投稿は禁止です。削除以来をかけましょう。
書込番号:13605387
0点

http://www.nikon-image.com/event/campaign/d7000_d3100_cashback/index.htm
本日までキャッシュバックです。
D7000と60Dでしたら
D7000の方がおすすめです。60Dよりは、スペックが上
実際にお手にとって見て下さい。
(グリップ感、シャッター音、ファインダー、ボディーの作りなど)
書込番号:13605503
1点

カメラ店の実機を実際に見て、手にとって、スイッチ類を押して確かめて、ご自分が気にいった方を買ったら良いと思います。
D7000も60Dもとっても良いカメラだし、機能的はどちらも満足するカメラで、迷われて当然ですが、少しでも惚れた方。良いなあと思った方を買うのが幸せになれる事と思いますよ。
書込番号:13606117
0点


ついでに、
www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
による画質の総合ランキングでは、60D:66点、D7000:80点で後者が有利、となっていますね。
書込番号:13606145
1点

ほかにも似たような書き込みはありますけども、、、
まったくレンズ資産等が無い場合、この2機種ならD7000だと思います
大きなアドバンテージとして、ファインダー視野率100%というのがあるからです 風景や、そこに人物や物を入れたりして撮っていると、フレームいっぱいに使いたくなってきます
しかし視野率が100%でないと、ファインダー外のものが写ってきます ギリギリまでいっぱいに写したい場合には、ファインダーから目分量ではみ出させないといけないわけです
実際に100%の機種を使うとそのありがたみが良くわかりますよ
書込番号:13609609
0点



ViewNX2には、
PictureProjectの時にあったような、
縦で撮られた写真は、パソコンに縦の画像として保存するといった
チェック項目や指定はないのでしょうか。
特定の画像閲覧ソフトでは縦画像に変換?されて表示されるのですが、
横に倒れたまま表示されるものがあり、困っています。
ご存知のかた、ぜひ教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


D7000側の「縦横位置情報の記録」は「する」になっていますか。
(取説P267)
書込番号:13601482
2点

通常、デジカメで撮影した画像に埋め込まれているEXIFには、上下左右のどちらが画像上部か分かるように記載されていて、
縦位置で撮影した画像も左または右が画像上部とEXIFに記載されている横長画像として記録されています。
(撮影時にデジカメ内の位置センサーが中途半端な状態になっていると、
縦位置で撮ったつもりが縦位置としてEXIFに記録されていないことがあります。)
>特定の画像閲覧ソフトでは縦画像に変換?されて表示されるのですが、
EXIFを参照して回転するかどうか決めているソフトではそうなります。
>横に倒れたまま表示されるものがあり、困っています。
EXIFを参照しないソフトと参照しても回転しないソフトではそうなります。
10年前にはこのようなソフトが多かったように思いますが、今となっては少数派だと思います。
このようなソフトをどうしても使わなければならないんでしょうか?
また個人情報保護等のために EXIF を削除する場合に、EXIFを削除するソフトの振る舞いが悪いと、
縦位置指定があるEXIF付き横長画像がEXIFの無い横長画像へと不適切に変換されます。
(本来はEXIFの無い縦長画像にならなければなりません。)
書込番号:13601526
0点

D7000
記録設定:縦横位置情報の記録 (初期値)する しない マニュアルP267
再生表示(液晶モニターへ):縦位置自動回転 する (初期値)しない マニュアルP221
ViewNX2
Exif2.3記録があれば、縦位置自動回転して表示されるはず。
書込番号:13601688
0点

ナイトハルト・ミュラーさん有難うございます(^^)
やはり無いですか。。。残念。
Power Mac G5さん有難うございます(^^)
なっているのですが、Windowsでフォルダに保存されている写真を
大きなサムネイルで表示して確認するとすると
横向きに表示されてしまうんです^^;
alfreadさん有難うございます(^^)
たくさん写真を取るもので、
Windowsのフォルダに保存されている写真を
大きなサムネイルで表示して作業をしたほうが
効率が良いと思っているのですが、
現状横向きに表示されてしまうため、
わざわざ縦向きに表示するソフトで表示しないといけないのが
非常に煩わしく感じているんです^^;
あと、blogにアップしようとするときに、
縦向きに撮影した写真(全般的に無調整でアップします)を
アップロードする際に
わざわざ縦向きになるように修正しないといけないんです。
これらの煩雑さをどうしても解決したく、質問させて頂きましたm(_ _)m
dragon15さん有難うございます(^^)
ViewNX2では縦向きに表示してくれるのですが、
OS側で表示しようとするとJPEG自体が横向きに保存されているんです^^;
なるべくフォルダのサムネイルで表示されている状態から作業したいのですが、
どうやら無理なようです。。。
書込番号:13604126
0点



皆様の意見やオススメを聞かせてください。
個人でデザイン業をしておりまして
独学でD80とAi AF NIKKOR 50mm f/1.8Dのコンビで
洋服モデル撮影や、美容室カットモデル撮影、商品撮影(電化製品、楽器、宝石類)の撮影をしています。
D80カメラやレンズの性能に限界を感じていまして、特に
1:製品撮影で、製品のラインがパキッと鮮明に出てくれない。(AFが甘い)
2:色が実際の色と違う色、特に青緑系。(ホワイトバランスで調整しても限界がある)
3:薄暗い現場での撮影であれば、ISOを400ぐらいまでしか上げれないのでブレる。
4:ボケ味を活かした動画撮影がしたい。
5:ポートレート系は不満は無いが、さらに上の感動を味わいたい。
※特に1,2が改善したい問題です。
このような要望なのですが、金銭的にもD7000が本体としては本命です。(D300の後継も気になりますが...)
上記のような使用環境や改善目的で、D7000に合うレンズや
さらにオススメのセットがあれば教えてください。
※もちろん腕を磨けと言うことも大きいですが、ご指導の程お願い致します。
ちなみに私の見解では、この2本が気になっています。
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
よろしくお願い致します。
0点

40mmのマクロは使ったことないですけど
マクロなだけ、あって描写は繊細なきがしますね
解像感がたかいというか
逆にズームの方は、いまの単焦点より画質がよくなることは
ないと思うので微妙じゃないでしょか
また光の問題ですが、いろんな種類の光がまざっているのが原因じゃないでしょか
撮影するときに、光源がたくさんあっていろんな色の光が混ざるともう
補正してもどうにもならないみたいです。
ということで40mmマクロか、60mmマクロですかね、もしくは50mm f1.4にするとか
書込番号:13593545
1点

ぶつ撮りの場合はライティングにこだわるのもひとつの方法です。
大小さまざまな商品があるので、試してみてはいかがでしょう?
ライティングボックス
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/lighting/cat295/
大型ならライトスタンドを使った照明も良いと思います。
書込番号:13593583
1点

物撮りのライティングはどうなっています。
ED17-55mmは使ってみたいレンズですが、解像感などで趣味(予算と)が合わず、
ナノクリ版を待っています。
40mmマイクロは開放でも解像してくる良いレンズです。
ぼけが素直なのはマクロ系の特長といえます。CPは高いですね。
書込番号:13593629
1点

カメラをたとえプロ機にしても 色温度に留意しても
染色された繊維は やっかいな被写体です。
色は 如何転ぶかわかりません。
緑が灰色に振ったり 赤味掛かったり ...
こればかりは 布地のサンプルを見ながら調整するしか。
でも 他の色とのバランスが崩れることもあります。
銀塩の昔は DRフィルターで 少し補正とかありましたが...
近赤外線カットが目的ですが デジタルでは如何いう効果があるか分りません。
書込番号:13593638
2点

>1:製品撮影で、製品のラインがパキッと鮮明に出てくれない。(AFが甘い)
MFで絞って撮る。
>2:色が実際の色と違う色、特に青緑系。(ホワイトバランスで調整しても限界がある)
光源が適切か確認する。素材によっては自然光より三波長蛍光管の方が
赤外線とか少ないので色が転んだりしない場合もある。
あとはカラーチェッカーパスポートとAdobe カメラプロファイル使うのがお勧め。
>3:薄暗い現場での撮影であれば、ISOを400ぐらいまでしか上げれないのでブレる。
薄暗いところで撮らない。
マイクロ一本も持ってないなら1本持っとくといいと思うよ。
40mmよりも長めの方が物撮りはしやすいと思う。
60mm,70mm,85mm,90mm,105mmあたり。
書込番号:13593639
2点

適切な照明を当てるだけで、見違えるような結果になったりします。
http://product.rakuten.co.jp/product/8bf063f67ccc4e57e2fb0f0f051d32c9/?scid=s_kwo_pcp_05_03&lsid=373064
http://www.photo-tools.com/products/list.php?category_id=16
色は難しいですね・・・
モニターのカラーキャリブレーションする必要があると思いますが、
見る方の相手さんがどのように調整されたモニターで見るのか分かりませんし・・・
書込番号:13593672
1点

こんにちは
D7000
レンズは、60mm f/2.8 の方が良いと思います。
WB は、どのように調整されていますか、純正 Capture NX 2 でカメラの設定の変更と微調整が可能です(RAW)。
ただ やはり、撮影時に WB をどうするかがポイントに成ります。
チャートの写し込みで、 NX2 でグレーポイントの設定をすれば、正確な色を再現が可能です。
必要であれば、温かさを加えるとか好みに調整されたら良いです。
撮影時に、正確な WB を設定をする(準備をする)と、調整に掛かる時間も少なくなり楽です。
それには チャートの写し込か、マニュアルプリセット WB が最良です。
私は、マニュアルプリセットにはこれを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:13593675
1点

追伸
色を 評価する場合、モニタのそれなりの調整は必須です。
そして カメラの設定 sRGB 、PC モニタ、ビューワー、画像調整ソフトのカラープロファイルを同じにします。
簡単な方法としては、こちらを参考にされると良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
書込番号:13593704
1点

すみません
>正確な色を再現が可能です。
↓
正確な色の再現が可能です。
書込番号:13593708
0点

D80でももっとできる事はあるような気がしますけどね〜
皆さんおっしゃっているように照明なんかもその一つですし。発色もディティールの
表現も別物になりますからね。
機材より、工夫を手間をかけてみた方が効果は大きいのではないでしょうか。
色は難しい問題ですね。花とオジさんもおっしゃってますけど、入力から最終出力まで
環境が揃っていなければ、撮影時にいくらこだわっても意味がなくなります。
また、色作りは機種ごとにまちまちなので、D7000が必ずしもスレ主さんの望む色を
出してくれるとは限りませんし、機材を変更することで解決できる問題では無いと思いますよ。
いずれにせよ、RAW現像なりフォトショなり後処理で発色を整えるワークフローを
整えるのが先だと思います。
書込番号:13593758
2点

D7000でAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
とも使ってます。
どちらかというと17-55mm f/2.8Gの方をD7000で使う場合が多いです
撮影主体はポートレート
絞り開放で 同じぐらいの焦点距離だと 40mm f/2.8Gのほうが背景のボケの感じ
好ましく思いますが
D7000を使う目的が「ズームの方が便利な状況での撮影」で使う場合が多いので
17-55mm f/2.8Gの方をよく使っています。
40mm f/2.はD2xにつけてます。
さて、ISO400でブレというお話ですが、記載された撮影目的を見ると三脚つかった方が無難という感じします。
高感度対応の機材もってますが、基本は最低でも一脚使うようにしています。
結果歩留まり上がりますので。
書込番号:13593790
2点

物は、D3xで照明をたくさん当てて絞りを絞ってお撮りください。
物に17−55は向いていません。
>ED17-55mmは使ってみたいレンズですが、解像感
悪くないですよ。ナノクリになると解像感は落ちます。神話はFXと同時期
に出た頃のレンズから出て間違った神話をたくさん流しているおじいさんが
いるんです。ナノクリでなくFXの画素ピッチが広くなった効能で解像感が
よくなってるんです。
いいかげん、誤った神話は止めましょう。
書込番号:13593803
1点

皆様短時間に多くのご意見ありがとうございます!
写真の加工はフォトショップで行っています。
そして一応照明器具はスタンドタイプ2台所有しています。
2の問題点で...
同じ商品の色違いで、パーツの1部分が緑の製品があります。
緑の部分が青く写ったりするので困っていました。
他の同製品と同じカラーの部分もあるので、1つの商品だけWBを変えると
同カラーの他の部分の色が変わってしまってNG...
やむを得ずフォトショップで無理矢理色を合わせにいってるのですが
商品数が多いので、カメラ側でもう少し正確に認識してくれたらなぁ...という思いでした。
D7000はWBオートの認識も改善されてると書き込みを見たもので...
1の問題ですが、MFで頑張ってピントを合わせても、なんだかぼんやりした(眠い)絵になります。
絞りはどの程度まで絞ればパキッとシャープで明瞭な絵になりますか?
現在はF2.8からF4程度で撮影しています。
ライティングも色々と研究しましたが、どうにも大幅な改善が無い状態です...
レンズですが、やはり商品撮影は単焦点1選択のみでしょうか?
たまに来るパーティでの撮影などの仕事もあるので
17-55のようなズームでも良いレンズがあればと思っていました。
後、買い替えたいのはD80ではもの足らなくなったと言うのが本音かもしれません...
ボディサイズは同等のようですが、もしD80からD7000に乗り換えてでの
満足感を体験されている方がいらっしゃいましたらその意見も聞きたいです。
いや、D300sの方が良いぞ!なんて意見もあればお願いします。
欲張り過ぎて申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
書込番号:13593868
0点

conoconoさん 今日は〜。
まずライトが暗い感じがしますが( ^ ^;
どうでしょうか?
基本商品撮影では 絞りはF8以上ですね( ^ ^;
私は ほとんどF11より明るくはしません むしろ絞りきる事の方が多いですね( ^ ^;
その為には もっと明るくしないと 今度はシャッターが遅くなりぶれなどの原因になります( ^ ^;
本当は モノブロック等のストロボがベストですね 蛍光灯などは微妙な色の再現には向いてはいません( ^ ^;
三脚は必須ですね。( ^ ^;
あとフォトショップをお使いだとゆう事で フィルタの中のシャープの中のアンシャープとかスマートシャープを
使われて居ますでしょうか?( ^ ^;
もし使って居ないのなら一度使って下さい( ^ ^;
かなり商品のエッジがはっきりします。( ^ ^;
ただのシャープと言うフィルターは駄目ですよ。( ^ ^;
それから フォトショップの中の イメージから色調補正の色相、彩度に入りマスターをクリックすると
グリーン系とかブルー系等の細かな色合わせが出来ます。その時下にある色見の範囲の三角は細かく
動かせます。( ^ ^;
もし知っていたのならご免なさいね( ^ ^;
カメラは私はキヤノンなのでご免なさい( ^ ^;
レンズは別にズームでもニコンなら大丈夫だと思いますね。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:13594188
0点

色の問題は大変ですね。特に商品とカタログ?ネット?販売になるとかなり異なりますからね。仮にネットなら見る側のディスプレーにも大きく左右されますからね。
商品販売の撮影であれば、そこが一番肝心なところだと思います。撮影場所の電球や壁の色、などなどコストを一番かけるべき所ではないでしょうか?
失礼があればすみません。
書込番号:13594537
0点

ブツ撮りだったらD3100だって良いと思うけど。
D3100に40mmか60mmマイクロで照明にお金をかける。
ちなみにRAW撮影してますよね?
あと現在F2.8-4.0で撮影とのこと、もっと絞らないと50mmF1.8Dはダメじゃないですかね?
書込番号:13594754
0点

conoconoさん 初めまして
カメラやレンズも大事ですが まずは三脚でのブレ対策やライティングなど撮影対策方が重要な気が‥
書込番号:13594806
0点

現在の照明が、写真電球、蛍光灯だとすればホワイトバランスをとった方が良いと思います。AWBは過信しない方が良いですね。
特に蛍光灯の色かぶりはやっかいです。
ホワイトバランスセッター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/whitebalance/4961607833872.html
貧乏人の私は、ダイソーで買った簡易レフ板(下敷き)でホワイトバランスをとりますけどね。
書込番号:13595371
1点

>ナノクリになると解像感は落ちます
具体的には、何と何を比較したら、そういう結論でしょうか?
書込番号:13595599
2点

本当に色々なご意見ありがとうございました。
17-55mmを我慢して、マクロの単焦点と
カメラ本体よりも照明にもう少しお金をかけてみます。
素人考えで、絞りは明るい方が綺麗なのかと勘違いしていましたが
しぼった方が鮮明にパキっと映るんですね...初歩的で不勉強でした。
D7000かD300sかは問題の解決にはあまり関係なく
私個人の所有欲の問題のようですね...
研究し直すようにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:13596316
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





