
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2011年10月2日 09:28 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年10月2日 00:58 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2011年10月1日 16:16 |
![]() |
28 | 12 | 2011年10月1日 12:19 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2011年10月1日 00:47 |
![]() |
3 | 9 | 2011年9月30日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
現在、D40を使用しています。7000の購入を検討中です。
以前もここでお世話になりました。
さて、D7000はダブルスロットになっていますが、実際に使用されてみて、ダブルスロットで良かったときの経験などをお聞かせ願えたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2点

JPEGとRAWで、2つのカード、それぞれに保存しています。カードの障害への備えがひとつの目的です。それとJPEGの方は妻の父のパソコンにそのまま、写真をコピー出来て便利です。
書込番号:13569849
1点

JPEGとRAWでファイルを別けられるので、PCに保存する時に、簡単にフォルダを別けられる。
JPEGのみの場合でも、片方をバックアップに使えるので、万一カード不良になった時でも安心です。(^0^)/
それくらいでしょうか。
書込番号:13569868
1点

こんにちは。
D7000の場合は、同じSDメディアのダブルスロットですので、順次記録機能により、
例えば、32GBのSD一枚より、16GBのSD二枚。16GBのSD一枚より、8GBのSD二枚とできるところが便利かと。
大容量のSD一枚より、同容量を二枚に分けた方が、万一のカードエラーの時の事を考えると、安全でしょうし。
個人的には、SDとCFの両方が使えるD300sのダブルスロットの方が、気に入っていますし、よく利用しています。
書込番号:13569893
1点

JPEGとRAWに分けられる。
バクアップ用に分けられる。
差し替えなくても2枚分入れられる。
くらいかな。
書込番号:13569908
1点

こんにちは
Wスロットの、設定ですが…
順次記録(Aが一杯になったらBに書き込みが始まる)。
RAW + JPEG 設定の場合の A_RAW 、B_JPEG 分割書き込み(分割記録)。
JPRG 、RAW のA 、B 同時書き込み(バックアップ記録)。
上記の 記録の仕方が可能ですが、要はこれがメリットです。
必要と思う、使い方をされたら良いです。
サッカーとか、忙しい撮影をしている時、連写中とかメディアの交換時間も惜しい時が有る。
RAW と JPEG が分かれていると、PC で別ける必要が無い。
或いは クライアントに JPEG だけ渡して、どの画像にするかセレクトして貰う→必要であれば
RAW を調整(或いは RAW ファイルを送信)。
バックアップは、メディアのトラブルに対する備えですね。
書込番号:13570053
1点

こんにちは。chobi-17さん
僕はD7000ではなくD3ですが、D3もダブルスロットなのでJPEGとRAWで2枚のCFに分けて書き込みしています。
JPEGは画像を2LやA4サイズまで引き伸ばしてプリントしてのプレゼント用やネットなどの画像
を貼り付けて紹介したりRAWは作品用に画像をレタッチしてプリント用に分けています。
書込番号:13570073
0点

こんにちは(^^)
私はお出かけなどの場合、ひょいと手持ちで持ち出す事が多いので、
予備SDをなくしたり、持ち出しわすれたりすることが
無くなりました。
多分これからも無いと思います。
私のようなズボラな人にも安全です。
書込番号:13570322
1点

ダブルスロットになって、個人的にメリットを感じたことは、まだ一度もありません。
普段の使い方は、
・結構大きめサイズのカードを2枚常用
・RAWのみで撮影
・順次に記録、です。
たぶん、私の使い方がとてもシンプルなので、皆さんが説明されているようなメリットを実感した経験がないのだと思います。
一度に沢山の枚数を撮影することも(D7000一台だけ使用して5日間で8,000枚ほど)ありましたけれど、実際にはちょくちょくカードを取り替えましたので、仮にこれがワンスロットだったとしても、不便には感じなかったと思います。
種別に分けて記録する、またはバックアップで2重に記録するなどの使い方でなければ、
ある意味、「保険」と同じでは無いでしょうか。
実際にカード障害などのトラブルで困った経験がないので、その有り難さが判らない。
できればこのまま判らずに使っていければいいなと思います。
書込番号:13570400
2点

両方にカードを入れておけば、パソコンへの取り込み等でデジ一に戻し忘れても使えます。
書込番号:13571027
2点

D7000でなくD3ですが、差替えせずに、二枚目に記録できるので
ダブルスロットは重宝しています。
差し換えには10秒かからないはずですが、D3の場合、
秒単位でシャッターチャンスを狙っていることが多いこともあり
差し換えている時間にチャンスを逃すようなことは避けたいです。
他のカメラだと、そのような、切羽詰まったことはありません。
書込番号:13571295
1点

私は基本的に、順次記録で使っています。
飛行機などの動体を撮っていて、スロット1のカードにはあと、30枚書き込めるけど
今のうちに交換しておいた方が良いかな!?・・・なんて時に重宝してます。
スロット1がFullになっても、スロット2のカードに続けて書き込んでくれるので、余裕の
有るタイミングでスロット1のカードを抜いて、スロット2のカードを1に入れ換え。
スロット2に新しいカードを刺せば、シームレスに記録媒体を交換できます。
高速のカードを目いっぱい使いたいのに、PCに画像を転送し忘れてた・・・なんて時も、
古い低速のカードに出先でコピーして、高速カードの空き容量を確保。なんて使い方もよくします。
(準備不足&ドジなだけなのかな)
じじかめ さんの書かれた、
>両方にカードを入れておけば、パソコンへの取り込み等でデジ一に戻し忘れても使えます。
これも、よくあります。しょぼん。
スロット1はスチールで、スロット2には動画なんて使い方も便利なのかな。
書込番号:13571304
1点

私の場合はRAW撮りのみで順次記録にしてます。
メディア一杯まで使い切ってから交換したい口なのですが、良いシャッターチャンスの時にメディア交換は痛いですから、一段落ついたときにでもメディア交換すれば良いのは助かります。
自動で切り替わってくれる予備メディア・・・的な使い方ですかね。
1日で撮る枚数が多いので、結構重宝するんです。私の場合ですが^^;
書込番号:13572459
1点

chobi-17さん おはようございます。
私はサンディスク エクストリーム16Gを2枚常に使用していますが、最初RAWとJPEGを別など色々設定をしましたがPCに取り込む際面倒なので現在は順次記録にしています。
一番良いと思ったのはサブのSDが必要な時の保管場所を気にする事が無くなった事と、私は一度の撮影で16Gを越える事はたまにしかないのでPCに取り込み外して持って行かなかった事が何度か有りますが、もう一枚入っていて事なきを得たと言うのが一番多く感じます。
但しダブルスロットになれてしまうと1枚差しのカメラでは心許なくなると思います。
書込番号:13572476
0点

こんにちは。
一緒に出掛けた友人に写真をあげる時に、カメラ内で、ささっと写真を選んで、第2スロットのSDカードにコピーができるので、とても便利です。
私にとっては、D7000を購入した決め手のひとつでした。
書込番号:13572892
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
たびたび書き込みしてすいません…D7000を購入して一週間…静止画のときは良くわからないんですが、今日初めて動画撮影したら液晶画面の中央やや左に青い点がひとつ…液晶画面の破損でしょうか?…初期不良にあたるんでしょうか?せっかく買ってわくわくしてたのに…残念です…
0点

動画撮影の場合だけですか?Menuやセッティングをするときには現われないんでしょうか。
常に出るのならば、液晶のドット抜けです。
書込番号:13560510
0点

一つくらいのドット抜けでは、残念ですが、不良扱いになりません。今は少なくなっていますが、皆無ではないということです。
書込番号:13560525
1点

そうですね、一つ、二つのドット抜けはメーカーの保証書にも書かれているように、初期不良とは見なされません。
普段から仲良くしているカメラ屋さんであれば、一週間程度の使用なので交換に応じてくれる場合もありますけどね。通販で購入したのであれば、交換は無理かと思います。
書込番号:13560612
0点

買ったお店に相談してみるしかないのでは?
書込番号:13560875
0点

動画のみの症状であればホットピクセル出はないでしょうか。
もし動画撮影のみの症状なら、近くにSCがあれば持ち込むか、無ければ購入店を通すか、電話でNikonに問い合わせて直接送り、ホットピクセルマッピングをしてもらえば直りますが、
購入して1週間であれば、症状を見せれば新品交換してくれると思いますよ。
書込番号:13561332
0点

いろいろアドバイスありがとうございました…販売店に持って行ってきます、本当にありがとうございました
書込番号:13572159
0点



いつもこちらの口コミでは大変お世話になっております。
実は明日小学生の子供の運動会があります。レンズはシグマの50ー500oで三脚撮影をと考えています。
それで皆様に質問なんでがカメラモードやAFの設定など、またはシーンモードのスポーツを使う等どのように設定したら上手く撮れるのかご教授願えますか?宜しくお願い致します。
1点

一番無難なのはスポーツモードで連写です。
自分で設定したいなら、SモードでSS1/500。状況を見てISOを上げます。
AF-C、ダイナミックAF、連写ですね。結果はスポーツモードと一緒でしょうね。
ところで三脚使用は問題ないのですか?
手持ちのほうがフットワークよく撮れると思いますが。
書込番号:13565220
1点

こんにちは
運動会だけでなく、スポーツ撮りなら三脚より一脚ですよ。
このレンズは意外に重いのですし、取り回しの際ふらふらしちゃいますので是非挑戦してみて下さい。
書込番号:13565231
1点

超お手軽に行くのならスポーツモードでしょうね。ある程度、撮影者の意図を反映させながら撮影するのであればSモードでシーン、撮影意図に応じてシャッター速度をセレクトする。完全に止めたいのであれば1000分の1以上を選択、ある程度の動感を表現するのであれば250分の1あたりがいいでしょう。デジタルカメラなので、その都度モニターで確認できるので、お子様を撮影する「本番」前に、どの程度のシャッター速度でどのように写るかを確認すればいいでしょう。ちなみにワタシは基本的にマニュアルモードで撮影します。
AFについては、ワタシならAF−Cで3Dトラッキングを使ってロックオンかなぁ。
他の方も書かれていましたが、一脚をうまく使うとスポーツ撮影はずいぶんとラクに撮れますよ。300ミリまでは手持ちでもいけますが、それ以上の画角だと一脚が欲しいですね〜。
書込番号:13565362
0点

明日運動会ですか、楽しみですね!
50-500ですか、重いですよね。三脚を使いたいお気持ちは分かります。
三脚を使うと、かなり機動力が落ちますので本当は手持ちをオススメしたいです。
三脚座を支点とすると顔をかなり動かさなくてはなりませんし、カメラを振る動きも遅くなりますしね。
最前列で撮れれば、子供の目線より下からの方がダイナミックに撮れます。そのためにはしゃがむので、ヒザに肘を乗せてカメラの重量を軽減することもできてオススメです。
場所取り頑張ってください(笑
設定として一番安全なのは、スポーツモードでしょうね。
ただし上記モードは、シャッタースピードを稼ぐために、ISO感度が結構上がってしまうのではないかと思います。
私は画質優先なので、ISO感度を極力最低感度で撮れるようにしています。
基本的にシャッタースピード優先モードで、晴天の場合1/800秒、曇天の場合は1/500秒で絞り開放・感度自動制御機能(ISO感度800くらいまで)を使用して、露出不足を補う等、現場で微調整しています。
先日上げたスレに詳細な設定と写真がありますので参考にしてみてください。
書込番号:13554809
年に一度のイベントで無理は禁物ですから、参考までに。
書込番号:13565542
0点

明日となると・・・今更練習やお勉強も出来ないですけど(^^;;;
私もスポーツモードで撮るしかないと思います。
問題はピント(フォーカス)だと思います。
スポーツモードだと・・・いわゆるオートエリアフォーカス(全点自動フォーカス)
つまり、カメラ君が自動的に被写体を選択してピントを合わせるわけですが・・・
カメラ君が・・・あなたのお子様を知っているわけではないので(笑
複数の子供が画面内に映っている場合・・・必ずしもあなたの子供にピントを合わせてくれるとは限りませんね?(^^;;;
オートフォーカスエリアの場合・・・概ね下記の様な優先順位で被写体を選択します。
1)一番手前にある物体
2)コントラストの強い物体
3)画面の中央付近にある物体
なので・・・
500o側で・・・画面一杯に自分の子供だけ捉えているような構図なら問題無いのですが・・・
50o側で・・・画面に4〜5人の子供が映っている場合。。。
自分の子供にピントを合わせてくれるとは限らないわけです。
フォークダンスのように・・・ほぼ横並びの構図であれば、問題が無いのですが。。。
徒競走のように・・・縦の並びになる場合。。。
自分の子供が先頭で走ってくれれば良いのですが(^^;;;
3〜4位だと・・・自分の子供ではなく先頭を走っている子供にピントが合っちゃいます(^^;;;
コレを防ぐには・・・自分でフォーカスエリアを任意に決めた方が良いのですが・・・
カメラ任せのフルオートってワケには行かなくなりますので・・・
今から覚えるには時間がなさ杉かな??(^^;;;
書込番号:13565779
0点

タカチョロさん こんにちは。
運動会の撮り方はまず露出は絞り優先で開放か一段絞った程度を当日の天候も考慮して決め、ISOを自動制御にして最高をあなたの許容範囲に設定し、最低シャッター速度を明るさや絞りを考慮して1/500〜1000にして撮られると良いと思います。
動いているものを撮る場合はフォーカスエリアはAF-Cダイナミック39点で、常にお子様をフォーカスポイントで捉えるようにして撮影されれば、極端な動きがない限りバッチリ撮れると思います。
AF-Aや3Dトラッキングはカメラまかせなので合う場合もありますが余り当てにしない方が良いと思いまし、フォーカスポイントはマルチセレクターで瞬時に移動が出来ますので、常にお子様をフォーカスポイントで捉えている事が良い写真を撮るコツだと思います。
書込番号:13565834
1点

スポーツモード等で多点AFを使うと、普通に「良い写真」が撮れると思いますが、自分の子供にピントが合うとは限りません。ゴールのヒモ(?)にピントを持って行かれることもよくありますし。
私は自分の子供にピントを合わせたいので、以下の設定にします。
Sモード、1/1000秒程度
AF中央1点(中央じゃなくてもいいけど)
AF-C
子供を中央にきちんととらえ続けないとピントがすっぽ抜けてしまいますが、自分の子供にピントを合わせたいときはたいていこの設定にしてます。
書込番号:13565858
3点

>シグマの50ー500oで三脚撮影をと考えています。
三脚を選択した時点で、500mmではファインダー内に捉え続ける事が出来ないと
解釈しました。
なるべく広角で、被写体に近い立ち位置で撮りましょう。ファインダー内で常に追って
捉えられる画角300mm以下がいいですね。
連射はAFが追いつかないので、1写入魂で撮影しましょう。
70-300が有ればそちらも持参しましょう。
書込番号:13565862
0点

>実は70-300を買った直後に50-500を購入してしまい両方ともまだ一回しか使っていません。
>気持ちは望遠を使ってスポーツ観戦や野鳥などを撮りたいと考えてたのですが時間が作れなくて2本とも防湿庫の肥やしになりつつあります。
> あと70-300も決して小さくないですが50-500の大きさと重さで気軽に持ち出すことを躊躇してる自分がいます。
手持ちですが脇を締めてしっかりホールドしてセオリー通り撮影しましょう。
重たければ1脚も有りですが、運動会ですので手持ちで自分の腕も運動会しましょう。(笑)
使ってるうちに鍛えられるでしょう。
書込番号:13565908
2点

僕の、お勧めの設定は、Mモードで、感度自動制御する。です。(シグマ50ー500oはちょっと絞った方が解像するらしいし)
被写体を単に止めたいのであれば、SSは最低でも1/320以上が良いと思います。(動きの激しい競技は1/800位あった方が良いと思います)
被写体の動きを表現したいときは、SSを遅くしてみてもいいかもしれません。
AFの方は、AF−C、ダイナミックAF1〜21点位が良いと思います。そして、AE/AFボタンをAF-ONに設定。
WB、ピクコンはご自由にどうぞ。U1、U2にモードを登録しておくと便利ですよ。
書込番号:13566260
0点

望遠レンズは重いほうがブレにくいです。
いくら重いといっても運動会中ずっと手持ちしているわけではないですよね。自分の子供の出番の時に構えて、後は置いておけばいいわけですからそんなに問題ではないはず。
書込番号:13566294
1点

仕事で運動会の撮影をする時は、いつもマニュアルモードですが、
D7000では撮り方を変えてみました。
人物ぶれが無い事が大前提。
なのでシャッタースピード優先で250/1から500/1に固定します。
絞りが5.6を指す様にISO感度を設定します。
通常はAF-S。
動いているものはAF-C。
アルバム用の場合、一人だけの写真は撮らないので、基本置きピンです。
マニュアルフォーカスにして地面にピントを合わせ。そこにきたらシャッターを押す。
一人を写すだけなら、ピントエリアを真ん中から1つ上にします。
そこから外さない様にしてAF-Cで追い続けます。
D7000のオートエリアが優秀なのはわかっていますが、エリアをカメラ任せにするほど信用は出来ません。
三脚は絶対に使いません。
ほとんどストロボ焚きながらの撮影です。
この場合、同調速度が320/1までなので注意が必要です。
お試しを!
書込番号:13566634
1点

タカチョロさん,、こんばんは、
50-500を運動会で使用すること自体否定はしませんが
カメラ設定をどうしたらよいのかわからないのに、
いきなり50-500を使いこなせるのかが心配です。
また、他の人のことも考えて三脚に50-500の使用はどうかなと…
重さに耐えられて、カメラの操作に慣れていれば50-500でも十分手持ち撮影はできます。
私は、50-500を持っていますが、手持ち撮影もよくします。
しっかりした三脚を持っていないのも理由の一つですが…
以前のスレからその後50-500はお使いになったのでしょうか?
私は子供の運動会も撮影しますが、
機動性を考えて手持ちで70-300のレンズを使用しますね。
昨年までは70-200F2.8で撮影していました。
この焦点距離で、少し長さが足りないかなくらいで
足りないときは足ズームで動き回っていました。
カメラの設定ですが。
もし50-500で500o付近を使うのであれば
シャッタースピード優先で1/1000以上
AF-C
フォーカスポイントは中央1点としたいところですが
ダイナミックAFの9点
絞りは、F8〜11
これになるようISOで調整。
が、お勧めかな。
私なら、絞り優先でシーンによって背景のボケを考えながら
ISOでシャッタースピードをコントロールします。
後はAF-Cで
フォーカスポイントは中央1点かダイナミックAFの9点と言ったところです。
まだ持ちなのであれば運動会ではA005を使った方がいいです。
お子さんをアップしたい気もちはわかりますが
十分慣れてからの50-500の使用をお勧めします。
書込番号:13567339
0点

皆様いつもながら素晴らしいアドバイスありがとうございます! 感服しました!何人かプロのカメラマンさんが混じっていませんか?(笑)
改めて自分の素人加減を思い知りました(汗)
とりあえず、運動会も長いので他人様のお子さんで練習しながら皆様のアドバイスを実践してみようと思います!とりあえず、スポーツモードから(笑) あと三脚は止めて手持ちor一脚撮影しようと思います。
本当はお一人お一人にお礼をしたいところですがこちらで皆様全員にお礼という事でご勘弁下さい。 本当にありがとうございました!また質問等させてもらった際はアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:13567470
0点

既に時遅しかとは思いますが・・・。
この機種ではありませんが、子供の運動会頑張って撮影しました。
子供も頑張って徒競走1位でゴールを駆け抜けてくれました。
が、AF-Cの中央1点で連写撮影した所、上の方にも書き込まれた方がいるようにゴールテープにピントが・・・。
これから撮影される方は、お子さんが1位でゴールに向かってくるときはくれぐれも注意して下さい。
私も来年に向けて、練習あるのみです(反省)
PS 連写で撮ったので、なんとか見れる写真もあったことが幸いでした。
書込番号:13569463
0点

>中央1点で連写撮影した所、上の方にも書き込まれた方がいるようにゴールテープにピントが・・・。
だから私が書いたようにダイナミックAFを勧めているのです。
中央1点だとどうしてもゴールテープにピンを持っていかれたり、背景にピンが抜けたりするわけです。
ニコンのダイナミックAFシステムは非常に優秀ですから被写体を良く追従してくれます。
書込番号:13570211
2点



D7000を先日購入し、只今猛勉強中です。
なのですが、カメラがピントを合わせた時に鳴る「ピピッ」という電子音はどの様な設定で出すのでしょうか?
鳴らすことはできないのでしょうか?;;
説明書を見ても分かりませんでしたので、質問させていだだききます<m(__)m>
根っからの一眼レフカメラ初心者です。
D7000+nikkor 18-105VRを使用しています。
2点

P.239
メニュボタンから入ります。
書込番号:13569127
1点

もももども さん おはようございます。
私もただいま勉強中の身です。
取説の239ページに記載があります。
お互い精進いたしましょう ^^)
書込番号:13569128
2点

出来ますよ。
設定の仕方は、
MENU→カスタムメニュー(鉛筆マーク)→d撮影・記録・表示→d1電子音設定
の中で音量調節も出来ますよ。
お試し下さい。
書込番号:13569129
9点

こんにちは。
MENUの中の撮影・記録・表示の中のd1(電子音設定)で設定できます。
書込番号:13569130
3点

取り説の電子音のページ(239P)をどうぞ・・・
書込番号:13569131
1点

合焦しているのに、電子音が鳴らないということでしょうか?
設定が「電子音なし」に設定されていませんか?
あるいは、AFモード(取説 P95)が、AF-Cになっている場合と、
AF-Aになっている状態でAF-Cが自動的に選択された時には、
電子音が鳴りません。(取説 P239)
確認してみてください。
書込番号:13569148
3点

ピントが合った時の 電子音は、初期設定に成っている筈です。
オートフォーカスの設定が、AF-C に設定していると鳴りません(常にAFの動作に入っていますから)。
AF-S で鳴らないのは、設定可能です=マニュアルに記載が有ります。
書込番号:13569160
2点

こんな馬鹿げた質問なのに、丁寧に教えていただき有難うございます<m(__)m>
これからさらに勉強していきカメラについて知識を深めていきたいです。
本当に有難うございました。
次の機会があれば、また回答のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:13569278
1点

上記の他、シャッターがレリーズ優先になっていても鳴りません。
これについては確かにマニュアルから検索で探すのは難しいので書いておきます。
書込番号:13569284
2点

>ピントが合った時の 電子音は、初期設定に成っている筈です。
私が買ったD7000は初期設定では無音でした。なお、先月にヨドバシカメラで購入したシリアル2098XXXの個体です。
例外もあるようです。
書込番号:13569410
1点

>ピントが合った時の 電子音は、初期設定に成っている筈です。
初期設定は「電子音なし」です(マニュアルPage334)。
書込番号:13569480
1点

>Digic信者になりそう_χさん、dragon15さん
こんにちは
電子音なしが、初期設定でしたね、駄目だしありがとうございます。
書込番号:13569529
0点



皆さんのアドバイスをもとに、9/28にD7000Bodyキットを購入しました
o(^-^)o
レンズ未所持の為、18-105到着するまで撮影出来ませんが…orz
届き次第、地元長野の滝&紅葉や、自然を撮りまくり、少しでも撮影の技術&知識を磨きたいと思います。
ズブの素人ですので独学も良いですが、知識の有る方とも交流したいと思います。
甲信越近辺で、気軽に参加出来るニコン会?(笑)
カメラ会みたいなものは有るのでしょうか?
(°□°;)
1点

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
ニッコールクラブがありますよ。
http://www.nikon-image.com/activity/nikkor/about/admission/
書込番号:13567729
2点

BEANBONEさんありがとうございます。
箱に同封のパンフに有ったやつですね。
結構規模大きそうですね…
近場に優しい師匠が欲しいです(笑)
(´艸`)
書込番号:13567779
0点

こんばんわ。
早くレンズが届くといいですね!
写真雑誌なんかで掲載されている写真と撮影データなんかは、参考になりますよ。(構図も)
書込番号:13567822
0点


いきまっせ〜さんありがとうございます。
只今取説&5〜6冊の本を凝視中です(゜∇゜)
レンズ無いのに、広角レンズ欲しくなってきました(泣)
bean boneさんありがとうございます。
後日パソコンから拝見します。
書込番号:13567877
2点

>地元長野の滝&紅葉や、自然
にはこれっ。がおすすめです。
http://kakaku.com/item/10506012044/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
書込番号:13568053
1点

ここにちょっと写真を貼ってアドバイスを頂くっていうのはどうでしょう^^?
あんまりしょっちゅうやるのはダメですけど、たまにだったらいいと思いますよ
書込番号:13568064
0点

行政が生涯学習の一環としてデジタルカメラ教室などを実施している場合があります。募集時期とかがあると思いますが、お住まいの市町村に確認してみてはどうですか。
書込番号:13568130
1点

beanboneさん度々ありがとうございます。
レンズ欲しくなっちゃいますf^_^;
jkaさんありがとうございます。
今月半ば過ぎに、米子瀑布撮りますんで、稚拙作品貼ってみます(°□°)
書込番号:13568132
0点



私は昨日18-105レンズキットを購入し早速今朝撮影したデジイチ初参戦の者ですが、友人も『D7000』が欲しいと言っています。
そこで質問ですが、
@D7000 18-200 VR II レンズキット(13.9万円マイナスキャッシュバック1万)
AD7000ボディとD3100 200mmダブルズームキット(7.7万+4.9万キャッシュバック1.5万)
のどちらかで迷っているそうです。
今ボディの価格が急激に落ちてレンズキットのお得感がないみたいで、どうせならボディ2個合った方が夫婦で使用できると言っています。
VR UレンズとVRレンズじゃ違いがあり過ぎますか?
1.8万円の違いがあるので違うレンズの足しにしようかと考えているらしいです。
私もこの購入方法は盲点でレンズ機能の違いをさほど理解出来ない今ならお得の方がいいんじゃない?とは言ってみたのですが^^;
やはり普通にレンズキットでしょうか?
0点

購入の仕方は人それぞれですから、宜しいのではないでしょうか?
>VR UレンズとVRレンズじゃ違いがあり過ぎますか?
殆どの人が分からないと思います。
書込番号:13565226
0点

とても面白い案ですね。
Aの方がよいかも!
レンズもそれぞれ守備範囲を分けてある方が描写性能は上だし、なんかお得感もありますね。
何よりボディが2台あればなにかと便利ですよ。
書込番号:13565292
0点

武田さん、こんにちは。
いずれの案もメリットがあり、最終的にはご友人のご判断次第となると思います。
一つめの案ですがレンズキットのお得感の感じ方次第かと思います。18-200 VR II が気に入っていればこの案の採用と思います。販売店とタイミングによっては入荷待ちということもある人気はあるレンズと認識しています。気にしておられるIIである必要性ですが、どうでしょうか。私が感じるのは(個体差はあるかも知れませんが)ズーミングがスムーズになったことが大きく体感できるポイントだと思います。コーティングやズームロック、見た目ですがVRの文字色なども違いとしてありますが、どの程度の違いを感じるかどうかは個々人の感性もあるかと思います。もともと18-200 VRをもっておられた方が買い直すほどかというと微妙な気がしますが・・・確かにIIでは改良がされていると思います。
二つめの案ですが、これもまた楽しい案だと思います。お得感もありそうですね。お二人でそろって撮影というならばご家族でのイベントも盛り上がりそうですし。ただしボディ二台でレンズは二本ですから、ゆくゆく追加でレンズが欲しくなるのではと推察いたします。この案の場合はいずれレンズを買い増しということも視野に入れながらご検討いただくのが良いのではと思います(すでにご友人が何本かレンズをお持ちでしたら余計なお世話かとは思いますが)。
さてさて差し出がましいのですが・・・。
お二人で一台でお考えになられるならばですが、別案としてD7000ボディ+お好きなレンズを選ぶという手段もあるかも知れません。レンズキットもボディもキャッシュバックは同額ですし、レンズキットとボディの差額は結構ありますからレンズの選択肢もかなり広がるはずです。いかがでしょうか?
書込番号:13565420
0点

Aが良いでしょうね。
D7000+VR18-55mm、D3100+VR55-200mmの二台携行ができるわけですね。
VR16-85mmとか40mmMicroとか追加は色々考えられます。二台の良さ。
そして、D3100の良さHi-CPが分かりますよ。
書込番号:13566287
1点

こんばんは(^^)
ご夫婦で楽しめると良いですね♪
Aに一票です。
書込番号:13567170
0点

Aの方が良さそうだけど、
「D3100 200mmダブルズームキット」
だけになってしまいそうな気もする。
書込番号:13567350
0点

皆様ありがとうございました。
友人にもAをすすめました。D7000使わないならくれと言ってやりましたのでちゃんと両機種使うと思います。
書込番号:13567503
0点

武田さん、こんばんは!
解決済ですが、うさらネットさんに1票です。
Aの案、面白いですね。ボディの値段がレンズキットに比べて、大きく値下がりしていて、キャッシュバックもあり、こんな買い方があるのですね!
ご夫婦二人で同時に撮影する場合、標準域のレンズ、もう1本、欲しくなると思います。差額は是非、追加のレンズの軍資金として、お薦め下さい。
ズームの16-85mm、値段は高めですが、切れ味と色のりが素晴らしく、自分も欲しいです。40mm Micro、35mm F1.8、DXなら、標準レンズとして使えるし、明るさと描写力で、標準ズームとは別のメリットがあります。
ご友人に購入してもらえば、お借りして試し撮り出来ますね!
写真とカメラ、満喫下さい。
書込番号:13567754
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





