このページのスレッド一覧(全1179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 21 | 2014年5月8日 09:43 | |
| 15 | 18 | 2014年5月2日 22:08 | |
| 49 | 19 | 2014年4月21日 00:04 | |
| 54 | 18 | 2014年4月9日 08:17 | |
| 27 | 8 | 2014年3月17日 23:25 | |
| 35 | 16 | 2014年2月17日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
このたびは少々気になったことがあり皆様の知識、経験より助けをいただきたく・・・
じつは先日、自分には縁がないと思っていた望遠レンズ70-200mm f2.8(旧ですが)を試し撮り出来る機会がありまして。初級者なりにテンション上がってたのですが、少しして思ったのが「重い」ということです。
いままで自分が使ってたレンズは最高でも500g少しだったので倍以上と考えれば当然なのですが。
ここで皆様にお尋ねしたいことが2つ。
@やはりそこそこの重さのレンズを使うときはレンズを持って持ち歩くんだろうとして、撮影の合間などは付属のストラップで肩にかけていても大丈夫なのでしょうか?
Aレンズ主体でホールドした結果、ズーム操作、ピント操作が非常にやりづらく困惑しました。皆様はどの程度の配分でレンズとボディをお持ちなのでしょうか?
今回のレンズはあくまで試写させて頂いただけですが、将来的に重いレンズを扱うこともあると思うので知りたく思った所存です。皆様どうかよろしくお願いします。
1点
重さは慣れですね。
70-200/2.8程度なら手持ちで十分に使えるようになります(長時間は無理かもですが)。
構えたままズームリングも無理なく廻せますよ。
ストラップはこの程度の重量には耐えられるように設計されています。
書込番号:17491047
1点
ニコンではありませんが、最大で2キロ弱のレンズを使っています。
@ 三脚座を180度回転させてグリップ代わりに持つこともしますが、ストラップで肩や首からかけて動き回ることもよくやります。少なくともそれでマウント部その他に異常を感じたことはありません。無理な形で力がかからなければ大丈夫だと思います。ニコンやキヤノンには3キロを超えるような重量級レンズもありますので、それらに比べればまだ軽いです。
A 私は基本、ピント合わせはAFメインと考えてますので、レンズによってズームリングをメインに持つ位置を少し変えますが、重心との関係もありますので、指先でズーミングすることもあれば、掌でズーミングするように持つ場合もあります。
書込番号:17491072
0点
>@やはりそこそこの重さのレンズを使うときはレンズを持って持ち歩くんだろうとして、撮影の合間などは付属のストラップで肩にかけていても大丈夫なのでしょうか?
私は、70-200f2.8VRUでも300f2.8VRUでも付属ストラップで肩にかけます。
今の所機材に問題無いです。
ただ、肩はしんどいですが^_^;
÷Aレンズ主体でホールドした結果、ズーム操作、ピント操作が非常にやりづらく困惑しました。皆様はどの程度の配分でレンズとボディをお持ちなのでしょうか?
私は、右手と左手 半分半分くらいでしょうか…
書込番号:17491078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-200oF2.8程度であれば肩にストラップをかけても問題ありません。
私は肩にかける場合は軍幹部を体の方に向けてかけます。
その方がレンズが下に向いて体に密着しやすいので、何かにぶつけることが少なくなります。
更に右手でレンズ部分を押さえることもあります
私はほとんどの場合、ストラップは右手首に巻き付けている場合が多いです。
左手でレンズ部分を下から支えていることが多いです。
撮影時の保持ですが、左手はレンズの下から支え、右手はグリップに軽くそえる感じ。
70-200とか他の50-500などのズームレンズも持っていますので
特に決めてはいません。
状況によりその時に持ちやすいように適当に変えています。
それぞれのリングが離れているとまた違いますし。
まあ、ほぼAFで撮りますので
ズームリングが先であれば親指と中指を使って動かします。
ピントリングは親指と薬指、小指を少し動かすくらいですね。
ピントリングが前の場合は、ズームリングは親指と中指、薬指で動かしていますね。
尚、手持ちの際は三脚座を上にしています。
ご参考までに、
書込番号:17491098
![]()
0点
ボディ側のストラップを肩にかけても問題ありません。
問題があるかもしれないくらい重いレンズの場合は、レンズの方にストラップをつける金具が付いています。
レンズ側にストラップを付けて、レンズでボディを持ち上げる感じになります。
逆に言えば、レンズ側にストラップを付けるところがないレンズは、
ボディ側で支えて問題ないという風にメーカーは見ているということです。
書込番号:17491189
0点
私も、70-200/2.8で、写真の世界にはまりました。
鉛筆(HB)さんも、このレンズで楽しい世界が開けると思います。
>@やはりそこそこの重さのレンズを使うときはレンズを持って持ち歩くんだろうとして、
>撮影の合間などは付属のストラップで肩にかけていても大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。
そのくらいで壊れるほど華奢なニコンではありません。
ただ、重いレンズはすぐに下を向いてしまい、
あっちこっちにぶつける危険があります。
長距離移動するときは、鞄に入れた方が良いと思います。
>Aレンズ主体でホールドした結果、ズーム操作、ピント操作が非常にやりづらく困惑しました。
>皆様はどの程度の配分でレンズとボディをお持ちなのでしょうか?
自分の位置を変えずに、ズームだけをいじるのではなく、
ズームで焦点距離を決め、イメージを固め、
足で最適な画角を決める。
そして、ピントを合わせてシャッターを切る。
この流れを身につけた方が、より躍動的な写真が撮れると思います。
足で撮らないと・・・
書込番号:17491264
1点
私の場合、70-200mm f2.8ではないですが、
大抵、三脚座を持って歩きます。
で、カメラボディのストラップは、現在のところ、邪魔になるので取り付けていません。
書込番号:17491289
0点
重さは、高性能の代償で使うときの気持ちは、我が物と思えば軽し傘の雪でしょうか。
必要だから使うので、重いのは仕方が無いのです。
ただ、重いと感じるのにも個人差があり、体力をつけると軽くなります。
70-200mm VR 持っていますが、無くてはならないレンズになっています。
撮影時は、左手で保持し、右手は軽く持つ感じで露出補正ほかの操作とレリーズを主にします。
つまり、右手はシャッターを押すために使います。
書込番号:17491329
1点
kyonkiさん
やはり慣れですか…使い込むのがやはり大事なんですね。
ストラップに関しても安心しました。ありがとうございます!
書込番号:17491331
0点
鉛筆(HB)さん、こんばんは。
航空祭に行くと、みなさん手持ちで撮っておられます。
ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロー・・・
サンニッパ手持ちの女性も時々見ます。
D300にロクヨンを手持ちの若い女性を見かけたときには、ぶったまげました。
撮影の合間なら、70−200は無理ですけど、大口径の望遠レンズならフードつけて立てておけば大丈夫です。
サンヨンとか、70−200は、軽いほうだと思いますよ。
慣れの問題だと思います。
書込番号:17491347
3点
遮光器土器さん
返信有難うございます。
ストラップ使用時のマウントが不安だったので嬉しいです!
さすがにしっかり造られてますね・・・。
持ち方ともども参考になりました!
書込番号:17491368
0点
鉛筆(HB)さん こんばんは
このクラスのレンズ 持ち歩く時は レンズを持った方が良いと思いますが 首や肩から吊るす時は レンズが重いため レンズが下向きになり マウントにかかる負荷 平均的にかかりますので
横向きで持つ場合より マウントにかかる負荷が 少なくなりますので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17491440
2点
okiomaさん
>>軍艦部を下の方に 手首に巻き付け
ストラップの使い方の工夫もやはり必要ですよね。
持ち方ともども、自分にあった方法を探したいと思います!
qv2i6zbmさん
言われてみれば、そうですね・・・
そう考えると多少支える位の事をしておけばボディストラップでほぼ問題なさそうですね・
ありがとうございます!
しまんちゅーさん
残念ながら今の私には新世界への鍵「オカーネ」が不足しておりまして・・・(笑)
>>@
そうですね。もし買うとすればいままでのバッグでは少し厳しいしそこも検討せねばです。
>>A
後出しになってしまいますが、望遠を使う機会が多いのが小さいグラウンドでの野球なもので、足ズーム不可…。ふだん50mmf1.8ばかり使ってるのでむしろうろちょろしようとして怒られそうなくらいです…。
ご指導ありがとうございました!
書込番号:17491517
0点
追記
このレンズを、持ち歩くときは BLACKRAPID のストラップをレンズの三脚座の方にねじ込んで使っています。
RS-7
http://jp.blackrapid.com/products/%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%96-curve-rs-7/
書込番号:17491526
0点
柏木ひなたさん
おおう… カメラって筋力系趣味だったんですね…
sweet-dさん
なるほど、そこまで割り切るのもひとつの方法ですね。
ストラップを外すのは考えていませんでした。ありがとうございます。
robot2さん
ふむふむ、つまり筋トレ&体力トレーニングですね。
肉でふよふよしてきたお腹も引き締まって一石二鳥かも…!
安心して右手を操作専用にできるくらいに体を鍛えたいとおもいます(笑)
>>追記
BLACKRAPIDは機能的だなぁと思いつつ値段で食指が抑えられている感じです…。
実際に使っている方がいるというのは参考になります。ありがとうございました!
コードネーム仙人さん
縦置きでカメラごと安定するようなレンズを買うほど沼にはまらないよう願いますが…
ロクヨン手持ちとかそもそも想像がつかないです(笑)
一キロと少しなんて、気持ちの持ちようでも変わるんでしょうね。ご返信ありがとうございました。
書込番号:17491598
0点
鉛筆(HB)さん、こんばんは!ミニラ・ジュニアと申します。
私は、D700に70-200f2.8VRUを合わせて使用しております。
私も購入した当初は、こんな重いレンズを使いこなせるか心配でしたが、そのの写り良さを堪能して以来、とにかくこのレンズが使いたいと常用するうちに重さに慣れてきたようです。
ストラップは私もブラックラピッドを使っています。ボディ側の三脚穴を使って吊るしておりますが、特に問題を感じません。
ピントはAF主体なのでそんなに操作していませんが、ズーム操作は特に不便を感じません。MB-D10付きのD700はボディも大きいのでバランスが違うかもしれませんね。手の平でレンズ下部を支え、親指のみでズームレンズを回し切れています。
私もこんなに高価で重いレンズは縁が無いと思っておりましたが、いざ購入して使ってみると、何故もっと早くてに入れなかったんだ!という思いになっております。
好みの焦点距離によると思いますが、今後のレンズ購入計画を立てるなら、是非優先的に検討してみたらいかがでしょう?
書込番号:17491850
0点
もとラボマン 2さん
なるほど、力のかかる方向的には確かに分散して安定しそうですね。
参考になります、ありがとうございました!
ミニラ・ジュニアさん
そうですね…私のD7000ではとてもお持ちの組み合わせと同じカウンターウェイトは得られなそうです。
親指だけでズーム操作ができるようになればかなりスムーズになりそうですね。
もし自分が買うとすればまだ手が届く範囲のタムロンの旧型になるでしょうが、そのときに参考にさせていただきます!
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございました!
もし購入するとすればタムロンの旧型A001なのですが、MFも多用することになりそうなので皆さんのご助言を参考に使ってみたいと思います!
…あれ、買う前提になっている。いやいやいや…
BAは詳しく説明して下さり勉強させていただいたokiiomaさんをお選びしたいと思います。
みなさまほんとうにありがとうございました。
書込番号:17492397
0点
長くて重いレンズを付けて手持ち撮影をする場合は、コードネーム仙人さんが載せられた写真の方のように左手をレンズの重心に置いて左手の肘を腹に密着させて機材の重量を体で受けるようにします。この際、腰を左前方向に突き出すようにすると構え易いです。
初心者の方がよくやる間違った構え方は左手の肘を浮かせてしまうことです。こうするとカメラ自体が安定しませんし直ぐに左手が疲れます。
軽くて小さなカメラでも左手肘は浮かせないことです。
書込番号:17492627
2点
FINEPIX9100さん、こんにちは。
SDカードがひっかかる感じですよね。
僕もD3100がそうでした。しかし、実害は無かったです。
でも気になりますよねー。精神衛生上良くないですから、サービスセンターに確認されたらどうでしょうか。
書込番号:17469018
1点
全く問題ありません
2スロットともにですか?
カードに問題がありませんか
他のカードも同様ですか?
このくらいは調べましたか?
カードが1枚ならカメラ屋さんに持って行って確認して見てください。
書込番号:17469028
1点
追伸です。
D7100とD7000と比べました。D7000が若干抵抗を感じますが。
カード?を傾けなくても抜けますね。
抜く時は、一旦押し込んで抜いていますよね。
書込番号:17469047
2点
こんにちは。
自分のも問題はありません。
カードはあまり安いとこだったりすると、成形に若干のばらつきがあることも考えられます。
また画像データーといいますか、記憶が飛んだりすることもあったりします。
一応は名の通ったとこのカードでも、最初だけ固かったりとか書き込み禁止などにレバースイッチが動いていたりもします。
複数のカードで試してみて同じ症状でしたら、カードスロットの不具合と考えることができますので、その時購入店かサービスセンター等に相談されるのがよろしいでしょう。
書込番号:17469048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FINEPIX9100さん こんにちは
このカメラの場合 一度押し込んでカードが少し出てから 抜くタイプだと思いますが そのまま引き抜いていませんよね?
書込番号:17469091
1点
2スロット供です。ゆっくり引き抜くと全く動きません
多少ガタがあるので上のほうを開ける感じでやればなんとか抜けます。
心臓に悪いですよ
今は押し込んでパッと指を離してます。四回に一回は飛び出てくれます。
爪が引っかかっているのでしょう
SDカードの切り込んだところを滑らかにすれば良いかもしれませんが
他のカメラで問題ないので加工したくありませんしね。
まだカメラは買って1000ショット以内なので慣らし運転中です。
カードスロットは慣らしたくないし 一度 カメラ屋さんに診てもらいます。
書込番号:17469124
1点
〉ゆっくり引き抜く
当然ながらワンプッシュしてからってことですよね。
ワンプッシュ後の飛び出しが少なく、抜きにくい機種はありますが、強引に引き抜く必要があるならスロットに問題あると思いますな。
店舗の展示機種や他のSDを試すことで個体差の違いはわかると思いますが、内容からはスロット異常かなと思いますな。
使用SDも記載されているとベターですな。
書込番号:17469273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7000は展示は無いですな。
失礼しました。
他のカメラを試すなら中古しか無いですな。
書込番号:17469277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3年余り使いましたが、カードが抜きにくいことはありませんでしたし、
東芝のEXCERIAは、カードリーダーにはきつめでしたが、D7000には問題なしでした。
書込番号:17469607
1点
こんにちは
D7000とD7100へサンデスク・東芝の何種類か使っていますが、押し込むことでロックがはずれ軽く抜けます。
4/10が押すと飛び出るのですから、引っかかりはないと想像されます。
書込番号:17469825
0点
手元にあるD7000で試してみましたが、引っかかりはあります。カードはSANDISKです。
そういうものなのでは?
書込番号:17469971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDカードの切り込みに削れた粉が付いてます。
そこでマイクロSDのアダプターが多数あるので一つ削ってみたら引っかからなくなりました。
これって 異常なのかな?
大阪駅前のNIKONサービスで見てもらってきます。
書込番号:17470370
0点
こんばんは。
D7000ユーザーです。
僕の個体において
抜く時に適度な抵抗は有りますが、
傾けないと抜けないというような
引っかかりは有りません。
故障する前に
ニコンSCにて見てもらった方が
良いかと思います。
ちなみに僕は
サンディスク エクストリームプロ、
東芝(白)、トランセンドetcのSDを
使用しています。
書込番号:17470420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カードの画像に「adapter」と記載されてますが、マイクロSDのことでしょうか?
マイクロSDは使ったことがありません。
書込番号:17472274
0点
NIKONプラザで30分ほど待って直してもらいました。カメラによってばらつきがあるそうです。
SDカードもバラつきがありますって
異常ではありません 気になるようでしたら直します。と言われたので お願いしますということで
押上バネがを緩めたそうです。無料でした。ヒッカカリモなくすーっと 引きだせる様になりましたよ。
書込番号:17473718
2点
FINEPIX9100さん こんばんは
簡単な調整で治ったようで 良かったですね。
書込番号:17473736
0点
みなさん ありがとうございました。
SDカード使用はコンデジでしか使ったことがなくて いつも スイスイだったのに 何でだろうって
質問しました。 ありがとう
また困ったらよろしく願います。
書込番号:17473771
0点
FINEPIX9100 さん
直って良かったですね^ ^
書込番号:17474099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまこんにちは^^
こちら関東では桜も散り、本格的な春を迎えております。
天気も回復した為、ふらっと公園にお散歩にいってまいりました。
皆様はどのような春を感じてらっしゃいますか??
よろしければ、皆様のふらっとお散歩スナップをお見せして頂ければ幸いです。
14点
六甲のおいしいお酒さん〜今晩は。
素晴らしい写真ですね。
70-200F2.8VR2を自在に使いこなすその御腕前実にお見事〜〜〜。
飲兵衛他機種のためヘボ写真を貼り付けができなくて残念だよ〜ん。
書込番号:17413204
![]()
2点
春を感じる良い写真ですね。
素晴らしい。
書込番号:17413275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チューリップがキレイですね。HNから関西かと思いましたが、関東でしたか?
書込番号:17413359
2点
六甲のおいしい酒さん はじめまして こんばんは
ネコの写真、雰囲気が出ていてとても素敵です。
左側の黄色の花は、ヤマブキですか?
関西では、通り抜け、御室桜
そして吉野山 で今年の桜は終わり。
桜が終わると、汗ばむような季節になります。
造幣局の通り抜け、今年は11日からでしたので、
12日の午後からいってみました。
3枚目、4枚目は、嵐山です。
余談ですが、灘・神戸酒心館の『福寿』
とってもおいしいです。
書込番号:17413716
![]()
5点
六甲のおいしい酒さんこんばんは。
こちら北陸は桜が散り始めました。
日中はコートを着ようかどうか迷う程度の暖かさです。
チューリップもチラホラと咲いてますね。
どの写真からも70−200mm F2.8 VRUを買ってよかった感が漂ってますね。
書込番号:17414581
![]()
4点
浜松屋飲兵衛 さん
ご返信ありがとうございます!!!
お褒め頂き感謝致します。
前スレの17-55mm/f2.8後拝見させていただきました^ ^
やっぱりいいレンズですよね〜
私も70-200/f2.8を使い始めたら、他のレンズの出番が殆ど無くなってしまいました〜(≧∇≦)
DXボディなので、標準域にこのレンズ欲しいです!!!
…今の所はP7700で何とか間に合わせています^ ^
書込番号:17415321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HTTP404 さん
ご返信ありがとうございます^ ^
ようやく寒さも峠を越し、過ごしやすくなってまいりました。
D7000を愛用されてるのですね(^O^)
前スレを後拝見させていただきましたが、流し撮りのテクニック素晴らしいですね〜!!!
モータースポーツにも興味があり、撮ってみたいのですが、なかなか時間が…(≧∇≦)
書込番号:17415323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
x191300cc さん
ご返信ありがとうございます^ ^
素敵な作例ありがとうございます!!!
春は色とりどりのはなが咲いていい季節ですよね。
昨日も、いつもの愛犬との散歩でした!!!
狂犬病予防接種の後でしたので、愛犬はトコトコとのんびり歩いていました(笑)
書込番号:17415324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じじかめ さん
ご返信ありがとうございます^ ^
こちらの公園は、国が管理している公園でして、色々な花や野鳥などが生息しており、とても整備の行き届いている公園です。
ため池があるのですが、そこには「キィィィ〜」と泣き声を放つカワセミが生息しており、デカイ大砲レンズを構えている人がチラホラいらっしゃいます(笑)
私は関東なのですが、酒は程々に好きです^ ^
書込番号:17415327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雲太 さん
ご返信ありがとうございます^ ^
素晴らしい作例ありがとうございます!!!明るめな露出で雰囲気が出ていて素敵ですね〜!!!
この公園には色々な花が咲いているので、どのような花だったでしょうか…(笑)
すみません、あまり詳しくないのでいろいろ調べながらのんびり歩いて写真を撮るのもいいですね〜^ ^
書込番号:17415330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなかの田舎者 さん
ご返信ありがとうございます^ ^
いつも的確なご意見ご参考にさせていただいてます。
先週、桜の散り際を私も撮りに行ったのですが…
うう、難しい。
このようにうまく撮れませんでしたいた(≧∇≦)
しかし、70-200/f2.8は圧巻です。
写りも確かにいいのですが、それよりも写真の楽しさを改めて教えてくれる素晴らしい機材です。
これからも大切に使っていきたいと思います。
これからも、よきアドバイスよろしくお願い致します^ ^
書込番号:17415332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご説明ありがとうございます。灘のお酒が好きということだったようですね。
書込番号:17415580
2点
六甲のおいしい酒さん、皆さん、今晩は
その後の、ふらっと散歩は如何ですか?
私は殆どが犬と、フラットな所での、ふらっと散歩ですよ。
2年前ですが、フラットで無い所で、写真を撮った後転倒し、足の骨折をしてしまいました。
やはり写真撮影は、フラットな所が、安全ですね。
(レンズ: AF Nikkor 85mm f1.8D etc)
次の方UPどうぞ。。。
書込番号:17416769
2点
x191300cc さん
ご返信ありがとうございます^ ^
今日からしばらく仕事なので、次の撮影は土曜日になりそうです。
土曜日は娘が買ったばかりの自転車に乗るので、フラッと散歩する時間はなさそうです…(≧∇≦)
プロフィール拝見させていただきましたが、ミニチュアシュナウザーと一緒なのですね〜^ ^
愛犬と一緒にお散歩しながら気軽に撮影って幸せですよね〜!!!
これからもいろいろとアドバイスよろしくお願いします^ ^
書込番号:17417481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
六甲のおいしい酒さん、皆さん、こんばんは。
天気が良かったので讃岐まんのう公園へ行ってきました。
チューリップはちょっと見頃は過ぎてたかな?
同じD7000で撮影してる人が話しかけてくれて、楽しい写真談義も出来ました(笑)
レンズは35mmf1.8EDです。
書込番号:17429659
2点
シュマイル.com様
ご返信ありがとうございます^ ^
讃岐まんのう公園、綺麗な場所ですね。お天気も良かったみたいで^ ^
私は少しアンダーで撮るのが好きなのですが、いい雰囲気で撮られてますね^ ^
背景に緑もあって素敵です。
D7000のオーナー様と写真談議、さぞかし盛り上がった事でしょう(笑)
これからもD7000、使い倒して行きましょう^ ^
書込番号:17434287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOSスーパーさん
ご返信ありがとうございます^ ^
お写真素敵ですね〜!!!
90mmってタムロンでしょうか?
私もいつも同じ公園に行っているので、そろそろ別の場所を探そうかな…(≧∇≦)
書込番号:17434291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この間 写真を撮ってPCで確認したら メッシュの様な模様が出てきました???
これは普通でしょうか? 偶然が重なってこうなったんでしょうか?
PCのモニターかな?と思いましたが違うようです。
まだD7000を持って2年くらいの素人なので、初めての体験でよくわかりません…
どなたか分かる方居ますでしょうか?
宜しくお願いします。
2点
めちゃくちゃ寒そうなところで撮ってますが、D7000の動作可能温度は、0〜40℃となっています。氷点下はダメみたいですよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
書込番号:17386908
![]()
5点
なんとなく この↓スレッドの症状と似ているような・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=16150779/
機種は違いますが
書込番号:17386956
3点
こんばんは
雪山楽しそうですね?何処です?
せっかくの写真が台無しですね。メッシュが規則正しく入っていますね。
修理にだした方が良いと思いますが、メーカーの動作環境をオーバーしてるので、どの様なかたちで修理になるか分かりませんが?
購入後1年未満ですか?モラルの問題ですが、販売店で商品の交換を希望するか、正直にサービスセンターで修理するしかないですね。
書込番号:17386971
2点
霧Gさん やはり故障でしょうか?
早めに見てもらった方が良さそうですね〜
customer-ID…さん
うわっ! 説明書に書いていますね…(汗
冬はほとんどマイナス気温なので 基本は使えないという事なんですね (TT
hotmanさん
確認しましたが 機種は違いますが同じ症状ですね!
点検に出しに行こうと思います。
t0201さん
雪山は 北海道の羊蹄山です。
許容範囲を超えているのが原因かもしれませんね…
2年使ってきて −20℃でも普通に使っていたのですがこんな模様は初めてで、
設定が悪いと思っていました。
ありがとうございました。4
書込番号:17387178
1点
一度カメラ側のフォーマットしてはどうでしょうか?
書込番号:17387340
2点
かなり寒い所で撮られてるようですが通常温度でも変化ありませんか??
SCに出されたほうが良いと思います。
このメッシュ模様の画像も付けてニコンに相談されたほうが良いと思います。
それとこのような環境で撮影する機会が多いなら
どうすればカメラが保護できるか
スレを立てられるのも良いと思います。
もちろんニコンにも聞いてみても良いと思いますが。
書込番号:17387691
3点
数日前に同機種を使用していて撮影画像では無く、ファインダーを覗くと同じようなメッシュが見えるようになった日がありました。同じ症状でしょうか?その後はそんなに気になることも無くなりましたが。
もう保証は切れてますしメーカーに持ち込みするか迷いましたが、もし修理になって使えなくなるのも困るので暫く様子をみようと思っています。
書込番号:17388859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
低温環境でのシェーディングムラのようですね。
どのぐらいの温度で撮影されたのでしょう?。
通常環境でも発生するか確認されたほうが良いですね。
書込番号:17388912
3点
>ファインダーを覗くと同じようなメッシュが見えるようになった日がありました
ボデイのせいではありませんね。本スレとは関係ないと思います。
ガラス越しに撮影したとかいう落ちでははないですか?
書込番号:17388925
3点
高い機材ほどむずかしいさん
今年の冬は雪の日に1度だけ3時間ほど持ち出したことがあります。気温は氷点下ではありません。メッシュが現れたのはそれから2ヶ月以上経った先週の花見の時で青空と桜をファインダー越しに覗いた時です。それから空を見る用途が無いので今は目立たないのか分かりませんが気にならなくなりました。
書込番号:17389275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高い機材ほどむずかしいさん
ガラス越しにファインダーを覗くとどういう理由でこの現象が起きるのでしょうか?カメラ、レンズのどの部品がどのような影響で起こるのですか?
書込番号:17389417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま 色々アドバイスありがとーございました。
修理に出しにいく暇が無いので もう一度確認しましたが raw画像にはメッシュ模様は無く jpegに変換すると悪くなったと思います。
今日もう一度jpegに変換すると 良くなったのも有るし悪いのも有ります。
P.S 私もファインダーを覗いた時にメッシュ模様が出た時が有ります。
暇を見て一応scに持っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17390775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
blue jayさん
同じような症状になったところへタイムリーなクチコミありがとうございました。
blue jayさんと当方とどちらが先になるか分かりませんが当方が先にSCに持ち込んだら結果をこちらで報告したいと思います。
なかなか行けそうにありませんがもし悪化たら行きます^_^; お互いお大事に。
では。。。
書込番号:17391196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
七色とうがらしさん
>ガラス越しにファインダーを覗くとどういう
偏光ガラス越しに見ると筋村に見えることがあります。
ファインダーをのぞいて見える場合は、本件とは別ですので、ややこしいので
別スレ建てしましょう。
blue jayさん
CMOS素子は、内部のアンプや信号路によって輝度シェーディングが生じます。
カメラ内部で自動的に補正しますが、補正しきれない場合筋ムラとなって現れます。
低温環境下で補正しきれない場合が出てきますがそれは素子保証範囲外ですので
厳しいですがいつも起こるならSCへデータを添えて持ち込みましょう。
ファインダー越しでムラが見える光学シェーディングと混同するとややこしいので
混同しないようにしましょう。
JPEGで顕著なのは256にコントラスト圧縮小するのでRAWより目立つだけのことです。
↓用語解説を参考に
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110512-3/jn110512-3.html
書込番号:17391741
![]()
7点
高い機材ほどむずかしいさん
非常に参考になりました!!
ありがとうございます
ナイスを連打したい気分ですw
書込番号:17392608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高い機材ほどむずかしいさん
スレ主さんと違い当方は光学シェーディングによるものなんですね。理解できました(^_^)ありがとうございました。
blue jay さん
blue jayさんの症状とは違う話しだったようですね。すみませんでした(^_^;)
書込番号:17393137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
縦筋なので素子起因です。
いろいろな補正アルゴリズムはあります。
http://www.ekouhou.net/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E5%9B%9E%E8%B7%AF/disp-B,2805100.html
書込番号:17394971
2点
先日D7000を買ったばかりのカメラ初心者です。
中古屋さんで、新品同様とのことで購入いたしました。
スロット1と2にSDカードを入れて、RAW+FINEの分割記録に設定しましたが
数枚撮影するとスロット2のSDカードで
「メモリーカードが書き込み禁止になっています」
という表示が出てきてしまいます。
しかしSDカードがロックされているわけではありません。
(直前までは何の問題も無く撮れています)
SDの容量もまだまだ残っている状態で、何故こんな事になってしまうのかがわかりません。
ちなみに使用しているSDカードは無名のメーカーのものですが、
スロット1では何のエラーも起こらず(もちろん入れ替えて使っても)
スロット2の方で必ずエラーが発生します。
順次記録で撮影する分にはエラーは発生しませんが、
せっかく2つのスロットがあるのに1つしか使えないのも何だかなぁ・・・
と思っています。
何か改善策がありましたらご教示願います。
1点
こんばんは。
まずは、D7000内でSDカードを初期化してはどうでしょうか。
詳細は、取扱説明書の31ページに記載されています。
書込番号:17311132
2点
しゅしゅう722 さん、こんにちは。
D7100を使っていますが、ダブルスロットという点では共通するので、書き込みさせていただきます。
違ってたらごめんなさいネ。
スロット1、2ともに初期化されました? 僕の場合、D7000で言えば、取説31ページの方法を漫然とやっていたら、スロット1だけの初期化になってしまいました。あわてて2を初期化しなおした事がありました。
書込番号:17311170
3点
時々書き込み禁止とかのエラー表示が出るけど、SDカードの端子を拭くとなおります。
カメラ側の端子もSDカード型のクリーナー等を使って清掃することをお勧めします。
書込番号:17311400
3点
しゅしゅう722さんこんばんは。
僕のD7000に入っているSanDisk Extreme ProとTranscend CLASS 10(どちらも16GB)ではカード一杯(858枚)まで問題なく書き込み出来ました。カードはもちろんD7000にてフォーマット済みです。
PCで使っているカードリーダー使用時にLOCKしていないにもかかわらず書き込み禁止の表示が出たことは何度かありますが、D7000で使用のカードではなく別のデジカメで使っているカード(ハギワラシスコム 4GB)で頻繁に発生する印象です。
ですが、PCで書き込み禁止表示が出るカードを元のデジカメに入れると普通に撮影出来るので、やはり使用機器でフォーマットするのは大事だと感じました。
D7000で使用のカードでは問題ないのでカードと使用機器との相性ってのもあるのかな?とも思います。
あ、ハギワラシスコム 4GBは購入後7年程経ってますので経年劣化もあるかもです。
まずはフォーマット、それでダメならカードを別のもの(出来ればニコン推奨のSanDisk、東芝、Panasonic、LEXAR MEDIAのカード)にして試す。それでもダメならニコンのサポートか購入店に相談(中古ですから保証があるかは知りませんが…)という流れになりますかね。
書込番号:17311554
![]()
2点
おそらくカメラ側のカードリーダーの書き込み禁止検出スイッチの不良ですね。
SDカードリーダー側にはWRITE ENABLE 端子(WE端子)というのがあります。
単純にSDカードを入れる事で板バネが押され、そのスイッチが入ります。
実はSDカード側のスライドスイッチは単なる爪です。どこにも電気的には繋がってません。
その書込み禁止スライドスイッチの物理的な位置を、カードリーダー側が判断しているに過ぎません。
ですから、SDカードのスライドスイッチが折れた場合、
折れた部分テープで塞ぐとか、アロンアルファで着けるとか、パテで埋めてしまうとかでも普通に動作します。
カードリーダーの板バネの物理スイッチを、外側に押し出せればOKという単純なものなので。
したがって端子を拭いたら直ったり、フォーマットしたら〜等
それらで直ったとしたら、あーでもないと弄って差しなおしたことによって
カードリーダー側のWE端子の接触不良がたまたま解消されたと考えるほうが自然です。
もし別のSDカードなら動作する場合は良く見比べてみてください。
わずかに他のカードの方が書込み禁止スイッチのデッパリが大きい等、
物理的な差異が無いでしょうか?
SDカードによって厚さや幅は微妙に違いますので、それらが影響していることはありえます。
安いカードだと大きさが規格からわずかに外れていることもありえるかもしれません。
肝心の解決方法ですが、残念ながらカメラを修理に出すしか無いと思われます。
下手にテープなんかで細工して抜けなくなったら困りますし、
カメラを開けて件のWE端子の清掃や補修も、電子工作に精通している方でないと厳しいです。
書込番号:17312091
![]()
6点
追記ですが、何十回かカードの抜き差しをやってみてはいかがでしょうか?
もしかしたら書き込み禁止検出スイッチの接点が磨かれて復活するかもしれません。
前ユーザーが長年スロット2を使っていなかったりした場合、
接点が曇っている可能性もあります。
書込番号:17312097
4点
スロット2を使わないようにするか、修理に出すしかないと思います。
書込番号:17313379
1点
皆様、ありがとうございます。
SDカードの初期化や他メーカー(あいにくニコン推奨は手元に無く;)など試してみましたが
撮影できたと思えばまたエラーの繰り返しで、
運よく(?)中古屋さんの保証期間内だったので早速持って行きました。
やはりスロット2の故障だったようで、他メーカーのSDカードでも書き込み不可だったので、
同等の物と交換してもらえました。
お騒がせしてしまいすみませんでした。
書込番号:17315115
5点
2週間ほど前に「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」を買ったんですが、絞り解放で撮るとボケた写真ばかりになってしまいます。
どうも後ピンらしく、AF微調整で-17くらいにすると合うような気がします。
初めはレンズを疑ったのですが、D5100に付けるとボケません。
これはカメラがズレているのでしょうか?
今までこんなに被写界深度の浅いレンズは持っていなかったので、気づかなかったのかなぁと思っているのですが・・・。
参考に写真を添付します。
アンテナの先端にピントを合わせています。
三脚に載せて、手ぶれ補正はOFFです。
1点
後ピンと言うより上手くターゲットを捉えていないだけだと思いますよ
この様な被写体の場合ポール部分でピントを合わせてピントチェックするのが良いと思います
書込番号:17199725
4点
私のD7000もTAMRON70-200f2.8レンズは、
-18位に設定してました!
取り合えずメーカーに調整に出しているとこです。
D7000も、買って直ぐにメーカー調整に出して、
問題無しで戻って来たけど、他のレンズも後ピン
だったけど明るいレンズではないので絞って使うから、微調整で使っていますけどね!
純正のレンズでもそこまでの後ピン何ですね!
気になる様でしたら、メーカーにピント調整に出した方が良いと思いますよ!
D7000は、AF性能に問題あるのかなて、疑問に
思ってます!
書込番号:17199788 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
中央1点で変更できるのでしたら、それでお試しかな?
3脚ですが、十分に余裕のある物でしょうか? 耐荷重が同程度〜3倍程度なら、揺れも出無い所に据え置いて、リモコンとかで、ミラーUPまでして確認してください。・・・大型の橋とか高層ビル最上階は駄目ですよ。
解放値の明るいレンズは被写界深度が浅くなる傾向はあります。また、望遠と言うだけでも浅いです。 ただし、それなりの遠距離の物を撮影した物なら・・・深度内にありそうにも思いますが?
等倍確認は避けて、適度な大きさでクリアーに見えていれば良しとした方が良いかと思います。
念の為、ニコンのサービスに相談はしてみてください。
書込番号:17199808
2点
AF 誤差は、レンズボデイに有りますが、それが誤差の範囲に普通は成っています。
疑念が有る場合は、SC に点検依頼が最良です(AF微調整は0にして)。
ピントチェックは、画像のような組み合わせでやられた方が良いです。
書込番号:17199873
2点
当方個体も若干の後ピン傾向です。これが後ピンレンズと組むと見た目でも分かる結果となります。
2010年購入当時に、D7000後ピン傾向は揶揄された経緯があったかと記憶しています。
SC調整すれば良いのかも知れませんけど、殆ど補正しなくても良いレンズもありまして、
ず〜っとレンズ登録補正で通しています。
D7100では調整精度が上がっているのか、特に話題に上がりませんね。
書込番号:17199904
3点
eer33 さん、 エクザと一緒に さん
レンズの後ピン、前ピンの件ですが、
〈純正のレンズでもそこまでの後ピン何ですね!〉
実は純正レンズでもそういう事あります。現在は純正レンズでも
日本製、タイ製、中国製とレンズ毎生産地を決めているようですが
工場製造調整/検査規格は同様な規格で製造しているかとは思いますが、その中
でも規格値ギリギリでラインアウトした様なものの中で、SCで確認してもらうと
規格外という判断されるものが含まれているようです。
小生の場合はたまたま純正レンズFX,DX用おりまぜ合計6本購入しましたが、
各生産国2本づつとなっていました。小生の場合は必ず直ぐに新宿SCに持ち込み
点検依頼する主義で、結果はある国で製造された2本のレンズで後ピン、前ピン
の外れを引いてしまいました。勿論SCから日本の工場に送り再調整をして貰いました。
スレ主様の場合も一度SCに持ち込み点検依頼される事をお勧め致します。
書込番号:17199926
![]()
2点
結局撮影技術にも起因するので
こういったテストや調整をしても堂々めぐりの繰返しです。
撮影結果が悪い度にモヤモヤするのも嫌でしょう?
SCへ持ち込んで払拭して撮影に集中するのが一番健全で良い方法です。
書込番号:17200026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
白ウサギM2さん説明ありがとうございます!
TAMRONレンズ買ってかなりの後ピンでしたので
やっばり純正の方が、良かったのかななんて
お金も無いのに、そう思っていました!
レンズが帰って来て後ピンでも、微調整で使う事にします!
D7100がピンズレの個体が少ないなら、こっちに変えようかなと思ったりもしてます!
書込番号:17200111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年末に友人が購入したD610は明らかに後ピンでしたが、
調整に出したらジャスピンになって返ってきました。
他のボディーでもピンズレはあるようですが、
先ずは保証期間内に調整に出す事をオススメします。
書込番号:17200765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、こんなにたくさんのご返信ありがとうございます。
ただ、これらの画像だけではピンズレかどうかは判断できないのですね・・・。
やはりサービスセンターに持って行って、白黒付けようと思います。
微調整でなんとかなるものの、あまり気分のいいものではないので・・・。
D7000の状態が正常範囲内と言われると困るのですが、D5100との差は分かってもらえると思っているので、両方のカメラとレンズを持って行って、D5100と同じピン位置に調整してくれるよう、話をしてみます。
餃子定食様
ポールにピントを合わせた写真も添付します。
何枚撮っても、こんな感じです。
D5100で撮った写真には何の不満もないのですが、D7000はちょっと酷いなぁ、と思います。
エクザと一緒に様
個体差や相性の問題を回避する為に、純正レンズを選んだのですが、なかなか上手くいかないようです。
D5100で撮ればなんの問題もないんですが・・・。
カメカメポッポ様
これらの写真はAF-Sの中央1点で撮っています。
三脚はどちらかというと携帯生を重視したもので、耐荷重性能はよくありません。
ただ、SS1/2000で撮ったので、あまり三脚ブレは関係ないかなぁと思うのですが、考えが甘いでしょうか。
航空ショーなんかでは、カメラを振り回してもSS1/1600もあればブレないかな、と思っているのですが・・・。
robot2様
確かにそのような器具を使用してしっかり確認するのが吉だと思うのですが、自分は遠距離の被写体を撮る事が多く(新幹線や飛行機等)、このような確認をしてみました。
ただ、室内で撮り試しをしても、後ピン傾向には変わりありません・・・。
D5100で撮ると問題ないのですが・・・。
うさらネット様
今までは解放f値が大きいレンズしか持っていなかったので、それらは補正していません。
しいて言えば、50mm f1.8を解放で撮るとボケた写真ばかりで、被写界深度が浅いせいだと思っていましたが、ピンズレのせいかな?、という気がしています。
白ウサギM2様
70-200mm f2.8 VR2はMade in Japanですので「品質は良い」と思いたいです。
カメラはタイ製ですので、外れがあっても納得かなと。(笑)
日本武尊命様
サービスセンターで見てもらうのが、白黒ハッキリしそうですね。
ただ、これを正常範囲内と診断されると困るのですが・・・。
Ramone2様
D7000は買ってから1年2ヶ月ほど経っています。
今になってピンズレが気になり出しまして、そのきっかけは70-200mm f2.8 VR2を使い始めてからです。
20万も出したレンズがピンズレだとは思いたくないなぁ、という願いもあるんですが。(笑)
D5100でとれば綺麗に撮れるので、レンズは正常だと思いたいです。
レンズが後ピンで、D5100が前ピンで、組み合わせるとバッチリ!って可能性もありますが・・・。
書込番号:17201155
1点
なるほど。
僕もD7000ユーザーです^ ^
70-200mm f2.8 VR2は欲しいけど
高価で中々買えないレンズなので
羨ましいです^ ^
実は保証期間を過ぎたD7000を
ピント調整に出した事がありますが、
調整には無料の簡易調整と
有料だが精度の高い調整があるそうです。
その時は無料の調整に満足いかない結果
でしたが、有料調整の金額を聞いて
高かったので見送った記憶があります。
いっそのことそれなら
有料調整で直す金額に少し追い金し
D7100に買い替えてもいいのかも、、、
なんて個人的には考えてしまいます。
が、
先ずは見てもらうのが良いかと思います^ ^
書込番号:17201478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D800の話ですが、少し前にあらゆるレンズが凄い前ピンになってしまいました。
プラス20の微調整で何とかなっていましたが、ついでがあったのでSCで直してもらいました。
何でも、シャッターを切る衝撃でセンサーがずれていくそうです。
徐々になのか、突然ずれるのかは伺っても明確な回答を頂けませんでしたが、調整自体は1時間程度で済み、保証期限切れでも無料でした。
購入直後もD800では有名な左AF不良問題に当たって調整してもらっていたので、それ以来約2年ぶりになります。
私の場合は複数レンズで同じ傾向がありましたので、ボディの問題だとすぐわかりましたが、eer33さんの他のレンズではどうでしょうか?
暗いレンズでもわかると思いますので、まずは問題の切り分けをしたら良いかと思います。
ただ、D5100では正常とのことですので、やはりD7000の問題ではないかと思います。
とりあえず、「一眼レフは構造上、使っていくうちにAFがずれる可能性がある」ということは念頭に置いておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:17201765
![]()
3点
本日、仕事が振休で休みだったので、サービスセンターに行ってきました。
D7000、D5100、70-200mm f2.8を持ち込んで、「D5100では問題ないが、D7000だとボケる」と伝えて、どれが悪いのか診断してもらいました。。
結果としては、D7000が後ピンで調整したとのこと。
家に帰ってきて、また鉄塔を撮ってみました。
今度は手持ちでVRを効かせた状態なので条件は違いますが、ぼけぼけの状態は解消されました。
ちなみに、この鉄塔までは600mほど離れています。
Ramone2様
このレンズを買った今、D7100の買う余力は無いですよ〜。(汗)
「増税前に」を言い訳に買ってしまいました。
自分の行ったSCは狭くて望遠の調整はきちんとできないというお話だったので、精密に行うには工場へ出すしかないのでしょうね。
とりあえず、状況はかなり好転したと思いますので、これで様子を見ようと思います。
柚子麦焼酎様
シャッターの衝撃でズレる、なんてことが起こるんですね!?
私もタダで調整してもらったので、気になったらまた調整してもらうしかないですね。
他のレンズでは、タムキューが後ピン傾向だったので、これもD7000のせいかと期待したんですが、AF調整後も後ピンでした。(汗)
これはD5100でも後ピンで、D7000の微調整で正常に使えるようになっていたので、レンズに問題があるようです。
ほとんどMFで使うので問題ないですけど。(笑)
書込番号:17204073
2点
eer33さん良かったですね!
さすが純正ですね!
D7000調整後は、レンズに問題無かったようで
高いだけありますね!
撮影を楽しんで下さいね!
書込番号:17204453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
eer33さん
先ずは良かったですね。
「一眼レフは構造上、使っていくうちにAFがずれる可能性がある」
と柚子麦焼酎さんが仰っていますが、
私の中のモヤモヤ(ピントは購入直後に確認していたはずだけどなぁ)も
その言葉でなんだがスッキリしました。
ありがとうございました^ ^
書込番号:17204477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































