
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 10 | 2013年12月22日 13:54 |
![]() |
66 | 20 | 2013年12月15日 23:33 |
![]() |
78 | 23 | 2013年11月27日 22:46 |
![]() |
30 | 21 | 2013年11月25日 09:36 |
![]() |
18 | 10 | 2013年11月25日 05:44 |
![]() |
5 | 3 | 2013年11月21日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名のままなのですが、現在野鳥撮りに興味がありまして、カメラボディー選びから行っています。
ボディーは永く使いたいため、エントリー機は排除して、D7000に興味を持ちました。
しかし、ニコンマウントは初めてでして、300mm以上の500mmまでで、レンズのオススメがございましたらお教え願います。
それと、D7000で野鳥撮りに欠点などがありましたら合わせてお願い致します。
3点

予算を無視すればAF-S300F2.8、AF-S400F2.8、AF-S500F4でしょうけど、安くてAFが早くて望遠となるとAF-S80-400だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000475380/#tab
もっと安くならシグマ50-500mmが手頃ですね。
カメラはD7000がお買い得だと思います。
書込番号:16981760
2点

>ボディーは永く使いたいため、(価格は魅力だけれども)エントリー機は排除して、(中級機で1番安い)D7000に興味を持ちました。
もし、勝手に付け足したカッコ内の言葉が正しいのなら、鳥撮りには関わらない方がいいと思います。
2〜3万の違いで悩んでいたのが懐かしくなるくらい、金銭感覚がマヒします。
お金がいくらあっても足りない世界です。
(でも、タムロンの新レンズが鳥撮りに実用的レベルなら、救世主降臨か?)
書込番号:16981787
7点

>お金がいくらあっても足りない世界です。
お金が無ければ大丈夫?(汗)
書込番号:16982041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


こんにちは(^-^ゞ
最初は・・・っというか
まぁ・・・
シグマ
APO 50-500mm F4.5-6.3 D G OS HSM (ニコン用)
http://s.kakaku.com/item/K0000100664/
をおすすめさせて頂きます(^-^ゞ
入門用として、最適かと思います(^-^)v
書込番号:16982702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7000ではありませんが9月に鳥撮り専用機としてD7100とシグマ50-500を購入しました。
努力と根性とちょっとした幸運があれば大抵の機種で撮れますよ。
但し、BKネッツさんがおしゃる通りで現在50-500のテレ側の画質に満足できず別のレンズ
購入を考えています。
まあ底なしですね・・・・・
書込番号:16982854
7点

レンズは、今ならシグマの50-500ですかね。
待てる時間があるのであればタムロンの150-600がどのようなレンズなのか確認してからでも良いかと。
ボディを長く使いたいのであれば、D7000よりAF性能でD7100の方がさらに良いかと。
両方使っていてD7100の方がいいですね。クロップもできますから。
但し、RAW撮りで多く連写をするのであればバッファーでどうかです。
書込番号:16983020
3点

>小鳥さん
ありがとうございます。AF-S400F2.8あたり、明るくてSSを稼げそうですね!
>BKネッツさん
ありがとうございます。PENTAXの中級機を使用しておりますが、エントリー機は基本シャッター耐性の信用性が無い事や、ミラーショックが大きいので、三脚固定、特に望遠には向かないと思いました。一応店頭で各メーカーのを触りましたが、どれも同じ感触でした。タムロンレンズ、待つ価値ありそうですね。
>ヤマトARTWORKSさん
趣味レベルですから、どの部分まで出せるかということもありますね。
>じじかめさん
サンヨンは魅力的です。テレコンの2段階近く暗くなる点と、画質劣化のことを考えると、テレコン性能が重要ですね!
>うちの4姉妹さん
確かに、50−500mmのカバーできる距離と、それなりの画質、シグマさん凄いですよね!
>ブローニングさん
大変参考になるお写真ありがとうございます。
シグマ50−500mmで、望遠端側で十分綺麗に撮れるんじゃないですか?シャープネスでなんとかいけませんかね?50−500のうち、実用的なのは70−400程度かと認識しておりました。妥協点を探るのが難しいですね。
>okiomaさん
急ぎではないので、150ー600を待ってみます。
RAWは殆ど使いませんので、D7100も検討してみます。
皆さんありがとうございました。
タムロンの150−600(500mm周辺が使えそう)というのを待ってみます。
その間に、D7100の中古市場を見て検討してみることにします。
書込番号:16985518
2点

>ありがとうございます。AF-S400F2.8あたり、明るくてSSを稼げそうですね!
このクラスも候補に入るのですか?
入るのだったら回り道はせずに買った方が良いと思います。
書込番号:16985571
2点

>小鳥さん
一応候補に入ります!!ただ、タムロン150−600mmのサンプル写真があまりにも良い絵なのと、価格が安いので!!
↓600mm 1/400s F7.1 ISO400の写真凄いです!
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077742596
書込番号:16985738
3点



かつて、魚眼レンズについて相談しましたが、物入りがつづき断念しました。
月日が経つうちに、魚眼も良いけど、幅広い用途を考えると超広角も良いなぁ〜と思うようになりました。
お聞きしたいのは、どちらが良いのか?と、超広角を購入するとすれば、どれがオススメか?お教えください。
現在持ってるレンズは純正の18-200と17-55で、風景と夜景の撮影が多いです。
1点

asachinさん こんばんは
予算が 分らないので 絞りきれませんが 予算かけたくないのでしたら シグマの10-20mm F4-5.6 EXでしたら 購入し易いかもしれません。
http://kakaku.com/item/10505011371/
書込番号:16885086
2点

魚眼か?超広角か? どちらが良いかと言うよりも...
それは、ご自信で、どんな写真が撮りたいのか...によると思いますよ。
撮りたい写真のイメージで...
書込番号:16885104
4点

撮影しだいでしょ
直線を直線として写そうとしている超広角レンズ
は比較的オールマイティ
だけど人物撮ると意外に魚眼よりデフォルメされて撮りにくいと感じるときもあります
適材適所だあね…
書込番号:16885106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
夜景に星入れるなら魚眼がユニークだと思います。
でも購入後は熱中しますが、暫くすると出番が減少してしまいました(ー ー;)
私の場合ですが…
書込番号:16885259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前シグマ10-20mm F4-5.6 EXを使っていましたが今は8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを使っています。
8-16mmの方が色収差が抑えられてエッジの効いたカリッとした描写。
使い途の幅が広くて良いレンズですよ。
但し気をつけないと自分の足が写ります。w
書込番号:16885425
3点

こんばんは。
魚眼もそれなりに面白いとは思いますが、やはりその時だけといいますか好き嫌いが出てきたりいたします。
一方の超広角は、夜景はともかく風景のジャンルのひとつとなっています。
シグマの8−16がイチバンなのでしょうけど、最近シグマとの相性の良し悪しの書き込みがところどころに見られるようです。
まぁ、全てのものが悪いとは限りませんし品質も悪くはないとは考えますが、安全策と致しまして純正をおすすめしておきたいと考えます。
AF−S DX 10−24 F3.5〜4.5が妥当なとことは思います。
書込番号:16885526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

asachinさんおはようございます。
私もD7000を使っており、TOKINA AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4にするか
TOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 で悩み、結局後者の魚眼にしました。
使ってみると通常のレンズでは撮れない写真が撮れて、とても楽しいです。
でも私の場合は、星景や花火大会などで年に数回は活躍していますが、
みなさんおっしゃるように出番は限られますね。
もうちょっと引けたらな、と思う場面でも縦位置でパノラマみたいに何枚かつなげれば
何とかなることもありますし、少数派だと思いますが私はどちらも持っていないなら魚眼がお勧めです。
書込番号:16885694
7点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000481342_10506012044
私はトキナーの12-24(旧レンズ)を使ってますが、今なら12-28にします。
書込番号:16885872
4点

しばらくシグマ8−16mmとペンタックス10−17mmフィッシュアイ(TOKINA 10-17mmと同じレンズです。)の両方を併用していましたが、最終的にはシグマ8-16mmを手放しました。
魚眼だからという意図ではなく、ペンタックス10−17mmの描写が好みだったということと、最大撮影倍率0.39倍という破壊的に寄れるSpecが魅力だからです。
個人的にはTOKINA 10-17mmをお勧めします。
”このレンズだけでしか撮影できない”という唯一無二の絵が撮れるスーパーレンズです。
書込番号:16885905
6点

目的が違うので比較対照にはならないですよf(^^;
別メーカーのASP-Cデジイチで12-24広角と10-17フィッシュアイを使っていますが完全に使う場所がちがいます。
目的を持って選ばれた方がよいと思います。
書込番号:16885937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなの↓もあるみたいですけど。16000円くらいで。
魚眼+マクロコンバージョンレンズ DIGITAL KING TF-115 超広角0.25倍
http://www.toda-seikoh.jp/online/products/detail.php?product_id=19
書込番号:16886129
2点

魚眼と超広角は使いたいシーンが違いますねぇ
ご自分の作りたい構図イメージで使い分けて下さい(^^)
どっちにしろ超広角系が好きだというなら、両方持ってもいいと思いますよ。
ちなみに私は広角系が好きなのでシグマ12-24とSAMYANG14mm、それに16-35mmをD7100とD800Eで使っていますが
その画角差でさえも、使い分けを特徴活かして使っています。
風景撮りなのでは湾曲がきつすぎる構図があまり好きではないので、魚眼は一眼用では持ちませんが
気軽に持ち出すミラーレス用には超広角ではなく魚眼使ってます(笑)
家族撮りなど、遊園地での楽しい雰囲気などめっちゃ遊び残せてますので♪
レンズは自分の作りたい構図のために選びましょう(^^)
書込番号:16886146
3点

魚眼か、超広角かは困りましたね。
普通は、超広角を選択された方が良いでしょう。
私は、対角180度魚眼が大好きです。
D70の頃から使っていますが、ファインダーを覗くとそこに異空間が広がり楽しく撮影が出来ます。
対象の選択と、レンズの角度によっては画像のようにも撮れます。
C-NX2で、平面変換も可能です。
超広角の場合ですが、フルサイズで普通に使える広角ズームはシグマの12-24mmになります。
これを、いずれフルサイズで使うとそのパースペクティブは凄い!
書込番号:16886231
3点

皆さま、丁寧なアドバイスいただき誠に有難うございます。
仰る通り、どんな写真を撮りたいか?もっと掘り下げる必要がありそうです。(^◇^;)
現在、検討しているのが、シグマのシグマの8−16です。
8ミリと10ミリでは、だいぶ違いますか??
Hinami4様、相性のことを仰ってますが、相性が悪いとどうなるのでしょうか??
アタリ、ハズレがあるのでしょうか??
書込番号:16886623
2点

Sigma8-16mm/Tokina12-24mmDXII 使っています。Tokina12-24mmは超広角とは言いづらいかな。
Sigma8-16mmは出目金ですが、ちょっと気遣いすれば傷付きもなく普通に使えます。
書込番号:16886624
3点

asachinさん 返信ありがとうございます
>8ミリと10ミリでは、だいぶ違いますか??
違うと思いますが 一応確認として シグマの8−16mmフィルターが付かないですが 大丈夫ですよね?
書込番号:16886643
2点

asachinさん こんばんは
最近はD7100とシグマDC OS付レンズ共通の組合せで操作系で制限があるようです。
例えば、
撮影後のビューアーが1分間消えない(シャッターボタン判押しで復帰します)とか、
スクロールボタン長押しが効かない(連打で対応)などがあります。
いずれにしても写りには影響はありません。
因みにD7000では問題無く使えます。
書込番号:16889315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
相性の良くないのは、どうしてもサードパーティ製ではまれに出てきてしまうことがあるようです。
勿論純正とて万全ではありませんが、どうしても個体差というものはつきまとってしまいますね。
広角レンズではありませんが、自分のは制御する信号のやり取りに問題があったのか、シャッタースピードがあがって適性露出ではなく、薄暗い写りになってしまったことがありますし、近くではAFが迷いやすかったとかがありました。
勿論、調整で良くはなりましたが、全てのレンズでこのようなことはおきないとは思っています。
持っているシグマやタムロンのレンズのなかで、ほとんどは正常でしたがたまたま各1本あったくらいですね。
ニコンとキヤノン、ソニーを使っていますなかで、いつも買うときはニコン・キヤノンがほとんどで両方買いますが、1回こういう例があったということです。
ピンズレもあるようですが、これは経験はしていません。
書込番号:16889518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

asachinさん こんばんは
迷うのは解りますが、比べるものでは有りません、50oと300oのどちらと
聴かれてる様なものです。
そこで、何を撮るのですか、と逆質問に成ります。
ですから、答えとしては2本必要です。次はどちらから買うかです。
超広角は、顔を動かして見える範囲ですし、魚眼は超歪んだ虚像です。
トリッキーな絵や、全天をお望みなら魚眼です。
歪なく広く撮りたいのなら、超広角です。
180°が必要かをまず決めてください。それが決まると候補はあまり多くは無いと
思います。
私はTokina12-24mmDXIIを注文しました、3.6万円でポイント3800付くのでフィルター
が貰えます。この手の5万円以下クラスでは一番解像すると思っています。
書込番号:16891794
3点

皆さま、沢山の御意見、誠に有難うございました。
とても参考になりました。
予算の都合もあり、現在、中古で探しています。
魚眼への未だ残ってるので、最終的には2本持ちになるかもしれません。
納得のいくものを最初に出会ったものを先に購入しようと思っています。
もとラボマン2様、レンズフードが付かないのですね。有難うございます。
返信がおそくなったこと、心よりお詫び申し上げ、今後とも何卒宜しくお願いします。
書込番号:16961365
2点



現在地、D7000を使ってます。写真やカメラを仕事としている訳ではなく、ただの父親でたまに出かけるドライブや旅行での家族や風景、室内での一歳の娘のポートレートを撮ってます。
今回、FXカメラに興味をもち、買い替えるか検討中です。D7000のレンズをそのまま使いたいと考えてるので買うとしたらD610かD600です。D800までの予算とこだわりはありません。
よかったらアドバイスください。
よろしくお願いします。
書込番号:16885949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは何をお使いでしょうか?
お手持ちのレンズがDX中心なら、素直にD7100でいいと思います。
D600/D610でしたら、買い増しで、FX対応の標準ズームが無いなら、24-85のキットあたりが、いいかと思います。
書込番号:16885961
4点

何に対するアドバイスかが分かりにくいんですが、DXからFXに替えることについてだとして、お使いの目的なら替えることは無いと思います。
ただ漠然とFXがというなら、出費が多くなるだけです。その分をレンズ等にかけたほうが良いと思います。
お持ちの現レンズが書いてありませんが、DXレンズならそのままFXには使いにくいでしょう。
FX自体に興味がおありなら、レンズも全て替えるくらいの覚悟でのぞむことが必要です。
書込番号:16885964
7点

D7000がよいカメラなので仕事(ウェディングカメラマンなど)で使うのでなければ買い換える必要など無いと思いますが…
取り合えずDXレンズしか持ってないなら135版にしても全く意味が無いですよ。
書込番号:16885982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在
フルサイズレンズをお持ちで無いならば
止めときなはれ
写りに対した差が無いうえ
レンズにお金がかかります(汗)
書込番号:16886043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クロップ)10MP)で使うぐらいなら、D7000を使うほうがいいと思います。
書込番号:16886049
6点

>D7000のレンズをそのまま使いたいと考えてるので
FXにそのままお使いに?
どのようなレンズをお持ちか解りませんので具体的なアドバイスは無理です。
なので、漠然とお答えしますが、ボディをD7000からD600/610に買い換えても差は僅か。
いつかはフルサイズという夢をお持ちでしたら、まぁ買ってからレンズを見直しもいいでしょうね。
カメラはレンズ資産が重要です。
現在レンズ構成などを書かれていない状況を察知するとレンズにあまり拘りが無いように見受けられます。
1歳の娘さんを撮り、たまに家族と旅行で風景撮影。
それでしたら、明るい単焦点レンズ、超広角レンズの追加、外付けフラッシュの追加の方が効果あるように
思いますが・・・
まぁ、話は戻しますが、フルサイズに興味があるならば一度買ってみて、ハマるようならレンズをゆくゆく追加。
レンズを買い足す気持ちがないようなら、フルサイズ機はレンズにお金が大夫かかりますから良くご検討を。
D800までの予算と拘りがないという事ですので、D600/610と28/1.8と50/1.8くらいの組み合わせで充分なのかも知れませんね
書込番号:16886110
3点

AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
レンズは上記の二本になります。
これらをFXカメラで使うのは邪道ですかね
(^_^;)
たくさんのアドバイスありがとうございます。焦る必要はなさそうですね。
書込番号:16886117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの記載を間違えてしまいました。
18ー105ではなく下記のものです
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
書込番号:16886128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でも
上記のレンズでの写りを
満足されていたなら
D610 28-300 VR レンズキット
もありかも(汗)
気分が良いのは間違いなし(汗)
書込番号:16886158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

邪道っていうか、周辺けられちゃうので、結局、クロップして使うことになりますよね。。
D7000良いカメラだと思いますよ。今見ても、APS-Cカメラとして非常に良いバランスだと思います。
将来的にフルサイズにステップアップすることを考えて、これから購入するレンズをFX対応レンズで揃えていけばすんなり移行もできますよ。
70-200/F2.8や70-200/F4などお奨めです。
書込番号:16886160
2点

その二本しかないなら、現状維持で良いでしょう。
書込番号:16886163
4点

まず、レンズ投資が先ですね。
描写の良いレンズ(FX用)の写りを実感してから、改めて考えた方がいいと思います。
カメラはレンズありきですから、レンズに合ったボディを揃えるという考えでいかないと、いつまでたっても新ボディばかりに目がいってしまいます。
書込番号:16886187
4点

邪道とは思いませんが…
無駄は多いかも…(;^_^A
クロックアップは…APSーC部分を使う、と言う事なので…
フルサイズ買ってAPSーC部分しか使わないなら…
初めからAPSーCで良いじゃん?
…と、思います
どうしてもFXなら、
D610レンズキットか
D600レンズキットか
D600ダブルレンズが良いかと思います
高倍率はD7000に任せる(笑)
……吾輩ならF2.8レンズを買いますが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16886235
4点

お持ちのレンズが解りましたのでお答えですが、
どちらもレンズもD600/610でDX用として無理して使えますが、ファンダーで見える範囲は狭く小さくなり
今のD7000よりも使いにくくなりますよ。
また、画素数も落ちますのでFXにする意味が全く無いに等しいです(^^;
結論、FX用にも使えるレンズが一本は最低でも必要です。
D600/610のレンズキットを購入されるか、予算を少しでも抑えたいならFXで使える安い50/1.8が欲しいですね。
もしくは、タムロン28-75/2.8レンズが安いですからオークションで中古を買われるとか
とにかく、FX用レンズは必要そうですね(^^)
いっそ、D7000とDXレンズ全てを処分し、予算充当させてD600/610へ新しいレンズと共に移られたら如何ですか?
今の段階で、さほど残さなければならないレンズ資産とは思わないですけどね(^^)
乗り換えるなら今ですね(笑)
書込番号:16886341
5点

こんにちは
FX 機に、DX レンズを着けると初期設定ではDXモードに自動的になりますが…
標準ズームか、35mm f/2.0 か 50mm f/1.4 で始める。
ボデイだけなら、先送りで良いのではないでしょうか。
書込番号:16886423
4点

DX/FX は2マウントと考えないと、うまく各々を活かしてコストメリットにも配慮した運用ができません。
レンズ相互運用ではなく、別々の運用で考えてください。
買い換えでしたらD610+VR24-85mmキット。望遠側はコンデジ使ってください。
書込番号:16886649
3点

ttburtonさん こんにちは。
お持ちのレンズならクロップ使用になってしまいFXに交換する意味は無くなると思います。
腕力と財力がお有りならば全て下取りにだされて、D610の28-300oレンズキットに50oF1.8を追加されれば大きく重くはなりますが、フルサイズに変更された恩恵を十分感じられると思います。
書込番号:16886656
2点

邪道ではなく
無駄ですね
お金をかけて写りの質を落とすことになります。
書込番号:16886863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



連投失礼します。
今月末に、親父の付き合いでモーターショウに行こうと思います。
ストロボはないので、ストロボはあった方がいいのか?
ISO感度上げて、ストロボ無しで十分対応出来るか?
因みにレンズは、18ー105を持って行きます。
コンパニオンより車メインになるかと…?もしかしたらコンパニオン?
設定は、こうしたらいいとか有りましたらご教授下さい。
書込番号:16786324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Trunk2さん
スピードライト、あった方が、
ええんちゃうんかなぁ。
書込番号:16787629
2点

付き合いで行く程度(失礼、悪気はありません)の撮影ですよね。
取りあえず、付いてるのでいいんじゃないですか!!
書込番号:16788200
3点

その昔、写るんです の
フラッシュ付でも十分撮れてた記憶があるので
内蔵フラッシュでも十分ですよん
予算が有るなら、そして少しでも良い写真を
求めるならば、外付けが欲しい所ですが
付き合い程度なら、内蔵でもいいかな(^O^)/
書込番号:16788416
1点

コンパニオン中心なら、外付けストロボでバシバシ撮ってください。
書込番号:16788592
1点

Trunk2さん こんにちは。
外付けストロボが有ったとしてもバウンズや多灯出来るわけでないし、コンパニオンをバッチリ記録したい訳でなければ内蔵で良いと思います。
ISO感度を許容まで上げて自然光で車なら十分だと思いますし、内蔵ストロボでもストロボ光だけでは物足りないかも知れませんが、場の雰囲気を生かした写真は十分撮れると思います。
書込番号:16788694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


付き合いで行くんだから そのままでいいと思う。
撮影に集中しないと 飽きてきて 他に時間を潰す方法が
無くなるなら 外付けストロボ+ブラケット+ディフューザー
を用意した方が良いかも (3点で3万くらい
設定は 取り合えず 絞り優先の解放、ISOオートで撮影し
再生してみて Exifから 設定を判断すれば良いと思う。
ブースによっては条件が変わるので その都度設定が変わってくる。
接近して撮る場合 ストロボ ポン炊き にして
コンパニオンの目つぶし防止に ご配慮を。
カメコの一歩として
家に帰って 機材の反省をして 機材を買いに行って
再びモーターショーに行って 反省して・・・・ を繰り返して行くものだw
書込番号:16791148
2点

コンパニオンさん目当てならスピードライト必須、展示車だけなら特に必要なし。
展示場は結構明るいのでカメラ任せでも問題無いかと。
書込番号:16792002
1点

返事遅くなりました。
nightbearさん
やはり、あった方がいいですか!SB700辺りですかね?
niko FTnさん
天井も高いですし、バウンスは無理だと思うので悩みどころです。
うちの4姉妹さん
今回は、練習だと思って行きたいと思います。
じじかめさん
コンパニオン中心ではないので、遠めでニヤニヤしておきます^^;
写歴40年さん
ISO感度に気をつけて許容まで上げて自然光で撮れたらと思います。
はるくんパバさん
ストロボ・・・こんなに必要なんですか!!さすがにここまでは・・・
弥七の里さん
やはり絞り優先の解放ですか!その都度設定しながら練習したいと思います。
繰り返しですね!!
トイボネンさん
幕張には2回、ビックサイトは今回で2回目!
スマホのほうが綺麗に撮れたらどうしましょ
書込番号:16800370
1点

Trunk2さん
そうゃな。
ブラケット、コード、もな。
書込番号:16801404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのお話通り、ストロボなしでも撮れるんじゃないかと思いますが、内蔵ストロボをアテにするのはちょっとマズい場合があるかも知れません。
と言いますのも、昨日家族でウィンターイルミを見に行ったんですが、そこで内蔵ストロボを使って撮影したところ、レンズやズームの加減によって画面にレンズ本体の影が写り込んでしまいました。
ちょっと大径のレンズ(と言ってもDXの12-24です)を使っているせいもあるかも知れませんが、自分はそれで外付けストロボを検討し始めました。
書込番号:16806669
2点

nightbearさん
今回は、最初なのでストロボなしで撮ってみようと思います。
Fw-190D9さん
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに、内蔵だとレンズが影になってしまうんですね。今回は、ストロボ無しでチャレンジしてみます。
書込番号:16808760
1点

最近のカメラは、高感度でもきれいなので、
ISOを適度に上げて撮れば、ストロボ無しでもちゃんと写ります。
ただ、展示会の会場は、
LEDや水銀灯、ハロゲン灯、HIDなど、
種々雑多な光が混ざっていて、
ホワイトバランスが、ほとんど期待できません。
そんなとき、ストロボを使うと、
比較的色がちゃんと出るので、
それなりにストロボは有効です。
光源としてではなく、色を出すため・・・
と考えて使えばよいかと思います。
書込番号:16808776
2点

Trunk2さん
おう♪
書込番号:16808787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しまんちゅーさん
情報ありがとうございます。
確かに種々雑多な光が混ざっていますね。そうなると、ホワイトバランスが厳しくなりますね。
どうしようかなぁ〜。ストロボ・・・悩みどころです。
書込番号:16812085
1点

三脚は、あった方がいいですか?
混雑していて三脚なんて立てるスペースないよ。とか、ただの荷物だとか。
薄暗いから必要だとかありますか?
レンズは18-105mmの他に40mmと50mmあります。
24-120mm3.5-5.6もありますが、CSに出さないとちょっと汚れが(汗
書込番号:16812119
1点

三脚は邪魔になるからダメ。
手ブレ防止内蔵のレンズを使いましょう。
使えたとしても
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodii.html
省スペースの物で、
使用できるブースは少ないと思われる。
1kgくらいじゃー 荷物の分類に入らないw
車に取に行くか コインロッカーを利用する。
書込番号:16812505
2点

弥七の里さん
やはり三脚は邪魔になりますよね。手ブレ防止内蔵レンズですと、18ー105を使ってですか?
ロッカー使用は、どこのロッカーに入れたか分からなくなりそうです。
書込番号:16812784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンパニオン中心ではないので、遠めでニヤニヤしておきます^^;
素晴らしいお考えだと思います。モーターショーに出没するカメラ小僧に聞かせてやりたい。
カメラは照れ隠しに持っておれば良い。
目で見て楽しむことが一番なのだよ。
書込番号:16841662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヲタ吉さん
見て楽しまないとですね!楽しんで来ます(´д`)
書込番号:16842046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子供のピアノの発表会がありました。
子供のステージは、ビデオカメラでビデオ撮影、D7000で、写真撮影しました。
古いビデオカメラのため、バッテリーが90分位しか、持たないため、後半の他の子のステージは、写真撮影は止め、D7000で動画撮影してみました。
初めて、デジタル一眼レフでの動画撮影です。三脚使用、レンズはタムロン70-300 A005で露出、フォーカスとも、マニュアルで撮影しました。マイクは外部のステレオマイク使用です。
PC(Windows 7)にブルーレイドライブが無いこと、うちのブルーレイが東芝RD-X10であることから、ブルーレイディスクの作成は諦め、DVDディスクを作成することにしました。
価格で情報検索し、試行錯誤し、以下の手順で先のブルーレイレコーダーで再生可能なDVDディスクを作成出来ました。
1.D7000で撮影したMovieファイルをPCにコピー
2.Windows LIVE ムービーメーカーで複数のMovieファイルを指定して、「ムービーへの保存」、「DVDへの書き込み」を選択、書き込み先にハードディスク上のディレクトリ、ファイル名を指定して保存。プロジェクトも同じように保存。
3.Windows DVD メーカーで、2.で作成したDVD-videoファイルを選択し、DVD-Rに書き込み。
この手順で作成出来たのですが、処理時間にかなりの時間が掛かっています。
この手順より、いい方法や処理時間の短縮が出来るようでしたら、アドバイスお願いします。
PCの能力不足はあるかと思いますが、今の環境のまま、出来れば、改善を図れると嬉しいです。
デジタル一眼レフでの動画撮影、結構、楽しいですね。
2点

ほのぼの写真大好きさん
PCの性能とDVDに焼く時間のどちらに時間がかかっているかです。
DVDに焼く時間がかかっているならば、高速のハードを買えば
良いです。
PCの性能が低いならば、カット編集と文字入れの編集できる
TMPGEncSmartRenderを購入し、編集後、編集した動画ファイルを
USBにコピーして配るとか、ユーザー限定でYoutubeにアップし、
見てもらうとか出来ます。
書込番号:16865489
4点

D7000を東芝RD-X10につないでアナログで取り込んで、ビデオ側でDVDビデオを作成するという手順はどうでしょうか。
アナログで取り込むので画質の劣化が心配ですが、実用的にはそれほど問題ないような気もします。
書込番号:16866219
2点

個人的には、それ用のソフトを買ったほうがいいと思います。
またはフリーソフトもあります(わたしは使ったことありませんが)。
OS(Windows)でライティングをしていると、そのうちにディスクエラーが出だすので。
(PC何代かで(懲りずに)最初の頃はやりましたが、すべてで・・・・・・・。Win7でも。
前のデータが完全に削除されずにゴミが増えていくようで。)
DVDなどへの書き込みも外付けのほうがよろしいかと。
PCが熱を持てばその分遅くなりますし。
お金をかけずに、でしたら
taku0208さん の方法でしょうか。
書込番号:16866796
2点

こんにちは。
手順の2.って必要なんでしょうか?WIndows DVDメーカーに動画ファイルを放り込んで
DVD作成は出来ませんか?私はwmvファイルをDVDに焼くときはそれでしています。
何か条件でもあるのかな…
あと、手の込んだ編集をしないのであれば、DVD作成に一番時間がかかるのはエンコード
(動画をDVDの形式に変換すること)と書き込みでしょうから、それぞれ高性能のPCを
ご用意されるのが一番かと思います。
いずれにせよ、楽しいカメラ&動画ライフを!
書込番号:16867420
2点

今から仕事さん、
返信、ありがとうございます。
PCは約3年前のVAIOのノートの下位モデルを使っています。DVDは内蔵ドライブ、外付HDD(USB3.0対応)です。VAIOは、USB3.0に対応していません。
2.Windows LIVE ムービーメーカーで複数のMovieファイルを指定した後の準備で、60分弱、
その後の「ムービーへの保存」、「DVDへの書き込み」で60分前後、
Windows DVD メーカーでのDVD-Rに書き込みで60分前後(実際には書き込みはしていないようです。)、
掛かっています。
やっぱり、CPUの能力不足、メモリーの容量不足でしょうか?
書込番号:16867744
1点

taku0208さん、
返信、ありがとうございます。
確かに、その方法は簡単ですね。
初めてなので、PCで、出来る方法、確立しておきたいと思っています。
書込番号:16867909
1点

αyamanekoさん、
ありがとうございます。
継続的に動画を撮影するようになったら、考えたいと思います。
現時点では、デジタル一眼レフは静止画中心なので…
書込番号:16867953
1点

カップめんx68kさん、
ありがとうございます。
この手順でうまくいく前に、DVDメーカーで、D7000のmovieファイル、直接、指定して、試しましたが、movieファイルを処理できるファイルとして、認識せず、うまく行きませんでした。
書込番号:16868001
1点

先日、撮影した分は、変換完了したので、解決とします。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
H/Wの増強はタイミングをみながら、徐々に、実施していきたいと思います。専用ソフトの使用も検討していきたいと思います。
書込番号:16877846
1点



こんにちは。
最近、日中シンクロでよく子供たちを撮っていますが、その時の設定モードで使い方が分からないことがあるので質問させてください。
@SB−700を所有しているので、SB-700で日中シンクロをする場合は、
「Aモード、絞りF4程度、FP発光」のような撮影をしています。
ASB-700を持参していない場合は、内蔵ストロボで日中シンクロをしていますが、出来るだけ絞りが開放寄りになるように、
「Sモード、SS1/320」でストロボ同調速度にシャッタースピードを設定して撮影しています。
(ストロボ同調速度は1/320(オートFP)に設定してます。)
そして、この時のSモード撮影時に、
30秒より低速にダイアルを回した時にx320(通常x250)と表示されるモードとの使い分けが今ひとつわかりません。
取説によるとフラッシュ同調速度を固定して撮影できるとありますが、
SモードでSS1/320で撮影するのとx320で撮影するのとはどのような違いがあるのでしょうか?
ご教授頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
1点

L.I.O.Nさん こんばんは
>モードでSS1/320で撮影するのとx320で撮影するのとはどのような違いがあるのでしょうか?
違いは有りませんので どちらを使っても問題ないです。
Xが付いているのはX接点といって フィルムカメラ時代に良く使われていて この頃のストロボは シャッタースピード X接点にセットし 指定の絞り自分でセットしストロボ撮影しいたのですが
今のカメラのように シャッタースピード 幕切れしないよう止まってくれますが 昔のカメラは その機能無いので 解りやすくXのマークをつけ失敗防いでいました。
今も昔のストロボ使うとき X接点解るよう付いているのだと思うのですが 実際は ほとんど使われない機能です。
書込番号:16573784
2点

>もとラボマン 2さん
>今も昔のストロボ使うとき X接点解るよう付いているのだと思うのですが 実際は ほとんど使われない機能です。
なるほど、そういうことでしたか。
取説でも参考程度の説明でしたので、SS1/320とx320で同じことをしているのにと疑問に納得しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16574757
1点

補足ですが、D7000の場合、X=1/250であって、1/320でも同調するけどガイドナンバーが低下するそうです。
書込番号:16864505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





