
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 53 | 2011年4月16日 17:11 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2011年4月15日 18:57 |
![]() ![]() |
7 | 26 | 2011年4月14日 08:03 |
![]() |
23 | 18 | 2011年4月12日 23:29 |
![]() |
35 | 34 | 2011年4月12日 15:58 |
![]() |
24 | 12 | 2011年4月10日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先般はいろいろ返信をありがとうございました。
軽い気持ちでの画像投稿した者です。
さて,遅い春の鳥など撮っているとやっぱり望遠が・・・・ほしい,と感じています。
*AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
価格からして超初心者にはこれでOK,と思っているんですが,ソニーユーザーの知人がそれでは暗いんじゃないか,と言います。
*AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
を比較すると後者は近距離から遠距離までカバーする「幅」が大きい,ということでよろしいでしょうか?既出なら申し訳ありません。
18-105のレンズキット使用中です。
鳥,風景,旅先で神社・仏閣を撮りたいと思っています。超初心者の望遠,ベターチョイスを教えてください。
0点

renmlv777さん
>超初心者の望遠,ベターチョイスを教えてください。
鳥の種類にもよると思うけどどのレンズも大して違いは無い
将来フルサイズに行くならVR 70-300mm
そのつもりが無いなら安いのが良いでしょう
本格的に行くなら300mmf4+テレコン以上でしょう
どこまでのめり込めるか最初はわからない、
それが鳥撮りのレンズ選びの難しい所
最初に買ったレンズが無駄になる
どんな鳥を写したいのか具体的に上げられると
もっと詳しいアドバイスがもらえると思いますよ
書込番号:12864486
2点

暗いと言うよりも300mmではまだ短いと考えます。
撮影対象の鳥にも因りますがもう少し長めのレンズをお考えになっては?
書込番号:12864537
0点

サギや鴨ぐらいの大きさの鳥ならば300mmでもいいと思いますが、カワセミ等の小さな野鳥には
もっと望遠が必要のようです。(私は高倍率コンデジFZ38+テレコンを使っています。)
55-300でもいいと思いますが、予算があれば少しでもAFが速いVR70-300のほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:12864545
1点

renmlv777さん おはようございます。
まず一番お買い得な55-300oで望遠撮影を経験されてから、のめり込むようでしたら何o明るさは幾らぐらいと絞って検討されたら如何ですか。
ご友人の明るさが暗いと言うのであれば、は70-300oも28-300oもf5.6で同じですし、使用点距離のスレ主様の比較は正解です。
300of5.6より一段明るいレンズは300of4ですし、2段明るいレンズは300of2.8と価格も倍々と高くなり、重さも半端で無くなる為三脚もそれなりの物が必要になりまし、本格的な鳥を撮られている方の焦点距離は300oでは足りなく上限は青天井になります。
書込番号:12864558
1点

renmlv777さん、
鳥は撮らない私が申し上げるのも気が引けますが、風景、神社仏閣なら、望遠レンズで良く切り取りをしています。
ここでお勧めは70-300ですね。軽い、コンパクト、安いわりに写りは相当いいですよ。
さらに望遠が必要ならテレコンバータをかませると言うことになりますが、Nikonの純正テレコンはこのレンズに着きません。
Kenkoのテレプラス1.4Xがあれば、DXフォーマット1.5倍にテレコン倍率1.4倍を掛けてFX換算で620mmを装着した効果が得られますね。だたもともと望遠側のf値が5.6ですから、これから1段落ちでf:8になるのが難点ですね。AFが効かないのでマニュアルになるのもつらいかも。
書込番号:12864589
1点

>鳥,風景,旅先で神社・仏閣を撮りたいと思っています。
鳥撮りを本格的にするなら、友人の「ソニーユーザーの知人がそれでは暗いんじゃないか」
が正しいですね。
お手軽撮影なら70−300でいいと思います。
本格的に鳥撮影するなら300F2.8+1.7テレコンに三脚雲台を最低ラインとして
そろえてください。
遠くの鳥を撮ろうとすると600F4は必要です。もっと遠くの鳥を撮ろうとすると
フィールドスコープに一眼の組み合わせ(ただしAFできないしF値は暗いです)などの
選択もあります。
書込番号:12864699
1点

レンズは、値段なりです。
写りも、値段なりです。
基本的にズーム倍率は低い方が、描写力が上です。
そう考え、自分がどこで割り切るかです。
鳥撮りに関しては
カラスアゲハさん の提案された 300mmf4+テレコンが無難だと思います。
もしくは、デシスコを考えられるかだと思います。
http://www.digisco.com/
書込番号:12864739
1点

renmlv777さん
僕はちょっとした時にDX55-300mmVRを使いますが、
価格的に考えると十分満足しています。
ただ、しっかりと鳥を撮るのなら、70-300mmVRを
考えてはいかがでしょう?
すみませんが、横レスですが、
「高い機材ほどむずかしい」さんにご質問して良いでしょうか?
>鳥撮りを本格的にするなら、友人の「ソニーユーザーの知人が
>それでは暗いんじゃないか」が正しいですね。
これは、55-300mmと70-300mmの比較を指しているんでしょうか?
それとも、このF値では、不十分だということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12865172
0点

もう他の方が何点か指摘されているようですがレンズの”暗い”、
”明るい”について書き込みさせていただきます。
※長いの時間のあるときにでも斜め読みしてください。
お知り合いの方がご指摘された”暗い”とはレンズの開放F値の
事です。
ズームレンズの望遠側300mmの開放F値はF5.6で、これが空を
飛んでいる鳥を狙うのなら1/1000でもそれ以上のシャッター速度
でも問題なく出せるのですが、やはり枝に居る鳥を狙う方がある
程度近付いて撮れますよね。
でも、鳥を撮り出せばすぐにご理解されると思いますが、鳥達は
警戒心が強いので日差しのしたの明るい場所にはなかなか止ま
りません。
高い機材ほどむずかしい さんがとても有意義なサンプルを出して
くださっています。
その1枚目のメジロの写真ですが、主被写体のメジロと花の枝の
背後が真っ暗ですよね。
露出を拝見するとISO400、1/250、F6.3 EV-0.3となっております。
この露出値はEV11.3という値になり、これは曇天での値となりま
すが、主被写体であるメジロの色の出方を見るに実際はそんなに
暗かったとは思えません(EV-0.3する前はEV12だったと試算されま
す。
EV値をマイナスに補正する事でシャッター速度を稼いだ物と思われ
ます)。
写真は光を捉える事で色を出します主被写体の背後が真っ暗な
理由は露出が背後の光を捉えるに満たなかった事を表します。
(私も鳥を撮りますが、この露出の値はかなりの技術と努力を感じ
ます。高い機材ほどむずかしい さんがお使いのボディではD2Xです
のでDXフォーマットですので画角は600mmに1.5倍し900mm相当
となりますので、手ぶれさせないようにとるなら換算焦点距離を分
母にしたシャッター速度以上が理想とされますので1/900秒、まあ
近い値で1/1000欲しいところですが、単純にはISO1600にする必
要があり、そうなるとかなりノイジーになります。構え方次第で1〜2
段は手持ちでも手ブレを抑えるのは難しい事では有りませんが、超
望遠のレンズは物凄く先端が重くかなりブレ易いので三脚や一脚
をお使いとは思うのですが、それでも全くブレ無い訳では有りません
ので、そこに技術と努力を私は感じるのです)
これが600/4という100万円を超えるレンズを開放で撮ると1段半以
上余裕ができます。
単純にISO400、F4、1/250で撮れば主被写体は少しオーバー気
味ですが、背後も薄っすらと色が出てきて画に奥行き感が出るかも
しれません(もちろん、背後が見せたくないような場合もあるので、EV+0.7
くらい増感して微妙に絞りを調整して主被写体にもう少し光を回す
だけに留めた方が良いのかもしれませんが)。
しかし、開放F5.6のレンズでは当然、こうした選択は不可能です。
露出はF5.6を絡めた形で制限を受け、例えば鳥が羽ばたく瞬間を
狙うためにシャッター速度1/1000や1/2000以上に上げて被写体を
止めようと考えるとFはF5.6以上に開け様がありませんのでISO感度
をあげる事のみでひたすら対処する必要があります。
露出の自由度を確保する為には他の方も指摘されているとおり、開
放F4、あるいはF2.8の明るいレンズが必要となってくるのです。
ただ、300/5.6のレンズでは鳥が撮れない訳では有りません。
技術と努力、なんども挫けず失敗を繰り返して試行錯誤を諦めなけ
れば、努力に見合う画が撮れる時もあります(鳥撮りは運も重要です
から)。
楽しんでいっぱい写真を撮る事が答えだと私は考えます。
書込番号:12865261
5点

すみっこネコさん ありがとうございます。
つまり、300mm望遠端では上記レンズ三本ともF5.6になり、
お友達の言われた暗いレンズことは、55-300mmにかぎらず、すべてに言えること。
と、言うことでいいです?
高い機材ほどむずかしいさん(何度もお名前を出してすみません)は他の板でも、
望遠に関しても精通されていて、非常に参考にさせてもらっています。
もしかすると、各レンズの特性上、こっちはちょっと絞らないと味が出ないよ、とかがあるのかな?と、と思いご質問いたしました。
書込番号:12865322
1点

>このF値では、不十分だということでしょうか?
被写体や状況にもよると思いますが300F4で撮れるなら300F2.8なら
ぶれも気にせずに撮れます。テレコンの許容範囲も広がります。
あとは、考え方や価値観しだいです。
いつもいつも、明るい日中の開けたところの鳥や、餌を置いたりかごに
魚をいれたりしてまで撮ろうとは思わないのでどうしてもいいレンズは
使いたくなります。
ボディをISOの上げれる最新にしたら?言う人もいるでしょうが、
APS-Cでいいファインダーのカメラがないんですよね。
考え方や機材への価値観は人それぞれと言うことで、、、
ですので、どこまで投資するか満足するかはご自身で決めてください。
どんなレンズでも写真は撮れます。
書込番号:12865378
4点

>お友達の言われた暗いレンズことは、55-300mmにかぎらず、すべてに言えること。
>と、言うことでいいです?
私はそうだと思います。
(つまり、「”F5.6”では暗いんじゃないの?」という意味だとおもいますよ)
>もしかすると、各レンズの特性上、こっちはちょっと絞らないと味が出ないよ、とかがあるのかな?
これはレンズによっては十分にあるお話です。
明るいレンズは露出的には選択肢が広がるのですが、開放の描写が
甘いレンズもありますので、多少絞って使う場合もありますので、レンズ
に精通された方なら、そのレンズに合った絞り値で撮っているのかもしれ
ません。
書込番号:12865402
1点

高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。
僕もF値の小さいレンズが欲しいですが、お小遣いも少なくって(笑)
でも、スポーツ撮りが中心なのでAFの速度の良いのは手に入れたいところです。
書込番号:12865435
0点

確かに鳥撮りの場合、焦点距離以上に開放f値に明るさを求めるシーンがあります。
但し、ご承知のように最新カメラなら積極的に高感度が使えるようになってきておりますので、もはや、f4、f5.6の一段の差が撮影を著しく困難にさせるほどの決定的な違いでもなくなってきております。三脚や雲台も高性能なものが身近になりましたしね。
それこそ、数十分の1秒が必要になる状況下など限られてきているのかと感じます。
勿論、その状況下の頻度は人それぞれですし、テーマとする野鳥の種類にもよることでしょう。
個人的には夜行性、半夜行性の野鳥を撮影する時ぐらいでしょうか。
328や64を使いたい大きな理由は明るさと言うよりは、描写性能ですね。一段程度なら積極的に絞って使うことも出来ますし。
理想は656のAF版のような描写性能と軽量化を両立したレンズでしょうか。
今回挙げられているf5.6ズームは暗いこと以上に描写性能が単焦点に比べると劣る事の方が大きな違いだと思います。
ニコンレンズなら比較的手頃かと思われる300mmf4がイチオシですね。328と比べ開放からでも使い易いと思います。また、ズームと違いテレコンも使用できますから、1.4倍とD7000の組み合わせで35換算600mmオーバーです。
勿論、70-300mmズームも十分使い道がありますし、鳥以外にも幅広い用途に使われるのならズームでしょう。私もフィールド調査で野山を歩き回る時によく手にしますが、軽いし、写りも値段の割りには良い方だと思います。(望遠域がやや甘いですが)
書込番号:12865752
2点

D7000ユーザーの超初心者さんが最初の1本として購入する望遠ズームなら55-300mmでいいと思います。
VR70-300mmのようにテレ端の描写性能がガクッと落ちることもありませんし、広角側が55mmスタートなのも
DX機にはメリットになると思います。
書込番号:12866018
1点

退勤して見たら大量のレス。
ありがとうございます。私は3本のレンズを単純に初心者レベルで比較したくお願いしたので,「横レス」によって「難解」な話になったのはちょっと残念ですが,レンズ談義のきっかけになったということでよかった・・・ことにしましょう(笑)。
さて,言葉足らずでしたが,鳥といっても動きの速い小型の鳥は先に置き,カモ,フクロウ(冬)なんかを考えています。でも鳥専門にとは考えていません。あくまで,ズームで鳥を,風景を,と考えています。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを押す声が少ないのは,近距離は18-105のレンズキットで充分,と考えてよろしいでしょうか?
書込番号:12866234
0点

>「横レス」によって「難解」な話になったのはちょっと残念ですが
もし私の長いだけの文を見てそう思われたのなら、とても残念です。
それはつまり、
「長くて読むのがめんどくさい」=「難解」
だからです(長いですが、その分、難しい内容は有りませんし)。
もちろん、私の長いだけの文章は無理に読む必要はありません。
しかし、他の方の文は決して”難解”では無い筈です。
あと、梟をズーム端の300/5.6で撮るのはとても大変だと思いますよ。
まあ、動物園とかなら問題は無いでしょうが……。
書込番号:12866288
1点

近距離は18-105oのレンズキットで充分とありますが、28-300oではフルサイズ機では良いですがD7000には中途半端になるし、焦点距離がダブり無駄なのでそう思います。
私は70-300oVR発売と同時に購入して使用していますが、180o単など古いレンズと比べての画質や、AFスピードに不満で70-200oを購入しました。
300oの描写は70-300oの方が良いかも知れませんが、フルサイズ移行の予定が無く、18-105oと同程度で良いなら安くて軽い55-300oが良いと思います。
書込番号:12866412
0点

renmlv777さん
「難解」になられたのならお詫びします。
ならびにお答えいただいたすみっこネコさん、高い機材ほどむずかしいさん、申し訳ありませんでした。
書込番号:12866416
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
いつもこのクチコミを参考にさせていただいています。
私はくっきりめの写りが好きなので、ピクチャーコントロールで「輪郭強調」の
設定を変え試していたのですが、なにやら、ピクチャーコントロールの設定画面
で「輪郭強調、コントラスト、色の濃さ」に「A:オート」なるモードがありま
す。
説明書にも「自動で調整するオートがあります」しか書いていませんが、どうい
う機能かご存知ないでしょうか。
例えば、ちょっとぼやけて写ってしまえば、くっきり補正してくれるとか。
なんとなく雰囲気はわかるのですが、どう機能するのか具体的にわからないので
ご存知でしたら教授ねがいます。
0点

>ちょっとぼやけて写ってしまえば、くっきり補正してくれるとか。
は、自動画像評価プログラムが必要ですから、ないと思います。
要は、暗いとISOが上がってノイズが立ちますので、若干丸めるとか、
明るければ反対に際だたせるとか、さらに言えば先鋭度のかけ方(量ではなく)を変えるとか、---。
コントラストはADLとのバランスを取りながら、自動調整かと思います。
以上、勝手な推定。
書込番号:12891262
2点

>ちょっとぼやけて写ってしまえば、くっきり補正してくれるとか。
あったらいいですね(笑)
スタンダードを標準にしてビビッド、ポートレートなど基本的な傾向にくわえて
自分好みの補正設定を各項目にプラスマイナスする設定でメーカ標準が
オートで設定されます。
オートが気に食わない場合、すなわちビビットでも微ビットだなって思ったら
彩度をもっとプラスよりにしたいときにプラスに設定します。
そう、基本はオートで後は好みで補正してください。オートにしたからといって
追加機能するわけではありません。
書込番号:12891279
0点

>例えば、ちょっとぼやけて写ってしまえば、くっきり補正してくれるとか。
こんにちは
まぁ そうなのですが、自分の思い通りにはしてくれない時が有る!で良いと思います。
説明書にも、注意書きが有りますが、設定したピクチャーコントロールの色とかが安定しない要因にも成りますので
私は OFF にしています。
実際どうなるのかは、対象によっても変わりますので、ニュートラルとかに設定→ A に設定し、これを登録して切り替えて
同じ対象を撮って検証されたら良いです。
実は 試した事が有りますが、常に同じ感じで表示される=撮れる方が良い! が、私の結論です。
現在は RAW 、ニュートラル(無調整)、アクティブ D ライティング弱に設定しています。
必要なときに、NX2 で変更あるいは調整をしています。
蛇足ですが
RAW で撮る場合は、他社ソフトではピクチャーーコントロールほか、カメラの設定は反映しません。
書込番号:12891385
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
>オートにしたからといって追加機能するわけではありません。
こんにちは
カメラは、レリーズで光の情報を取得します、次に設定したピクチャーコントロールほかカメラの設定を
反映した処理をして画像にします。
RAW の場合は 光の情報_RAW と、カメラの設定ほかが別ァイルになります(NEF)。
ピクチャーコントロールの 微調整の A_オートは、撮影後の光の情報に基づいて判断していますので、
撮影前の決められた設定では無く、追加機能=自動判断をしています。
その詳細は 社外秘ですが、大きさとかも関係しています。
ただ このオートの結果の画像の判断は、個人差が有りますのでテストして見るしかないですね。
書込番号:12891576
2点

追伸
ピクチャーコントロール の 詳細設定 A_オートの撮影後の自動判断に付いては、
そうだと思っていましたが念のためニコンに確認済みです。
書込番号:12891603
2点

皆様、早々の返信ありがとうございます。
私も輪郭強調についてはステップを1段ずつ上げ、細かい字を写し効果を確認し
ましたが、どのステップをどのような対象で使うかは別ですね。
実際、花見で風景全体を写した時、輪郭強調した設定ではごちゃごちゃした絵に
なってしまいました。
オートモードでは被写体に応じて設定してくれるのかと期待を持ったのですが(
実際そうなるのでしょうが)、それが自分好みかどうかも別の話ですね。
いろいろな被写体に対し適切な設定を知るのは難しいでしょうが、いろいろ試し
感覚をつかむしかないですね。
>robot2さん
>説明書にも、注意書きが有りますが、設定したピクチャーコントロールの色と
かが安定しない要因にも成りますので
このような記載がありましたか・・。見逃しました。
上述したとおり、マニュアルでの設定は試してみたのですが、オートは昨日、そ
のような設定があると気付いたので、自分では試さず皆様のご意見を聞いた次第
ですが、たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12891785
0点

「RAW撮りでNX2でイタズラ」
これでよろしいんじゃないでしょうか?
んで、確かにブレたら終わり。
書込番号:12892790
1点

あらD7000はダブルスロット装備なのですから
JPEGとRAW撮りして、最初はRAWをCapture NX2で補正したらどうかしら?
何枚も撮って補正していると次第に自分の好みどおりの補正方法がわかって
JPEGの撮って出しの効率が上がると思うけど
書込番号:12893362
0点

>詳細設定 A_オートの撮影後の自動判断に付いては、
robot2さん
追加機能の解釈に相違があります。
”基本はオートで後は好みで補正してください。”
すなわちオートとは標準の自動判断それに対して±の設定をすると
追加補正がかかると言うことです。
ですのでオートが基本で±設定からオートにしたからといって追加で機能が
プラスされるわけでは有りません。
オート=基本
プラス設定=オートに加えてプラス補正。
マイナス設定=オートに加えてマイナス補正。
書込番号:12897828
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>すなわちオートとは標準の自動判断それに対して±の設定をすると
>追加補正がかかると言うことです。
>ですのでオートが基本で±設定からオートにしたからといって追加で機能が
>プラスされるわけでは有りません。
こんばんは
tenten-no2さんは、
>ピクチャーコントロールの設定画面で「輪郭強調、コントラスト、色の濃さ」に「A:オート」なるモードがあります。<
…と、言って居られるのですよ。
この設定部分に有る A_オートは、あくまでもオートで、オートにした上で任意に±の設定をする事は出来ません。
例えば ニュートラルなら、ニュートラルの範囲で自働判断をします(基本はニュートラルのデフォルト)。
書込番号:12899405
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
最近D7000を購入したものです。105oキットで、初めての一眼購入です。
望遠も興味があります、主に子供の撮影です。
中古で良コンディションでした以下どんなレンズですか?
勉強のために安いの一度買ってそれからと思ってます。
NIKON AF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6G
0点

NIKON AF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6G
このレンズは銀塩F80Dでサギ撮影に使いましたが、ちょっと遠いとAF出来ず、
シグマAPO70-300に買い換えた経験があります。
書込番号:12887195
1点

小倉ヶ浜さん おはようございます。
入門機のキットに使用されていたレンズで、5000円以下で買えるなら使用して見るのも良いかもしれません。
但し新品で55-300oが価格が安くなっていますので、中古を考えていらっしゃるならもう少し予算を増やして新品購入されたらいかがですか。
書込番号:12887257
0点

標準レンズの18-105にVRがついてるのに望遠の70-300にVRがついてないと、後から必ずVR付きのが欲しくなると思います。
後々使えるVRつきの70-300の中古も安いのでそちらをお勧めします。
書込番号:12887264
2点

45の人さんに同意で、VR付きの70−300mmで決まり。 中古もタマが多いし。
ブログにも、スポーツや釣りで、使ったのを載せてます。
今は売ってしまったのですが、
扱いやすい重さと、写りの良さで、また手に入れたくなってます。
書込番号:12887290
0点

>NIKON AF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6G
このレンズの評価はとにかく低いです。これよりも前のタイプの70-300Dタイプのほうが描写は良いと言われています。
安さで選ぶならVR55-300(新品)でしょう。これくらいの価格差はすぐに取り戻します。
書込番号:12887296
1点

中古でもあえて買うようなモデルでないですね。
DX55-300mmVRなら2万円ちょいですし、今後も長く使えます。
書込番号:12887399
0点

小倉ヶ浜さん、こんにちは。
VR無しの70-300を購入すると、三脚が欲しくなり、ケチって安い三脚買って、強度不足で使い物にならず買い直すといった、散財負のスパイラルに入る可能性があるので、それならDX55-300が新品で2万ちょっとなので、こちらがオススメです。
(^_^;)
結局は安上がりだと思いますよ。
書込番号:12887527
0点

まずは、今お使いの物で手ブレ補正(VR)をOFFで使ってみましょう。
それでブレが多くなるようでしたら、望遠ズームはVR付きにされておいた方が無難です。
ONでもOFFでも大差ないようでしたら、安いなら買ってみてもいいかもしれません。
わたしはNIKONではないのでわかりませんが、
当該レンズの評価としては、すでにレスされている内容なのでしょうけど、
それなりの価格なら。
ちなみに、そのNIKON AF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6Gは おいくら?
書込番号:12887566
0点

皆様
迅速で適切な書き込みありがとうございます。わからない自分には貴重な意見感謝いたします。
確かにへたな中古で安物買いの…より2万くらいならVR付き55〜300が自分には良さそうですね。
一眼を初めて買って、何度か撮るうちにその表現力や見たことない絵に感激し、完全にはまってます。
平日は仕事ですが夜な夜な触ってます(笑)
趣味にするには家族にも好印象のようです。
長々スミマセン
書込番号:12887604
0点

子供撮り+VRは便利ですよ〜(^^)
子供メインで70-300oVRを使ってますが、満足してます。
55-300oVRか70-300oVRの選択が良いかと思います(^^)
書込番号:12887611
0点

素朴な疑問ですが、
>子供撮り+VRは便利ですよ〜
子供撮りでVRがどのように便利さに関わるのでしょう?
見当がつかないのですが、
おしえて!
手ブレ補正はあったほうが、どのような場面でもいいと思いますけど。
書込番号:12887628
1点

αyamanekoさんご指摘ありがとうございますm(_ _)m
子供撮りでVRがどのように便利さに関わるかですね?
記述なく、初めて手にする方には不親切でしたね。
、
先ず、
電車を使って子供と何処かに出かける時などは
カメラ以外の荷物も何かと多くなってしまうので、
一人で出かける時よりも三脚を持たない時が多くなります。
また学芸会や運動会では三脚の使用が難しいケースが多いため、
ここでも三脚を使わない(使えない)時が多いです。
、
三脚を使わない(使えない)と、
SS(シャッタースピード)が遅くなるほどに手ブレが発生し易くなります。
また、同じSSでも望遠になる程ブレが大きくなります。
、
VRがあればテレ端(300mm)でも被写体ブレの発生しない
ギリギリのSS(動く速さによりますが私の場合1/60前後)まで
使えると感じています。
また、
被写体ブレが発生するSSの場合でも、
動く方向が左右に何れかの一定方向(自転車、滑り台等、を横から)なら
手持ちの流し撮りにもVRは有効だと感じています。
、
但し、手ブレ補正がどのような場面でもあった方が良いかというと
必ずしもそうではありません。
例えば
三脚使用の時はVRをOFFにした方がより鮮明に撮れる場合が多いですし、
手ブレよりも軽さや価格を重視する場合はVR無しレンズの方が良いでしょう^^
書込番号:12888709
0点

70−300のVR無しだと初心者ではまずぶれます。
普段使い慣れていない一脚や三脚を使うのも結構面倒くさいですよ。
VR付を購入したほうが良いです。
書込番号:12888919
1点

皆様おはようございます。
皆様のご意見を参考に比較的安価な55-300VRになりそうです。
ちなみにキットの18-105との使い分けシーンについてご意見あればお願いします。 妻の説得にも必要なネタです(汗)
書込番号:12890741
0点

> 妻の説得にも必要なネタです(汗)
お子さんがいるようですので、お子さんの撮影を理由にするのがいちばん手っ取り早いのではないでしょうか。
運動会とかだと今持ってる18-105mmだと顔のアップまで撮れないんだけど、望遠ズームがあると撮れるんだよみたいな感じで。
書込番号:12890767
0点

小倉ヶ浜さん
この価格で許可制だと、今後レンズにハマると大変ですよ〜
最初が肝心ですよ。
「俺が良いと思ったから買ってきた。任せろ!」
と、言いましょう(笑)
とは言え300mmまであるので、
マリサリさん同様、今後の運動会や長〜い滑り台など距離のあるもの。
距離をちょっと置くと背景のボケが出てきますので、やはり公園など広い場所では、
ちょっと違った写真が撮れると思います。
書込番号:12890877
0点

RAMONE1さん
ありがとうございました。
個人的には、三脚はよほどの場合でない限りは持ち出さないので・・・・・。
(こちらのほうが多数派かもしれませんが。)
書込番号:12891806
0点

55-300か〜・・・70-300VRを覗いたらまず55-300に後悔するでしょうね。
とりあえず店頭で撮り比べをさせてもらって購入を考えたほうがBESTですよ。
レンズは値段じゃ決まりませんが・・・
あと、気になるクチコミの「悪」を熟読して下さい。
あなたに合ったレンズに出会えることを期待します♪
書込番号:12892854
0点

αyamanekoさん
いいえ、私の説明が言葉足らずでしたので、
こちらこそありがとうございました(^^)
、
私を含むパバママカメラマンで三脚常用の方は
αyamanekoさんのおっしゃる通りきっとマイノリティーでしょうね。
敢えて手ブレ補正の有り難みを伝える事も無かったかも知れませんが、
ご検討中のレンズが中望遠以上でなければ、説明の仕方も変わったので^^;、
正直な所、
私は子供撮り用に必ずしもVRがあった方が良いとは思っていません。
広角〜標準までの焦点距離なら経験上、被写体ブレの方が圧倒的に多く、
手ブレの心配が無いので、
望遠でなければ、私なら現時点では安くて軽いVR無しを選びます。
じっとしていられ無い時期なら尚更そう思います。
あっ、
とても大人しいお子さんなら、また違いますねf^_^;
書込番号:12893061
0点



昨年末にD7000単体にAF-S DX 16−85mm f3.5-5.6G VRをセットで購入し、その後AF-S DX 35mm f1.8Gを追加してます。
実は、7月に所用でハワイに行くことになり、是非タンタラスの丘からの夜景を撮りたいと思っています。手持ちでの撮影になりますが、16-85mmでも撮れますか?
撮影にあたって気をつける点等アドバイスをお願いします。
0点

三脚を使いましょう。
大きなのを持っていくのが無理ならベルボンのULTRA LUXiLのようなコンパクトになる持ち運びに容易なものを選べば良いと思います。
書込番号:12887318
5点

明神さん、素早いご回答ありがとうございます。
そうですか。やはり三脚がないときついですか。
検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:12887348
0点

旅行までまだ時間があるようですから、国内で一度試されてはいかがでしょうか。
要求されているレベルが分かりませんが、D90+16-85VRの撮影経験で言うと、都心の比較的明るいところでも、一番明るい広角側(16mm)の絞り開放(F3.5)でISO1600、SSで1/4〜1/8秒くらいで、VRが効いていても手持ちだとかなり厳しかったと思います。それゆえ、私はタムロン17-50VC2.8(B005)に買い替えました。
D7000だとISO6400まで上げれば、もう少し条件が良いとは思いますが、どうでしょうか。
ですので、やはり「きれいに」撮るなら、明神さんのおっしゃるとおり三脚をお使いになるのが賢明です。
ちなみに私は、ベルボンULTREK 45Lという携行性の良い三脚を買いました。
なお、一応断っておきますが、この三脚は比較的しっかりしているとは言え、旅行用等携行性重視ですので、三脚として必ずしもお勧めの機種ではありませんので。
書込番号:12887366
1点

旅行にはミニ三脚でよいですから持参してください。星空もいけます。
書込番号:12887381
2点

Leo_Cavalierさん
こんにちは。
別機種ですが、D7000とほぼ同サイズのPentax K-5を使っています。
夜景は三脚を使うと、より綺麗に撮れます。
僕もよく海外にカメラを持っていくんですが、海外や旅行先の夜景等用にベルボン ULTREK 45Lを買いました。スーツケースの隅っこに容易に収まるサイズで、全高1560mmまで伸ばせるのでLeo_Cavalierさんにぴったりだと思います。
また、旅行以外にもちょっとした散歩にも持ち出せるサイズなので、普段使いにも良いですよ☆
ベルボン ULTREK 45L
http://kakaku.com/item/K0000161417/
書込番号:12887424
1点

FreeWingsさん
>D90+16-85VRの撮影経験で言うと、都心の比較的明るいところでも、一番明るい広
>角側(16mm)の絞り開放(F3.5)でISO1600、SSで1/4〜1/8秒くらいで、VRが効いてい
>ても手持ちだとかなり厳しかったと思います。
そうですか。SS1/4〜1/8ではアウトですね。
ご指摘のように、一度試してみます。
レンズを換えてみるのも手ですね。
うさらネットさん
>旅行にはミニ三脚でよいですから持参してください。
やはり三脚は厳しいので、一脚を試してみようかと思います。
お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:12887429
0点

現像L判くらいならISO3200まで可能でしょ。
皆さん展示会にも出されるみたいにノイズを気にしすぎ。
気軽にいきましょう。
書込番号:12887439
1点

Pic-7さん、こんにちは。
>僕もよく海外にカメラを持っていくんですが、海外や旅行先の夜景等用にベルボ
>ン ULTREK 45Lを買いました。スーツケースの隅っこに容易に収まるサイズで、全
>高1560mmまで伸ばせるのでLeo_Cavalierさんにぴったりだと思います。
調べてみます。ありがとうございました。
K-5も評判いいですね。
書込番号:12887444
0点

みなさん展示会、コンクールにでも出展されるみたいですね。
D7000でしたらISO3200までいいのでは?
L判現像くらいならノイズは気にならないのでは?
まだ日にちがありますので、ISOを変えながら試し撮りされては?
現像して気にならないISOで撮影されればと思います。
書込番号:12887450
1点

元気カメラさん、こんにちは。
>現像L判くらいならISO3200まで可能でしょ。
そうですね。
展示会に出すわけではないですが、やはり旅の思い出にA-4位にはプリントしたいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:12887455
0点

L版プリントでよくて高感度ノイズを許容する姿勢がおありなら、最近のコンデジが最強です。
イチガンや高価なレンズをわざわざ持ち出すのは比較的大きなプリントを作る可能性を残して
おきたいか、重箱の隅をつつく“高画質”が欲しいからです。そうでないなら単純に見栄か所有欲。
そのわずかな画質差に価値を見いだす方でなければ、コンデジの方が圧倒的に利便性に優れます。
“綺麗”とか“大きい”“重い”は個人の要求や感覚で全く違いますし、それは“高い”“安い”も
同様ですね。
私は楽に撮ることを優先するなら(旅行など)、夜景に強いと評判の出来るだけ最新のコンデジを、
作品にするほどの意気込みで撮るつもりなら相応のイチガンとレンズ、三脚を用意すると思います。
書込番号:12887648
3点

Leo_Cavalierさん こんにちは。
夜景を撮るなら皆様おっしゃるように三脚は必須だと思います。1脚は重たいレンズの手持ち補助程度に考えられた方がいいです。
記念撮影レベルでしたら、場所や撮影方向に制限はありますが、柵の上にカメラを手で押さえて撮影という方法もあると思います。
書込番号:12887669
2点

三脚前提ですが、ミラーショックを軽減させるには、マニュアル243ページ
の露出ディレイモードをお使いください。
ミラーが上がって1秒後にシャッタが切れます。すなわちみらーの振動が収まってから
撮影してくれる設定です。
三脚がなければ、壁に寄り添う、カメラを石垣の上に乗せるなんて手もありますが、
やはりアングルの制限などがあるので三脚は使ったほうが無難ですね。
書込番号:12887816
2点

ねんねけさん、写歴40年さん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
コンデジは、サイバーショットHX5Vを持っていますが、今回はD7000で勝負したいと考えています。
みなさんがおっしゃるように、やはり三脚が必須のようですね。
Pic-7さんおすすめのベルボン ULTREK 45Lを検討してみたいと思います。
書込番号:12887833
1点

高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
露出ディレイモード、インプットしました。
やはり、三脚なしでお気楽にというわけにはいきませんね。
ありがとうございました。
書込番号:12887851
0点

元気カメラ君さ〜タイトル読めないんだ?
きれいに撮りたいって書いてあるだろ?
書込番号:12888831
4点

回答をいただいた皆様、ありがとうございました。
夜景をきれいに撮るには三脚が必須だということを理解しました。
出発まで試行錯誤を続けて、より良い撮影ができるようにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12889788
0点

ハワイですか いいなあ
夜景 たぶん 1から5秒くらいで撮るのかもしれませんね
写真は スバル プレアデス星団 です
露光中にすこしピントをずらしました
ほんわりした感じができました
空に人工の明かりがなければ 綺麗な星空も見えることでしよう
ハワイ いいなあ
書込番号:12889955
0点



昨日D7000購入しました、早速色々触ってみましたが
ファインダー内の右端のレディーライトイトが点滅してます(最初からのようです)
いちようD700を所有してますので、自分なりの原因を調べましたが判りません。
カスタムメニューのリセットもしてみましたが治りません。
消す方法をご伝授ください。(明るいところでも点滅あり)
0点

メモリーへのアクセスライトのことですよね?!
自分もその症状を経験したことが有りますが、メモリーフォーマットと、接点の清掃と回復剤を塗ったら問題なく使えています。
CFと異なりSDの場合、とりわけ接点が重要になってくるので、SDメーカーの生産誤差も反映されやすいと、パナは言っていましたが…
パナとしては、パナのカメラではパナのSDを使ってくださいと言うのは当たり前ですが。。
とりあえず、強制的にフォーマットしたり、1つのSDやスロットでアクセス出来ない状況は2枚ともにアクセス出来なくなるので、使える方で2枚ともフォーマットしたりと、、試されると良いかもです。
書込番号:12737537
0点

SPY SHOOTINGさん有難うございます。
フラッシュの発光シグナルです、明るいのに点滅の状態です。
書込番号:12737608
0点

AEのセンサーが逝かれているのかも知れません、D700と同じ条件で試したら700は点滅なしで7000は点滅消えませんので、販売店に持ち込みます。
書込番号:12737650
0点

正常であればフラッシュの充電中表示ですが、
常時つくのであれば、アクセサリーシューに何か付けていませんか?
書込番号:12737689
0点

今販売店に行って、新品機種で試してみました、同じ症状が出ました。
●問題は、A(絞り優先)設定あまり暗くも無いのにフラッシュマークが出る。
今までD700とD3000を使用しましたが、この明るさなら(f5.6 1/50)程度ならフラッシュマークは出ないであろう明るさなのに7000では出る。
皆さんの7000は出ませんか?
書込番号:12737861
0点

おちついて書き込みしたほうがいいですよ ^^
書込番号:12738599
7点

D300、D700、D7000の3機種で同じ条件(ISO、絞り、f値)で試して、複数の固体のD7000で点灯するのならば、そういうものだと納得できませんか?
全く同じ表示や警告のガイドラインに沿っているわけでもないですよ。
書込番号:12738665
3点

うさらネットさん有難うございます。
OFFになっております。
メーカーに問い合わせたら、あまり詳しい人ではなかったが、AUTOでのフラッシュが作動する基準の点滅ではないかとの事ですが?、点滅してたらAUTOの場合フラッシュが作動するとの事、屋内でしたら殆ど点滅してます、皆さん、反応が敏感すぎるとは思いませんか?、使われている方点滅が気になりませんか?。
書込番号:12739205
0点

オートキャンパー7さん こんばんは
私のもつきます。
私もほとんどAモード使用ですが、画面外はほとんど見ないので気がつきませんでした。
書込番号:12739310
1点

写歴40年さん有りがとう御座います、これって車で言えばリコールの対象では?
所有者の皆さん、あれだけ点滅して抵抗御座いませんか。
書込番号:12739365
1点

リコールの意味をgoogle先生で検索して、じっくり朗読し理解してから使うべきです。
書込番号:12739889
7点

Modulation Transfer Functionさん
Depeche詩織さん
おもしろいからどうなるか見てましょうよ
書込番号:12740261
3点

使用説明書244ページの通り設定すればOK
書込番号:12740354
3点

購入して3ヶ月目ですが、たしかに点滅していますね。このスレを見るまで全く気が付きませんでした。
D7000の完成度がすこぶる高いもので基本的なファインダー情報以外注視していませんでした。
これって仕様なんですかね???
書込番号:12740417
0点

tokattyさん
カスタムd12の設定変更したら消えました。
有難うございました。
書込番号:12740468
0点

言われるまでは気づかなかったのですが。
色々試してみましたが暗さ関係なく、又、SSも関係なく点滅しますね。
設定画面で『?』を押し、説明文を読みましたが被写体の暗い場合又は『逆光の場合』も
点滅するみたいですね。なので蛍光灯の光やテレビの光をカメラが逆光と勘違いしているのかも知れません。
又、当然ながらSSもある程度落ちると点減するのですが光の量によって点減するSSが変るみたいです。
例えばマニュアルフォーカスで蛍光灯から順光(薄暗い方向)にし、点減がつくSSを測ったみましたが
1/250ぐらいで点減しました。一方や光が十分にあるポイント(電灯脇から1mぐらいの場所の天井)であると
1/50でも点減しません。
となりました。私の主観で言わせてもらえばカメラの仕様であると思います。
(センサーが優秀すぎる…)
書込番号:12740611
1点

フラッシュ使用推奨を教えてくれる機能が追加されたようですね。
不要であればカスタム設定すればよいと思います。
上級機を使われている方には不要な機能ですね。
書込番号:12740847
1点



電池の充電時期についてお尋ねしたいのですが?(私まだまだの初心者です)
撮影後に電池の残量をD7000の機能の電池チェックで確認すると残容量72%でした。
1・この状態で充電したらいいのですか?(?%減が充電時期ですか?)
2・充電する時期は次回撮影前がいいのですか?
(使用説明書一応見ましたが、わかりませんでした)
以上みなさんどの様に使用されてますか?
よろしくお願いします。
2点

「Li-ion」
継ぎ足し充電できる電池です。また長期間使わないのであればその都度のほうが電池寿命がよろしいらしいです。
私は携帯電話もですがチョクチョク充電派でしてバッテリーの寿命は考えたこともありません。
天気も良いのでお散歩しながらパチリ・・・ついでに載せてみました^^
書込番号:12880910
2点

電池は満充電して保存すると電池寿命を縮め、使う前に充電するのが長く使うコツと聞いています。
書込番号:12881001
3点

気分次第ですが、撮影前に充電が良いです。撮影後は放置。
なお、予備電池の保管では満充電せずに半分程度使った状態で。
使い切り保管は最も好ましくないです。
充電数回目までは、定格値を満足しない等の情報を見受けます。
書込番号:12881357
2点

一回の撮影枚数にもよりますが、70%残っていれば私はそのまま使います。
(一回の撮影枚数は多くて150枚程度です。)
数日間の旅行に行くのなら充電しますが・・・
書込番号:12881452
4点

こんばんは
リチュームイオン電池の利点は、
高電圧が得られ、エネルギー密度が高い。
メモリー効果が小さく、継ぎ足し充電をする機器に適しています。
ですので、継ぎ足し充電は大丈夫です。
欠点は、
満充電状態で 保存すると、電池の劣化は急激に進行します。
残容量72%でも、継ぎ足し充電は大丈夫ですが、撮影に行く(直)前に充電されたら良いです。
書込番号:12881674
3点

このバッテリーはリチウムイオン電池式ですね。
ならば、空にしてから充電しない方がよいと思います。
なので、わざわざ残量ゼロにして満タン充電しない方がベターとなります。
この場合のリチウムイオン電池のメモリー効果はあまり考えなくても良いです。
(さほどダメージありませんので・・・)
同様にノートPC使用中、ACアダプターを付けたままでいる状態も
リチウムイオン電池にはあまりよくない状態で、バッテリー寿命を縮めてしまいます。
書込番号:12881850
2点

我が家のカメラ達は、10%台かインジケーターで1目盛りくらいで充電をしておきます。
また、撮影前充電は行いません。そういうときに限って、前日に忘れてしまうものなんです。
撮影後に充電をして、その後に撮影データーを見たり、設定・補正などを元に戻しておきます。
そうすると満充電は防げますし、ホワイトバランスやISO感度の設定を戻さずに忘れて、そのまま撮影してしまったダメージが、最小限に抑えられます。
最も、これらの設定はは撮影前にも確認・変更しますが、突然のシャッターチャンスなんてときも、設定が元のままでも、なんとか仕留めることはできます。
クルマと同じ、カラ付近でハラハラするのはよくありませんし、お腹をすかせたままというのは、イザというときに間に合いませんから。
書込番号:12881874
2点

こんばんは。
皆さんが仰ってるように継ぎ足しOKの電池です。ニッカドやニッケル水素のようなメモリー効果は気にしなくて大丈夫です。
残量70%前後なら長期に置いておいても容量の劣化は少ないでしょう。
使う前の充電がお薦めですが、幸い4000円以下で買えそうなので予備を一つお買いになるのは如何でしょうか。
70%が2個なら140%分撮れます(^^;)
携帯などにも使われている種類の電池ですから余り気にせずが良いかと思います。
書込番号:12881880
1点

長期の保存については、50%から70%位の状態でボディから外して保存するのがバッテリにとっては一番いいとか。
使用時は10〜20%くらいまで使い、それから充電する方が良いというのも見た記憶があります。
複数本バッテリを持たないことには、そんな使い方は普通出来ませんので、
そう気を使わずともいいような気がしますが・・・。
書込番号:12881987
1点


一応その道の端くれです。
現在一般に使用されているLi-ionの材料特性上、満充電時と完全放電時はオススメしません。
通常の使用法なら、電源OFFで空になることは無いと思いますので、
使う前に継ぎ足し充電が良いかと思います。
あとは、高温でしょうか。
人間が通常生活する温度なら気にしなくても問題ありません。
書込番号:12882736
1点

みなさん適切なアドバイスありがとうございました。
以下アドバイスを参考にしました。
・残容量70%ぐらいならそのままで次回に使用する事にします。
(一回の撮影では多くても100枚ぐらいなので十分持つと思います)
・[けいえすじぇい]さんの充電方法を参考にしたいと思います
(撮影前に充電が好ましい様ですが、当日天候不順・急用等で撮影中止にした事ありました)
・電池を満充電して保存しない
・残量10%ぐらい迄使用する
(残量ゼロ迄使わない)
予備電池ですが以前D3000で予備電池を持ってましたが、一回の撮影で予備電池迄使う事がなかったので必要なしと思い現在は考えていません
[大家のおっさん]さん、お散歩でパチリ・・いいですね〜^^春ほのぼの感じます
書込番号:12882784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





