
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 21 | 2011年1月30日 21:46 |
![]() |
14 | 15 | 2011年1月28日 23:06 |
![]() |
84 | 16 | 2011年1月27日 22:53 |
![]() |
176 | 69 | 2011年1月23日 17:12 |
![]() |
17 | 10 | 2011年1月23日 10:00 |
![]() |
32 | 16 | 2011年1月22日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近気になっていることなんですが、自分はカメラボデイの重さは軽い方が
携帯にも操作も楽であるということでD7000を選んで購入決定しました。
現在は操作に慣れるためのショットが中心で約800ショットほどシャッター
を切りました。
現在、常用しているのが高倍率ズーム300mmの望遠側使って手持ち撮影を
行なっているのですが、時々手ブレのショットが生じます。
先日、カメラショップでD3Sを構えてシャッターを切ってみたんですが
全くブレを感じませんでした。ちなみに、D700もシャッターを切って
みたのですが同じようにブレ感はありません。
そこで、疑問が生じたのがカメラボディの重さと操作性なのです。
確かに重いと持ち運びが苦痛になりますが、シャッターを押すという場面では
安定感があり、シャッターを押す動作も受け止められるという利点があるのでは
ないかということです。
シャッターを切るのが容易であるということは手ぶれも軽減されてくるのかなと
思ってもみます。
D7000に特に不満はないのですが、これは自分だけの感覚でしょうか?
0点

一般論を言えば慣性の法則によって、重いカメラは「ぶれにくい」といえます。
また、D3シリーズのような高級機は主に連射スピードを上げる目的で、シャッターやミラーの動作ショックが少なくなるように設計されていて、それもぶれにくい原因であろうと考えます。
それから、シャッターボタンの押す感触も違うのではないでしょうか?
D3のような高級機は、ボタンを押しても「すっ」と吸い込まれていって、その間に切れるという感じのはずです。
一方で低価格機はかなりクリック感があるものと思います。そのクリック感がぶれを発生させているとも言われます。
書込番号:12548977
6点

FE700IRONさん、おはようございます。
仰ることはよくわかりますね、私はD700とD7000の2台体制ですが、結局D7000にはMB-D11を付けて使っています。
とてもバランスが良いですね、軽くしたい時だけ外していますので付けっぱなしと言うことです。
やまだごろうさんが仰るようにシャッターフィーリングはメーカーや機種によってかなり異なるとは思いますが、D7000のシャッターフィーリングはかなりグッドな部類だと思います、いかがでしょうか。
書込番号:12549159
2点

FE700IRONさん こんにちはデス
初心者でカメラのことよく知りません。
シャッターだけのお話でしたら、確か(不確か)調整可能だったと思いますけど。
重量含みでしたら、バッテリーグリップとか。
二台持ち出しのときD7000ではなく、いまだ300と700になります自分の場合。 ┗(-_-;)┛オ・・オモイ・・・ですけど
違ってたらごめんナサイm(__)m
書込番号:12549246
0点

D一桁クラスのカメラは、シャッター周りにもお金掛かってるみたいで、
やっぱ一味違いますね。 あたりまえだけど。 (^ Q ^)/゛
書込番号:12549264
1点

>D7000 に特に不満はないのですが、これは自分だけの感覚でしょうか?
こんにちは
いえ その通りです、ただ重量の利点だけでなく、その分良い事が詰まっています。
また 操作性を考慮した、重心位置の設計に成っています。
書込番号:12549434
2点

シャッタ機構が違います。D3だと無反動に近いですから。音はデカイですけどね。
書込番号:12549546
1点

皆さんが言われているとおり、ボディの重量(とバランス)で言えば、重いほどぶれにくくなりますね。
やまだごろうさん
前半部分は私も同様に思います。
後半部分(レリーズボタンのクリック感)については、D7000はD300やD90とはかなり違いますね。
クリック感はほとんどなく、かなり軽い感触です。(ついでに音もかなり違います)
ちなみにエントリー機D3100のほうは、半押し時、レリーズ時ともはっきりとしたクリック感があります。
書込番号:12549648
2点

確かにカメラの重量の違いやレリーズ機構の違いもあると思います。
高級なカメラほどぶれにくく安定していると思います。
もう一点、手持ちでのレリーズではシャッターを押し込むのではなく、
連続操作のように、スーッと指を下げてやる・・・何といえば良いのか、
押し込むのではなく・・・下げることでレリーズする。
判りにくいかもしれませんが、レリーズに極力ぶれにくくすることで、
ブレはある程度防ぐことが出来ます。
ただアップロードされている画像を見れば、手持ちでの1/8は少し厳しいような気はします。
次のカワセミの方は、手ブレではなく被写体ブレでしょうね。
書込番号:12549831
2点

重いカメラはしっかりとホールドしますし、高級機にはミラーショックの軽減機構にも工夫がこらされているのです。
D7000は少ししか触っていないので断言しませんが、特に手振れの悪影響が出そうなフィーリングではありませんでした。
シャッター音やショックもD300などに比べて軽くて軽快でした、だからこそ安易に構えてしまっているのかも知れません。
後は高倍率ズームのテレ端はぶれて当たり前くらいの覚悟を持って、呼吸を止めるくらいの心持で慎重に撮影しないと、結果はなかなか出ませんよ。
その時に充分なシャッター速度が稼げていますか?手振れ補正機能なんてオマケくらいの気持ちで自分自身の体で止める位の気持ちでやることです。
私に言わせればピーカンの晴天でもなければ、高倍率ズームで手振れなし写真の歩留まりが高いなんて上級者並みの腕前だと思います。
時々手振れなら上出来ですよ上出来!
書込番号:12550102
4点

こんにちは
デジ一3年ちょいなので、偉そうな事は言えませんが、3枚の写真を拝見して手ブレ以前の問題のような気がします。
日中晴天で1/8000秒、1/8秒で手持ち、1/100秒で飛ぶ小鳥の撮影、私には信じられない設定で撮影しています。
D300、D7000で野鳥の撮影をしていますが、D7000は画素数が多いせいか等倍で見比べると手ブレにはシビアな感じがします、カメラのバランスはレンズで変わりますので、バランスうんぬんは何の参考にもなりません。
望遠レンズはVR70-300と328を使っていますが、ズームレンズで単焦点の解像度を求めるのは無理です、どんなに手ブレを防いでも(ミラーアップなど)10mも離れるとぼやけた写真になります、
D7000はシャッターが浅いと言いますか、軽いタッチでシャッターが切れるので手ブレにはあまり関係が無いように思います。
野鳥撮影はD7000になっていますけどね(^v^)♪
参考までに、手持ちでもしっかりとホールドして撮影するとこれ位には撮影できます。
書込番号:12550362
7点

ご推察の通り、自重が重ければ重い程、それだけでシャッター衝撃の耐性は高いと思います。
さらに、シャッター機構の作り込みも高級機では金が掛かっていて、衝撃が少ない構造になっていると思われます。以前、普及機と高級機におけるシャッター動作のスーパースロー動画を観た時、高級機はバタツキが極めて少なかった記憶があります。
そして、構える力も重い高級機は必然的にしっかりと構えるため、ブレにくいと考えます。
D7000の場合、重量が軽いですけど、シャッターの衝撃はほとんど感じる事も無く、レリーズの感覚もストローク中に合焦とレリーズ動作が無段階で訪れるという感覚でクリック感は無いので、普及機の中ではブレにくいフィーリングだと思います。
書込番号:12550439
2点

FE700IRONさん
2枚目は低速で流水を表現したかったのですね、失礼しました。
どうしても手持ちでしか撮影できない場合は、近くにある木や壁、
ガードレールなど体を保持できる物を利用して体ごと固定して
ブレを防ぎます。
自分があげた一枚もそのような状況での撮影です。
書込番号:12550540
2点

他の人が大体のことは言われているので補足しておきます。
うさらネットさんの言われるようにD3系のシャッタ機構は全く違います。
バランサーを使い反動が無いように設計されています。
また、手に馴染むように、ボディの形状が徹底的に作り込まれています。
実際、D3Sの方が持ちやすいので、手振れは起きにくいと思います。
書込番号:12550917
1点

Power Mac G5さん
ご指摘ありがとうございます。
最後に「ただ、私はD7000のシャッターボタンがどうかについては知りません。」の一言が抜けておりました。
大変失礼しました。
書込番号:12551024
0点

<ブレ感はありません
は、シャッターを切ったときの感覚でしょうか。
射撃用銃のように、銃の重量がより重く、引き金がより軽ければ、引き金を引く時のショックが少なく、命中率が良くなるのと同じ理屈でしょう。勿論、腕力を鍛え、訓練しなければなりません。
お分かりになっていると思いますが、D7000は300mm×1.5=450mm。D3s・D700は300mm×1=300mmならば、D7000の方がブレ易いのではないでしょうか。
書込番号:12553865
4点

カメラの重量がブレに影響することははあり得ますが、それよりカメラの構え方、シャッターの押し方の方が大きく影響します。 まずは手持ちで低速シャッターでもぶれないように訓練することが必要です。
練習方法は望遠系のレンズで、VRをOFFにして、ファインダーに写る画像がぶれないように構えることや、シャッターの押し方を根気よく訓練すると夜景まで手持ちで撮影できるようになります。
シャッターは指先で押すのではなくて、指の腹の部分で、半押しの状態から押す圧力を強めるような感覚でしょうか。 押す感覚だと押した瞬間にカメラが動きます。
また、低速シャッターでぶれやすい状況の時は2〜3発連写すると、2発目以降はぶれが減ります。
最近はD700とD3100の2台で撮影する機会が多いのですが、ブレる率に有意差は感じていません。
書込番号:12555674
3点

回答を頂きました皆さん何かとご教授いただきまして有り難うございます。
現在デジイチ・デビュー中なので満足な写真が取れませんが、
絞り、露出並びに露出補正、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール等
いろいろ、いじって出来栄えを確認しております。
従って、アップロードしている画像も諸先輩の皆さんからみれば、
なんでこんな設定という疑問もお有りかと思いますがテスト中の画像として
ご容赦ください。
自分の腕も顧みずカメラのボデイにすがるような意見を投じたことをお詫びします。
ショット数が1000未満ではまだまだという段階でしょうか。
いずれにしましても、貴重なご意見を頂きましたことを厚くお礼申し上げます。
今後のご指導宜しくお願いします。
書込番号:12556007
1点

300mmでぶれを感じるということですが、
それぐらいの望遠になると、カメラに関係なくぶれやすいです、
DXだとX1.5なので、300mmは450mm相当になるので、
最低、1/500秒で切らないとぶれやすいです。
あと、被写体が動くと被写体ぶれしますので、これも、1/500秒ぐらいがめどです。
被写体ぶれは、もちろん、まったくカメラに関係無いです。
ブレを小さくするために上位機種を買う必要はありません。
ブレをなくすには、早いSSで切ることにつきますが、室内や、朝夕で暗いときには、明るいF値のレンズが有利です。
なので、D3SとかD700を買うことを考えるよりは、70−200mmF2.8などのレンズを買うほうがよっぽど正解です。
ぶれ以外に、F値の明るいレンズは、高性能で高画質で、何よりボケがきれいです。
まあ、とにかく、ISO感度や絞りを考えて、早いSSを切ることに尽きます。
書込番号:12574273
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
はじめまして。
先日、晴れてD7000オーナーとなりました。
最後の最後までペンタックスのK-5と迷い、幾度となく実機を触りに出向き、
やっとの思いで決断。
18-200のレンズキットを選び、単焦点の「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」を一緒に購入。
デジタル一眼は初めてですが、D7000への理解が増すたびに、日々喜びを抑えきれません!
ひとつ、マニュアルを読んでも理解出来ない事があります。
NIKONはFM2を保持しており、3本のレンズを持っています。
・Nikkor Ai-S 28mm f/2.8
・Nikkor Ai-S 50mm f/1.4
・Nikkor Ai-S 135mm f/2.8
これらの古いレンズがD7000で使える(と理解している)事は、NIKONのHPで確認しました。
実際、「レンズ情報手動設定」で焦点距離と開放絞り値を入力して装着した所、
F値をちゃんとD7000側で読み取っていて、感激しました(笑
しかし、NIKONのHPで似たようなMF単焦点レンズのページを見ると、D7000の様なDXフォーマット
のデジカメに装着した時に、画角や撮影範囲が異なるとの記載を見つけました。
上記の3レンズと似たようなレンズのページも見つけましたが、例えば50mmの場合はDXフォーマット
に換算すると、75mmレンズ相当になると言うことでした。
分からないのは、D7000の「レンズ情報手動設定」には、レンズ記載の焦点距離とDXフォーマット換算
の焦点距離、どちらを入力すべきなのか…です。
非常に素人なご質問で大変恐縮ですが、ご教示頂けたら助かります。
0点

レンズ記載の焦点距離です。
画角は1.5倍相当になるけれど、レンズに違いは無いですから。
書込番号:12554954
5点

DXで変わるのは、あくまで画角であり焦点距離ではありません。
焦点距離の換算は、FXフォーマットで同じ画角を得る場合の焦点距離を示しているだけです。
ですので、入力する焦点距離はレンズの焦点距離そのままにします。
書込番号:12554965
2点

トーぜんレンズに書いてある焦点距離です♪
画角は、D7000(DXフォーマット)の撮像素子が、35oフィルムより面積が小さい為、トリミングしたように写る=画角が狭くなる・・・と言う事です。
レンズの焦点距離が変化するわけではありません。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html
書込番号:12554995
1点

Ai-Sの50mmもVR18-200の50mmも、同じ画角で同じ焦点距離です。
書込番号:12555052
0点

28mm は、フイルムカメラ&FX機(D700,D3Sとか)に着けた場合は、当然28mmの画角。
DX機の 7000とかに着けると、28×1.5→42mm相当の画角(距離に応じた写る範囲)に成ります。
18-200mm も、35mm 換算、27-300mm相当の画角に成ります。
詳しくは、ググったりして見て下さい。
書込番号:12555158
1点

レンズから 入って来る光を受ける面積が小さいので、写る範囲が少なくその分(1.5倍の)拡大画像に成ります(=1.5倍の画角相当)。
↓
フルサイズ長辺_36mm ÷ APS-C 長辺_23.6mm≒1.5
トリミングすると、対象が拡大しますが、同じだと思って大丈夫です。
書込番号:12555275
0点

みなさん、ご教示有り難うございます!
短時間にこんなに沢山の助言を頂けるとは…
ご説明を見て、同じMFレンズをFM2とD7000に付け替えて、同じ構図で見比べてみた所、
良くわかりました。
逆に言うと、Ai-Sの28mmが28mmの画角で撮れない事は残念です…(汗
と言うことは、「DXフォーマットレンズ」としてNIKONのHPに載っている各種レンズでも、
記載の商店距離から想像出来る画角と、実際にD7000に装着して得られる画角は違う、、、と言う
事なのですね…
これは認識を新たにしないと。。。
と言うか、ちゃんと調べてからデジタル一眼に乗り換えるべきだったんでしょうね(汗
D7000と一緒に買った35mmのDXレンズ、なんか視野狭い気がしてたんです…(笑
実際には52.5mmになると言うことなんですね。
DXフォーマット換算で28mm近辺になるレンズを探してみる事にします。
NIKONのHPをザッと見た限りでは、ちょっと手が出ない価格のレンズしか見つからなかったので…
色々と有り難うございました!
書込番号:12555448
2点

D7000ご購入おめでとうございます.
「DXフォーマット換算で28mm近辺になるレンズを探してみる事にします
NIKONのHPをザッと見た限りでは、ちょっと手が出ない価格のレンズ
しか見つからなかったので…」
そうなんですよ…私もそう思います.
NIKONは手頃な価格でDX向け広角単焦点を出してくれないのかな,と.
書込番号:12555622
1点

潜らーさん
> NIKONは手頃な価格でDX向け広角単焦点を出してくれないのかな,と.
コメント有り難うございます。
やはり皆さんも悩まれているのでしょうか…
購入前、K-5の大きな魅力は安価な単焦点レンズの多さでした。
ま、それ以上の魅力がD7000に見つかっての購入決断でしたから、
愚痴っても始まらないのですが…
これから他社レンズも探してみようと思いますが、しばらくは手持ちのレンズを
ちゃんと使いこなす事が必要ですから、レンズ探求は後々の楽しみかな、と(笑
とか言いながら気になり続けるんでしょうけど…(汗
書込番号:12555893
0点

D7000おめでとうございます。
私はD200でニコン機を楽しんでいます。無骨さ、信頼感があってとても良いカメラだと感じています。
さて画角の違いについて私も当初とても戸惑いましたが、最近はこう考えるようにしています。
皆さんが言われるように焦点距離が変わる分けでは無いのと同時にレンズの性格も変わりません。
つまり自然な広角レンズとして設計された35mmレンズの性格はそのままのはずです。また見た目の形が写りこむ50mmレンズもなんら変わらずそのままです。だから撮影時に今までの経験からくるレンズ選択感を信じてレンズを選ばれるのでよいのではないでしょうか。
ただし皆さんが言われているように撮影できる範囲が狭いので要注意ですが、一眼レフなのでファインダーを覗けば確認出来る事です。
私のオススメはオールドレンズです。今お持ちのレンズ群でも十分楽しめると思いますが必要な画角が出てきたらその画角を得られる中古のオールドレンズで補完するとお考えになれば良いと思います。
レンズの性格とか性質を考えるようになってからフルサイズはあまり意識しなくなりました。オールドレンズはデジタルに合わないと言われる方もいますが、使ってみればちゃんと写りますよね、笑。
書込番号:12555904
0点

「広角単焦点を使いたい人は、フルサイズにどうぞ!」と言うことかも?
書込番号:12555928
1点

広角単焦点ならAi-s20/2.8かAi-s18/3.5なんかどうですか?
広角なのでMFでも何ら問題ないですよ。Ai-sの単焦点はデジタルでも本当に良く写りますからね。スレ主さんはご存知と思いますが。
ただ、難点は玉数が少ないので探すのが大変ですが。
書込番号:12556072
0点

AF Ai-s20mmF2.8あたりだとどうでしょう。
小さいですが、なにげに重いです。
自分はVRの18-55のほうが軽くて結局そっちばかりですが・・・。
書込番号:12556169
0点

みなさん
矢継ぎ早の助言、とても有り難いです!
ffan930さん
> つまり自然な広角レンズとして設計された35mmレンズの性格はそのままのはずです。
> また見た目の形が写りこむ50mmレンズもなんら変わらずそのままです。
> だから撮影時に今までの経験からくるレンズ選択感を信じてレンズを選ばれるのでよいのではないでしょうか。
言われてみればその通りですね。
ちょっと大げさに捉えすぎてしまったかもしれません…(汗
オールドレンズのススメ、候補に入れるように致します。
経験無いのでチョット心配ですが…
新宿、渋谷界隈でショップを探してみる事にします!
じじかめさん
> 「広角単焦点を使いたい人は、フルサイズにどうぞ!」と言うことかも?
あはは…(汗
私のような下手の横好きには敷居が高い話です…
でもなんで単焦点レンズが少ないんでしょうね。。。
kyonkiさん
naga326さん
Ai-S 20mm f/2.8あたり、確かに良さそうですね。
しかし、ざっと調べてみるとチョット価格が…(汗
ffan930さんの仰る通り、中古を探すしか無さそうです。
頑張って探してみます!
書込番号:12557449
0点

28mmの単焦点でというときに、
フルサイズは、問題なくあります、
マイクロフォーサーズも、GF2パンケーキキット(14mmF2.5は、X2で28mm相当)でもOKです。
ところが、フォーサーズ(E-5など)でも、広角単は無いですし、
一番ありふれたAPS-Cデジイチにも、無いんですよね、専用の28mm広角単焦点が。。。。
28mmF2.8相当(18.5mm)と、35mmF2相当(23.3mm)は、
ぜひ、買いやすい価格(3万程度、AF-Sで)で出してほしいものです。
まあ、35mm相当のほうは、24mmF2.8Dあたりで代用できないことは無いですが、
28mm相当を、18mmでというのは、無駄が大きすぎます。
書込番号:12574380
1点



先日大手家電量販店にてD7000に触れてみたのですが
コマンドダイヤルの材質がゴムっぽくなっていますよね?
当方今までD50を6年以上酷使しており
Nikon機の頑丈さに本当に助けられてきているものの
性能面の陳腐化は否めなくなりD7000購入を検討しているのですが
このコマンドダイヤルの材質変更(?)はちょっと気になります。
そこでD7000をお持ちの方、
もしくは同様の材質のコマンドダイヤルがついた一眼をお持ちの方に質問したいのですが
ゴム製(?)のコマンドダイヤルはこれまでどおりの耐久性があるのでしょうか
それともすぐに磨り減ったり壊れてしまうものなのでしょうか?
0点

>コマンドダイヤルの材質がゴムっぽくなっていますよね
確か今まではD300S以上の上級機がこの仕様だったと思いますが、気に入りませんか?
耐久性は問題ないと思いますが。
書込番号:12566934
9点

D300のダイヤル部も同じような材質ですが、3年あまり使って磨り減っているようには見えません。
滑りにくいので使いやすいですよ。
書込番号:12566968
4点

滑りにくくして、回しやすいようにゴムを貼ってあるんだと思うけど。 (’’;)
ゴムが擦り切れちゃう頃には、きっと新しい良いカメラ出てるよ。 (^o^)/
書込番号:12566970
6点

<ゴム製(?)のコマンドダイヤルはこれまでどおりの耐久性があるのでしょうか
極論です。ゴム製かどうか知りませんが、ゴム製に危惧するのでしたら、自動車には乗らないことです。
タイヤ(合成ゴムですが)の耐久性を危惧したことがありますか。実用タイヤなら50,000km位持ちます。砂利道も、雨の日も、雪の日も、酷暑のアスファルト道路でもひたすら回り続け、時には急加速、急ハンドル、急ブレーキに啼いてです。
回転部分にも、オイルシール材として、合成ゴムが使われています。10万km乗ってもへたれません。
と言うわけで、ゴム製だったとしても、材質上の心配はないと思います。
書込番号:12567043
17点

良くなったと思って、大丈夫です(D3 系もそのような感じです)。
利点
すべらない=確実。
指に当たった時に優しい感じで、ストレスが無い。
>耐久性
駄目に成ったら交換しますが、まだ話をここで聞いた事が無いですね。
書込番号:12567227
5点

D3系統って酷使される個体が多いと思うのですが
それでだいじょうぶなら大丈夫なのかもしれません。
書込番号:12567288
1点

D300Sも同じですがグリップがよく
プラ系に比べ使いやすいですね〜
書込番号:12567328
1点

D80から買い換えたけど気がつかなかった。
そう言えば、変ってますね。
書込番号:12567484
8点

えっ!?
じじかめさんD7000購入されたのですか。おめでとうございます^^
書込番号:12567737
14点

IGRさん
> ゴム製(?)のコマンドダイヤルはこれまでどおりの耐久性があるのでしょうか
> それともすぐに磨り減ったり壊れてしまうものなのでしょうか?
僕は、ゴムダイアルD300を3年(4万レリーズ)、
プラダイアルD40を2年(1万レリーズ)使用している。
D300はまだすり減ってはいない。
プラダイアルD40に比し、指が滑りにくく、とても使いやすい。
しかし、ほぼ同じ材質であろうD200をカメラ店頭デモ機を見て驚いた。
ゴムが弛んで伸びて、少し脱輪気味であり、コマンドダイアルをグルグル回すと、
ゴムがダイアル上下のカメラボディの隙間に当たり、滑り(回転)がものすごく悪い。
グリップ部のラバーも弛んで少しあがれており、
ボディの地金やグリップ部のプラカバーが見えている。
いずれもゴムを貼り付けている両面テープの材質があまり良くない。
ヨドバシカメラマルチメディアAkibaだったので、
毎日非常にたくさんの人がいじくり回すので、
手指の脂(脂肪)で溶けて、弛んでいるのだろう。
当時は、D200が欲しかったけど、こういうカメラは嫌だなあと思っていた。
D50やD70のツルツルプラダイアルの方が良いと思っていた。
しかし、ゴム製の方が手指が滑らず、撮影しやすい。
ゴムは消耗品であり、本体ラバーと併せて、SCで張り替えてもらうことができる。
D200の板で、脂肪体質の人が、夏場の大量の手汗で、
ラバーが1年でべとべとになるらしい。毎年張り替えているそうだ。
ところで、D300は、D200と比し、コマンドダイアルの上下の隙間のクリアランスが
やや広く、少しくらいゴムが弛んでも、回転の邪魔にはならないと思う。
D200の致命的な欠点の一つが、少しだけ改善されていると評価した。
D7000のゴムダイアルのクリアランスについては、確認をしていない。
僕は乾燥肌なので、D300を3年ちょっと使っているが、
本体ボディが少しだけべとついているだけであり、
コマンドダイアルはまったく問題ない。凄く使いやすい。
本体ボディも、アルコールの少し入った除菌タイプのウエットティッシュで
時々拭くだけで、比較的快適に使えている。
一拭きで拭うことができず、ウエットティッシュを何枚も使って、
根気よく拭き取りをする必要がある。
さて、D300は全体がラバーで覆われており、手の汚れた環境下では使いたくない。
それゆえに、D300を購入後に、プラボディ・プラダイアルのD40を
ビジネス専用カメラとして、追加ゲットした。
ラバーを一切使っていないオールプラのD40ならば、
汚い現場で、汚い手でも、安心して写真を撮ることができる。
もし多少汚れても、ウエットティッシュで一拭きするだけで、直ぐにキレイになる。
しかし、圧倒的に使いやすいのはD300であり、
操作性の劣るD40でマニュアル撮影をするときには、かなりストレスがたまる。
手指が乾いているときは、逆にダイアルがつるりと滑り、これもストレスだ。
上級機ほど使いやすい。
しかし、上級機ほど、メンテナンス(手入れ)が必要である。
その点、D40はメンテナンスフリーである。
書込番号:12567763
6点

やすもうさん
> > ゴム製(?)のコマンドダイヤルはこれまでどおりの耐久性があるのでしょうか
> 極論です。ゴム製かどうか知りませんが、ゴム製に危惧するのでしたら、
> 自動車には乗らないことです。
やすもうさんの方こそ、極論である。
自動車タイヤのゴムのコンパウンドと、
カメラの外装ラバーの材質は、全然違う。
カメララバーの方が遥に柔らかい。
> ゴム製だったとしても、材質上の心配はないと思います。
上述の通り、カメラ店頭のD200のラバーは、とても酷いことになっていた。
汗かき体質で、夏場の屋外で大量に撮る人には、1-2年程度しか持たない。
書込番号:12567777
3点

ウチのも見てみよう。
あっ!ホントだ。D80とD3000まではプラスチックで、D300sとD7000はゴムに変わってる。
まぁ、言われるまで気が付かなかったということから、耐久性に問題はないと思いますよ。
>実用タイヤなら5万kmもつ…。
しかし、5分山といって新品タイヤに比べて溝の深さが半分になってきてたら、交換をお勧めします。
そのタイヤ本来の性能は発揮していませんし、排水能力もあっりません。
ウェアインジケーターは、車検に通るかどうかの目安でしかありませんよ。
また、高性能でなくてもグリップのいいタイヤは若干減りが早い傾向があります。
減らないタイヤ程スリップしやすいし、乗り心地も固いですな。
書込番号:12567843
1点

うちのD200のコマンドダイヤルの材質もゴムっぽくなっていますが、問題ないです。
ちなみに、レリーズ回数が27万6千回です。
グリップのゴムは伸びるけど、ダイヤルは大丈夫です。
書込番号:12567935
1点

Giftszungeさん
極論と言う言葉は、
<ゴム製かどうか知りませんが、ゴム製に危惧するのでしたら、自動車には乗らないことです。
に付けた言葉です。「極論を言えば」と言うべきだったかも知れません。不快に感じさせたのなら誤ります。
合成ゴムだったらなんら問題ないと思いますが、ウレタンゴムだとどうでしょうか。
ウレタンゴムの特徴
結合の仕方により、ポリエステル(EU)とポリエーテル(AU)に分類することができる。エステルタイプは加水分解(水蒸気や熱、酸などによる)しやすいが、耐油性に優れている。エーテルタイプは加水分解しにくいが耐油性は劣る。エーテル品などは高品質の製品もあり、特性が異なる場合もあります。一般的な特徴としては力学的強度が特に優れているが耐湿性、耐熱性、耐水性が乏しいため使用には注意が必要。
書込番号:12568501
3点

皆様返信ありがとうございます。
大部分の方はゴム製のダイヤルでも問題は無いというご意見のようですね。
気づいてすらいないという方もいらっしゃるので
やはり私は神経質すぎるみたいですねw
軟らかい=壊れやすい
というステレオタイプを持つ文系頭なものでつい不安になった次第ですw
たとえ磨り減ったとしてもGiftszungeさんの仰るとおり
消耗品として交換できるならばよしとします。
たしかにゴム製ダイヤルは操作性がいいので
素直に「進化」と受け止めることにします。
書込番号:12569259
2点



10/29待ちに待った、D7000意気揚々と帰宅、バッテリー充電後、これも新品の16〜85を装着
シャッターを切る、あれ、合焦マークが着かずシャッターは切れる、三角マークのままで、
AF-MF切り替えレバーをいじれどもNG其処のボタンを押しながら、メイン、サブのダイヤルを
回しても反応無し、ややややや?レンズを装着したまま無理に左右に動かしてみる、かすかに動く、AF復帰、他のレンズこれも新品の55〜300に着け換える、又同じ症状レンズは全てAFの
状態を確認、マニアルの状態のままAFに切り替わらない、レンズ、ボデイ接点を清掃しても症状は回復せず、ニコンに
電話、交換は出来ない、物を送れのいっつてんばり、やむなく購入店に話しをし、ボデイ交換
(11/5)しかし又同じ症状、急ぎの旅行のため、D3100を追加購入、上記レンズは問題なく作動
11/14現在3代目のボデイの入荷待ち、今までAF付きボデーはF−4,F-5、D1X...10台以上
購入してきましたが、初めてこの様な経験をしました。私だけでしょうか?。
何か私の操作方法が悪いのか、落ち込んでいます、良きアドバイス等が有れば幸いです。
6点

おはようございます。
大変でしたね。
まぁ、二台も同じ症状というのもあったとしても確率的に低いと思いますが…
本体側のマウント部分のAF,MのレバーがMとか…
つい、うっかりと見落としているという場合もありますから…
落ち着いて取説を読みながら一から確認してみては如何でしょうか
経歴が長い程、取説を見ずに経験則で判断しがちですから…
書込番号:12213794
1点

>電話、交換は出来ない、物を送れのいっつてんばり、やむなく購入店に話しをし、ボデイ交換
このボディーを店はどうするんだろーね?
ニコンに返品? 次ぎの客に売っちゃう?
書込番号:12213845
1点

2台のD7000が同じ症状は確率的にかなり低いですよね。
16-85VRのM/AとMの切り替えがMのままでD7000を操作し、その後D3100に付けた時に何気なくM/Aにしたとか。
何らかのヒューマンエラーのような気がしてならない。
逆に連続でD7000側の問題であれば、これはまさにD7000を使うなという神の啓示かも知れませんね。
書込番号:12213863
4点

ご指導有難う御座います、
AF,M切り替えレバーは何回も確認しております、
ついでに他の不具合も発生しております、レンズを左右に力を入れて動かして
AFが出来る状態で撮影中に、今度はシャッター半押し状態でピントを合わせようと
する時にファインダーやや暗くなり、シャッターが切れない状態になってしまいます、
カメラを左右に動かすと、かすかな音でカシャッと言うような音がして復帰します。
この様な経験をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?D3100は快調に使用出来
ているのに残念です。
書込番号:12213893
6点

>かすかな音でカシャッと言うような音がして復帰します。
プレビューボタンに指掛かってないですか?
掛かってるとピンと合わずにAF-Sでもシャッター切れます。
書込番号:12213935
0点

こんにちは
レンズ側にも、切り替えが出来るように成っていますが確認されましたか。
2/3位下がった処
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.htm#m/a
書込番号:12213937
0点

どうも電気接点が怪しいようですね、左右に動かして動作するようなので。
接点が他の機種よりも少し接触不良に成り安いのでしょうか?
D90でもレンズを認識しないっていう書き込みが結構ありましたね。
書込番号:12213938
2点

>ファインダーやや暗くなり、シャッターが切れない状態になってしまいます
この状態は、絞り込みボタンが押し込まれているような感じの症状ですね(押してないとしたら)。レンズが認識できなくなって絞りが最小絞りになるというのであれば「やや暗くなり」ではなく「かなり暗くなり」になると思いますので。
ただ、D7000が延べ2台、レンズが16-85と55-200の新品2本、計4通りの組み合わせでAFできないという症状が発生する確率は相当に低いですね。何か操作上の間違いがなかったかは疑う必要があるでしょう。でも、もう手元にないんであればどうしようもないですが。。。あとは、この掲示板でいくら推論を重ねたところで原因もわからずスレ主さんご自身もむしろ不快な気分になるようなやり取りが繰り返されるだけのように思いますよ。
書込番号:12213941
9点

間違い。切れませんでした。
すみません。AF-Cで切れます。(汗)
書込番号:12213943
1点

depoche詩織さん
M/A切り替え等うも、勿論確認はして居ります、ボデー交換の特にキタムラの店長さんといろいろ確認も致しました、展示用ボデイのD90に当該レンズを装着し、レンズ確認もして居ります、他に何か考えられるような私の落ち度等ご指導下さい、有難う御座います。
書込番号:12213960
5点

う〜ん
どこかにケアレスミスがありそうな気がしますが…
初めて一眼レフを扱う者として、操作したら如何でしょうか…
スレ主さんも店長さんもベテランでしょうから、何気なくスルーしてしまっているところがあるかもしれませんね。
現場にいないのでこれ以上のコメントが思い付きません。
すみません。
書込番号:12214062
2点

多くの皆様から温かいご指導有難う御座います、D700,D90、S5Pro、レンズを含め全て
売却し、ミラーレスに移行ミラーレス3台レンズ6本購入がしかし、EVFがどうしてもなじめず又、出戻りです、罰があたったようですね、これから又ニコン沼につかります、宜しく、
3代目の交換ボデーに期待して待つことにします、多くの皆様有難う御座いました。
書込番号:12214126
2点

『もう一度、D700に戻れ!』と云う、ニコン神様のお告げかも? (^^;;
と云う冗談はさておいて、お話の通り、『二台立て続けで初期不良』と云うのは、どうにもいただけないですね〜
何か根本的な欠陥が隠れていないことを願いたい気持ちです
書込番号:12214224
6点

>新米じいさんさん...はレスが新米で写暦はベテランと拝察します。いいカメラ持っていたのにミラ
ーレスへの移行が大いなる失敗ですね、あれはサブのサブ、買ったとしても趣味に1台のカメラでし
ょう・・・もったいない!!
ちょっと大きくて重いけどやはり安心感があります、また本物のデジタル一眼レフで作品創りに専念
される事を祈念します。
それにしてもお金持ちなんですね〜
書込番号:12214341
3点

まさかニコンに限ってそんなことは・・・・私も同様のことが有りました。
11月4日にボデーのみ入手しましたが、D90で使っていた18-105を装着してAFが作動しない状態でした。
電池のパワーも残容量42%で、念のため短時間充電しましたがダメでした。勿論、AF-S,AF-C,モードS、M、A、P(SMAP?)で試みました。
閉店後でしたが交換しますとのことで、交換時に店内の純正レンズをつけてみましたが動く気配があるものの作動せずで、メーカーに返品するとのことでした。
代わりのボデーでは純正レンズでは快調に作動していますが、シグマの50/1.4は数度脱着を繰り返すと動き出すという状態です。(他のニコンボデーでは支障なく作動しているレンズです)
表現が妥当かどうかわかりませんが、”接点慣れしていない”感じかなと思いました。
トラブルらしきことに当たったことが無く今回初めてですが、他社レンズの装着もコツがわかってきたのでこれ以上交換を要求する気はありませんが、スレ主さんの事態が有り得ることだとお察しします。
余談ですが、AFはそれほど速くはありませんが、仮にUモードにAF-C、マルチ測光を登録しておくと他のモードでAF-S、スポット測光で使用していてもUモードにダイヤルを回すだけで設定が変わります。
D3、700のカスタムメニューで同様の設定をしてもAF-S,Cの切換えはレバーを手動だと思いますが(自分の知識不足だったら失礼)この点は優れものです。
書込番号:12214412
5点

初めまして。私のD7000も同じ症状があります。レンズは、ニコン純正及び、キットレンズの18〜105Gです。レンズ接点の不良と思いますが(以前K10Dで購入後2ヶ月で同じ症状ありました)、購入1週間も経たないうちに動作不良を発見し、?な感じです。
現状では、レンズを脱着させると復活しますが、旅行先で撮影が不可になるのが少々心配です。何か、接点を綺麗にする薬品か何かないものですかね・・・。
書込番号:12214745
1点

>何か、接点を綺麗にする薬品か何かないものですかね・・・。
無水エタノールくらいが無難です。
因みに接点復活剤の中には樹脂を侵す成分が入っているものが
多いそうです。
書込番号:12214941
1点

gajitojinさん
あー一休みがほしい!!さん
本当に、まさかニコンにかぎって、ですよね、ニコン歴およそ50年になりますが昔フィルム
時代にF90Sで一度ミラーが上がりきれず(途中で止まる)フィルムに1/3位が真っ黒と言う
事が有り、ヨドバシ本店でボデー交換を一度したことが有るぐらいです、20年位前の話しで
すみません、キタムラで店長といろいろ接点等もみましたが回復せず、ボデー交換になりました、しかしそのボデーも同じ症状で再交換のボデー入荷待ちです。
書込番号:12215096
2点

随分写真を昔からやってらっしゃるのでしょうね?
「ニコンにかぎって」など遠い昔の事です。Fの時代に言われた事なので60年も昔の事です、今のデジタルカメラは電気製品です(車だって同じくいよいよ本当に電気製品です)、色んなメーカーの部品の集合体です(ニコンで有名なのは撮像素子の多くがソニー製)。だから何が起きるか分かりません、そんなこと思ってたら落胆が大きすぎます、怒って他社に行っても同じです。お気持ちは良く分かります、私とて同じです。要はアフターの問題です、きちんと対応してくれるのか(販売店も含め)、後で開示して修正のプログラムを出してくれるのかでしょう。そこをメーカーに強く言いましょう。
自分で変にいじったりするのは絶対止めましょう(接点に薬品を付けたり、無理に回したり)、保証を受けられなくなります。
書込番号:12215212
4点

10月28日キタムラでD300を下取りに出し、予約購入しました。
最初の1週間で私も同じような症状が数回ありました。
カメラを下向けに移動してたら、カシャとミラー動作のような音がして、
ファインダが暗くなり、AFが利かなくなりました。
カメラを左右に動かしたら、カシャとミラー動作のような音がして、AFが回復しました。
ライブビューあるいはミラーアップ動作と干渉したかのように思われました。
その後、同じ症状が出ないので、様子を見て使ってます。
VR16-85、VR70-300ではかなりいい絵を吐き出してくれ、これから楽しみです。
小型のボディに高機能満載ですから、初期の接触不良や誤作動が生じやすいのかも知れません。
早く良品を手にされるといいですね。
書込番号:12215275
2点



現在、S5PROを使っているのですが、型も古く、ハイビジョンムービーも付いてないこともあり、D7000に買い換えようかと思っています。
しかし、型が古いとはいえ、S5PROもかなり評判のいいカメラということは認識していますし、ハイビジョンビデオカメラも所有しているので、迷うところです。
デジカメも含め、電化製品は日々進化していくので、D7000はS5PROと比較して画質等含めてほとんどの分野で上回っているとも思いますし、買い換える価値はありますでしょうか??
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
ちなみに一眼デジを2台所有する余裕はありませ〜ん(笑)
よろしくお願い致します。
0点

画質はISO200ではあまり変わらないとは思いますね
ただ、高感度時の画質はずいぶん変わると思います。
>>ちなみに一眼デジを2台所有する余裕はありませ〜ん(笑)
これはS5proを売却してD7000を購入するということでしょうか?
S5proの買取金額は上限5万ですから
どうでしょうね〜売却しないほうがいいかと。
書込番号:12485820
5点

こんばんは。
S5Pro はD200のボディを使用してますが処理エンジンはニコンとはまったくの別物です。
ポートレ−ト撮影ではニコン・キャノンとは傾向が全然違います。
私は S5Pro は2台使ってますが買い替えようとは思いません。
連写や高感度で不満があるようでしたら D7000 よりは D300s の方がよろしいのでは…
野球LOVE さんの撮影ジャンルで不満があるのでしたら買い換えまたは買い増しをされたら宜しいと思います。
書込番号:12485931
4点

人其々 好みも有るとは思いますが、新しいから全てに優れてるとは思えません。
S5Proの画は、D7000では逆立ちしても出せないでしょう。
勿論D7000は、高画素化してますから解像度は、勝ってるでしょうし、連写性能も勝ってるのは確かでしょうが、写真って其れだけでは無く、自分好みの画が出せるかどうかだと思います。
サンプル画を見てD7000の方が好みであればヤフオク等オークションでS5Proを手放されるのが一番良い様に思います。
書込番号:12485953
1点

S5Proは使ってみたい機種です。まるで違う類の機種に思いますがいかがでしょう。
機能・性能はD7000優位ですけど、S5Pro画質傾向には捨て難いものがあるように聞いていますからね〜。
買い換えですか?ウーン?
買い増しなら、どうぞと言えます。
書込番号:12485966
3点

ハイビジョンのビデオカメラ持ってるならD7000を買う必要はないような気が。
紫陽花やスミレのような青〜青紫はS5やS3なら簡単に出せます。
D7000やその他のカメラでは難しいですね(^^;
僕の現像技術が無いだけかもしれませんが(笑
書込番号:12486225
2点

みなさん
早速のアドバイスありがとうございます。
やっぱり、「S5PRO」は不滅っていったとこなんですね。
今回は、様子を見ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:12486282
0点

小生D70&S5PRO&D7000と買い増ししました。実はD300Sの後継機(D400?)が出るのではと期待しながら待ちきれずD7000を買ってしまいました(*_*)
結論は良かったの一言です(^-^)
S5PROの良さは消しがたく風景、植物、ポートレート(F2)など色づけに力量がありますね。然しやや暗い室内撮影には高感度ノイズが我慢できません。
D7000購入数日ですが、現時点では極めて素晴らしい表現をしてくれて大満足です。D90は良いカメラですが、全てに勝ってますと思われます。
動画は期待できない感じ!jpeg撮って出しにダメ出し記事が多いですがRAWと比較すればの話で、2Lサイズとかでは全く問題有りません。小生はRAWでNX2現像jpeg保存が最良と考えてます。
数撮って無いのでとりあえず1枚アップしておきます。
尚、レンズは17-55です。
書込番号:12489106
0点

S5Proをお持ちでしたら、買い替えをしないほうがいいと思いますよ。買い替えするにしてもD700の後継機のほうがいいではないでしょうか。
我慢したほうがいいですよ。
書込番号:12490308
1点

DxOの測定でもS5PROの低感度域でのダイナミックレンジは
抜きんでた値ですね。ということはスタジオ用途のように
きちっと三脚やライティングに気を配れる状況においては
いささかも不利とは言えないように思います。
以前どなたかがスタジオでの物撮りでD700との比較をされて
いましたが、素人目にも明らかな発色とグラデーションの
違いがありました。いわゆる画作りとは違った部分で。
この方はS5PROが生産終了したため、代替機としてD700を
検討されていたようでしたが、結局目的を果たせないため
当面予備ボディ等で対応される選択をされたようです。
オークション等でも依然として人気を保ってますね。
高感度が必要であれば買い増しされた方が良いと思います。
フジ自身がハニカムCCDの後継機を出すなら話は別ですが、
それは今のところ、というかどんどん後退している気がします。
書込番号:12493029
1点

皆さん
色々とアドバイスありがとうございました。
S5PROは持っていようと思います。
書込番号:12548921
0点



現在D200を使って、主に風景写真を撮影しています。かなり使ってきたので買い替えを考えていますがD300sとD7000のどちらがいいか迷っています。プレビューボタンの位置がD7000ではレンズの下に変わり
操作に戸惑いそうです。画像処理エンジンが変わってどう違うのかなど教示いただけるとありがたいのです。よろしく願います。
0点

私もD200からD300を買い増ししました。
最初に持った印象は操作系が変わらず、持った感触が若干違うだけなので、新しいカメラを買った喜びがない...
こんな感じでしたが、それでも液晶が大きくなった点や新機能の豊富さで楽しみましたよ。
D7000は確かに魅力的なカメラですが、私の位置付けはD90後継機ですので、D200から買い替えするべきはD300sだと思います。
D400の声も聞こえてきそうですが、慣れ親しんだ操作系とカメラの格から考えてD7000を選択するのはいかがなものかと思います。
D7000が値がこなれていないのもお勧めしにくい点の一つかも。
D200からD300に移行して驚いたのが、今までのD100、D70、D200からの色調の変化でした。
ピクチャーコントロールとカメラ内での設定に当初は没頭し、自分の好みの色を出すのに苦労しましたが、露出の傾向が確実に明るめになり、派手な傾向になったのは間違いないです。
またアクティブDライティングの恩恵でミスをしても後処理の必要が少なくなり、JPEG撮って出しが増えたのが大きいですね。
D300sは現在は極端に安いので、まずはこれを購入し、新しいNikonの色や機能を学んでから次の機種を選択する時間はたっぷりあると思いますよ。
書込番号:12497361
5点

プレビューボタンはよく使うのでしょうか?
私は、銀塩一眼レフを買った(ん十年前)にはちょっと使いましたが、
最近は全く使っていません。
D300sにするなら、もうすぐキャッシュバック締め切りですね。
書込番号:12497393
1点

普通に考えればD7000でしょう。
D300Sは動体撮影以外ではメリットは無いように思います。
書込番号:12497427
5点

D300系の後継機種が間もなくでます、後数ヶ月は待ちましょう!!
書込番号:12497702
0点

初めての質問でしたが、早速にたくさん教示頂いて感激です。結果はよけい迷う結果になりました。でも迷っているうちが華で買ってしまうといろいろあらが見えたりして・・・・。D300系の後継機はもちろん気になりますがD700が先チャウかと思ったりしていたのです。D300sのEXPEEDとD7000のEXPEED2の違いが気になります。どうも皆様早速の書き込み有り難うございました。お礼申します。
書込番号:12497844
1点

所有欲を満たすD300Sか、内容勝負のD7000かです。
数年後に、D300Sは従前のセミフラグシップ機ですが、D7000は”D90の今”と同じ旧機種です。
私は、直前に一瞬迷って、数年後の旧機種を選択しましたが、akisinogawaさんの価値観次第。
風景ですと画素数で多少有利なD7000か?便利な水準器も内蔵(バー表示可能)。
(絵はどちらでも変わりますよ。CCD/CMosの違いなどは大きい。)
書込番号:12497873
1点

今買うならD7000だと思います。
私も同じ様に悩み、D7000を購入しましたが、CFがSDになった事以外は、操作も問題なく、私は高感度が決め手となりましたが、風景ならば画素数や、自然な発色など絵作りに関しては、比較するのがおかしいと思われます。
但し機種のクラスや、値段や、買い得感を考えると私が風景を撮るのであれば、D700を考えるか、後継機種を待ちます。
デジカメになって、フィルム時代と違って、パソコンと同じに3カ月で新しく物が発売になり、3年使用すると明治時代と成って、絵作りに、レンズと腕での勝負が、ボディ勝負になるのは、何だか寂しく思われます。
書込番号:12497936
2点

>風景写真を撮影
d700でしょ。
もう一つ上はD3X。
ところでレンズにもお金賭けてますか?
一眼はレンズ命です。18−200を使ってるならレンズが先です。
書込番号:12497967
3点

d300sの後継機種など待たずに、現時点でほとんど同じ価格のd300sとd7000で迷ってるのであれば、自分は最新機種のd7000にします。
目立った性能の差は連写速度やフォーカスポイント数ですが、いずれも風景撮影には影響ないと思います。
画像処理エンジンも、新しくて損するようなことはないと思います。
画素数についてもd7000の方が上回っているので、大きく印刷する場合に有利です。
金銭的に余裕があるなら、後継機種や、フルサイズのd700も視野に入れておいてもいいかもしれませんが・・・
書込番号:12498423
3点

こんにちは、
D300sの方がボディが大きい分、満足度も高いと思います。
質感もD300sの方がD7000より上だと思います。
書込番号:12498593
2点

私は風景専門ですが、この2機種なら現時点で同価格でも中身の性能重視でD7000を選びます。
EXPEED2になって、低感度時の総合画質がよくなったと実感できるからです。
(個人的には1600/3200/6400等は使わないのできちんとテストもしていません)
(風景撮りでは必須と個人的に考えている)アクティブD-ライティングはより賢くなって、ADL onでもピクチャーコントロールでコントラストと明るさの設定ができるようになりました。
ホワイトバランスも太陽光、AWBともにぐっとよくなりました。
ISO100スタートもいいですね。
中身の性能(画質)重視ならD7000、ボディ性能や質感などを重視ならD300Sというところでしょうか。
書込番号:12498946
3点

1)D7000はダイナミックレンジが広いし画素数が多いのでD300sより風景写真向けといえる。
2)D300sはボディの作りがよい。D7000はミラーのバタつきが大きいなど精密感に欠ける。
1と2のどちらを重視するかで、選ぶカメラがおのずから決まってきます。
カメラとしての風格・精密感はD300sのほうがずっと上です。やはりDXフラッグシップですからね。
1と2を合わせ持つD300s後継機の登場を待ってもいいかもですね。
風景写真ならRAW撮影されているでしょうから、画像エンジンについてはRAW展開ソフトを
常に最新版にすることで解決できます。
書込番号:12499495
2点

こんにちは。
キャノン機ユーザーです。
>現在D200を使って、主に風景写真を撮影しています。
風景なら画素数の多さが効くとの意見がキャノンにおいては有ります。
個人的な印象では6Mセンサー機と8Mセンサー機とでは差はほとんど無く
8Mと10Mも同様・・・でも6M機と10M機は相当印象が違うように見えます。
ニコン機においてもそれが当てはまるのかは断言出来ませんが、D200とD300とで
同等、D300sとD7000でも差は無いとしてもD200とD7000とでは相当違う?
かも知れません。
ニコン機にしては異例なほどの長期間「注目ランキング1位」に居るD7000と
D300からの小規模マイナーチェンジで登場から1ヶ年で総投稿数が1万にも満たない
D300sとでは魅力がまるで違うように個人的には見えます。
スレ主さんの場合、D300系はこれまで何度も買う機会があったと思えるのですが
手を出さなかったということは・・・
書込番号:12502332
1点

色々の意見を頂戴しても相変わらず迷い続けましたが、最終的にデジカメは電化製品と考えて新しいD7000を購入しました。まだ取説を読んでいる状態で、少し撮影をした感じではミラー・シャッター音がばたついた感じで少々がっかりしました。その他はまずまずと感じました。グッドアンサー以外の方も色々と参考になるご意見を頂き感謝です。
書込番号:12543991
2点

こんにちは。
D7000ご購入おめでとうございます。
すでに設定を直されたかもしれませんが、プレビューボタン、ファンクションボタンはカスタマイズできます。ファンクションボタンにプレビューを設定することもできますので、念のため。
私も今まで何となくプレビューボタンを残していたのですが、今回は自分の水平出しがかなり怪しいことに今さらながら気が付いたのでファンクションにファインダー内水準器、プレビューボタンには+RAWを割り付けてしまい、プレビューボタンなしで使い始めてます…。
書込番号:12545438
1点

ゆったりDさん
なるほど、そんなこともできるのですネ。プレビューはD200の場合はD7000のファンクションボタンにあるので、それをプレビューにするのもいいかもネと考えました。いいヒント有り難うございました。色々やってみます。
書込番号:12546184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





