
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年1月7日 20:52 |
![]() |
44 | 10 | 2011年1月5日 23:49 |
![]() |
71 | 20 | 2011年1月5日 14:48 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年1月3日 13:50 |
![]() |
30 | 18 | 2011年1月2日 15:44 |
![]() |
14 | 6 | 2011年1月2日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
年末に、キタムラで何でも下取りで144.800で購入しました。
D80を使っていましたので、造りの良さや精細感を感じています。
ビールでいえば、上質なSilkyな?味と言ったところでしょうか。
ところで、2つ気になることがあります。
@ デフォルトの色味(jpeg)ですが、若干緑が強い気がします。
白い壁などを撮影したときに、緑がかっています。
ホワイトバランスの微調整でMの方に+1をしていますが、
皆さんの機種はどうですか?
初期不良というほどでもないと思うのですが、緑がかりの傾向と
いうのは微調整で直すしかないのでしょうか?
A撮影データをPCへ取り込む場合、今まではSDカードを抜いてPCに指していました。
7000は、カードスロットが結構固めで、あまり、何度も抜き差ししていると
カードに悪い気がしています。以前も、コンデジでカードの爪が不具合にな
り、データが読めなくなりました。
それで、USBケーブルで取り込みをしているのですが、皆さんはどうされていますか?
以上、些細な質問ですが、よろしくお願いします。
1点

その白い壁ですけど、光源とAWBは何に設定されているのでしょうか?
蛍光灯などは、AWB1・AWB2でも完全には補正されませんので、やはり多少の調整が必要かと
思います。もしその場で時間があるなら、グレーカードなどを撮影しておけば後からの調整
は楽になると思います。
カードスロットですが、押してある程度頭が出てきますので、あまり気にしていません。
本体直結では取り込みに時間がかかるため、USBカードリーダーかノートならExpressカード
対応のリーダーだと相当に早いですよ。
書込番号:12451938
2点

カードの抜き差しの寿命より、USBの抜き差しの寿命のほうが短いようです。
(1万回対1500回)
書込番号:12454679
1点

>デフォルトの色味(jpeg)ですが、若干緑が強い気がします。
その画像を、Exif 付きでここに貼り付けられると良いです。
撮影環境(人工光とか)と、設定したホワイトバランスを書かれた方が良いです。
色を評価する場合は モニタの調整が大事ですが、微調整でOKです。
先ずは、
PC モニタ、ビューワー ViewNX2 のカラープロファイルを同じにします。
カメラは、sRGB
ViewNX2 は、デフォルト
モニタ(色の管理)は、NK Monitor Win
2)カードアダプターを 使っています。
書込番号:12454879
0点

PCやモニターの色調整まではしていませんでした。
今後、参考にします。
色々と有り難うございました。
書込番号:12475293
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
デジイチの買い替えで悩んでます。
D7000は有力候補なのですが一つ気になることがあります。
それはJPEGの画質がイマイチとの口コミを見ます。
基本はJPEGしか使わないのでその言葉が引っかかって踏み切れないのです。
実際どうなんでしょう?
できればJPEG+RAWで撮影した画像の比較を掲載して頂ければ最高です。
高感度もきになります。
4点

kamiwakaponさん
性能をぎりぎりまで出そうという場合には、差が出るといえます。
ただ、手札サイズなら全く差は分かりませんよ。
4日まで、急に忙しくなりここに転載する時間がもったいない
状態で
とりあえず、私のブログ頁
http://75690903.at.webry.info/201012/article_4.html
の
2枚目以降の写真以降の写真と解説をお読みください。
書込番号:12451850
6点

この話題もそろそろ終わりにしましょうかね。^_^;
RAWに比べてJPEGのデフォルトが眠いとか甘いとかいうものですね?
これってD7000に限らずD90もほぼ同じ傾向がありますし、他社のカメラでもよく話題になりますよね。
まず一般論としてニコンに限らずどのカメラでも厳密にいうとJPEGのほうがやや解像度(resolution)が劣ります。(通常の鑑賞方法ではほとんどわからない程度の違いです)
で、まず「甘い」というのはこの解像度(resolution)というよりも、解像感(シャープネス)のほうに大きく影響されますね。
(解像度と解像感の違いがわからずにこの話をする人もいるのでさらに混乱しますね)
D7000ではピクチャーコントロールSTDで「輪郭強調(シャープネス)」は0〜9の10段階で3に設定されていますが、見かけの解像感はRAWにおける3とJPEGにおける5ぐらいが同程度に見えます。
それから「眠い」というのは主にコントラストの話だと思いますが、こちらも同じ設定(デフォルト)でもRAWのほうがJPEGよりもやや高く仕上がります。
で、まとめると、D7000のJPEGデフォルトの絵はシャープネスは控えめでコントラストはやや控えめだけど、解像自体は十分しているので、好みによってピクチャーコントロールをいじればいいというところでしょうね。
より賢くなったアクティブD-ライティングも含めて、階調も豊かで、(場合によっては輪郭強調を1つ2つ上げれば)きりっと自然な解像感も感じられて、おまけにWBもよくなっています。
総合的に画質に関してもD90よりもレベルが上がったなと実感できます、JPEGでも。
この話題でいつも思いますが、JPEGのデフォルトの仕上がりをどうのこうの言ってる人はピクチャーコントロールはいじれないんでしょうかね。
せっかくのデジタル一眼なのにもったいないですよね〜。
(ここでああだこうだ言ってる人はユーザーの方はほとんどいないみたいですけどね(^^)
書込番号:12452030
13点

G4 800MHzさん
どうしてもこういった情報に振り回されてしまいます。
カメラ大好さん
ブログ参考になりました。
確かに差はある感じですが思ったよりきになりませんね。
基本はL版印刷なので問題なさそうです。
Power Mac G5さん
変な意味でレスしたのではなく真意を問いたかっただけです。
RAWって素人同然レベルの人間では抵抗感があるんです。
もっと言えば簡単に綺麗に写せるのを探してるのかもしれません。
でもカメラ大好さんのブログで安心しました。
でも分かりやすい説明有難うございました。
何を悩んでいたんだろうって・・・(^_^;)
目標として1月中に結論を出して購入します。
その時にまたアドバイスお願いします。
書込番号:12452222
1点

kamiwakaponさん
JPEGとRAWの画質差?比べること自体が無意味です。JPEGはRAWデータから視覚に影響の少ない情報を減らして圧縮(ものによってはロスレスJPEGってものありますが)。JPEGを見れるように戻す時、この減らして圧縮した影響が見えない様に圧縮(エンコード)するのがメーカーのノウハウです。いまのカメラは(少なくともニコンのデジ一であれば)、ここに載せる画像の大きさや普段使いのPC等のディスプレイ、プリントなどでは判断出来無いと思います。載せた画像、左2枚の区別がつきますか?
私はホワイトバランスなど後から弄れる部分の自由さがあってRAW撮りすることが殆どですが、RAW撮りする理由は、この後から設定変更できる自由度と将来良いデコードソフトが出ることを期待しているだけです。
初期設定のJPEGの画質が気になるなら、カメラの設定で弄っておけばJPEGで撮って出しOKだと思います。
書込番号:12452304
2点

kamiwakaponさん
私のレスを読み返してハッとしたんですけど、最後の部分はkamiwakaponさんに言ったものではありませんので、誤解なさらないように。^_^;
私が上に書いたようなこともわからずに(知らずに)、眠いだの甘いだの書き込んでいた人たちのことです。
書込番号:12452510
1点

windhillさん
比べてみてもわかりませんね。
RAWの意味は理解してるんですが大量のデータと編集時間を考えると手がだせないんですよね〜
将来的には少しずつなぶっていきたいとは感じてます。
Power Mac G5さん
わざわざ有難うございます。
とてもわかりやすい説明で感謝してますから(*^_^*)
書込番号:12452726
0点

>それはJPEGの画質がイマイチとの口コミを見ます。
>実際どうなんでしょう?
それは書き込み者の品質がイマイチとの口コミも見ます。
実際、そうなんでしょう。
書込番号:12453410
3点

Power Mac G5さん の書き込みで、概ね解決したって感じですね。
Good アンサー! も付いてますが。
付け足して言うと、僕は N C 併用組ですが、キヤノン機でもやっぱり眠いですよ。
解像感も感じられないし。
Rawと比べれば。
Jpegは、どのメーカーも緩い目に絵作りしているんじゃないですか?
シャープネスなんか、初めに強い目にしておくと、後で直せないですからJpegの場合。
弱めにしておいて、後処理で強くするのはJpegでも可能ですが。
キヤノン機の場合でも、Jpegで撮る場合、ピクチャースタイルで、シャープネスを1〜2段上げないと使えないよ・・・って書き込みをよく見ますし、僕自身もそれは感じます。
書込番号:12454020
5点

解決済みのところ失礼いたします。
私はD90を2年ほど前に購入し、やはり初めはJPEGで撮っていて、色々設定をいじって試して好みの設定を研究していました。ですがやはりすべての写真が好み通りに出てこなくて、RAWで撮るようになりました。簡単な編集なら付属のVIEWNXで十分できますし、やはり好みの感じに仕上げやすいですし、編集作業も撮影後の楽しみとなりました。
JPEGがねむいうんぬんという表現で迷われるのもよくわかります。RAWのほうが画質がいいのは確かですが、RAW表示できるソフトでRAW画像データを読み込んだときに見比べないとほとんどわからないと思います。ただ編集しても画質が劣化しにくいので、好みの感じに編集したあとJPEGに変換してアップしたりして遊んでる私にとってはやはりRAWがいいです。
なので気合いれて撮影した作品的なものはRAWで、スナップ的なものはJPEGと使いわけてもいいと思います。RAWは確かに1枚あたりが10M前後になってしまいますので、PCのスペックによっては厳しいと思いますし。
とりあえずなんでも試してみて、自分が楽しいように写真を楽しめばいいと思います。
ただ、RAWを使わないなら、やはりカメラのポテンシャル全てをは発揮できないと思うので若干もったいないとうい気が個人的にはします。
書込番号:12467350
1点



先日、初めてのデジイチとしてD7000を購入しました。
今現在、カメラについて勉強しながら、楽しく撮影しています。
そこで少し気になることがあり、初めて書き込みさせて頂きました。
バッテリー蓋についてなのですが、若干浮いているような気がしました。
これは気にするレベルではないのでしょうか?
皆様のものと比べていかがでしょうか?
宜しくお願いします。
8点

ほんとに浮いてますね
これだとちょっと気になりますね
販売店に相談されてみては?
書込番号:12458081
5点

ここまで浮いていると気になります。
ご購入店に相談しましょう。
書込番号:12458085
5点

これだと何かに引っ掛けたりすることもありそうですね。
きっと簡単に直りますし、現行機ですので「おかしいよ!」ってメーカーに言ってあげたほうがメーカーや今後のユーザーのためにもなると思います。
書込番号:12458094
4点

写真を見て、自分のも確認してみました
確かにこの角度から見ると浮いていますね
構造的に直らないような気がします
きっとほかの方のD7000もこんな感じだと思います
書込番号:12458288
3点

念の為にメーカーの見解を確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12458369
3点

justblazeさん 初めまして。
今もう手元にはないのですが、私も気になってました。
ただ結構きつく閉まって密封性は高そうでしたので、イイかな思ってました。
でも今思うとふたのパッキンが斜めに負荷がかかるので、長い目で見るとよくないのかなぁと思ってしまいます。
書込番号:12458392
2点

写真の様に拡大すると私のも浮いていますけど
気になりませんでした。
今まで購入したカメラの中ではラバー部分など少し雑な感じは感じていましたが
値段が値段なのでこんなものかと思っていました。
7Dを見たら・・・あら〜綺麗に付くっているな〜と改めて思っちゃいましたね。
販売店さんがどんな対応してくれるかが気になりますね
私はこのまま使い込んでしまいますけどね
書込番号:12458589
2点

justblazeさん おはようございます。
写真で見ると私のより飛び出ているように見えましたが、私のカメラを撮ってみると同じような感じに見えます。
いかがでしょうか?私は機能面以外は、あまり気にしません。
写れば良いかな・・。
書込番号:12458711
3点

皆様、迅速なお返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり使っていく上で、少しでも気になってしまうので(小さいことかもしれませんが・・・)
一度、販売店に確認をして、様子を見てみたいと思います。
確認後、またこちらに書き込みをしたいと思います。
皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:12458802
3点

おはようございます。justblazeさん
バッテリー蓋をいちど取り外してもう一度取り付けてみては
いかがでしょうか?
機種は違いますが僕はD70sで同じ症状がありましたがバッテリー蓋の浮きがあり
いちど取り外してもう一度取り付けるとバッテリー蓋の浮きはなくなりました。
書込番号:12458903
2点

私のと比べたらわずかにに出てますが
防滴用ゴムパッキンの反発力が蓋を外に押す働きをし、
ヒンジ部分も後ろにオフセットされているので前側が浮きやすく、
0.1〜0.2mm位の個体差は出てしまう気がします。
直接動作に関係ない部分ですので公差が緩めかもしれません。
書込番号:12458933
2点

今見たら、僕のD7000も若干浮いていました。
D90 D700 ではきちんと収まっています。
D7000の場合、グリップが若干細くなったというか、バッテリーの幅ぎりぎりの太さでしょう。
そういうのが影響しているのかな?
言われなかったら気がつかない範囲で、実用上は問題ないんですけどね。
書込番号:12458983
2点

これは微妙にイラッとくる盛り上がり方ですね。
携帯電話のバッテリーみたいに膨らんでしまってたり(ねーよ
書込番号:12459189
3点

Prisoner6さんの言うように素材と構造的にそうなる感じになってます。
私のも同じ様になってました。(;´・`)> フゥ...
ヒンジが中央に無い事とシールのゴム部分のせいで、
端の部分が浮き上がる構造になってますよね。
気になる部分ですが問題無いレベルだと思います。
書込番号:12459331
3点

当然ながら設計者は分かっているわけで。
「あと、コンマ2下げておけば良かったかな〜。」と、正月早々のツイット。
書込番号:12459652
4点

皆様、本当にありがとうございました。
販売店に確認した所、他のものより浮いていることもあり
本体を交換して頂きました。
DDDDGさんがおっしゃる通り、ヒンジが中央部にないので
浮きやすいと思われます。
気になる方は一度、販売店に相談してみるのも良いかと思います。
書込番号:12461054
2点

結局のところ、仕様なのですね。
仕様ならばしようがないが、仕様じゃなければどうしよう?
さて、京都の師匠、いかがでしょうか?
書込番号:12463092
2点

ところで交換した物はどういう感じですか。
元々バッテリー室の蓋ってどの機種もチャチですよね。
D7000は確かバッテリーのロックがあると思うんでその影響か?
書込番号:12463481
0点

D5000でスタートしてD7000狙っている者ですが・・・D5000の蓋は、本体とフラットですね!見た目もきれいです。たかが蓋されど蓋ですヨ、しっかり作って欲しいなぁ。
書込番号:12464520
5点

これが標準(仕様)というなら、はっきり言ってニコンにはガッカリです。
最近のニコンのカメラ(及びレンズ)には小さな問題が多いように思うのですが。
書込番号:12464530
8点



今年9月にD90(18−105キット)を購入しましたが、新発売のD7000がほしくなりました。どなたか下取りをしてくれる店舗やその価格など、ご存じでしたら教えていただけないでしょうか。当方デジカメ一眼は初心者です。また撮影は風景、ポートレートなどが主なものです。ただ、これからはいろいろ挑戦しようかと考えています。
1点

実店舗での下取りをお考えであれば、お住まいの地域をお書きで無いとアドバイスしにくいと思います。
全国ネットですとキタムラで査定を依頼するとか、
http://www.net-chuko.com/
マップカメラだと、↓見たいな感じですね。
http://www.mapcamera.com/kaitori/step2.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_LIST&findkey_x=true&limit=25&keyword=D90&maker=Nikon&category=0&order=&sateikensaku.x=219&sateikensaku.y=20
書込番号:12451971
2点

東京近郊に限りますが・・・
買取が比較的良いのは、ソフマップやマップカメラですね。
フジヤカメラなどの場合は、下取り交換ですと10%査定となりますのでこのあたりのお店を
お勧めします。
一例ですが、フジヤカメラ下取り Aランクで34,000円+下取10%プラスで38,000円弱。
レンズはそのまま使いましょう。で、D7000が105,000円ですので、追金67,000円というところ
でしょうか。
書込番号:12451973
2点

hotmanさん、奥州街道さんありがとうございました。当方福岡県の片田舎に住んでいる関係から、購入に行けても福岡市内がいいところです。お二人の意見を参考にして考えてみます。ただD7000は春までにはもう少し価格が下がると言われていますので、それまで待って考えようかとも思っています。本当にありがとうございました。
書込番号:12452058
0点

ヤフーオークションであれば 元箱+付属品欠品無し で 4万〜4.8万ぐらいですかね。
カメラのキタムラで本体が11万弱 なので 6〜7万 の追い金でしょう。
私もスレ主さんと同時期頃にD90を購入し、デジイチ沼の深みに足が引っ張られています。
なので D7000 or D300s が非常に興味があり、今欲しいリストの筆頭となっています。
ですがこの追い金を考えると、まずは レンズ or 三脚等 に充てデジイチ資産に充てるのが
賢明かと思い、踏み止まっています。
最後にスレ主さんの質問ですが 3万以下で鉄板、 ただ今の段階で5万以下であれば
行動に移りそうなります。
書込番号:12452197
0点

実は私も9月に同じD90レンズキットをD3のサブに購入したのですが,12月に
ボディのみを下取りに出してD7000を購入してしまいました(^_^)
新宿のマップカメラでしたが,ここは下取りだと10%割り増し,先月は
D7000購入キャンペーンで更に+15%増し,合計で5万円以上で買い取ってくれました。
レンズは残した方が良いですよ。 レンズ付けても査定は7000円位しか
アップしません。
マップカメラは遠方でも宅急便送付で下取りしてくれますので,HPを確認してください。
書込番号:12452262
0点

こんばんは。
九州は福岡の片田舎、、、ひょっとして意外と近い所かもですね(^^
福岡ですと、普通はキタムラぐらいしかありませんよね。下取りで39000-50000円(レンズキット)、ボディのみだと29000-37000ですね。
ヤフオクやマップで幾らになるかを良く確認されたうえで行動された方が良いでしょう。
あと、それが分かるまで追い金となる資金を集めておいた方が良いでしょうね。
でも、正直昨年9月にお買い求めになったのなら、レンズを買ってもう少し使ってあげるのが良いような気もしますね。(私もボディは3代目ですが、それぞれ2年は使って代替しています)
書込番号:12452428
1点

昨日、福岡市内の博多ヨドバシとキタムラ博多デイトス店とキタムラ天神店を見てきましたが、いずれも14万円台でしたね。
今なら断然ネット購入がお得と思います。
書込番号:12453666
0点

皆さん、いろいろありがとうございました。良く考えます。春まで追加分を貯めますかね。その間に、少しでもカメラの腕を上げる努力をしたいと思います。果たしてそれまで待てるか、自信はありませんが・・・・
書込番号:12454633
0点

申し訳ありませんm−m
上の私の書き込みの14万円は、どうやら18-105キットの価格だったようです。ガセネタを書き込んですみません。
書込番号:12454639
0点



ネットでも調べてみたのですがいまいち確信がもてなかったので、ここで質問させていただきます!
ショット数の限界=ボディの限界
という解釈でよろしいのでしょうか?
ほんとに無知な質問なのですが気が向いたら答えていただきたいです!
0点

カメラってオーバーホールして使う物という感覚は古いのかなーーー
書込番号:12448659
7点

販売終了してもある一定期間は修理OKです。
それを過ぎると、修理不可の場合もあります。
まあ、デジタルものなので、普通の場合は新しい方がいいと思っています(私の中ではコンデジは除いていますが)。
書込番号:12448709
0点

ショット数の限界ってのは、一般的にはシャッターユニットの限界
って感じだと思いますが、気に入ってるカメラなら
シャッターユニットが逝っても、シャッターユニット交換して
使い続ける事は可能です。桁違いに枚数たくさん撮る人なんかは、
普通にシャッターユニット交換してるでしょう。
書込番号:12448748
5点

シャッターユニットの限界についてはほかの方がおっしゃっているとおりです。
しかし、ボディの限界というのについていえば、稼動するか否かだけではなく、年数を経た時点での現行機種を技術的・機能的観点で比較したときに、かなり劣ってきた場合に「実用の限界」ということもあります。
たとえば、年に1000枚も撮影しなければ、3万回の耐久性能をもつシャッターユニットは30年以上もつわけですが、果たして30年後には最新機種の性能・機能水準ははるかに高くなっているでしょう。そのときに30年前に作られたカメラが「動くけど、つかいものになるか」という問題がある、ということです。
ちなみに、私のうちでは約7年前(2004年4月)に発売された初代EOS kiss Digitalが実用として使用されています。
今後も同じ水準で技術・機能が進化していると仮定すれば、いまうちで最新機種を買った場合、そのカメラは少なくとも7年程度の「実用寿命」がある事になります。
書込番号:12448797
0点

>ショット数の限界=ボディの限界
すでにレスされていますが、ショット数の限界はシャッターユニットを交換すればクリアできます。
シャッター寿命がきて、シャッターユニットの交換をしなければそれまでですが。
一応一般的には、メーカーはその機種が生産完了になってから何年間か(7年くらいが多いですが)は
修理用パーツを保管しておくようですから、それにもかかってきます。
あとは、自分がいろんな面で「もう買い替えたい」と感じた時がその製品の寿命でしょう。
(これは個人差が大きいですが。)
書込番号:12448847
2点

クルマでも何でもそうですが、修理代が市場の中古価値を上回ったら寿命でしょうね。
中古で30万で買えるランクルに50万かけて修理しないでしょ?
カメラでも壊れた時、修理代3万、中古相場が2万なら、中古を買いますでしょ?
ただし、奥さんや旦那さんは修理代にいくらかかろうとも買い替えは出来ません。
なぜならカメラ同様、愛情、愛着、執着、粘着はお金にはかえられませんので。。。。
書込番号:12448970
4点

そうそう、部品が手に入らなくなったら修理が出来なくなり、そこで限界というのもありますが、バッテリーもこの範疇に入るのかな。
バッテリーはほとんどの機種はLiイオンだと思います。何度も充放電を繰り返すと、次第に本来の性能が発揮できなくなり、バッテリー交換となります。ところが、Liイオンバッテリーはまだ発展途上の製品で、形状や端子配列が変更されていますね。
現にD300、D700で共通に使われて、便利に使い回ししていたEN-EL3eは、新しいD7000では全く使用できなくなりましたね。このようなことは別のD3sとかD3Xでも起きそうな気配です。それはLiイオンバッテリーの安全規格変更のためだと言われています。
発売後数年以内で、機能的にバリバリ使えても、バッテリーが安全を理由として発売停止にということになれば、そこでカメラの寿命限界と言えるでしょう。
まあ、私は前記カメラにはMB-D10を買って、この面での不安を減らしています。まさか単三電池形状がなくなることはないと思っていますが、甘いかな?
書込番号:12449027
3点

ボディーの限界=自分がどこ迄気に入って使い続けられるか、かな?
私の場合、シャッターユニットは交換し、機械的な余寿命は延ばすと思います。
気に入ったボディーは使える状態でいつ迄も保つ積もりです。
実際に使い続けるかどうかは、その時点での新ボディーの機能と懐具合によって世代交代も視野に入れると思います。
書込番号:12449044
1点

こんにちは。最近のカメラは家電とおなじようなものだと思いますので、メーカーに交換部品がなくなったら、修理不能でしょう。保証期間終了後の修理代はばかにならないので、あとはそのカメラに対する愛着次第ではないでしょうか。
また、メーカーには製造終了後7年は部品保有の義務?があるようですが、良心的な会社はその年数を超えても部品を持っていることもあります。
カメラの話でなくて恐縮ですが、昨年、14年前に買ったステレオアンプ(DENON製)が故障しましたが、部品交換で修理してもらえました。
ニコンの話で言えば、親父がニコンSP(シャッター動作不能)を持っていて、先頃ニコンのSCにオーバーホール(修理)の見積りに持っていったら、直るけど5万円だったかの修理代を提示されたので、コレクション(飾り物)にすることにしたと言ってました(笑)。
書込番号:12449127
0点

これはきっと「デジイチって普通に使っててどのくらいもつものなの?」っていう素朴な疑問なのでしょう。
私の場合、去年(2010年)にフジS3-Proが壊れました。
製品は2005年製で、中古上品で買い、シャッター枚数は不明(フジはJPEGアナライザーでも判読不可能)。
シャッターじゃなく基盤の故障でした。
日本のフジだと修理代2万円、英国フジだと60ポンドだったので、英国フジで修理しました。
ということなので、基盤は大体4〜5年でイカレちゃうんじゃないでしょうか。
一方、S5-Pro(2007年製、34000枚)は至って元気です。
きっと最近のカメラはもっと長持ちするような気がします。
書込番号:12449168
1点

デジ一の寿命<銀塩の寿命<レンズの寿命 ・・・かな?
と、いうよりも他の方も述べられている様に、ボデイの限界の前に その機種を使い続けられる愛着が、どこまで継続できるのか、に寄る所が殆どでしょうね?
銀塩のカメラは使用が殆ど無くなった機種でも、時々庫内の奥から出して、動作の確認やらで、弄ったり眺めたりしており、愛着がいつまでもありますし、手放したくもありません。
お陰で様で、狭い我が家に除湿庫等と邪魔物にされている感が否めません。
が、何故かデジ一には、愛着が湧きません。
他の皆さんはどうなのか 解りませんが?
新機種のサイクルと機能の向上スパンが短すぎて愛着を持つ間もないのでしょうね?
昔は、金銭的な事もあり、今の様に次々と買う事は有り得ませんでしたので、それこそ車を買い替えるくらいの気持ちでしたね。
現代は、カメラ以外でもそういう感覚になれない、簡略な対応で何でも手に入る事の多過ぎる時代ですので、我々の世代から見ると、今の若い人には、本当に可愛そうな時代にしてしまったな という責任を感じなくてはならないと思う事も多々ありますね。
さて、本題に帰って 機械の寿命としても、デジ一は高性能な分短命と思いますね。
機能に問題ない状況であっても、使用しなくなりしまい込んだりすると、銀塩でも保管中も時々動作確認や手入れをしてあげないと、カメラは不具合になりがちです。
超高性能デジタル機器である今のデジ一は、尚更かと思います。(人間も?)
書込番号:12449172
0点

機械的にはシャッターより先に壊れる可能性のあるパーツは多いです。
特に最近のデジカメは家電化しているので、制御系なども寿命と思えるような修理代を請求される部位になりますね。
ですが、メーカーのバーツ確保の期限が来るまでは修理対応は可能です。
いかに進化の早いデジカメ業界でも2年は現役で使えるでしょうから、その時点で愛着がわいていればコストをかけて使い続けるか、買い換えるかの選択肢がくると思います。
レンズにも故障や不調の可能性はありますが、ボディの性能向上での陳腐化とレンズのそれは全く違います。
ボディは使い捨てで旬が終わったら終了でもokだと思いますが、レンズはコツコツと時間をかけてご自分で撮りたいテーマに沿ったシステムにしていく楽しみがあると思いますよ。
書込番号:12449186
2点

初めてのデジ1のD1はシャッターユニットを交換しても使っていましたが、
近年のデジ1の性能の向上の速度の速さと、バッテリーの持ちが悪いので買い換えました。
本体はまだ使えますが、使わないと思います。
多分、本体の限界より早く、新機種に目が行き、物欲に負けてしまうのが実情だと思います。
新しい機種を買わずに5年以上も同じ本体を使用してる人は少ないと思います。
書込番号:12449208
1点

>カメラの寿命
人の寿命と違って、持ち主とメーカーが寿命を決める!で良いと思います。
故障したら、寿命が来た訳では無く、修理するかしないかの判断と部品の有無で決まります。
使い方も有るし、平均寿命は無い!で良いと思います。
書込番号:12449244
1点

寿命は有って無い様な物ですが、保守部品が無くなって以降の故障は確実に寿命ですね。
保守部品を法定期日まで保管しててもそれ以降は廃棄したりするメーカー(コストアップに為りますから)も在りますから そのメーカーの機種は、寿命が短いとも言えます。
ただ、使い回せる部品も在るでしょうし、保守部品が無くなるまでデジ一を使い続けるユーザーがどの位居るかと考えれば極少数派に為るとも思えますので問題無いかも知れません。
高・中級機よりもエントリー機種の方が使われてる部品の耐久性に関してはコストダウンの為其れほど考慮されて無いと考えられるので酷使した場合寿命は短いのではないかと考えられます。
書込番号:12449291
1点

私はカメラに限りませんが、故障すればその時点で買い替えで(故障品は修理に出してサブとして使う)、故障しなければ、同じくらいの価格で性能が2倍になったら買い替えを考えます。
デジタルカメラですと、
2001年5月 ニコン COOLPIX880 コンデジ:300万画素(バッテリーの持ちが悪くなった)
2005年9月 キャノン EOS 20D デジ1:820万画素(7Dが安くなったのでサブ機)
2010年10月 キャノン EOS 7D デジ1:1800万画素
です。
書込番号:12449451
0点

>ショット数の限界=ボディの限界
その方が解り安いのでそうあって欲しいのですが、現実は違うようですね。
キャパシタなどの電子部品、レリーズスイッチ・電子ダイヤル・スイッチ類などの機械部品と接点
などの方が早く限界を迎える事があります。
現在のデジタル一眼レフの寿命は、メーカーの設計やモデルにも因ると思いますが、5〜7年程度ではないでしょうか?
全てのパーツ類がその寿命を見越して選定されていると思われますので、シャッターなどが、
一番先に限界を迎えるとは限らないと思います。
書込番号:12449795
2点

みなさんわかりやすい説明ありがとうございます!
シャッターユニットを交換する方も少なくないようですね^^
たしかに愛着などの面でも変化してきますしね^^
私自身は4年くらい使ったら、新しいモデルに対しての物欲にまけてしまいそうです笑
みなさん本当にありがとうございました
これでスッキリしました^^
書込番号:12450332
0点



先日D7000を購入した者です。連写可能枚数について教えてください。
約6コマ/秒の連写性能を持つD7000ですがバッファー容量は小さいため、RAW+JPEGの設定だと10コマ程度で連写が遅くなります。
そのため、ファイルサイズの小さいJPEGのみに設定を変更し、連写枚数を稼ごうとしたのですが、連写可能枚数に変化が見られません。RAW+JPEGのときと同じく、10枚程度でシャッターの切れるインターバルが長くなります。
シャッター半押し時に、ファインダー内に表示される連写可能枚数は、どちらの設定でも7枚[r7]と表示しています。
SDカードはサンディスクのエクストリーム(8GB,30MB/S)を2枚挿して使用しています。
一眼レフの経験が浅く、質問にがおかしながあるかもしれませんが、「設定がおかしい」、「機器の不具合」など、ご教授いただければ幸いです。
2点

D7000は所有していませんが、私の持っているD300ではアクティブDライティングとノイズリダクションをONにしてますと連続撮影枚数はJPEGのみでも極端に落ちます。
このふたつの設定をお確かめの上、再度試してみてください。
書込番号:12447181
1点

もうひとつ追加です。「自動ゆがみ補正」もOFFにしてください。
書込番号:12447472
1点

早速のご回答感謝いたします。
ファイル容量に関するメニュー(画質モード、画像サイズ、JPEG圧縮、RAW記録)意外も影響があることを学ぶことができました。
自動歪み補正は影響が大きいのですね。
自動歪み補正・長秒時ノイズ低減のON/OFFで枚数の変化を確認することができました。
(JPEGのみ、FINE、サイズL、画質優先)
自動ゆがみ補正・長秒時ノイズ低減 …ファインダー内表示(実測連写可能枚数)
ON ・ON … 7枚 ( 9枚)
ON ・OFF … 8枚 (10枚)
OFF・ON …14枚 (24枚)
OFF・OFF …15枚 (27枚)
ご回答いただきました皆様に御礼申し上げます。
お蔭様でD7000の写真ライフが満喫できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12447614
4点

D7000 は所有しておらず、秒間 4.5枚が最高の D90 と SanDisk Extreme Class10 での話ですが、
連写速度を少し落とすと連写枚数が大きく上昇しました。
上記の組み合わせで RAW を使う時に連写速度が鈍らない枚数は秒間4.5枚では10枚です。
これが、秒間4枚では15枚、秒間3枚では40枚に伸びました。
秒間4.5枚から秒間4枚へ連写速度を 11% 落としただけでスムーズに連写できる枚数が 50% も増えるのは意外でした。
「最高速」連写が必要ないケースでは、低速連写 CL を秒間5枚や秒間4枚にしておいて
積極的に低速連写を使う方法も有効ではないかと思います。
書込番号:12448581
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





