
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 16 | 2010年12月27日 08:47 |
![]() |
18 | 9 | 2010年12月26日 13:58 |
![]() |
35 | 20 | 2010年12月25日 06:38 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2010年12月24日 18:02 |
![]() |
5 | 10 | 2010年12月24日 03:18 |
![]() |
12 | 13 | 2010年12月24日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前以下のスレを立て、解像感について皆様にご意見を伺った者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12321714/
初心者に対して大変丁寧で、また親切なご意見を多くの方にいただき本当にありがとうございました。
アドバイスを参考に、Nikonのサービスセンターへ本体とVR 18-105mmのピントが合わないという指摘をして調整してもらった結果、ボディは関連箇所の調整(どこなのかは不明です)、VR 18-105mmは後ピン傾向が見られたので調整ということになりました。
そしてボディとレンズが戻ってきたので、前回いただいたアドバイスに従い、晴れた屋外でなるべく多様な被写体を距離をとって撮り比べてみたのですが、位相差AFが僅かに合っていないようです。レンズはコントラストAFで問題がないといえるぐらい、どの距離でもバッチリ、クッキリ写ってくれます。どこにももやっとした印象はありません(あくまでも私個人の感覚ですが…)。ということで、本体を近いうちにまたサービスセンターに送るつもりです。
さて、前回いただいたご意見で位相差AFについて、
●位相差AFはコントラストAFと仕組みが異なる。
●位相差AFはピントのズレが場合によって起こりうる
●最終的にはMFであわせる必要もある
●またはサービスセンターなどで調整する必要がある
と私はとらえました。
ここで一つ疑問が出てきたのですが、
そもそもピントが合えばファインダーでの撮影もコントラストAFと同じ画が撮れるのでしょうか?それとも、なにがしか出てくる画に違いが出てくるものなのでしょうか。
同じ画が撮れるのであれば、サービスセンターに再調整で送る意味はあります。しかし画に違いが出てくるのであれば、自分の場合コントラストAFの画がパッチリしているだけに、ファインダーでの撮影(AF、MF両方)にあまり意味がなくなります。
あれこれ調べてみて、多分同じ画が撮れるのではないかと思っているのですが、無知なものの意見と笑われるかもしれませんが、どなたかご教授願いませんでしょうか。
0点

コントラストAFと位相差AFはAFの方式の違いで
きちんとピントが合えばでてくる絵は同じです。(MFでも同じです)
位相差AFはサブミラーで跳ね返した光をAFセンサーで捕らえて計測しているので
このミラーの角度などによって誤差が生じることがあります
コントラストAFは撮像素子で計測しているので原理的に誤差が生じません
位相差AFの誤差は調整によって直すことができます
なぜか私の場合はボディが後ピンのことが多いですね
書込番号:12396068
3点

こんばんは
多様な被写体とのことですが、仕様によると>AF39点設定時:39点のフォーカスポイントから1点を選択
となってますね。
書込番号:12396102
0点

「高画素化により、高いAF精度が求められるが、39点ものフォーカスポイントを有するAFモジュールを小型ボディに押し込んでしまったため、精度に限界が生じている。」と仮説を立ててみた(笑)
書込番号:12396230
2点

ピントが合えばファインダーでの撮影もコントラストAFと同じ画が撮れるのでしょうか?
でないとおかしいですよね。
ただし自分の意図したところにピントを持っていくのは結構大変だとは思いますが。
書込番号:12396842
1点

コントラストAFそのものがLV撮影が出てきた、ここ数年で急発展の技術ですからね。
それ以前の実績のある位相差Afでファインダーで確認した場所にピントが合わないとおかしいですよ。
しかし、ちょっと神経質すぎないかなあ...
レンズは複数所持でないんですよね?
であれば、今後はレンズを追加するたびに細かい、本当に細かい部分が気になって楽しめないかも知れないですよ。
私は自分で何本のレンズを持っているのか知りませんが、使用頻度の高いものに関しては、これはこう、あれはあんな感じとクセを把握して自分補正能力で何とかしています。
でも、Nikonを選択してよかったですね。
これでCanonだったらボディ買い替えでレンズを全部調整、一本買ったら調整と、本気でノイローゼになりますよ(笑
断定的にモノが言えませんけど、このケースは実はボディではなくレンズに問題があるような気がしてなりません...
このレンズは品質のばらつきや精度の点で問題を各所で指摘されていますから。
書込番号:12399603
3点

>しかし、ちょっと神経質すぎないかなあ...
わしの身近にも気にしている人がいて 色々質問を受けました。
機能がついていると悩むこともおおくなります。
一過性であればいいのですがね。(病気というわけではありません)
書込番号:12401793
0点

>そもそもピントが合えば…
同じです。
画質に関与する要因。
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
画質劣化現象と要因 。
1 撮像素子関連項目(モアレ、暗電流他)
2 レンズ関連項目(フレア、ゴースト他)
3 信号処理関連項目(量子化ノイズ、圧縮歪他)
4 制御関連項目(フォーカス、手振れ他)
語彙に付いては、ググッたりして見て下さい。
書込番号:12401985
0点

kyonkiさん、ニコニアンさん、Frank.Flankerさん、里いもさん、レンズでスター☆さん、hotmanさん、Depeche詩織さん、弟子゛タル素人さん、robot2さん、初心者の変な質問に対し親切に回答頂きまして本当に有難うございます。
ついでにわたしの精神状態まで気にして頂きましてw。いたって正常であります。(`・ω・´)ゝ
ピントが合えば位相差AFもコントラストAFも同じ画が撮れる、ということがわかっただけで大きな安心を得ることができました。D7000については画がもやもやしているとかいろいろ言われていますが、私はコントラストAFで撮れる画で満足していますし、それが位相差AFでも再現できるとなれば迷いはありません。
レンズは前回サービスセンターに送って調整済みとなっているので、近いうちにボディのみを再度サービスセンターに送り、ピントの再調整に出すことにしました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:12405456
0点

カメラにもレンズにも僅かな個体差がありますので、カメラのみサービスセンターへ送るのは時間の無駄となる恐れがあります。
シグマ、タムロン、トキナーでも同じことですが、送付先メーカーの全レンズと装着する全カメラを同梱包で送るのが一番です。
しかし、18-105mm F3.5-5.6 は、F1.4 等の大口径単焦点レンズや望遠レンズとよりも被写界深度が遥かに深いレンズですので、
フォーカス精度が気になるなら神経質過ぎるかもしれませんね。
もし、基準範囲内として調整されずに返品されたら、AF を合わせる場所を考えたり、
合焦後にマニュアル調整すべきかもしれません。
書込番号:12407573
0点

> 比べてみたのですが、位相差AFが僅かに合っていないようです。レンズはコントラストAFで問題がないといえるぐらい、どの距離でもバッチリ、クッキリ写ってくれます。
というお話に、強く共感を覚えたので、書き込みました。
私も、発売日前日にD7000を購入し、ピンが来ないのに愕然とした一人です。
何度もテストを繰り返し、このまま使用を継続していくことに懸念を感じて、手放してしまいました。D3Sのサブ機として使っていくつもりだったのですが、現在は、D3100を愛用しております。
私は、D100から、Nikon機を愛用してきましたが、D40のようなエントリー機でも、AFに悩んだことはありません。Canon機は、AFに悩み続け、何度も何度も調整を繰り返してきましたので、Nikon機に絶大な信頼を寄せていました。
D7000のAFは、何とかならないものなのでしょうか…これが解決できれば、また買い直したいのですけど…。
書込番号:12411705
2点

Niko-Cameさん
>D7000のAFは、何とかならないものなのでしょうか…
ハード的に無理した設計(多ポイントAFモジュールの小型化)が原因なら、ファームでの問題解決は困難でしょうね。
書込番号:12412057
1点

レンズでスター☆さん、
AFモジュールが問題だと、難しいですね。
ちょっと重くなるけど、D300sの後継を待ちますか…。
書込番号:12415741
1点

alfreadさん
VR 18-105mmもボディと同時に調整に出したんですが、それでもレンズのピントが合っていない可能性もあるんですね。
コントラストAF→ピントが合っている
位相差AF→ピントが合っていない(コントラストAFほど)
なのでレンズはOKで位相差AFのみが問題ありだと思っているのですが、もう一度レンズ・ボディともnikonに送るのもありかもしれないですね。
レンズでスター☆さん
難しそうな話でよくわからないんですが、みんながみんな位相差AFがおかしいわけではないでしょうから、価格.comでもD7000問題ないという書き込みもみますし(個人差はあるでしょうが)、自分のも位相差AFのピントが合うまでサービスセンターとやりとりですねorz。
Niko-Cameさん
同じように思っていた方がいたんですね。そしてD3100に買い換えたとは。自分もD7000とD3100どちらにしようか迷ってD7000にしたんですが。しかしD3100安いですね…ゴクリ
依然立てたスレッドでニコニアンさんに「六角レンチを使ってAF調節できます」ということを教えていただいたのですが、それを読んで実践された方のHPもあったりで、位相差AFに悩まされている方が多いんでしょうね。
それにしてもHPの猫の写真綺麗に撮れていますね。ピントバッチリですねw。DX35mm F1.8Gやっぱり買おうかなあ。自分はVR 70-300mmとVR 18-105mmしかもっていないのでレンズの性能についてはうかつなことはいえないですが、今はピントさえ合ってくれればなあと思ってます。
書込番号:12421354
1点

スレ主さん
私も、メカに詳しい訳ではないので、全て推測です。
ところで、アサカメのニューフェイス診断室で取り上げられた各機種のAFテスト結果をまとめたHPを見つけました。
内容は、中央のAF性能を「小倉チャート(?)」とやらを用いて計測するものです。
興味深いことに、D90よりも僅差でD40Xが勝ってるんですよ。
D90サイズで11点AFモジュールだとこんなもんかと思いました。(D40Xは3点です)
ちなみにD300は51点でも、素晴らしい成績。デカさには理由があったんです。
こんなテストと実用上のAF性能が合致するとは思えませんが、D7000の診断が楽しみです(笑)
書込番号:12424861
1点



私は、12月7日に(D7000を買いましたが・・・)で初投稿した、初心者です。
当クチコミ掲示版・レビューを読んでいると(D7000は、ピントが甘い)と評価されてますが、私には良く分かりません。
1.ピントが甘いの判断(基準?)は、どうしたら分かるのですか?
2.みなさんのピント精度は満足されてるのですか?
ヘタな画像ですが見て下さい
1/18のモデルカーの標準画像とその画像の拡大です。
・・・一応ピントが合ってると思いますがどうでしょう?
1点

スレ主さんのようなピントチェック方法はニコンでは推奨されてないですね。
機種は違いますけど、以下リンク先ご覧になってみて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:12420543
1点

u-skeさんが既にご紹介されていますが・・・
ピントチェックをする時は、少なくとも下記の撮影環境を整える必要があります。
1)SS1/125〜250秒程度のシャッタースピードが稼げる自然光下で行う。
つまり、日中の屋外で行う事(ISO感度は上げない事)。
室内でやりたければ、それだけのシャタースピードを稼げる「光量」のある照明設備が必要。
2)カメラを三脚で固定し、ケーブルレリーズか2秒タイマーを使用する事。
3)少なくとも3m以上(望遠レンズならそれ以上)離れた被写体を正面から(正対して)撮影する事。
4)3)の条件で被写体は、ほぼ画面一杯に写る大きさの物をターゲットにする事。
5)被写体は、シマウマの様な白と黒の太い縞模様の様な物が望ましい。
要は、コントラストのはっきりした被写体を狙う事。
フォーカスポイントは、その白と黒の境目=輪郭線を狙う事。
ジャスピンか?どうか?は・・・自分がソレで良いと思えばOKでしょ?
一般的には、シマウマの「輪郭線」の境界線に滲みが無く、白と黒のコントラストが鮮明である事・・・が判断基準♪(要は、あいまいって事)
書込番号:12420689
3点

連投スマソm(__)m
スレ主さんの画像の場合・・・拡大して判断すべきは、「64」のゼッケンの部分では?
ココにフォーカスポイントを合わせたのでは??
それとも、ワザとフォーカスポイントをタイヤハウスの所にしたのかな??
書込番号:12420711
2点

自分でわからないなら、あえてここで質問して「甘いですね〜」と言わせる必要もないのではないかと個人的には思いますが。ようは使っている人が満足していて使っているのが一番だと思います。ちなみに、スレ主さんのやつピンきていると思いますよ。
書込番号:12420732
4点

>当クチコミ掲示版・レビューを読んでいると(D7000は、ピントが甘い)と評価されてますが、私には良く分かりません。
満足していないのですか?
分からないというのであれば、それでよいのではないでしょうか。
自分が合わせた所に、ピントがきているのですよね。
書込番号:12420781
2点

至近のではなく、ある程度遠方の被写体、または無限遠に近い被写体を狙います。
絞りは開放または、一段絞って、三脚撮影です。
レンズは数種類取り替えて行うのがベターです。
幸い、D7000にはAF微調整がありますから、各々のレンズで+10/0/-10と条件を変えて撮影。
光線の安定した時間帯に、風の影響を受けない、尖鋭度が顕著に分かる建造物を狙うと良いでしょう。
以上は全てJpegでOKです。
処理は、中央・左端・右端を800x800程度で等倍クロップして、
一覧で比較できるようにします。(等倍以上に倍率を上げる必要はありません。)
疑義を生じた場合は、日々の中で条件を変えてチェックします。
以上記載した事がスムーズにできないようでしたら、まず懸念を持たないのが幸せです。
書込番号:12420786
1点

本題忘れた〜。
十分ピントが来ているように見受けます。
書込番号:12420799
1点

U-skeさん・ニコンD300【第6回】AF微調節の使い方を拝見しました。
#4001さん・うさらネットさん・適切なアドバイスありがとうございます。
天気の良い時に慎重に試してみます。
#4001さん・フォーカスポイントは「64」の上のフロントピラーの付け根当たりになってました。ゼッケンの画像です
小鳥遊歩さん・満足?・・・自分の判断で満足していいのか不安だった為です。
それと(やつピンきている)の意味がわかりません。
まだまだ、カメラ技術の勉強足りません、もっとカメラ技術が上がればもっと綺麗な写真が撮れるようになると思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12421015
0点

>やつピン来ている
スレ主さんのやつ(作例、D7000自体)ピン(ピントがちゃんと)来ている、ということですね。
ご自身で違いが分からない程度の精度の違いは問題ではない、と私は考えています。
いつかその違いに気付き、その誤差が許せなくなったとき買い換えや改修の手段を
考えることにしています。粗探ししても幸せにはなれないので。
知らぬが仏とはこのことかな^^
書込番号:12421357
3点



初めまして、口コミ初心者ですが皆様の回答を戴ければ幸いです宜しくお願いします。
当方最近D7000とAF-S18〜200mmVRUを購入し撮影をしていましたがどの絵を見ても
丸い影が映ります、レンズを取り外しミラーUPで確認しファインダ―も覗いて見ましたが
それらしきゴミは見当たりませんSC送りでしょうか?画像載せたので(赤印の所)
回答宜しくお願いします。
5点

こんばんわ
レンズ側のダスト、汚れはないでしょうか?
書込番号:12409806
1点

撮像素子(実際には、その上のローパスフィルタ)上のゴミでしょう。
F6.3あたりに開くと目立たなくなるようでしたら、間違いなくゴミです。
書込番号:12409818
5点

早速の回答有難うございます。レンズのダスト部分も見ました、レンズを変えても同じ症状が
出ます。
書込番号:12409846
2点

センサーに着いたゴミ・埃ではないでしょうか。
肉眼で見えない程小さなゴミでも映り込みます。
添付画像は絞り値が13となっていますが、絞り値を小さくすれば消えるはずです。
私も(CANON 50D)ですが、たびたびセンサーにゴミは付着します。
ミラーアップしてブロアーで軽く吹く程度にしています。それ以上のスキルはありませんので
気にしないようにしています。それほど絞りませんし・・。
センサークリーニングを自分で行う方もいるようですが、私は・・・できません。
書込番号:12409863
1点

センサー部分に付いたダストですね。(よくあることです)
レンズの絞りを最大(F22など)くらいまで絞って、マニュアルフォーカスでピントをずらした状態で、真っ白い液晶画面などを撮影して確認してみて下さい。
よりはっきりと、ダストチェックができますよ。
センサーに付いたダストは、自分でブロアーや専用キットで取り除ける場合も多くあります。(自己責任で、慣れていないとおすすめしませんが)
気になるようであればSCへ持ち込むと、センサークリーニングしてもらえますよ。
書込番号:12409874
2点

赤いしるしの中は、うさらネットさんがお書きのようにローパスフィルタの汚れのように思います。
もう一つ気になるのは、画像をお借りして赤丸で囲った白い点なのですが、
何なのでしょう?
書込番号:12409892
1点

皆様回答有難うございます、絞り値をF20位にするとかなり目立ちます、逆にF5か6にすると
目立ちません。やはりごみのようです、SC送りかしばらく様子を見ます有難うございました。
書込番号:12409914
2点

>もう一つ気になるのは、画像をお借りして赤丸で囲った白い点なのですが、-----
私もhotmanさんに同意でしたが、未確認飛行物体という事で、頭脳内処理。
白点が二つ。
書込番号:12409932
3点

お世話になります、言われてみれば白い点が有ります。これももう一度テェックしてみます
有難うございました。
書込番号:12409944
1点

センサーに付着したゴミのようですね。
センサーには像が反転して逆さに写りますから、
センサーを正面から見て、下側の中央からやや右よりの位置に
ゴミが付着しているものと思われます。
白い点はUFOだったら凄いですね。
書込番号:12410290
3点

スレ主様、ご質問と関係ない書き込みでスミマセン。
D300は確か、工場出荷状態は、センサークリーニングOFFで、自分でクリーニング動作の設定をする必要があったと思ったんですが、
D7000は、どんな設定なのでしょうか?
書込番号:12410468
0点

ブロワーで軽く吹いてみては?
とりあえず自分でできるセンサークリーニングのやり方が取り説に書かれています。
書込番号:12410481
1点

画像の白点はアクセサリのペイントソフトでの
白色のペン見たいです、赤のペンで丸く書き込むときの最初の色だったみたいです、
お騒がせしました、また何か有りましたら宜しくお願いします、有難うございました。
書込番号:12410527
0点

既出ですが私もセンサーに付着したゴミに一票です。
ブロアーで吹っ飛ばしてやって下さいw
書込番号:12410851
1点

おはようございまする。
そのレンズF13まで絞ると小絞りボケ気味の不鮮明な画像になりますね。
そういうことも併せて気にしないのが吉かと思われますが、一度SCでクリーニングしてもらうとしばらくの間だけの話ですが精神衛生上すっきりします。
わたしはレンズをあまり絞って使わないというか、精々F8までしか絞らないし、画像に写ったものなるべく気にしないか、気になるときはPhotoshopでさ〜っと消してます。
書込番号:12411512
1点

センサーゴミは、買ってしばらくはよくつきやすいものです。
SC持込大変でしたら、簡単なゴミとりに挑戦してみては?
@MENUからセンサークリーニング選択。
Aミラーがアップしますので、光に当ててゴミを確認。
(画像のものですと結構、極小で分かりづらいかも)
Bカメラを下に向けてブロアでシュポシュポします。
C電源入れなおし。
これでたいていうまくいきます。駄目ならSCでもクリーニングキット購入でも。
※まかり間違っても息を吹きかけてゴミを飛ばそうとはしないでください。
書込番号:12411786
0点

こんばんは、昨日は皆様からの貴重なご意見有難うございました。
ド素人の私にはとても勉強に成りました。
ミラーUPし良く見るとやはり有りましたゴミが、ブロワで数回吹いたのですが取れなかったので
応急処置で綿棒で軽くなぞったら取れました。本当は回答してくれたすべての人にグッドアンサー
をしたかったのですが最高3人までと言う事なのでお許しください。皆様本当に有難うございました。
書込番号:12413588
1点

LVkenさん こんばんは
綿棒は今回限りにしたほうが懸命ですよ〜
とてもデリケートなので毎度綿棒でやっていたらおそらく傷つけてしまうでしょう
受講無料、ニコンの「ローパスフィルター清掃講座」体験記http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:12414762
1点

プリン大好きさん おはようございます、昨日ニコンのクリーニングキットプロを頼みました。
綿棒はもうやりません、当方D-5000も所有してますがエアースプレーで吹きまくってしまいフェンダ
ー内にかなりゴミが入りました、2週間前の事です。これからは諸先輩の貴重な意見を元に
写真ライフを楽しんでいこうと思います、有難うございました。
書込番号:12415511
1点



現在D40でレンズはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
使っているのですが、ステップアップするカメラとレンズでお奨めのものが
ありましたらご教授お願いします。
ちなみに被写体は大きいたんすなども多く白っぽいものが多いので
素人なりに撮影はしているのですが、今回出たD7000はかなり興味があり
逆にそういった仕事用のカメラとしてはどうか
ご意見頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

まあ・・・悪い選択では無いと思いますが・・・
現状・・・そう言う被写体を撮影するのに、「三脚&レリーズ」と外部ストロボ・・・もしくはフォトランプなんて使ってますか??
それと・・・十分にカメラを引ける撮影スペースはありますか??(コレが最重要!)
もし・・・チャンとした撮影スペースがあるなら50mmF1.8Dなんて安価なレンズを使うのが一番手っ取り早いですけどね^_^;。。。
撮影スペースが無くて、広角レンズで撮るなら・・・コンデジでも良いんじゃないかな??^_^;
D40から買い換える必要無いですよ。
レンズキットのレンズ(18-55mm)があるなら、それで35mm付近の焦点距離で撮影した方が、35mmF1.8Gで撮影するより良いかもよ^_^;。。。
書込番号:12367646
2点

ネット用なら画素数少ないほうがいいくらいですからねえええ
しかも商品撮影でしたら照明が全てって感じなので…
D40からD7000にしてもほとんど変わらないでしょうね
背面液晶が大きくなって確認しやすいくらいの差かな(笑)
書込番号:12367700
2点

いまD40に3518を付けて使っていて、問題なく使えているなら、買い換える理由も必要もないでしょう。
書込番号:12367853
2点

amy555さん こんばんは
仕事用といったとたんD40でいいんじゃないという意見が多いようですね
私も最初に見たときD40でいいじゃないと思いました
趣味のカメラといったら、皆さんいろいろ勧めてくださったと思います
D7000いいカメラですが。使用目的から、D40と大して変わらないような気がします
書込番号:12368341
0点

ステップアップしたいなら一気にD300クラスに行きましょうよ。
入門機から中級機ではステップの幅が小さいです。
書込番号:12368613
2点

何に不満があるのかが分からないと、レンズを勧めたらいいのかカメラを勧めたらいいのか
それとも三脚などアクセサリーを勧めたらいいのかわからないですね。
とくに現状に不満がないならばD40と35mmのままでいいと思います。
書込番号:12369048
0点

カメラを買い替えるよりモノブロックストロボを買った方が
遥かに見栄えのする写真が撮れますよ
でも使いこなすにはある程度の知識が必要かな。
分からなかったら本でも読んでみてください。
書込番号:12369267
0点

確かに通販用の写真を撮るのであれば、D40で十分でしょう。
照明、レフ板、バックスクリーンが全てではないでしょうか?
カメラ本体を中級機や高級機にする理由は、動きのある被写体を撮影したり、自然の過酷の中での撮影等の他、一番多いのは物欲でしょう?
仕事以外に趣味で撮影したいのであればD7000買うのもいいでしょう!
カメラを変えたことにより、使えるレンズも増えますし、操作性が全然違いますので撮影することが楽しく感じられると思います。
私が過去にD60からD300に変えた時がそうでした。
それからは撮影するのが楽しくなり、次から次へとレンズを購入していろんなところへ撮影しに行きました。
書込番号:12369806
0点

皆さんが解答されてる様に、書かれた用途であればD7000に変えても変えなくても、撮れる写真は同じでは? (^^;;
とは云え、心は既にD40を離れてD7000へ逝っちゃってる様で、このままD40を使う.....ってのは無理っぽい様ですね
なので、結論としては、
『買えるんだったら、何でも好きなボディに買い替えたら?』
所詮、カメラは写真を撮る為の道具でしかないですから、余程特殊な写真を撮るんでない限り、(『ネット販売用の箪笥の写真』は、『特殊な写真』じゃあないでしょうから)普通に売られてるデジタル一眼で撮影に使えないカメラなどは無いでしょう (^^)
書込番号:12369925
0点

仕事専用カメラを自腹購入ということですか?
だとしたら私なら間違いなくコンデジを買いますが...。(実際そうしています。)
業務として必要なら、会社に買ってもらえるよう申請すべきと考えます。
書込番号:12370334
0点

皆さん多数の貴重なご意見ありがとうございます。
現状の写真だけなら買い換える必要ないというご意見が多いので
今まで通り使っていこうと思います。
むしろ、照明が全てというご意見を元に外部ストロボを購入して使っています。
大変ありがとうございました。
D40は実は大変気に入っていて、壊れるまでは、使い続けるつもりなのですが、
最近、メモリカードの差し込むところのばねがおかしくなってきたり、D40が出たてで買ったので、寿命が気になってきました。
実際、こういったデジ一の寿命は、どのあたりで考えれば良いでしょうか?
追加の質問で申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
書込番号:12412847
0点

仕事で使うのなら、壊れてから新しいのを買うのでは遅いのでしょう。
既におかしい兆候があるのなら、すぐにでも次のを買ったほうが良いですね。
書込番号:12413245
1点



購入予定はまだ無いのですが、D7000が気になりニコンのHPでサンプル画像を見ていました。
上から3枚のサンプルが、EXIF情報を見ると2010年1月25・26・27日撮影となっていました。
発売の9か月も前に撮られたことになるのですが、そんな前から製品は出来上がっているものなのですか?
それとも、日付の間違いでしょうか?
長い時間テストを重ねた熟成されたニコンの自信作と考えて良いと思いますが、
9か月はスゴイなと思いました。
全然購入に関係ない質問で申し訳ございません。
1点

ニコンが改ざんしたり、誤ったExif情報の写真を掲載するはずはないと思います
9ヶ月前のプロトタイプと発売になっているD7000とは細かい部分で同じではないと思うけど、中枢部の写真にかかわる撮像素子や映像エンジンの部分は変わっていない為にプロトタイプでの写真をそのまま掲載しているのかな
なんて思います
書込番号:12406474
1点

ええっ?
単に試作機の時計を合わせていなかっただけでは。
書込番号:12406572
3点

ニコンに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12406664
0点

D3Sのサンプルも発売9ヶ月前ぐらいの画像だよん。 ( ^ - ^")/
だいたい、発売3ヶ月前ぐらいに撮影する機種が多いのかもね。
書込番号:12406939
0点

・量産試作品:マニュアル用写真撮影、またはカタログ用写真撮影、
およびニコンHPのサンプル画像作成?
・ファーストロット製品: 世界各地でプレス発表用展示製品?
・セカンドロット以降製品: 各販売店、代理店で新製品発売?
プレス発表してから発売まで期間があれば
発売の9か月も前にサンプル画像作成なんて十分考えられますね。
書込番号:12407001
0点

そんなもんでしょう。
後継機(D7100?)の試作機ぐらいはもう出来ているでしょうしね。
書込番号:12407594
0点

>撮影日
間違っていない!(改ざんしていない)で、良いと思います。
書込番号:12407643
0点

みなさま、ありがとうございます。
意外と普通なんですね。
他社も同じかもしれませんが、さらにニコンの物作りの信頼性が上がったような気がしました。
今回はありがとうございました。
書込番号:12409593
0点

え…そういう結論になるの? 怖いなそれは。
最後のサンプルは2010年9月になっているので、単に月の設定をしてなかっただけでしょう。
書込番号:12411345
0点

UTC+9 とあるので ロケ地は夏のオーストラリアではないでしょうか?
ちなみに、コチラで撮影の模様が見られます。
http://blog.chasejarvis.com/blog/2010/09/nikon-d7000/
他の写真も...
http://blog.chasejarvis.com/blogpics/Nikon-D7000-Photo-Gallery/
書込番号:12411357
0点



α700を使用して3年になります。nikonのクチコミに始めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
内容は、次に買い換える機種をα700後継ではなくD7000にほぼ決定しました。その理由は、(1)本体+レンズ共に防塵防滴、(2)動体追従性能、(3)レンズの種類が豊富の3点です。私、山やトレッキング等アウトドアに使うことが多く、度々雨の撮影で苦労しました。少し程度の雨であれば防塵防滴構造は有用かな?との思いが(1)です。また(2)については、現機種でのAF-C性能は正直よくありません。今までの風景主体の撮影から孫の動きに追いつける3Dトラッキングが目にとまりました。そして(3)のレンズですが、今のキットレンズで明暗差の大きい空と樹木の入った風景撮影での空との境界の葉っぱ部分が色あせているような状況や、薄暗く撮れてしまう画像が多い等でマウント変更を決定した次第です。
そこで、山行きにはレンズも比較的軽量で防滴配慮の「DX16-85VR」を使用し、通常使用や室内撮りについては焦点距離がかぶりますが素晴らしい写りと評判の「FX16-35F4VR」はどうかを教えていただきたいと思います。
通常使用では焦点距離24mm前後を非常によく使います。上記DXとFXレンズでは写りはそんなに変わらないのか?。やはり上級レンズだけの事はあるのか?。「DX16-85VR」+単焦点で充分なのか?ちなみに戸外での動体撮影は「70-300VR」を考えています。D7000とそれぞれのレンズをお使いの皆様の使用感やご意見をお教えいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

あの〜・・・
まずNikonで正式に防塵防滴仕様をうたったレンズって1本も存在しないんだけど・・・
(配慮された物としては一部の高級レンズ 24-70、70-200、などなど)
16-85は防塵防滴に配慮した仕様ですらないですよ。
16-35はズームによる鏡筒の伸縮が無いから16-85よりはマシらしいけどね。
書込番号:12406038
2点

AF-S 14-24/2.8、24-70/2.8、400/2.8、500/4、600/4 に関しては
ニコンダイレクトの謳い文句では「デジタル一眼レフカメラ ニコンD3と同
等の防塵・防滴性能。」と書いてありますね。
まあ、ただDX(APS-C用レンズ)で防滴を期待するならペンタックスの
方が良いかとは思いますが(D7000とK-5は同等程度の性能があるよ
うですし)。
オリンパス、ペンタックス以外のカメラの場合、雨が降り出したら防雨カ
バー無しなら、基本的にタオルで水滴をぬぐって使用を中止するのが
ベターです(例えフラグシップのD3Sでも雨ざらしで使いつづけたら動作
は保証されません。と言いますか、そう言う使い方はしないで下さいと
サポートから怒られます)。
書込番号:12406289
3点

防塵防滴性を求めるのであれば、オリンパスE-5・E-3の選択ですかね。
ペンタックスも防塵防滴をうたっているレンズはごく一部しかありません。
3本のWRレンズも簡易防滴にすぎませんから。
>DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
>DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
>DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM
>DA★55mmF1.4 SDM
>DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM
>DA★300mmF4ED[IF]SDM
書込番号:12406451
2点

cubic_houseさん
おはよ〜ございまぁ〜す
雨の中でどの様な撮影をされるのかは存じませんが、レンズ(前玉)に水滴が付いても撮影されるのでしょうか。
通常はジャケットの中に隠して行動し撮影時のみ取り出す程度なら良いかと思いますが、本格的な雨の中をカメラむき出しで行動されるなら、ニコノスしか無いと思います。
あっ、ニコノスってフィルム機でした…
ニコノスデジタルの発表を切に希望して居るダイバスキ〜でした。
書込番号:12406511
0点

雨天時は皆様が言われているとおりと思います。
DXにはDX用が良いと思いますよ。16-35mmをD7000につけると当然レンズが大きいので
バランスが悪くなります。(サンプル写真は16−35mmのスレで見てください。)
16−35mmのお気持ちが強ければ、ボデーをD700のご利用をおススメします。
ニッコールレンズは何かと総合的に良いですよ(DX,FXどちらも)。
その中で、24−70mmf2.8Gは購入当初感動ものでした。
16−35mmf4の時は「まあこんな感じかな」で終わりましたが。
(小生は、最近廃盤のAF20−35mmf2.8DをDX,FXで使っております。お気に入り)
書込番号:12406623
0点

VR16-85は、マウント回りにゴムスカートを付けて防塵性を高めています。
が、防塵防滴ではありません。
広角レンズは純正10-24mmをお奨めします。
財布事情で購入できないので、私はTokina12-24mmF4DXII使いです。
書込番号:12407231
0点

防塵防滴の突っ込みはもういいから、だれかスレ主さんの質問に答えてあげてください!
書込番号:12407287
1点


>防塵防滴の突っ込みはもういいから、だれかスレ主さんの質問に答えてあげてください!
と仰られても
”山行きにはレンズも比較的軽量で防滴配慮の「DX16-85VR」を使用し”
と言う部分で、過度に期待されていることがうかがえます。
仮にスレ主様がD3Sを買ってAF-S 14-24/2.8、24-70/2.8をお使いに
なっても、山の急激な天候変化の中、雨ざらしで使っては1日でレンズ
もボディもダメになってしまう可能性が高いです。
その点には皆様、留意して欲しいと考えているのだと思います。
その上で、今までお使いのα700同様の使い方で雨には多少配慮して
ご使用いただけるのならば、以下のご質問については
>上記DXとFXレンズでは写りはそんなに変わらないのか?。やはり上級レンズだけの事はあるのか?
差はあるでしょう。
が、ベンチマーク的なシャープネスやコントラストについては、数値が多少
上下したと言うレベルであり、肉眼で比べる分には「好みの世界」という
話になるので、DXレンズでも段違いに違うという事は無くむしろ軽量で使
い易いので、そちらをお薦めします。
それでも気になるならFXレンズを手に入れるべきで、それが趣味を楽しむ
上で精神衛生上一番よいことです。
と、言う無難な回答になりますね。
書込番号:12407651
0点

>>防塵防滴の突っ込みはもういいから、だれかスレ主さんの質問に答えてあげてください!
でも、すみっこネコさんの言われるように、きっついと思います。
防塵防滴を真面目に求めるのでしたら、重さは我慢し、オリのE-5+12-60SWDでしょう。
雨天使用で1年間の保証付ですよ!
普通は精密機器では考えられません。
E-3を使ってましたが、どしゃぶりだろうと、大雪だろうと、撮り手が先にめげるくらい
OKでした。
軽量となると、
PENTAX K-5+DA★16-50mmF2.8ED
望遠側が不足でしたら、
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ただ、こちらは簡易防滴ですが・・・
山行くのでしたら、D7000自体を薦めません。
書込番号:12408717
1点

スレ主さんの質問の主題は「16-85VRと、16-35/4の描写性能差」だと思うのですが
ダイエット中お父さん以外、主題にまったく触れられていないのが気になった次第です。
失礼しました。
書込番号:12409376
1点

早速多くの返信をありがとうございます。防塵防滴について、私の言葉足らずで申し訳ありません。突然の雨の場合、持ち運びの時はレインウエアのふところに入れ撮影の時に出すことで、10月末にニコンに問い合わせたところ「マウント部分にゴムリングを装備することで、防塵・防滴に配慮しております」との回答を得たため、雨中に出しっぱなしでなければ使えるかなと思った次第です。このような使い方でも甘いでしょうか?。E-5が最良とわかっているのですが、もう1つの課題である「動体追従性能」を考えた結果こちらの機種が良いかな?と考えた次第です。
<ダイエット中お父さん><すみっこネコさん>ありがとうございます。D7000を購入するならばDX16-85のみでFX16-35はやめた方が良さそうですね。その場合は、室内撮りも含めてやはり明るいレンズが必要になるのでしょうね。単焦点が無難でしょうか。
<田舎なき東京人さん>ありがとうございます。「山行くのでしたら、D7000自体を薦めません」とおっしゃっているのは、多少の雨でも避けろと言うことでしょうか。
<じじかめさん>過去の書き込みをありがとうございます。他の方々いろいろと心配いただきありがとうございます。一台で2つ以上のことを追い求めるのは難しいですね。ほぼこの機種に決めていましたが、山行き持参を考えると少しぐらついてきました。
書込番号:12410387
0点

スレ主様、レインウェアをお使いなら私は特に問題はないと思います。
α700でもそれで対策されていたなら大丈夫でしょう。
(ただ、内蔵フラッシュのあるボディは雨の後の手入れを怠ると、いつの
間にか、フラッシュ周辺が腐食していたりしますのでご注意を)
16-85はとても評判の良かったレンズで、その描写は全域でシャープで
中々に素晴らしいものだと聞きます。
16-35/4も同様に素晴らしく、16-85の同焦点域はF3.5-4.5と近い性
能でもあり、ベンチ的なシャープさコントラスト自体は甲乙つけがたいみ
たいですが、それ以外の部分では差があるようです。
16-35/4は低倍率のズームならではの補正光学系を持ち周辺光量落
ち、像面の湾曲が18-85の半分以下に抑えられています。
色収差の傾向は似ているようですが若干16-35/4の方が低そうです。
要はズームのワイド側は1〜2段絞って使うし、癖のない樽型湾曲は補
正しやすいので問題ないという場合は16-85は完璧なレンズです。
しかし、やはり広角側も開放から使いたいし湾曲は少しでも気になると
いう場合は16-35/4もと言う選択になると思います(まあ、途中で面倒
になってきたりもするんですけどね。描写のいい便利ズームは麻薬的に
楽ちんですから)。
余談ですが、E-3等の4/3フラグシップは自称最速AFを謳う高速測距が
自慢の1つで、レンズ次第の部分はニコンも同様ではあるのですが、決し
て、極端に悪いという物ではないです(D7000が気になってる方にする話
でもないですが、一応E-5の名誉のために付け加えます)。
書込番号:12410995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





