
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年12月12日 16:29 |
![]() |
111 | 20 | 2010年12月10日 12:41 |
![]() |
18 | 21 | 2010年12月9日 15:14 |
![]() ![]() |
60 | 42 | 2010年12月9日 08:15 |
![]() |
7 | 14 | 2010年12月8日 20:02 |
![]() |
59 | 27 | 2010年12月8日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日、購入しました。初ニコン機ですが、ちょっと
遊んでみただけでも楽しいですね。なかなか本格的な
撮影には行けないでいるのですが。
ところで、バッテリーの残量が減ってきたので、
充電しようと思ったのですが、マニュアルの通りに
レバーを下げても出てきません。これって僕の個体
だけでしょうか?それとも、ニコン機独特のコツ
のようなものでもあるのでしょうか?
0点

バッテリーを 入れる時にきつかったでしょうか?
開閉ノブを 押しても、自働では出てきません。
フタを 開けて、下に向けても出てきませんか。
もし 出て来ないのなら、故障=不良品ですので、販売店に交換依頼が最良です。
書込番号:12356589
1点

quiteさんこんにちは。
黄色い小さいノブを押すのと同時に、バッテリーを奥に押し込むと、簡単に飛び出してききます。
私も少ししか、使用していませんが、最初とまどいました。
書込番号:12356635
2点

robot2さん、
ご返信ありがとうございます。
全くきついということはなく、普通に入りました。
あれから色々と試してみましたが、ノブを下げる前に、
バッテリーのノブが当たる側とは反対側(端子がある側の底)
を押してやるとスプリングの勢いで出てきます。
スプリングでバッテリーの片側だけが押されているので、
端子側の底の部分が本体の出っ張りを当たっているような
感じです。
不具合というよりも、形状上仕方のないことなのでしょうか。
みなさんの愛機ではいかがでしょうか。
書込番号:12356648
0点

D50と同じで、バッテリ室にコイルばねがありますので、
結構強く押し上げますが、飛び出てきませんか?
こじるとボディに傷がいきますのでSCで外して貰う方がよいかも。
書込番号:12356650
1点

F1→F4→D200 さん、
ご返信ありがとうございます。確かに、この方法でも
出てきますね。ということは、やはり不具合ではないのですね。
安心しました。画像もやもやとかAF云々という書き込みも
ありましたが、僕の購入した個体ではそういう不具合も
なさそうだったので。
書込番号:12356659
0点

うさらネットさん、
ご返信ありがとうございます。
皆様のおかげで早々に疑問が解決しました。以前、Goodアンサーを選ぶ際に
3人しか選べず困ってしまったため、返信の前に解決済みにさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:12356667
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
発売から、若干値段をも下がり、マニュアルながら動画も期待して、購入検討。
改めて売場で見ていて、ファインダーに違和感を感じました。
倍率とか視野率の話しでなく、情報表示の少なさに驚きました。
ISO感度や露出補正バー含め、情報不足です。
α55がEVFならではで、情報表示に関しては、自由度が高く、EOSKissでももう少し、まともです。
買われた方々にお聞きしたいのですが、気になりませんでしたか?
13点

これって他のメーカーカメラを持ち上げるネガキャンなのでは?
問題は必要とされる場面で良く撮れることでしょうよ。
書込番号:12341755
1点

すぐにネガキャンと言うほうがおかしくないですか?
書込番号:12341786
38点

>ネガキャンなのでは?
?
奥州街道さん ってNIKON使いじゃなかったでしたっけ?
書込番号:12341788
8点

あらら? ネガキャン扱いされるとは思いませんでした。
バリバリのニコンユーザーですし、パソコンからお書きなら、
私のプロフィールと書き込み履歴をご覧いただければ。
D300の置き換えで、考えておりますが、写りと高感度は皆さんの投稿などで、不安はありませんよ。
D300をいろいろ凌駕してしまった7000は、非常に魅力的なんです。
書込番号:12341802
4点

奥州街道さん
おっしゃる意味よく理解できます。
多くのinfoは、それこそ背面にある「infoボタン」を押して、液晶に表示するといった使用になっていました。
(D40あたりから採用されている、初級機にあるパターンです。)
もしくは右肩にある小型の液晶での確認ですね。
まあ、D7000の位置づけを見ますと、あくまでも中級機となりますので仕方なしかなと。
書込番号:12341841
10点

シャッター速度、絞り値、露出補正値、残り撮影可能枚数、フラッシュお勧め表示、
これだけの簡潔な表示ですが、私には必用十分です。
あまり情報が多すぎても気が散ります。
水準器を表示させると、他の情報が消える仕様になってますね。
ユーザーがカスタマイズできるといいのでしょうが、コストが嵩み、
値段が高くなるし、落としどころが難しいですね。
書込番号:12341880
5点

従来機と変わらないし、水準器表示(Fnボタン割り当て)もできますので違和感はないです。
書込番号:12341886
5点

こんにちは
私も、ファインダーを覗いてみましたが…
機能的には、D300 の置き換えは無理でしょうね。
カメラは 画質が良ければ良いと言う物では無いのですが、
中級機は良いところを評価して買う事にどうしても成りますね。
書込番号:12341941
1点

上位機種を使用してないので、勝手が悪いとは全く思っていないです。
ISO感度表示設定でファインダー表示となり、とても助かっています。
書込番号:12341959
1点

D300の性能をD7000に求めるのが酷ってもんです。
あくまでD300の方が上位なんですから。
書込番号:12342184
4点

私はどちらかというと情報が少ないほうがいいです。
被写体に集中してしまって、情報はあまり見ていないかも。
絞り値、シャッター速度、露出補正値(あるいは設定値との露出差)が出ていれば十分。
銀塩のFE2の表示が理想です。
絞り値なんて左手で開放から○段、ってな感じだから、表示すらいらないかも(MFやDタイプに限る)
書込番号:12342389
3点

切羽詰った撮影の時には、絞り、SS、補正、ISOがファインダーで見れれば
充分ですし、細かく見ている余裕はないです。
逆に、余裕ある撮影の時なら、何でもかんでもファインダーの中で見なくても
背面液晶でOKですし。
あんまり余計な情報量があると撮影にかえって集中できなくなります。
私には全く問題ないです。
書込番号:12342408
2点

ISO感度はファインダーに表示できますけど、それとは違うのでしょうか。
(取説240ページ)
書込番号:12342965
4点

先月末にD300のサブカメラで購入しました。今は主になりつつありますが(笑い)
設定やその他の情報は撮影前に確認します、ファインダーを覗く時は撮影に集中しているので違和感も無ければ問題もありません。必要最小限の表示はしてくれますので。
書込番号:12343047
2点

先週、D300sから買い替えました。
もともと、私は撮るときは被写体に集中してしまう傾向があって
せっかくのD300sのファインダー情報量も私には猫に小判でした(笑)
設定その他は撮る前に確認してしまえば私の場合は問題なしです。
書込番号:12343227
2点

奥州街道さん
こんばんわ
確かに露出、測光モード表示がないですね〜
あまり気にしていませんでしたが…
書込番号:12343353
2点

上級機から比べると確かに情報は少ないですね。
私はD2Hsも使ってますが、D7000の方がだいぶファインダー内の情報は少ないです。
ですが、それで困るか?と言えば全く困っていません。
設定を変えることでiso感度はファインダー内に表示できますし、削ってある情報は「無くてもそれ程困らない」部分かなと思います。
書込番号:12344586
3点

じっくり撮る時は少なめでも全く問題ないのですが、、、
できれば、ファインダー内の情報量をもう少し増やし、
任意で選択出来ると更にいいですね。
ISOは表示出来るとの事で良かったです♪
書込番号:12344691
1点

ご意見色々とありがとうございました。
返信をお一人ずつできずに申し訳ございません。
仕事の移動中、皆さんの意見を少しずつ読み、問題ないかなーと心変わり。
結局のところ、「慣れ」ですかね・・・
店頭で触っていた限り、若干誤認もあったようで改めてフジヤカメラで覗かせて
もらいました。唯一の懸念したポイントでしたが
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
買っちゃいました(苦笑)
D300を下取りに出して、+4万円ちょっと。Expeed2の評判も良いようですので、
明日は職場に着く前に、散歩がてら撮影していきます!
書込番号:12344786
2点

奥州街道さん、こんにちは。
初めまして、お名前はあちこちで拝見しております。
ご購入おめでとうございます。
>D300を下取りに出して、+4万円ちょっと。
D300をえらく高く取ってくれましたねぇ、私はD300+MB-D10のセットで同じような価格でした。
良い買い物をされましたね。
私もスレ立てしましたが、このカメラ、良さがじわっと来ますね、お互い良い写真を沢山撮りましょう。
書込番号:12346407
0点



皆様、質問ばかりで恐縮です。
D7000の前のOLYMPUS E-3の頃から、基本的にRAWで撮影し、現像していました。
E-3の頃は、純正のOLYMPUS MASTERを試用版で試したら、とにかく重くて、しかも
使いやすくもなく、断念し、SILKYPIXを使用しておりました。
ただ、使い慣れたSILKYもVerアップしないと、D7000に対応してくれず、お金は
掛かります。
これを機会に、Nikon純正NXに変えるのも手だとは思います。
各人の好みはあると思いますが、如何思われますか?
ちなみにNXの試用版をダウンロードし、ちょっと使ってみた感じでは、使用感は
悪くなさそうです
よろしく御願いします。
2点

田舎なき東京人さん:
こんばんは!
ずっとフォトショップを使ってきたが、RAW現像はD7000に対応していなくて悩んでいます。
それで同じNikonのNX試用版をダウンロードして使ってみました。少々違和感があるが、満足できます。
後25日で試用版の期限が切れるので、どうしようかなと思っています。
応援しています。どなたか、良きアドバイスをお願い申し上げます。
書込番号:12338711
1点

純正ソフトで無いと カメラの設定は反映しませんが、使いなれたSILKYPIXをバージンアップされるのが良いと思います。
しかし
ニコンらしい画像の再現は、やはりCapture NX 2! 画質も良いです。
Dライティング、自働レタッチブラシ、切り張り無しで画像の一部の明るさ、彩度を変えたり、種々の調整作業を行う事が
可能な機能もあります。
出来れば、SILKYPIX をバージョンアップして、Capture NX 2も購入されるのが良いです。
書込番号:12338778
2点

シルキーピックスでは、カメラ側で設定された自動倍率色収差補正やアクティブDライティングや自動ゆがみ補正が反映されませんので純正がいいと思います。
書込番号:12338803
2点

漢陵邑人さん
Camer RAW 6.3でD7000対応になりましたよ。ただし、フォトショは最新版であること!
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:12338826
0点

CaptureNX2がいいと思います。
メモリーはよく食いますし、ViewNX2と連携させると、おちますし、まだまだ不安定ですが、それでも以前からすると、ずいぶんとマシにはなってきてます。
画質は、やはりいいのではないかと思います。
書込番号:12338848
1点

PCのスペック(性能)に問題がなければ、純正のCapture NX2がいいと思います。
カメラ側の設定やニコンが想定している絵が反映されるのは純正Capture NX2だけというのは大きなポイントですね、私の場合。
PS系はRAW(NEF)のまま非破壊編集・保存できず、JPEGに書き出すことになるので私は使わなくなりました。その点、AdobeでもLRは問題ないですね。
書込番号:12338986
1点

Power Mac G5さん
あらそうですか?
PSでオリンパスのRAWデータをいじっても非破壊で編集できますが、ニコンは違うのかな?
PSの場合、現像時のパラメータを外部テキストファイルに書き出すので、そのファイルを削除すれば元通りになるんですけど。
それにPSDで書き出せば、レタッチしても劣化は少ないですし。
カメラとの親和性は、純正ソフトの方が上だとは思いますが。
書込番号:12339051
2点

田舎なき東京人さん、こんばんは。
私もCapture NX 2をお薦めします。
多少使いにくい部分があっても、使っているうちに慣れるものです。
他の方も書いていますが、ニコンのカメラとの親和性(カメラの設定等が反映すること)が一番です。
書込番号:12339090
2点

大場佳那子さん
ああ、そうですね。非破壊ですね。失礼しました。
Camera RAWで「画像を保存」するとDNGやその他の形式になって、終了するとXMPの設定ファイルが別に保存されて、元ファイル自体は変更されませんね。
CS2のころに書き出すしかないと思い込んで使わなくなりましたが、PS Elementsで試してみたら非破壊で編集・保存できますね。
それでも私は上に書いた理由で、PSでRAW現像をするつもりはありませんが。
書込番号:12339173
0点

PC がそこそこのスペックならニコン純正の Capture NX2 をお奨めします。
私は XP SP3 に、Phenom2 2.6GHz×4コア、メモリー 4GB というスペックで D90 の RAW を現像しています。
以前、メモリーが 2GB だった頃は動作がそれほど快適ではありませんでした。
カメラの設定を正確に反映でき、ホワイトバランスとピクチャーコントロールを変更でき、
過去に編集した状態に戻れ、編集後に RAW ファイルに対して上書き保存できるのが純正の強みです。
上書き保存できるのは便利で、私は非純正での RAW 現像を殆ど使わなくなりました。
これらに興味が無ければ、非純正が良いかもしれませんね。
ニコンのカメラは好きでもニコンデジタルの色は好きになれないとか、必要になったらその都度現像すればいいとか、
PC が力不足とか、非純正を使う理由は人それぞれだと思います。
書込番号:12339257
0点

便乗質問させてください。
Capture NX2 と View NX2 とでは画質も違うんでしょうか?
それとも調整機能が違うだけ?
書込番号:12339272
0点

>Capture NX2 と View NX2 とでは画質も違うんでしょうか?
>それとも調整機能が違うだけ?
使っていると、両者で現像時間が随分と違う気がします。Capture NX2 の方が時間がかかっている気がします。
アウトプットのファイルサイズを比べることで、なにかわかるかもしれませんが、残念ながらそこまでやってません。
書込番号:12339695
0点

NX2はnikでつくられていますが(NC4も心臓部はnikでした)、Photoshop、Lightroom、ApertureのプラグインでU Pointテクノロジーを売りにしたVivezaというソフトは2万くらいします。
NRもDfineに準ずる性能があり、NX2は寄せ集め的な感じはありますがお買い得なソフトであることは間違いないです。
ニコン純正でなく汎用ソフトであったらC1以上の価格になると思います。
スタンドアロンで使えることから、実はキャノンユーザーも16bitTIFで受け渡し、NX2を使っている方もいます。
PSより優れているツールもあります。
内部処理は16bitで画像劣化を最小限に抑えることが可能です。
ニコンのNEFにはNX2でしか効果を発揮できない添付ファイルもあるので、ニコン板で訊けば「使った方がいいですよ」というのが適切なアドバイスだと思います。
ニコンが純正ソフトを有料で提供しているのは成功だと思います。
NXは本当にひどいソフトでしたがNX2はかなり良くなってきました。
NX3はD4発売以降でしょうから今からでも買った方が良いと思います。
書込番号:12339716
3点

大場佳那子さん:
首を長くして6.3の登場を待っていましたが、とうとう正式版が出ましたね。
知りませんでした。早速ダウンロードして使ってみました。
使い慣れたせいか、快適そのものでした。(キャノンも使っているので、これしか使えない、NXはNGに等しい)
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:12341268
0点

はるくんパバさん
Capture NX2 の方が処理に時間がかかるということは、それだけ丁寧仕上げかもしれませんなぁ(笑)
View NX2は、歪曲補正の項目ないし、おまけソフトの域は脱しませんね。
書込番号:12341326
0点

>レンズでスター☆さん
Capture NX2 はメモリー食いですので 4GB 以上のメモリーをお奨めしますが、CPU 負荷は Capture NX2 の方が軽いかもしれません。
というのは、ViewNX ではノイズリダクションを選択できないのですが、CPU 負荷と現像結果を見る限りノイズリダクションされているように思います。
ViewNX1/2はホワイトバランス調整のグレーポイントを数値で指定できず、ホワイトバランスの調整はかなり不便です。
機能は不便ながら、ViewNX でノイズリダクションが働かない低感度で比較すれば画質に差は無いのではないかと想像します。
書込番号:12342126
0点

皆様ありがとうございます。
漢陵邑人さん
私は、D7000を購入検討するに当たり、NXをダウンロードしてます。
切れる前にどうするか思案中です。
>応援しています。どなたか、良きアドバイスをお願い申し上げます。
ありがとうございます!
robot2さん
>出来れば、SILKYPIX をバージョンアップして、Capture NX 2も購入されるのが良いです。
それがベストなんでしょうね。お財布と相談です(苦笑)
kyonkiさん
>カメラ側で設定された自動倍率色収差補正やアクティブDライティングや自動ゆがみ補正が反映されませんので純正がいいと思います。
SILKYは所詮他社ソフトですから、その点は無理でしょうね。
大場佳那子さん
Adobeは良いのはわかりますが、価格がかなり・・・
はるくんパバさん
やはり純正にしとくと安心ですかね。
201...さん
そうだったら、笑えますね。でももうちょっと、他社ソフトの名が出てくるかと
思いました。
Power Mac G5さん
>ニコンが想定している絵が反映される
これは重要なファクターですね。OLYMPUSの時も使いやすかったですが、SILKYですと
OLYMPUS MASTERとかなり異なる絵になりましたから・・・
SUPER-BLACKさん
2つ前のVerだったので、Verアップの対象になってません・・・
nikonがすきさん
>使っているうちに慣れるものです。
他の方も書いていますが、ニコンのカメラとの親和性(カメラの設定等が反映すること)が
一番です。
やはりそうなんですかね。
alfreadさん
>非純正を使う理由は人それぞれだと思います。
私は非純正がもう少しいらっしゃるかなあと思いましたが、純正をお使いの方が多いですね。
そういえば、販売店の方も、NXはよくできていて、Nikonユーザーはまず純正を使う方が多いと言ってました。
ニッコールHCさん
>ニコンのNEFにはNX2でしか効果を発揮できない添付ファイルもあるので、ニコン板で訊けば「使った方がいいですよ」というのが適切なアドバイスだと思います。
なるほど。純正にしかない機能ですか。
皆様、短時間に本当にありがとうございました。
書込番号:12342459
0点

皆様
ありがとうございました。
また、御礼のカキコミが翌日になってしまい、失礼致しました。
結論としましては、純正を購入して使って行こうと思います。
今後ともよろしく御願い致します。
書込番号:12342473
0点



始めて投稿させていただきます、新ゴR12Qと申します。
今年GF1パンケーキ購入でデジ一デビューした者です。
大変きれいでクッキリとした写真が簡単に取れ、写真撮影の楽しさにはまったのですが、ISO高感度での撮影が厳しく感じられ、ダイナミックレンジというものにも興味がでてきたので、そのあたりの撮影に強いという評価のD7000を18-105 VR レンズキットで購入しました。
ところが、他でも話題になっていましたが、ピントがあっているのかどうかよくわからない、すっきりとしない、もやもやとした写真しか撮れません。自分の腕が悪く手ブレをおこしているのだろうと思い、三脚を購入し、セルフタイマーで撮影しましたが、結果はあまり変わらず。それならばセットで買ったレンズがおかしいのかと考え、買い足したAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDで撮影してもあまり変わらず。こんなもんなのだろうかと思ってしばらくあきらめていたところ、今まではファインダーを覗いて撮影していましたが、GF1と同じようにライブビューで撮影してみたらどうだろうと思い、あらためてテスト撮影をしてみました。
撮影状況は、三脚にカメラをセットし、ライブビュー、ファインダーの切り替えで各セルフタイマー2秒で撮影。
結果としては、画像を見ていただくとわかるかもしれませんが、ライブビューでの撮影だと、ファインダーでの撮影よりもはっきりと細かな部分まで映し出され、ピントもファインダー撮影よりも合っているのではないかと思います。
(画像のアップロードの制限で、RAWデータをJPEGにリサイズしてあり画質が落ちていますが、比較する分にはオリジナルでなくても問題ないと思われます)
それぞれの画像の明るさが異なるのは、使用説明書P52下段の記載の通りです。
フォーカスポイントが若干異なっていますが、影響は無いと思います。
キットレンズの18-105でも同様の結果でした。
撮影内容
画質モード:RAW (14-bit)
モデル名:Nikon D7000
レンズ:VR 70-300mm F/4.5-5.6G
焦点距離:300mm
フォーカスモード:AF-S
AFエリアモード:ノーマルエリアAF(←ライブビュー)、シングル(←ファインダー)
手ブレ補正:OFF
AF微調節:しない
露出
絞り値:F/8
露出モード:絞り優先オート
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:ISO 400
ホワイトバランス:オート1, 0, 0
高感度ノイズ低減:しない
長秒時ノイズ低減:しない
アクティブD-ライティング:しない
ピクチャーコントロール:[SD] スタンダード
ファインダー撮影の設定でなにか影響しそうな所はないか、などいろいろ考えましたが、なにぶん機能が多く、撮影に対する理解も浅いので判断がつきません。修理か交換に出そうと思うのですが、その前に諸先輩方のご意見を伺いたく、投稿した次第です。
ついでに報告ですが、動画のほうでも問題になっていたホットピクセル、自分の場合は5個ありました。
もやもやした画像が残念でなりませんが(仕様かどうかは今は不明ですが…、それともGF-1のパンケーキがすごいのか)、諧調は滑らかで、ものすごく綺麗だと感じただけに、なんとか問題が解決されればと思います。
4点

位相差のAFとコントラストAFの違いだとすると、単純に精度の問題かもしれませんね。
ただ、パナソニック機(含むオリンパス機)は元々シャープネスが強めにかかっていると思います。レンズと深度の兼ね合いでピントがあいやすい、というのもあると思いますが。
私もニコン機と併用していて感じましたが、ニコン機はデフォルトではシャープネスはかなり弱めです。
書込番号:12321763
1点

すいません。画像が小さくてよくわからないので、等倍サイズのトリミングしたデータの再掲載です。
RAW→JPEG変換しただけの元データもpicasaにアップしておきます。
http://picasaweb.google.com/singor12q/7000?feat=directlink
書込番号:12321839
3点

このカメラは位相差のAFに問題ありという結論でよろしいでしょうか?
書込番号:12321875
4点

位相差のAFとコントラストAFでは、遅いけどコントラストAFの方が正確だ、って前から言われてるんじゃね?
書込番号:12321926
0点

私もAF精度の問題だと思います。
残念ながら、AFのセンサーが微妙に距離を把握しきれずにピントが
ズレて仕舞っているのが原因だと思います。
そして、ライブビューではコントラストAFと言う方式になり、ファンダー
使用時とは測距方法が違い、かつ、より精度が高い測距方法です
のでジャストにピントを合わすことができたのだと思います。
で、ここでご注意いただきたいのは、安易にフォーカスを調整すると正
常なピントをかえって悪化させる場合があります。
基本的にはファインダー使用時のAFセンサーも被写体のコントラスト
で測距していると言う点においてはコントラストAFと同じですが、ライ
ブビューのコントラストAFはより解像力も諧調幅も高い撮像素子で
行っており、ある程度暗かったり、苦手な被写体にも粘り強く合わせ
ますが、ファインダー使用時の位相差AFセンサーのCCDはそこまでの
能力はありません。
こういうテストは、できれば明るい昼間の屋外で数メートル先の被写
体で比べてあげてください(AFの能力が最大限に発揮できる条件で
それでも精度が出ないならAF微調節を試してみるといいと思います)。
書込番号:12321950
1点

つーか、ニコンに、コントラストAFと同じになるよう、位相差のAFを直してくれ!
とクレーム付けていいんじゃないかな?
書込番号:12321959
3点

>それでも精度が出ないならAF微調節を試してみるといいと思います)。
ニコンのカメラにニコンのレンズなら、AF微調節は不要だ!
とニコンは大見得切ってますよw
書込番号:12321964
1点

>ニコンは大見得切ってますよw
ええ?! ホントですか!
もしそうなら、AF調整はサードパーティレンズ用の新説機能だったという
事ですが……。
まあ、工業製品である以上、全て完璧とは行きませんし、流石に不要
とはニコンの公式なコメントではないとは思いますよ。
書込番号:12321991
1点

位相差AF(光学ファインダーからの撮影時のAF方式)が前ピンになっているかもしれませんね。それと、三脚が弱いのか、ファインダー撮影の方が上下・左右2:1くらいの比率でぶれているようですね。低速シャッターなのでミラー・ショックを拾ったのかも。
位相差AFは、AFセンサーまでの光路の複雑さや結像レンズの小ささもあって、光源による誤差が多少出る機種が多いので、新ゴR12Qさんの掲載画像は多分蛍光灯下での撮影なのかもしれませんね。工場出荷時は、太陽の光に近い光で調整していると思いますので、AF微調整を行う際には実際の撮影を考慮して行う必要が有ります。
ライブビューでの撮影の方は、コントラストAF方式(撮像素子にできた画像でピントを合わせる)は、高速撮影には向かないけれども正確ですね。
添付画像は、新ゴR12Qさんの最初の2つの画像の「明るさ」だけいじらせていただきました。どっちがどっちかおわかりでしょうか?(^_^)
書込番号:12322002
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
D300に関してだけど、このインタビューで明言してますねw
書込番号:12322035
0点

01黄金のタレ さん
記事読ませていただきました。
以下のことですよね。
「特にAF微調節を行なわなくてもご満足いただける製品となっています。 」
まあ、これは「不要だ」とは言ってませんが、初期不良品以外は概ね何処の
メーカーでもこんな感じではあるとは思います。
(なにかと、この問題では評判がイマイチなキヤノンでさえ、こんな感じですよ)
書込番号:12322069
2点

いや、↓。
>ニコンとしましては、AF機能もレンズも当然そのような機能は必要ないということで設計、製造を行なっています。
と言明してます。
まるで、神経質な客のために不要な機能を搭載した、と言わんばかりじゃないですかwww
この機能を搭載した理由としましては、お客さまのニーズにお応えする形で搭載いたしました。しかしながら、レンズによってAF精度のバラツキがあるわけではありません。ニコンとしましては、AF機能もレンズも当然そのような機能は必要ないということで設計、製造を行なっています。
書込番号:12322091
0点

新ゴR12Qさん はじめまして。
私も所有のレンズ二本で同様な現象がでした。
そのうち一本は18-105で同じものです。
でいろいろ試していくうちに、後ピンと判明。
即SCに送りピント調整(手持ちレンズすべて)。
結果やはりその二本が後ピン傾向とのことでした。
SCに送れば直るというものではないですが、送ってみて自分の感覚と違うなら、もう一度送って、調整の範囲内でチョイ前ピン気味にしてくれとかリクエストしてみては。(何度も大変ですけど)
でも結構被写体によってピント結構引っ張られますので、“リクエスト”は慎重に。
書込番号:12322227
1点

お早うございます。
私も、レンズを入れ替えたり、AF微調整機能で比較したり、少々チェックしておりますが、
現状推定は、
ボディ・レンズの位相差精度誤差が一方へ寄った場合(当方個体は少し後ピン傾向)に、
相乗作用で生じる現象(合焦不十分)と思っています。
もう少しチェックして、特定レンズとボディのフォーカス調整依頼を考えています。
過去にはD5000の後ピンを経験、調整依頼しました。(その時は、SC持参で1.5時間。)
疑問でしたら、作例添付でSCに相談されるのも一手です。
書込番号:12322352
1点

D7000のAFに疑問あり、とある雑誌でプロが言ってたなぁ‥‥‥
書込番号:12322462
3点

以前、こちらの板で背中を押していただいた者です。
今週の木曜が誕生日、翌日がボーナスということで、
いよいよ買うぞ、というモードに入っているのですが、
実際に使っていらっしゃる他の皆様のご感想はいかが
でしょうか?
質問便乗すみません。
書込番号:12322593
0点

位相差よりコントラストAFの方が厳密にピントを追い込むことができます。
その結果が出たんでしょうね。
解像感が増したのではなくピントが正確に合ったのです。
Nikonがどう発表したにせよAF微調整をされたらどうですか?
前ピンだの後ピンだの、そんなのNikonのレンズ使っていても、固体ごとにありますもん。
一般的な屋外での使用なら目立たなくとも、チャートなどを撮影するシビアな条件ならば、この位の差はでるものです。
書込番号:12322626
3点

こんにちは
解像感の 事では無く、ピント精度の問題です。
ライブビューは、コントラストAF方式、ファインダーでの撮影は位相差オートフォーカスでピントを合わせています。
この 違いに付いてはググったりして見て下さい。
ニコンSCに お電話されるか、レンズとボデイをニコンSCにお持ちに成るのが一番です。
書込番号:12322832
1点

横レスですが、AF微調整について・・・。
基本的にニコンの純正レンズを使っている限り、AF微調整しないとダメなレンズというのは、そもそもレンズ自身の調整がずれている可能性があると思います。
で、すべて正常に調整されていても、AF微調整が欲しくなるシーンがあるわけで、そのために乗ってるんですよ^^;
たとえば、ポートレイトでまつ毛でピンを拾うけど、実際には瞳にピンが欲しいわけで、ちょっと後ピンに調整してやるとピント合わせも楽・ピントも良い。となるわけです。
他には周辺のフォーカスポイントを常用し、センターは使わんという人も微調整掛けることで周辺でセンター並みのピントが来るようにできます(ただしセンターではピントが外れますが)。まぁ、こういう裏技的な?使い方をしたくてAF微調整って使うんですよ。
こんな使い方をしないなら、AF微調整は不要ですし、だからこそ、ニコンが言っているようにユーザー向けのカスタマイズの一種なんだと思います。
もちろん、AF微調整を使わないとピントが悪いレンズなどもあるんですけどね^^;
書込番号:12322921
5点

短期間に多くの方にご意見をいただき、恐縮しております。大変ありがとうございます。
ご意見をまとめてみますと
そもそもファインダー撮影のほうはピントが合っていないという見解で良いみたいですね。位相差AFとコントラストAFという言葉も今はじめて知りました。
本来なら個別にお返事しないといけないのですが、ちょっと忙しくてすぐに全員にお返事できない状態ですので、申し訳ありません。
TAK-H2さん
ご指摘の通り蛍光灯下での撮影ですが、それがわかるのもすごいですね。画像は1がライブビュー、2がファインダーではないでしょうか。もやっとしてると思うんですが( ̄o ̄;)
今は天気が良いので、時間があけばもう一度テスト撮影してみますので、また結果を報告しようと思います。
書込番号:12323221
0点



最近、D40(初デジ一)に買い増しでD7000を追加購入しました。
現在の最大の使用途は高校柔道の試合で、D40でもそこそこ撮れましたが、
フォーカスポイント3点では動く選手の構図までは難しく、日の丸構図になりがちの為、
D7000の39点に魅力を感じました。
また、体育館内の撮影の為、高感度耐性への期待もあります。
実はまだ柔道の撮影はしていないので、その辺のレポートでは有りませんが、
レンズの追加購入について、ご意見をお聞きしたいのでお願いします。
現在の所有は、純正18−55とVR70−300のみです。
追加の目的は、試合後の集合写真用です。
体育館内で20人程度の撮影ですが、これまではD40/18−55 ノーフラッシュでした。
(本体フラッシュも使いましたが、うまくいかないのでやめました。)
本当は純正VR16−85が欲しいのですが、今のところ無理なので
純正 単35/1.8はどうかと思うのですが、どうでしょうか?(的外れでしょうか)
他にいいものが有れば(同価格帯)教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
0点

>体育館内で20人程度の撮影
外付けスピードライト SB-700 を、購入されるのが良いと思いましたので…
背景光をも考慮した、i-TTL-BL 調光は素晴らしいです。
書込番号:12337049
0点

私もフラッシュ購入されるのが一番だと思います
書込番号:12337055
0点

レンズの追加よりも外部スピードライトを導入した方がいいと思います。
書込番号:12337056
0点

D40よりも高感度に強いので18-55でD7000で撮る分には問題ない
とは思いますよ。
35/1.8 の場合、D40/D7000では52.5mm相当の画角になりますが
20人もの集合写真で、そのくらいで足ります(或いは十分にさがって
撮れる広さがあります)でしょうか?
35/1.8でも開放では流石に描写が甘すぎるのでF2〜F4くらいまでは
絞って使うのが一般的で、まして集合写真なら端までキッチリ描写し
ないとマズイと思いますので絞り気味で使うことになると思いますよ。
書込番号:12337059
1点

集合写真を撮るには深めの被写界深度が必要だと思っています。
もちろん、ご提示のレンズで絞りを絞って撮影するのは有りだと思いますが、目的がSSを上げたりISO感度を下げたりすることであればちょっと的外れになるかもしれません。
私的には、外付けストロボがいいのかなと思いました。
書込番号:12337076
1点

皆さんアドバイス有難うございます。
やはりスピードライトですか。
考えたりもしてたのですが、どうも敷居が高い(難しい)気がして排除してました。
でもやはりそれが順当ですよね。
単35f/1.8については明るさと言うよりも、口コミからの印象で絞った時のシャープさと
価格の安さ、そして単焦点なので端の人の顔も歪まないだろうと勝手に思っているからです。
(18−55は端の人の顔が歪んで写ったりしたものですから・・・)
撮影位置はかなり下がれるのですが、やはり的外れですよね。そんな気がしてました。
もう一度スピードライトを良く検討してみます。
書込番号:12337208
0点

35mmは画角が狭すぎて室内の集合写真には向かないのでは?
思い切って10-24あたりの広角ズームはどうでしょう?
書込番号:12337235
0点

『体育館内で20人程度の撮影ですが、これまではD40/18−55 ノーフラッシュでした。』
とのことですが、それで失敗したのでしょうか? 多分そうだとは思いますが、ではどのように失敗したのですか?
それによってアドバイスの仕方も違うと思います。
書込番号:12337303
0点

tubo13さん
こんにちわ〜
10〜24で多灯ライティングとか…
でも、端の人の顔が歪んで写っちゃいますね。
距離が取れるのでしたら、18〜55の広角端では無く、なるべく長い焦点距離でスピードライト併用じゃないでしょうか。
書込番号:12337374
3点

>距離が取れるのでしたら、18〜55の広角端では無く、なるべく長い焦点距離でスピードライト併用じゃないでしょうか。
ですね。
周辺部のひずみを避けるため、広角はなるべく使用せず、標準域以上の焦点距離で望みたいです。
絞りは2段程度絞り、被写界深度は奥側に深いので前列〜後列の半分よりやや前でピントを合わせるパターンでしょうか。
書込番号:12337461
1点

具体的でとても参考になりました。
スピードライトについては、もっと勉強しないと駄目みたいです。
(まず買わなきゃ話にならないかな)
D7000自体まだ使い込んでないので、これからいろいろやってみたいと思います。
どうも有難うございました。
また宜しく。
書込番号:12337638
0点

集合写真に超広角は無いですよ。
換算で最低40mm以上です。
端のひとが悲惨な描写になります。
書込番号:12337797
1点

SB700を購入!きれいに撮るなら必須です。
TTL-BL調光で均質配光 ダイレクト発光
レンズは18-55で30mm前後使用でOK
横を一杯にして撮影するから端の人が歪む。少し引いて。
20人程度なら2列で前列立てひざ・後ろは直立
絞りはF8も絞れば十分
シャッタースピードは1/60
三脚は有ったほうがブレず水平も取れて楽ですね。
体育館だと感度は800〜1600で、背景も含めて自然な感じで撮れるでしょう。
書込番号:12338895
0点



初めまして。
D7000かD300sで悩んでいます。
現在はD90を所有しており過去はD70s→D200→D90となっております。
レンズは現在AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIの1本のみです。
使用用途としては
@子供(運動会、発表会、公園など)
Aモータースポーツ(カーレース)
と主に2点です。
D90の写りよりもD200の方が好みでした。
レンズは今後モータースポーツ用として追加するかもしれません。
ムービー撮影は機能として付いているから使用していると言う感じです。
予算としてはD90を売って(下取りもしくはオークション)+小遣いを貯めて60,000位です。
今ならD90を高く売れるので悩みます。
色々な本で機能比較などありますが余計に悩むばかりです。
D7000かD300sもしくはこのままD90を使い倒して後継機を待つか。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

>このままD90を使い倒して後継機を待つ
これですね。
D7000大きく期待しても…。さらにいろいろありすぎ。
D90と比べて増えた機能の影響度…。
D300sはボディはほぼ完成形ですが…。
>モータースポーツ
後継機待てるのと、そのときの資金面がOKならD300s後継のほうが絶対です。
最初はD7000、これだけのものを詰め込んですごいと思いましたが、用途別に考えたとき結構半端ですね。金額面でも。
60Dの方が割り切り方としては、7Dと完全に機能も金額もすっきりと分かれてますね。
書込番号:12328610
2点

モータースポーツ用ならD300sかな(?)。力入れて撮らないのならD7000でもいいですけど。
いずれにしてもレンズにもっと予算を廻して良い物を揃えたほうがいいと思う。
書込番号:12328612
2点

買い替えの理由として静止画の写りに若干不満があります。
腕の問題もありますが。
D200と写りの違いが感じるられるのですが何故でしょうか?
書込番号:12328632
0点

>いずれにしてもレンズにもっと予算を廻して良い物を揃えたほうがいいと思う。
そう思います。
書込番号:12328636
0点

D300sの後継機種が待てるのであれば待った方がいいと思います。
超高感度は、
モータースポーツでは鈴鹿8耐他僅かなレースくらいで恩恵があるくらいでしょうが、子供の屋内撮影ではD7000のような超高感度耐性があった方がいいと思います。
レースでは、D300s後継機種が持つ数多くの先進性が撮影の手助けとなると思います。
書込番号:12328640
0点

こんにちは。
お悩みの理由が分かりませんので皆さんアドバイスに苦労なさるかもです。
ご使用遍歴を拝見しますと、特に何か必然的理由(性能不足等)から機種変更
されているようには感じません。
失礼ですが新型が登場して魅力的に見えるから買い換えた、と言う印象です。
モータースポーツ等動きの速い、または不規則な被写体向けという意味では
AF測距点の多いD300Sが有利なはずです。センサー性能や高感度特性は後発の
D7000が有利ですが、現在ご使用中のD90に画質的不満をお持ちでないのなら
D300S、しかし不満がないのならD90から買い換える理由がそもそも希薄です。
もし新しいカメラに換えることが最大の目的でしたら、注目機種であるD7000
の方が新鮮かも知れないですね。
書込番号:12328660
1点

連投済みません。
静止画質の不満と言うことですと、具体的にどうなのかわかりませんが、
もしかしたらレンズをより高性能なものにすることで解決するかもしれませんね。
D300SですとD90とほぼ同世代のセンサーですから、センサー起因の画質不満だと
せっかく買い換えても改善にならない可能性がありますし。
個人的意見では高倍率ズームではなく大口径ズームや単焦点レンズを一度使用
されることをオススメします。いままで活躍してくれたD90に惚れ直すかもですよ^^
書込番号:12328685
2点

@について
D300sじゃ画質面が合わないんじゃないでしょうか。
初代エクスピードだし。
D7000で変わったと聞くので、沢山写真みて確認してみてください
Aについて
言うまでもなくD300sでしょうけどD7000でもまずまずだと思います。
でもモーターレースにはレンズ性能も左右されます。
書込番号:12329165
1点

所有感・存在感でD300S、進化した機能でD7000です。
その前に皆さん言われているように、レンズを更新しましょう。
廉価にDX35mmF1.8GをF2.8辺りで使ってみるとかです。
書込番号:12329184
1点

こんばんは
スレ主さんの機材の買い替えの流れに多少疑問がありますが、待てるのであれば、D300sの後継機がよろしいかと思いますが…
モータースポーツを撮影とのこと、D7000だとバッファ不足で、なんだと言いかねないので…
書込番号:12329269
0点

連投失礼
後は、D90のままレンズ変えてみると…
書込番号:12329283
0点

>いずれにしてもレンズにもっと予算を廻して良い物を揃えたほうがいいと思う。
同感。
レンズは次の機種でも使えるけれど、ボディは2年後に新しいのが出てまた
ほしくなると思うよ。
望遠のレンズは高いけど、ぜんぜん写りは違うよ。安いところでは現行70−300、
高いところで300f2.8だね。
ファインダーやシャッタレスポンスを言い出したら1桁になるし、AF速度を言い出したら
300f2.8になるし、どこで妥協するかは貴方しだい。
書込番号:12329352
0点

スレ主さん
こんばんわ
1ヶ月ほどD7000かD300sで悩みましたが
グリップと51点AFでD300sにしました。
キタムラでD90下取り+用品で80kでした。
参考までに…
書込番号:12329531
1点


serena7496さん
>D200と写りの違いが感じるられるのですが何故でしょうか?
え?本当にそれが理由なの?
なら、D300sの線はないんじゃないですか?
根本的に違います。
D7000か、D200いっちゃって下さい。
書込番号:12330006
0点

私もD90を持っています。
D7000は買いません。
理由は
・視野率は約100パーセントない
・視野が傾いている
・半分マグボディは中途半端
・ホットピクセルが多い
・画質の質感、立体感に欠ける
・画素数が増えたのでブレにシビアになり三脚必須。
・10万円程度の質の良いレンズでないと、等倍でみたらボケボケ写真の量産。
(安いレンズでは解像しない)
などなど。
D300sは今更感がありますし、D90と画質は変わりません(データ上はD90の方が良い)
D2Xを一度借りました。
低感度の質感はD90よりもCMOSセンサーですが良いです。
D200の質感、色のりに満足できるカメラは最近では「ない」ですよ。
なので私も買いかえることが出来ません。
D300s後継がD200並とまでなくとも、D90くらすならば買い換えると思います。
一応フラグシップ機なので、D7000のような悲惨なカメラではないだろうと思っています。
書込番号:12330155
7点

こんばんは
D200はCCDならではの写りがありますね。なんというか”しっとり感”ですかね。ニコンの画
作りはD80から大きく変化したように感じます。色乗り鮮やかで、ハッキリクッキリという感
じをスタンダードでは受けます(私感)。
これから選ばれるのならば、D7000と思います。51点AFはありませんがAWBの正確さEXPEED
2エンジンがもたらす諧調性の豊かさ、高感度はいろいろな場面で生きてくると思います。
また、14bit連写もいいですね。テスト撮影中ですがサンプルUPします。
ベスト設定を模索中です。ちょっと明るく写る感じがします。
書込番号:12330420
3点

mic4さん、D7000に関して若干誤解があるようなので、約1か月の使用実績をもとにコメントさせていただきます。
・視野率は約100%でまず間違いありません。視野率に関する噂があったので試してみましたが、D300と差はありませんでした。また視野の傾きもありませんでした。
・私の個体ではホットピクセルは確認できませんでした。
・画質の質感、立体感に関しては、眠たいという意見もありましたが、ダイナミックレンジが広くなっているため、白トビ黒つぶれといった、いわゆるドンシャリ系のコントラストがないことによる誤解かと思います。
・手フブレに関しては、今のレンズはVRがしっかりしているので、1600万画素位では全く問題がありませんでした。
・ニコンの純正レンズは性能が良いので、比較的安価な竹クラスのレンズ(16-85/F3.5-5.6とか70-300/F4.5-5.6)でも驚くほどシャープな絵が撮れます。等倍で見てみても、余裕で解像しています。
相対的に言ってD7000は非常に優れたカメラだと思います。
D300(S)の本領は、画質もさることながら、ニコンのフラッグシップの名に何恥じない堅牢な作りこみによる信頼性の高さにあると思います。私はラフな使い方も多いため、特にこの点ではD300を評価していますが、通常の使用ではD7000は必要十分な性能、機能があると思います。
書込番号:12331136
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





