
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年11月12日 19:42 |
![]() |
7 | 4 | 2010年11月12日 11:27 |
![]() |
12 | 8 | 2010年11月9日 00:31 |
![]() |
14 | 6 | 2010年11月8日 22:38 |
![]() |
266 | 33 | 2010年11月8日 18:53 |
![]() |
258 | 52 | 2010年11月8日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80を使用しておりD7000を購入しようと考えていますが、D7000の
動画機能は、どんな感じなんでしょうか?カタログによるとステレオにもできますが
どんなレンズでもAFは、ピッタリくるのでしょうか?三脚はレンズの焦点距離に
関係なしに必要ですよね。いつもビデオカメラも一緒に持ち歩いているので、
D7000で写真、動画と撮れたらいいなぁと思うのですが動画記録に関する
書き込みがないようなので・・・ ご教授願います。
1点

ファイターパイロットさん、おはようございます。
私も動画機能に少し期待していましたが、まあこんなもんかな、という感じです。
以下、個人的に良い点と悪い点を挙げます。
○良い点
・ビデオカメラにはないボケ表現と画質
・フルHD
・1台で済む
×悪い点
・コントラストAFの合焦スピードが遅い
・静かな超音波モーターの音でも拾ってしまう
・ビデオカメラより重いので疲れる
・24コマ/秒で物足りない
1番の不満は合焦の遅さでしょうかね。対策としては、マニュアルフォーカスで使うとか。
ビデオカメラの方が使い勝手は断然にいいので、ビデオカメラの代替にはなりきれないと思います。
書込番号:12202827
1点

こんにちは
デジイチの動画機能はおまけ程度に考えてください。
上の方が仰られる通り、ビデオカメラの代わりにはなりません。
撮影時間も短いですしね。
書込番号:12204066
1点

以前からキヤノンの5D2にNikonのマニュアルレンズを付けてビデオを撮っていました。
NikonでフルHD&マニュアル撮影が出来るD7000が出たので
「これで手持ちのAF&ズームレンズが使える」と期待して購入しましたが
結局AFは精度やスピードの点で使いこなすのが難しいと感じ、マニュアル撮影してます。(^_^;)
絞りリングのない最近のズームレンズが使えるのはやっぱり便利ですが、
趣味の景観ビデオしか撮っていない私には思ったほどの恩恵は得られませんでした。
したがって使い勝手はマニュアル操作の一眼デジカメビデオとそう大差はなく、
家庭用ビデオカメラとは比べるべくもなく使い勝手は悪いです。
しかし、そんな難しいカメラでも使いこなしていらっしゃる方は沢山いらっしゃるので、
目的と技量によっては家庭用ビデオでは得られない素晴らしい画像が得られます。
書込番号:12204069
2点

ディズニーリゾートの屋内や体育館で行われる発表会での高感度撮影を
期待しての購入予定ですがビデオカメラも従来どおり必要のようですね。
また、航空祭では、連写速度が楽しみです。
皆様 大変参考になる貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12204943
0点



こんにちはNikonD700とPentaxk200Dで普段風景。花。乗り物など撮っています
偶さか室内の撮影で気になっているのが紫の色調です。好みもあるかもしれませんが
WBプリセットしてもNikonさんはなかなか思い通りにならないのです。。
一方PentaxはWB調整で撮って出しの紫は十分な色になっているようです。
店頭にD7000があったので、確認しました。
びっくり仰天!凄く紫忠実に背面モニターには十二分に写っておりました。。
嬉しい次第。。
WB改善で紫の発色改善を実感され、裏話をご存知のかたいらっしゃいますか
1点

D7000からRGBセンサーを新しくしたらしいですね。
カタログの特長の最初の方に書いてありますよ。
もともと、ニコンのAWBはニュートラルだったですけど。
書込番号:12176049
3点

沼の住人さん
書き込みありがとうございます。
そうですか。RGBセンサー刷新しているんですね。
画素数や高感度のメリットばかり目が行っていましたが、
肝心の色出しの部分は写真の命ですから見直しはとても大事です。
貴重な情報ありがとうございました。
D7000の購入を検討していますがK-5とガチンコ勝負でもう少し様子見しようと思います。
書込番号:12177148
1点

Nikonの場合は無理やりニュートラルの方向にふられていたのが、今回、光源の色が生かせるモードが追加されています。別スレのAWB1とか2とかいうモードがそうですが、この面ではPENTAXの仕様に近付いたような気がします。CTEとかやり始めたら、なんだこりゃ、なんですけど、そこまでは行っていません。
やはり、K-7をキャッチアップしてきた感じでしょうか。
書込番号:12177738
1点

私は別件でニコンの一眼デジタルカメラのAWBは一部のコンデジにも負けている
とニコンさんに直接苦言を言ってました。
初心者には 特に電球色の強い状況では
よりホワイトバランスが効いた物と
雰囲気描写の物
の選択があっても良いという事を言っておきましたが、
どうもそれが採用された感じです。
後 赤がストレートに表現されていれば良いのですが...
書込番号:12203174
1点



現在は30D,40Dのキヤノンユーザーですが、D7000とK-5の何れかを
購入するつもりです。マウント変更も視野に入れているので、沢山の作例を
見比べて決めたいと思っております。
K-5にはPhotableという恰好のサイトがありますが、D7000についてもどこか
良いサイトがありましたら教えてください。
0点

こんにちは
ニコンサイトの サンプル画像の左下の、「拡大画像データ」の文字をクリックすると等倍画像に成ります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/sample.htm
書込番号:12183750
1点

ご存じの通り、発売間もないのであまり公示されてる物はないですが、http://kakaku.com/item/K0000151480/picture/ を見て自分も参考にしてます。
書込番号:12184003
1点

robot2さん、有難うございます。でも、とうに済ませました。
nos-beさん、有難うございます。でも写真が小さすぎて、どうも。
Flikrを探してもPhotoguraを探しても、なかなかこれといった写真に
ぶつからないので弱っています。
Photableに相当するサイトをNIKONなり、どこかが作ってくれると
有難いですね。
書込番号:12184223
0点

リサイズ画像もオリジナル画像もたくさんありますじゃ。
ここから根気強く探してくだされ。
http://photozou.jp/photo/camera?model=NIKON+D7000
書込番号:12184927
2点

失礼ながら、書き込む前にスレヌシさんのこれまでの書き込み履歴をチェックしました(笑)。
帰国を前に、精力的なカメラ選び、それも「かぐや姫」の婿選びのような精神状態になっておられるようですね。そもそもの間違いはキャノン5DUを選べばよいものをフルサイズはイヤなどと少しくダダをこねておられるところではないでしょうか。
等倍のサンプルといってもレンズがそれぞれ違うし、撮影時のISO感度も不明の状態では何の参考にもならないのではと存じまするが・・・・(笑)。
しかたないから、一応ご紹介しておく。Imaging resource.comでチェックしてほしい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
Flickrで等倍を探して下れ!
http://www.flickr.com/groups/d7000-club/pool/with/4994121798/
http://www.flickr.com/groups/nikon_d7000_users/pool/with/5089407580/
http://www.flickr.com/groups/nikond7000cafe/pool/with/5091493701/
その他
http://www.flickr.com/search/groups/?q=d7000
例えば
http://www.flickr.com/photos/ellavsky/5087865848/sizes/o/in/pool-1485673@N24/
http://www.flickr.com/photos/ari/5091493701/sizes/o/in/pool-1516558@N21/
書込番号:12184991
1点

人物等はありませんが、こちらにRAW→JPEG(補正なし) 16MPのものを数枚アップしています。こんなものでよければどうぞ。
キャプションに16MPとあるものです。ダウンロードできます。
その他は5MPにリサイズしています。
http://picasaweb.google.com/PowerMacNikon/NIKOND7000#
書込番号:12185258
3点

Fuckerもいいけど↓こちらもね。
□ ニコン専用写真アップローダ (テスト運用中)
http://nikon.geo.jp/photo/
普通のユーザーが大して深く考えることなく、
だら〜んとアップしている感じが好感持てるんでないかい?
書込番号:12186515
4点

サル&タヌキさん、秀吉(改名)さん、Power Mac G5さん、ashes to ashesさん、皆さん有難うございました。お陰さまで沢山の写真をダウンロードできました。
これから、ゆっくり見比べてみることにいたします。
これでこのスレを閉めさせていただきます。ご協力くださった方々にお礼申し上げます。
書込番号:12187164
0点



ヨ○バ○カメラで実物を触ってきました
通常撮影において、連写速度はそんなに必要ないのですが、不思議に感じたので掲示板で質問する事にしました。
ここはディープなテクニカルな知識人が多くいらっしゃると思いましたので。
<質問>
D700は、カメラ本体だけではカタログ表示が秒5枚となっています。
D7000は、秒6枚となっています。
実際に、連写してみるとD700の方があきらかに早いです
なぜ?
店員さんにも確認してもらいましたが、「カタログにそうかいてあるので。。。」としか
答が返ってきませんでした。
ISO感度とか画像サイズとかピント合わせなどできるだけ高速になるように設定を変えてみても速度は変わりませんでした。
この理由どなたか御存知でしたらよろしくお願いいたします。
他のメーカーでもこんな事ってあるのでしょうか?
(ちなみに私はニコンD70、D80と使ってきて現在D90使いです)
0点

D700の場合は、バッテリーグリップを装着すると秒8コマとなりますが、確か、ヨドやビックの店頭展示などのときに電源をACからとっていると秒8コマの連写速度が出たはずです。その展示品が、バッテリーではなくACアダプタ経由で電源を供給されていたという可能性が高いですね。
と、いうかほぼこれでガチだと思います。秒8コマはさすがに速いですからねー。
書込番号:12185740
5点

体感で明らかに違ったのであれば、小鳥遊歩さんが指摘されているように、AC電源によって、秒8コマ出ていたんじゃないですかね。
実際にカメラが秒何コマで撮れるかは「info」画面の左下に出ますので、次回はそこを確認してみて下さい。
書込番号:12185809
1点

カメラの設定が14bitになっていたのかもしれませんね、14bitでRAWだとドライブスピードが遅くなりますよ
例えばD300なんかだと14bit,RAWの場合秒間3コマ程度しか撮影できません
さすがにD3とかになると14bitでもドライブスピードは落ちませんが
この辺が上級機と普及機の大きな違いとも言えます(D300はフラップシップとは言うものの実際には普及機ですから)
書込番号:12185947
1点

展示品のカメラはバッテリーからではなく、直接電力が供給されています。
D700は本来は秒8コマの能力を持っていて、縦位置グリップのMB-10を装着する事でそれが可能になります。
今回の場合は直接電力が供給される事によって8コマ出ているんです。
ほぼ間違いなくこれで正解です。
書込番号:12185975
1点

★小鳥遊歩さん
さすがですね!
確かにACアダプタ経由で電源を供給されていました!
秒8枚かどうかは速すぎて数えられませんでしたが、それくらいでした。(^^)
有り難うございました。
★ふしぎつぼさん
なるほど、info画面に出るんですね、今度は確認してみます。
タメになりました。
★餃子定食さん
なるほど、14bit RAWモードだとD300Sでも秒3枚になっちゃうのですか。。。
勉強になりますね
皆さま、あっという間の回答を有り難うございました。m(__)m
おかげで今夜はぐっすりと眠れそうです(^^)
書込番号:12185990
0点

問題は解決したようでよかったです
>なるほど、14bit RAWモードだとD300Sでも秒3枚になっちゃうのですか。。。
D7000は14bitRAWでも秒6コマ撮影できます
ただすぐバッファフルになって書き込みが遅くなってしまいますが
念のために
書込番号:12186317
6点



某巨大掲示板で騒がれていますが、実際に購入された皆さんどうですか?
気になる点のみ抜粋しましたので宜しければご意見を…。
1.ソフトすぎる画質(←個人的には今回気に入ってます。良い画質だと思います)
2.高感度ノイズがD90より悪化 (←そんなことはない!)
3.ライバルに完敗、ニコン機にすら完敗の最低画質( ←そんなことはない!)
4.センサーのドット抜けが多発、動画やライブビューだとさらにドット抜けだらけ(←ドット抜けは私の個体には全く見当たりません?)
5.遅すぎて使い物にならないライブビューAF ←(そうかなぁ?むしろかなり早くなっていると思いますが…)
6.100%のはずのファインダー視野率は実際にはたったの96%(←厳密に計測したわけではないのですが確かに若干実際に写る画像は広く写ります。でも実用上問題にする程ではないかな)
7.しかもファインダーが傾いてる(←水平器で確認しましたが、バッチリでした)
8.突然AFが停止する、Nikon Digital Live 2010でも多発、ニコンも原因不明 (←今の所そんなことは皆無です)
9.あいまいなシャッターボタン、いつ半押しにしたのか分からない(←そんなことはない!)
10. 情けないシャッター音、ペコペコペコペコ、ペコンッ(←気に入らなければ買わなければ良いだけの事、私は気に入ってます)
11.RAWだとすぐに満杯になる低容量バッファー、しかもSDなので書き込みが遅い(←まあ、これはあるかな)
13. まわしにくい二重の撮影ダイヤル、上のダイヤルにはロックがなく知らない間に回転し放題 (←まあ、あるかな。特に上のダイヤルは緩すぎると感じる。ロックは不要としてももう少しきつくして欲しかった)
ご意見お待ちしています。
6点

とりあえず、ここで意見を求めても余分な火災を発生させるだけです。
全部違うよ!と言ってもらって心の平安が欲しいんですか?
それだけのために、面白がったネガキャン大好きさん達を呼び寄せて、他のユーザーの気分を悪くさせる効果があるとしたら、貴方はどう思いますか?
それに貴方も結論を出しているじゃないですか。
>気に入らなければ買わなければ良いだけの事、私は気に入ってます
まさにその通りです。
書込番号:12171607
44点

おはようございます。
お気に入りのようで良かったです。
自分で選んだカメラです。自信を持って使いましょう。
書込番号:12171633
15点

どんな物を買っても長所短所あります、長所は活かし短所はそれ以上悪くならない様にする、これが
子供の教育です、いや・・機械物の使い方です!
デジタルカメラは本来ハードだけでは無く、ソフトと一体となって考えるべきでしょう。要は使いこ
なしです方です。
書込番号:12171694
7点

2chはどのカメラを見ても罵詈雑言の嵐ですよ。
言いたい人が言いたいことを好き勝手に書ける掲示板なのですから。
あそこに書いてることを全て真に受けてたら誰だって身が持ちません。
気にすることはないし、D7000に限らず他のカメラだってボロクソに書かれてますからご安心ください。
だいたい発売直後の今、2chに書き込んでいる人の大半はD7000を持っていませんよ。
ちゃんと買って使ってる人なら2chに書き込んだりするよりこちらに書き込みますって。
こういうスレッドはもうやめましょうね。
書込番号:12171698
24点

2chをここに持ち込むのはやめましょう。
書込番号:12171734
23点

ネットの掲示板に書かれていること全て真に受けちゃいけません。
実際に購入して書いているかどうかなんてわからないし、少なくとも
あなたは購入して自分の意見をお持ちなのだからそんな信憑性の薄い
情報に一喜一憂しなくたっていいじゃないですか。
書込番号:12171753
16点

Depeche詩織さんに同意ですね。
子供にライターを与えるのはやめましょう。
書込番号:12171770
12点

>某巨大掲示板で騒がれていますが
公衆便所の落書き程度だと思っておきましょう。
書込番号:12171799
19点

2chレベルは問題外ですが、ネット上の情報はまさに玉石混淆です。
その中から“まともな”情報を得るために、しっかりとしたネットリテラシーを身に付けるように精進したいものですね。
書込番号:12171803
9点

まあ2ch批判もほどほどにです。
価格COMもそんなにレベルは変わらない、むしろ悪い部分も多いです。
2chも有意義に流れているスレッドは素晴らしい検証や仕事をしているケースも多い。
いわゆる情報弱者が集うのは、どちらかというと価格COMでしょうから、工作員と言われる存在意義が良く分からない人が暗躍するのもこちらが多い。
買ったら次の機種が欲しくなるまでは、よほどの疑問やトラブルなどがない限り、ネットの情報はシャットアウトしておくのが精神衛生上はお勧めです。
書込番号:12171830
20点

何か誤解されている様ですが、画素数が増えると確かにLow Light ISOは劣化するでしょう。
しかしColor DepthやDynamic Rangeは改善すると思います。
結果的にはトータルバランスなのですが、ポートレイトの場合は高感度ISOはまず使用しません。ならばColor Depth(中間色のグラデーション)が改善してくれた方が綺麗なのです。
※よくプリンター等で3色インクより6色インクの方が発色がいいみたいなこと言われているのはこの中間色のグラデーションが綺麗になるからです。
D90だって画が黄色とか色々言われました、でもD90が大絶賛されたのは肌色が綺麗だからです。人が一番注目するのはやっぱり人間の顔なんです。
1〜13はたぶんその通りだと思います。でも上記の通りそれが悪とは限らないのです。
16M画素の評価はまだまだこれからですよ。
(本当に悪かもしれませんが…。)
書込番号:12171976
3点

>価格COMもそんなにレベルは変わらない
最近は確かにそうかもしれませんね。
酷い人が紛れ込んでいるから・・・(^_^;)
管理側で複数名義を使ってる人はipで判別して書き込みできないようにするとか、連投できないするようにするとか対策が出来ればいいですけどね。
まあそれでもあまりに酷いのは削除されるだけまだマシなんでしょうね。
書込番号:12171986
7点

カメラに限らず「自分の尺度」を持つことが肝要でしょう。
それには経験が必要ですが。
自分の判断基準をしっかり持つことです。
あとは「足るを知る」ってことでしょうか。
限りない欲望に踊らされないように。
書込番号:12171996
4点

1〜13はある意味全て当たっているかもしれません。書きこんだ人の意見を集めれば当然こうなるでしょう。
スレ主さんはわざわざこんなスレを立てて、みんなに「そんなことない、D7000いいカメラだよね!」って、慰めて欲しいんでしょ?このスレ自体がとってもくだらないと思いますよ。
書込番号:12172034
7点

御自分で情報の信頼度を判断できないなら、掲示板は使用しないほう
がいいですよ。それはあっちの掲示板だけでなくここだって同じこと。
必ずしも正しい(或いは間違っている)情報が記載されている保証はあり
ません。ネット記載情報の判断は自分でするものです。お忘れなく。
書込番号:12172064
10点

気になったので、2チャンネルのD700スレッド見てきました。
ガングリフォン氏の言う「気になった点」とは、すべて2チャンネルのテンプレのコピー改変ですね。このスレ主、著作権上はどうなのかな?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1288972938/
>100%のはずのファインダー視野率
これも騒ぐために、わざわざニコンの仕様にある「約」をここでわざわざ外して書いているのかな?ずいぶんおもしろい方ですね。
そもそも、96パーセントだとか実測してあるサイトとかを見ましたが、この機種では焦点距離70ミリの時にそうなる現象ですが、どこのメーカのカメラでも焦点距離によってファインダー視野率は若干変わります。メーカーは50ミリ基準でものを言っているはずです。
書込番号:12172928
4点

このスレもそうですが、下らないスレが増えましたね。
画像を出しているひと以外は買ってないと判断しています。
書込番号:12172956
5点

つりでなければスレ主さん出て来るべきですね!!
書込番号:12172958
3点

(誤)気になったので、2チャンネルのD700スレッド見てきました
(正)2チャンネルのD7000スレッド見てきました
でした。
>Depeche詩織さん
>まあ2ch批判もほどほどにです。
>価格COMもそんなにレベルは変わらない、むしろ悪い部分も多いです。
というか、ほとんど連携してますよ。比べてみると、同じような書き込みばかり。逆に言うと限られた数の掲示板依存症の方々が、あちこちで同じ事を書いてるのが実情でしょう。
ネットで盛り上がる話題というのは、リアルな社会ではマイナーだったりします。リアルな社会では取り上げてもをらえないから、簡単に多数派であるかのように見せかけるネット利用するんです。
ネットのはじめの頃は、不具合の情報とかが簡単に手に入るメリットもありましたが、今は自分たちが「たたき」をやって喜ぶことしか考えない人が多くなりました。
ヨドバシとかビックとかにいってよく見ていると、こことは逆の現象よくありますよ(苦笑)
書込番号:12172976
4点

皆さんくだらないスレにも関わらず(汗)、多数のレスどうも有り難うございました。
いや、あまりに気になったもので皆さんはどうお考えなのかなと…。
結論としては某掲示板はあまり相手にしてはいけないと言う事でしょうか。
今日は良い天気だったのでD7000で撮影をバンバンして来ましたが、やっぱり最高ですね〜
シャッターの感触も撮影中はメリハリがあり、写りも最高!
まったく良い買い物をしたと我ながらしみじみ思いました。
駄スレを立てたこと誠に失礼いたしました〜。m_ _m
書込番号:12173338
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
眠いかどうかは等倍表示にしないと、分かりませんよね!
しかし皆さん、画像全体を等倍表示で見たことはありますかね???そもそも画像全体を等倍表示で見ることが可能でしょうか?
もし不可能であれば、そんなことを議論して何のためになるのですか?
ま〜、撮った写真を大きく現像して屋外広告に使う場合は少し気になるかも!?
2点

350dpi 175線 コート紙に印刷するんでしたら、最初からエッジの立ちすぎた D90 などより4色分解までもって行きやすいですね。 D200の軟調画像など、印刷原稿向き、撮って出ししか出来ないアマチュアには評価されませんでした。 ニュートラルグレーの一番綺麗にでるニコン機でした。 D300でアマ受けするように彩度をかなり上げ、グレーバック紙にはシアンがかなり浮くカラーバランスになり、残念すぎましたね。 D2Xのカラーをピクチャースタイルにダウンロードしないと使えないグレー再現のレベルでしたね。 D90でカラーバランスは、ややアンバーに転んでしまいましたが。
書込番号:12088900
4点

スレ主さん、それは違うと思いますよ。
サービス版以上のサイズでプリントしないという人なら別ですが
半切、四つ切でも、ちゃんと解像しているものとそうでないものは
違いがわかります。
Webでも、ある程度のサイズになれば解像していない画像や
ノイズリダクションが強くかかった画像は違いがわかります。
知らない人から見れば違いがないような解像感の向上を求めて、
何十万円もするレンズを購入する世界ですから、そこを無視しろ
というのは難しいと思います。
私は、ちゃんと解像しないカメラ、レンズは使いたくないですね。
書込番号:12088959
14点

野外広告や大きい看板ほど通常の印刷物ほど高解像度である必要はありません。
誤解している方が多過ぎです。
高解像度の画像で『等倍』できっちりシャープで見えている必要はありません。
商業印刷物と、個人観賞用の等倍表示などを一緒にするのはナンセンスです。
雑誌などは手に取って見ますから、印刷線数の2倍の解像度が必要で、それが誤解を招く原因なのかなと思います。
(ある程度大きな印刷物になった場合、必要解像度は印刷物の大きさに比例しません)
最近は『 Postscript 』がどんなものか、また何ビット処理かも知らない方がほとんどです。
なので、DTP自体を誤解する方が多いのですかね。
時代は印刷よりWeb(Flash)って流れで、今度は電子書籍に注目って業界ですから。
書込番号:12089027
11点

四つ切り程度は良く出力しますのでやはり気になりますね、ただD300とD7000の過失がそこまでの違いが出ているようには見えませんでした、使い方何でしょうね。
私的には画素数の多い機種が欲しいので購入予定ですが早めにD300系の後継機種が出てほしいです(古い絞りリングが有るためにAiレンズ連動するので)マウント変更しないNikonの深い部分だと思います。
古いレンズは楽しいぞー!!
書込番号:12089039
1点

>眠いかどうかは等倍表示にしないと、分かりませんよね!
価格comに投稿されてる画像ぐらいのサイズでも、ある程度はわかると思います。
書込番号:12089062
3点

スレ主さんは、広告などの印刷原稿制作まで理解されたプロの意見です。 ビギナーの意見には 腰が抜けた と思います。 そもそもシグマのフォビオンセンサーやコダック プロ14nなどのデジタル一眼レフ以外の機種では、いくらシャープな剃刀レンズを付けたところでローパスフィルターでボカされてしまいます。 製版カメラのモアレ消し(ピントを緩める)の理屈と同じです。 そのピントを甦らすのが、フォトショップに搭載されているA.S.Mなのです。 ですからD90のような 撮って出しユーザー を狙ったミドル機までは、ジェーペグ画像に元からエッジを立てるデジタル加工を施し、何々の機種は 画像がシャープだっ。とアマチュアに思わしているだけなのです。 50Dのジェーペグ画像など甘々画像です。 しかし出力サイズ、線数、紙質に応じたA.S.Mをかければ見事に解像します。 つまり、キヤノンは初期の頃から、アート紙などのファッション雑誌でもプロのデジタル製版を通せば綺麗に仕上がる印刷原稿の造れるデジタル一眼を目指しています。 私も使用していますD90なでは、デジタル加工している暇のない新聞原稿やスクールカメラマンのネット販売用の 加工しなの撮って出しで見れる画像 を目指しているジェーペグ画像である事が、エッジの立て方や彩度を見れば 一目瞭然 なのです。 スレ主さんは D.T.Pを深く理解されているプロフェッショナルのコメントをされているだけなのです。
書込番号:12089067
8点

>スレ主さんは、広告などの印刷原稿制作まで理解されたプロの意見です。
プロでもピンきり。
古〜いいまどき線数の話をする人も少ないとおもうけど。
最新RIPの情報を仕入れて勉強してください。
書込番号:12089089
9点

いや、72dpiの粗画像を見て、デジタル一眼レフレックスカメラのセンサー解像度が解るという方がおられるから、お笑いです。 デジタル画像は レンズの解像度(ジャスピンでの)、画像センサーの解像度、画像エンジンによる画像処理 でほぼ決まります。 高いLを装着しても、ローパスでボカされてしまうんですよね。
書込番号:12089118
2点

コリスナルダンだけが、まともなコメントをされています(笑)。
書込番号:12089125
1点

コリスナルダンさんだけが、まともなコメントをされています。
書込番号:12089141
2点

>最新RIPの情報を仕入れて勉強してください。
最新のRIPって、Postscript 3(3014以降)と、APPE(Adobe PDF Print Engine)のどちらですか?
何が言いたいのでしょうか?
書込番号:12089144
7点

スレ主&各位。
私は(作例を見る前に)D7000をキタムラネットで予約、今日近くのキタムラショップで
発売日入手を確認して・・ワクワクしています。
・・・価格はまだまだ下降しそうですが・・現在使用中のD70で"さえ"購入当時は
もっと高価だったと記憶しています。
-->それでも10年近く 色々な思い出を作ってくれました!(ニコンを選んで良かった!)
なんで使用機種・メーカーを信頼できないのでしょうか?
銀塩からデジカメに至る現在まで そんなに疑心暗鬼でNikonブランドのカメラをお使いだったのでしょうか?
そりゃあ・・シビアなプロユースの世界ではご不満もあったでしょう・・又、ゲイジュツ性を探求する方々には
それなりの想いもお有りでしょうが・・でも、
デジ一使用の多くは(サンデー・・私はウェンズデイ)のカメラマンでは??
プロ・ユースの方々であれば・・甘めであろうが(?)堅めであろうが(??)そんなカメラ固有の"クセ"は
ご自身が培われたテクニックで何とでもなるでしょう??
余りにもマニアックな書き込みは 大多数の一般ユーザーを混乱させるのでは?
あくまでも購入者がご自身で判断すべき事、(Nikonはユーザーの期待を裏切らないと思っています。。)
10/29を心待ちにしています。
長文駄レス、済みませんでした。
書込番号:12089158
42点

ワテは ニコンサロン梅田 で感度3200画像を見て、感動しました。 D90と同じ92万ドット背面液晶モニターのルーペ拡大を5回すれば、ポストスクリプト対応レーザープリンターでA4出力したときのイメージは理解できますから。 それにしても デモ機のレリーズ感触は、素晴らしいの一言でした。 シャッターストロークも浅くなく、深くなく。 レリーズショックは極少で、舞台撮影に向いた静かすぎて物足りないくらいのレリーズサウンドでした。 モデル撮影には、モデルが物足りないでしょうが、舞台、挙式撮影には、あのレリーズサウンドは使えますねぇ。 D90のレリーズサウンドが下品に思えて ショック を受けました(笑)。 爆発的に売れること、間違いないD7000ですね。
書込番号:12089313
5点

今回レスをされている方ではないのですが、この手の話題のときに、解像度(Resolution)と解像感(Sharpness ……Contrastも関係しますが)の違いがわかってない人が多いのには驚きますね。そこの基本がわかってなくて、シャープだとか眠いだとかいっても意味がないと思いますけどね。
これは画素数の話とも関係するので、違いがよくわからない方は『日本カメラ』11月号に目を通すことをお勧めします。
書込番号:12089334
9点

や〜、さすがに皆さんはいろいろとお詳しいですね!(^^ゞ
結局、鳥撮りトリさんがおシャッターように半切か四つ切で解像の違いが明らかに分かるような眠さであれば、確かに気になります。
しかし、ヒロシ0729さんがおシャッターようにそれほどの違いが出ていなければ、○ではないでしょうか!そこが一番のポイントだと思います。
要するに、発売してから半切か四つ切で出力してみてから判断することですね!
って、誰が出力するのかな?
書込番号:12089342
0点

パワーマックG5さんのおっしゃる通りです。 眠いは 解像感 ではなく、コントラストが低い時に使う映像業界用語です。 コマーシャルフォトで何度も言われている事ですが、デジタル画像(原稿)は 軟調、ややアンダー の画像がいちばん料理(デジタル加工)に敵しています。 撮影した時点でラージサイズのファイン画質でも、そのデジタル一眼レフカメラのRaw画質に比べれば、1/3のデーターが消失しています。 ですから、少しでもトーンカーブやレベル補正をすればトーンジャンプは起こります。 撮った状態で ビギナー受けする 硬い画像(コントラストが高すぎる)を形成するより、やや軟調画像を形成して トーンカーブをS字 にした方が トーンジャンプ は遥かに少なく画像は傷まないのです。 みなさんも プロフェッショナル D.T.P を購読され パワーマックG5さんの言われる意味を把握しようではありませんか。 本日は、足元の悪い中、ご足労いただき深く感謝申し上げます。 講演「時代はD7000」より。
書込番号:12089450
7点

Ai300mmF2.0Sさん
>みなさんも プロフェッショナル D.T.P を購読され
P.DTP、もう、とっくに無いでしょ。ウケました。(笑)
World だってなくなったのに。。。
sonicapさん
>余りにもマニアックな書き込みは 大多数の一般ユーザーを混乱させるのでは?
内容を理解せず、そのような発言が簡単にできてしまうから高画素化競争に発展してしまうのでしょうね。
残念です。
書込番号:12089633
7点

甘いかどうかはレンズブラー(またはレンズソフトネス)の事だと思います。
同一レンズ(同一のMTFのレンズ)を使用すれば当然画素の多い方が甘甘になると思いますよ。
画素が増えたのですから当然じゃないですかね?!
書込番号:12090196
1点

古い人ばかりですね。それに組版のエンジンの話をしてるのではありません。
昔は、フィルムスキャンして分解版を作る時には、AMスクリーニングでしたので
線数の話や元データにUSMをがんがんにかけてましたが今は違います。
網変換についてはここで
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=12041446/
概略説明して有りますから。
>72dpiの粗画像
300mmウエハをUPした写真のこと?
パターンが判ればウエハの出所がわかるから荒くしただけですけど?
昔の分散粒子のフィルム時代のAMスクリーニングの印刷の話の
線数を持ち出すような古〜い考えは、今時出すものでは有りません。
書込番号:12092020
3点

>トーンカーブをS字 にした方が トーンジャンプ
プロでもわかんないでしょ。
むかしハイデル、、、のスキャナの分解能はデジタル補間でカタログ表記
はすごい分解能になってたけど実際のA/Dは低かったですね。
書込番号:12092041
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





