
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 5 | 2010年11月8日 01:21 |
![]() |
20 | 13 | 2010年11月8日 00:22 |
![]() |
204 | 18 | 2010年11月7日 21:20 |
![]() |
22 | 23 | 2010年11月7日 19:59 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年11月7日 10:26 |
![]() |
17 | 12 | 2010年11月6日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様はじめまして
今回、D7000が出たと言うことでD7000を購入しようとしているものですが、シャッター切る時にキャノンのEOS40Dと同様に人差し指にびりびりと振動がこないですか?
ビッグカメラおよびヨドバシカメラの2店舗で確かめてみたんですが、同じような傾向があるようです。お金を握りしめていったのですが、現在購入しようかしまいか迷っています。
友人もD7000が欲しいといって一緒に買いに行ったのですが、私と同じ迷いで現在未購入です。
皆様方のご感想をお願い致します。
2点

私のD7000を取り出して,そういう状況がないか今試してみましたが,人差し指への振動はまったくありません。
何かの勘違いか,たけりんりんさんご自身の体調の問題ではないかと思います。
書込番号:12180358
14点

京都のおじさんさんご教授ありがとうございます。
そのとおりかも知れません。年齢が年齢ですし...
どうもありがとうございました
書込番号:12180431
3点

医者に行かれるなら神経内科、整形外科ですね、おだいじに。
書込番号:12181434
0点

ひょっとしてバネ指かな? バネ指ならおおごとじゃないと思うけど。
書込番号:12181681
0点

解決済みですが…
こんばんは
普通は、シャッターボタンに振動が伝わる事は有りませんので、D300、D3とかで確かめられて、
そのような感じが無いのでしたら、別の或いは他店のD7000で確かめられると良いです。
書込番号:12181985
0点



こんにちは。
現在D50使用で、D7000購入を考えています。
というより、実際に機材を触ってみたり、ネットにある撮影写真を見てほぼ購入は決定しています。
そこで1点わからないことがあるので質問なのですが、今回D7000にはAFポイントが39点になったということがクローズアップされているように感じるのですが、これはどういうメリットがあるのでしょうか?
私が使用しているD50は中央・上下左右の5点AFポイントなのですが、ほとんど中央でAFロック→構図決定という手順で撮影してきたので、39点になったAFポイントのメリットがわからないでいます。
ちなみに主な被写体は旅先での風景やモーターショーでの車両などの静物です。
こういう使い方があって39点AFってすごいよ!っていうのがあれぜひ教えていただきたいです。
0点

先にAFポイントを的確なところへ動かしておけば、構図決めやシャッターチャンスに集中できる。
三脚で固定した場合は、カメラを動かせないので必然的にAFポイントの移動が必要となる。
動く被写体をAF-Cで追従させる場合は、AFポイントが多点でないと追従できない。
思いついただけ‥
書込番号:12172372
0点

D7000の実力はまだわかりませんが、3Dトラッキングでの撮影時に威力を発揮します。
被写体の色を記憶し、その色を39点のフォ−カスポイントで追随してくれるのでかなり有効です。
要するにファインダーの中(39点)に納まる被写体(色)を追いかけてくれます。
尚、取説にも書いてありますが万全ではないのでご注意ください。
当然中央一点に設定していても、ご自分でフォーカスポイントを中央から39点の中から自由に選択し撮影できますので便利です。
例えば戦闘機を撮るときにピントを操縦席に合わせたい時に、中央のままではバランスが悪いのであえてフォーカスポイントを移動させてバランスのいい写真を撮る時など。
撮り方は人それぞれですから、ご自分が撮りたい構図に合う設定をされるといいと思いますよ。
書込番号:12172488
0点

こんにちは。
日の丸構図から一歩踏み出したお写真が簡単に取れるのではないでしょうか。
たとえば被写界深度を浅くしての微妙な位置での1品(ピン)撮り。
書込番号:12172570
0点

>39点でが無くて 41点ですね
>DX機のD300sも 41点ですね
???
書込番号:12172577
2点

ポートレート撮るときには、絶対有利ですよ。
長方形の対角線上に測距点がある方が。
縦位置で構えて右上の方だとか、横位置で構えて左上だとか・・・例えばですけど。
D90とD300sで撮影会なんか行くと、やっぱりD300sが使いやすいです。
一々AFロックかけてはレンズを振って写真撮るってのも興ざめですからね。
リズム感が欠けるというか。
後はもちろん動きモノ撮影ですけど、静物撮影に関してはそんなところかなあ。
書込番号:12172701
1点

一応言っておくと
D300sは51点
D7000は39点ですよ。
書込番号:12172779
2点

みなさま
しょうもない質問でしたがご回答ありがとうございました。
>robot2さん
マニュアル見てみましたが、39点ですよね?D700とD7000で混同させてしまってすみません。
なるほど、中央のAFポイントでフォーカスロックしてカメラを振って構図決めは厳密にはピントずれ(誤差?)の懸念があるのですね。
そういう意味では撮りたい構図でカメラを構えてピントを合わせたいところにAFポイントを移動させるっていう使い方がよさそうですね。
>kyonkiさん
そうか!三脚使用のときはカメラ振れませんね。なるほどー。
D50じゃ5点なんでそういう意味では三脚使用の写真が楽しみになってきそうです。
39点あると便利ですね!
>リトルニコさん
D7000を購入したら動体撮影にも興味が出てくるかもしれませんね。
>おもさげねがんすさん
そうですね、しっかりした機材で厳密な写真を撮りたくなってくる気がします。
そういう時にこれまでのやり方とは違ってD7000のいいところがもっとわかる気がします!
>u-skeさん、柚子麦焼酎さん
ですよね。よかった。あわててマニュアル読み返しましたがD7000は39点で合ってました。(よかった)
>オムライス島さん
なるほどー、縦位置で写真撮るときには確かにカメラも振りにくいし、メリットがあるかもしれませんね。
別に今回はAFポイントに惹かれて購入を決意したわけじゃないのですが、もっと撮影できる範囲がひろがりそうで楽しみになりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12172795
0点

「静物」撮影限定で言うと、大きなメリットとは言えないかも知れませんが、こんなメリットがありますね。
被写体が比較的近くにある場合はコサイン誤差の心配がなくなる。
三脚で構図を決めてから撮る場合にやりやすい。
書込番号:12172814
1点

D3系、D700、D300系、そして今回のD7000はフォーカスポイントの密集配置によって
「点」ではなく「面」で捉えるカタチになっています。
大きなメリットは選択した1点のまわりのフォーカスポイントがアシストにまわって
フォーカスがヌケにくくなっています。
それとみなさんがお書きになっている構図の自由度が高いということでしょうか。
書込番号:12172939
2点

>構図の自由度が高いということでしょうか
これはすこぶる有難いことですね。
書込番号:12174367
0点

グリップが弱く、いたずらに感度を上げたような安直なつくり・・・、
新型ニッコール装着すると見事にカメラ本体とのバランスが
崩れてしまう。
色付けも、かなりベルビアを厚塗りしたような感じ。
これで満足という方々が 知れない。
原色が破綻しているのは あえて意図的なものか?
書込番号:12174699
2点

>いたずらに感度を上げたような安直なつくり・・・、
感度とつくりとどういう関係があるんでしょうかね。
>新型ニッコール装着すると見事にカメラ本体とのバランスが崩れてしまう。
DX機にFXレンズを装着してバランスがどうのとだだをこねられてもメーカーも困惑するでしょうね。
書込番号:12174805
8点

解決後にも関わらず、アドバイスありがとうございます。
>Power Mac G5さん
被写体に寄る場合にも構図を決めた上でAFポイントできちんとピントを合わせるようにしたほうがいいですね。
あと三脚使用時のメリットはその通りだと思いました。
>ちゃ〜坊さん
奥が深いですね。面で捉えるですか。やはり実際に使ってみないとそのよさがわからなそうです。(笑)
>秀吉(改名)さん
そうですね。やはり構図の自由度というところが今回の一番のメリットだと理解できました。
>firebossさん
うーん、ごめんなさい。何度読み返しても意図も意味もわかりません。
AFポイントとの関係が私には理解できませんでした。
私の感覚では店頭でいくら触ってみても自分のフィールドで実際に撮ってみないとそのよさはわからないと思うのですが、ベルビアを厚塗りした感覚とは実際に使用してみての感想ですか?
ビビットとかそういうことですかねぇ。(謎)
書込番号:12181711
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
以下、抜粋です。
>RAWでの連写ではバッファが若干少なく、10枚分のスペースしかない。高速なカードを使って、スローダウンするまでになんとか13枚連写することができた。これは、RAWで高速連写するユーザーには制限になるかもしれない。
お使いの方、如何ですか?
RAW撮でスポーツを連写するので、気になるところですが・・・
よろしく御願い致します。
1点

『RAW撮でスポーツを連写するので』
そもそもスポーツで連射する人が使うカメラではないような気もしますが・・・
書込番号:12168765
25点

オイラはD7000のバッファ容量が少なかったので購入を見送ったクチです。
秒間6コマ撮れるとなれば当然スポーツなど動き物を撮るのに使う人も多いと思います。
そんなわけでD300sの後継機待ちなのですが・・・。
サイズ的にD7000より大きくなっちゃうでしょうね・・・。
書込番号:12168808
4点

バッファフルの問題だけではなく、SDカードもCFより遅いですから、バッファフルになったらもどかしいでしょうね。
JPEG連写にして、JPEGで補正をかける体制を考える必要もありそうです。
書込番号:12168812
4点

連射以前にこのレンズではレンズのAFが追いつかないと思います。
ノイズ処理したりするとD2xでも待たされる時があります。
撮影方法で工夫するしかないですね。
連射を重要点で必要なら、プロ機かつプロ用レンズをお使いください。
書込番号:12168828
2点

こんにちは
増して、ズーム域の広いこのレンズキットでは高速AFの方が先に心配です。
書込番号:12168831
2点

連写を多用するなら、やはりD300や7D以上のCF採用モデルが「必須」です。
速度だけでなく、信頼性も含めて...
書込番号:12168885
6点

この点はD300後継機に取っておかないと後継機が売れない
たかだか初値が12万円の中級カメラです
20万以上とは差別化します、
なんとと云ってもこのへんは上級機性能は後にとっておかないと
みなさん、D300系後継機を首を長くして待ってってね
書込番号:12169052
1点

カキコミありがとうございます。
D700、7D、E-5が候補なのです。
悩みっぱなしです。
何度もカキコミして相談していまして申し訳ありません。
D700が良さそうなのですが、後継モデルがそろそろ出そうで・・・
ちなみに、カメラ店では、撮る対象や予算も含め相談したら、7Dが
トータルバランスに優れていると言われました。
E-5はAFは爆速ですが、ノイズが多く、室内スポーツは厳しいです。
E-3を使ってますが、E-5でも劇的に変わってはいない(800上限が1600に変わった
くらい?)ようですので。
書込番号:12169078
0点

何か目的が分からないけど悩みっぱなしなら
D3sでも買えば
資金的には後悔しても、写真的には後悔しないよ
レンズが安くてもカメラがカバーしてくれるし
書込番号:12169225
6点

こんばんは
バッファが大きく、RAWで20枚近く撮れちゃったらD300sやその後継機を買う人が
居なくなってしまいますよね
K-5はペンタの旗艦機すから、バッファは大きくて当たり前でしょうが
D7000はそうは行かないと思います。
>RAW撮でスポーツを連写
AFの性能まで含めると、
D300sやD700又はその後継機以上で無いと物足りないかもしれませんね
>撮る対象や予算も含め相談したら、7Dがトータルバランスに優れていると言われました。
私的に・・・
回析限界がf6.3程度の機種がそうとは思えません
書込番号:12169249
3点

南口さん
>D700、7D、E-5が候補なのです。
>悩みっぱなしです。
>何度もカキコミして相談していまして申し訳ありません。
あなた、いろんな板にスレ立てまくってますね。
申し訳ないと思っているなら自分で立てたスレッドを良く読んだらいかがですか。
あなた、自分で立てたスレッドへの皆さんからの書き込みをきちんと読んで理解してますか???
何が譲れて、何が譲れないのかを良く考えれば自然と機種なんて決まると思いますけど。
初心者でもないようですし、いい大人が自分で使うカメラくらい自分で決められませんか?
それができないなら、D3sと望遠単焦点レンズでも買ったらどうですかね。
書込番号:12169484
51点

↑何者?えっらそーに。
歳上に対する礼儀知らずと語る気はなし。
気に入らないなら書き込みしなさんなよ
あんたには頼んでないよ。
(他の方、悪い言葉遣いすみません)
書込番号:12169542
3点

D7000はヨドバシで実写してきましたがRAW設定で4、5枚撮ったらいきなりシャッターの切れる時間が遅くなりました。
やはりバッファは小さいみたいですね。
書込番号:12170155
5点

チン問屋さんのおっしゃる通りですね。
>↑何者?えっらそーに。
>歳上に対する礼儀知らずと語る気はなし。
ネット上で年上年下なんて正直わかんねーだろうに。
礼儀知らずは自分のことですね。
書込番号:12170634
40点

自分はそれに続く部分が気になりました。
>高速なカードを使って、スローダウンするまでになんとか13枚連写することができた。
> I did manage to shoot 13 images before the camera slowed, due to the high speed of the card.
その前を読むと、この高速カードってUHS-Iカードではなさそうです。Lexarの高速Class10とのようです。ここでもカタログ値31コマより大幅に伸びています。
>Using a class 10 Lexar SDHC card I managed to take 48 large JPEG images in 7.97 seconds before the camera slowed.
カタログ値に対して、カードによってここまでバッファフル枚数が伸びることって今までのカメラであったでしょうか?JPEGならありましたが、RAWではなかった気がします。
SDカード書き込み以外の部分の速度が優れているかも知れません。
UHS-I高速書き込み可能カードが利用できれば、結構期待できるのではないでしょうか?
書込番号:12172132
0点

南口さん
約1名ってのは私のこと?
あなたが立てたスレ『ズバリ、フルサイズかAPSか、メーカーは?』で自分で結論書いてるじゃないですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139525/SortID=12146455/
>3200常用可能、6400は非常時使用可能。AF速く、バッファは充分であること。
>もちろん、100で解像度と色乗りは大切であることは言うまでもありません。
>叶うのは、D300か、700の後継でしょうか。
>これが結論です。
>2010/11/05 00:22 [12166296]
で、その日のうちにスレ立てて『悩みっぱなしです』なんて書いてるから
私なりに親切にアドバイスしたつもりでしたが気に障りましたか?
耳に痛い書き込みに『切れる』のならこんなところに相談しなさんな。
こちらのペット板の書き込みにリンクされているブログも読みましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/55100210153/SortID=7067998/
けっこう近所かもしれないですね。
それと私の方が歳上かもしれません。
個人情報ダダ漏れのブログが心配になりました。
書込番号:12180419
6点



近日D7000を購入する予定のものです。
一緒に購入するレンズをかなり迷っています。
色々と調査した結果
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
のどちらかにしようと思っています。
もともとキットレンズで安く購入できる18-105mm
のほうがよいのかなと考えていましたが、どうも
「高画素で画質が甘くなりやすい」という意見が
多いようなので、解像感に定評のある16-85mmの
ほうがD7000にはマッチするのではと思うように
なりました。
私なりに情報を集めた結果
■価格
18-105のほうが安い
16-85はキットと比較すると+3万くらい出費増
■解像感
16-85のほうが上
■ボケの良さ
18-105のほうが若干よい。
でも単焦点には当然負ける。
というような感じで何とも甲乙つけがたいです。
みなさんはどう思われますか?
ご意見お待ちしています。
0点

エピタキシさん、こんばんは♪
どちらを選ばれるかは大変難しいですね。
そこで、私は次のように考えます。
18-105のほうが望遠側が強い。
16-85のほうは広角側が強い。
どちらがエピタキシさんにとっては、どちらが重要でしょう? 広角側の違いは、たったの2mmしかありませんが、その差が以外と大きいですよ。
私だったら、広角側は換算24mmは欲しいので、16-85のほうを選ぶと思いますが…誰が何と言おうと、ご自分にとって使いやすいレンズを選ばれるべきだと思います。
後は…最短撮影距離も重要ですよ!
18-105のほうが45cm
16-85のほうは38cm
広角側で被写体に寄って撮影する場合は、最短撮影距離が短い方が有利ですよ。
実際に店頭で、どちらのレンズも使って見られて、判断される事をお薦めします(^-^)ノ゛
書込番号:12176579
1点

こんにちは。
文章を読まして頂いた内容では、画質に拘れていらっしゃるようなので、その2本のレンズですと、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRの方になります。
色のりも良いです。
書込番号:12176627
1点

エピタキシさんおはようございます。
実は私もまったく同じ選択肢で迷いました。
結果、私は18-105ズームキット購入したのですが、
どちらが良いかは何をメインで撮られるかによって違ってくると思います。
私の場合、主な被写体は鉄道&風景です。
よく使う画角は35〜100で、広角よりも望遠寄りの撮影が多いのでこの選択になりました。
他に私が選んだポイントは・・
・18-105はVRで16-85はVRU(画角的にVRで十分)
・18-105の方が少し軽い(旅行などで少しでも軽くしたい)
・18-105の方がズームリングの幅が広く扱い安い(機動性重視)
・差額で35mm f/1.8gが買えてしまう(追加購入予定がある)
・他にVR70-300を購入するのでなるべく安価に抑えたい(予算が20万だった)
・16mmの必要性(前機α55の時に18mmで困った事がない)
書込番号:12176722
3点

その2本だと18-105mmしか使ったことないので参考にならないかもしれませんが、
18-105mmは、AFの合焦速度がゆっくりです。すばしっこい子供にはとても追いつきません。
でも、解像は開放から素晴らしいと思います。特に広角側が冴えていますね。
広角端は17-55mm以上かも、という気もします。
絞っても画質はさして向上しません。開放で既に良いということだと思います。
歪みは全域で見られます。ただ、24-70mmでもそうですから、ズームはこんなものではないかと思います。
私はD300に17-55mmを使いますが、D90には18-105mmが多いです。
ボディとレンズのバランスが大事だと思っています。
16-85mmや18-70mmも使って見たいですが、そこまで余裕がないです。
書込番号:12176736
0点

VR18-105mmのテレ側を除けば両方共に絞り開放で使える解像力です。
色収差はVR16-85mmが多少良いようです。
従ってEXPEED2の色収差補正と相まって、VR16-85mmの方が尖鋭度・解像感で有利でしょう。
しかし、その差は大きいとは思えません。
近いうちにD7000購入、現在D90で常用VR16-85mmで常用予定です。
私の場合、風景・街並みがメインなので16mmが重宝します。
書込番号:12176737
1点

この2本の違いなんて、両方使ってみて初めてわかる程度のものでしょう。
でも、写真というか、人の目って、そういう些細な違いも識別して評価できちゃいますからね。
ということで、美術の成績が5だったら16−85、4以下なら18−105で。。。
ちなみに私は美術は1(写生大会で校庭の鳥小屋のアヒルに脚4本かいた。夏休みの宿題で紙粘土で人形を作ってビニール袋に入れてかばんに入れて学校に持っていったら、ビニール袋の中は白い粉と針金があった等々)でしたが、16−85を使っています。
18−200からの乗り換えでしたが、乗り換えだったからこそ16−85の良さがわかります。
いきなり16−85だったら、このアリガタミはわからなかったと思います。
書込番号:12176767
4点

18mm以下の広角が必要かどうかで決めてもいいのではないでしょうか?
個人的には18-105はプラマウントなのが気になりますが・・・
書込番号:12176872
1点

お手軽、最初の一本、とりあえず
これらの要素を考えなければ、16-85VRにしない理由がありませんよ。
暗いし焦点距離的にボケを活かした写真にはしにくいですが、カリっとした描写は使っていて安心感があります。
これに組み合わせて70-300VRでとりあえずは、広角→標準→望遠はとりあえず終了して、単焦点やマクロを集めるのをお勧めします。
書込番号:12176995
1点

ニッコールのカタログの見出しには、
16-85「本格的な広角撮影が楽しめるDX常用標準ズーム」
18-105「望遠域までカバーした高倍率標準ズーム」
ということで、違いは「広角」か「望遠」か。「常用」か「高倍率」かですね。
書込番号:12177028
2点

16-85mmなら、画質的にイマイチな絵が出てきたとしても、
ご自身の腕のせいと納得しやすいのではないでしょうか?
+三万円出せるなら16-85mmが精神衛生上良いかと思いますよ♪
書込番号:12177043
1点

VR18-200mmを使っていて解像感の広角側の不満を感じてVR16-85mmを買いましたが、18mmと16mmとは感動するくらいワイド感が違います。 また、16-85mmの解像感は素晴らしく、単焦点に迫るほどです。
16-85mmを買ってから18-200mmは使わなくなり、長期貸し出し中です。
18-105mmを買ってもいつか16-85mmをほしくなるはずです。
望遠はVR70-200mmF2.8とVR70-300mmを持っていますが、70-300mmの出番のほうが多いです。
書込番号:12177060
3点

D7000を購入されるということでおめでとうございます。
かなり状況は違いますが、私のレンズ購入の流れです。
まず、D90+18-200の組み合わせで購入しました。
常用レンズで広角側が欲しくなったのと、画質アップのために
D300購入と同時に165-85を購入し、常用となりました。
そして、300が必要となったので、70-300を追加購入。
D90+18-200は海外旅行用になりました。(18-200は無くても良い?)
今回は最初の一本、常用という観点で考えてみると、
良く使う焦点距離で判断かなとは思います。
ですが、買い足す可能性があり、コストを考慮するならば、画質で16-85でしょうか。
短焦点側にも良いレンズがありますが、16-85以外で、
16mmの画角を得ようとすると、差額3万では済まないですし。
一方、長い側は、画質・コストに合わせて、いろいろ方法があります。
書込番号:12177100
1点

>>「高画素で画質が甘くなりやすい」という意見が多いようなので・・・
これはボディ側の問題なので、いくら解像力に定評のあるレンズを使用しても甘さは付きまといますよ。
また、高画素だから描写が甘いのではなく、デフォルトの輪郭強調が少な目ということが理由なので、自分で設定を変更すればいかようにも解像感を良くする事は出来ます。
ただし、これはあくまでも解像感であって解像力は後から良くする事は出来ません。
解像力を良くするには、より高画素にしてハイカットフィルター(=ローパスフィルター)の効果の弱いものを使用するか、またはハイカットフィルター自体を取り去る必要があります。
書込番号:12177143
1点

予算が許せば16-85がいいんじゃないかと。
個人的な主観でいえば、常用レンズのワイド側は換算28mmくらいだとちょっと
足りないこともあり24mmくらいまで欲しいことと、よりシャープな点ですね。
書込番号:12177175
0点

>エピタキシさん
友人のD200+AF-S 18-70mmで飲み会を撮影した時の感想です。
1週間前の記憶なので距離は参考程度にして下さい。
個室で掘りごたつの長テーブルに向かい合いでした。
AとBの距離は約1.7m、AとDの距離は約1.9m。
Dの顔とカメラの距離は約1.2m、Eの顔とカメラの距離は約0.8m
私の正しい位置はテーブルの右端とEの中間です。
A| |B
C| |
D| |E
●←私
私は後ろの壁に頭を付けて撮影しましたが、Dをギリギリ入れるとEの体が1/3位入りませんでした。
撮影後に画像を見たカメラの持ち主が純正16-85mmか社外品の17-50が欲しいと嘆いてました。
上記のようにテレ端を重視するなら16-85mmをお勧めします。
書込番号:12177321
0点

>上記のようにテレ端を重視するなら16-85mmをお勧めします。
ワイ端の間違いです、失礼しました。
書込番号:12177338
0点

どちらを選んでも、85〜105でF5.6と言うのはいずれ不満が出ます。
(16-85はそれで手放しました^^;)
建物撮りが多いようですと18-105はちょっとひずみが多めのようです・・。
書込番号:12177418
0点

16-85はすみずみまで解像が凄いんですが、ボケはあまり期待できません。
作画にボケを使いたい場合は別途単焦点とか望遠とか用意した方がいいです。
書込番号:12178195
0点

初めてデジタル一眼レフを購入されるのでしたら
セットレンズで安く買えるので18-105の方が良いと思います。
望遠レンズや
明るい単焦点レンズ、
広角レンズ(広角ワイコンNH-WM75+18-55)
用に資金ができて、レンズ交換が楽しめると思います。
初めてでない場合は、どっちも良い点があるので、直感で好きな方で良いと思います。
値段相応にはいけるとは思うのですが、D7000でワイコンが解像するか知りませんのでご注意してください。
予算計算(16.8万円-14.2万円=2.6万円)
書込番号:12178635
0点

16-85mmなら、画質的にイマイチな絵が出てきたとしても、ご自身の腕のせいと納得しやすいのではないでしょうか?>>>>>>
これは言えてる(笑)。
それにじじぃもこれ使ってるし。。。。
書込番号:12178838
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
本日、D80からの買い替えでD7000を購入しました。
バッテリーを充電して早速試し撮りしてみようと、シャッターボタンを半押ししてみるとD80の時に音がしていた「ピッピッ」という音がならないでシャッターが切れてしまいました。
何か設定方法があるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
1点

消音になっているのでは??? 取説お読みください。
書込番号:12175293
1点

取説の239ページ「電子音設定」をご覧ください。
書込番号:12175301
1点

オギパンさん、Power Mac G5さん、ありがとうございました。
消音になっていました。
大変失礼しました。。。
書込番号:12175421
0点

半押しつもりでシャッターボタンを押したら、シャッターが切れた。
この機種には、半押し機能がないじゃないの。やや不満。
それから、メモリカード収納部の蓋が緩くてちょっとした動作で簡単に開けてしまう。
書込番号:12176859
1点

⇧ 取説をよく読みましょう。
使用前に設定をよく確認しないといけません。
書込番号:12177425
0点



基本的な事を伺います。レンズの無限遠についてです。
ウィキペディアによると、目安として焦点距離の2000倍程度以上なら無限遠とみなせる。とありますが・・・
そうなると200mmのレンズをDXフォーマットで使ったとすると、1.5倍する(?)として、概ね600m以上先にある対象物にはピント合わせせず(無限遠で固定)に撮影出来ると言う事になりますでしょうか?
例えば旅客機を撮影する場合は、概ね500m〜600m以上先に対象物がある感じなので、理論的に無限遠のままで撮影出来る事になるかと・・・
旅客機は動体の典型だと思っていたのですが。
2点

こんばんは
基本的にご理解の通りかと思います。
しかし単焦点とズーム最望遠とも多少違いがあると思います。
ちなみに通常の(IF)レンズでは機械的なリングでの最望遠は光学的な最望遠をオーバーしてることがありますのでご注意が必要かと。
書込番号:12169876
1点

どんなレンズかは分かりませんが、過焦点距離を計算すれば良いのでは無いですか?
200mmレンズで、絞りがF2.8なら、約650mです。
F4なら約455mで、F5.6なら約325mになります。
これより遠方に合わせれば、無限遠まで、ピントは合っていると見なせます。
(PCで、ピクセル等倍で見なければ…ですが。)
計算式は検索すれば出てきます。
許容錯乱円径は、センサーの対角線長さを1300(人により、1000〜1500でも可)で割った値を用いれば良いでしょう。
書込番号:12169896
5点

構造的な距離環端は無限遠ではありません。
望遠系レンズでは鏡筒(鏡胴)の温度依存伸縮と精度誤差を見込んで、
無限遠は距離環端手前に来ます。
端っこに回しても合焦はしません。
書込番号:12169909
5点


里いもさん
影美庵さん
うさらネットさん
早速回答ありがとうございます。いつも色々と勉強になります。
頂いた回答を参考に考えますと、700m〜800m先程度にある建物。例えば管制塔などを利用して予めMFでピント合わせをしておけば、そのレンズの状態で離陸してくる飛行機を撮影すれば、「理論上」ピントが合っているとの認識で良いでしょうか?
書込番号:12170029
1点

あ・・・
うさらネットさん、すみません。
リンクありの回答を見る前に書いてました。
書込番号:12170041
0点

これはね、
自分でA3にプリントしてみるしかないんだよ。
被写界深度などというものは単なる約束事で
Dotに直すと100Dpi相当なので、
まあ、駄目だろうね。
被写界深度からの3倍の距離は見たほうが良い。
書込番号:12170097
1点

なぜ、コウイウ疑問を抱かれたのですか?
どうしてもMFでないとダメなのですか?
花火ならともかく、昼間見えるモノでしたら写したい被写体が位置するであろう想定距離と同等の地点の被写体にAFで合わせてそのままのリング位置でAFを解除すれば、念のためにテープでリングを固定でもすれば確かでしょう。
撮り方の問題とは違う論点ですか?
光学的な学問の問題ですか。
書込番号:12170273
0点

GasGas PROさん
すみません。その様な疑問を持たれるのはごもっともかと。
実は古いレンズがありまして、レンズ内モーターが無い為D90以上で無いとAFが使えないのです。
D7000ならAF使えるじゃないかと言われるとその通りです。
そこでD90あたりを考えては居たのですが、良いカメラだとは認識しつつも時期的に微妙との意見も多く、改めて自分の使い方を想定してみたのですが、動きモノはあまり撮らないので、そうなるとD3100でフォーカスエイドを使っても支障ないんじゃないかと最近考えて居た所です。D3100で素晴らしい写真を撮られるコーミンさんの影響もあります。
しかし、一度は飛行機(旅客機)を撮ってみたいと考えて居ましたが、そこで無限遠の話に行き着きました。
フィルムカメラとしてF100がありまして、同時期に1.4倍のテレコンも購入していたので、画角的にDXフォーマットにこのレンズを着けた時に近くなると思い、200mmのレンズと組み合わせて撮影を予定している場所に行きファインダーを覗いた所、ちょうど良い距離でした。
D3100の方で質問しろよとお思いでしょうが、迷った末に動体に慣れてる方の多そうなこちらへ相談致しました。
「理論上は成立するけど、やっぱり無限遠で旅客機は難しい」って感じであれば、D7000も候補に上がってくるのかなと。そんな感じの話であります。
書込番号:12170418
0点

うさらネットさんの、[12169909]の書き込みの通りだと思います。^^/
以前、カメラ修理専門店で無限遠について話した事がありますが、私の所有していた
単焦点レンズは無限が合っていませんでした。
「肉眼ではOK!」と思っていても、無限を正確に計測する機械と特殊なファインダー
を覗いたら、∞の位置に固定しているのに行き過ぎていました。。。^^;
それ以来、「∞=ズレるもの」という感覚があります。w
まあ、そんな大袈裟なことをして調べなくても、大きく引き伸ばしてみるのが一番
簡単かも知れませんね。^^
書込番号:12171201
0点

一般的には過焦点距離計算でピントが合う範囲を求めることになりますが、そもそもピントについては、ピントズレ許容をどこまで認めるかで話が変わってきます。
許容錯乱円をいくらにとるかで変わってくるんですね。
対角線の1/1000-1500という定義は、D7000で4-5画素になります。
2Lプリントで150dpiくらい、A4だと100dpi。
レンズやセンサの性能次第でしょうが、もっと大きくプリントしたり、トリミングしたりすれば無視できなくなります。
その画像の見方次第と言うことになると思います。
実際にやってみるのがいいのではないでしょうか?
見晴らしのいい場所で、google mapなどを参考に、800mくらいの距離の建物にピントを合わせて、どれくらいの範囲でピントが合っているとあなたが許容できるか試すのがよいかと。
書込番号:12171843
1点

皆様ありがとうございました。大変参考になりました。
私個人の感覚として、最終的に全員の方に個別にコメントを行う方法にどうも馴染めませんので、このコメントにて皆様へのお礼とさせて頂きますがお許し願います。
無限遠については何となくですが理解出来ました。
考えてみれば通常はAFがありますので、遠景で無限遠に合わせて、そのまま航空機を追い掛けるなんて使い方をする人は居ないですよね。
目的の説明が無かったので、変な質問に感じられたと思いますが、親切に回答頂きありがとうございました。
書込番号:12171950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





