
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 22 | 2010年11月3日 20:22 |
![]() |
56 | 23 | 2010年11月3日 02:23 |
![]() |
249 | 24 | 2010年11月2日 00:08 |
![]() |
47 | 34 | 2010年10月30日 15:25 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月30日 01:19 |
![]() |
4 | 4 | 2010年10月29日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「D7000」を手に入れて手元にあるレンズを試してみようと思い、それぞれで試してみたのですが、「AF-S
NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」のAFが起動しないみたいで・・・。(汗)
レンズの故障かとも思い、D3Sで試してみたら、こちらは正常に稼動。
確かにAF補助光を使ったAFが制限されているとありますが・・・。
6点

え!?
それって大問題じゃないですか?
AF補助光は関係ないと思いますが。
書込番号:12143924
0点

マウントにある接点の汚れとか・・・。
軽く拭いてみてはどうでしょう?
書込番号:12143960
0点

それはレンズの組み合わせとかの問題じゃないですよ。
単に接点の接触不良ですよ。
拭いてみて改善されないなら、買ったお店にGO!
書込番号:12144418
2点

>AF補助光を使ったAFが制限
AF補助光が使用出来る レンズの焦点距離は、24-200mmなのですが、70−200mmは制限が有ると書かれていますね。
これは DX18-200mmと、70-200mm の200mmは同じに見えますが、DX機のD7000に着けると見掛けの焦点距離が300mm相当に成るからです。
レンズとボデイの接点を 清掃して見る或いは何度かレンズをカチカチとさせて見て様子を見て下さい。
それでもダメなら、ニコンにお電話が一番です。
書込番号:12144426
2点

それが本当なら大ニュースになりますよ(^^;
書込番号:12144432
1点

D7000に他のレンズをつけてもAFできないなら、D7000の初期不良でしょうね。
書込番号:12144663
0点

「D7000」のフォーカスモードセレクトダイヤルがMFになっているとか...
書込番号:12144819
2点

>みなさま
アドバイスありがとうございます。
レンズと本体、いずれのマウント拭き取りをした後にきっちりとマウントし、フォーカスモードも確かめて撮影してみましたが、結果、変わりませんでした。(汗)
シャッターは切れるのですが、ピントは一切合っておりません。
一応、フォーカスしようとレンズがピクッとは動くのですが、それだけで終わってしまい、すぐにシャッターが切れます。
D7000側では、手持ちのレンズがこれ以外すべて使えますので、どちらかと言うと、本体ではないような気がします・・・。
・・・でも、D3Sで撮影するときも、たまにレンズが怪しい動きをすることがあるので・・・もしかすると・・・。
いずれにしても、故障の部類かもしれませんね。(泣)
とりあえず、販売店かニコンへ確認してみようと思います。
書込番号:12146239
1点

誰だ!? オレの書き込み消したヤツは?
スレ主、皆に返事してやれよ。
書込番号:12146244
1点

AF-SあるいはAF-C時の優先がフォーカス優先ではなくレリーズ優先になっているとか、
レンズのフォーカスリミッターがFULLになっていないとか。。。
書込番号:12146588
0点

>ちゃ〜坊さん
ん〜全部試してみたのですけどね・・・現象かわらずです。
こんなことは初めてなので。(汗)
書込番号:12149299
1点

あら〜、それはニコンに相談か買ったお店に交換を持ちかけてみたほうがいいのでは。
書込番号:12149329
0点

みなさま、大変お騒がせ致しました。
納得もできず、2日間、色々とチェックをしていった結果、原因が判明致しました。
ご迷惑をおかけいたしましたこと、まことに申し訳なく存じます。
AFのモードが怪しいのかと思い、普通に使えるレンズをした状態でAFモードを変更して実験。
何度か成功するも、交換するとバラつきもあり、これが原因ではありませんでした。
次に、もう一度、マウントを清掃して実験。
前述と同じように、交換するとバラつきがあり、AFが効いたり効かなかったり・・・。
で、上手く作動するときとしないときの違いを確認するため、何度も交換を繰り返しました。
結果、分かったことは、レンズの接触のようです。
ねじ込んだときに確かに「カチッ」と音はするのですが、左右に動かしてみると、多少、遊びがありました。
なので、もう少しだけ力を強めてねじ込むと、やっとAFが起動するようになりました。
以後、同じように感触だけで確認せずに、奥まで押し込むことで一応起動しております。
しかし・・・立て付けが悪いとなりると面倒ですね・・・。
他のレンズではこんな現象は見られないのに、なぜこのレンズだけ・・・?
書込番号:12154423
1点

>なので、もう少しだけ力を強めてねじ込むと、やっとAFが起動するようになりました。
>以後、同じように感触だけで確認せずに、奥まで押し込むことで一応起動しております。
根本的な解決になってないような気がしますが・・・。
やっぱりメーカーサポートに修理依頼するのが良いのではないでしょうか?
書込番号:12156325
0点

>hotmanさん
ですよね。(汗)
なので、きっちりとサービスセンターで診てもらおうと思っております。
保証期間内だし。(笑)
書込番号:12157136
0点



先日、D7000を手にしまして
夜21時くらいですが意気揚々と撮りに行ってきましたw
暗かったせいもあるんでしょうが
最初何枚か撮ったときにピンが甘い感じがして
その後にライブビューで追い込む形で撮ってみました。
レンズはSIGUMA 30mm F1.4で絞りは4〜6くらいで
合計で100ショットくらい。
その後、LR3.3で現像した印象ですが
AFに頼って撮った写真はちょっと奥ピン
ピンを追い込むと十分な解像感を得ることができてます。
ということで、今夜AF微調整を行おうと思っております。
そこで、みなさんどれくらいに調整されて使用されているかを伺ってみたいです。
D7000の初期ロットの傾向として奥ピン側にシフトしがちかなと見ております。
一応、AF微調節を行うのは
AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6GII
AF-S DX VR ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G
シグマ30mm F1.4 DC HSM
の3本です。
全体の傾向が見れたらうれしいです。
4点

自分のD7000も奥にピントが寄っている傾向です。
設定は、AF微調整の平均値で―8くらいでした。
詳細はレビューに書きましたので、そちらを御参照願えればと思います。
書込番号:12152576
3点

AF微調整とは…?
基本的にレンズ側に起因するピンズレを修正する機能であって…
トーゼン…レンズ毎に調整幅や前ピン、後ピンの傾向は異なります。
さらに…レンズの個体差によって…
焦点距離、撮影距離(近接撮影、∞遠)によって、調整幅が異なるモノです(^^;
従って…ボディ側は「完全に調整されている」という前提でなければなりません。
レンズすべてでピンズレが起きる(前ピン、又は後ピンの傾向がある)と言うならばSCへ持ち込んで、ボディを完全に調整してもらうべきです。
書込番号:12152589
13点

>古き良き新し物好きさん
早速の返信ありがとうございます。
レビュー拝見させていただきました。
-8くらいですか〜
それくらいになるとポートレートとかは
ピンが甘くてのっぺりになっちゃいますよね
すごく参考になります。
私も調節したら報告させていただきます。
書込番号:12152603
1点

>#4001さん
アドバイスありがとうございます。
全く同様に考えております。
ただ、お恥ずかしい話、まだシグマのレンズでしか試してないので
全部見るのは、これからです。
レンズの個体差を修正するのが微調整の考え方だと思いますので
これで全てを解決しようとは思ってません。
ただ、調整されてる方を散見しておりましたので
もし、いらっしゃるんであれば自分の参考にと思っておりました。
ご理解をお願いいたします。
書込番号:12152614
1点

露出10秒だと長時間ノイズリダクションが効いてきますよね?
それで甘くなってないですか?
それから、三脚など使用しても、風によるブレとかも入りますし、
夜の公園だと、AFセンサー自体が限界ギリギリの性能でしょうから
ピント精度も、昼間の条件と同じかどうか疑問です
光のスペクトルの関係で、屈折率も違いますし、こういう条件で
ピントチェックや、AF調整をしてもをしても無意味だと思いますし、
おそらく昼間の条件だと、またピントがずれていると思います
いつもこの条件で撮影するので、それに合わせてAF調整しておきたい
というのなら別ですけどね
書込番号:12152689
2点

>atosパパさん
ご意見ありがとうございます。
調整方法は参考にさせていただきます!
昼間が多いから、昼に調節しようかな〜・・・。
予め記載しておきますが
今回のD7000には非常に満足していますよ♪
明日、プチ撮影旅行に出てレビューを書こうと思ってますが
恐らく5つ星っすよ(^-^)b
それを前提にお話しますが
ライブビューで追い込んでいくと満足行く写真が撮れましたが
AFに任せると奥ピンでした。
今回、AF微調節を思い立ったのはそこの理由だけです。
確かに風の影響や色々な条件が重なってピンは甘くなりがちなんだとは思ってますが
その甘いことは大して問題じゃないんです。
そこで、質問させていただいているんです。
もし、AF調節をされている方がいらっしゃるのであれば
どうされてるのかな?っていうのを伺ってみたかっただけです。
書込番号:12152742
1点

意地悪を言うつもりは全く無いのですが…(^^;
私のレスを正しく理解されたならば…
他人様の調整数値やピンズレ傾向など、なんの参考にもならないと言う事がご理解いただけると思います(^^;
理由は、レンズ個々の個体差によって、調整幅も傾向も異なるモノだからです(^^;
さらに…AF微調整機構の目盛り(数値)には、画像上のズレ量(定規等を接写して5o後ピンになっているとか?)に対して、相対的な数値(目盛り)の互換性がありません(^^;
目盛りは、あくまでも像面=撮像素子面に対してのモノサシであって…被写体(画像)上のズレ量に関連性がありません…
つまり、焦点距離や撮影距離によってモノサシの単位が変わると言う事です。
自分で実際にデーター取りしない限り調整幅(数値)も傾向も把握出来ないし…そのデーターは、貴方個人、もしくは、そのカメラとレンズの組み合わせ固有の物であると言う事です。
複数のレンズ…特に純正レンズとの組み合わせでピンズレがある場合、SCで一度調整(点検)した方が良いと思います。
AF微調整で、しのぐ物では無いと思いますよ♪
書込番号:12152751
6点

>#4001さん
いえいえ、こちらこそ・・・^^;
あまり難しく考えないで質問してしまってるので
おかしな質問になってるんですよね・・・。
申し訳ないです。
ご意見はその通りだと思います。
個体差による差があるので
よっては全然違うということですよね。
追い込んでいけばそれぞれ個有の値が出てくるということですか。
理論上では確かにその通りですねw
すごく勉強になりました!!
書込番号:12152791
2点

何度もしつこくてすいません(^^;;;
多分・・・まだ、モヤモヤしてると思うので。。。
私は、D300ユーザーでこの機能にもお世話になってます。
・・・が。。。
基本的にAF微調整なんてやるもんじゃないです(笑
このレポートをご参照ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
ここにも書いてありますが、本来的には必要の無い機能だと思います(^^;;;
誰かさんが言っていましたが・・・この機能が無いと売れないから(他社がつけてるから??/プロ用上級機に付いてるから??)・・・付けてるだけだと思いますね(笑
本当に「微調整」するなら、相当な手間が必要です。
ズームレンズの場合、本当に膨大な量のデーター取りが必要になります。
焦点距離:広角/中間/望遠
フォーカス:近接/∞遠
それぞれメモリ5ピッチ毎に検証
多分54通りのデーター取り(撮影)が必要と思います(笑
そのデーターに基づいて傾向を分析する能力も必要だと思います。
この機構を使いこなせるのは、一部のプロやハイアマチュアだけだと思いますよ。。。
私は、自分でやってみて・・・自分でやるもんじゃないと思いました(笑
お金払ってでも、メーカーさんに調整してもらおうと思います(^^;;;
根本的に・・・許しがたい「前ピン」「後ピン」があるなら、レンズにしろ、カメラにしろ・・・メーカーに持って行って(郵送して)調整してもらうのが最良というか・・・楽チンだと思います(^^;;;
その上で・・・さらに「追い込みたい」、シビアなピントを求める必要がある被写体に対して、「微調整」するための機能だと思います。
あくまでも「微調整」(ココが大事♪)・・・する為の機能であって。。。
前ピン、後ピンを解決する物ではないと思いますね。。。(^^;;;
ご参考まで。。。
書込番号:12152892
6点

D300ユーザーです、私もD300購入時に自分の持つて居る社外レンズのピントが少しおかしいと感じてレンズごとに設定できる機能のすばらしさを実感している一人です。
この機能はあくまでもレンズ側の微調整が必要な場合のみ有効で他人のデータは意味をなさないのが前提です。
特にズーム比の大きなレンズの場合もどの変で調整するか程度の目安でしか有りません(私は広角側であわせています)
しかし確かにレンズメーカー、純正レンズともにズレも見られます、メーカーに調整を出しても変わらない場合も有ります(メーカーの基準と自分のカメラの基準がずれている場合も多く有るので)ボディ側がまともと解釈してレンズとのキャリブレーションを取ると言う意味では有効だと感じています。
何よりも自分が安心できる環境を作る事が大切なのでその点では有意義な機能だと思います。
書込番号:12152911
4点

>AF微調節量
こんにちは
D3の場合は、±20 の調整範囲が有ります。多分 D7000 も同じだと思いますが、この微調整量を人に聞いても仕方が無いですね。
AFの 誤差は、レンズボデイ共に有りますが、その誤差は許容の範囲に調整されている事に成っています(許容誤差は社外秘)、
誤差はボデイ&レンズともみんな違うので、人の調整量は参考に成らないのです。
また 微調整をする場合は、ボデイのAF誤差が許容の範囲に有る事の方が良いです(どのレンズを着けても、調整が必要に成る)。
ニコンの レンズ&ボデイはこの件に関しても他社機より優秀!で良いと思います。
ニコンの レンズをチェックして、OKで有ればシグマのレンズをシグマに調整に出された方が良いです。
もし ニコンのレンズ2本でAF誤差の有る場合は、ニコンSCにレンズとボデイを持参してボデイのチェックと
調整依頼をされたら良いです。
その上で、シグマのレンズを調整に(ボデイと一緒に)出された方が良いです。
或いは、AF微調整ですね。
広角側と、望遠端では誤差に差が出る事が有りますが、どのようなAFテストをされていますか?
実は、これが一番大事です。
書込番号:12152985
1点

>ふぁるこ@北国さん
流れを見ていて、質問の主旨が伝わっていない様に思いました。
ふぁるこ@北国さんの言われているのは、質問の最後に「全体的な傾向を見たい」と書いているのがポイントだろうと思います。
他の人の話を聞いて、それに合わせようとかを考えているわけではなく、「何か自分は後ピンっぽく感じてるんだけどみんなのはどうよ?」と言う質問なんだろうと思いました。「そういう傾向を持ってる(悪い意味じゃなく)んじゃないかなぁと思って聞いてみた」くらいの感じじゃないかと。
ただ、やり取り自体はとても参考にさせて頂いています。
書込番号:12153171
2点

>#4001さん
いえいえ、、、何度でもOKっす。
こんな未熟者にご指導いただけるのは本当にうれしいです。
クチコミに投降した意味があると思ってます♪
>あくまでも「微調整」(ココが大事♪)・・・する為の機能であって。。。
>前ピン、後ピンを解決する物ではないと思いますね。。。(^^;;;
この部分、しっかりメモを取らせていただきました!!
レポートも参考になります。
いずれにしても、疑問に思ったんですから
一度チェックだけしてみて
全てに不具合があれば
まずはサービスセンターに持ち込んでみようと思います。
そうでなくてサードパーティーのシグマだけの問題であれば
シグマ側を『微調整』してみます!!
何事も『体感』が大事だと思ってます。
ダメであれば0に戻してやり直しです。
実力を高めて再チャレンジです。
いままでの入門機からのステップアップとして
D7000を選びました。
この機体で最低5万ショットを目標に
たくさんの写真を撮って、色々な方にご指導いただこうと思ってます。
#4001さんには
本当に感謝です。
もし、まだ気になることがあればご指摘いただければ幸いです。
書込番号:12153294
1点

>ヒロシ0729さん
他の方のデータに意味が無いことは良くわかりました。
>何よりも自分が安心できる環境を作る事が大切なのでその点では有意義な機能だと思います。
そうですよね。
自分の安心できる環境、これを目指して技術も知識も向上させていきたいと思っています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12153299
1点

>robot2さん
アドバイスありがとうございます。
>ニコンのレンズ2本でAF誤差の有る場合は、ニコンSCにレンズとボデイを持参してボデイのチェックと
>調整依頼をされたら良いです。
>その上で、シグマのレンズを調整に(ボデイと一緒に)出された方が良いです。
>或いは、AF微調整ですね。
その方法でいこうと思っております。
ボディの状態に確信がもてれば、あとはレンズ側のみということになりますもんね。
基準が重要ということが良くわかりました。
>広角側と、望遠端では誤差に差が出る事が有りますが、どのようなAFテストをされていますか?
>実は、これが一番大事です。
テストは常用点でチェックしようと思ってます。
最終的な調整は、絞りは開放・常用・常用最大絞り、ズームは広角端・常用・望遠の9通りのパターンをチェックして
落としどころを作ろうと思ってます。
書込番号:12153302
0点

>ややとくさん
お気遣いありがとうございます。
確かに最初はそんなニュアンスも持っておりましたが
全体の傾向がわかっても、最終的には自分の個体はどうなんだ?
というところに集約するのかなと感じております。
今回のやりとりは非常に勉強になっております。
本当にありがたいです。
書込番号:12153304
0点

#4001さん
>ズームレンズの場合、本当に膨大な量のデーター取りが必要になります。
>焦点距離:広角/中間/望遠
>フォーカス:近接/∞遠
私もAF微調整をかけていたのですが、サービスセンターで点検に出した際に
コレをいわれました。
全体のバランスをみないとどこかが犠牲になるから単焦点レンズであれば
いいけど、ズームでAF微調整を使ってピントを追い込むのは素人ではまず
無理だそうです。
書込番号:12153391
3点

ふぁるこ@北国さん>
正しくご理解いただけて良かったです♪(^^)
一度は、自分でチャレンジされるのは良い事です。
自分でやって見ない事には分かりませんものね。
やって見るとすごく勉強になるし、レンズの癖も分かると思いますよ。
横レス失礼します(^^;;;
ちゃ〜坊さん>
ハイ、私もSCで同じことを言われました。
それでも、ねおりはおり聞いて調整法を聞きました。
もちろん、DCウォッチの記事を引き合いに出して(笑
・・・で、自分で納得できる調整ワークフローが・・・
>ズームレンズの場合、本当に膨大な量のデーター取りが必要になります。
>焦点距離:広角/中間/望遠
>フォーカス:近接/∞遠
これです。
−20/−15/−10/-5/0/+5/+10/+15/+20(メモリ5ピッチ)
3x2x9=54通りのデーターを取る
1つのデーターに対して、ピント合わせは5回(アウトフォーカスさせてからAF操作を繰り返す=AF操作毎のバラツキも考慮するため)
なので・・・撮影枚数は最低270枚
こいつを分析するだけでノックアウトですwww
さらに、絞り値による違いを考慮しようと思ったら???
F2.8/F4.0/F5.6/F8.0・・・
途方にくれますな(笑
自分はサードパーティ製レンズのトキナーAT-X165のみ調整してるんですけど・・・
F4.0で調整しました(この絞りの描写が一番好きなので・・・)。
F2.8は元々じゃじゃ馬で当てにならないし・・・
絞れば、大概被写界深度でごまかせるってことで(^^;;;
結局、テレ単の近接撮影が一番ピンが甘い感じだったので、そこに調整しているしだいです。
※実際問題として、近接と∞遠で5ピッチ以上の差は認められなかったってのもありますけどね。。。
※広角側の撮影は、ほとんど∞遠のパンフォーカス撮影=風景と言う事で調整必要無し(微調整の効果があまり分からない)と判断
※結局、花等をナンチャッテマクロ撮影する時のみAF微調整ON・・・と言う事です。
書込番号:12154273
3点

#4001さん
うわっ、ビックリした〜
トキナーでこれやられたんだと思いました。
テレ端で合わせたんですね^^
実質、ワイド端無限遠は見ても分かりませんよね。
私はSCで概略だけ聞いてイヤになりました^^;
スレ主さん、横スレごめんなさい。
書込番号:12154533
0点

>ちゃ〜坊さん
ありがとうございます。
やっぱり難しい作業なんですね・・・。
うむむ〜。
>#4001さん
色々ありがとうございました。
とにかくチャレンジあるのみだと思ってます。
一回SCの方に怒られるくらいの勢いでw
>ALL
みなさん色々とありがとうございました。
今回は予定外の結末でしたが
すこぶる勉強になりました。
ポイントをまとめると
1.まずは本体の調子を確認する。
私の場合は2本の純正ズームレンズを使って確認する。
そこで異常があればSCへ
2.本体の調子が適正という状況でシグマのレンズを確認する。
※ピンが来てない状況での素人の調節は無理。
といったところでしょうか。
とにかく、今回教わったことを参考に
徹底的にいじり倒してみたいと思います。
書込番号:12154946
0点



D7000かD300Sの購入を検討しています。
かなりD7000の方へ傾いているのですが
Photoshop CS4のRAWに関してはアップデートサポートが終了?のようで・・・
D7000には正式対応していない事になっています。
実際、D7000のRAWはPhotoshop CS4で編集出来ないのでしょうか。
このソフトとプラグインを買い直してまでD7000を買うのは厳しいので試された方がおられたらご教授よろしくお願いします
0点

DNGコンバーターが対応すれば可能でしょうが、そっちはもう対応してましたっけ?
じきに対応するとは思いますが、、、。
書込番号:12146752
1点

小鳥遊歩さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
最新バージョン6.2はまだD7000に対応していません。
現在、6.2なのですが説明分の中に
Camera Raw 6.2 プラグインは、Photoshop CS5 より前の Photoshop、または Photoshop Elements 8 for Windows および Photoshop Elements 8 for Mac より前の Photoshop Elements のバージョンとは互換性がありません。
とありまして
CS4は5.7でサポートが終了したような雰囲気です。
ただし別な文書で
DNG 適応カメラの一覧に掲載されていない新しいカメラモデルからのRAW ファイルについても、予備サポートを提供できる場合が数多くあります。予備サポート形式の画像は Camera Raw プラグインで読み込み可能ですが、プロファイリングとテストが完全ではありません。
ハッセルブラッドのサポートは、3FR ファイル形式のみです。ハッセルブラッド FFF ファイル形式は現在サポートしていません。
と記載があり
実際試された方がいるか知りたい所なのです。
書込番号:12146849
0点

Pentax K5 ならDNGがあるのでCS4 でもいけますよ。
でも私ならLR3.3かいますね、LR3はとくに3.2以降は買う価値があると思います。
LR3やACR6.1 以降は画質がかなり改善されていて、CS4やCapture1などのRAWCよりもかなり良い、ましてはNikonのCNX2などとは比べ物にもならない。
今回はカメラは無視してでもLR3かCS5買うほうが正解、カメラ本体なんかよりも良いレンズとRAWCのほうがはるかに大事で最終的な画質に与える影響は大きい。
私はPentaxのDNG対応はほかのメーカも見習うべきだと思いますね。
こういうところからも、いかにPentaxがまじめでユーザ思いの会社か解るような気がしますね。
個人的にはD7000は期待はずれでした、カメラBodyは良いが、画質がいまひとつな感じでしてね。
私はK5とD7000両方買いましたがD7000は売りました。
書込番号:12146924
5点


>私はK5とD7000両方買いましたがD7000は売りました。
ユーザーレビューじゃキャンセルしたといい、ここじゃ買って売ったという。
何が目的かは分かりかねますが、ネガキャンするにしてもストーリーに一貫性が必要だと思いますよ。
書込番号:12146981
37点

君はあほ?
僕はこれが嫌いとか好きというようなことは一言も言っていなくて、私の使用目的には使用できないといっているだけ。
とくに貴方のようなNikonだけの方には他のMountの良い部分はあまりかかれませんが、もう少し視野広げてPentaxDNGのようないいものはいいと認める力持ちましょう。
最低でも2社くらいは使用しないとNikonのいいところも悪いところも見えてこないよ、D700は良い機種ですがD7000は完成度はK5などよりは下、貴方も両方使用してみると、いろいろな面でPentaxの優れているところもCanonの優れているところも見えてくると思うよ。
僕は今は悪いメーカーなど無いと思っていまして【悪い機種はあるけどね】、出来るだけ全てのMount使用しようと努力しています、金銭的には少し厳しいが、色々勉強できるのでね。
D7000も悪くは無いよ、ただ僕にはちょっと中途半端、Nikonはすでに4台所有しているし、D700と比べるとD7000は完成度が低い、今ならD700とD7000の価格差はたったの4.5万なので、私としてはD7000追加する気にはとてもなれない。
もう少し公平に物事見たほうがいいよ、冷静にね。
D7000は12万くらいでしょ。
K5も同じね、K5は手振れがついているし、本格的に防塵防滴しよう。
どちらがお買い得かな?
キャンセルしたかったけどね、3時間くらい庭で使用したので出来なかったので、売ることにしたの、僕にいとこが買うといってくれたしね。
書込番号:12147023
11点

レビューではK−5も売り払ったとありますねwww
書込番号:12147027
39点

pandaleeさん
>私はPentaxのDNG対応はほかのメーカも見習うべきだと思いますね。
>個人的にはD7000は期待はずれでした、カメラBodyは良いが、画質がいまひとつな感じでしてね。
>私はK5とD7000両方買いましたがD7000は売りました。
各社のRAWデータの特徴が分からない方は何を使っても同じだと思いますよ。
DNGはAdobeが以前からデファクトスタンダードにするため各社に働きかけているデジタルネガティブデータ形式です。
TIFも現在ではAdobeが基本権利をもったノンリニアの汎用ファイル形式です。
ただニコンのRAWは添付情報があります。
TIFやDNGで扱い回すのと異なります。
出力時にDNG化するなど簡単ですよ。
やりたければニコンのNEFも一括でDNGにコンバートできます。
ニコンやキヤノン以外は独自RAWも他にDNGが設定できることが多いですが、これは純正ソフトが脆弱だからです。
仮にDNGで出してもそれを扱うソフトに(例えばPS)に添付ファイルを読み取り生かせるツールが必要になります。
NEFには倍率色収差補正に使う色ずれデータやハイライトデータなどが添付されています。
このデータが使いために他社からニコンに一時マウント変えするプロもいます。
分かりますか?この意味。
リコーやペンタックスのようにDNGで出せばユーザーに優しいなど馬鹿げた理屈です。
DNGで扱いたければ一括変換すれば良いだけの話。
プロはケースバイケースで現像ソフトも使い分けますから、DNGがどうとかあまり聞いたことは無いです。
16bitTIFレベルで受け渡せばすむことですし。
D7000が中途半端と言いますがあなたの知識レベルもかなり半端です。
他人には「冷静にね!」とか言うが最も精神的に不安定なのは誰か冷静に観察してみてね!
書込番号:12147047
46点

pandaleeさんは静かに退場します。
まじめにコメント読んでて、時間の無駄になってしもうた。
書込番号:12147405
15点

単純にPhotoshopにデータを渡すだけなら、万能raw現像ソフトの
Dcrawで16bitTiffにすれば当分はしのげますかね?
現時点での全新作カメラのrawは全部Tiffにできますし。
書込番号:12147413
2点

先ずは Capture NX 2 を購入されたら良いです。
純正ソフトだけ、カメラの設定を反映しますから、設定の変更&OFFが可能ですし画質も良いです。
切り張り無しで、明るさとかの修正が可能なコントロール機能も素晴らしいですよ。
PSに 飛ばすのは、「他のアぴりケーションを使用してファイルを開く」をクリックすれば(設定して置きます)CS4に飛びます。
書込番号:12147724
2点

pandaleeさんはやっぱり言っている事に一貫性が無い様に感じます。
10月17日に「D7000はキャンセルした」って60Dのところで言っていますので。
「買ってもいないくせに・・・」と言われるので、買った事にして居るのでは無いかと思います。
書込番号:12147761
23点

パンダリーの書き込み読んでるとなんかムズムズしてくるよ。恥ずかしくないのかねぇ。ネットで得たにわか知識じゃボロも出るわな。
書込番号:12147815
5点

ガーラの初心者バイトでしょ
キャンセルしたのにレビューしたり、買ってもないのに
売り払ったり・・・未熟者、工作はもっと巧くやらなきゃね
書込番号:12147953
9点

>パンダ・リーさん
ペンタのHPにはDNGを優れたデータのように記載してありますが、単なるファイル形式です。
アドビに乗ったというだけですよね。
パンダ・リーさんの書き込みはカメラメーカーのHPを読んでれば誰でも書けるレベルです。
>僕にいとこが買うといってくれたしね。
満足できないカメラをいとこに売るの?
日本語も不十分ですが、先にモラルを勉強してください。
パンダ・リーさんみたいな軽口をたたくひとって武士道を重んじる日本では一番嫌われるタイプですよ。
東南アジアでは嘘はokですか?
わたしは、新渡戸稲造のbushido読んでみた。
書込番号:12148549
13点

pandaleeの件で同じ事をもう一度書き込みます。
pandaleeがDPRで日本人を「Jap」と言う蔑視の表現をしました。この点をある読者に指摘されましたが、
彼はこれを放置です。2週間ほど前にこの点をここの掲示板で指摘したところ、それは別人ですという
返事が返ってきました。しかし彼の双方の掲示板での発言(英語と日本語の違いはありますが)、
プロファイルを見るとどうしても同一人物としか思えないのです。
彼は私への返事で自分のGod Fatherはアメリカ人の教授だが、いつも「Jap」を使っている。
私が世界の事情を知らない心の狭い人間で勉強不足と非難しました。彼のように南カリフォルニア
とのつながりが多い方が、このような認識だというのは明らかに我々日本人を蔑んでいます。
ご本人は父親が日本人で母親が中国人(台湾人?)との事ですが、Chinkは蔑視で使っては
いけないがJapは通称で問題ないと言う発言から、多分中国人はと思わされました。
日本人であろうと、中国人であろうと私は問題ありません。また掲示板のアラシ程度なら
無視できますが、日本人を装って日本人を蔑視する彼だけは見逃せません。
書込番号:12148619
15点

>Lookie Louさん
あくまで私の個人的な意見ですが・・・
国籍がどうであろうと、日本人に対する見方がどうであろうと、ここはカメラに関する話をする場所なので、そうした発言が製品の評価に歪んだ形で入り込まない限りは重要視すべき事項では無い気がします。日本製品全部を悪く言っているわけでもありませんし。
ただ、やはり日本での発売から10日も前に、60Dのところで「キャンセルした」と書き、レビューにも同様にキャンセルした旨を書いている。
しかし、今回は「庭で3時間使ったからキャンセル出来なかった」と言っている。
この発言で不思議なのは、「庭で」となるとカメラを持ち帰っているわけですから、普通に考えれば代金を支払って(支払いの担保を行って)居るはずです。となれば、これは成立したとしてもキャンセルじゃなくて返品になるはず。
こうした一貫性の無い言動を見ると、やはりどこかに嘘が紛れ込んでいるはず。仕方なくいとこに売ったのが本当なら、レビューには嘘を書いている事になります。
こうした誰から見ても明らかに適当な発言を平気で行う人物の評価ですと、とてもじゃないが信用ならない。評価自体にも少なからず嘘や空想を紛れ込ませているだろうと私は考えています。
書込番号:12148737
10点

自分のミスで傷をつけた5D2をキヤノンに無償修理させ、
デジカメオンラインでは3度も交換を行った、あのpandaleeの亀さんが、
たった3時間使用でキャンセル出来なかったとは、ニコン恐るべしww
書込番号:12149113
8点

>DNGで扱いたければ一括変換すれば良いだけの話。
確かにそうだがそのひと手間がめんどくさい、奴もいるぞ
最初からあれば必要ないな
書込番号:12149501
1点

pandaleeさん
難しいお話をいただき勉強になりました。
ソフトも無償版でどんな物か見てみます。
少し残念ですが自分の古いカメラではソフトが先ってのはちょっと厳しいお話かもしれませんのでカメラは購入します。
書込番号:12150037
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初めての一眼の購入を考えてるのですが、見るのも聞くのも初めての事ばかりで、
機種選びに四苦八苦しております。
まるっきりの初心者のため、間違ったことを書いてしまうかもしれませんが、
よろしくお願いします。
カメラ歴は、ソニーのTシリーズしか使ったことがありません。
候補としては、
ニコン D3100 D7000、
キヤノン 60D、
ソニー NEX5 α55
などから選びたいと思っています。
撮りたい画は、旅行などでの風景 人物 などが主で、
運動会などはまだ撮る予定はありません。
予算は、15万円位までに抑えられればと思っています。
(安ければそれにこしたことは無いのですが・・)
D7000以外は、量販店で実際に試してきましたが、初めて一眼を触るため、
機能的な部分をどのように比べればいいのか分かりません。
持った感じでは、α55が小指が余る感じですが、
ニコン、キヤノンは、特に不自由は感じません。
カメラは長年楽しめる趣味にと考えているので、
少し背伸びして、D7000などの中級機から始める方がいいのか、
それとも、入門機でいろいろと学びながらの方がいいのか・・
皆様のご意見を聞かせて頂ければと思います。
あと、身内から
ニコン F−601
AF NIKKOR 35−105 3,5
AF MICRO NIKKOR 60mm 2,8
を譲ってもらいましたが、レンズの7〜8割方にカビが付いています。
もしニコンのデジタル一眼レフを買った場合、
これらのレンズを、修理?カビ取り?して使用できるのでしょうか?
カビを取ったりするのに、いくら位かかるものなのでしょうか?
二つ質問してしまい申し訳ありませんが、皆様のご意見を頂ければ幸いです。
2点

・中級機から始めるのは何も悪くない。むしろお勧め。
学べることは初級機よりも多いはず。
・カビたレンズは洗浄しても再発の危険もある。
また、食われてしまったトクシュコーティングなどは復活しない。
よほどの高額レンズ(300mmF2.8)とか出ない限り、カビていないレンズだけに絞って再利用してはどうか?
書込番号:12118279
2点

ううん
その被写体で予算15万でKー5が候補にないのは、なんとももったいない話だなぁ(笑)
超望遠系は壊滅状態ですが風景につかえる短焦点レンズはそろっているのに♪
書込番号:12118290
9点

>カメラは長年楽しめる趣味にと考えているので、
>少し背伸びして、D7000などの中級機から始める方がいいのか、
これには賛成(笑)
中級機は難しいとか思われがちですが、エントリー機より使いやすいですよ。
耐久性に関しても上だと思います。
レンズも悩んでくださいね。
最初は中倍率ズームが使いやすいと思います。
18-105mmとか。
書込番号:12118302
2点

写真は嵌っていくとエントリーカメラでは物足りなくなってきます。中級機は使い勝手の面でもエントリー機を凌駕します。大きさ重さはすぐになれます。
レンズの豊富なニコン、キヤノンは無難な選択でしょう。D7000 18-105 VR レンズキットいい選択だとおもいます。キヤノンで60Dにするなら7Dという選択はないのでしょうか?
>その被写体で予算15万でKー5が候補にないのは
風景ならこの選択もありですね。PENTAXの風景での色味は綺麗でした。
書込番号:12118342
3点

長年の趣味と考えると中級機を購入された方がよいかなとは思います。
出て来る画はエントリー機種も中級機もそう変わらないでしょうが、耐久性や機材としての質感に違いが有りますからね。
ニコンならD7000、キヤノンなら7D、ソニーならα55(エントリー機種の上級機?)って感じでしょし、ペンタックスならばK-5が有りますね。
スナップ、風景、人物ならば どの機種でもOKでしょう。
年末、年始になればD7000 18-105キットでも15万を切って来るのではないでしょうか?3月までまてば14万位に為るかも知れません。(いい加減な憶測ですが)
カビ付きじゃ・・程度にも拠るとは思いますが、捨てた方が良いかも知れません。カメラ屋さんで見てもらって判断されても良いかと思います。
書込番号:12118376
3点

なんか、ほんとに一眼ほしいのかなぁ〜??って感じ
高級コンデジでも良いかと思われます。
富士フイルム
FinePix S100FS
などのね。
買っても、はまる人と、買って満足する人、重くて持ち歩くの止める人と居るから、
自分は、どのタイプか、まず見極めたら、いかがでしょう??
書込番号:12118464
2点

カビ取りは結構お金がかかる上に、本来の性能には戻せません。
よほどのお宝レンズでない限りは、残念ながら処分ですね・・・
カビていないレンズと一緒に置いておくと、感染しちゃいますから。
中級機から始めるのと入門機から始めるのは、どちらが良いかは
人によりますね。中級機の方が高機能・高性能というだけでなく、
操作性にも配慮されていて使いやすいです。でも入門機でも中級機でも
写りに関しては差は殆どありません。ですから、操作性の良い物が
欲しければ中級機ですし、軽い物が必要なら中級者だって入門機を使います。
オススメ機種という事ですが、私はα派でして、
α900とα550を愛用中です。
(CANONの写りが好きじゃないのですがEOS7Dも持っています)
ですのでαをオススメしたいのは山々ですが、
α55は高性能な良いカメラですが、やはり入門機は入門機です。
中級機が欲しければ、他社しかないですね。
ちなみにPENTAXは候補外なのでしょうか? 私は2度ほどPENTAXのデジイチを
所有したことがありますが、風景ならPENTAXのカメラはオススメですよ。
CANONのカメラじゃなかなか出せないようなステキな色が出ます。
書込番号:12118486
4点

タンゴ7さん
> カメラは長年楽しめる趣味にと考えているので、
> 少し背伸びして、D7000などの中級機から始める方がいいのか、
> それとも、入門機でいろいろと学びながらの方がいいのか・・
デジタル一眼レフカメラは、
上級機ほど、初心者にも優しいカメラである。
すべての機能を使いこなす必要性はない。
必要なときに、必要な機能がちゃんとある。それで十分である。
操作性にも、圧倒的に優れている。
入門機ほど、初心者にも厳しいカメラである。
機能が削られている分、必要なときに、必要な機能が無いことが多い。
操作性も、非常に劣っている。
だから入門機ほど、ストレスフルなカメラである。
入門機が優しいのは、お財布と、持ち運び時の重量だけである。しかし、
撮影するときは、ホールディング性に劣る入門機の方が、重く感じられる。
撮影するときは、ホールディング性に優れる中級機の方が、逆に軽く感じられる。
とても使いやすくて、コストパフォーマンスに優れた中級機なら、D90がある。
予算が足りるのならば、D7000をお勧めする。
予算が足りないのならば、D90をお勧めする。
書込番号:12118534
7点

カメラは予算さえあれば、より上級機から始めるのがベターです。
なぜならば、エントリー機の活かし方とか、特長もすぐ掴めるようになりますから。
D7000辺りの中級機は、大きさ・重さと機能・性能、通常使うのに十分な耐久性、
以上のバランスが良く取れていますので、長年と言っても耐用は10年かな〜と思いますが、
陳腐化しながらも愛着を持って使えるはずです。
D7000LK(VR18-105mm)は良い選択だと思います。
書込番号:12118607
0点

D7000の良さはあると思いますが、今であればD90についても検討してはいかがかと思います。
18-105のキットで7万円以上の価格差があります。
差額は望遠レンズ、単焦点レンズ、マクロ、三脚、ストロボなどに予算を回せます。
書込番号:12118636
1点

カメラとレンズ以外にも必要な物があるので、D7000にするなら予算の上積みが必要かと‥
まずSDカードは必須です。出来ればSanDiskのExtreme(8GB)が2枚は欲しいところです。
他にもプロテクトフィルターやクリーニングキット、カメラバックも揃えるとなると、2〜3万は必要です。
書込番号:12118803
0点

その予算ならD90がよいかと思いますよ。
書込番号:12118904
1点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
>>pebble_scissors_paperさん
カビ取りをしても、元のようには使えないのですね・・
両方とも同じような状態なので、二本とも諦めたいと思います。
>>あふろべなと〜るさん
ペンタックスは、まだ触ってみたことが無いので、次回試してみたいと思います。
>>AE84さん
中級機は使いやすいと言う事ですね。
レンズもこちらのキットレンズを考えております。
>>J4484便さん
7Dもまだ触った事がないので、Kー5と一緒に次回試してみたいと思います。
>>LE-8Tさん
今すぐに購入と言う事ではないので、LE-8Tさんのおっしゃるように、
もう少し待ってみたいと思います。
>>hiderimaさん
同じものでも、いろいろな角度で撮ってみたいので、
今回は一眼でいかせてください。
書込番号:12119072
0点

レンズのカビについては、こちらが参考になると思います。
(私は、カビがついたレンズは燃えないゴミとして捨てましたが)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1093425.html?ans_count_asc=2
書込番号:12119090
0点

>>不動明王アカラナータさん
レンズは処分の方向で考えてみたいとお思います。
不動明王アカラナータさんも、ペンタックスがおすすめですか・・
こちらももっと調べてみたいとお思います。
>>Giftszungeさん
おすすめは中級機ということですね。
D7000を試せるようになりましたら、D3100と比べてきたいと思います。
>>うさらネットさん
選択の後押し、ありがとうございます。
>>gozi55さん
D90の事も頭に入れて、考えてみたいとお思います。
>>731さん
小物は別に予算を組んでいます。
ご意見、ありがとうございます。
>>RAMONE1さん
D90も考えてみたいと思います。
>>じじかめさん
情報ありがとうございます。
書込番号:12119183
0点

>初めての一眼
お考えの中の D7000で初めた方が、操作、機能、性能とも良いので使いやすい! で良いと思います。
書込番号:12120910
1点

おはようございます。
私はD90からデジ一始めましたが、コンデジに比べて撮りやすく画像がきれいで
自分の意図する写真が設定で自由自在にできることにはまりました。
ただきれいな画像の記録としてだけじゃなく撮影そのものに興味が出てきたら
エントリー機よりもD7000、60D、K−5とか、良き相棒になってくれると思います。
でも2〜3名の方が仰っているD90+18−105mmレンズキットでも十分な気がします。
段々高じてのめり込んだら、浮いたお金で交換レンズなり三脚なりの購入に宛がうというのはどうですか?
書込番号:12121083
0点

私もD90と18-105をお勧めします。値段的に見ても、最初に使う機種として最適だと思います。
既に写真にどっぷりはまっている方は忘れがちですけど、エントリー機の大事な性能は、やっぱり安さにあると思います。
写真を趣味にしようとその気満々な方でも、いざ買ってみたら機材が大き過ぎたり実際には暇が取れなかったりで、続かないことは多々あります。そういった場合に、エントリー機の安さは大事です。
さおれやこれや考えると、エントリー機の安さで中級機なD90はずば抜けてお買い得なんじゃないかな、と。
そもそも、写真は他の趣味と同じで機材だけでは成り立たないんですから、浮いたお金で旅行でも行って、写真を撮りまくるのがいいんじゃないかなと思います。
例え趣味としての写真が続かなくても、旅行の記憶は大きな財産になるでしょうし。
書込番号:12121338
3点

>カメラは長年楽しめる趣味にと考えているので、
大事なのはココです。
要はカメラを購入以降、カメラ、写真という趣味に時間やお金、情熱をどれだけ
かけるおつもりなのかということです。
そこまでのつもりがないなら余分なお金をはらって中級機を買う必要はないですし。
そのお言葉のとおりであれば、中級機のほうが幸せになれると思います。
エントリー機っていうのは初心者の使い方、つまりなんでもカメラ任せで使うこと
を前提で設計されていて、そのために機能や操作系がカットされていることが多い
ため、少し慣れて積極的にカメラを操作するような撮り方をしようとすると操作性
の悪さが露呈するケースが多いのです。
機種としてはとにかく触って絵作りやフィーリングが自分の好みに合うものを選べ
ばいいと思います。
ただ、個人的な主観で言わせてもらえば、長く楽しんでいこうと思うのなら一眼は
単体で選ぶものではなく上級移行も含めシステムで考えるべきで、その観点でいえば
キヤノンかニコンから選ぶのがいいと思ってます。
キヤノンなら60Dはよくわかりませんが、恐らく7Dのほうがいいかと。
ニコンならD90かD7000なのですが、D7000は発売になって画質を見極めてから判断
してもよろしいかと思います。
書込番号:12121572
1点

キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックス。
どのメーカーのカメラを愛用している方も、魅力的な写真を撮られる方は数多くいます。
メーカーを決め付けるのではなく、柔軟に考えて見て、自分の好みのカメラを購入されるのが、最も満足できると思います。
私はαを愛用しています。
恐縮ですが、αで撮った写真がありますので、宜しかったら縁側へどうぞ(o^∀^o
書込番号:12123656
1点




今マニュアル、ライブビューで絞りを試してみましたが、普通に変わりますよ
なんでしょうね?
書込番号:12131937
0点

私も同じように気になったので、設定を確認してみました。
動画のマニュアル設定が[ON]の場合、
Mモードのライブビュー時にサブダイヤルを動かしても、
液晶モニターの絞りの表示値は変わらないようです。
AモードやMモードでの動画の絞り設定は、
「ライブビューにする前」の絞り値になります。
これは、マニュアル(57ページ)にも記載があります。
(ライブビュー時にレンズを見れば、設定値に絞られた状態であることが分かります)
ライブビューの最中に絞り値を変えた場合、
静止画を撮る場合は、ライブビュー時に変更した後の絞り値になりますが
(シャッターを切る際、絞り羽が動く)、
動画を撮る場合は、変更した絞り値は反映されず、ライブビュー前の絞り値のまま撮影されます。
ライブビューと静止画の絞り値、動画の絞り値については、
このような挙動を理解しておく必要がありそうです。
慣れるまで時間がかかりそう…(^_^;)
書込番号:12134327
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんばんは
D7000と18−105VRの購入を検討しています
PLフィルターはケンコーの67S PRO1D C-PL(W)ワイドバンドにしようかと思っているのですが広角側でケラれることはないでしょうか?
他におすすめのPLフィルターがございましたらご教授お願い致しますm(_ _)m
0点

ケラレはでませんよ♪
問題なく使えます。
他には、
・Pro1Dのスーパスリムがさらに薄型。
・ZETA EXは軽量で、光量落ちも従来よりも一段ほど少ない。
上の?グレードはありますが、結構いい値段しますよ(^^;
書込番号:12130141
1点

私は、20DにEF24-105mm F4L IS USMにkenkoのZetaEXのサーキュラーをつけています。
77mmのだと19000円前後と値段は張りますが、以前使っていた、マルミのDHG サーキュラーP.L.Dと比べて光量落ちが1段分少ないので、シャッタスピードが稼げますし、PL効果も分かりやすいです。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMでも使いますが、広角でケラれる事は無いです。
PRO1D C-PL(W)ワイドバンでも広角でケラれる事は無いです。
風景がメインなら持っていても損はしないと思います。
書込番号:12130281
2点

藤村の軌跡さん、おはようございます。
私も18−105VRにケンコーの67S PRO1D C-PL(W)ワイドバンドを
使用していますが、広角側でケラレることはありません。
光量落ちが思っていた以上にありますので、優妃さん、DATYURAさんが
お奨めのZetaEXの方が良いと思います(但し、高価ですが)
今の時期の紅葉の風景には必携ですね♪
書込番号:12130466
1点

おはようございます。御回答いただいた皆さんありがとうございます。
優妃さんへ
PLも安く済まそうと思ったのですが、ZetaEXにしました。光量落ちが一段違うのはおおきいですね。
ありがとうございました。
DATYURA さんへ
鉄を撮ってますのでSSを稼げるのはメリットになります。ZetaEXを購入することにします。
ありがとうございました。
ys5246 さんへ
光量落ちに差があるんですね。ZetaEXを購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:12130541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





