
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2010年10月15日 12:45 |
![]() |
45 | 20 | 2010年10月15日 11:40 |
![]() ![]() |
35 | 26 | 2010年10月14日 23:51 |
![]() |
5 | 8 | 2010年10月14日 10:42 |
![]() |
10 | 12 | 2010年10月12日 11:49 |
![]() ![]() |
22 | 23 | 2010年10月12日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90のクチコミ版で、D3100よりはD90の方が良いとの回答でしたがD7000が発売前から人気が良く、価格もかなり値下がりの今日です。
デジイチは初心者なので、購入に又悩んでます。
1、D7000を持って4日位の列車旅をする場合、D90を持つ場合とでは、どんな差が出ますか?
(重さ・装着レンズ・バッテリーや充電器・一脚)
2、D7000の発売後の値下がりを待つべきか?在庫切れになる前にD90を買うべきか?
(購入時期=11月末頃に)
3、連写や動画は余り撮りません、撮り鉄・風景・草花・幼児等が写材です。
単集点35mmF1・8+ズーム55−300mmVRのレンズで良いでしょうか?
0点

デジモノはできれば新しい方がいいですね
>単集点35mmF1・8+ズーム55−300mmVRのレンズで良いでしょうか?
標準ズームはいらないのでしょうか?
風景撮るのなら35mmではワイド感が不足すると思います
書込番号:12048690
2点

>1、D7000を持って4日位の列車旅をする場合、D90を持つ場合とでは、どんな差が出ますか?
(重さ・装着レンズ・バッテリーや充電器・一脚)
重量は、ボディ単体でD90が70g軽いのですが、レンズやら何やらを含めた総機材重量と云うことになると『大差ない』でしょう (^^)
むしろ個人的には、後述する『使うレンズの組み合わせ』の方が、総重量に大きく関係してくると思います
>2、D7000の発売後の値下がりを待つべきか?在庫切れになる前にD90を買うべきか?
(購入時期=11月末頃に)
と云うことはD90の購入で決り? (^^;;
購入する機種を決めてるのなら、多少の値段の変動を一喜一憂するよりは、個人的にはむしろ撮影そのものを楽しむ方が得策と思います (^^)
>3、連写や動画は余り撮りません、撮り鉄・風景・草花・幼児等が写材です。
単集点35mmF1・8+ズーム55−300mmVRのレンズで良いでしょうか?
動画は要らないと思ってても、有れば有ったで重宝するモノです
そう云う意味では、同じ動画を『フルHDで撮れるD7000』の方が、長い眼で見ると後悔しないかも知れませんね (^^)
で、レンズの組み合わせですが、35 mmから上の焦点距離でしか撮れないレンズの組み合わせはどうかな〜 と云うのが個人的感想です
個人的には、どちらのボディを選ぶにしても、18-105 mm VRの標準ズームとのキットを購入して、それにED 70-300 mm VRを組み合わせるのが、焦点域の被り具合からしても宜しいかと思います
で、単焦点は、一通りの焦点域をズームでカバーしてから、ゆっくりと選ぶのが宜しいかと..... (^^)
書込番号:12048744
6点

予算は?
予算が許すならD7000でしょう。
レンズは16-85VR+VR70-300
少しでも安く抑えるなら、D90に18-200VR+VR70-300
が私はいいと思います。
後は必要に応じて単を足す。
この他にメモリー、カメラバック、お手入れセット、フィルターなどなど…
尚、標準レンズにシグマの17-50 F2.8 OSを最初から選ぶのも私はありだと思います。
明るさでは単焦点に及ばないものの、上に上げた標準レンズよりボケ味は上ですしなんといっても明るい。
書込番号:12048841
3点

D7000とD90って価格が倍ほど違いますが、予算がおありなら迷わずD7000が良いと思います。
D7000なら向こう3年は満足して使えると思いますが、D90なら急速に陳腐化を感じるかもしれません。
それに連写(秒6コマ)はあると何かと便利ですよ。
書込番号:12048849
2点

もし新規で購入するなら、
D7000 > EOS 7D > D90 > EOS 60D
という順番ですね。
私はすでにD90を持っているので、D7000を買うにはベンチマークの結果を見て投資するに値すれば購入を検討したいと思っています。
書込番号:12048961
3点

デジイチ初心者さんということで。
18-105mmレンズキットとAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmがいちばん無難な組み合わせだと思います。
それ以外に、35mm f/1.8Gがあれば室内撮りが楽になりますね。
ボディの方は、今からだとD90よりもD7000を買った方がいいような気がします。
書込番号:12048967
7点

こんばんわ
予算しだいですが、最新D7000にAF-S 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
なら旅行も1本でカバーできますね〜
書込番号:12049670
0点

鉄おやじさん、はじめまして。
私もHD素材さんの選択が一番無難だと思います!
にほんねこさんには申し訳ないのですが、景色も撮るという事で、VR28-300mmは確かに便利なズームレンズですが、始めの一本が28mmスタートはかなりきついと思います
書込番号:12049758
0点

追記です。
VR70-300mmがベストと思いますが、VR55-300mmも良さそうですね〜
書込番号:12049778
1点

なんども言われていますが、画像センサーと画像エンジンが新世代に変わります。 過去のコンピュータを買う人間はカバです。 デジタル一眼レフは銀塩カメラ F2とは違うのです。 レンズ交換式コンピュータなのですから、一世代前のデジタル一眼レフは、過去の産物なのです。 時代は、もう D7000 なのです。 SONY製造の画像センサーに他社は、高感度画質で勝つことは、不可能なのです。
書込番号:12049845
2点

ご予算次第
@D7000+VR16-85mm+VR70-300mm+35mmF1.8
AD7000LK(VR18-105mm)+VR55-300mm+35mmF1.8
BD90LK(VR18-105mm)+VR55-300mm
CD3100WZK(この機種のみエントリモデル)
以上、基本的に高感度特性は同等で画質も優劣はありません。
撮りやすさは上が上位。D90に対するD7000メリットは約100%視野率など。
私はD7000ボディ購入予定です。D90等は使っています。
書込番号:12049901
1点

D7000で良い気がします。
私自身はD40使いで、D7000/D300Sと悩んでいる次第ですが。;
恋焦がれたD7000見ようと、週末Nikonプラザに行きました。
凝縮した完成度はD90よりはいい感じを受けました。
ただ・・・・
シャッター音のみはちょっと好みと違っていました。
非常におとなしい。
今後、量販店でじっくり見て決めたいと思い、帰りにはレンズを衝動買いしてしまいました。
16−85mm
11月にはどちらかを購入するでしょう。
書込番号:12049961
1点

短時間に大勢の方からのご回答、本当に感謝します。
どなたにGOODアンサーに選ぼうか、迷います。皆さんにチェックを入れたい位です。
名機と言われたD90だそうですが、やはり皆さんD7000をお勧めでした。
レンズは70−300ズームは重そう?ですね。55−300に決めます。
その前に、単集点35mmF1.8を18−105セットレンズと同時に購入を考えてます。
本体の値下がりを待って購入時期を決めます、皆さん良きご意見をありがとう御座いました。
書込番号:12050194
2点

結論出てますね
予算が許すなら二年も前のデジタル機器買うより、最新デジタル機器が良いと一般的には言います。
アナログならまだ解かりますが、デジタル時代に後退は・・・
個人的にD90持ちとしては、予算が許すならD7000が良いと思いますよ。
D90でも、使っているうちにどんどん欲求不満出てきてますから新技術が良いでしょう。
防塵防湿の安心感がD90にほんとに欲しい・・・近頃つくづく思います。
天気、気象条件を気にしないなら構いませんが・・・
レンズは35mm 単焦点と18-105mm標準を御選択のご様子で宜しいのではないでしょうか。
70-300mmor55-300mmに関しては、望遠側の満足度を試してみてから場合によっては、もっと倍率の高いレンズを購入されるのも一つの案です。
それによって、標準ズームの選択が変わる可能性もありますね。
まだ時間あるのだからゆっくり考えたら宜しいと思います。
70-300mmVR、ワクワクして手にしましたが、手にした実感は「こんなもんか」でした。
個人差があると思いますので、風評に惑わされず鉄おやじさんの目で確かめられてからが良いと思います。
ちなみに、重さも個人差様々ですので一概に言えませんが、そんなに気にする?って感じです。
それよりも長いので持ち運びや保管が面倒です(--;
55-300mmに決めちゃう前に、弄ってみてください。
書込番号:12054657
0点

動画撮らない、高感度がD90の3200でも満足、というのであればわざわざ7000買う必要もないのでは?
D90十分良いカメラですよ。
差額をレンズに使った方が良いです。
3518、18200VRに加えて、
差額はSB600、三脚、SDカード、Nikon NX2、電車代に使うといいでしょう。
D90はこれから特に値下がりも考えられないくらいの値段なので、半年後くらいに7000に乗り換えてもいいかもしれません。
書込番号:12062849
0点

鉄おやじさん、こんにちは。
あれっ、鉄おやじさんってまだ買ってませんでしたか。
7月頃からいろいろスレを上げられて比較研究されていましたので
とっくに購入したとばかり思っていました。
そりゃ予算があれば新しいほうがいいですけど、高くて躊躇されているので
あればD90で十分と思いますよ。D7000買ったつもりで交換レンズやら
三脚の良いのを購入されたほうが撮影に巾が出ていろいろ楽しめると思います。
研究もいいけど、そろそろ実践に移りませんか。そのほうが楽しいですよ。
書込番号:12063104
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして
普通のデジカメでは物足りなさを感じ
ニコン、キャノンで悩み何年も悩み続けてやっと決断できそうです。
そろそろ新製品の発売だと期待をして待っていました。
旅のお供になので、かなり移動して持ち歩くと思います。
飛行機、車、交通機関での移動です。
初めての一眼レフで、動く動物撮影、飛行機、景色、普段のブログ用です。
普段は、普通のズームレンズで良いと思っていますが
キットの、18-105が良いのか カタログを眺めていると16-85も気になります。
旅用には、沢山のズームが欲しいので。28-300を考えていますが
タムロンでも出ていますが違いはなんなんでしょうか。
価格にも随分と差があります。
70-300は遠くの物を撮影するのは便利だけど、近くの物を撮影しにくいので
1本で済ませるなら18-200が良いと知人に言われました。
秋葉原のニコンイベントにも行ってみようと思っています。
しかし、一眼レフの知識のない初心者です。
アドバイスよろしくおねがいします。
2点

望遠側で何を撮られますか?
今までコンデジは使われていたでしょうから、どういう構図で撮られたか、
または今後撮りたいか、一度振り返ってみると良いですね。
旅で風景となれば、広角側28mm(35mm判画角換算42mm相当)では、
いかんせん長すぎて、室内では壁を破り、
屋外では崖から向こうへ空中浮揚で行かないと撮れないかも。
18mm〜出来れば16mm〜としたいところです。
望遠側は別途、VR55-300mm追加が賢いかも。
書込番号:12024208
3点

>旅用には、沢山のズームが欲しいので。28-300を考えていますが
APS-CサイズのD7000に28-300mmですと広角側が不足しませんか?
初めての購入ということですので、純正18mm-200mmの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:12024279
4点

>初めての購入
素直にレンズキットを買いましょう!
書込番号:12024298
4点

>下のコメントを見たら。
携帯電話からアクセスしてる人だとわからないのかもしれませんが、パソコンでスレッド表示順を
返信順に設定してるとスレの順番は頻繁に入れ替わります。
ですから、下とか言われても何が何だかさっぱりわからないと思います。
書込番号:12024328
8点

さすが、Kyonkiさん。 すばらしい解答です。 私ならニッコール200mmF2.0G(2型)を奨めてしまうところでした。
書込番号:12024398
1点

天日★さん こんばんわ
はじめての一眼レフということですから何から初めたらいいか迷っちゃいますよね。
さていろんなレンズが出ていて迷うところだと思いますが、私がまず最初の1本にお勧めするのは「軽いレンズ」です。
(軽いレンズは総じて安いレンズであることが多くお財布にも優しいです。)
何故ならコンパクトデジカメから乗り換えた場合、まず一眼レフの重さに戸惑うからです。
重いボディに重いレンズを買ってしまうと、面白さがわかる前になかなか持ち出さなくなってしまうかもしれません。
まずは軽いレンズから始めて「もっと望遠が欲しい」、「もっと広角が欲しい」など「欲しい部分」がわかってから徐々にレンズを買い足していけばいいと思います。
軽いレンズは負担にならないので、手持ちレンズが増えた後でも持ち出す機会が多く、無駄にはなりませんので。
個人的には18-55mmVRが最初のキットレンズとしてお勧めなのですが、中級機のD7000ではこの設定がありませんね。
D7000が使いたいということならば2種類あるキットレンズのうち軽い方の18-105mmVRを選ばれるのが良いと思います。
その他、D3100+18-55mmVRレンズキットも最初の一眼レフとしてはお勧めです。これも最新技術のニコン機ですから。
それに6万円以下で買えますしね。
誰でも最初は初心者です。気軽に飛び込んでみるといいと思いますよ。
天日★さんが良いカメラに出会えますように。(^.^)/~~~
書込番号:12024486
4点

D7000にボディは絞られたと見て?
予算は分かりませんが、このボディに付けるレンズなら純正なら16-85VR+VR70-300にします。
または、シグマの17-50 F2.8 OSにします。
風景から飛行機までいけます。
このクラスのボディなら回り道せずに最初から長く使えるレンズを選んだ方が私はいいと思います。
重さが気になるようでしたらD7000は考えない方がいいと思います。
私も秋葉のイベントに行く予定です。(^_^)
書込番号:12024531
3点

とりあえず、レンズがどうのこうの言う前に基本を学ばないと。。。
最初はレンズキットで良いですから、その後の予算を残しておいて撮影の基礎を学びましょう。
そうすると自分にあったスタイルや撮りたいものが絞れてくると思いますから、その時点でレンズ選びをしましょうよ。
書込番号:12024689
5点

天日★さん、はじめまして。
>動く動物撮影
どんな動物をメインにお撮りですか??
広場で遊ぶ犬等なら、28-300はかなりの武器になりますよ!
VR70-300mmは持ってます。とてもいいレンズで気に入ってますが、至近距離のわんこや猫を撮ろうとすると、ワイド側が70mmだとかなり辛いです。(至近距離に来たときにレンズの付け替えなんてやってられませんから)
タムロンの28-300mmは超音波モーターを搭載していないので、動く物を撮るのなら間違いなくニコンのVR28-300mmをお勧めします!
ただ、小鳥とかを撮ろうとお思いなら、300mmでは辛いので、もっと望遠の効くレンズが欲しくなるかも・・・
景色を撮るなら、皆さんが言われるとおり、18mmは欲しいですね。
景色を撮るならVR16-85mmがお勧めですが、ちょっと値段がはりますね。
キットレンズのVR18-105mmも良いレンズと思いますので、始めはキットレンズのVR18-105mmを使ってみて(景色からブログ用まで、コレ一本で大抵何とかなります)、それに70-300mmなり、28-300mmなりをそろえた方が良いかも。
ご予算に余裕がおありなら、VR18-105mmをVR16-85mmにして、動物用にVR28-300mmかVR70-300mmを悩まれても宜しいかと思いますよ!!
ちなみに私は、旅用には、荷物を軽くしたいので(オートバイでの旅が主流なので)、シグマの18-250mmメインで、景色を撮るのに広角レンズ10-20mmを追加で持っていってます。
書込番号:12024740
1点

こんばんは
一眼レフが初めてだとしたら、最初はレンズキット(18-105辺りがよいかな)がベストだと思います。
そのうちに、撮影スタイル(撮し方、撮るもの等)が決まってくるでしょうから、必要に応じてレンズを選べばよろしいかと思います。
最初にいい物をという考え方もありますが、まずは一眼レフでの撮影を楽しむことが最優先かと…
フィルムと違い撮ったその場で確認できますし
いっぱい楽しんでくださいね。
書込番号:12024749
1点

まだご自身の撮影スタイルや好きな焦点距離とかが確立されてないと思いますので
最初は18-105mmのレンズキットでよろしいのではないかと思いますよ。
使っていくなかでもう少し広く撮りたいとか遠くのものを切り取りたいとか欲求が
出てきたらそれを補うものを買い足されればいいでしょう。
書込番号:12024877
2点

>普通のデジカメでは物足りなさを感じ・・・
物足りない点を考慮してレンズ選びをすることをお勧めします。
旅行用ですと携帯性が重要です。
恐らく、18-105mmのレンズキットで撮りたい写真の80%位はカバーできると思いますが、
スレ主さんの撮り方次第です。
>まずは一眼レフでの撮影を楽しむことが最優先かと…
このあたりも重要ですね。
書込番号:12025182
1点

天日★さん
こんばんわ〜
最初のワンセットは18〜105のレンズキットが街角スナップ用にも良いと思います。
但し、動く動物や航空機の撮影に105mmでは不足でしょうから、300mmが欲しくなるのは時間の問題でしょう。
ただ300mmでの撮影となるとホールドにも慣れが必要で、そんな意味では18〜200と18〜105とを使い分けるのも良いと思います。
しばらくは旅行用として18〜200を使い、慣れて来たら28〜300を追加する手も有りますが、28〜300を使う場合は広角用として10〜24の更なる追加も考える必要が有りそうです。
重さについては許容範囲でしょうか?
ちなみに私ならタムロンは眼中に有りません。
書込番号:12025507
0点

皆さん、親切に沢山の回答有難うございます。
3100だと、シャッター速度が足りませんD5000でも物足りなさをかんじます。
D90も安くなって魅力的なのですが、あまり重さが変わらないので頑丈な方を選びたいです。
D300Sは使うのが難しすぎます。物足りなさを感じて買い換えるのも面倒なので
中級機がいいなと思っています。
動物は犬が、メインです。ドッグランで走っていたり、ドッグショー、アジリティーです。
パナソニックのFZを使用していますが、早めにシャッターを切っても速度が遅くて物足りないです。購入当時は一眼レフも迷いましたが、軽さを優先しました。
多少の重さは覚悟しています。綺麗に思い通りの撮影ならしょうがないと思っています。
レンズをつけての重さを考慮してD90、D7000がギリギリです。
沢山ズームを必要としない写真でも、ここの背景をこんな具合でぼかしてと、大雑把にならできますが、細かい要求は今のでは無理です。
値段を下がる事を考慮して15〜20は覚悟しています。
発売したての不具合なども不安なので
落ち着いた来年になれば、価格が下がる事を期待しています。
普段使いをメインとしてその辺用レンズ、もうひとつは高倍率の物を追加でと思っています。
書込番号:12025757
1点

ごめんなさい。
動く動物というのを見落としていました。
ドッグランやアジリティーですか。。。
となると本当はVR70-200などのAFスピードの速いレンズが欲しいところですが、
重たいですよね。
18-200だとちょっと遅いので追いきれないかもしれません。
やはり最低でもVR70-300が必要かと思います。
書込番号:12026489
1点

こんにちは
自分も愛犬をアジリティに出していますが、最近までフィルムのマニュアルカメラで置きピン(特定位置にピントを前もって合わせること)にて撮影していました。
デジタル一眼レフにしてから、とても楽になりましたが…(苦笑)
先程のスレ主さんのコメに高倍率のレンズとありましたが… 気になりましたので一言
コンデジでは、よくそのような表現が使われますが、倍率という考え方でなく、一眼レフでは、広角望遠というように画角というものを意識してください。
例えば、18-200mmのズームレンズだと お分かりだと思いますが、広い範囲が撮れる18mmと遠い対象物を引寄せて撮れる200mmのレンズということになります。
ただし、この画角は、DXタイプのD7000ですでと、27-300mmになりますので、アジリティには最適な望遠となります。
書込番号:12027745
1点

ちょっと違うかも知れませんが・・・。
キャノン使ってて、ニコンを追加した時には取敢えずという
事で、撮影範囲の広い18-200のキットで購入しました。
その後、欲しいと思うレンズを揃えていってます。
また18-200なら一本しか持って行けない場合とかでも重宝する
かと思います。
現在一本もないのであれば撮影範囲の広い方が何かといいかと・・・。
書込番号:12028015
1点

旅が中心で、お仕事ではないようですね
だったらオリンパスPENでしょう
パンケーキでローマを撮っている姿はキレイだと思います
書込番号:12031342
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
参考にして、検討したいと思います。
週末、秋葉原でじっくりと相談してきたいと思います。
書込番号:12062877
0点



皆さま、こんばんわ。
こちらのカメラは、ISO6400が常用域とのことですね。
今まで、D3やD700のFXでないと使えかった高感度域がDXで使えるということは
ステージ、スポーツ及び野鳥撮りなどにおいて短いレンズでカバーできるメリットがあると思います。
そこで、皆様にお伺いします。
インドアテニス、バレエステージを撮る場合、1600万画素のトリミング耐性の高さと
リーズナブルなレンズをチョイスしたいと考えた場合
このカメラとニッコールレンズの組み合わせでお勧めをお聞きしたくお願いします。
3点

発売前なので、本当にISO6400が常用かどうかわかりません。
発売されてから検討されるのが良いのではないかと思います。
あと、室内等の暗い場所で撮影をされるなら、大口径レンズを使用するのが良いと思います。
書込番号:12054547
5点

予算が許すなら 70-200 F2.8 VRUでしょうね。
それが難しいならシグマ製の70-200をお勧めします。
>>ISO6400が常用域
それはないと思うんですよね。所詮APS-Cですから。
書込番号:12054589
2点

こんばんわ♪
私は、スポーツ撮影なら…D7000のISO6400は使えると見てます。
それでも、レンズはF2.8より明るい大口径レンズが必要でしょうね(^^;
ですから、ニッコールレンズとなると…VR70-200oが最適な選択だと思います♪
近づけるなら…シグマの50-150oF2.8あたりも有力な候補ですが…
最近ディスコンになったのかな?
書込番号:12054684
2点

高感度撮影が可能だからといって、スポーツや鳥の撮影で長ダマがいらないというのは、非論理的です。 被写体に寄れないから、長ダマ撮影をしているだけですから。
書込番号:12054838
4点

コートサイドならシグマAPO50-150 2.8でも大丈夫。
ちょっと離れたら、皆さんおすすめの70-200 2.8クラスが必要だと思います。
書込番号:12055938
2点

みなさま、こんばんわ。コメントありがとうございます。
>hiderimaさん
仰る通り、スレ建て早かったですね。気が焦ってしまって(汗
>ニコン厨さん
70-200 F2.8 VRU やはり、この高いレンズになってしまいますかね。
>#4001さん
>私は、スポーツ撮影なら…D7000のISO6400は使えると見てます。
>それでも、レンズはF2.8より明るい大口径レンズが必要でしょうね(^^;
う〜ん。確かに〜(^^)
70-200 F2.8 VRU このレンズがラインアップにありますからね。
>電弱者さん
>わ、わ、わ、童さん、イク気ですか?
少しだけお金が入ってくるで、どうかと思いましたけど・・・
多分カメラは買いません。レンズだけにしようかと・・・
あと。実は、カフェ・レーサー的バイクが欲しいです(爆
書込番号:12055953
1点

たかだか16Mpixですからトリミング耐性はちょびっとですよ。
スポーツだとVR70-200mmF2.8Gしか見えてきませんけど。
ISO6400はうまくざらつきが付いてくれれば、使えるのかなと思います。
年内には購入して、年末〜年始の旅行にD3100とコンビで活躍して貰おうかと思っています。
書込番号:12055973
2点

>まれた時からNikonさん
クリアなお写真ありがとうございます。
これは、学校の体育館ですから条件悪いですね。なるほどF2.8が欲しいですね!
>うさらネットさん
>ISO6400はうまくざらつきが付いてくれれば、使えるのかなと思います。
ノイズの「ざらつき」ですか?
わたしは、メーカーが常用域という部分では、クリアに写って欲しいです。
コメントありがとうございます。
書込番号:12056092
0点

VR70〜200mm F/2.8Gの、先代中古はどうでしょうか?
ランクA商品も、価格がこなれてきました。
DX機種で使うのなら、欠点(周辺減光など)が目立ちにくいので、これもアリかと。
書込番号:12056177
1点

おーっ、童さんが機材を検討するとは珍しいですね!
やっぱりD7000は気になりますねー。
50-150mmF2.8 HSMは人知れずディスコンになったのか、価格.comでは最近登録ありません。
このレンズ使っていましたが、近接での望遠開放は甘かったです。
スポーツは離れているので開放でも大丈夫かも。
金銭的に現実的なのは、シグマの70-200mmF2.8 HSM OS無しの旧型でしょうか。
高速シャッタースピードが基本なんでしょうが、一脚や三脚使用も合わせて考えたいですね。
kyonkiさんにOS付きに買い替えてもらって、旧型を安く譲ってもらうとか(笑)
あぁ、でもニッコールレンズじゃないか。
すみません。シグミストの独り言でした。
書込番号:12056180
1点

>Ai300mmF2.0Sさん
わたしの書き方が悪かったですね。
同じ距離の被写体を撮影する場合、FXよりは、短いレンズで済むという意味です。
>生まれた時からNikonさん
先ほどは、お名前が途中で切れてしまい、失礼しました。
>ボギー先輩@ホームさん
>DX機種で使うのなら、欠点(周辺減光など)が目立ちにくいので、これもアリかと。
このことは、いつも想うのですが、DXでFX用のレンズを使うのは、王道かと(汗
>柚子麦焼酎さん
シグマレンズが良くないとは思いませんけど、時折、相性が悪いとも聞きますし・・・
>スポーツは離れているので開放でも大丈夫かも。
そうですね。小さく撮って、大きくトリミング。隠し技です(笑)
近接でAFが追いつかないような状況では、絞りたくなります。
>やっぱりD7000は気になりますねー。
少し気になりますけど、カメラは次々出てくるので割と冷めた目で見てます(汗
レンズの方がスパン長いですから、ナノクリとか欲しくなります(笑
>高速シャッタースピードが基本なんでしょうが、一脚や三脚使用も合わせて考えたいですね。
仰る通りです。しっかり撮られる柚子麦焼酎さんらしいスタイルですね。
インドアでSS1/500以上あげますので、わたしの場合は三脚は要りません。
>kyonkiさんにOS付きに買い替えてもらって、旧型を安く譲ってもらうとか(笑)
kyonkiさんには、わたしの大切なものを上げるので、お使いの機材は全部譲って頂きたいです(爆
みなさん、コメントありがとうございます。
書込番号:12056493
1点

童 友紀さん こんばんは
>今まで、D3やD700のFXでないと使えかった高感度域がDXで使えるということは
>ステージ、スポーツ及び野鳥撮りなどにおいて短いレンズでカバーできるメリットがあると>>思います。
この辺は実際の画像が出て来ないと分からないと思います
ISO6400が使えて・・・一見綺麗でも、それがノイズリダクションによるものが大きいなら
多分、眠い画像になってしまう様な気がします
1600万画素を17インチ程度の小さいモニターで見る分には十分かもしれませんが・・・
>インドアテニス
この場合はISO2000〜3200程度で十分かと思います
>バレエステージ
これが問題でしょうね、場合によってはISO6400が必要かもしれませんね
レンズの件ですが
私が子供のテニスを撮った時、300mmでは足りませんでした
DXなら450mm相当になるので、300mmでもそこそこはイケルかもしれませんが・・・
どの程度までアップで撮るか次第です
又、どちらも明るいレンズが無いとお話になりません
300mm/F2.8がベストかもしれませんが、大きい・重い・高いの三重苦ですので
300mm/F4.0で撮影出きるレンズをお薦めします
300mm/F4.0のレンズは開放からでも良い写りしますよ。
書込番号:12056670
1点

おはよ〜ございます♪
童さんからめずらしいスレ立てだったので・・・^_^;
オーソドックスに答えちゃいましたけど(笑
童さんなら VR55-200mmやVR55-300mmでも撮っちゃうんじゃないですかね??^_^;
ISO6400が使えるものと仮定するなら・・・
D40のISO1600で撮影していた時から2段分余裕が有るわけですから・・・
F5.6でも撮っちゃうでしょ(笑
フォーカススピードとか気にしちゃいますか?^_^;。。。
書込番号:12057227
1点

スレ主さん初めまして。
現在D700+70-200/VR2でバレーボールを撮影していますが、場所によっては200mmでは短く感じることが有ります。その点D7000だと300mm相当の望遠効果が得られるので、大いに期待しています。
それよりもカフェレーサー、というのが気になりますね!
現在乗っているのは全く違うタイプですが、このカフェレーサーというヤツにも憧れますねぇ。
旧車ならBMWのR100シリーズ、現車ならCB100あたりをカフェレーサータイプに仕立てて見たいですね。
書込番号:12057315
3点

童 友紀さん
柚子麦焼酎さん
おはようございます
このスレは昨日から気付いていましたが、どのようにレスしていいのか分らないので静観しておりました(笑)
D7000はいいカメラであることは間違いのないところですが、発売当初は割高ですね〜
そこで、コストパフォーマンス重視の提案をひとつ‥‥
ボディは現在格安バーゲン状態のD90。
レンズはAF85mmF1.8Dの中古(2万円ほど)。
こんなのどうでしょう?^^
構図は足で稼いでください。AFは速いです。開放F1.8とISO3200を組み合わせると怖いもの無しです(^-^)
少しぐらいならトリミングもOK。
D7000でも大きくトリミングするとノイズが目立つと思います。
以上マジレスでした。ではまた^o^/
書込番号:12057718
1点

童 友紀さん、いまさらながらこんばんは。
D7000の前評判が良く、多くの方から期待されているようですね。
Nikonですので、間違いは無いと思われますが、まだ発売前です。
評価はこれからですので、まだ高価なこともあり、来春くらいまで
様子を見られてはいかがでしょうか。
そして、室内の撮影でしたら、やはり70-200f2.8の旧型がいいのでは
と思っています。
現在、新型を使用していますが、本当に良いレンズですよ。
旧型でも大きく劣らないといわれています。
思い切っていきましょう。
書込番号:12059497
1点

みなさん こんばんわ。
MT46さん
>ISO6400が使えて・・・一見綺麗でも、それがノイズリダクションによるものが大きいなら
>多分、眠い画像になってしまう様な気がします
ニコン厨さんの「所詮、APS−Cだ!」というご意見は、最もだと思います・・・
万が一、フルサイズ機を凌駕するものだっだら驚きます。
≫インドアテニス
>この場合はISO2000〜3200程度で十分かと思います
≫バレエステージ
>これが問題でしょうね、場合によってはISO6400が必要かもしれませんね
仰る通りと思います。状況によりますけど、
いくら高感度が欲しいといっても、明るいレンズとの組み合わせなら
ISO3200で充分かも知れませんね。
バレエでスポットライトが当たらない被写体を撮る場合、ISO6400が威力を発揮しそうです。
>300mm/F4.0で撮影出きるレンズをお薦めします
絶妙ですね。バランス良さそうです。
コメントありがとうございます。
書込番号:12059859
0点

#4001さん
ポイント突いてきますね(汗
>童さんなら VR55-200mmやVR55-300mmでも撮っちゃうんじゃないですかね??^_^;
はい。そうなんです(笑
良い機材、明るいレンズを使えば、楽に撮れると思いますけど・・・
私は、Mなのかも知れません。
アリーナで選手以上に汗して、カメラと格闘しています。こんなのアリーナ(笑
これが、本当のスポーツカメラマン なんて(爆
>フォーカススピードとか気にしちゃいますか?^_^;。。。
特に近距離で動きの速い場面を撮る時ですね。
皆さんお勧めの VR70-200mmF2.8G などは、明るいだけでなくモーターも早い、いいことずくめですね。
>ISO6400が使えるものと仮定するなら・・・
>D40のISO1600で撮影していた時から2段分余裕が有るわけですから・・・
>F5.6でも撮っちゃうでしょ(笑
はい。そこなんです(笑
例えば、D7000の高感度撮影が、皆さんの予想を上回るものであったとしたら
語弊がありますが、ニッコール高級レンズ群を所持していなくても、いきなり使えるカメラになってしまいます。
コメントありがとうございます。
書込番号:12060068
0点

不良父さんさん はじめまして♪
>現在D700+70-200/VR2でバレーボールを撮影していますが、場所によっては200mmでは短く感じることが有ります。その点D7000だと300mm相当の望遠効果が得られるので、大いに期待しています。
グッド・アイディアです! デジタルカメラは、どんどん進化しますね。
レンズは、一生ものと言いますから、良いレンズを買っておいて良かった!
時めく瞬間かも知れません。
私がニコンよりセールスレディだとしたら、FXとDXを頑張って売っていかなければなりません。
不良父さんさんには、D700の他にD7000をお勧めします。
D700は、富士山撮影用に、D7000は、バレーボール撮影用に素晴しいですよ!なんて(爆
>それよりもカフェレーサー、というのが気になりますね!
あははっ(^^; 突っ込んできますね。
実は、撮影行動半径を広げたく考えていまして、カプチーノ風レーサーに
お洒落な小型一眼レフを積んで出かけたいのであります。
コメントありがとうございます。
書込番号:12060299
0点



初めて!
デジカメを持っていますが、
一眼レフに興味があって、D7000を狙ってます。
そこでご質問ですが、D7000の購入にあたり、
オススメの付属アクセサリーはありますでしょうか??
個人的に購入を考ているのは、
1.キャリングケース(持ち運び鞄?)を購入したいと思ってます。
2.タイマーリモコン(そもそもインターバル撮影が可能でしょうか?)
です。お詳しい方がいらっしゃれば
ご教授よろしくお願い致します!
1点

撮りたいものは何でしょうか。
それによってアクセサリーも変わってきます。
ファッション、アパレルなら、アンブレラと大型ストロボ。
風景なら三脚。
> 1.キャリングケース(持ち運び鞄?)を購入したいと思ってます。
カメラバックですね。
専用のカメラバックは使い易いのですが、市販のバックにソフトボックスを詰めても構いませんよ。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
書込番号:12025415
1点

tea_3さん
こんばんわ〜
つきなみなプロテクターやトレシーは当たり前として…、外部スピードライトは是非使いこなして欲しいアクセサリーです。
日中屋外の撮影の際にも有効な補助光として重宝すると思います。
書込番号:12025618
0点

>2.タイマーリモコン(そもそもインターバル撮影が可能でしょうか?)
本体のみで可能です。
書込番号:12025627
0点

みなさん教えて頂きありがとうございます!
Eghamiさん
>撮りたいものは何でしょうか
風景が主です。インターバル撮影もしたいと考えています。
三脚がおすすめなのですね!!あと、クッションボックスというグッズがあるなんて知りませんでした!ありがとうございます!
ダイバスキ〜さん
スピードライトですか!デジカメのフラッシュとはまた違うのでしょうか?
こちらも使ってみたいです〜。
にゃんでさん
ありがとうございます!インターバル撮影が本体のみで可能なのですね!楽しみです!!
書込番号:12027399
0点

tea_3さん
> オススメの付属アクセサリーはありますでしょうか??
レンズ保護フィルタ、Kenkoの「ゼータ」がゼータイに良い。
> 1.キャリングケース(持ち運び鞄?)を購入したいと思ってます。
僕は、D300+MB-D10+レンズを、カメラ専用ケースではなく、
汎用のリュックサックに放り込んでいる。
両手がフリーとなるので、重宝している。
リュックサックの底には、衣類(着替え)やタオルが入っており、
それがクッション材を兼ねている。
カメラだけを包むソフトケースは、あった方が良い。
安いHAKUBA製のスポンジソフトケースで十分。
書込番号:12029999
2点

[12025415] Eghamiさん曰く:
>> 1.キャリングケース(持ち運び鞄?)を購入したいと思ってます。
> カメラバックですね。
カメラバッグですね。c系 と g系 の発音の違いに気をつけましょう。
back バック 背中、後退する等の意味
bag バッグ 袋等の意味
Camera カメラ (撮影機材)
Gamera ガメラ? (怪獣?)
(^^;
書込番号:12038848
1点

>スピードライトですか!デジカメのフラッシュとはまた違うのでしょうか?
レンズ脇で正面しか向かないデジカメのオマケと一眼の外付スピードライトとはそろばんとコンピュータ程の違いが有ります。
その使い方のレパートリーを考えたら、全く別物と言っても良いと思います。
バウンスとか日中シンクロとかでググッて見て下さい。
デジカメでのフラッシュ撮影を敬遠してた人にも、一眼の外付スピードライトは是非使って欲しいアイテムです。
書込番号:12038893
0点

みなさん、またまたアドバイスをありがとうございます!
Giftszungeさん
なるほど、リックの底クッションを活用するわけですね。
もしくはソフトケースですね。他の方からもアドバイス頂いていますので、
購入検討したいです。ありがとうございました!
ダイバスキ〜さん
またまたありがとうございます!こちらで参考にさせて頂きました。
参考にした感想ですが、スピードライト有無で大分違いますね。。。
これはある意味見なければよかったです(非常に惹かれるパーツですね)
http://dejikame.jp/hirusinkuro.html
書込番号:12057788
0点



仕様に、スポット測光でフォーカスポイントに連動して,測光位置可動
とあります。とても便利な機能かと思いますが、実際にはいかがなもので
しょうか。
背景の明るさがくるくる変わる、動く被写体を追う場合が多いので、露出の
ばらつきには大いに悩まされております。
現在30Dと40Dを使っておりますが、スポット測光は中央一点のみで
測光後、構図に合わせてカメラを振らねばなりません。そのタイムラグが
あるため実用にならないので、やむなく評価測光を主にしています。
この機能に御経験のある方のお話を伺えませんか。
1点

常夏の島さん、こんにちは。
私も以前中央部重点で測光していましたが、
最近は、スポット測光を多用するようになりました。
スポット測光は、測光後に構図に合わせてカメラを振らなくてもよいので
その点、メリットと感じています。
中央部重点も、スポットも、測光するの部分についてのデータ
(どれだけ補正すれば良いかのデータ。白色なら+何EVすればすれば良いか等)
を持っていないといけないのがデメリットでしょうか。
ご質問の答えになっていなくて済みません。
書込番号:12042917
1点

自動車レースなどの場合 評価測光は 車体の占める面積で
出目がコロコロ変わります。
ましてフォーカスが取れた取れないによって
結果が大きく変わるのは使いにくいでしょうね
昔からアスファルトのグレーであらかじめロックしておくのが一般的です。
書込番号:12042931
0点

こんにちは
ニコンの スポット測光は、任意のフォーカスポイントで測光可能です(連動しています)。
中央は、別に中央重点と言うのが有ります。
また 任意の端の方のフォーカスポイントでも、ピントが狂う事は有りません(狂う場合は調整対象です)。
何故 キヤノンがこのようにしないのか、疑問に思っています。
最高上位機は、出来るそうですね。
書込番号:12043001
3点

>blue-seaさん レス有難うございます。
お使いになられた、この機能を備えたカメラの機種は何ですか。
差し支えなければ教えてください。
>ひろ君ひろ君さん レス有難うございます。
置きピンならぬ置き露出ということですね。鈴鹿などでは有効そうですね。
書込番号:12043065
0点

常夏の島さん、こんにちは。
>お使いになられた、この機能を備えたカメラの機種は何ですか。
robot2さんのおしゃられたように ニコンのスポット測光は
任意のフォーカスポイントで測光可能です。
(フォーカスポイントに連動しています)
ニコンしか使用したことがなく、他社との比較が出来ない点、申し分けございません。
おそらく最近のニコンのモデルはすべてそのようになっていると思います。
私自身、D700,D300s,D90、D5000を経験していますが、
すべてフォーカスポイントに連動しています。
D7000発売楽しみですね♪
書込番号:12043183
1点

補足です。
中央部重点測光はフォーカスポイントに連動していないので、
測光後、構図に合わせてカメラを振る必要があります。
最近のニコンのカメラは測光モードは全て同じかと思います。
書込番号:12043314
0点

ニコンは5点AFになってからそういう仕様です。
といか、その前が1点でしたからAFになってからずっと同じと言うことでですね。
書込番号:12043460
0点

常夏の島さん こんにちは。
私はD70からD200、D300、D700と買い換えてきましたが、ずーっとスポット測光を使ってきました。
フォーカスポイントが主題の事が多くそこが一応適正露出になるのでこれほど便利なものは無いと思っています。
キヤノンも当然連動しているものとばかり思っていましたが連動していないので5Dmk2は仕方なく評価測光を使っています。
動き物はD700で撮っているのはレスポンスが早い、連写枚数が多いというだけでなく、このスポット測光の差も大きいです。
今D7000には凄く興味を持っていてこのスポット測光の機能はすぐチェックしました。
発売された後の評判を見て重いD700からD7000に買い換えようかと思っています。
書込番号:12044647
2点

--> スレ主さん
> 仕様に、スポット測光でフォーカスポイントに連動して,測光位置可動とあります。
> とても便利な機能かと思いますが、実際にはいかがなものでしょうか。
とても便利な機能です。
ポートレートで目にAFフレームを合わせてシャッター半押しするだけで、AFロックと同時に目のまわり(つまり顔)に露出を合わせてくれるわけです。
予め、そのモデルさんの顔の明るさ分だけ露出補正を+0.7〜1.7EV上げておけば、
あとは顔の位置が変わっても背景が変わってもシャッター半押しするだけで常に目にAFロックかつAEロックでピントも露出も適正になるのです。
こんな便利な機能、キヤノンにはないのですよ。
大昔のフィルムカメラのEOS 5DQDにのみあっただけです。
ただし今の機種でも評価測光の時だけはそうなるが、スポット測光の時は今はキヤノンのどの機種も出来なくなってたはずです。
(もうずっと前にキヤノンが対応しないのであきらめて、スポット測光を使ってないので、最近は良く知らない)
なお、ニコンのこの「スポット測光時のシャッター半押しでのAFフレーム連動のAFとAEの同時ロック」は、
もしそれがいやなら設定でオフにすることが可能です。
というか、初期設定では確かオフです。AFロックするがAEはロックしなかったと思います。(記憶が曖昧ですが)
設定ですが、まずはそもそもAEについて、AFフレーム連動にするかしないかが選べたと思います。
その上で、さらに次が選択できたはずです。
(1)AFロックしてAEロックもする
(2)AFロックするがAEロックしない
(3)AFロックせずAEロックする
(4)AFロックせずAEロックもしない
のどれか。
好きな組み合わせを自分で選択できるのですから、スレ主さんも満足でしょう。
書込番号:12045609
1点

>OM1ユーザーさん レス有難うございます。屋外での踊りの練習を主に撮っているので
背景が空だったり、樹木だったりと常に変わって評価測光では追いつかないことが
多いのです。顔が真っ黒けでは話になりませんものね。撮られる側は、少しでも
色白に撮って欲しいと思っているので尚更です。使っていらっしゃる方のお話を
聞けて、心強くなりました。
花鳥風月というブログは、以前お見かけしたような。お名前を変えられたのでしょうか。
>Digiさん 詳しいご説明有難うございます。以前にもお世話になりましたね。
書込番号:12045776
0点

常夏の島さん
屋外での踊りの練習を主に撮っているという状況でしたら、フォーカスポイント連動のスポット測光が最適ですね。
私は更に現像時にSILKYPIXのWB調整の肌色指定ツールを使っています。
これは優れ物で顔にカーソル合わせてクリック一発で肌色になる様にWB、露出を調整してくれます。
そしてカラー調整で美肌色を使うとほぼ完璧です。
他のソフトでもそういう機能はあるかもしれませんが出来上がりはとにかく女性に喜ばれるので重宝しています。
ブログ訪問有り難うございます。
名前は変えていませんが、ブログを持っていない写友の写真を載せてあげたりしていますのでそう思われたかもしれませんね。
15日にニコンの新製品発表展示会に行ってD7000を触って来たいと思っています。
書込番号:12047491
1点

>OM1ユーザーさん たびたびのレス有難うございます。
これを買ったら、お言葉に従ってSILKYPIXを入手したいと思います。
帰国は来春、それまでは皆様の作例などを楽しみにさせてもらいます。
レス下さった方々、どうもありがとうございました。
これをもって解決済みとさせていただきます。
書込番号:12048162
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
知識が少なく、友達に聞いてもわからなかったので質問させていただきます。
やっぱり今はCFカードからSDカードにかわっていく時代なのでしょうか
ネット上ではいろいろな話がありましたが、価格.comのみなさんのご意見をお聞かせください(^^)
1点

多分移行していくでしょう。既に中級機まではSDです。プロ機はまだCFが残る気がします。
SDは制御関係がホスト側にあって相性が出やすいのですが、
CFは内蔵していますので左右されにくい。また、機械的強度に優れています。
書込番号:12039136
7点

こんばんは。
SDXC規格など、大容量では、SDカードの方が、CFをリードしているかもしれませんね。
書き込み、読み取り速度では、CFの方がまだ強いです。
書込番号:12039137
1点

必ずしもそうは思いません。
CFは大きいですが、作りがしっかりしているので、多少落としても安心(?)のような感じもしますし、信頼性は高いです。
またシェアも相当持っていますので、まだ当面は残ると思います。
書込番号:12039143
2点

個人的ですが・・・
なんだかSDとの相性が良くありません。
カードリーダのせいかと思い、いくつも買い換えましたが、
○削除不能になったり(バッファローの安いやつ)、
○一度取り出すと次の認識をしてくれなくなったり(エレコムのメディア間コピー出来るやつ)、
○SDXCは認識するのに、普通のSDを認識しなかったり(エレコム「MR-C24」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101008_393032.html )
カメラ側ではなく、PC側なので、OSがどこか逝っちゃっているのでしょうかね?
削除不能の時は、カードリーダー側の、カードの書き込み保護機能を判別するピンの取り付けが甘かったみたいです。分解して手で操作してました。
時代はきっとSDでしょうが、どうもSDに不信感です。
接点むき出し(SD)と、ちっちゃなピンがたくさんの接点(CF)、これはどっちもどっちなんでしょうかね。
しかし、また来年には新しいSDと規格とか・・・。
書込番号:12039209
1点

Digic信者になりそう_χさん
やはりそうなんですね!
雑誌でもCFカードの転送速度について書かれていました^0^
書込番号:12039227
1点

そうかもさん
なるほど…
記録メディアがCFカード仕様のものを購入してからSDカード仕様がふえていくとすこし悲しい気がするような気がしました。あくまで素人の感覚ですww
書込番号:12039243
1点

頑丈なCFの方が好きです
小型化にはSDが有利ですし、価格的の安さ、手に入れやすさでもSDでしょう
エントリー機からのステップアップユーザー層をねらう上でか中級機もSDになってきましたね
速度の面や頑丈さではまだCFに分があるのでプロ機などではしばらくの間残るとは思いますが
技術の進歩はやがてプロ機をも飲み込むかもしれませんね
書込番号:12039254
0点

naga326さん
SDカードに不信感をもっている人は少なくないようですね。
はたして安心なメーカーなどはあるのでしょうか(ー@ー)
書込番号:12039269
1点

フォントワールドさん
高画素で連写の速いカメラで本体のバッファが一杯になったとき、記録メディアへの転送速度が速いほど、早く次の撮影が可能となります。
また動画撮影ではEOS MovieのFull HDが約330MB/minですから16GBで45分程度しか撮れず、まだまだ大容量化が求められると思います。
速度・容量については、SDは物理的に大きなCFにかないません。
仮に30MB/sで16GBのSDがあったとして、この基板をCFへ2枚入れストライピングすれば、32GBで最大60GB/sとなりますからね。
よってSDがいくら高速・大容量化しても、CFは常にそれ以上が可能となります。
プロ用や一部のハイアマチュア用に限定されるかも知れませんが、まだまだCFのニーズはあると思います。
書込番号:12039348
1点

まあ、あの切手みたいなヤツですからねぇ。
でも、特にデジタルの世界の技術革新は目を見張るモノが有りますので、現在の常識がいつ迄続くかは疑問の余地が有りそうです。
書込番号:12039351
1点

CFからSDへの移行はすすむと思います。ただし上位機種ユーザーはCF使用者が多いので上位機種に関しては少なくともしばらくの間はCFオンリーもしくはCF&SDのダブルスロットという流れが継続しそうですね。CF&SDにしておけば下位機種からのアップ組にも上位機種からのダウン組にも前機種からの移行組にも全部対応できそうなので。
書込番号:12039357
2点

毒遊 さん
くわしくありがとうございます
CFカードはやはり中級機では残りそうですね^^
書込番号:12039431
0点

ダイバスキ〜 さん
確かにそうですね!思いもよらない技術革新がいきなり起こったりするのはこちらとしてもおどろきますがww
書込番号:12039441
0点

小鳥遊歩 さん
やっぱSDですか〜
D7000はやはり先駆けてということでしょうかね(^0^)
書込番号:12039449
1点

Frank.Flanker さん
なんかCFに残ってほしい気はしますが…
すべてのカメラがSD仕様になるっていうのもみてみたいです
書込番号:12039472
0点

CTVのSDスロットの搭載等もあり、今後は小型デジ一を中心にSD化が進むと思います。
書込番号:12039803
1点

D7000はUHS-Iの規格に対応しているので
東芝(11月発売予定)やパナソニックの発売予定のカードでどうなるか期待しています
東芝のSDHC UHS-IのSDカードは、最大読み出し95MB/秒、最大書き込み80MB/秒
だそうです
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_09/pr_j0201.htm?from=RSS_PRESS&uid=20100902-1116
書込番号:12041928
0点

> D7000はUHS-Iの規格に対応しているので
> 東芝(11月発売予定)やパナソニックの発売予定のカードでどうなるか期待しています
> 東芝のSDHC UHS-IのSDカードは、最大読み出し95MB/秒、最大書き込み80MB/秒
だそうです
規格に対応していることと、現実にその速度が出るか(機器との組み合わせで)は別物です。
実際、USB2.0は規格では480Mbpsですが、現実にはそんなに速く転送できません。
同様にSDXCも、今ボディ側で対応と出ていても、SDHC程度の速度でしか転送できないようです。
(そもそも、今の段階でそんなに速いチップがないような気がする)
例えて言えばインターネットの速度みたいなもので(ちょっと違いますが)、名目上の速度と現実とは大きな違いがあります。
そして現実の速度では、CFの方がSD系より速いように思えます。
書込番号:12045709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





