このページのスレッド一覧(全1179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 23 | 2013年8月23日 07:31 | |
| 64 | 21 | 2013年8月17日 21:10 | |
| 6 | 2 | 2013年8月17日 15:08 | |
| 37 | 10 | 2013年8月17日 02:34 | |
| 90 | 26 | 2013年8月16日 19:46 | |
| 47 | 15 | 2013年8月7日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンD3200を購入してデジタル一眼に魅せられた者です。写真を本気で撮ってみようと思ったのは何十年ぶりになります。2か月前に北海道旅行へ行き写真撮影にすごく興味を持ち素人ながら改めて写真撮影にのめり込んでみようと考え始めました。
D3200も価格.comで色々調べエントリーモデルでは申し分ないと考え購入したのですが、事情がありレッドの色合いが気にいり以前からカメラに興味を持っていた姪に譲る事になってしまいました。
そこでご相談なのですが、手持ち一眼カメラが無くなり、新たに何を購入しようかと検討を始めたのですが、行きついた所が予算の関係もあり(レンズ+本体で9万円以内)対象になったのが題名の2種類です。
量販店や東京近郊の専門店(マップカメラ、フジヤカメラ等)のwebサイトを見ながら検討しているのですが、色々見ているとよく解らなくなりました。レンズキットであればEOS60D18−135mmが某量販店で86800円ポイント10%還元で販売されています。D7000はボディが現在60000円を下回っています。これに中古のレンズを組み合わせれば9万円以内には納まります。上位レンズは購入できなくてくてもニコンマウントに合うレンズは候補にいくつか登ってきます。
レンズ資産やマウントに拘る必要が無い現在、将来的にどちらの機種を選択するのが望ましいのか、又中古レンズを初心者が購入する際の注意点等、アドバイスなどを頂けないでしょうか。またD7000ボディを選択した場合のお勧めレンズがあれば是非紹介お願いします。
撮影は風景がメインになります。夜景や夕焼け、小旅行や散歩でのスナップが対象になりそうです。その後、予算追加で単焦点、マクロ、望遠レンズやレンズフィルター、三脚等は増やしていきたいと考えています。クリーニングキットや記憶メディア、カメラバックは購入済みです。
1点
こんにちは
難しいところですね、D7000ユーザーですが、かって18-135を使ってました、添付の画像は多分そのレンズでのものだったと思います、18-140が出た現在、いい中古が安く出てると思います。
キヤノンも視野にあるようですので、特にお引止めはしませんが、60Dとの比較ならD7000をとりたいですね。
書込番号:16490249
7点
>撮影は風景がメインになります。夜景や夕焼け、小旅行や散歩でのスナップが対象になりそうです。
ご予算の9万円をちょいとオーバーしてしまいますが、上記の撮影でしたらNikon D7000に28mm/f1.8の単焦点をチョイスされてみては如何でしょうか??
このレンズはNikonの60mm/f2.8と並んで開放でも絞っても素晴らしい写りをします。
風景・お散歩スナップに最適ですよ^ ^
中途半端なレンズキットなんて買わずにD7000ボディに28mm/f1.8で素晴らしいカメラライフをお楽しみください .。.:*☆
書込番号:16490280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
里いもさん>早々のご返答ありがとうございます。
予算内でのレンズ選択は初心者では難ししぎて.....迷いに迷っています。
上記質問事項に追尺なのですがD7000を選択した場合はボディは新品(現在69000円強)を考えています。
書込番号:16490286
1点
無責任に感じるか分かりませんが、予算内で変えるレンズキットを選んでも良いと思います。
望遠が必要ならWレンズキットが良いと思います。どちらもコストパフォーマンスは高いと思います。
キットレンズで写真を撮りながら、必要と感じるレンズは徐々に揃えれば良いと思います。
中古レンズは購入した事が無いので分かりません。理由は同じです。
買うとするなら、評判のいい、安心出来るお店で買うのが良いと思います。外観だけでは判断団出来ないので。
後は、保証が付いているなら安心感もあると思います。
書込番号:16490327
2点
どちらでも良いなら、
姪さんと同じマウントの方が話合うと思います。
明るい望遠レンズやスピードライトなど
いつもいつもは使わないけどたまに必要なモノなど、
必要になった時に貸してくれる親族がいたら
僕ならとても嬉しいですね^ ^
同じマウントのD7000なら、そういう話しなど出来るかもしれませんね。
書込番号:16490341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は、D7000に、18-200VRを中古で、
購入して、満足に使っていますよ!
風景メインなら、16-85VRの方が、
良いと思いますけど、予算も有りますから、
18-200VRオススメしておきますね!
後々単焦点、マクロレンズなど揃えるとの、
お考えなら
便利ズームが、有った方が良いと思いますよ!
書込番号:16490380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Tajashi7さんこんばんは。
バリアングル液晶に強い興味がなければ僕も満足しているD7000をオススメしたいです。が、キタムラやヤマダ電機のWebショップで注文すれば安いかと思ってサイトに飛んでみたら注文出来ない状態ですね。
さて、レンズですがD3200使用時のキットレンズの18−55mm VRを使ってたと思います、その使用感はいかがでしたか?
もし18−55mm VRで大きな不満がなかったのなら、御予算も厳しそうですのでコレの新品未使用品(約1万円)で再スタートが懐に優しいですね。
18−55mm VRで手ブレ補正を必要としなかったなら中古の18−70mmが造りが良くていいかもしれません。
もう少し予算が上乗せできるのでしたらキットレンズに設定されていた18−105mm VRがボディとのバランスもよく、使いやすい焦点距離でオススメです。
後々単焦点レンズの購入も視野に入れているなら比較的安価な価格帯でも設計の新しいレンズが充実しているニコンをやはりオススメしたいです。
書込番号:16490494
2点
D7000!
僕は古くからのキャノン使いですが、友人からD90を譲り受けるなどしてニコンも愛用しています。
ピントリング、ホワイトバランスの並び、ダイヤルの回転方向…あらゆるものが逆ですよ(笑)!
最初は死ぬほど使いにくかったですよ(苦笑)。
ある程度、キャノン的に使えるようにカスタマイズはしましたが…基本的部分で無理な点もあります。
まずは…ニコン→ニコンが良いと思います。
書込番号:16490507
4点
EOS60Dがいいのでは?
簡単に比較すると
D7000 EOS60D
@1620万画素 @1800万画素 画素数
A固定液晶モニター Aバリアングル液晶モニター 液晶モニター
B6コマ/秒 B5.3コマ/秒 連写速度
ぐらいです。
風景をメインに撮るなら、バリアングル液晶モニターを搭載している60Dが有利だと思います
それと初めての方なら、レンズキットのレンズで写真を撮って、物足りないと感じたら購入するのがいいと思います
画質面では、そこまで変わらないと思います
書込番号:16490545
4点
予算内で購入可能な、Wズームレンズ付のキットにされてはどうでしょうか?
後々のレンズ購入の予定が見えてなければ、最初からAズームにしたほうが良いかと思います。
書込番号:16490569
2点
こんばんは。ニコンD7000とEOS60Dの両方を持っています。
自分の場合はどちらかというとEOS60Dのほうをよく使いますが、これは例外?であって普通ならD3200を使われていたということがあるようですので、D7000が良いかと思われます。
レンズに関しては18−105がベストなのですが、中古があまりないようですね。
中古の場合、「レンズ内に小さなゴミがわずかにあることが多い」ですが、これは気にされなくても結構です。
むしろ、キズはともかくガタツキなど外観上、気になるとこがあれば避けてください。
まぁ、最近は一定の品質以下のものは置いていないショップも多いですし、手に取り確認させてくれるとこもありますので、自身で納得いかなければ、買わなければ良いだけです。
また、VR18−55の新品同様のものが4桁で買えることもあるので、どうしてもない場合はこれを使いながら待ってみるというのもひとつの手ですね。
EOS60Dの場合はキットということになるようですが、こだわりがなければこちらも良いですね。
キヤノン2桁機の使いやすさは、この機種でも継承されており、操作感がD3200で慣れていると最初だけ違和感があるかもですが、すぐに慣れるでしょう。
まぁ、どちらを選ばれるにせよレンズなどは徐々に増やされるようなので、使い勝手のみ検討される方が良いでしょうね。
書込番号:16490772 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんばんは。
せっかくメーカーにこだわりのない性格をお持ちなんですから、いろんなメーカーを試してみるのが良いかと。
メーカー縛りから開放されると、楽しい写真ライフが送れますよ♪
書込番号:16490775
3点
予算もあるでしょうが、価格で決めてしまうのは失敗の始まりです。
D7000の方が性能、質感ともにワンランク上ですので、D7000の18-105レンズキットが最もオススメとなります。
どうしてもキヤノンというなら、予算を大幅にアップしてでも70Dにするべきです。スペックを見た限り、60Dからの進化はとても大きいと思います。
のめり込んでみようと思う...のであれば、価格ではなく欲しいと思ったものにした方が良いと思いますよ。
書込番号:16490836 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
こんにちは
ボディー単体でみれば、D7000がいいかな!
しかしレンズで悩み、中古を物色となると
新品購入出来る60Dに傾きかけですね・・・
無難に、ならばD7000!
でもここは、思い切って、冒険に出て
キヤノン60Dに!
書込番号:16491459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じく60Dと迷ったあげくD7000を購入した者です。(笑)
量販店を巡り、試し撮り等してみましたがさっぱりわからず。レンズの軽いキャノンに傾きかけたのですが、初心者なので何がどうとかわからず下記サイトとシャッター音で決めました。
(ちなみに、D7000の前は親父にD70を借りて使っていました。)
http://versus.com/ja/nikon-d7000-vs-canon-eos-60d
ご参考になればと思います。
書込番号:16491676
3点
一晩の間に多くの方々からコメントを頂き有難うございます。
多くの皆さんがコメントして頂いているように機種的にはD7000が機種的には良いように個人的にも感じています。
実際に60DとD7000をショップで握ってみても、グリップはD7000がホールドしやすかったです。シャッター音もD7000のほうが好みでもありました。
ほぼ決めているのですが、D7000新品ボディーが590000円台で購入できそうです。後はレンズを中古で1本目に何を購入しようか思案中です。30000円以内で購入できるレンズを物色していきたいと思っています。
引続きお勧めのレンズなどがあればご紹介頂ければと思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:16491857
1点
最初からレンズは中古のつもりなら、ニコンよりキヤノンの方が面白いですよ。
中古市場在庫は圧倒的です。しかも、古くても機能制限とかはニコンほど複雑でないし。
書込番号:16494117
3点
18-105レンズキットが94,800円
D7000ボディとこのレンズ単品購入でも9万円程度。
妙な現象が起きていますね。
キットより単品が安くなっちゃうなんて...。
このレンズ、一般的用途に幅広く対応。
自分にとって何が足りないのか見極めるには最高のレンズだと思いますよ。
頑張って新品で買っちゃいましょう!
書込番号:16494180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコンD3200を購入してデジタル一眼に魅せられた者です
でしたらD7000が良いですね。
>撮影は風景がメインになります。夜景や夕焼け、小旅行や散歩
ニコンマウントに合うレンズは候補にいくつか登ってきますとありますので、まずそれを買われては?
人に言われれて購入するより、自分で選んで買われた方がどっちに転んでも納得できると思います。
書込番号:16494569
2点
現在D7000を使っています。
次はどのレンズを買おうか?
それともミラーレスでも買ってみるか?
...色々と思案した結果、いつかボディを買い換える時のためコツコツとヘソクリを貯める決心をしたTAKtak3です。
皆さんなら次のボディとして、題名のどちらに魅力を感じますか?
D400はあくまで噂ですが、仮にスペックはおおかたの予想通りだとして...
僕はD400は出ないと予想していましたが、もっぱら出るという説が有力のようですね!
書込番号:16473201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
D600+18-35EDに1票。
軽くて写りが良く、楽しいですよ!
ニコンさんに感謝。
D400の画素数はそこそこで高感度仕様、そして、丸型ファインダー。
期待しています。
書込番号:16473244
3点
今晩は。
個人的な意見ですが一眼レフを使用していて、興味にひかれミラーレスを購入しましたが、使用頻度は徐々に減り、今ではごく稀に嫁が使う程度です。
ちなみに、現在はXF1を使っています。
嫁と同事に僕はX-E1を購入しました。質感やデザインにひかれて。。
と言う訳でミラーレスは頻度がなく、一眼レフで使っています。
噂されているモデルをどのタイミングで購入するかも悩ましいですね。
書込番号:16473277
4点
D4のAPS-C版に期待♪
でもこれからポートレートを撮らなきゃいけないんで、今のところD800狙いなんすよね〜
売上伸ばすまではD7000で頑張らなきゃ(^^ゞ
書込番号:16473282
3点
現在のFX機は3階層が整っています。ローエンドD600・中級機D800系・フラグシップD4。
一方、DX機はローエンドの上と下・中級機D7000系・ハイエンド空席。
価格的!にはD600がDXハイエンド級ですが、連写・AFポイントが貧弱ですね。
D400が出てもおかしくないし、出せば売れる時期に来ていると思うのですが、さて---------。
で、待っているのはD400です。
書込番号:16473283
![]()
5点
こんばんは^_^
方向性の全く違う機種になりますので比較対象には、ならないでしょう。
書込番号:16473284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
私もD7000ですが、新しいD7100に魅力を感じず、またD600/D800も自分の用途にあわないので、しばらくはD7000を使おうかと思っています。
私でしたら魅力あるボディが出るまで、安いミラーレスを一台買い足して、用途で使い分けてもいいかなぁと思います。
ここから先は噂話ですが…
D300sの後継機はある程度まで開発したものの、この秋に予定していた発表を見送るらしい、いまのところ出す予定なし、という話を報道関係に勤める知人から先日ちらりと聞きました。
D7100の販売に多少なりとも影響するのを避けるためかなぁ、とこの知人は話してましたが、さてどうなんでしょうね。
手頃で買えるフルサイズがあるとは言え、キヤノンでは7D後継機の噂もあるようですし、高速連写のできるハイスペックのDX機、まだまだこのクラスは需要があると思いますがいかがでしょう。
書込番号:16473343
![]()
2点
皆さんさっそくありがとうございます!
Katty☆さん仰るようにFXとDXで方向性が異なるのは分かりますが、価格的にはじゅうぶん迷うところになるはずですよね!
ちなみに僕は、子供撮りメインですので画質よりも連写(速さとバッファ)、望遠などを重視してD400に期待しているところです。
でも、DXはハイエンドとは言え、あまり大きくなって欲しくないなー。
グリップが少し大きくなる程度で、バッファアップは出来ないものでしょうかね?
それとネーミングですが、D300の後継とは言え、「D400」だと、今となってはD600の下位モデルのようですね。DXは4桁統一でD9000ってのはどうでしょう?
書込番号:16473356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のところ
どちらも、買う予定はありませんね。
フルサイズは今の私の撮影目的、対象からはいらないし、
かといってD400も入りません。
なぜならD7000とD7100を使っていて十分だからです。
まあ、予算があればD800でもD4何でもいいいです。
あっ、それよりもレンズかな。
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
とか大砲が欲し〜い
書込番号:16473358
3点
かんすぱさん仰るように、発表時期を伺っているようですね。
やっぱり7DUの出方を伺っているのでしょうね。
このクラスは多少の差があっても、マウント換えする人はあまりいないでしょうし、あまり気にせず、出し惜しみしないスペックでいっちゃって欲しいですね。
書込番号:16473395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず900、500、400と3機種分は空きがありますね。
D3とD300デビューの時のように
D5とD500デビューだと嬉しいのですが。
D400はD600の後継の位置付けで。
D600には魅力は感じません。
今APSで欲しいと思う一眼レフがないので
ここに欲しいと思える機種をぶっ込んで欲しいですね
書込番号:16473442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
う〜ん、どうなんでしょ。
D3桁前半は、DX機で後半はFX機というふうにしておけば…と、あふれてしまいますね。
次はどうなるのか。デジタルのサイクルからして番台確保は重要なはず。D600/800の次は?
あまり桁数が進むと読みにくいし言いにくい。
最も「D」の後にアルファベット足して、DXは100から、FXは500から符番しなおせば良いだけか。
何を足せば良いかは聞かないで(苦笑)
ちなみに自分だったら、D400かな?
D800あるんで、D600へのグレードダウン?は考えられないかも。
最も最近のニコン機は、撮った実感というテイストがスポイルされ、つまらなく?なった感じです。
D7000からそういう傾向が出てきたのかな?
共にあまり使わなくなってきているので、何か聞かれても引っ張り出してこなきゃピンときませんw
もっぱら最近は、D200かD40で遊んでいます(笑)
書込番号:16473459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TAKtak3さんこんばんは。
僕のカメラ買い替えの一番の理由が高感度画質の向上ですので、惹かれるのはD600の方ですね…もちろん貧乏なので買えませんが(笑)
それよりも、キヤノンのKiss X7対抗で超コンパクトなD1000、D2000とか出ないかな〜って思ってます。お金もなけりゃ体力もない…
D1000 低画素(1000万画素くらい)、5枚/s連写で100枚、D600並みの高感度画質。
D2000 中画素(1600万画素くらい)ローパスレス。
ニコワン並のライブビューAF速度が出る16−55mm VR、55−300mm VRU、35mm F1.8 GU等と同時発表。
とか妄想してます。ありえね〜(笑)
書込番号:16473526
![]()
5点
買い替え過ぎ(笑)D7000はまだまだ現役。D600後継狙い位で丁度いいんじゃない?
書込番号:16473740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私はD7100が出てからD7000を購入しました。
別件の諸事情次第ですが、D7100の機能、性能には納得できずD400待ちです。7Dと牽制しあっているとかいないとか、噂はいろいろありますが、現時点で特にD7000に不満はありません。というか、D7000から乗り換えるほどの機種が無いかなと思っています。
FXについては、D600では望遠主体の場合は満足できるとは思えません。(私見ですが)
しかしD3sの画を見せられた時には、これなら「あり」だなと思いました。なので、私の場合、FXに行くのであればD4か、中古でD3sかということで、あきらめがついています。
レンズの所有状況にも寄りますが、レンズを充実されたほうが幸せ度は高い気がするんですけど。
なかなかの田舎者さん
D3000系の下位機ですが、第一四半期の決算発表会の席上で、「やる」と言っていたらしいですよ。
書込番号:16474656
2点
今から貯めるならD600後継機も視野に入るかも?
安くなるであろうD800とか♪
D400は出す気あるのかな?
ニコキャノとも相手が出したら出そうとしてて
お互い動かないのかも…
書込番号:16475550
2点
視力と体力が落た者にはFマウントのEVF機、K01にファインダーを付けた様な、頼むから出して欲しい゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:16477208
2点
TAKtak3さん
D7000とD7100を使用しています。
D400はD4後継版と共通の新開発高級AFユニットが搭載されると聞いてます。
D300並みのボデーと連写系の強化など、実売25〜30万位と予想してます。
一方D7100は10万弱、ボデーと連写系を除けば、かなりの高性能です。
D4譲りのAF,オートISOでの焦点距離連動最低SSなど、とても使い易いです。
私ならD400発表時点までD7000を使い続け、
D400と底値のD7100(8万弱)を比較し、どちらかを購入したいですね。
書込番号:16477540
2点
>ニセろさん
僕のくだらない妄想話を読んでくださった上にワクワクする情報までくださって、本当に有難うございます!
全てが思う通りにはならないでしょうがニコンが考えた下位機種の落とし所や飛び道具的な機能に期待して待ちたいと思います!
>TAKtak3さん
横レスになってしまいすみません。
D400(D9000?)の発表、僕はあると思うんですが焦らしますね。
技術の進歩速度が速すぎてすぐに後追い機に追いつかれるので、ライバル機に対して余程圧倒的な性能を載せられないと先出し出来ないのかもしれませんね?
上位機が発表されても買えませんが、後々下位機種に載るかもしれない性能の先行発表みたいな気分で楽しんでます。
D90に3Dトラッキングが付いた時と、D5200に39点AFが付いた時は感動(恐怖?)しました。(笑)
書込番号:16477626
2点
なかなかの田舎者さん。
ライバルに対して余程圧倒的な...
本当に僕もそう思います。エントリークラスでは押され気味ですが、このクラスでは圧倒的であって欲しいです。D7000が出た頃の書き込み...スゴいですね!皆さんの感動が伝わって来ました!
書込番号:16477984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なかなかの田舎者さん
ちょうどこの記事見たってことでうれしくなって書いた次第です。
しかしどこもやっぱり安価路線からは抜け出せないんですよね。コンパクトデジカメから移ってきてくれるのならいいのでしょうけど、購入機種をワンランク下げてということでは結局デフレから抜け出せません。
給料上がらないですかね。
そうすれば、超コンパクトな高級機とかあれば買えるし。D4のセンサをD3200クラスになんて有れば買えるようになるかも。
書込番号:16480170
2点
Facebookに一眼レフの画像をUPしようと思い、Eye-Fiの購入を検討してます。(これまでは一眼レフで撮った後にスマフォを出して二度撮影してました)
ネットで調べてたらD7000ではセットアップメニューでこのEye-Fiが設定できるとあります。ただ私のD7000ではセットアップメニューにこのEye-Fi設定の項目がありません。
ファームウェアは調べたら最新でした。ネットではセットアップメニューにこのEye-Fiの項目が表示された画面もUPされていたので何故私のカメラにこの項目が無いのかが気になります。
色々検索してみましたがうまくヒットしなかったので質問させていただきました。過去に重複していたらすみません。
皆さんのD7000にはセットアップメニューにEye-Fiの項目ありますか?
書込番号:16479198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Eye-Fiのセットアップメニュー項目は、Eye-Fiカードがカメラに入っているときだけ表示されるそうです。(取説P275)
書込番号:16479233
![]()
4点
早速の回答ありがとうございました。取説読めばよかったですね。最近すぐネットで調べる様になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:16479316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
昨晩、D7000と40mm F2.8Gで流星の撮影にチャレンジしてみました。
詳しく見ていないので、写っているか、判りませんが、比較明合成してみたいと思います。
とりあえずはフリーソフトのSiriusCompを考えています。
撮影量が増えるようなら、ステライメージ7等の有償ソフトを考えています。
フリーソフト、有償ソフトでお勧めがありましたら、教えて下さい。
1点
お考えで、良いと思います。
とにかく、フリーなんですからやって見る事です。
Sirius Comp は、タイムプラスも出来ますね。
ステライメージ 7は、RAW ファイルの処理が出来ますが、30日の試用期間が設定されていますから、
こちらも対応しているかどうかほか試されたらどうでしょうか。
書込番号:16471338
![]()
2点
えとね
ちょっと似てるけど、タイムプラスじゃなくてタイムラプスだよ。 (・-・*)
書込番号:16471355
12点
RAWから直接出力ならSiriusCompかDeepSkyStacker。
jpgならKikuchiMagickが簡単です。
書込番号:16471396
![]()
3点
訂正
Sirius Comp は、タイムラプスも出来ますね。
書込番号:16471423
2点
僕もフリーソフトを使っていますが、それで充分です。ステライメージ7などを買っても、僕には難しい機能ばかりです。まあ、最近はGRを買ったので、出番が無くなりました(笑)
書込番号:16471501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最も単純明快な使い勝手なのがKikuchiMagick、それよりちょっと高機能なのがSiriusComp、より高機能多機能なのがStellaImageですが、JPEGから単純な比較明合成をした場合結果の違いは普通まったく分かりません。
合成できる枚数も別にどれも制限があるわけではなく、逆にStellaImageは重く、KikuchiMagickは最も軽いです。
初めてでしたらまずはKikuchiMagickが取っつきやすいと思います。
書込番号:16471630
![]()
3点
ほのぼの写真大好きさんこんばんは。
SiriusCompですと合成した写真にEXIF残りますので気に入って使ってます。
タイムラプスは縦位置撮影した写真を回転させて生成した時に失敗しましたが、横位置で撮影した写真からですと綺麗に出来ました。
書込番号:16473315
5点
皆さん、返信、有難うございます。
本日、休暇なので、試してみてから、結果、ご報告します。
書込番号:16474829
2点
D7000 40mm F2.8G (F2.8 5秒 ISO400 97枚合成) |
D7000 40mm F2.8G (F5.6 10秒 ISO400 96枚合成) |
おまけ D7000 TAMRON A005 300mm F5.6 1/160秒 ISO400 |
皆様、ありがとうございました。
結果の御報告です(個別にお礼せず、申し訳ありません。)。
流星は写っていませんでしたが、無事、比較明合成出来ました。
自宅ベランダからの撮影のため、空が明るく、感度は上げられず、一枚あたりの露出時間も5-10秒と長く出来ませんでした。試し撮りとしては満足しています。
真ん中の写真は、長く露光したかったので、10秒、F5.6で撮影したものを合成しています。
左の写真は、その後に暗い流星、星を映しこみたかったので、5秒、F2.8で撮影したものを合成しています。
自分がその場から離れるために歩いた振動で最初の2-3枚はぶれていたため、除いて合成しました。
いずれもライブビューでピントを合せています。
純正のレリーズ、連写で撮影のため、連写枚数上限は100でした。
F2.8だとかなり暗い星も写っていて、驚きました。
ちなみに、その晩、月が出ている時間帯は北極星(2等星)すら肉眼で見えない位、空が明るく、やっと夏の大三角形(1等星)、土星が確認できる程度でした。
今度は、空の暗い場所に出掛け、撮影してみたいと思います。
おまけは、その晩の半月を撮影したものです。もう少しシャープに写したかったのですが。。。
ちなみに、かなりトリミングしています。
今度はミラーアップして、シャッター速度を上げて、撮影してみようと思います。
ちなみに比較明合成は、SiriusCompを以下のサイトからダウンロードして使用しました。
操作は簡単で判りやすかったです。
当面、SiriusCompで運用し、欲が出てきたら、ステライメージ7等、検討しようと思っています。
20年以上前に買った赤道儀があるので、持ち出してみようかとも思っています。
手動で補正の必要なモータードライブしかありませんが。。。
皆様、ありがとうございました。
http://phaku.net/siriuscomp/
書込番号:16477748
1点
グッド・アンサーですが、返信いただいた方、全員にお送りしたかったのですが、上限3名のため、勝手ながら、3名の方に絞らせていただきました。
皆様の返信、全て参考になったのですが、特に参考になった3名の方を選ばせていただきました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16477759
2点
本日ミラーレスからの乗り換えで(OM-D→D7000)本格一眼デビューしました初心者ですがよろしくお願いします。
内臓フラッシュを閉じた状態のかみ合わせ(すき間)が写真のように左に比べると右側の方が浮き気味なのですが、これは仕様(個体差)の範疇でしょうか?みなさんの愛機は左右ぴったり閉まってますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
Fowlerさんこんばんは、d7000購入おめでとうございます。
僕の個体もFowlerさんの個体ほどではありませんが左右で隙間の大きさが違います。
ニコンのサービスセンターにお願いすれば調整してもらえるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15701935/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=d7000+%8C%84%8A%D4#tab
書込番号:16466844
1点
Fowlerさん こんばんは。
一眼デビュー、おめでとうございます。
これまで気にしたことはなかったのですが、自分のを確認すると・・・やはり右側が浮き気味です。
内蔵フラッシュを使う頻度はそれほど多くないので、使い過ぎということはなく、仕様だと信じたいのですが・・・。
気にしないようにしたいと思います。(笑)
書込番号:16466850
1点
D7000購入おめでとうございます!
さっそく愛機(D7000)を確認してみました。
今まで気にした事もなかったですが、僕のも少し差がありました。
見えにくいけど、いかがでしょ?
書込番号:16466864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なかなかの田舎者さん
い〜ぢゅうらいだぁさん
早速のご返答ありがとうございます。
まだ本体しかなく、レンズ(17-50mm F2.8)は明日届く予定なので、楽しみです。
フラッシュの症状は結構ありがちなんですね。安心しました。
念のためメーカーに調整依頼してみようと思います。
書込番号:16466877
1点
TAKtak3さん
ご丁寧に写真UPありがとうごじます!
やはり大なり小なり差があるのですね。参考になります!
僕はA型なので、どうしもシンメトリーじゃないと気になってしまいます。。。
書込番号:16466904
1点
僕もA型です。
車はスバルです♪(シンメトリーAWD)
この程度の差なら、今まで使ってて問題もなかったですし...。
それよりOM-Dとの2台体制いいですね!
両機の違いについてレビューお待ちしてますよ!!
書込番号:16466916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM-Dは携帯性やデザインは抜群で今まで不満なかったのですが、最近仕事でプロのカメラマンさんにわざわざお願いするほどでもない規模のイベント(ライブなど)の撮影を、自分でOM-Dでしてたのですが、AFの精度とEVFがどうしても物足りないく、D7000の購入に踏み切りました。レンズが届いたら同じ被写体で撮り比べしてみたいと思います!
書込番号:16466944
1点
そんなに神経質なら、呼ぶまでも無いイベントも専門職かプロに頼んだ方が良いんじゃない。
カメラが、自分の腕をカバーしてくれるわけじゃないからね。
書込番号:16467104
9点
こんばんは。
自分もA型ですけど、ここまでは気にしていません。
クルマではチリとかいうそうですけど、そもそも日本で造られていないのですから、こうしたものは起こりがちでしょう。
マーチとかそうですが、ホイールハウスの内側などの仕上げがザツです。
それらクルマと違って、サビなどからくる腐食に影響しませんから、大目に見てあげましょう。
アフターで、改善してくれるのであればです。
むしろ、ローパスに内部の油分を含んだメカニカルダスト付着問題のほうが深刻ですね。
品質にまともに影響しましたから。
現在はどうかわかりませんが、自分の個体の頃はひどかったらしいです。
自分のものも1年ごとに1〜2回、清掃に出したことがあります。
まぁ、気になる部分があれば相談されること自体は良いことかと思います。
フィードバックされ、品質管理になりますからね。
書込番号:16467141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>内臓フラッシュを閉じた状態のかみ合わせ・・・
>僕はA型なので、どうしもシンメトリーじゃないと気になってしまいます。。。
うう…
フラッシュの蓋よりも「内臓」と「内蔵」の違いの方がよっぽど気になってしまう .。.:*☆
書込番号:16467382 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
私のD7000も同じ程度の違いがあります。気にし杉ではないでしょうか?
書込番号:16467611
4点
お早うございます。
ニコンレフ機は(所有全機種)背面向かって左(開閉ボタン側)にフラッシュカバーのL状係止レバーがあって、
同カバーの開き止めになっています。
背面向かって右側には、同係止レバーはありませんので、結果として右側が浮きやすい傾向です。
なお、カバー側に係止レバーの入り込む穴があります。
そこにある六角穴付故ねじを回す事で全体の浮き調整が可能です。
調整の勘所は、開閉ボタン側で薄紙一枚の隙間が必要です。電源喪失時でも薄紙を入れて、カバーを開けられるようにです。
隙間ゼロは追い込みすぎになります。
以上、A型うさぎ(MN型?)の細かい説明でした。
書込番号:16467613
![]()
8点
うさらネットさん
詳細な説明ありがとうございます。自分でも調整可能なんですね!試してみたいと思います。
書込番号:16467732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>六角穴付故ねじを----
六角穴付小ねじ
<(_ _)>
書込番号:16467738
2点
撮影に影響なければ問題なし。
撮影技術を磨きましょう。
写真の上がりの良し悪しは撮影者の腕で決まります。
決して機材のせいにしてはいけません。
書込番号:16468412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うさらネットさん
ちなみにその六角ネジは左右どちらかに回すだけで大丈夫でしょうか?
もしくは、ゆるめてから動かしたりする必要はありまでしょうか?
書込番号:16468648
1点
皆様こんにちは。
現在、D70000に18-105VR、35mm/f1.8G、60mm/f2.8G EDの3本のレンズで素人ながら楽しんでいます。
質問がございます。
書き込みNO12847194の書き込みで、35mm/1.8Gのレンズは今ひとつというコメントがありました。
私の中では60mmと同じくらいに、35mmも18-105もとても綺麗に写ると思うのですが…
試しになるべく同じ大きさで写るように3本のレンズで撮り比べてみましたが、正直3本それぞれの違いがわかりません。
レンズ性能でのコメントの中で、「キレがある」・「ヌケがいい」・「階調が鮮やか」などのコメントをよく見ます。
重箱をつつくような範囲ではあるとは思うのですが、どのような違いがあるのか皆様のご意見をお聞きしたいと思い質問をさせて頂きました。
自分で違いがわからなく、気に入っていればそれでいいでしょと思われるとは思いますが、皆様のお言葉を元に勉強させて頂きたいと思っておりますので、どうかよろしくお願い致します。
2点
こんにちは
35mm F1.8Gが今一と言うのは絞り開放のことでしょう。
F4以上に絞れば全く問題ないと思います。
それはGANREFでのテスト結果みても納得できます。
書込番号:16439099
2点
こんな感じかな
「キレがある」シャープだ、解像力が高い
「ヌケが良い」もやっとしていない、眠たくない、透明感、空気感を感じる写真。レンズの透過率が高い
「階調性が良い」同じ色でも濃淡の変化が豊かで滑らかである
書込番号:16439123
6点
35mmF1.8Gに関してはキレ(シャープさ、解像感)が劣っていると感じて手放しました。
このレンズ、個体差による性能のばらつきが大きいのかもしれません。私の他にもくちこみ板で同様の感想を持たれた方が数人います。勿論、高い評価をされている方もたくさんいます。
レンズの描写に対しての満足感や欲求レベルは時と共に変わってきます。
自分が良いと感じているものは、人の意見に左右されずに使い続ければいいと思います。
書込番号:16439233
![]()
11点
らっきょう弁当さん こんにちは
>、「キレがある」・「ヌケがいい」・「階調が鮮やか」
キレが有るは シャープネス余り使わないのに シャープな画像出すレンズで ヌケが良いのも シャープになった分 色の分離が良くなり 色の濁りが少ないレンズの事だと思います。
後 階調が鮮やかですが 階調がなだらかと 色が鮮やかが 混ざっているようですが 階調がなだらかは ハイライトからシャドーまでや 濃い色から薄い色まで綺麗なグラデーションが出れば良いレンズで 色は鮮やかは色自体が彩度が高く派手な発色の事だと思いますので この二つは違うことだと思います。
>35mm/1.8Gのレンズは今ひとつというコメントがありました
開放付近での評価だと思いますし 絞り込むことによりレンズの性能上がります その為 今回のようにF4まで絞れば差が出難くなること多いです。
書込番号:16439309
![]()
7点
DX35mmF1.8Gは、F2.8でも(中央は解像しますが)周辺に倍率色収差を確認できると思います。
F1.8/F2.8/F4/F6.3で、周辺まで見較べると分かります。
切れが良くて抜けるレンズは、概ね合焦部位の解像に優れ、背景・前景ぼけにくせのないものが多いです。
もちろん、コーティングが優秀で、鏡筒内のレンズ間反射が小さく高透過率です。
書込番号:16439360
4点
らっきょう弁当さん、こんにちは。
このような比較のテストでは、たとえ被写体の大きさが変わってしまっても、カメラの位置は変えずに撮影した方が、いろいろな比較がしやすくなると思います。
まだ屋外の撮影では仕方のないことだと思いますが、できれば明るさの変わらない場所で撮影した方が、これまたいろいろな比較がしやすくなると思います。
しかしそれにしても、アップしてくださった三本のレンズのお写真は、ほとんど変わらない描写をしてますね。
なのでこの三本のレンズは、それほど描写力に違いがない、と考えてしまってもいいように思いますが、それではダメなのでしょうか?
そして、
・明るく軽量な35mm
・近寄れる60mm
・便利な18-105mm
これらの特徴を、目的に応じて使い分ければ、それでいいようにも思います。
書込番号:16439800
2点
レンズ性能は、解像度とコントラストですが、コントラストが関与する事が判ったのはそう古い話では無いです。
キレ、ヌケ、立体感、透明感、眠い、シャープ、空気感とか言いますが、総て解像度とコントラストの再現性能を表す表現です。
そして、歪曲が少なく、色収差、フレア、ゴーストの出にくいレンズが良いレンズに成ります。
ですので、画像を判断する時にこのコントラストと解像感に注意して見るようにします。
一見同じに見えるので、差が判らないのが普通なのです(差が判る方もおられます)。
書込番号:16439827
1点
らっきょう弁当 さん
こんばんは。
言うほど変わらないじゃないかと思われたお気持ち
お察し致します。
僕もまだまだなんですが
それが素直な感覚だと思いますし、
それで良いと思います^ ^
(パースがわかりにくい被写体や背景を選べば更にわかりにくいですよ。)
皆さんが仰るように良い条件の下で静止物をソコソコ絞って撮れば
安価なレンズでも良い結果が出ます。
高価で良いとうたわれるレンズと差が少なくなります。そういうものです。
ただ、お持ちの三つのレンズの中でも
この絵はこのレンズでしか撮れないと言う絵がそれぞれにあります。
どういうシーンなら似たように撮れる事ができて、
どういうシーンなら違いが出るように撮れるのかが掴めてくると、
ファインダーを覗かなくても
付けているレンズを通した目で観ている感覚で
目指す被写体を探せるようになると思います。
エンジョイフォトライフ♪
書込番号:16439870 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
主観が大切かと。
更には、趣味の上で、
まずはご自身が
気に入っているか否かが大切かと思います。
>「キレがある」・「ヌケがいい」・「階調が鮮やか」などのコメントをよく見ます。
私は、それがどんなものかで判断しません。
何をもってキレがあるのか、ヌケがいいのか…
空気感って何?と思うこともあります。
まあ、表現力が無いのかもしれませんね。
でも、直感で、
自分にとって気に入ったか、気に入らないか、
良いか悪いかしか判断しません。
書込番号:16439974
1点
キヤノンユーザーですが、ズームレンズは折り合いの着くとところで、出来ているレンズだと思います。
それに比べると単焦点は、その画角に拘っていると思うのでズームレンズよりは写りが良いと思いますよ。
単焦点は好き嫌いが分かれると思いますが。
書込番号:16440059
1点
らっきょう弁当 さん こんばんは
作例からは三本のレンズの差はあまり見受けられません、18-105oが最もマシかな?
テストするならシャープな印刷文字の本などの平面を撮ってみてください。
周辺で解像しないのが解ると思います。
35mm/f1.8Gが明るいと言っても、f4まで絞る事に成れば、18-105oで事足りると思います。
それより、解像しなくてもぶれるよりもマシ的なシーンがあると思います。
その時用でそれ以外に35mmの使い道は無い様に思います。
ズームも単焦点も万能では無く、おいしい処とまずい処が有ります(絞り・焦点距離)
また、中心でシャープだと周辺が甘くなり、中心がそこそこだと周辺もそこそこに成るような
特性のレンズも有ります。60oはともかく後の2本のアラは300%で見ればいくらでもありますよ。
大伸ばしにプリントする事がないので関係ないと思いがちですが、結局 眠い・甘いの正体です。
追及しだすと、レンズ沼にはまりますから気を付けて下さい。
書込番号:16440656
1点
バランスよくレンズをお持ちだと思いますよ。
各レンズの特徴を活かす使い方をすれば、それで良いのでわ?(^^)
35/1.8は開放のボケを楽しむスナップレンズ
60/2.8は開放の柔らかい絶妙なボケとシャープを味わえる銘玉マイクロ撮影を楽しむレンズ
18-105は絞りながら、風景やスナップに幅広く使えるズームレンズ
そのほかにも、各レンズは絞った使い方、及びカメラ内調整によって、シャープなカリカリな描写も充分楽しめる
優れたレンズですよ(^^)
それをまだ知らないようでしたら、使いきれていないと思いますので、作例など調べて試して見てください。
何でも開放撮りがいい、なんでも絞りがいい、なんでも露出補正なしがいいという事けしてありませんから♪
書込番号:16441287
1点
皆様こんばんは。
たくさんのご返答ありがとうございます!!
特に「キレがある」と「ヌケがいい」という様な表現はよく目にしますので、皆様のコメントで理解できました^ ^
よくよく考えてみたら、まだまだ手持ちの3本のレンズを使いこなせてないですね…
kyonki様のコメントで、
「レンズの描写に対しての満足感や欲求レベルは時と共に変わってきます。
自分が良いと感じているものは、人の意見に左右されずに使い続ければいいと思います。」
いや、本当にその通りですね…
使うのは自分ですので、今あるレンズ達を大切に使っていきたいと思います。
中でも35mmは室内で大活躍しているレンズでなので、いろんな作例をみて、たくさん写真撮ります!!
書込番号:16444246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35oF1.8は色収差や歪曲収差や周辺の甘さが目立つレンズですが、
そういうものが気にならないような被写体を選ぶとか、
目立たないような撮り方をすることで随分と防ぐ事が出来ます。
逆光とか、照度差がある被写体とか、四角い被写体など
意地悪テストをすると60oMicroとの差も随分ハッキリと出て来ますが
35oF1.8はAF使用で子供スナップにはとても良いですよ^ ^
AF速度やMFの使い勝手や逆光耐性や撮影倍率は
圧倒的に60oMicroが優勢ですが、
軽くて、明るくて、室内でも程よい画角が僕は好きで
ハズレ個体でも無ければ
60oMicroを凌駕する部分もあるステキレンズだと思っています。
人の意見を鵜呑みにするのは良く無いですが、
参考にするのは良いかと思います。
自分の持つ個体だけ使っていては
不具合に気が付け無いことも有りますから^ ^
書込番号:16444958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























