
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 14 | 2013年7月6日 10:23 |
![]() ![]() |
67 | 17 | 2013年7月3日 09:52 |
![]() |
35 | 21 | 2013年7月1日 23:42 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2013年6月30日 22:20 |
![]() |
51 | 13 | 2013年6月29日 17:11 |
![]() ![]() |
68 | 30 | 2013年6月28日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは。
自分はスポーツ撮影の際にはAF-Cを選択し、静止している被写体を確実に撮りたい場合にはAF-Sに切り替えて撮ることがあります。(その理由は、AF-Cの設定をレリーズ優先モードにしているためです。)
ところが、AF-CとAF-Sを切り替えながら撮影していると、動く被写体をAF-Cで撮っていたつもりが、実はAF-Sのままで撮っていたというリスクもあるわけです。(当然ながらピンボケ写真の量産ですね。)
そこで、AF-SではなくAF-Aを利用すれば、そのような万一のリスクにも対応できて便利そうですが、AF-Aでは自動的にAF-Cに切り替わるとはいえ、AF-AのAF-Cがどれだけ使い物になるかが未知数です。
こういう話は個々の撮影状況にもよりますので一概には言えないとは思いますが、実際にAF-Aモードで動態撮影をされている方、もしくは撮影をしたことのある方で、AF-AがAF-Cに切り替わった後の動態撮影の性能なるものはいかがでしょうか。(使い物にならないとか、AF-Sよりはマシという程度の話でも結構です。)
1点

AF-Aとかオートエリアとかは一切使わないですね。
動体も静物も撮る時はAF-Cを使っています。100%静物の場合はAF-Sにしています。
書込番号:16331691
7点

こんにちは
AF-Aですが、テスト撮影をされたらどうでしょうか。
AF-Cのレリーズ優先ですが、フォーカス優先で撮られた事は有りますか?
AF-C+レリーズ優先で、単写で撮られた事は有りますか。
私は、単写もAF-Cで撮る事があります(レリーズ優先)。
連写も、レリーズ優先にしていますが、チャンスを逃したと思う事はあまり無いです。
カメラの設定は、自動では無く意思を持って設定するのが最良だと私は思っています。
書込番号:16331708
3点

AF-Aは、静止・動態のどっちにも対応するため、一瞬反応が遅れます。
AF-S(静止)やAF-C(動態)の方が、いいと思います。
書込番号:16331726
4点

何年とニコン使ってて、つい先日までAF-Aとオートエリア混同してたくらいに使ってない機能です(笑)
たいていこういう”自動制御”ってヤツは「必要な時に動かないくせに、余計な時に動く」ものなので
あまり信用しないようにしています
スレ主さんのような場合でしたら、AF-Cを親指AFで使うのがよいようにかんじますが
実際お使いの機種の事なんですから、ご自分で試してみるのがイチバンだと思いますよ
書込番号:16331853
9点

Local Beachさん こんにちは。
オートエリア同様AF-Aはカメラまかせになりますので、あなたの意志とカメラの意志がいつも合致するとは思えないのでやめた方が良いと思います。
私は常にAF-C使用で止まっている物を撮る場合は合わせたい被写体に、常に親指でコマンドダイヤルを動かしフォーカスポイントを合わせて撮影しています。
三脚使用などで静物を撮る場合はAF-Sを使用する場合もありますが、手持ちの場合はほとんどAF-Cで多点ダイナミックです。
書込番号:16331897
3点

Local Beachさん こんにちは
自分は 最初テストでAF-A使ってみましたが 思うように切り替えが上手く行かず 基本AF-C 動体のみAF-Sと切り替えています。
手間は掛かりますが こちらの方が確実な気がします。
書込番号:16331907
4点

こんにちは。
鳥撮りのときにやったことありますが、捕捉はAF−Cより劣ります。
あくまでもエマージェンシー機能というやつでしょう。
同じようにEOS 7DをAIーFOCUS(AF−A)で使用したところ、こちらのほうがヒット率が高かったという経験があります。
やはり動体で名を馳せただけはあるなぁ〜と、感心していました。
まぁ通常の場合はAF−S/Cの切り換えのクセがついているので、ほとんど気に止めてはいませんでした。
今度は、α77で試してみますw。
書込番号:16332000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問の直接の回答ではありませんが、D7000以降の機種ではAF-C/AF-Sの切替えがボタン押下+コマンドダイヤになったことは非常に残念です。
D300/D3ではマウント横のレバー切替えだけで出来ましたから、ファインダーを覗いたままでも暗所でも瞬時に切り替えることができました。
現行機種の小さな文字表示だけでは、自分のような目の悪い人間には辛いです。
書込番号:16332069
4点

今、手持ちのD600+60/2.8Gで初めてAF-Aを試してみました。
これ、だめですね(笑)
レンズの前に置いた自分の指にフォーカスする時は普通にAF-Sでピント合わせしてくれますが、シャッター半押ししたままその指を動かしてもAF-Cには切り替わりません。
AF-Cで撮ろうとするには一旦シャッターから指を離さないといけない訳です。
使えませんね。
書込番号:16332632
4点

D7000を買った時、どうしてもピントが合わないと妻が言っていたので見てみるとAF-Aでした。
ニコンなりに考えたモードだと思いますが、恐らくかなり多くのユーザーにとっては「不要」な機能なのかなと思います。
書込番号:16332757
4点

>>ところが、AF-CとAF-Sを切り替えながら撮影していると、動く被写体をAF-Cで撮っていたつもりが、実はAF-Sの
>>ままで撮っていたというリスクもあるわけです。(当然ながらピンボケ写真の量産ですね。)
私もAF−CとAF−Sは、結構頻繁に切り替えて使ってますが、
AF−Sの場合は合焦時の、ピピッ って音がするので、大抵の場合は直ぐに気付きますよ。
書込番号:16333693
3点

AF-Aは皆さんが言っているように、
あくまでカメラが勝手に判断しますので
自分の意志と同じになるとは限りません。
露出のオートなどど同じことかと思います。
自分の意志になるべく近づけたいのであれば
AF-CなりAF-Sにすべきかと。
私の場合は、どちらかというと
AF-Cにしていることが多いですね。
そしてフォーカス優先にしていることが多いですね。
AF-Aは、このカメラに限ってではなく、20年以上、AF-Aにたよったことはありません。
AF-Aはどうですかと人の意見を聞くより、
ご自身が実際に使って確認すればそれで済むことかと。
満足できるかでは人ぞれぞででは?
書込番号:16333805
2点

こんばんは。
参考にならないと思いますが、私はAF-AをD40で最初使用したことがあります。
切り替えが良くなかった記憶があります。
それ以来、動体撮影はほとんどAF-C(できる機材は3D)の親指AFです。
(動体がAFから外れた時はもう一度親指AFします。)
AF-Sは気合い撮りの風景や花撮りで使用しています。
書込番号:16334335
2点

たくさんのご回答ありがとうございます。
結論としては、AF-Aは万能ではなく、AF-SとAF-Cの使い分けが大切ですね。
自分で試す前に質問させていただきましたが、これでスッキリしました。
書込番号:16335512
1点



はじめまして。御教示ください。
写真の被写体の周りに黒い影が出ます。
これらの現象はなんと言うのでしょうか?
また対策などあれば教えてくださいませ。
料理の写真はレンズ・シグマ17-70
露出は1/60
F4.5
ISO100
ホワイトバランス自動(電球色)
測光モード マトリックス
フードなし
夕日の写真は
TAMRON 18-270
焦点距離 155mm
1/8000
F6
ISO1000
ホワイトバランス自動
スポット測光
フードなし
無知な自分が恥ずかしいですがよろしくお願いいたします。
3点

アクティブDライティングを切ってみてください。
書込番号:16265746
13点

hinatabocoさんこんばんは。
僕もkuma_san_A1さん同様アクティブDライティングが原因だと思います。
それにしても見事な暗黒オーラですね。D7000以降の機種では出そうと思ってもなかなか出ないのですが、撮影時の悪条件が見事に重なったようです。
高輝度で輪郭が鋭利な被写体のバックが中〜低輝度の青や赤(茶色)でよく現れる印象です。
書込番号:16265780
9点

hinatabocoさん、こんばんは。
アクティブD-ライティングのせいではないでしょうか。
私はいつもADLは切っています。
マニュアルには「ハイライト部の白とびを押さえ、暗部の黒つぶれを軽減する」となっています。
2枚目は強烈にマイナスの露出補正をされていますので、太陽周囲と太陽の反射以外は真っ暗な状態をADLが持ち上げ、太陽の周囲は白とびを抑えるように働いたのではと想像します。
やった事がないので想像で恐縮ですが、D7000のADLの設定を確認してみればいかがでしょうか。
1枚目は良くわかりません。
お役に立てずなら申し訳ありません。
書込番号:16265808
5点

kuma_san_A1さん
なかなかの田舎者さん
ありがとうございます!
アクティブDライティングをきってチャレンジしてみますね♪
ちなみにこの現象・・ なんていうのですか?
検索かけようにもわかりませんでした。汗
悪条件。これらを理解して対処するのも腕と経験ですね。
日々精進いたします。
書込番号:16265817
3点

kyo-ta041さん
ありがとうございます!
なんか丁寧なご説明理解できたような気がします。
アクティブDライティングはつねにききっぱなしで撮影していました。汗
夕日などの同じ条件下は難しいかもしれませんが、色々やってみてトライ&エラーでがんばります♪
書込番号:16265840
3点

アクティブDライティングは、良い機能ですがこのようになる事が有ります。
過剰に、反応する事が有りますが素晴らしい機能です。
大事なショットは、RAWに設定→アクティブDライティング弱いで撮り→
純正ソフトで強いに変更ほかOFFにする事が出来ますので私はそうしています。
後からでは、Dライティングと違って使用出来ません。
書込番号:16266182
7点

hinatabocoさんこんばんは。
この現象…なんて言えばいいんでしょうね?
僕は海坊主って呼んでますが、全然一般的じゃないです。(笑)
海坊主の由来の写真を貼っておきますね。
似たような条件でも現れたり消えたりするので、輝度差が激しい被写体を撮った時は気をつけたいですね。
書込番号:16266203
7点

robot2さん
ありがとうございます。
RAWはまだ少ししか経験が無いですが、これからRAWでも記録するようにしてみます。
失敗が成功を産むように良い失敗経験をしました。
こちらに書き込んでみてよかったです。
又勉強になりました。
書込番号:16266648
1点

なかなかの田舎者さん
作例ありがとうございます。
海坊主!ちょっと微笑んでしまいました♪
輝度差ですね。気をつけてみます。
料理のほうも、お皿の白とテーブルクロスの茶色の差が大きかったのかもしれませんね。
光と影が今後の課題です。
書込番号:16266654
1点

ADLで普段撮ってこういうことがあるんだね。頻度にもよるけどもうちょい機能を安定して使えるようにしてもらいたい。
書込番号:16269502
3点

スレ主様
それにしても、せっかくの渾身の作品も冒頭の夕日の様になっては、台無しですね。
>なんていう現象なんでしょうね 。<
↓
ゲンジョウでは、仕方ないゲンショウでしょうが、
そのうち他ソフトでゲンショウ出来るようになるかも知れません・・。 (^^,
書込番号:16270990
2点

20-40F2.0さん
そうですね。機能の充実はうれしいです。
まだまだ使いこなせていない自分がダメだと思います。笑
がんばります。いい経験でした。
書込番号:16272844
1点

楽をしたい写真人さんのリンクからやってきました。
これは「アンダーシュート」の一種です。
Photoshopかエレメンツが使えたら、「フィルタ」→「シャープ」→「アンシャープマスク」
を選択し、「半径」を最大にして「量」を大きくしてみて下さい。同じことが起こります。
アクティブDライティングとか暗部補正とか、ダイナミックレンジが広くなる機能は、
そのデメリットとしてコントラストが低下します。(モニタの性能は変わらないので)
そのままでは「何か眠いよね」と言われてしまうので、半径の大きなシャープネスを
かけて、局所的にメリハリを付けるのです。
暗くなる部分は、常に明るい部分のすぐ隣ですよね?
シャープネスという機能は、明と暗の段差を、より急峻にします。
で、その周辺がリバウンドしてしまうのです(笑)。
書込番号:16322492
1点

「cbr_600fさん」
大変、詳しいご説明をいただきありがとうございました。
「アンダーシュート」なんですね。
なお、他の板でも色々とありがとうございました。
(そこでは、途中 過分なお言葉まで頂き、有難くも気恥かしい限りです) (^^,
>シャープネスという機能は、明と暗の段差を、より急峻にします。
>で、その周辺がリバウンドしてしまうのです(笑)。 <
「 リバウンド 我がカメラよ お前もか! 」 って・・・我が家族のことです。(涙
書込番号:16323449
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
パナのDMC-GF5のPZ 14-42標準ズームにC-PLフィルターを付けて撮影した時に、画像の違いに驚いてD7000用にもC-PLフィルターを購入して、この時一眼では初めて使用しました。
画像は全てD7000+18-105mm+マルミのC-PLを付けてで撮影したものです。
ミラーレスの場合、液晶画面でC-PLフィルターの効き具合が分かるので撮りやすかったのですが、一眼ではここが効いているかな?と思って撮影したのですが、全体が白っぽく写ってしまいました。
この時はDMC-GF5では撮影していないので比較はできません。
個人的には使い方が悪いのかなと思っています。
疑問に思っているのは2点あり
・一眼のファインダーだとC-PLフィルターの効き具合は分かりにくいものなのか
・添付した画像では一部は見えて、周りは白っぽいのは何でだろうか
ということです。
今日、お店に画像を持っていって店員さんに見てもらったところ、PLフィルターの効いている部分と効かない部分とがあり、こうなるのではないかと言われました。
そんな物なのでしょうか。
ご存じの方がいましたら、ご教示願います。
2点

初めて見る現象ですね。
たのレンズで撮っても同じですか?
同じなら購入店に画像を持ち込み交換してもらう事ですね。
書込番号:16316579
1点

こんにちは。
C-PLの効果はファインダーでも確認できると思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/10540110021/ReviewCD=451403/#tab
今一度検証されてはいかがでしょうか。
書込番号:16316613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C-PLが曇っていた?結露していた?とかはないでしょうか。
C-PLを外して正常ならC-PL、外しても同じならレンズが問題でしょう。
書込番号:16316655
2点

ツバ二郎さん こんにちは
変った画像ですね 少し確認ですが 水面波が立っていたと言うことは無いですよね?
PLの場合 角度により偏光効果変りますので 波の角度で偏光効果変った可能性もあります。
後 一眼レフのファインダーでの偏光効果の確認 とミラーレスなどの液晶画面での偏光効果の確認ですが
ミラーレスなどの 液晶画面の方が効果確認しやすく 一眼レフのファインダーの方が 効果解り難いです。
書込番号:16316658
1点

ツバ二郎さん、こんにちは。
>一眼のファインダーだとC-PLフィルターの効き具合は分かりにくいものなのか
ライブビューやEVFで見るのと比べると、
私はファインダーで見る方がC-PLの効きは分かりにくいと感じています。
私はライブビューで確認するようにしています。
書込番号:16316689
1点

t0201さん
>初めて見る現象ですね。
たのレンズで撮っても同じですか?
同じなら購入店に画像を持ち込み交換してもらう事ですね。
他にもPLフィルター付けっぱなしで写真を撮っていましたが、この水面だけが白っぽくなってしまいました。
始めは露出オーバーかと思いましたが、それだけではないような気がしています。
購入店にはもう一度、聞いてみようと思います。
Green。さん
>C-PLの効果はファインダーでも確認できると思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/10540110021/ReviewCD=451403/#tab
ありがとうございます。
先ほど、庭先で効き具合を確認してきたので、後ほど画像をアップしたいと思います。
kyonkiさん
>C-PLが曇っていた?結露していた?とかはないでしょうか。
C-PLを外して正常ならC-PL、外しても同じならレンズが問題でしょう。
始めはPLフィルターが汚れていたとかレンズが曇っていたのではなんてことも思いましたが、他の写真はこんなことはなかったので疑問に思っていました。
その後もフィルターなしで撮影して画像に問題ないのでレンズは大丈夫です。
もとラボマン 2さん
>変った画像ですね 少し確認ですが 水面波が立っていたと言うことは無いですよね?
PLの場合 角度により偏光効果変りますので 波の角度で偏光効果変った可能性もあります。
1枚目の写真では若干、水面が波打っているのが分かりますが、2〜4枚目では波立つほどではありませんでした。
>後 一眼レフのファインダーでの偏光効果の確認 とミラーレスなどの液晶画面での偏光効果の確認ですが
ミラーレスなどの 液晶画面の方が効果確認しやすく 一眼レフのファインダーの方が 効果解り難いです。
ありがとうございます。
やはりミラーレスなどの液晶画面の方が効果が分かりやすいんですね。
実際に感じていたとおりでした。
後ほど、JPEG撮って出しで確認してきた画像をアップしたいと思います。
書込番号:16316707
2点

C-PLフィルターの問題かどうかの切り分けをしてきました。
太陽が出てきてくれたので確認できました。
画像の名前については突っ込まないでください(^_^;)
1枚目がC-PLフィルター取り付けていない画像です。
2枚目がC-PLフィルターの効果が最大と思われる画像です。
3枚目がC-PLフィルターの効果が最小と思われる画像です。
C-PLフィルターの効果は確認できたので、やはり謎です。
書込番号:16316735
1点

>・一眼のファインダーだとC-PLフィルターの効き具合は分かりにくいものなのか
個人的には分かりにくいと感じたことは無いですね
ファインダーの視度が合ってないとわかりづらいので視度を調整してみて下さい
>・添付した画像では一部は見えて、周りは白っぽいのは何でだろうか
ということです。
多分、水面がカメラに対して垂直とか水平ではないので、距離が異なると偏光方向が異なり結果的に周辺部の偏光がカットできなくなるのだと思う
書込番号:16316737
3点

cool_coolさん
>ライブビューやEVFで見るのと比べると、
私はファインダーで見る方がC-PLの効きは分かりにくいと感じています。
ありがとうございます。
私もファインダーで見ている方が分かりにくいと思っていました。
皆さん、同じように感じているのですね。
書込番号:16316743
1点

ツバ二郎さん 返信ありがとうございます
少し確認ですが この撮影の時 空は雲と青空両方ありそれが水に写っていませんでしたでしょうか?
もしかしたら 雲が写っていた所が 白く反射して偏向フィルター効かず 青空の所が反射が弱く 偏光が効きこの様なまだらになったと言うことは無いでしょうか?
または 周りの木々の写り込み部分だけ空の影響受けず 綺麗に偏光効果が出たと言う見方もあります。
実際 一枚目の写真の左上 木の写り込みの部分は 反射が無くきれいに偏光効果出ていますので。
書込番号:16316829
1点

Frank.Flankerさん
>個人的には分かりにくいと感じたことは無いですね
ファインダーの視度が合ってないとわかりづらいので視度を調整してみて下さい
明るい場所では効き具合がよく分かるのですが、少し暗かったり広角だったりすると分かりづらいと思っていました。
やはり人によって感じ方は違うようですね。
>多分、水面がカメラに対して垂直とか水平ではないので、距離が異なると偏光方向が異なり結果的に周辺部の偏光がカットできなくなるのだと思う
お店の人もそのようなことを言っていました。
ただ、ミラーレスでも同じ様な感じの撮影をしたことはあったのですが、こんなことはなかったので疑問に思っていました。
もとラボマン 2さん
>少し確認ですが この撮影の時 空は雲と青空両方ありそれが水に写っていませんでしたでしょうか?
全体的に薄曇りだったと思います。
撮影したのがだいぶ前なので記憶が・・・すみません。
やはり水面からの角度の問題なんですかね?
PCでこの写真を見てから一眼レフでC-PLフィルターに問題があるのではと思い使うことを躊躇してしまっていました。
今日、確認した限りでは偏光効果はあるようなので安心しました。
書込番号:16316943
2点

こんにちは
最初の画像は、PLの効果でこのようになったのでしょう。
対象←PL効果→画像(結果)。
貼りつけました画像のように、PL効果で水面の反射が無くなり単に底が見えているだけでは?
PLは、常に見た感じが良い方に振れるとは限りません(使わ無い方が良い場合も有ります)。
PLの効き具合は、ファインダーでそれなりに判りますが、どれが一番良いかは後から選択の方がよいです。
2のPL使用の画像も、影が全くないのも変とも言えますしね。
書込番号:16316986
2点

広角側(18mm)だからPLの利きにムラが出ただけじゃないスかね〜?
書込番号:16317106
4点

水面は大きな波など無ければほぼ平面なので、
広角を使った場合、スポット的に効果が効くのではなく、
帯状に効くはずだと思います。
僕は写り混んでいるモノの質が違うとか、
フィルター自体にムラが生じていると僕は思います。
フィルターをレンズから外して
お手持ちのスマホとかテレビとかで効果が確認できませんか?
その状態でムラなく効果が出るようならフィルターはシロだと思います( ^ω^ )
書込番号:16317280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空を蒼く写したいときはLVだと非常に効果がわかりにくいけども
反射光のカットではLVのほうがわかりやすいものなのかなあ?
とちょっと思った(笑)
書込番号:16317392
1点

この現象は、水面の上からの撮影ではと思うのですが できる限り斜めからの撮影であれば
PLフィルターの効果は出てくると思います。
白いものは 曇り空の 雲かと思いますけど 空模様の状況は 空一面曇り空 では?
01 〜 04 までの写真を撮影した条件
Mモード
MF(マニュアルフォーカス距離固定)
合焦ポイントをカメラの距離で調整
ISO 400 固定 F値 6.3 固定 SS 1/40 固定
レンズ焦点距離 180mm 固定
01 02 反射面に対して30度ぐらいで撮影
03 04 反射面に対して直角(光源ほぼ真上)
03 04 についてはPLフィルタをどれだけ回転しても照度の変化はありません。
書込番号:16317582
2点

1人1人に返事させて頂きたいところですが、ちょっと大変なのでまとめて失礼します。
空模様はほぼ曇りでした。
なので、皆様からの話からするとPLフィルターの効かせ方が悪くて空が反射して映ったのかなとも思えます。
ミラーレスのように液晶で効果が確認できるのと違って光学系に慣れていなかったのもうまくいかなかった原因の一つだと思います。
昼間に確かめた感じとRamone2さんお話しからTVで確かめてみた感じではPLフィルターに問題はなさそうです。
そのため、空の映り込みと考えると合点がいきそうです。
自分なりに納得できたので、これで解決とさせて頂きます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16317934
2点

解決済みのようですが、失礼します。
私も、以前に同じ経験をしたことがあります。(しかも、おそらく同じ場所?で……)
PLフィルタは水面からの反射光の内の特定の振動方向の光のみを通すことにより、水面の反射を抑えます。
PLフィルタが二重構造になっていて、そのうちの一枚を回転させるのは、この振動方向を調整する仕組みです。
広角レンズの場合、光が入ってくる方向(写る範囲)が広いためフィルタに対する光の入射角が小さくなり、周辺部等で
光の振動方向を制御しきれなくなる為、部分的にPLフィルタの効果が無い画像となる場合があります。
なお、風景撮影などの場合は、水面のような直接反射ではなく、むしろ水蒸気の反射を除去して色を鮮やかにする
効果を目的とするため、このような現象はほとんど発生しません。
書込番号:16318123
1点

つるピカードさん
>私も、以前に同じ経験をしたことがあります。(しかも、おそらく同じ場所?で……)
場所はお察しの通り忍野八海です。
書込番号:16318171
1点

ツバ二郎さんこんばんは。
では、別の場所で同様の現象の写真をどうぞ。
レンズはタムロン 17−50mm VC
フィルターはケンコー Zeta C−PL 72mm
です。
PLフィルターの水面の反射を除去する能力は水面に対して30°の角度が効果大ですね。
広角で広い水面を撮ると遠くの方は角度が浅く、近くは角度が深いので1枚の写真でもPLフィルターの効果にバラツキがでますね。
と、言うわけでジェンツーペンギンさんと同意見です。
書込番号:16318291
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
現在、購入を考えているものです。
用途は競争馬の撮影。旅行などでの風景撮り。
現在、スナップ写真用に購入したペンタックスQのテレフォトズームレンズで撮影しているのですが、やはり解像度などにも納得できなくなってきていて、一眼デビューをと思っています。
パドックでの馬の表情を撮ったり、ゆくゆくはレースシーンも撮りたいのですが、レンズをスーパーズームキットの純正のものがいいのか、サードパーティのものがいいのか悩んでいます。
スーパーズームキットのレンズは手振れ補正が無しとヨドバシカメラのサイトにはあったのですが、他ではVR付きとあったり、、
色々見たのですが初心者でよく理解できませんでした。。シャッタースピードかせいで連写でヒットを狙うのもありだと思うのですが、手振れ防止機能はあるに越したことないのかなと思っています。
本体のみの購入でレンズは望遠を後から購入、単焦点も後程購入のプランもありだと思うのですが、オススメ教えて頂きたいです。付け替えしなくていい18-300は確かに魅力ですが、、
ちなみに、D7000は会社で写真撮影を業務の一部で行っている部署にありまして、写りは見せてもらったこともあり、いいカメラだなと漠然としてはいますが思っています。
予算はスーパーズームキットを購入できるくらいの金額が貯まったらという気持ちで秋までに購入できればという感じなので単焦点レンズ含まずで大体14万くらいで考えています。
書込番号:16311438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーズームキットについてくるレンズは「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR」
ですので、VR付ですよ。型番の最後にVRと入っているものはVRが7付いています。
が、馬撮りとなると70−200F2.8の方が圧倒的に有利です。
望遠域での馬などを撮る時は、手振れよりも被写体ぶれの方が考えられるので、シャッター
速度を稼げるのはメリットかと思います。そして、AF速度も明らかに早いです。
と言う自分は、70-300を使用してますけれどね。運動会レベルならば、不自由はない組み合
わせですが、競走馬を狙うとなるとこれでも不自由かもしれません。
自分の経験としては、普段使いの事も考えると標準域のレンズと望遠域のレンズとの
二本立てが良いかと思います。
自分は、シグマの17-50F2.8、純正10-24、24-120F4、70-300と使い分けています。
他にも35や18-105なども転がって…
と、レンズ沼に沈まないように踏みとどまっていますが、そのうち一線を越えそうです。
予算的に、複数レンズを揃えるのは厳しいかもしれませんが、広角、標準、望遠と揃えて
いった方が色々と対応できると思います。
書込番号:16311483
4点

D7000 18-300 VR スーパーズームキット
↑ VR=手振れ補正付きです。
言う事は人それぞれですが、標準系レンズと望遠は、私なら1本で済まそうとはせずに、分けます。
もっと長い目で見れば、D7000よりもD7100なんですけどね...
秋まで、未だ時間はたっぷりありますし、それまでに、また気が変わる事もあるでしょうけど...
書込番号:16311589
5点

こんにちは。
70-200VRUに1票。
ボディはD7100の方が良いかも。
動体撮影はAF、VRに優れた機材が活躍します。
書込番号:16311936
2点

こんにちは
付属のレンズはこちらの18-300でレンズ名の中にVRとあるので手ブレ補正付です
http://kakaku.com/item/K0000390897/spec/#tab
最初の一台としては良い選択だと思いますよ
ただし、高倍率ズームで常に大きくて重いレンズを携行することになるのでそれが問題なければの話です
あとは室内でのノーフラッシュ撮影用に、35mmF1.8Gなどを追加なさると撮影の幅が広がると思いますよ
書込番号:16311939
2点

>競走馬をVR18-300で‥
はっきり言って辞めておきましょう。
大事なのは、AF速度と次に解像度ですね。
望遠撮影は望遠レンズを使いましょう。VR18-300の望遠はあくまでもおまけと考えましょう。
お勧めは‥
最低でもVR70-300かタムロン70-300VC。
出来ればサンヨンか70-200/2.8+1.4テレコン
書込番号:16312108
5点

補足で言っておきますと、
競馬のレース撮影でVRの有無は関係ないです。1/640以上の高速SSを切りますので手振れ補正は要らないのです。
私はレース撮影ではVR及VCはOFFにしています。流し撮りでは手振れ補正が誤作動をを起こしてしまうからです。
しかし、パドックではVRはあったほうがいいですね。
競馬用と普段使いのレンズは別に揃えた方がいいですよ。
書込番号:16312148
3点

こんばんわ。
高倍率ズームはお祭りやイベント等、とっさに画角を切り替えたいときには便利ですが、
競馬場の撮影であれば2本(標準と望遠)買われたほうが安く済みますし
画質的にも有利かと思います。
実際競馬場ではほとんどの方が望遠ズームを使われています。
(と言いながら一万円で買ったタムロンの旧28−300も使いますが、
18−300はちょっとお高いですね^^;・・)
55−300vrも候補にはなりますがAFが遅めなので
私もタムロンの70-300VCをお勧めします(^^ゞ。
あまった分でタムロンかシグマの18-200(手振れ補正なし)を安く購入して(2万円以下?)
標準の代わりに使う、のもありかと・・。
書込番号:16313242
2点

仕事でしたので閲覧遅くなりましたがいま全て見させて頂きました。
皆様ご丁寧にありがとうございます!
スーパーズームキットにつくレンズにはVR付であることは分かりましたが、そもそもで自分の撮りたい競争馬写真には、標準と望遠でレンズを替えて撮るのが一番ということですね。。
まぁ、レンズ交換も一眼の醍醐味だと思いますし、うまく自分の狙い通りに写真が撮れればその苦労も大して気にならないと思います。(一番はやはり望遠域での撮影での鮮明さなので。。)
ということで、スーパーズームキットでの購入でなく、レンズを別に揃える方向で行こうと思います。
あとは、どのレンズでいくかですが、オススメしてくださったレンズを一通り見てみようと思います!
ここでは書ききれないのであとで返信させて頂きますが皆様本当に参考になるご意見聞かせて頂きありがとうございます!
まだ、時間はあるとはいえ目標の設定という意味でも、なるべく早めに決めていきたいなぁという気持ちですが、色々と迷いそうです(笑)
書込番号:16313910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日からカメラがおかしいです。
シャッターを切るとミラーが動きますよね?
その動きがかなり遅くなってます。
連写したくても「カシャン、、カシャン」って感じです。
シャッタースピードはしっかりと変化しているようですし、ミラーユニットの故障ですか?
それともなにか設定をいじってしまったのでしょうか?
分かる方回答いただけるとありがたいです
書込番号:16306562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この文章で、故障かを、判断出来る人はいないと、思います。
心配なら、Nikonに、持ち込んだらどうですか。
書込番号:16306585
5点

うーん
とりあえず文面だけでは
判りかねますので
ニコンサービスやカメラ専門店などで
ご相談されることを、おススメします<m(__)m>
書込番号:16306600
3点

露出ディレイモード? (°_。) ?
書込番号:16306609
21点

連写のモードダイヤルがQになっているとか・・・・・・
書込番号:16306620
4点

あっちゃんことあつしさん こんばんは
この状態で 写真は問題なく撮れるのでしょうか?
撮れないのでしたら 故障だと思いますので 点検に出した方が良いと思います。
でも 普通に撮れるのでしたら シャッター幕も連動していると言うことですので 原因は解りませんが 実際に見てもらった方が 解ると思いますので 購入店で相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:16306621
1点

僕も露出ディレーモードになってるだけな気がします。(約1秒遅延します)
書込番号:16306625
4点

みなさんありがとうございます。
久しぶりに使ったので操作を忘れかけていました^^;
ダイヤルはChになっていたのですが、ディレイモードになっていました!
助かりました。
これからも何かあったら質問させていただくかもしれないのでよろしくお願いします
書込番号:16306645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


おはようございます。
露出ディレーモード設定で焦ったことあります。
書込番号:16307075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5100の中古を買った時に試写したら、シャッター音が遅く感じられたので
調べたら、露出ディレイモードになっていました。
書込番号:16307172
2点

故障ではなく良かった、良かったですね。
書込番号:16307238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それにしても、大もとの情報か少ない初期の段階で、疑問提出後17分目、快刀乱麻のguu_cyoki_paa さんに、ただ、ただ驚いた。
書込番号:16308679
2点



当方、デジ一初心者です。
少し前にD7000とあわせてニコンの28mm.1.8fの単焦点レンズを購入しました。
が、ここにきて旅行だとか行った時の為に、ズーム系のレンズももってた方が良いのかもとおもうようになりました。
今、この3つのなかで迷っているのですがどれがよいのかわからずここで意見をいただけたらと思います。
ニコンAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
ニコンAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
ニコン AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
です。
よろしくおねがいします。
書込番号:16293732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質で選ぶなら・・・VR16-85mm
利便性で選ぶなら・・・VR18-200mm
小型軽量で・・・画質もソコソコ、利便性もソコソコ(^^;;;
良く言えば・・・両方のエエとこ取り。。。
悪く言えば・・・どっちつかずの中途半端(^^;;;・・・なVR18-105mm
どれを選ぶかは・・・あなた次第♪
書込番号:16293747
9点

メインが単焦点(28/1.8G)ならズームは安い18-105でいいと思う。写りも悪くないようだし。
書込番号:16293756
5点

値段的に16-85かな!18-200は、少し高いですし
18-105は、良いレンズですけど、値段上がって高くなりましたね!
書込番号:16293764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
旅行だと広角を多用すると思いますのでニコンAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRに一票です。
書込番号:16293779
2点

一番使いやすいのはニコンAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRですかね。
でも風景等、広角がと言えばニコンAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRだと思いますよ。
広角を必要とするかしないかですね。
3番目は1本でカバー出来ると思いますが、やはり上の二択だと思います。
書込番号:16293785
1点

raifiruさん こんにちは
自分は 18-200o使っていますが レンズ一本で済ましたい時 何かと便利ですので 18-200o推薦しておきます。
書込番号:16293794
3点

旅行目的なら望遠側がより長いほうが便利だし、望遠ズームを別に持つよりは荷物を減らせるので宜しいかと思います
望遠を使うことが想定できるなら18-200mmだし
そうでなければ18-105で良いと思います
私的には旅行で望遠はほとんど使いませんが、沖縄行った時は美ら海でイルカショー撮るために望遠持っていきました
書込番号:16293805
2点

raifiruさん、こんにちは。
純正のレンズは、ボディと一緒に、キットとして購入されるのでしたら、値段的にオトクでいいと思うのですが、バラで購入するとなると、少し高いような感じもします。
なので候補には上げられてませんが、シグマやタムロンの、高倍率ズームや、F2.8通しのズームも検討されてみてはいかがでしょうか?
シグマやタムロンからは、比較的安価にもかかわらず、機能的には十分なレンズが出てますので、選択の幅が広がると思います。
書込番号:16293814
4点

キットレンズに興味がなければスルーしてください。
NIKONは
オークションでダブルズームキットなどのキットレンズのばら売りは
あまりされていないのでしょうか?
候補に挙げられている物よりも安く(軽く?)すみそうにも思いますが。
書込番号:16293818
2点

こんにちは
18-200mm VR は、便利なレンズです。
画質差は、ちょっと見た位では判らないです。
望遠ズームは、遠くを引き寄せるだけでは無いし、応用範囲の広いこちらをお薦めします。
とにかく、フルサイズ換算 300mm 位は準備されておいた方が良いです。
書込番号:16293934
3点

こんにちは。
18-105VRに1票。
なかなか良い写り。
コストパフォーマンス高いです。
書込番号:16293956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記サイトも参考にされてくださいね。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/nikon/101/photo
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/nikon/371/photo
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1309/photo
書込番号:16294016
2点

こんにちは。
初心のうちにD7000持って、旅行に行った経験があります。
そうですね、自分の場合はDX 18−105で事足りました。
何もかも撮ろうというのではなく、これで撮れる範囲というものを工夫して撮りました。
単焦点をお持ちであるなら、この18−105で充分かと思います。
強いていえば、望遠の70−300、重ければ DX55−300でも充分でしょうが、多分レンズ交換をするゆとりがあっても、換えずに行ってしまえってなるかも知れませんね。
でもどうしても不安がありそうなら、DX18−200を用意されても良いかと思います。
望遠域はいくらあってもキリがありませんから、足りない分はトリミングと開き直っていきましょう。
書込番号:16294041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様の意見、大変参考になります。
ありがとうございます。
どれも一長一短あり、悩んでしまいますね(^_^;)
あと、ここにきてシグマの17-70mm f2.8も気になってきたり(汗
諸先輩方からいただいた意見をくり返し見ながら決めたいとおもいます(^-^)
書込番号:16294076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、前できちんとしたレンズ名を書いてませんでしたね(汗
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
です。
書込番号:16294089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
予算を抑えたいのであればシグマのレンズもいいと思いますよ。
書込番号:16294131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
候補の3本のレンズですが、写りではそれほど大差ないように思います。
18mmより広角が必要なら16−85。
105mmより望遠が必要なら18−200。
上記条件が無いなら一番安価で一番軽い18−105。
28mm1.8Gをお持ちなので、これがメインとなるのではと思われます。
私の場合は旅行、スナップでは18−105で十分間に合います。
書込番号:16294198
2点

開放絞りで解像感たっぷり、VR16-85mmが私の旅行常用です。テレ側はコンデジでも良いかと。
VR18-105mmも良いのですが、やはり広角側不足ですね。
書込番号:16294209
2点

こちらも参考にされてくださいね。
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [Contemporary]で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2384/photo
書込番号:16294214
1点

うちの妻用のD7000にはSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VCを付けています。
暗所にも強いいいレンズですが、露出が明るくなってしまいますので、露出補正-0.7〜-1辺りにしなければなりません。
AFは音がしますがまあまあの速さで、価格の割にはいい性能だと思います。
上記の不都合を許容できないのであれば、価格コムの中ではAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRの写りに定評があるようです。
書込番号:16294287
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





