
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2013年6月5日 15:31 |
![]() |
44 | 17 | 2013年6月3日 01:35 |
![]() |
32 | 17 | 2013年5月30日 01:05 |
![]() |
26 | 7 | 2013年5月29日 19:12 |
![]() |
117 | 35 | 2013年5月26日 22:53 |
![]() |
100 | 20 | 2013年5月26日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初めて本格的な三脚を買いたいと思っています。
D7000の18-105レンズのみを使っています。
用途は旅行や登山の時に使いたいので、携帯性のよいものを探しています。
星の撮影も行いたいです。
おすすめなどありましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16214509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイマイロさん こんにちは
自分でしたら キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5iにすると思いますよ。
Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260727/
オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:16214535
1点

こんにちは
携帯性重視なら縮長が27.2cmのUT-43Qはどうでしょう
http://kakaku.com/item/K0000317106/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43q.html
もう少し頑丈なものが良いならこのシリーズの上のクラスもあります
書込番号:16214553
2点


マイマイロさん、こんにちは。
旅行などのお勧めはベンロのこれです。
BENRO A1680TBH0
http://kakaku.com/item/K0000328726/
実はこのアルミタイプは持っていないのですが、AがCになったカーボンタイプを持っております。
休みのお出かけ鞄にいつも入れており、折りたたみ方で短くなるトラベルタイプがお気に入りです。
アルミとカーボンの違いはありますが、D7000でも使った事はありますが18-105との組合せであれば問題無いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:16214599
1点

こんにちは。
私はキングのC4iを使っています。もとラボマン2さんのC5iより下のクラスですね。価格も8000円以下で購入できます。結構しっかりしており、他のメーカーの18000円クラスに匹敵するかと思っています、雲台ではなく、ヘッドを外して、足だけにするとすっぽり30リッタークラスのザックに入ります。
ビデオ撮りに使っていますが、結構、良い感じで、旅行や軽登山には十分です。
書込番号:16214667
1点

こんな物も気になります。
マンフロット初の旅行用三脚「Befree」を2013年6月17日(月)より発売。
この「Befree」は、収納性と軽量性に優れ、旅行等に快適に持ち出せるコンパクトタイプの三脚。
スタイリッシュでありながら、性能に優れた頼れる三脚ですので、旅先でも本格的な撮影を楽しみたい方におすすめ。
http://www.manfrotto.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%86%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E5%88%9D%EF%BC%81%E3%80%80%E6%97%85%E8%A1%8C%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E4%B8%89%E8%84%9A+Befree%E3%82%92%EF%BC%96%E6%9C%8817%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%9C%88%EF%BC%89%E3%82%88%E3%82%8A%E7%99%BA%E5%A3%B2%EF%BC%81/44536818
書込番号:16214742
0点

こんにちは。
本格的な剛性感のある三脚と、軽量で携帯性のある三脚と、両方を完璧に担う三脚は、なかなか無いですが、剛性感がありながら携帯性も加味された三脚は、如何でしょうか。
夜間の撮影などで、もし長秒撮影される場合は、しっかりした三脚の方がブレ難いです。
お持ちのD7000のクラスのカメラと、レンズとでは、脚の最大径が25ミリクラス以上の三脚がいいと思います。
ベンロのA1180TB0のアルミ三脚は、センターポールが無い変わりに、重量が軽くなっていますが、脚の最大径が25ミリ ありながら、重量が1,41キロと軽量です。
あと、予算がありましたら、ベンロのC2180TB1は、カーボン製で、脚の最大径が29ミリで丈夫で、重量が1,42と軽量です。
カーボンで25ミリ径もありますが、25ミリ径では、上のアルミの方が剛性感はあります。
http://www.widetrade.jp/item/benro/tripodskits/flattoripodskits.html
書込番号:16215056
1点

みなさんありがとうございました。
予算を1万円代にしていたのでFotopro C-5iを買おうと思います。
実際に触ったのはC-4iで、こちらもなかなかよさげだったのですが、より安定性がありそうなので5iにしました。
UT-43Qも見て見ましたが、ちょっと不安を感じました。
書込番号:16216884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれを買っても、帯に短し・・・で不満が出ると思いますが、とりあえずの1本ということで
選んでいいと思います。
書込番号:16218465
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日D7000の18-105レンズキットを購入し、
本体の初期不良でニコンにレンズもついでに点検してもらおうと一緒に出したらレンズもVR動作不良で部品交換とありました。
つまり購入してからイマイチこの手ぶれ補正ってよく分からないと思っていたら機能していなかったわけです笑
ただ戻ってきてもイマイチこれが手ぶれ補正か!ってよく分からないんですよね恥
ほんとに直ってるか自信無くて…
You tubeでタムロンのA005の手ぶれ補正の動画見て衝撃受けました。手ぶれ補正強力と有名なレンズじゃ比較対象が悪いと思いますがこのレンズの手ぶれ補正ってどんなものでしょうか?
簡単に確認できる方法ありますか?
自分でVRをオンオフしながら歩いて見たりしたんですけどよく分かりませんでした。
最近40mmのマイクロレンズ購入してVR無しと有りで差を感じれなくてやっぱ壊れてる?と不安になりました。
購入店に行けばいいのですがアッサリ効いてますよって言われたらちょっと恥ずかしくて笑
素人質問で恐縮ですがアドバイスお願いします。
書込番号:16202613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

105mmテレ側にして、小刻みに速めで揺すってください。
Offだと素直にフレーム画像が移動しますが、Onだと少しもったり感が出て、重い感じがしませんか。
書込番号:16202636
7点

半押しが切れると、VR Offになって急に軽くなり、ファインダ画像が手の動きに追従しませんか。
書込番号:16202654
6点

テスト方法ですが
平均的な手ブレ限界速度は35mm換算した時の焦点距離の逆数ですから
105mmだと 1/(105mmX1.5)=1/157.5秒ということになります
したがって1/157.5秒をはさんで1段ずつシャッター速度を変化させながら、手ブレ補正をオンとオフでそれぞれ3コマくらいずつ撮影しパソコンでぶれてないかどうかをチェックすると良いかと思います
テストは1/250、1/125、1/60、1/30、1/15、1/8、1/4、1/2とおこないます
1/125秒が手ブレ補正オフでぶれなかった最低速度だとしたら、1/60秒で1段、1/30秒で2段、1/15秒で3段、1/8秒で4段分ですから、1/8秒でぶれなかったら4段分の効果があるということになります
書込番号:16202661
3点

18-105ぐらいだと手振れ補正なしでも本来撮れちゃうっすからね
ISO100固定で望遠側で撮ってればシャッタースピード稼げない時に恩恵受けるかと思われるっすけど、差がなく綺麗なら上手く撮れてるって事でいいんじゃないっすかね(^^ゞ
室内で18-55EDUとVR18-55で撮り比べたときはVR18-55のがブレが少なく撮れてたっす
35mmf1.8購入してからはVR18-55の室内の出番はなくなったっすけど
書込番号:16202671
3点

105o、撮影距離50p、SS1/30辺りでVRをONとOFFで撮り比べたら
直ぐに分かると思います。
書込番号:16202782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YJ1122さん こんにちは
AF-Cモードで シャッター半押ししてフォーカスロックした状態で 望遠にしてファインダーを覗きながら カメラを上下に小刻みに振ると カメラを振っているのに像が動かない状態が見えると思いますが それが手ブレ防止動いている状態です。
また シャッタースピード1/10位で 手ブレ防止ON・OFFで両方で撮ってみて 手ブレ発生の状態比べてみても判別できるかも知れません。
書込番号:16202794
3点

YJ1122さんこんにちは。
VR無しだとどうしてもブレるシャッタースピードで何枚か撮影すれば分かりますね。
僕の場合ですと18−105mm VRのワイド端なら1/6s、テレ端ですと1/15sくらいが限界でしょうか。
18−105mm VRは持ってませんが、以前借りて試した時の設定がそんな感じでした。
タムロン 70−300mm VC(A005)は持ってますが、こいつの手ブレ補正VCは怖いくらい効きますね。
僕もD7000で使用してますが、テレ端300mm(35mm版換算450mm)で1/15s、時には1/8sでも止まります。(笑)
逆にニコン 55−200mm VRは僕との相性が悪く、200mm、1/125sでもよくブレます…。
一概に手ブレ補正と言ってもレンズごとに補正幅や動作が違うので、使いこなすなら色々と検証してみなければわかりませんね。
動くかどうかの動作確認だけしておいて、普段は過信しないほうが、安定して手ブレの少ない写真が撮れると思います。
書込番号:16203032
3点

VRが効いている時の、ファインダー像はOFFの時とは違います。
VR ON OFF(レンズ)をして見て下さい。
18-105mm の105mm 域ですと、しっかり保持して撮って1/160秒程が手振れ限界と言われていますが、
効果4段分と言う事は、1/80 1/40 1/20 1/10秒でも手振れしないことになります。
しかし、対象が動いている場合はブレます。
105 mm 域で 1/10 秒で撮ってブレ無ければ効いている事になりますが、耳をすませばVRの作動音も聞こえます。
書込番号:16203196
2点

>簡単に確認できる方法ありますか?
>自分でVRをオンオフしながら歩いて見たりしたんですけどよく分かりませんでした。
D7000は、たぶん100%ファインダーだったと思いますので、ファインダー枠と同じ比率で、白模造紙に黒枠を書き(マジックなど)、適当なポジションで均等な間隔で方眼を書き、撮影距離3メートルで、
手ぶれ限界速度(シャッター速度)=1/(焦点距離×1.5倍)で、黒枠をファインダー枠、いっぱいにして撮影してみます。
FXフォーマット(フルサイズ)の時の手ぶれ限界速度は、1/焦点距離です。センササイズが小さくなるにつれて、倍数を大きくとります。
VRがONの時、黒枠が、どっちかに偏って写っていたら(ひじょうにわずかですので、見逃さないように)、VRは機能しています。VR−OFFであれば、黒枠は、ほぼ、真ん中に写っています。
もし、その状態で手ぶれの時は、手の振動レベルがVRの補正領域を超えているという事になります。
もっとも、故障している場合は、シャッター速度を手ぶれ限界速度以上にしても、手ぶれ補正の効きが実感できません。シャッター速度1/2000秒まで試験してみて、おかしいと思ったら、サービスセンターにチェックに出した方が良いと思います。
書込番号:16203374
1点

みなさん早速のアドバイスありがとうございます。今外に出ているので帰ったら早速いくつか試してみます。
書込番号:16203469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-200も、そんな感じでいまいち効きが、
分かりずらいですね!
うさらネットさんが、言ってる事をすれば
効いている事が分かると思いますよ!
ただVR手振れは、縦方向の角度ブレしか分かりずらいから、横方向に動かすと分かりませね!
書込番号:16203679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

効かない手振れ補正と効く手振れ補正は確かにあります。
ニコンに限らないが、初期のころの手振れ補正は名前だけでほとんど効果が無かった。
ニコンのVRに関しては、僕の場合はまともに効いたこと試しがありません。
書込番号:16204213
1点

入力がおかしくなりました。最近の価格コムは異常に重い。
少なくとも僕の感覚ではVR効果なし。VR2効果ありです。
書込番号:16204230
1点

みなさん、色々アドバイスありがとうございました。先ほど家にて実験してみました。
まず105にして半押し状態とそうでない時でカメラを細かく動かしてみても違いはよく実感できませんでした。
そこで今度は1/30でVRの有無で三枚づつ撮って見ました。ちょうどフォーカスポイントと同じ大きさになる距離、対象物を選定しました。撮っている時もVR効いてるなぁって感じはしませんでしたが心なしかVR有りの時の方が対象物をはずしにくい気が・・
そこでPCで早速拡大して見てみるとやはりVRありの方が無しに比べボケてませんでした。拡大して始めてわかるレベルでした。ただ拡大しないと写りはたいして変わらないと思いました。
結論として自分のレベルでは相当拡大しないとVRの恩恵を感じない。これがもっと望遠(300mm以上)とかはさすがに手ブレの影響が分かりやすいのかなと勝手に想像しております。
やはりニコンにて修理しただけに無事直ってるという事で安心しました。結局まだまだ素人なんでガンガンiso上げちゃうのでシャッター速度稼げるからあんまり影響ないのかも知れません笑
しかしいつも板拝見しておりますがみなさんの写真を見る眼力にはいつも驚きです。みなさんが眠いという画も自分にはまだまだそうかなぁって感じです笑
自分もこれから頑張ります。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16204407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YJ1122 さん こんばんは。
105o、50p、SS1/30手持ちでもあまり変わらないのは
貴兄の持ち方が良いからかもしれません。
1/15以下なら流石にソコソコブレるとは思いますので、
VR無しである程度ブレてくる辺りのSSで、
VR付きとの違いを試して見みてください^ ^
違いを感じる事が出来ると思います。
書込番号:16207887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
純正の18−55VRとタムロンA005を持ってますが
純正は静かに手振れ補正が効く感じ、
タムロンA005はガガガって大きく効く感じです(^^)
手振れ効果が実感わかないのはきっと上手な構え、撮り方をされてるのだと思います(^^)
現状撮影されてて問題ないのでしたら
そのまま気にされずに使われたらと思います(^^)
ちなみにタムロンA005なんですが
確かに手振れ補正は強力なんですが
強力すぎて大丈夫なの??って思ったこともあるくらいです(^^;
書込番号:16208408
1点

ニコンの場合体の揺れを防ぐため、レリーズの瞬間まで手ブレ補正の効果を最大にしないので、ファインダーで確認してタムロンがどうのこうのは無駄でしょう。
また近距離でのブレはほとんど補正出来ないので、被写体によってはあまり効果を感じないこともあるかもしれません。
条件が合えばニコンの手ブレ補正はかなり強力ですよ。
書込番号:16209375
3点



カタログ上ではクラス6以上を推奨していますが、実際のところどこまでのスピードが
あれば良いのでしょうか?
今のところトランセンドのクラス10と同じトランセンドのUHS-I 対応を使用しています
45MB/sとか95MB/sのスピードまでは必要ない感じがしますが皆様はいかがですか?
10年近くぶりに自分専用の一眼レフを購入し、じわじわと昔の情熱が湧き出てきている
今日この頃ですが初めてカメラを買った30年以上前より記憶力と読解力が落ちているため
D7000購入後ぶ厚い取説と撮影ガイドを読んでも厳しいです
1点

こんばんは。
> 45MB/sとか95MB/sのスピードまでは必要ない感じが しますが皆様はいかがですか?
必要かどうかは人それぞれですので
必要ないと感じてあるのでしたら、それでいいと思いますよ。
書込番号:16189501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の書き込みありがとうございました
動画の撮影は別として、連写している時に何らかの不具合があり
スピードを上げたら問題なく撮影できた等
撮影条件によるとは思いますが
もしかしたら同じクラス10でもスピードが速いと有利な点があればと思い
書き込みをさせていただきました
まだまだ撮影する機会も少ないので
今後メモリの買い足しの参考にと考えております
書込番号:16189512
1点

大雑把な感じとしては、連写を多用してバッファフル状態が頻発する人は早けりゃ早いだけ連写が復帰し易くなるのでそれが必要でしょう。
一方連写しなかったりしてもバッファフルまでは回さないようであれば、多少書き込みが遅くても実害は無いでしょうね。
書込番号:16189523
4点

チームナックス大好きさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
連写に関してはRAWで連写しない限りバッファフルには簡単にならないのでその程度のスピードが有れば良いと思います。
但しSDカードに関しては万が一不具合が出ると今まで撮った重要なデーターがパーになる場合がありますので、気休めかも知れませんが使用説明書P359ニコン推奨の物を選択された方が良いと思います。
書込番号:16189732
2点

チームナックス大好きさん
はじめまして。
私もどれくらいの書き込み速度のSDカードを買ったらよいかわからず試行錯誤しています。
私は下記サイトが参考になりました。
SANDISKのSDカードでの実験データですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121012_565540.html
私は普段主に風景を撮影しますので、90mb/秒の高速のSDカードは必要ないと思っていました。
たまたまこの日曜日に神楽を撮影しました。
初めは90mb/秒のSDカード(SANDISK)を使い、それが満杯になったので途中から45mb/秒のSDカード(トランセンド)を使いました。
やはり45mb/秒のSDカードだと連写途中で息切れしてシャッターがきれなくなり、回復するまで少し待たされました。90mb/秒のカードもそのようなことがありますが比較的待たされる時間が短いように感じました。
つまり上記サイトの実験データと同じような印象を受けました。
神楽のクライマックスで、シャッターチャンスが次々とおとずれる時に、この差は大きいと感じました。
書込番号:16189823
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html
ご参考まで。UHS-1なら充分だと思います。
書込番号:16189939
4点

スレ主様
おはようございます。
調度私もD7000のSDカードを更新しようと思い、
同じ様なことを考えておりましたので有り難いご質問です。
スレの内容からハズレないようにいたしますので少し便乗質問させてください。
小ブタダブル さん
おはようございます。
>大雑把な感じとしては、連写を多用してバッファフル状態が頻発する人は早けりゃ早いだけ連写が復帰し易くなるのでそれが必要でしょう。
↑
教えていただきたいのですが、
スペック表記の最大転送速度の数値が二倍になると、
バッファフルから復帰する時間は単純に約半分になると考えて
間違いないのでしょうか?
書込番号:16189992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAW撮りで連射する方には、より速いカードが有効ですね。
書込番号:16190002
1点

こんにちは
連写が多く、書き込みに待たされることがあるようなら書き込みスピードの速いUHS-I対応のカードの方が、バッファフル状態から撮影可能な状態まで復帰する時間が短くなるのでお薦めです
クラス6以上推奨は動画を撮った場合だと思いますが、動画撮らずに単写しかしないならスピードは気にする必要はないかなと思います
でもクラス10でもかなり安くなってますから、最低でもクラス6、できればクラス10を買われておいたほうが良いように思います
スピードは従来のスピードクラスでは10が最高ですが、新しい規格のUHS-1に対応している方がもっと速く
UIHS-1>クラス10>クラス6>クラス4という順になります
>新世代SDHC/SDXC UHS-I カードのご紹介
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/
書込番号:16190029
1点

じじかめさんが貼ってくださつたリンクが具体的にわかり易いですね^ ^
小ブタダブル さん
先程はいれ違いで質問してしまいすみません。理解しました。
書込番号:16190035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写を多用しますので、D7000ではExtremeの45MB/s、90MB/sのものを使用しています。
MLCなのは不満ですが、他社のものに比べると個体差もなく安定しています。
クラス表記は使ってみないと当てになりませんので、銘柄で指名買いをするしかない状態です。
クラス10であっても、UHS-I対応であっても、書き込みの遅いものは遅いですよ。
トランセンドUHS-Iも書き込みは早くない部類です。
書き込みが45MB/sより遅いカードが多いので、自分で試すか、多くの銘柄をテストされている方のブログ等を参考にしています。
D7000で連写する際は、RAWにしてもJPEGにしても続けて大した枚数が撮れないので、書き込みの早いカードでややストレスが軽くなります。
連写をしない場合は、どのカードでも問題ないと思いますよ。
ご自分で使用する際にシャッターが押せなくなる不具合がなければ、わざわざ高いカードを選ぶ必要はないと思います。
書込番号:16190152
3点

こんにちは
メディアは、対応している最速の物にされた方が良いです。
しかし、連写をあまりしないし必要無いと思われているのでしたらそれでよいです。
高速メディアは、
連写して→バッファフルになってからの復帰が速く成りますし、メディアへの書き込みが速い分体感の連写枚数も増えます。
また、PCへの取り込みも速く成ります(USB3.0対応PC/同カードリーダー)。
書込番号:16190576
3点

クラス10でもUHS-1でも最低規格は10MB/s
UHS-1でもスピードは全く違うのはあります。
みなさんのおっしゃる通り、普段からバッファFullになるなら速いのを求めれば。
「読み90MB/s」であっても「書き45MB/s」と極端に遅くなるものにお気を付けてください。
SandiskのExtreme Proだとかなり速いですよ。
書込番号:16192191
1点

チームナックス大好きさんこんばんは。
SanDiskのExtreme Pro(95MB/s)を買えば安心ですが、高いですね。
これとExtreme(45MB/s)とで連写比較(Jpeg L FINE 画質優先)した事がありますが、バッファが埋まって連写が遅くなるまでに撮影できた枚数は1、2枚差でした。画像によって1枚あたりの容量が違うので、何枚撮影できたかはいいでしょう。
つまり、書き込み速度が45MB/sあればJpegで最高に近い連写枚数が確保出来ると思います。
ピクチャーコントロールやノイズリダクション、アクティブDライティングを適用しないRAW撮影の場合はSDカードの書き込み速度の差がより大きく出るかもしれません。高速連写出来る絶対数は減ると思いますが…
トランセンドのUHS−I対応はソコソコ速かったと思いますので、買い換えるのなら安心、高速のSanDisk Extreme Pro(95MB/s)がいいと思います。
コストパフォーマンスはExtreme(45MB/s)の方だと思いますが。
書込番号:16192299
1点

正直体感できるか分かりませんが(サンディスクのクラスIしか使った事が無いので)クラスIの転送速度が速い方が良いと思います。転送速度、書き込み速度は速くても問題無いと思います。
書込番号:16192794
1点

いろいろなご意見ありがとうございました
皆様をgoodアンサーにしたいのですが
やむを得ず初めの方にしております
ちなみにサンディスクのエクストリーム45MBを持っていまして
こちらはハイビジョンのビデオカメラに使っています
機会があればD7000でも試してみたいですね
RAW現像は魅力が一杯ですが、まずは通常の撮影で腕を磨きたいと思います
サンディスクはアマゾンで平行輸入盤が売っており、正規品に比べて若干
安いのでこちらを買っています
保証の面で少し差があるようですが
信頼のサンディスクということで安い方優先です
トランセンドは割安感はありますが、クラス10のUHS-Iは
調べると30MB/sと性能は落ちるので
結局はサンディスクの方が良い場合がありますね
トランセンドのCFでは数回不具合(エラーで撮影した数十枚の写真がおしゃかになったのと
多重露出の様なエラー写真が数枚ありました)
がありましたがSDでは今のところ不具合はでていません
書込番号:16193485
1点



D90から買い替えましたが、連続撮影速度6コマ/秒、ダイナミックAFモード、AFロックオンの機能に助けられ、スポーツ撮影で活躍してくれています。
ところで、SDカードスロットの「順次記録」についてですが、スロット1の空き容量がなくなると、自動的にスロット2に記録されます。そこで、スロット1から容量が一杯になったSDカードを抜いて、別な空き容量のあるSDカードを挿入すると、その時点からスロット1に記録され始めます。できれば、スロット2の容量が一杯になってから、スロット1に記録される方がいいと思うのですが、これは仕様ということで、仕方がないのでしょうか?また、SDカードカバーのロックが甘いように感じるのですが、調整か何かでなんとかなるでしょうか?
2点

1→2は仕様です、順次ですからね。
対策は、2から1に移して新しいのを2に入れます。
書込番号:16188898
8点

仕様だと思います
スロット1の優先度が高いから、スロット1のカードに空きがあればそこに記録されるのでしょう
SDを交換するのは両スロットが満タンになってからでも良いように思いますが
書込番号:16188904
4点

>2から1に移して新しいのを2に入れます。
↑
なるほど!勉強になります。
スロットカバーが使用中に自然に開いてしまった事は有りません。
修理で直ると思います。
書込番号:16188954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二枚入れてますが、スロット1(16GB)が一杯になるまで、撮影した経験がありません。
書込番号:16190299
4点

>調整か何かでなんとかなるでしょうか?
シールを剥がして、中の板ばねを少し曲げると強ロックにできます。自己責任ですから、お奨めしません。
が、私は所有全機種実行済みです。
SCでの対応はないと思います。
書込番号:16190391
2点

みなさん、ありがとうございます。
>対策は、2から1に移して新しいのを2に入れます。
仕様なら仕方ないですね、この方法で対応することにします。
>SDを交換するのは両スロットが満タンになってからでも良いように思いますが
連写を多用するスポーツ撮影の場合、早めにカードを入れ替えておきたいんです。撮影中に満タンになってしまっては、ダメですから。
>二枚入れてますが、スロット1(16GB)が一杯になるまで、撮影した経験がありません。
スポーツ撮影でもRAWで撮りますので、最低でも16GB+8GBは必要になります。
>シールを剥がして、中の板ばねを少し曲げると強ロックにできます。
やはり、その方法しかないようですね。好きなように調整できるのはメリットだとは思いますが、自信がないので止めておきます。
書込番号:16191822
1点



安い単焦点レンズを買おうと思っていますが、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8GとNikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 1.8Gで悩んでいます。
仕様用途は動植物の撮影で、マクロで撮影したい気持ちがかなりありますが、NIKKOR 35mm f/1.8G の方が明るく評判がいいので初めての単焦点レンズならどちらがいいと思いますか?
18-105 VR レンズキットのレンズしかありません
4点

画質・マクロ重視なら前者、単に明るさなら後者。両方持っていますけど、後者は汎用単焦点。
書込番号:16162831
2点

AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gの方が写りはシャープです。
マクロにもスナップにも使えます。
また、本格的なマクロ撮影にはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが非常に良いです。
ナノクリで逆光にも強く、ポートレート撮影にも真価を発揮します。
悩んでご検討ください。
書込番号:16162867
6点

フックーmomoさん、こんにちは。
18-105をお持ちなので、興味をお持ちのマクロの方が世界が広がるように思いますよ。
よって、40mmF2.8マイクロニッコールが良いと思います。
ただ、ど汎用の35F1.8は私のお気に入りレンズでもあります。何より小さいところがお散歩に最適!
では。
書込番号:16162876
6点

被写体に寄れるというのはとにかく楽しい〜
以上
書込番号:16162900
3点

室内撮影が多いなら、明るいレンズの方が良いと思いますし!
室外で、花とか撮影するなら、40mmマクロの方が、
良いと思いますよ!
私なら、初めての単焦点レンズなら40mmマクロえらびますよ!こっちの方が撮影の幅が、広がりますからね!
書込番号:16162922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここは最初のレンズ選びということとみますと、40ミリマイクロをおすすめしておきます。
やはり被写体に寄って写すことで、普段とは違う世界が見えてくるような気分になりますので、標準のズームがあるのならそれより大きく寄れて写せるということで、マクロレンズを先に購入されるほうが良いかと考えます。
自分も持って出かけるときは、このマクロレンズを持っていくことが多いです。
F2.8といっても余程でない限りは、かなりのとこまでカバーできますことを、経験しております。
35ミリF1.8単焦点はその次に選ばれたほうが、表現が広がって宜しいかと思いますよ。
書込番号:16162964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フックーmomoさん、こんにちは。
アップしてくださったお写真は、ほとんどキットレンズの望遠側で撮影されているようですが、候補に上げられているレンズですと、これらのお写真よりも広角になってしまいますが、それでもよろしいのでしょうか?
好きな焦点距離は人それぞれですので、もしキットレンズの望遠側の焦点距離が使いやすいのでしたら、
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5 VR
AF-S NIKKOR 85mm F1.8
これらのレンズを検討されるのもいいように思います。
書込番号:16163134
5点

f1.8の必要がどれだけあるかですが、マクロを撮りたいならMicroで決まりじゃないでしょうか♪
植物を撮られるならMicroの方が感動します♪
書込番号:16163152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D7000ならF2.8の明るさで殆ど撮れますし、マクロにも使える40mmがいいと思います。
書込番号:16163178
4点

フックーmomoさん、こんにちは
室内撮影が多く、明るいレンズが必要だと感じているのならズームでは実現できないF1.8の35mm F1.8Gが良いでしょう
そうじゃないのならマクロ撮影したいという気持ちがあるようですからマイクロニッコールの40mmを選ばれるのが吉だと思います
書込番号:16163187
3点

フックーmomoさん こんにちは
40oマクロ 標準レンズの代わりとして使え便利そうですが 本格的にマクロ撮影使用とすると 焦点距離が中途半端で遣いにくいところが出てきますので
初めの単焦点でしたら 35oF1.8にしておいて 今後 もう少し焦点距離が長い マクロレンズ購入した方が 良いような気がします。
書込番号:16163213
5点

こんにちは。
マクロで花を撮りたいなら40mm一択になります。
35mm単焦点は明るいですがマクロほど寄れません。
また屋外ならF1.8の明るさは昼間なら必要ない場合も多いと思います。
室内撮影ならF1.8は武器になりますが(^^)
40mmマクロですがかなり寄れます。
自分の影が見えるくらいまで(^^)
D3000に40mmmマクロとD7000に50mm単焦点という
どちらもビミョーにずれた(^^)画像です。
参考にならないかもしれませんが(^^;
屋外メインなら40mmマクロが楽しいです(^^)
書込番号:16163296
2点

こんにちは♪
「室内」「人物(ペット/動物)」「ノーフラッシュ」
この3つのキーワードを含む撮影を重視するなら・・・35mmF1.8G
重視しない・・・
「屋外スナップ」「花マクロ」「物撮り」
このキーワードを含む撮影を重視するなら40mmF2.8マクロ
汎用性で選ぶなら35mmF1.8G
マクロ(接写)を重視するなら40mmF2.8マクロ
書込番号:16163515
2点

室内なら35/1.8
屋外なら85/1.8
が使いやすいと思います。
僕は間をとる感覚で50/1.8を購入しましたが、狙い通りにどちらでも使えています。
40/2.8マクロも持っていますが、ただの単焦点では撮れない絵が撮れます(接写)。
明るさで単焦点には負けますが、18-105等のズームよりはずっと明るいので、室内でも何とかなります。
どちらも購入することがオススメですが、予算もあるでしょうから、どちらか一択なら40/2.8マクロを推しておきます。
マクロは別世界を覗けると思うからです。
書込番号:16163613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マクロで撮影したい気持ちがかなりありますが
ということですので、マクロでありながらF2と明るいレンズというのもいいのではないでしょうか?
タムロンSP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII)
http://kakaku.com/item/K0000048629/
あと掲載されている写真は85mm域と105mm域で撮影されてますが、
マクロ以外にされるとしても85-105mmあたりの単焦点の方がいいということはないのでしょうか?
書込番号:16163696
4点

明るさ以外は、ボケ、画質共に40mmマイクロの勝ちだと思う… よ
書込番号:16163734
2点

私も40mmマクロをおすすめします
私は、50mmF1.8と40mmマクロを同時に買ったのですが
40mmマクロの方ばっか使って50mmは、使っていません(笑)
近くに寄れると楽しいです
書込番号:16163779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フックーmomoさん、こんばんは。
いやー、この二択本当に迷いますね。
私も18-105の次のレンズでいろいろ迷いました。
40mmF2.8も非常に魅力的でしたが、私はより小さくて安かった35mmF1.8にしました。
マクロ撮影も興味がありましたが、それなら焦点距離が長い60mmとかを後々買った方が
いいかな、なんて思いまして。
結果今の自分には、より小さくて持ち出しやすそうで、安かった35mmF1.8を初単焦点に
決めました。
どちらがいいか本当に悩みますが、それがまた楽しいですね。
書込番号:16163829
5点

D7000ご購入おめでとうございます^ ^
素敵なお写真撮られてますね♪
楽しさがここまで伝わります^ ^
二本目なのでなるべく多用途にお使いになりたいお気持ちお察しします。
ただ、単焦点に置いては一番撮りたい絵を一つ決めてから
レンズを選ばれると後悔が少ないと思います。
ご自身の一番撮りたい絵に一番ピッタリするレンズから買えば、
レンズの数が少なくともきっと幸せな気持ちになれます^ ^
だって、一番撮りたい絵を撮れる機材を手に出来るのですから♪
きっと徐々に単焦点が増えて行くと思いますが、
いつもそういう視点で選んでいくと
使わない単焦点が増えることはそうそうありません。
書込番号:16164043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんのご回答を参考にし、丸一日悩み検討した結果、やっぱり一度マクロの世界に足を踏み入れたいと思いMicro NIKKOR 40mmの方を購入することにします。(60mm…あ
皆さん沢山のご回答ありがとうございました。またよろしくお願いします^^
書込番号:16164055
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
3月に この機種を買い勉強中です。デジ一は全くの素人です。ふと気付いたのですがコンデジでは簡単にできたアスペクト比の変更が この機種では できません(私にはできません)。取り説も読んでみましたが 分かりません。取り説の索引でアスペクト比を探しましたが有りません。過去の口コミで D7000 アスペクト比を検索しましたが 望んでいる内容がありません。
どう操作すればアスペクト比が変更できるのか 経験豊かな諸兄(含む諸姉)のご教示をいただきたく思います。
また 一眼ではアスペクト比は変更できないのが常識だよ。というのであればそのようにご教示願います。
よろしくお願いします。
2点

このカメラの記録画素数は
>4928×3264ピクセル(サイズL)、3696×2448ピクセル(サイズM)、2464×1632ピクセル(サイズS)
と全てアスペクト比が3:2です
フォーサーズ以外の一眼レフでは一般的に3:2のアスペクト比を採用していて変更できないのが多いです
書込番号:16172374
4点

一眼レフの場合、光学ファインダーを用いていますのでアスペクト比は3:2が殆どです。(上級機では5:4クロップもありますが)
コンデジのライブビューやミラーレスのEVFのような自由度は低いわけです。
書込番号:16172402
7点

すぐ迷うさん こんばんは
一眼レフの場合 光学ファインダーが付いていますが 光学ファインダーはアスベクト比に合わせて 変えることが出来ませんので 変更できない機種が多いです。
でも最近ライブビューが使える機種が増え その中には ライブビューの場合に限ってアスベクト比変えられる機種も有ります
書込番号:16172406
9点

ちなみにペンタックスの一眼レフK30ならアスペクト比は3:2、4:3、16:9、1:1と変更可能
ミラーレス機も変更可能なのが多いです
書込番号:16172413
4点


こんにちは
3:2の比率は多分ライカ判のフィルムサイズから来てるかと思います。
また、引き伸ばしでの対応もあるかと思います(印画紙サイズ)。
書込番号:16172449
2点

すぐ迷うさん、こんばんは。
残念ながらViewNX2という標準で付いているソフト、若しくは市販の画像編集ソフトで俗に言うトリミング処理をする方法しかないとお思います。
カメラ内で行うかの違いと考えるしかないでしょう。
私の持っているカメラではパナのーGF2は3:4、1:1が選べます。
では。
書込番号:16172451
6点

パナやオリのフォーサーズでは元々センサーが4:3なので、、、
書込番号:16172527
2点

Frak Flankerさん、kyonkiさん、もとラボマン2さん、Paroparonikonさん、里いもさん、kyo-ta041さん 本当に早いご教示ありがとうございます。コンデジで当たり前にできることがデジ一でできないことを知りませんでした。ご教示いただいた内容には なぜ アスペクト比を変えることができないのかの理由も 親切に説明していただき 大変よくわかりました。ど素人は いろいろ 皆様にご迷惑をおかけしながら 勉強することになります。これからも どうか よろしく ご教示を お願いします。
書込番号:16172545
3点

と言うことで、一眼使いの連中はコンデジも3:2で使うのが普通です。
書込番号:16172578
9点

……しかし、私の持っているα100/700/900は、光学ファインダーですけど16:9で撮れます。。。
書込番号:16172621
5点

ごめんなさい。
出来ないんですよ。
僕は分かっていてD7000を買いましたが、
僕には不満な点です。
商品撮影など初めから1:1にする事が決まっているものは
1:1の状態で背面モニターに写ってもらいたいものです。
その方が小物配置の微調整なども撮影時にやり易いのに、、、。
仕方ないから液晶保護カバーにマステして撮り、
あとからトリミングしてはいかがでしょう?
デジイチにトリスケ当ててるのもある意味では楽しいのですが、
この部分に関してはペンタの方が確かにいいなぁ〜
書込番号:16172622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノン機はLVに限ってマルチアスペクトにできるのだが…
ニコンはむしろファインダーに液晶かませてるのだし
OVFでマルチアスペクトできてもいいのにね
実際問題的にクロップはできるわけでさ
まあ個人的にはLVかEVFでしかマルチアスペクト使いたくない派ではあるけど(笑)
書込番号:16172832
3点

うさらネットさん、うるかめさん、Ramone2さん、あふろべなと〜るさん ご教示ありがとうございます。
ど素人とは情けないもので コンデジで できることは 格が上のデジ一では当然できるものだと思い込んでいました。
撮影した写真はパソコンで確認するので できることならパソコンの画面サイズで(16:9)表示してほしかったのですけど 先にレスをいただいたFrank Flankerさん他 諸兄からのご教示により デジ一では 3:2が常識だということを知りました。デジ一といえどもLCDが付いているので アスペクト比を変えられるとコンデジからデジ一に移る初心者には親和性が高い(抵抗が少ない)と思うのですが これも素人意見ですよね。3:2に慣れるしかありません。皆さん ご教示本当にありがとうございました。全員のご教示がとてもよい教材になりました。
書込番号:16174268
2点

アスペクト比は3:2だけでいいと思いますよ。
静止画では、それがベストだと思います。
4:3では詰まった感じがするし、16:9はプリントには不向きです。
「いや、作品によっては……」などという考えは甘い。
そんな安易なことでは上達しません。
また、3:2以外のアスペクト比はセンサーの一部しか使っていないという点でも「ムダ」です。
「素人」とおっしゃっているのですから、謙虚に、現状のアスペクト比を受入れる努力を望みます。
書込番号:16174927
5点

フィルムカメラから使ってますので、コンデジでも3:2にできる機種は3:2で使っています。
他のアスペクト比は使うつもりがありません。
書込番号:16175317
6点

3:2だけでいいひとはそれでいいですが、
そう思わない人もいて良いと思います^ ^
それにスレ主さんと同じように、
コンデジでできるならデジイチでできるだろうなと
思う人も少なく無いと思います。
特に若いひとは^ ^
3:2に固執する必要は無いと僕は思いますが、
3:2って比率はデジイチに多く使われている規格だから、
これを期に慣れておくのも良いかも知れませんね。
次回、ボディーを購入する際はアスペクト比も気に掛けておくと良いですね^ ^
書込番号:16178527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

てんでんこさん、じじかめさん ご教示ありがとうございます。コンデジからデジ一に持ち替えて 機能の違いに驚いています。たとえばHDR、パノラマ撮影など デジ一ではできません。デジ一というのは すべてにおいてコンデジでできる機能+マニュアル調整ができて 数段上の画質で撮ることができるのだと漠然と期待していました。今回の質問事項のアスペクト比の変更についても 同様に 本来できるのだけど 私がその方法を知らないだけだと思い 質問したのです。今回の皆様のご教示内容を拝読して コンデジと比較すること自体が間違っているのだと知りました。今後この場を借りて また皆様のご教示を仰ぐことになると思いますので これからも よろしくお願いします。
書込番号:16178577
4点

マルチアスペクトに関しては素人だから望むというものではありません。
歴史を鑑みても古くはマルチアスペクトは利用されており
135フィルムあたりから現象の機械化の中で消えていった機能でしょうね。
書込番号:16178599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、写真をいろいろやって、知っている人ならアスペクト比が多様であることは常識なので
好きなアスペクト比を使えばいいと思いますよ
たぶん3:2は近代まであった規格としてはライカ判が最初だと思う
中判の6×9とどっちが最初か微妙なのだけど(笑)
最初に庶民でも買えるカメラになったのは2眼レフなわけだけど
あれは1:1
ベスト判が6×4.5と4:3
中判は多様で4:3、1:1、7:6、3:2などいろいろ
大判は5:4が基本
コンデジの4:3は単純に昔のPCのアスペクト比でしょうね
ようはTVのアスペクト比
一応3:2というのはアスペクト比の黄金比(8:5)に一番近いとは言われてます
人が一番バランスがいいと感じるアスペクト比らしい
個人的にはライカ判で写真を始めているので
自分が一番使いやすいのは3:2ですねええ
でも基本はカメラのデフォルトで使うので
コンデジやフォーサーズ系は4:3でとります
例外は1:1用にしているE−P1、GX100と
デフォルトが16:9のペンタックスLS645だけ(笑)
書込番号:16178660
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





