
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000を購入したら一度、ピンズレがないか点検依頼をした方が良い、と書き込みをよく見かけます。
そこで二コンへ直接ピントの点検依頼をしたいのですが保証期間内であればレンズやボディのピントの点検は無料なのでしょうか?
ニコンSCや販売店は遠いのでニコンホームページから依頼をして宅急便で送りたいのですが。
ホームページでは点検は有償と書いてあるのですが無料という話も聞きます。
どちらなんでしょうか?
点検ではなく修理で依頼をすればよいのでしょうか?
2点

こんにちは
お使いの組合せで使ってます。
お使いになってピントズレは表れてるのでしょうか?
表れてるとすれば、データを添えて出せば保証対象でしょう。
単に点検依頼なら有償でしょう。
書込番号:15659525
0点

点検ではなくセンサークリーニングで出すのです。そのときの申込書に手書きで「ピントチェックもお願いします」と書いておけば大丈夫です。
保証書も同封しましょう。
申込書はHPから印刷できます。
書込番号:15659547
5点

こんにちは
ピント不良かどうかは、テストされたらよいです。
不良で無いのに、点検に出す必要はないですよ。
方法は、画像のように箱とスケールを組み合わせて箱にピントを合わせます。
各焦点域で、調べます(広角端、中間域、望遠端)。
故障でも無いのに、点検依頼は有料に成りますので、オカシイ?と思われたらその旨を伝えれば無料です。
書込番号:15659549
4点

ピントチェックの為のフォーカスチャートはここにあります
http://focustestchart.com/chart.html
ピントチェックされてみてピンズレがあるようならボディとレンズにテスト撮影した写真を添えて調整依頼に出されると良いです
書込番号:15659576
2点

実際にピンズレを確認してるんでしょうか?
であれば保証期間内なら無料で点検も修理も可能だと思います。
それとも確認してないで出すのかな?それはちょっと常識外かな。
ニコンSCでなら簡単なピントチェックは無償でやってくれます。
一度、ピンズレがないか点検依頼をした方が良いというのはこのSCでの簡易点検のことだと思いますよ。
それ以上のメーカー送りのピント精密検査は基本有料で保証期間内であれば無料ですが、使っていて写真がおかしいとかそういった事象が出て初めて持ち込むのが常識だと思います。
ナーバスになりすぎてませんか。
買ったばかりの商品を不具合が出てるかどうか分からないけど、不安だからもう一回メーカーに確認してもらうっていうのは・・・どんな商品でも聞いたこと無いです。
みんながみんなそんなことやったらこんな価格では購入できないですから(笑)
まぁ、そういう不安にかられる噂が立ってしまう商品なのも、そもそも問題なんですけどね。
もしまだピンズレ未確認ならまずは使って確認してみましょう〜。
書込番号:15659581
11点

D7000って、そんなにピンズレ症状が多いんですかね。
原因はセンサー取付位置不良でしょうか。
書込番号:15659657
2点

感覚的には、ピンずれ、多いですね。
自分の時は、ニコンSCでのケースなので参考にはなりませんが…
保証期間内に、センサークリーニングとファインダークリーニングをお願いした際に、40mm MICROの写りが甘めで、すっきりしないこと、相談しました。あわせてピトずれの確認をして頂けることになりました。
40mm、18-105mmとあわせて、確認いただき、結果、ボディーの後ピンでした。調整もしていただき、無料でした。
ご自身で確認し、調整に出すのが、確かにベストとは思います。
書込番号:15659741
1点

ピックアップサービスを利用するなら、下記のURLから順番に入力していけばOK。
最後にプリントアウトするよう指示が出ますので、それを調整品に同梱して送付。
保証期間内なら無償調整してくれます。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
また、点検でも直接サービスセンターに持ち込めば無償で簡易点検してくれます。
たとえば、中古品を購入した場合などはその旨を伝えて、ちょっと心配だから見て下さいと言えば快く対応してくれます。
ただ、これをインターネット経由で行うと保証期間云々に関係なく料金が発生します。
書込番号:15659859
0点

あ印さんこんにちは。
僕もピントの調整をしてもらったユーザーの一人ですが、ピンズレの点検は自分でしました。
同じレンズ(35mm F1.8 G)を使って所持ボディ3台と友人のボディで比較し僕のD7000だけ見事にズレてましたので、「位相差AFでピンズレ」と症状を書いてニコンピックアップサービスで保証書とボディを送りました。
もちろん無料でバッチリ直してもらえました。
センサークリーニングはお願いしなかったのですが、ついでにやってくれるかと思ったらそのまま帰ってきました(笑)
書込番号:15660102
1点

私のD7000も昨日サービスセンターに出しました。
私の場合は1ヶ月ほど前に購入したボディなのですが
何だか使っていると急にミラーアップしたような音がしてシャッターが切れない状態になってしまい
事情を電話にて伝えてピックアップサービスをネットで申し込みました。
でも肝心の引き取りに来た運送屋が箱も伝票も持ってこないというふざけた奴で
仕方なくとりあえず簡易的な梱包を私がして出すハメに・・・。
後で梱包をし直して発送したと手紙のようなものが入っていたが、1日気分が悪かったです。
で、ピントに関しても私所有のD7000も結構ずれていて、AF微調整でもどうにもならない状態。
同じレンズをD90で試すと気持ちいいほどドンピシャピントが合っているので
「これはボディ側が原因としか思えない!」とメモを沿えて
レンズ(18-200VRU)と一緒に送ったら
本日メールが来て、そこに見積金額は「¥0」と出ていました。
ただ修理完了予定が1月31日と記してあったので
CP+には、やはり長く付き合ってきたD90で出掛けることになりそうです。
改めてD90の良さに気付かされると同時に
D7000のいろいろな噂はやっぱり本当かと思い知らされました。
長くなりましたがスレ主さんもメモ書きや皆さんが仰るようなデータを沿えるなどして
サービスセンターに出せば多分お金は掛からないと思います。
勿論保証期間内の話しですが気になっているのでしたら出した方が良いです。
書込番号:15660287
2点

私も最近ピックアップサービスを利用しましたが、
ヤマトの担当者が品物をそのまま裸で引き取って行きました。。
1〜2年前に利用した時は梱包作業は自分でやっていたのですが、
変ったんですかね?
運送屋は梱包のプロかもしれませんが、
大切にしているものは自分で梱包したいですよね。。
書込番号:15660951
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
私の固体の場合わずかながら後ピンのようです。ただしそれほど大きなズレでもなく
まあパソコンで拡大でもしない限り、この位はなんとか許せる範囲という程度です。
そこで無料なら保証期限ぎりぎりまで使用してから点検もかねて調整をして貰おうと
考えたわけです。あと10ヶ月ほどありますが。。
しかしとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15661104
0点

あ印さん、先輩方々様
デブねこけい と申します。
返信で申し訳ありませんが、初めて投稿させていただきます。
今後ともよろしくおねがいします。
昨年12月4日に18-200キット購入でD7000デビューしました。
先日、朝焼けを撮影した時にセンサーゴミ付着を確認。レンズ脱着は室内2回のみでかなりの大量付着。我が家は空気中の浮遊ダストが多いみたいです。
そこでダストクリーニングとシュパシュパをためしましたが除去できず、新宿SCにに持ち込みセンサークリーニングを依頼したところ、ついでに点検も実施しますかと聞かれお願いしました。
点検にはピント確認も含まれていました(センサークリーニングのみなら1時間、点検は+1時間です)。
ピントズレは無かったとのこと。ちなみに、ピントについては気になっていませんでしたので妥当な結果かなと思っています。
保証書を持参、無償でした。
参考にしていただければと思います。
※昨年9月に野良ちゃんがわが家の一員になりました。太ってきたのと本日は特に食べ過ぎにて食事制限中、ごはん頂戴でにゃーにゃーしていたのですが、やっとあきらめ私の隣の椅子の上で今寝てます(夜行性では?)。肉球が可愛くてDX40mmMICRO追加購入し遊んでいます。
書込番号:15661150
2点

こんばんは。
D7000は日本製ではないため、品質が安定しないのはしょうがないのでしょうね。
D600も外国製のようですし、ニコンには日本のものづくりの精神を
もう一度思い出して、本当に信頼できるカメラを
発売してほしいと思います。
書込番号:15661524
1点

>D7000を購入したら一度、ピンズレがないか点検依頼をした方が良い
群青_teruさんが書かれてる事を知らなく
まったく調べずに購入しました。
最初の2日間は、ピンボケ大量生産してしまい
翌日ニコンSCに持ち込み調整しました。
かなり無駄な時間を使ってしまいました。
書込番号:15663237
1点

保証期間ギリギリまで使って、ローパスの清掃と共にチェックしてもらえばいいと思います。
書込番号:15664133
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
明日、ライブハウスで撮影をするのですが
どのように設定すればよろしいのでしょうか?
D7000
Nikkor18-105
tamron70-300
三脚マンフロット055xb
使用して撮影しようと思っています
よろしくお願いします 。
書込番号:15657010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
明日ですか??^_^;^_^;^_^;
残念ながら・・・具体的な「設定」を教えられる人は居ないと思います^_^;
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけではないからです。
「10」と言う答えに対して・・・5+5で撮影するか? 7+3の方が良いんじゃね?? ココは1+9で勝負だ!!・・・ってな事を考えて設定するモノで。。。
先に「10」って答えを把握しないと・・・だれも5+5で設定すればOK♪・・・って教えられないんですよ^_^;
そのライブハウスの答えが「10」なのか?「5」なのか??「15」なのか??
その現場へ行って・・・一発試し撮りして・・・「答え」を先に把握しないと、最適な設定と言うのは誰も分からないってワケです^_^;。。。
だから・・・
1)なるべく「明るいレンズ」を買って。。。
2)絞りを開放に目いっぱい開けて。。。
3)1/250秒〜1/320秒位のシャッタースピードになるまでISO感度をガンガン上げる(ノイズは気にしない!)
この様な・・・漠然としたアドバイスしか出来ないと思います^_^;
も少し時間が有れば・・・お勉強したり、自宅で練習する時間もあると思いますけど・・・
明日・・・となると辛いかな??^_^;
ご参考まで。。。
書込番号:15657112
8点

ステージの明るさしだいですが
レンズが暗いので場合によってはちゅうちょなくISO6400とか
使ってしまうのがよいかもしれません…
ISO1600、F2.8、1/30秒なんて悪条件は普通にあります
ISO6400、F5.6、1/30秒ってことです
三脚は微妙なところですが、動きの激しいライブだと
手振れより先に被写体ぶれするのでなくても困らない場合も多々あるかな
どちらのレンズも手振れ補正付いてるわけですしね
ってタムロンはA005でいいのかな?
そのつもりで書いてるけど(笑)
三脚使う場合僕はボール雲台にして
上から下に体重をかける感じでカメラごと床に押し付けながら撮ります
まあ、めったに三脚使わないけども(笑)
あと、照明が一定なステージなら露出はマニュアル固定がいいですよ
構図によってとくに点光源が入ると露出があばれるので…
オートの場合はマイナス補正を基本にするとSSもかせげていいです
照明によってー1なりー2なりを選ぶ感じです
書込番号:15657128
3点

>どのように設定すればよろしいのでしょうか?
ストロボ発光禁止にして後はフルオート、もちろんISOもオートで上限設定はiso6400
書込番号:15657187
9点

こんばんは。
ライブハウスの規模がわかりませんので、参考までに。
シャッタースピードは1/125は確保したいです。
ISO3200は当たり前になると思います。
望遠レンズはF値が暗いので厳しいと思われます。
18-105で勝負することを推奨します。
三脚を使うより、足で稼いだほうがいいものが多く撮れると思います。
Mモード、ISO3200、F値開放、シャッタースピードは1/125〜1/250ぐらいをチマチマ変えて撮影しています。
連写しまくって下手な鉄砲数撃てば当たるの精神です。
演奏者の邪魔にならないように、AF補助光は光らない設定にしています。
書込番号:15657200
5点

D7000
Nikkor18-105
tamron70-300
室内のライブハウス撮影は、スピードライトが不可だと思いますので、上記の機材の使用では、ISOをかなり上げないと撮影対象が流れて写るかも。
室内はできれば開放値が明るいレンズ(70-200mmVRUf2.8、85mm1.8f、micro105mmf2.8など)の使用をお薦めします。
機材の準備が間に合わなければ、気合いで撮影対象を止めるという作戦しか思い当たりません。
書込番号:15657246
2点

ライブハウスの撮影なら楽なんですけど、ライブの撮影ですもんね〜
三脚が使えるとなると遠くからって事ですよね…
被写体ブレなら臨場感でるかもしれないし、今回は勉強のつもりで行くっきゃないっす
いきなり難易度上げすぎっすよ(^_^;)
書込番号:15657475
2点

kyamekyameさんこんばんは。
ハードルがものすごく高いので決め打ちは出来ませんが、一例として…
タムロン 70−300mm VC使用。
広角側70mm F4ですのでコレを利用。
シャッタースピード優先オート(S)モード。
1/125s。
感度自動制御 ON。
制御上限感度 6400。
スポット測光。
AF−C。
ダイナミックAFモード(9点)
Chで連写して数撃ちゃ当たる作戦。
取り敢えずこの辺から始めて撮影の合間に画像確認しつつシャッタースピードや露出を変える。
フラッシュを使ったものも何枚か撮影しておいた方が無難ですね。
ご武運を。
書込番号:15657577
3点

そう言えば高校生ですもんね
会場によってだろうけど
次は早めにキタムラ等で70-200f.8をレンタルしてみるのが良いと思う
近づけるなら50of1.8が安くていいかも
後はニコ爺と仲良くなってレンズ貸してもらうとか…
書込番号:15657584
3点

RAW撮りで露出補正はマルチ測光なら-3とか(様子見て決める)
ssは1/60ぐらいが僕は好き(被写体ブレも格好良い)
isoオートの感度や絞り/シャッター優先は露出見て現地で決める
暗いレンズは厳しいですが、頑張って下さいね^ ^
書込番号:15658205
2点

ライブの明るさや距離にも寄りますが、
学校の友人が行なうような比較的小さな会場なら
ニコンAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G\19,198〜
あたりの明るい(F値が小さい)レンズが有ると良いと思います。
今回の購入は無理だと思いますが、
標準ズームを50mmあたりにした写真も抑えに今回数枚撮っておくと、
追加レンズを今後購入する時の参考になると思います(^^)
書込番号:15658377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明日ですか!機材は間に合いませんね^^
皆様が同じようなことを申されてますので、違う提案は
RAW撮り基本ですが、とにかく開放、ノイズを気にしないで動体ブレだけ注意してSSの確保のためのiso感度UP。
ノイズを味方にする撮影で、目指すはモノクロノイズ写真^^
ライティングや光りを意識した撮影も格好よいと思いますよ♪
今回、いろいろ経験しレンズの限界を知るのもいい機会と思いプラス思考で行きましょう!
次はレンズをとね(笑)
書込番号:15658445
3点

kyamekyameさん
本日、撮影ですかね。頑張って下さい。
皆さんがおっしゃるように、なかなか適切なアドバイスをするのは難しいと思います。
撮影現場の状況がまったく分からないですしね。
会場によってかなり違って来ると思いますので・・・
三脚使用とのことですが、最後尾か最前列でお撮りになるのでしょうか?
私の場合は三脚は使いません。周りの人の頭や手を除けて撮る必要があるので三脚があると
自由度が下がるからです。暗い上に被写体が激しく動くので三脚があまり意味を成さないという
のもあります。
それからホワイトバランスの設定が大切と思いますが、これが難しいです。
私の場合は何度も行き慣れたライブハウスの場合は設定を覚えていますので、ライブハウスごと
の設定をします。初めてのライブハウスでは現場で試し撮りして確認しながら追い込んで行きます。
御本人のコメントを拝見する限り、あまり慣れていないか初めてのライブ撮影のような気がします
ので、私は餃子定食さんのアドバイスをお勧めします。
細かく自分で設定して、100枚のうち5〜6枚がばっちり決まるのが良いか、オートで撮って100枚の
うち50枚くらいがまあ何とかぎりぎり許せる範囲かなというくらいでいくかですね。
私は慣れないうちは後者をお勧めします。
D7000で撮ったライブの画像がありますので4枚アップさせていただきます。
加工したらexifが一部飛んでしまいましたのですべての情報が表示されないかも知れません。
ISO感度は1600か2000だったと思います。f2.8の開放で撮っています。
被写体の動きで苦労されると思いますが、激しい動きから次の動作へと移る瞬間に一瞬静止する
ような時がありますのでその時がシャッターチャンスだと思います。
とにかく本日は撮影頑張って下さい!
書込番号:15658454
3点

試行錯誤の連続だと思います。
まずは、ファインダーを覗いて、ISO、シャッタースピード、絞りを確認して、
調整する。(ISO感度を許容範囲まで上げる、あとはどのようにとりたいのか)
動きがある、躍動感のある、動いた写真を撮りたいなら、シャッタースピードを下げる。
止めたいなら、シャッタースピードを上げる。
色合いを見て、露出補正を決める。
なとの、試行錯誤です。
そうやって、自分が撮りたい写真を撮られると良いと思います。
書込番号:15659338
2点

明るくないレンズでは躊躇なくISO6400がよいと思います。
また、できるだけシャッタースピードを稼ぎたいので、アンダー目に撮ってレタッチで持ち上げるという方法がよいと思います。ライブを明るく撮りたい、ということなるとやはり明るいレンズが必要でしょうかね。
人の頭ばっかり写ってても興ざめなので、望遠側は200-300mm程度は必要ではないかと。また、3脚は邪魔なだけではないでしょうか?
もう遅いですが。
書込番号:15662250
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして。
前々からデジイチが欲しくて欲しくてたまらなく、まだ先になりますが夏のボーナス以降に購入できたらと思っているのですが、デジイチ初心者の為、かなり悩んでしまいます。
皆さんの投稿を拝見しますと画素数=品質、画質ではないように思えるのですが?
D5200、D7000、キャノンEOS7Dとで悩んでしまいます。
初心者ではありますが、一生の趣味にしたく、又、私にとっても高価な買い物になるので長く気に入って使えるものが欲しいです。
宜しくご教授、お願いします。
0点

今決めても、夏ボの頃にはD7000辺りは新機種に入れ替わってるかも知れませんよ?
書込番号:15653837
7点

こんにちは
D7000も7Dもモデル末期ですし、エントリー機のスペックが底上げされているので後継機はもっとハイスペックになることが予想されますがお買い得感は現行機の方が高いでしょうね
D7000に関しては夏には後継機に取って代わってるかもしれませんが、7Dだと後継機が出ても暫くは並行販売かもしれません...
候補の中ではクラス的には7D > D7000 > D5200でしょう。ただし高感度性能でいけば順位は逆転ですね
候補の中から長く使いたいということならニコンならD7000、キヤノンなら7Dだと思いますが、ニコンにするかキヤノンにするかは好みで選べば良いかと思います
書込番号:15653868
2点

おはようございます。GATYさん。
私もカメラを趣味にしようと思い、2011年8月にD3100を購入、使い方を学んで行くうちに物足りなさを感じ、D7000を昨年7月に購入しました。操作しやすい中級機の作りに非常に満足し、いろいろなところに車で出かけ写真を撮っています。
候補に上がっているD5200は最新のモデルであり綺麗な写真が取れるようですが、やはりエントリーモデルであり7Dやd7000と比べて、ファインダーの見やすさ、設定を自在に変えながら写真を撮る、という趣味として写真撮影を楽しむために大切な部分がかけていて、私はあまりオススメできないと思います。
7DとD7000はどちらも評判の良い中級機ですよね。
7Dは連写性能が優れているので、望遠で動きものをとった写真をよく見かけるような気がします。特に鳥など。
D7000は7Dに比べると高感度性能(暗いところで撮影する性能)が優れているようです。
D7000についてはみなさんが書かれているように、もうすぐ新モデルが発売される見込みで、今が底値で買い時のようです。半年後はまだ新品が買えるのか、値段がどうなのか、お買い得な状態な中古がたくさんで回っているのかどうか、など不確かです。
私だったらローンを組むなど少し無理をしてでも今買って、写真の腕を磨いて、春の桜などの撮影に備えるかな。
書込番号:15653918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

春に後継機の噂が有りますので、その場合は品薄で夏には値上がりしてるかも…
新製品情報は常にチェックしときましょうね(^人^)
書込番号:15653968
3点

視野率100%のプリズムファインダーや、防塵防滴ボディ、上部液晶等で
7DかD7000が使いやすいと思います。
後は使いたいレンズや触った感じで決めればいいのではないでしょうか?
書込番号:15653970
3点

皆さん、有難うございます。
そうなんです。
皆さんがおっしゃるとおり夏には新機種が出てる可能性が大ですよね。
しかしながらそうなると予算的に…
一生の趣味にしたいのに矛盾してるかもしれませんが…
夏の時点で新機種で迷うようでしたら冬までガッツリ貯めて買うのも選択肢の一つかもですね。
ただあくまでも夏には買いたいのが本音です。
6月に子供が産まれるので!
普段は旅行が好きなので風景、夜景がメインになるかと思いますが。
最初の好みはキャノンでしたが実機をさわりニコンのあのシャッター音はたまりませんね!
ローンは組みたくないので、コンデジか妻が以前、使っていた銀塩EOSで練習継続します。
書込番号:15654151
0点

ずいぶん先なので今決める必要はないと思います。
今から月1〜2万円のヘソクリを貯めましょう。どうせなら新型を狙うべし。
書込番号:15654214
2点

こんにちは。
6月にお子様の誕生予定とのこと、おめでとうございます。
>画素数=品質、画質ではないように思えるのですが?
文系人間なので、光学や科学には疎いですが、センサー全体のサイズが同じで画素数が増えれば、当然画素一個一個の大きさは小さくなるわけで、画素一個一個が取りこめる光の量(情報量)も減るわけで、情報量が少なければ画質にも影響するでしょう。それをハードとソフトの技術の進歩で補ってると解釈してます(それほど簡単ではないのも承知してますが)。
7D使ってますが、高感度性能に不満はありますが、普通に風景などを撮影するには特に大きな不満は無いです。
バリアングルに魅力を感じるなら、新しい分高感度にも強いD5200もあると思います。
ただ、今年の夏にはD7000も7Dも後継機が出てる可能性がありますので、悩むところです。新製品の発売時期によっては夏には生産されてない可能性もありますから。
ニコンのシャッター音(撮影に夢中になると私など耳に入りませんが・・)がお気に入りならニコンでいいと思います。ただ、銀塩のEOSをお持ちでキヤノン純正のレンズをお使いなら、画角は変化しますが7Dでも使えますので、お持ちのレンズが流用できるかも。
今後の新製品の動向を見るのも大事ですが、お子様の記録を撮るなら、それまでに購入して練習しておくことも重要だと思います。銀塩とデジタルでは違うことも多いです。
書込番号:15654257
1点

ご記載の候補で悩んでいるなら、まずD5200はないですね。
後で店頭でミドルクラスを触ったとたん、きっと後悔します。
7D、D7000は夏まで販売されているかわからないですし、後継機はきっと2倍近い価格となります。
予算があるならそれでも良いかも知れませんが、コスパでは今のD7000よりは劣るはずです。
僕なら、夏のボーナス払いでD7000を今買います。
色々いじって使い方を覚え、シーズンに備えられます。
書込番号:15654329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一般的に最新のカメラにすれば各種オート性能や画質は大抵改善しますが、
一眼レフの写りは、レンズや外部フラッシュ等の機材であったり、撮影手法や使いこなしに依る部分が大きいと思います。
バリアングル液晶に拘りが無ければ、ファインダーや操作性の良い D7000 か 7D のクラスをお奨めします。
出来ればご誕生前に購入して、カメラに慣れておきたいですね。
一部では今月末にD7000後継機(D7100?)が発表されるという予想もあるようですが、
後継機がD7000と同じように発売から3ヶ月で10万円を切るかどうかは分かりません。
またD7000も夏ボーナスの時期まで今の価格で流通しているかどうか分からないのが難しいですね。
ご予算に限りがあるなら、今の価格水準で買えるうちにD7000を買って、必要に応じてレンズ等の機材を追加していき、
機材の追加が落ち着くかD7000に不満が出たらカメラを更新すれば良いと思います。
後継機との差額で単焦点レンズや外部フラッシュを揃える方が有益だと思います。
ご予算が潤沢なら、D7000後継機か7D後継機で良いと思います。
書込番号:15654463
2点

6月に子供が産まれる…
なおさら、今のうちに買っておくことをオススメします。
僕も子供撮りメインで、カメラ歴1年半の初心者ですが、たった1年半でもかなり知識や技術が向上しました。買ってばかりの頃に撮った写真を見て、「今ならこうは撮らない」…そう思う写真がいっぱいあります。
要はカメラは買ってすぐより、だんだん良いものか撮れるようになっていく…という事です。
子供は産まれた直後から2~3カ月の頃までは毎日変化していきます。記録写真を残す上で最も重要な時期です。少しでも良い写真を残してあげるため練習しましょう!
例えば、赤ちゃんにフラッシュを直射せずにキレイに撮るのに何が必要か?
ここで質問するのも良いですが、ご自身で体感することの方がよっぽど上達します。
書込番号:15654630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今すぐ焦って決める必要もないので、どのカメラを買おうか夏までたっぷり悩んで下さい。
けっこう楽しい時間が過ごせると思いますよ。
書込番号:15654755
2点

6月にお子さんの誕生、おめでとうございます
お母さんのおなかの中でも、子供は成長しています
なるべく早い時期に決断されてはいかがでしょう
イイ写真になると思います
書込番号:15654841
4点

カメラを買うのはずっと先っぽく感じますが、お子さんが6月予定とか^^
あっと言う間に来ますからね!
私は子供の誕生の記念を是非デジ一でと、義理父の持つD50を強引に使わされました(笑)
それまでコンデジ一本で来ていましたので、初めてのデジ一の写りは感動でした^^
それではまっちゃいまして、今に至ります^^;
夏のボーナスを待てば、確かに新機種出るかも知れませんが高いですよね。
フルサイズのD600あたりもその頃は価格もこなれてきているでしょうから、
以外に夏まで待とうと思えば、D600の選択肢もありますよ^^
ただ・・・産まれてくる子を構えて待ちたいですよねぇ・・・・^^
今は値段が底値まで来ているD7000を手にし、さらに室内用に35mm f/1.8か28mm f/1.8など
買っておいた方がいいかなっても思えます。
お金の融通はなんとか先につけれるものですが、子供の誕生にあわせるのは一生に今だけで
融通はつけれないですからね^^
いい御選択を♪&おめでとうございます^^
書込番号:15654902
3点

残念ながら、デジタル1眼1台を長く使っている人はほとんど皆無だと思います。
次々と出てくる新製品に目移りする日々を過ごすか、ほこりが被るか。
自分は、どちらに当てはまるか、今一度考えられた方が良いと思います。
コンデジでも、結構いい写真撮れますよ、最近は。
書込番号:15655305
1点

D2Xですが、7年半程使っています。現役です。ラバーが剥がれてきているのでサポートが終わる前に修理に出す予定です。
先週、新たにD7000をデジカメオンラインで買いました。
この7年半の間の新機能を一切使っていなかったので、今は楽しいです。
最新機種でなければ撮れない写真や動画ばかりではないですから、底値の機器もいいものです。
書込番号:15655493
1点

スレ主様
もう決まりましたか?
候補の中だと、D7000かEOS7Dをお奨めします
※Nikonの方が中古レンズは手に入り易そうです
※当方Nikonで揃えたのは↑が理由です
何れも、「中級機」ですがD5200やCanonですとKissの様な「エントリー機」との造り込み・デザインは明らかに違います
実は、当方D90×2からの買換えの際、一台をD5100レンズキット(AF-S VR18-105付で¥57800)を考えたのですが、キタムラで実機を触って「撮る気以前に持って行きたくなる高揚感」をD5100では感じる事が出来ませんでした…
趣味にするなら中級機以上をお奨めします
「エントリー機」は2台目で考えても遅くはありません
書込番号:15655963
3点

こんばんは。
まるで半年前の自分と同じですね(笑)
自分は冬のボーナスで買おうと思い
半年調べて考えてD7000に決めました。
最初は違うカメラが気になっていたのですが、
店でさわっている内にD7000に心奪われました。
なのでとにかく時間が許す限りお店で実機をいじくり回してください。
D7000のファインダーはとても見やすく感じました。
ボディーも最初はちょっと大きいかなと思いましたがなれました。
そしていろんなとこから情報を集めましょう。
どのカメラにも良い所悪い所があります。
まだまだ時間がありますので買ってから「こんなはずじゃ」とならないように。
後はスレ主様のご予算の範囲内で決められたら良いと思いますが、お子様をとりたい、
という明確な目的がおありで、新機種に興味がなければできるだけ早めの購入を
お勧めします。
書込番号:15656229
1点

GATYさん おめでとうございます。
デジイチを初めてやく半年。
花マクロ、虫マクロ、風景など色々撮ってきたけれど
最高の被写体はやっぱり家族、特に我が子だと思うんですよ。
うちは2人娘がいますが高校生になった今では、カメラを向けると逃げてしまいます。
小さいうちに、たくさんいい写真を撮ってあげてください。
書込番号:15656691
2点

お子様の誕生とはいいですね。我が家は何十年前だったかな?結構 何かと物入りでお金かかりますよ。出産費用やら、お子様のお参りやら、結局 ミラーレスにならぬ様に。立会い分娩で、D7000で動画も有り?是非購入おすすめします。
書込番号:15657073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




付属の説明書の83ページでは不足でしょうか?
書込番号:15639817
0点

上方にスライドすればそのまま外れます
書込番号:15639843
3点


皆さん有難うございました。
使用説明書(83ページ)にありました。
心より御礼申し上げます。
書込番号:15641716
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7100発表間近か?
ほぼ2400万画素で間違いないみたいですね。きっとD5200と同じ仕様で来るのでしょう!
そうなると、ニコンDXは全て圧倒的高画素機となるわけですが、これに対し悲観的な意見が多いようです。
僕的にも1600万画素のままでいいから、圧倒的高感度の強さと連写アップの方が嬉しいのですが…
改めて皆さんに質問です。
皆さんが思う1600万画素と2400万画素、それぞれの良いところ・悪いところは何でしょうか?
書込番号:15628637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。題名間違えました。
「高画質」ではなく、「高画素」の長所・短所です。
書込番号:15628647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むしろ最新の画素混合技術を駆使した
3200万画素で1600万画素、800万画素モードもそなえると面白いかも
3600、1800、900でもいいけど(笑)
書込番号:15628707
4点

D40の600万画素モードがあっても面白いかも。^^
書込番号:15628805
4点

画素混合とかは電池食って、連写遅くなったりしませんか。
16Mもいらない。12Mにして欲しい。FX機のD600の24Mも中途半端で陳腐ですよ。
購入はしましたが、待っていたコンパクトFX機なので、我慢できずしょうがなかった。
D3200の24Mは、ま〜良いかと。
レンズ試験に向いていますし、高画素で初心者を欺きつつ引っ張り込めるし。
超高画素48-64Mローパスレスが良いかも。連写3枚/秒、連続10枚でダウンとか。
電池は100枚で討ち死に。どこかがやりそう。
書込番号:15628821
3点

確かにD3200の高画素は
初一眼レフという方には受けているようです。
初ユーザーにとっては、18-55キットを買って望遠不足をトリミングで取り繕うには良いかも知れませんね。
書込番号:15628874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素混合自体は大して電池食わないんじゃないかな?
ベイヤーはもともと4倍に画素補間するのが基本みたいなものだし
処理を想像するに、画素補間よりも画素混合のほうが
アルゴニズムは単純と思うんですよね
最近ではオートHDRとかレンズの補正とかいれまくってますし
大差はないと思います
すでにキヤノンはやってますしね
RAWで
アルゴニズムはどんなのか知りませんが(笑)
600万画素が欲しいならむしろ…
4800、2400、1200、600
の4段階とか?(笑)
書込番号:15628876
2点

高画素化って、一般のアマチュアユーザーが受ける恩恵、そんなに無いと老います。
メーカーがより高く売るための戦略っていう面が、それだけではないにしろ、往々にしてあると思います。
製品のカタログみてもまず画素数のハナシを先に持ってきますもんね。
初心者は高画素=高性能と思ってしまう、まずそこに問題がありそう。
私見ですが。
書込番号:15628898
8点

画素混合ですか!
そういう技術が確立されれば、大は小を兼ねるで良いですね!
でも開発に本腰入れるなら、高感度アップの方にしてほしいです!
僕自身も一年半前は何も知りませんでしたから、高感度より高画素に食いついていたと思いますが…。
書込番号:15628927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D40→D90→D7000と使ってまして、明るい単焦点レンズの魅力が「安いズームレンズよりボケる」だけでなく「安いズームレンズと同じ値に絞った時に高解像度」なのが見えるようになってきました。
ズームレンズは手ブレ補正付けてどんな状況でもソコソコの画質。
単焦点レンズは絞りを開けてフワッと優しく、絞ればカリッと高解像。
そんな風に使い分けできるのでズームレンズと焦点距離がカブる単焦点レンズも持ち出したくなりますね。
DXフォーマット用の安い16mmや300mm単焦点レンズが出て欲しい今日このごろです。(笑)
書込番号:15628970
6点

画素混合ってのはもともとは高感度化のために注目を集めた技術ですよ
コンデジでよくみかける、高感度になると画素数が減ってくあれです(笑)
普通の画質面でも有利なところがあって
たとえばA4なら600万画素あれば十分って話もありますが
印刷技術も加味した上でですけどね
だけどベイヤーの等倍ってもやっとしているので
まあ4倍に画素補間するのが基本みたいなものなので(笑)
だから2400万画素を4画素混合して600万画素のデータ作ったほうが
圧倒的に解像します
例としてD40とD3200を1/4にリサイズした画像の200%拡大のデータをアップしてみます
ISOは100だったかな?
某有名サイトのサンプルです(笑)
D3200の方がフォベオンのデータかと思うほどくっきり解像♪
書込番号:15629071
3点

フワッとカリッを使い分ける…
参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:15629074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横スレすみません。
例えばプリントサイズが2L程度ならキヤノンの機種ですがRAWと比較するとsRAWは画素数が少なくなり、画質は悪くなるのでしょうか?
書込番号:15629119
1点

>>ニコンDXは全て圧倒的高画素機となるわけですが、これに対し悲観的な意見が多いよう
これは時代の流れってもんです。
3年も経てば、今とは言う事も変わるでしょう。
それに、2400万画素で上げ止まり...とは限りませんし...
まだ先があるかもですね。
書込番号:15629135
1点

私もスレ主さんの言う高感度化は賛成です。
単純に、最高感度128000とか204800とかの話ではなくて、今のD7000のISO6400を、ISO400ぐらいのレベルに抑えられたら・・・。言うことないんですが。
あとは、キカイ的な部分ですね。カメラ、をブラッシュアップして欲しいです。デジカメ、ではなくて!
またまた駄文でした。
書込番号:15629138
6点

高画素化だけじゃなく
高感度の進歩とともに、LVのAFの精度と速度の向上(スチル、動画とも)
このへんを目に見える形で進化させたほうがいいかも
書込番号:15629194
3点

頼むから、高感度耐性をー!
ISO3200常用とかなってくれれば・・・せめてD700レベルにはしてほしいです。現状ピントがあってようがあっていまいが、ノイズが盛大に出ます。
あと、AF精度とかも・・・たまにドジっ娘になります。
画素数アップも良いですが、他にすることがあるでしょう!とも思います。DX最後の砦、期待しています。「所詮DX」と言われないためにも。
書込番号:15629210
5点

多画素化の欠点というのはデータの重さだけです
ストレージの圧迫と連写等への影響ですね
高感度は物理的にもうそんなに良くなる余地は無いので
画素数を増やしながらトータルのノイズ量は据え置き
画素数が多いことを利用してより高度なNRが使えるようになる
といった路線しか無いでしょう
あとはマルチショット系ですけど
グローバルシャッターが来ないと実用性が低いですね
書込番号:15629295
3点

記録のデータ量の大きさはともかく、RAWの書込み待ち・PCへのデータ転送時間が厳しいですよね。
どうせ引き延ばさない場合は、「1200万画素」「600万画素」のRAWモードがあれば欲しい。
書込番号:15629309
1点

takokei911さん
>せめてD700レベルにはしてほしいです
現状、DXフォーマットで高感度耐性no1のD3100でさえ、対D700比で大凡1段落ち
D7000・5100だと、対D700比で1.5段落ちを考えると
現状、DXフォーマットでD700程度の高感度耐性のある機種となると
1200万画素程度に抑えないと、厳しいと思いますよ
そうすると、セールス的に厳しいので
やっぱ、高画素に振るのでしょうね
DXフォーマットの3桁機も出ない様です
たくさん売れるカメラしか作らないのでしょうね
書込番号:15629323
1点

>例えばプリントサイズが2L程度なら
5DmarkUですので、RAW(2000万画素)とsRAW-1(1000万画素)を並べての比較ですが。
2Lですと全く同じに見えますが、A4サイズでは細部に違いが現れます。
特に、高感度で撮影した場合、A4から違いが分かります。
書込番号:15629502
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
いつもお世話になっています。
撮影方法(設定)にアドバイスを頂きたいと思います。
今度、子供の学校行事で屋内の音楽イベントがあり、その撮影を考えています。
カメラは『D7000』で、レンズは、『18-105』とTAMRON『70-300』を保有しています。
ステージ上はスポットライトで明るいですが、全体的には薄暗い屋内ですし、それなりに距離があります。
あまり動かないのでAFスピードは、あまり求められないと思います。
席も狭く、隣の人の邪魔になる為、三脚も使いづらいです。
(そもそも、まともな三脚は未だ持っていません)
屋内で撮影するのであれば、『70-200』等の明るいレンズがベストだとは思いますが、高価で手が出ません。
(今後の屋内での望遠撮影の頻度もかなり少ないと思います)
このような状態で、一番良い方法はどのような方法があるでしょうか?
思いついたのは、露出補正をマイナスにしてシャッタースピードを稼ぎ、現像で明るくするという方法です。
これは現実的にどうなのでしょうか。
(Aモードで絞り開放、ISOオートで上限設定もして)
アドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
「隣の席」ということは、座った状態での撮影でしょうか。その場合は、1脚にカメラを固定されてブレないようにし、シャッタースピードを稼ぐために、ISOオートで上限3200ぐらいで、絞りは開放付近で、撮られたらどうでしょうか。
それか、立った状態ですと、三脚で脚幅を御自身の体の幅ぐらいまで狭ねて、隣の方に邪魔にならようにされたら如何でしょうか。三脚のその状態でもブレずに撮れますよ。
書込番号:15625201
2点

あぷりこっとパパさん
>露出補正をマイナスにしてシャッタースピードを稼ぎ、現像で明るくするという方法です。
ISO感度を上げてもまだシャッタースピードが足りない時の緊急措置。
ただ、あまりアンダーにし過ぎると現像時にかえってノイズが目立つので、マイナス補正は一段程度がいいと思います。
それ以外に、アクティブD-ライティングを「しない」に設定すると、状況次第でシャッタースピードは一段ほど速くなります。
書込番号:15625229
2点

キットだと望遠端の開放F値が5.6、タムロン70-300mmでもF5.6と同じ開放値なので、より大きく撮りたいならタムロンの方でしょうか。それと105mmより望遠側でも例えば200mm辺りだと開放F値が5.6より小さくなるので有利になりますかね(広角で撮る場面とか無いならタムロン1本でレンズ交換も必要ないですし)。
ニコンFマウント用のタムロンだとVCという手振れ補正があるので、手持ちでもISOをそれほど上げなくても問題ないようにも思いますが、出来れば一脚を用意してそれに載せて撮れば更に安定しますね。(自分の脚の間に一脚を挟む感じなので周りに特に迷惑になることは少ないと思いますが)
動きが少ないとのことですが、試し撮りして被写体ブレがないSSが出るようにISOで調節してやると良いでしょうね。
書込番号:15625231
1点

RAW+やや露出アンダー+現像時に持ち上げる
といったやり方は有りだと思いますが、
幅の限度は有ると感じていますので、
適正露出から-1くらいが良いと私は感じています。
撮り直し出来ないシーンでは普段より少し慎重なSSを私は選びます。
現場で焦らなくてすむように、
事前に以下の設定をU1に登録
RAW
マルチ測光モード (使い慣れてるモード)
絞り開放(広角側開放F値)
感度自動制御
上限ISO3200
下限SS1/250
U2にはより暗いシーンを想定し
感度自動制御 の部分だけ
上限ISO6400
下限SS1/160
に変更したより暗いシーン用をセットしておきます。
(タムロン70-300ってVC付きと仮定してVC−on)
(SS1/125程度で概ね止まる速度の動きを仮定)
あとは現場で適当に調整。
書込番号:15625263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>思いついたのは、露出補正をマイナスにしてシャッタースピードを稼ぎ、現像で明るくするという方法です。
>これは現実的にどうなのでしょうか。
FAQですな。
ISO 3200 -1EV → PCで増感
ISO 6400 0EV
の2つを比較するわけですよね。事前に実験すればいいのでは?
カメラ内での処理とPCでの処理の比較になるわけですが、普通に考えると、カメラ内で処理したほうが色々できる可能性がありますよね。PCだと出てきたデータをいじるしかないわけで、それはISO上げて撮ったものを処理しても同じことだから。
書込番号:15625706
1点

客席からのステージ撮影とのこと。
D7000は静音モードがついていますが、それでもコンデジや撮影しない方からすれば「爆音」の何者でも無いです。
先日も(撮影とは無関係で)音楽会に行きましたが、後ろのキヤノンがうるさいこと・・・安っぽいシャッター音響かせんじゃねぇ!(笑)と言おうかと思いましたが、同業者みたいなものなので我慢しました。
くれぐれも、お気をつけください。まぁ、父兄が構わず撮っていれば問題ないでしょう。
書込番号:15625734
0点

私も70-200 F2.8を持ち合わせてないため、演奏会や演劇など苦労してます。
失敗談ですが、
画質を考慮し、レンズは明るさ重視で短いレンズを付けて手前の席に座った時に
被写体が手前の人に被ってしまった事があります((((;゚Д゚)))))))
被ってしまってから座席移動は出来ないので、残念な思いをした事があります。
撮れてなければ画質以前の問題なので、オーケストラなど
複数人での演奏ではアイレベルより上からの位置から撮るようにします。
書込番号:15625752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステージ上はスポットライトで明るいですが、全体的には薄暗い屋内ですし‥‥あまり動かないので
あまり動きが無いのなら、そんなにSSを速くしなくても大丈夫では?なるべくISOを下げて被写体の動きが止まったところを狙って撮ってみては?
感度自動制御
上限感度ーISO1600
低速限界SSー1/125or1/160
ステージでスポットライトを浴びているのならスポット測光がいいと思います。
勿論、現場の状況次第で適宜に設定変更してください。
書込番号:15625823
3点

>今度、子供の学校行事で屋内の音楽イベントがあり、その撮影を考えています。
撮影を考える前に、『学校行事の屋内の音楽イベント』で撮影が許可されてるかを?確かめる方が先かと..... (^^)
電子シャッターでシャッター音も小さなコンパクトデジタルと違って、一眼レフだとレフミラーの作動もあってシャッターを切った時の騒音は、撮影者以外には思いの外耳障りなもの
一眼レフでの撮影が許可されてるのか? それを先ずは確認されたほうが宜しいかと..... (^^)
(それとも、キョウビでは『学校行事での、府警の一眼レフでの撮影は当たり前』なんでしょうか? (^^;; )
書込番号:15626034
2点

あぷりこっとパパさん、はじめまして。
D7000は持っていませんが、自分の子供の出る音楽会やピアノの発表会の撮影を(ちょっとだけですが)することがあります。
kyonkiさんと同じ意見です。
ステージ上が明るくて演奏者が座っているようなら、動きの止まった瞬間を狙えばSS 1/125 くらいでいけるような。スポットライトが当たっているところは相当明るくなるので、スポット測光がいいかも知れません。評価測光の場合はかなりマイナスに補正しないと白トビするかも。
こちらはコンデジでの例ですので画質はよくないんですが、多少参考になるかと思ってリンクを貼ります(演奏前の様子)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14352053/ImageID=1149636/
絞り開放(F5), ISO1600でSS1/125でした。評価測光でマイナス補正してますが、まだ一部白トビしてます。焦点距離88.5mmというのはこのコンデジでは35mm換算500mm相当になります。
演奏中は動画撮影に切り替えちゃいました。早めに行って三脚の使える席に座り、三脚を使いましたが、静止画だけだったら三脚無しでもいけたと思います。
コンデジだったのでシャッター音が消せたのであまり気兼ねせずに撮影できました。
同じコンデジでもっと暗いピアノの発表会(喫茶店貸し切り、スポットライトなし)を撮影しようとしたこともあるんですが、この場合は静止画の撮影はほとんど無理でした(絞り開放, ISO1600でSS1/10とか)。動画は撮れましたが(三脚使用)。
デジタル一眼レフも持っていったんですが、シャッター音で演奏者(自分の子供ですが)の集中が切れて弾き損じたりしたら困ると思って使えませんでした。
参考になるかどうか、わかりませんが。。。
書込番号:15626036
1点

あぷりこっとパパさん こんにちは。
私が撮るとしたら音を考えてQモードAF-Sで、お子様にAFは1点でお子様の位置に合わせて、露出に関してはお考えの通りでも良いと思います。
お子様の出番までに試写する機会があり、スポットの明るさが変わらないのであれば、絞り開放で被写体ブレしないシャッターが確保出来るようにISOを上げてマニュアルで撮られて方が良い場合も有ると思います。
RAWに関しては純正ソフト現像ならば、条件の悪い場合は適正は適正でソフトで増感は余りメリットが無いように思います。
但しお持ちの明るさのレンズでは、被写体ブレを防ぎノイズは我慢するか、多少の被写体ブレは我慢し少しでもノイズを少なくする為にISOを下げるかの二者択一だと思いますし、手ブレ補正が付いているレンズでは動きもの撮影では被写体ブレしますので手ブレは考え無くても良いと思います。
書込番号:15626550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぷりこっとパパさん こんにちは
18-105や70-300で屋内・・・しかも暗い・・・場合、たぶん残念な結果になります
70-200/2.8クラスが必須です
購入の選択ではなく、レンタルの選択もありますよ
レンタルボンバーなら2泊3日で、3500円だそうです
動きが少ない場合
ISO2500 1/200 F4.0前後
動きがある場合
ISO3200 1/320 F3.5前後
ヒストグラムを見て調整します、一回露出を取ったら、マニュアル露出にしたほうが良いです
ホワイトバランスの手動所得は必須です
がんばってください。
書込番号:15626816
1点

↑
屋内全体(体育館?)は暗めでも、演奏会を行うステージ上はしっかり照明が当っているのでF2.8の重量級レンズでなくても撮れますよ。
もちろん、バレーやバスケなど天井のオレンジ照明だけの屋内撮影なら仰る通りですけど。
書込番号:15626862
1点

salomon2007さん
そりゃ
撮れるか撮れないか?・・・なら撮れますけど
満足できる絵が撮れるか・・・と言うと、話は違いますよ
私は、良く屋内で撮りますが、
暗いレンズで挑もうなんて、とても無理な話ですよ
被写体がまったく動かない条件なら、可能でしょうが・・・
書込番号:15626983
2点

音楽ホールで、明るめのステージ照明ですと、体育館などの照明に比べ、かなり明るいので、お手持ちの機材で、十分、撮影出来たと思います。
今、出先なので、手元にデータ無いので、帰宅後、確認してみますね。
自分も同じ機材で撮影しています。
合唱、オケ、ブラスバンド、ピアノの発表会など、凝った照明を使わず、明るめのステージ照明であればが条件です。
バレエ、演劇など、演出の都合上、暗めの照明の場合は、難易度アップし、明るいレンズ、必要になること、想定されます。上述の演目でも、演出効果で暗めの照明を使っている場合は、同様に難易度、高くなります。
それと動きの激しいシーンを避ければ、シャッター速度、1/125程度でも対応出来ます。
シャッターを切るタイミングは音量が大きくなるフォルテ、フォルテシモの時に静音モードで。更に静音用のカバーがあるといいですが、大きな音量の時にシャッターを切ることの方が大事です。上がったミラーを戻すのも大きな音量の時に。
撮影場所は、聴きに来たお客様の邪魔にならないよう後方の席で。出来れば三脚を使って、撮影。1000人程度のキャパのホールであれば、最後方の席からでも、お手持ち機材とトリミングで、記録目的であれば、対応可能と思います。
レンズ交換、備品の落下で音を立てないよう、くれぐれもご注意下さい。
上述の注意事項を守れば、下手な業者より、聴衆に迷惑掛けずに撮影出来ると思います。
書込番号:15628974
1点

皆様、返信ありがとうございました。
一日でこれだけたくさんの返信が頂けて非常に感謝しています。
本来ならば個別にお礼を書くべきところですが、一括にて失礼します。
皆さんのアドバイスで色々とイメージも湧いてきました。
出来るだけ事前準備をしっかりとして当日に備えたいと思います。
シャッター音に関しては完全に失念しておりました。
音楽イベントである以上、聴いている人に迷惑をかけないように工夫したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15629325
1点

解決済ですが、作例など。。。
左の写真は小ホールでのピアノの発表会です。D7000、純正18−105mmで、以下の設定です。
焦点距離 62mm
ISO 1250
シャッター速度 1/60秒
絞り値 f/5.3
同じ発表会でタムロン70−300mmでのアップのシーンは以下のような設定でした。
焦点距離 300mm
ISO 2000
シャッター速度 1/125秒−1/250秒
絞り値 f/5.6
右の写真は大ホールでの音楽祭です。D7000、タムロン70−300mmで以下のような設定でした。露出オーバーの失敗写真です。
焦点距離 300mm
ISO 800
シャッター速度 1/50秒(手持ち)
絞り値 f/5.6
後方に立っている合唱団員の場合、この露出で適正でした。
顔の入った写真を掲載できないため、失敗作などのアップになりますが、参考になるかと思います。音楽会の場合、もっと照明、明るいことも、よくあります。
それと、今回のテーマではありませんが、参考情報として。。。子供の幼稚園の運動会、市立体育館2階席からの撮影、D7000、タムロン70−300mm VCで、だいたい、以下の設定です。露出は適正露出でした。
焦点距離 300mm
ISO 2500
シャッター速度 1/200秒−1/250秒
絞り値 f/5.6−f/8
欲張らなければ、何とかなるかと思います。
書込番号:15629670
2点

ほのぼの写真大好きさん、こんばんは。
作例や撮影データのご指南ありがとうございました。
とても分かりやすくて参考になりました。
活かせるように事前準備したいと思います。
書込番号:15633170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





