
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2016年12月10日 16:26 |
![]() |
4 | 4 | 2016年10月6日 22:08 |
![]() |
46 | 18 | 2016年9月1日 14:48 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2016年6月27日 19:19 |
![]() ![]() |
83 | 20 | 2016年5月18日 08:06 |
![]() |
19 | 16 | 2016年3月9日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ選択で迷っています
マクロ タムロン90f004 か シグマ 150−500
将来的には両方行くと思うのですが(品番違えどマクロ 超望遠)
使用レンズは シグマ17−50とvr70−300です
どちらを先に購入するか迷っています
撮影スタイルはレンズに合わせて撮るタイプです なにせサンデーカメラマン(シロート)
ですから あとカメラは変えるつもりは有りませ
どちらを先に購入した方が楽しい写真ライフを送れるのか
皆様方にお聞したいと思います お願い致します
下手くそですがアップします
1点

じゃ…タムキュー♪\(^^)/
書込番号:20469135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssしげちゃんさん
こんばんは
春ならマクロが先かなと思います。
冬でも花の撮影は出来ますが。
まずは150-500かな。
ただ150-600oの方が良いのではと思いますね。
書込番号:20469145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ssしげちゃんさん
撮影のメインが花と昆虫でしたら、「ミラーレス一眼」の方が扱いやすいかと思います。
書込番号:20469159
1点

〉マクロ タムロン90f004 か シグマ 150−500
将来的には両方行くと思うのですが(品番違えどマクロ 超望遠)
お写真拝見するとタム9かなと思うのですが、
冬は空気が澄んでいるので望遠で色々撮るのも楽しいかもしれませんね。
でも70-300mm持ってるんですよね?
鳥とかならもっと望遠が欲しいでしょうが、レンズに合わせて被写体探されるのならタム9でしょうか。
書込番号:20469211
1点

シグマ150-500でしたら、
同じシグマでも、50-500の方がお勧めですよ。
最短撮影距離が違います。
書込番号:20469276
1点

シグマの150-500なら、
これよりも画がよい50-500にしますね。
私なら、さらに画がよくなった150-600Cを買いますね。
50-500と150-600Cは現在使用中です。
ただね、マクロと超望遠・・・
どちらを先に購入したら楽しいか・・・
何を撮るか、そのためにどのように撮るかは
その撮影者人にしか判断できないのでは?
書込番号:20469375
1点

どちらにお住まいか存じませんが、雪の多い地方にお住まいなら、雪の結晶狙いでタムキュー、そうでなければ、木の葉が落ちて夏場より狙いやすくなった鳥さん狙いで超望遠なんてのはいかがでしょう?
ただ、今の時点でシグマの150-500はないと思います。2世代古いといってもいいと思います。今ならやはり150-600だと思います。
書込番号:20469397
0点

>ssしげちゃんさん
こんにちは。
タムキューをオススメします。
マクロ撮影も楽しいですよ!
書込番号:20470185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ssしげちゃんさん こんにちは
被写体にもよりますが 鳥の撮影が目的にあるのでしたら150‐500oや最近主流の150‐600oが良いように思います。
でも 今までと同じように望遠マクロとして使いたいのでしたら 超望遠レンズでも圧縮効果と最短撮影距離が変わるだけで 拡大率自体は 今のレンズと 極端な差は出ないと思いますので タムロンの90oマクロの方が 拡大率自体は大きくなるので良いように思います。
書込番号:20470394
0点

タムロ90に傾き掛けています
また質問ですが基本手持ちで
行きたいと思うのです
004である程度止まるのでしょうか
書込番号:20471166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロン90で決めます
004 か017のどちらかに
アマゾンのタイムセールを
気にしながら購入したいと思います
皆様色々ご返答ありがとう御座いました
書込番号:20471307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D7100のサブ機として使用していたD200の調子が悪くなったのと、基本性能に限界を感じたので、D7000の中古をオークションで購入しました。
美品との謳い文句通り、非常に状態は良かったのですが、モニターの発色がピンクっぽいんです。
雲や白い壁等を撮影した時に顕著に感じます。
メニュー画面の白文字もピンクがかっています。
撮影したデータをPCやD7100のモニターで見るとそうではないので、明らかにモニターの不具合だと思います。
初期不良は返品可との事でしたので返品をして、今度はカメラ店で6ヶ月保証の中古のD7000を購入しました。
購入時には、モニターの異常もなく良好だったのですが、3ヶ月ほどすると同じ症状が出ました。
保証期間内でしたので修理に出したところ、やはり液晶パネルの交換で直ってきました。
違う筐体で、同じ現象が出た事に疑問を感じています。
手持ちのD7100、D5100では、このような現象は起きていません。
この機種独自の持病かと、疑っています。
皆さんのD7000は、いかがでしょうか。
書込番号:20270316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼ発売直後に購入していますが、問題なしです。
その他も良好維持しております。
書込番号:20270503
0点

5台ぐらい3年使ってもそのような症状は出たこと無いです。
超アンラッキーですね。
書込番号:20270516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラ、中古Aランクを2015年1月に購入し使っています。
液晶の不具合はないです。
購入時、D7000について調べたことがあります。
プロ写真家がD7000をメインに使っており、1〜3台を常時運用。
ストックを1台していたようで、保証期間の1年を経過する前にチェックしたところ、動作は問題なし。
同じ環境下で撮影したにもかかわらず、4台目だけ液晶が黄色味が強く、他の3台は青味が強いとの内容でした。
ニコンに確認したところ、初期の液晶は青味が強く、後期の液晶は黄色味が強いと回答されたようです。
スレ主さんの場合、途中から色味が変わったようなので液晶の不具合だと思います。
再発しないと良いですね。
書込番号:20270567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
>ヲタ吉さん
>うさらネットさん
早速のご回答ありがとうございます。
皆さんの機種は異常が無いようですので、この機種特有の不具合では無いようですね。
ニコンでの修理でしたので、同一ヶ所の故障には1年間の保証が付くとありましたので、1年しっかりと使って行きたいと思っています。
D200の一番の不満点が、モニターの小ささと発色の悪さでしたので、この故障は結構ショックでした。
アンラッキーではありましたが、現状は正常となっていますので良かったです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:20271612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在D40を使用しております。
先日の総火演で偶然ミサイルが写り込んで喜んだのですが、拡大したところ画像が粗くなってしまってちょっと残念な気持ちになりました。
数年前、このカメラを見て「凄そうだなぁ」という憧れみたいなものを抱いておりましたが、私にとっては結構なお値段の為、諦めておりました。ところが最近こちらを見たところ値段も下がっており、憧れと共に物欲がフツフツと湧いてまいりました。
実際のところ、こちらのカメラを使って今回と同じような被写体を撮影した場合、拡大してももう少しマシに見えるものでしょうか?
D7100、D7200の方が良いことは百も承知なのですが、私自身に使いこなすことがデキる気がしません。(もっとも、D7000でも使いこなすことは無理だと思っております。)
「大分マシになります。」なんて言葉を期待しながら、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点

だいぶマシになる…なんて偉そうな事は言えませんが、
D40は600万画素、23万画素の液晶、秒間2.5コマの連写等々…。
最新の7200や7100を求めず、あえて7000という選択だとしても、大きな性能差がありますね。
良い写真が撮れる可能性がアップすると思いますよ!
書込番号:20159870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7000で満足するかは別として、
ここまでの拡大を望むのであれば、
超望遠のほうが必要かと思います。
書込番号:20159875
3点

トリミング耐性を上げるだけなら、D3200/D3300で宜しいでしょって話になってしまいますが、
それじゃ面白くありませんよね。
今更D7000 (使ってます) はないでしょ。少し無理でもD7200。
書込番号:20159968
6点

中古購入のD7000を使っています。
画素数が多いのでトリミングもD40より許容範囲は広いと思います。
良いカメラだと思いますが、中古購入ならD7100かD7200が良いと思います。
予算の都合もあると思います。
D7200が厳しいならD7100の方が良いと思います。
トリミングするにしても2400万画素ですから余裕があります。
1.3倍クロップで1000万画素相当です。
今よりは良いと思いますよ。
書込番号:20159995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ販売しているか分かりませんが、コストコでD7000と18-140レンズのセットが販売されていました。2ヶ月前くらいです。
書込番号:20160024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便乗まぐろさんこんばんは。
大分マシになります。…が、単純に画素数の多いD3300とかの方がトリミング(切り出し)した時の解像度も高くなります。
中級機への憧れがあるならD7000もいいんですが、予算抑えめで画質の利を取りつつ多機能を試すなら、D5300辺りの方が理にかなっていると思います。
個人的にはD7000は大満足の凄いカメラです。
D40とD7000両方持っているので、ニコン DX 40mm F2.8 マイクロ Gで最大まで接近したマクロ画像を貼っておきます。
今回のような遠距離での拡大を目的にするならば、より望遠効くレンズを買うのも一つの手ですね。
書込番号:20160104
2点

みなさま、早速のご返答ありがとうございます。
やはり新し目の機種の方が良いのでしょうね。
このフォルムがカッコイイ(動機不純でしょうか)なぁと思ってしまったものですから。
金額以外に敢えて今更D7000を選択するメリットって無いんでしょうかね。なんか凹んできました(笑)
書込番号:20160148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私自身に使いこなすことがデキる気がしません。
何をバカな事を・・・!
私なんぞはD7200を使ってはおりますものの、たぶんその機能の
極々一部のみを使っているにしかすぎません。
その持てる機能の大部分は無用の長物となっております。
しかしながら、
フォーカスの安定性、高感度のノイズ、トリミング耐性に於いては
おそらくこのクラスでは絶対的な信頼性を有しております。
機能以前に
フォーカス、高感度及びトリミング耐性の基本性能に優れるのは
やはりデジタルの世界では最新が最高となります。
ここは是非にでも、
D7200を強く!強く!お奨め致します。
書込番号:20160180
3点

>便乗まぐろさん
僕がD7000に魅力を感じている部分は、
必要にして十分な機能、画素数、高感度画質、角ばったフォルム、グリップの赤パンツ!
です。
ただ、グリップの握りやすさはD7100で進化しました(D7000のグリップが特別握りにくい)ので、手に持った時のフィット感も大切にしたいならD7100以降の機種を強くオススメします。
書込番号:20160220
2点


いやいや、D40からD7000で十二分に進化を楽しめると思います。当時だってそういう買い替えした人多いはずです。ヤフオクで、2万位でしょうか。中古で割り切るなら良い選択だと思います。
書込番号:20160493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D7100、D7200の方が良いことは百も承知なのですが、私自身に使いこなすことがデキる気がしません。
別にすべての機能を使いこなす必要はないですし、TOWの実射を撮影する機会なんて、自衛官でもない限り総火演くらいしかないですから、画素数や連写能力を求めて、新型機に手を出すのはありだと思います。予算があればD7100やD7200はもちろんD500でもいいと思います。確実にD40よりヒット率は上がると思いますし、トリミング耐性もよくなります。
それに今後こう言う機会がまたあるのなら、あるいは航空機や小鳥などを撮るのなら、純正の200-500やタムロン、シグマの150-600といった超望遠を購入することも考えるべきだと思います。
私はキヤノンですが、こういう場合のヒット率を上げたいためだけに7DUを購入しました。連写能力が上がればこういうカットも撮りやすくなります。
書込番号:20160585
3点

〉コストコでD7000と18-140レンズのセットが販売されていました。2ヶ月前くらいです。
場所は違うかも知れませんが、今月もありましたよ。
キット内容は覚えていませんが、9万円位だったような。
書込番号:20160598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D40からD7000なら「大分マシ」に成ると思いますよ。でもD40からD7200なら「かなりマシ」に成るかも知れません。ちなみに、D7000もD7200も「使いこなせるかどうか」は全く同じだと思いますし、逆を言えばD7000よりもAWBや高感度などが良くなっている分、D7000よりD7200の方が「扱い易い」と言えるかも知れません。
ただD7000のデザインはカッコいいですよね。私もD7000を以前使っていましたが、今使ってるD610よりもD7000のデザインの方が好きです。D7000を購入したのも「カッコいいから」でした。"男の玩具"の購入動機なんて、こんなもんで良いと私は思ってます。
予算の都合がつくならD7000よりD7200の方が、結果的には満足出来ると思います。でも予算的に難しいとか、やってもD7000のデザインが好きと言うのであれば、悩まずD7000購入で良いと思いますよ。D7200に撮れてD7000では撮れない写真なんて殆ど有りません。あくまで「撮り易い」程度の差ですし、D40と比べるとD7000は高性能です。最新機種と比べなければD7000で十分満足出来ると思いますよ。
でもスレ主さんの求める写真を撮るには、それなりのレンズが必要に成るかも知れません。こっちの話の方が難しいかも…。
余談ですがD7000ボディが5万円、思い入れも有るカメラなので、今さらですが欲しいです。実は先日から「なんとか金を工面して買えないかな?」と、電卓を何度も叩いていたりします。まぁ何度叩いても「無理」と答えが出ますが(笑)
書込番号:20160649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何でわっしがD7000を使い続けているか?
D300Sと迷ったあげく飛びついて買ったので更新できないのです。経験では、売却すると必ず買い戻してますから。
ってことは買い増ししかないわけですが、まさかD7000系の追加はないと。
>便乗まぐろさん
D40は売ったらいけませんよ。天罰が下ります。
書込番号:20161008
2点

便乗まぐろさん
使いこなすて?!
書込番号:20161126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くのご回答ありがとうございます。
なんとも悶々としながら悩んでおりますが、取り敢えずD7100くらいまで考えてみる事とします。
D40は天罰が怖いので、手元に置いておきます。
書込番号:20161335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>便乗まぐろさん 他皆様 こんにちは
総火演行かれたのですね。 私もD7100(DX16-85mm)とD7200(300mmf4)の2台持ちで出掛けました。
一応こちら(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20144082/#tab)にその時の写真貼ってありますので、宜しければ参考程度にご覧下さい。
他の方も仰っていますが、今購入されて長く使うおつもりなら、やはり多少無理をされてもD7200を購入されるのが良いと思います。
富士で撮影されていたならお分かりと思いますが、放送とタイミングのずれがありますので、ここだと思ったらひたすら連写で狙うしかありませんが、D7100は連写の息切れが直ぐにやってきて、久しぶりに持ち出したというのもあって慣れるまでちょっとイラつきました。
私もD7100・7200共にとても使いこなしているとは言い難いのですが、ここ一番という時にはやはりD7200は頼りになります。
書込番号:20161643
2点



二年程前にD3200のダブルズームキットを購入し、昨年50m-f1.8を買い子供を撮る事を主として使用しております。
先日カメラ屋へ行きd7200を持った時に少しランクアップした機種が欲しくなりました。
しかし、予算にも限りがあるので価格の落ち着いたd7000の購入を検討中です。
d7000の方がd3200よりも古い機種ですが、DX機の中では、ハイスペックな機種と思っております。
実際の所、皆さんはこの買い替えをどう思われますでしょうか?
やはり古い機種なのでやめた方が良いでしょうか?
書込番号:19988993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

物欲ですよね?
物欲なら買わないと治りません(笑)
D7000に買い替える事によって操作性は格段に良くなると思います。
画質に関しては何とも言えませんが、画素数が600万画素少なくなるのでトリミング耐性は悪くなると思います。
D3200はまだまだ新しい部類のカメラなので、ステップアップするなら出来ればもう少し我慢して、APS-CならD7200・D500辺り、フルサイズならD750辺りを狙ってみてはいかがですか?
書込番号:19989038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>やはり古い機種なのでやめた方が良いでしょうか?
D3200からですと、私的にはお勧めましません.........
中古であっても、D7100がお勧めです。
書込番号:19989084
2点

D7000使っています。
中古Aランクを購入しました。
シャッター回数20以下、外観も綺麗でストラップも未使用でした。
良いカメラだと思います。
ただ自分の場合はキヤノンがメインでニコンを使いたいと思っての購入、予算も含めての決断でした。
あおきんぐKKさんの場合、D3200を使っていて上位機種が欲しくなっての決断。
D7000はオススメしません。
予算の都合で購入出来ないなら、今は購入しない方が良いと思います。
D7200が購入出来るようになるまで資金を貯めることを考えた方が良いと思います。
APSではD7200がバランスが良く、現状ではベストな1台だと思います。
物欲に負けず、D7200の購入をめざた方が良いと思います。
書込番号:19989096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あおきんぐKKさんこんばんは。
D3200に対してD7000ですと画素数以外は満足できると思います。サイズ、重量もD7200を持ってみてOKのようですから買い足しは悪く無いですね。
文面から買い足しだと判断しましたが、買い換えで末永く使いたいというのなら、メーカー修理のサポート期限(修理用パーツの保有期間?)が切れるのが早いのでオススメしづらいです。
メーカーサポート期限後にもし故障しても修理は修理業者でOK、もしくは買い換えで対応するつもりならD7000はとてもバランスの良いカメラだと思いますのでオススメします。
もし、あおきんぐKKさんが上位機に画質向上の期待をしているのであれば止めておきましょう。その予算でD3300やレンズを買ったほうがいいです。更に言えば、もう少しお金を貯めてD7200にしましょう。
書込番号:19989112
2点

>あおきんぐKKさん
バッテリーを共通化ならば、7000よりも5300か5500はどうですか?14aバッテリーで共通化出来ます。AFが39ポイントで、3200→バージョンアップ出来ますよ!望遠狙いならば7100ですね!予算が正確には解りませんが7100ならばあまり連写しないならばどうでしょう?自分も最初は、3200→7100にバージョンアップしました。7100の1.3クロップで、ポートレート用の50F1.8を利用してました!
書込番号:19989180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおきんぐKKさん
D7000はやめた方が良いです。写真の色味が独特なのでそこが気に入らなくなると思います。
D7100かD7200でご検討された方が良いですよ。
書込番号:19989290
3点

あおきんぐKKさん
中古で、D7200
書込番号:19989375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7000推奨の方が多くないですが、当方、発売直後に飛びついた口です。
古い機種云々と言い出すと切りがありませんけどね。D3000系は全部使ってます。
写真は撮りやすくなります。機械の信頼度も上がっています。重くなりますので、旅行には不向き。
レンズ次第と、「子供を撮る事を主とし---」の内容によりますけど、結果に大きな進展はないかも。
買い換え?追加?
買い換えなら、できたらD7200をお奨めしますね。底値でしょ。
書込番号:19989545
3点

D3200であれば・・・まだまだ使えます、現状維持\(◎o◎)/!
書込番号:19989602
2点

>あおきんぐKKさん
こんにちは
現状、D3200に不満が無ければ、あえてD7000を買わないほうがいいと思います。
もう少し資金を増やしてから、D7200にしたほうがいいです。
D3200の画像を見慣れていると、D7000で撮ったモノを見た時、モヤッとした感じの画像に不満を感じるかもしれません。
その辺りを納得の上で、操作性優先なら、D7000でもいいと思います。
書込番号:19989657
0点

買い増しならいいと思うけどなああ…
買い替えだと画質面が微妙
書込番号:19989724
2点

皆様早速の沢山のご意見ありがとうございますm(__)m
結論から申しますと、今回はd7000の購入は見送りたいと思います。
資金をためてd7200かd7100を検討致します。
まとめての返信になり申し訳ございません。
今回はありがとうございました。
書込番号:19989809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あおきんぐKKさん
おう。
書込番号:19989825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおきんぐKKさん
こんにちは。
D7000なら中古であれば33000円前後で買えるので、その予算内であれば1番いい選択かもしれませんが、D3200からのグレードアップでしたらさほど変わらないと思います。
わたしならば、もう少し予算を増やし、フルサイズのD600.D610あたりを狙いますが…
また、もう少し予算が出せそうであればD500が20万円切ったら買います。
もちろんわたしもD500は狙ってますが…
書込番号:19990673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおきんぐKKさん
追信:
同じくらいの予算でカメラの質感向上を狙ってるのであれば、D300やD300sもアリかもしれません。
書込番号:19990897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ケーキのろうそくの炎の明かりで写真を撮ったのですが緑色の炎が映り込んでました。映り込まないようにするテクニックはないでしょうか?よろしくお願いします。D7000、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G、DIGITAL KING デジタルキング スーパースリムプロテクター 装着を使用してます。
0点

定番ではありますが、まずは保護フィルターをはずしましょう。
フィルターは、レンズから見れば、本来想定されていない光学要素なので、特にこういう場合にはゴーストの原因になりやすいです。
あとは、逆光に強いレンズを使うとか、構図変えてゴーストが入らない(せめてメインの被写体に被らない)角度を探すとかです。
ただ、逆光に強いといわれるレンズでも、ゴーストが出るときは出るので、ある程度の割りきりも必要です。
書込番号:19881672 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こういう場合(強い点光源が画面内(あるいは画面のすぐ外)にある場合。夜景。逆光の時。)、保護フィルターは外します。ゴーストの原因になりますので。普段から付けなくてもいいくらいです。
でも、保護フィルターなしでもゴーストが出ることはもちろんありますので、その場合は構図を工夫したりします。
緑色のゴーストは画面の中央を対象の中心とする、点対象の位置に出ますので、それを考慮して構図を考えます。
書込番号:19881716
6点

35/1.8ならレンズ構成に平面は存在しないはずですので
保護フィルターをはずしてください。
|○>|<○|○>|
撮像体で露光した光は反射してレンズに戻り並行光線に整流されます。
平行光線が保護フィルターの内面で反射すると
平行光線のまま折り返し再度撮像体に結像します。
書込番号:19881744
5点

SK1109さん おはようございます。
極端な逆光や夜景などではプロテクターを外して撮るのが、ゴーストなどを少しでも少なくする方法だと思います。
お使いの保護フィルターは普及品なので、どうしてもそういう場面でプロテクターを外したく無いのであれば、ケンコーゼータなど高級品を使用されれば少しは違うかも知れませんが、角度を変えて主要被写体に被らない様にして撮られれば気にならない場合もあると思います。
書込番号:19881801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーキのろうそくの炎の明かりで写真を撮ったのですが緑色の炎が映り込んでました。
これは、強い光を画面内に入れると発生する、ゴーストのように思います。
ゴーストはレンズとの反射によっておきたりしますが
保護フィルター(プロテクトフィルター)の反射によっても起きることがあります。
その為、他の方も書かれていますように、まずは保護フィルターを外して試してみた方がいいと思います。
保護フィルターも光を反射してしまいますので、光学系に悪影響を及ぼしてしまいます。
保護フィルターを外しても解決しない場合は、レンズ内の反射の影響ですので
アングルを変えて、ゴーストが画面外に位置するように撮影する角度を工夫するか
他のレンズを試してみて、ゴーストの発生しないレンズを探してみるかになるように思います。
(実際は発生しにくいレンズということになると思いますが)
書込番号:19881855
0点

C-PLフィルター使えばある程度抑えられると思いますよ。
書込番号:19881889
1点

>C-PLフィルター使えばある程度抑えられると思いますよ。
そうなんですか?
書込番号:19881974
7点

ゴーストやフレアをおこしにくい方向の光にすればいいと思うので
光の方向性を揃えることである程度抑えることはできると思います。
無くせませんけどね。
書込番号:19882035
3点

こんレベルでそないもんつこたら暗くて今度は手振れかノイズだらけになんで
薦めるんやったら使い方教えたってやあ
書込番号:19882038 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

撮像素子からの反射が主原因なのかな?
書込番号:19882060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パッシブソナーさん
C-PLを取り付けた場合は、RAW撮り、露出補正 -2.0程度
現像時、明るさと、コントラストを調整すればいいと思います。
書込番号:19882314
2点

>SK1109さん
点光源を撮影される場合は、必ず保護フィルターを外しましょう!
原因は、保護フィルターの平面が前玉にあると、レンズ内で反射してしまうからです。
私の持っているシグマのサンニッパなんか、脱着不可な平面な保護レンズが前玉についているお陰で、
電車のヘッドライトでゴーストが出やすいので、光軸を出来るだけずらすよう工夫しています。
なんぼ、高価なレンズである「ナノクリスタルコーティング」のレンズを使って
保護フィルターを装着して撮影すると、場合によってはゴーストは発生します。
書込番号:19882322
2点

SK1109さん こんにちは
フィルター外しても 完全には消す事ができないときもありますが 出るようでしたら ゴーストの場合 対角上に発生しますので
ローソクの光を中心に持って行くと ロウソクの近くに ゴーストが移動し 目立たなくなると思いますが
それでも気になる場合 ゴーストは 撮影時確認出来ますし フレミング変えると 発生位置が 動きますので 後で パソコン使い修正しやすい所に移動させ 撮影し 後で 消してしまうというやり方もあります。
書込番号:19882335
0点

部屋の明るさに対してロウソクの灯りが明るいからゴーストがでちゃうんで、
雰囲気が無くならない程度まで部屋明るくすればいいんだよ。 y(^ー^)y
書込番号:19882388
10点

以上、まとめると、
1)フィルターを外す
2)フレーミングを変化させてみる
3)レンズやその焦点距離を変えてみる
となりますね。
それらをやって無理なら無理でいいんじゃないですか。
プライベートな写真だし、ゴーストが写真を台無しにしているとも思いません。
それより、湯飲みにピントが来てるのが気になりました。
iso400で1/13秒というのも。(等倍見てませんが、わずかにぶれてるような?)
もっときちんと写っているカットがあるのかもしれませんけど、、、
書込番号:19882398
1点

レンズ群間反射は画面中心を通る線状に現れますが
滅多な事では結像しません。なのでフレアーになる。
ただしさつぞうたい反射がヒィルター内面反射したばあい
簡単に像を結び虚像になります
なお、PLヒィルターではさつぞうたいで反射が起こってからは
内部を通らないので抑えられるわけありません。
書込番号:19882511
2点

ヒィルターって血吸いそー。 ―⊂|コ^-^ )
書込番号:19882622
14点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
次の機会はフィルターを外して撮影してみます。
フォーカスのずれですが撮影した5枚のうちでこの写真
のみフォーカスポイントの表示がないものでした。他は
顔の部分にフォーカスポイント表示されてます。
ちなみにライブビューで撮影してます。
書込番号:19884039
1点

一点書かせてください
主殿は、次の機会と書かれていますが、次の機会の前に似たような状況を再現して試し撮りをすることをオススメします。
せっかくの助言を実践してみて自身の経験とすると次回のチャンスに思い通りの写真が撮れる確率は上がります。
ロウソク買ってくればできると思います。
書込番号:19884660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローソクの明かりだけで撮りたい。
と思うのが人情なわけでして。。。
意外とローソクが早くなくなっちゃうのが現実なわけで。
年に数回ある家族の誕生日がチャンスですね。
長ローソクが10の位を表すようにすると、少ない本数で
年齢を表現できます。
お薦めです。
書込番号:19884689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは、はじめまして。
カメラ初心者です。
【構成】
カメラ : D7000
レンズ : シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
バウンス撮影をしてみたいと思い、今回はじめてストロボを買いました。
純正SB700と迷ったのですが、そこまでストロボを使う機会はないと判断し、費用面を優先で考えまして
ストロボ : シグマ ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ニコン用
を選択しました。
早速、7帖ほどの狭い部屋にて下記設定で撮ってみたところ
【D7000の設定】Pモード、マルチパターン測光
【ストロボの設定】iTTL-BL
直射 → -1.0の補正の補正(露出調光連動)で適正露出
垂直バウンス → -3.0の補正(露出調光連動)でようやく適正露出
となり、基本露出オーバーになってしまいます。
iTTL-BLであれば、直射であろうがバウンスであろうが、光の写りは変われど、いい具合に適正露出を出してくれるのだと思っていたのですが…
お手軽に、ある程度はノータッチで無難な写真が撮れると、ストロボに対する期待値が高すぎたのでしょうか。
それとも、
もしかすると設定に誤り?
レンズも社外製品を使っているから?
iTTL-BLに対応しているとはいえ、社外製品だからこのくらいのレベルが普通である?
そもそも、知識が少ないうえでストロボを使うこと自体無謀だったのでしょうか(TT)
ストロボに詳しい方、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>興左衛門さん
なんとも言えませんが、やはり社外品の組み合わせだからとしか言いようがありません・・・
自分はD750とD7100にSB-910、レンズも純正ですが、直射しようがバウンスしようが、適正露出にデフォルト設定でなってくれます。
ニコンのクリエイティブライティングシステムは非常に優秀で純正レンズを使ってこそ威力を発揮すると聞いています。もちろん、フラッシュも同様。
−3にしないと適正露出じゃないなんて、ちょっと驚きです。
書込番号:19673264
2点

純正対応サード製は使ったことないけど、確かに−3でジャストは変ですよ。
可能ならば返品されるか要問い合わせですね。
書込番号:19673282
1点

>Paris7000さん
早速の返信ありがとうございます。
「ストロボは純正」と、ときどき耳にしてはいましたが、ここまでの差がでるとは思っていませんでした。無念…
レンズをニコンの35mm1.8で使えてみましたが、症状は改善されませんでした。
試しに設定はそのままに、単純にストロボの電源をOFFにしてノーフラッシュ撮影すると適正露出は得られました。
露出オーバーになるのは「社外製品」というのが濃厚ということですね…
カメラ側の補正で、露出調光と連動してくれるのが唯一の救いです。
それにしても、-3.0下げるのは気分が良くないですw
書込番号:19673304
0点

>萌えドラさん
ありがとうございます。
やはり、-3おかしいですか…
問い合わせしてみようと思います。
書込番号:19673307
0点

レンズ他にもってないですか?
純正レンズで試したらどうなりますか?
ニコンボディ+ニコンストロボ+社外レンズで似たような経験があります。
書込番号:19673308
3点

シグマのフラッシュのレビューやスレに同じ話が有りますねぇ〜(^_^;)
それ見てシグマのフラッシュはやめよう…と、他のメーカーを見て悩み中に、この書き込みがアップされました。
書込番号:19673396
1点

TamoronレンズにSupak PZ42Xでのバウンスは、一応使えていますが、たまにばらつきを感じます。
っても1EV程度のものですけど。
PX42Xの場合、フル発光からのチャージアップが純正より遅い欠点 --- 小形だから許容ですが。
お話の件は、少し酷いかな。ボディ・レンズ間の距離情報がうまくないか? --- 直射OKなら考え辛いですが。
直射の距離を変えても安定しているかとか、色々確認してからSigamに相談されてください。
情報が多ければ、適切なメーカサービスに会えます。
書込番号:19673637
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
他にも、AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VRで試してみましたが結果は同じでした。
>さいてんさん
ありがとうございます。
そうでしたか…やはり無念。。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
情報をなるべく多く持って、メーカーに確認してみようと思います。
たくさんの返信ありがとうございます。
ご参考になるかどうかわかりませんが、どうでしょうか(TT)
【レンズ】AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
【被写体との距離】概ね1m
【撮影モード】P
【焦点距離】55mm
ノーフラッシュ時 → 1/80 秒。 f/4.2 55 mm iso2000
直射 → 1/80 秒。 f/11 55 mm iso2500
バウンス60 → 1/80 秒。 f/11 55 mm iso6400
バウンス垂直 → 1/80 秒。 f/11 55 mm iso6400
書込番号:19673867
0点

>興左衛門さん
作例拝見しました。
正直、アリエネー! って感じです。
Pモードで、ISOオートなのでしょうが、完璧に白とびしちゃってますね。
幾ら社外品とはいえ、実用に耐えないので、まずはシグマに点検に出してはいかがでしょうか??
書込番号:19673962
1点

アップされた写真をみると、
バウンス撮影の方はISO感度がISO6400と上がりすぎています。
ニコンのカメラは、
純正ストロボの場合でもISOオートの時にISO感度が勝手に上がってしまいおかしくなるという報告がありますので
まずはISO感度を手動設定にして、ISO100固定で撮影してみるといいように思います。
写真をみると、ストロボの方はある程度光量をTTLで制御しているのに
ISO感度が勝手に上がってしまっているため、その分露出オーバーになっているように感じます。
ちなみに、光量のあるストロボの場合に、手動であってもISO感度を上げてしまうと
ストロボ側が発光量を最低まで制御しても、ISO感度のせいで光量が多すぎて露出オーバーになってしまうということもあります。
書込番号:19673969
1点

興左衛門さん こんにちは
少し確認ですが 55mmでこの大きさだと 近距離での撮影ですよね 社外製品の場合 純正に比べ 近距離でオーバーになる事もあるので まずは 1m以上離れた物を撮影してみて 正常に発光するか 確認してみるのが良いと思います。
離れた物でも オーバーになる場合 異常な気がしますので メーカーで点検してもらうのが良いと思いますが テストのとき ISO感度2000とか6400だと上げ過ぎだと思いますので もう少しISO感度下げたほうが良いように思います。
書込番号:19674033
2点

興左衛門さん 書き落としです
お持ちのD7000 今まで外部ストロボ使ったこと有りますか?
使った事がないのでしたら カメラ側の端子に酸化皮膜ができ 正常なデーターのやり取りが出来ていないでで 発光量が安定していない可能性もありますので 綿棒で カメラ側の端子磨くと 正常になる事もあります。
書込番号:19674041
2点

ノーフラッシュでEV6、ストロボありでEV7の露出ですから
ストロボ焚いた分だけオーバーになる露出ではありますよね
近いですから、光量絞り切れないでしょう
ストロボといっても際限なく光量下げられるわけではないですから。
故障である事を否定する材料はないですが
カメラ側AEだと、変化する要素が多くて原因わかりにくいです
サンプルと同じ条件であれば、カメラの露出はマニュアルモード
シャッター速度は1/100sec程度、ISO200固定、絞りF5.6くらいにして
ストロボはTTLオートのバウンスで発光させてみて下さい(ストロボのズームは広角側)
直射ならもっと離れるか、感度落として絞るかして下さい
それで適正になるなら、TTLそのものは連動しているハズです
(そこから感度だけ上げていって、オーバーになり始めたら調光下限)
それでも安定してオーバーになるとかであれば、調光不良か通信不良
徐々にオーバー/アンダー傾向に変わっていくとか、カメラ側をAEにしたとき
(・・・特に感度オートではトラブりやすい)オーバーや結果バラつくとかなら
仕様(カメラのAEとうまく連携できない)の可能性あると思います。
※もとラボマンさんのいうように
接点の酸化皮膜や汚れもTTL不調あるあるです
ひどい場合は金属磨きクロスとか紙やすりで磨かないと復活しない場合もあります
まあでも、実際使わないでの想像の話ですから
まずはシグマにだして「これおかしいんじゃないの?」と聞いてみるのが
手っ取り早いです
書込番号:19674138
1点

isoを固定して撮ってみました。
>Paris7000さん
シグマに問い合わせしてみました。
快く出してみてくださいと言われたので、出してみようと思います(^^)
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
ご指摘のようにiso固定で撮ってみたところ…
作例をご覧ください、劇的な変化です。
露出調光補正はしなくなりましたが、代わりにisoで調整しながら撮るということですよね?
…ここまで要求するのは、わがままなんでしょうかw
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
作例ご覧いただいて、どうでしょうか。
また、ご指摘くださった端子部分ですが、若干汚れていたので清掃してみました。
切り分けできる知識がないので、助かります。
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
1/100sec、ISO200、F5.6で撮ってみました。
ピントが甘いですが(TT)とても綺麗に写ってます。
直射は、近距離のせいか、ほんの少しオーバーな箇所がありました。
TTLの動作は、問題なさそうということですね。
書込番号:19674238
0点

必ずではないのですが、傾向として
カメラ側を絞り優先などAE+感度オートにしておくと
基本的にストロボ無しで適正になるように調整した上でストロボを発光しますので
ちょっと明るい場所や近距離だと、ストロボの最小光量でも強すぎてしまいます
またオートで変化する要素が多く連動制御も高度になりますから、社外と純正の差が
出やすい部分でもあります
ですからTTLとはいっても、社外品の場合はできるだけカメラの制御を介在させないで
ストロボ側だけ調光するようにした方が結果は読みやすいです
なのでカメラはマニュアルモードで固定露出
あとはTTLでストロボに調光を任せる、というやり方をおすすめしたわけです
そこからの調整方法の基本は
主題を明るく/暗くしたい・・・ストロボで調光補正する
背景を明るく/暗くしたい・・・シャッター速度(同調速度内)や感度で調整
になりますね
このように、マニュアルモード+TTLオートの方が操作と結果の因果関係が
ハッキリするので、扱いやすいと思いますよ
※
垂直でバウンス(天バン)すると、顔にツバの影がさしますよね?
このように明暗がキツくなる場合がありますので、バウンスする時は
可能であれば後方斜め上にした方が光が広がり、やわらかくなりますよ
(その分光量がいるので、電池減る&チャージ時間かかりますが)
書込番号:19674359
2点

>アハト・アハトさん
調整方法の基本等、詳しいご説明ありがとうございます。
カメラの奥深さを、また一つ知ることができました。
皆さま、多くの返信ありがとうございました。
とりあえず、ストロボとカメラをシグマにみてもらうことにしました。
大変勉強になりました。
これにて解決とさせていただきます。
書込番号:19674808
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





