
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 8 | 2013年1月6日 19:05 |
![]() |
58 | 23 | 2013年1月6日 12:51 |
![]() ![]() |
14 | 20 | 2013年1月5日 14:18 |
![]() ![]() |
194 | 39 | 2013年1月3日 23:23 |
![]() ![]() |
43 | 26 | 2013年1月2日 19:13 |
![]() |
29 | 24 | 2013年1月2日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
つい先日、D7000を購入して、説明書や解説本を読んでは撮ってを繰り返して
います。
「P:プログラムオート」での撮影と「A:絞り優先オート」での撮影の
違いについて質問させてください。
「P:プログラムオート」に設定して、自分の好みの絞り値に変更して撮影する(プログラムシフト)
と、「A:絞り優先オート」に設定して撮影するのに違いはありますか?
「P:プログラムオート」に設定してプログラムシフトして使う場合、
「A:絞り優先オート」に設定して使うのと結果的には同じになると思うのですが、何か違いが
あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

仰るとおり、結果は同じになります。
ただ、Pにしてプログラムシフトをするのは面倒なので最初からAにしてF値を決めています。
ていうか、被写体を見て出来上がりの写真をイメージする際にF値を決めていますので、Aモードが手っ取り早いですね。
書込番号:15580083
5点

絞り優先オートでは、設定した絞り値が固定され、シャッター速度等がオートになります。
プログラムシフトは、カメラ任せにした絞り値とシャッター速度を少しずつずらしていくモノです。
書込番号:15580099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ、と考えて良いと思います。
ニコンとキャノンで、
プログラムシフトの、考え方と言うか、使い方の思想と言うか、
シフト連動範囲を越えた入力をした時の、
表示方法や、操作受付の挙動が違うので、
ニコン機種のプログラムシフトの挙動を理解して、
それを有効に使いこなすのは、少し難しいのですが。
説明しているとキリがないので。
単純に、カメラの適正露出値に対して、
絞り、又はシャッター速度を、任意の値に設定するだけであれば、
Pシフトも、Aも、同じ結果になります。
書込番号:15580127
3点

>PとA
こんちちは
Pモード+プログラムシフトと、Aモードで同じ絞り値で撮るなら撮れる画像に違いは有りません。
Pモードは、出来るだけ絞って手振れしないシャッタースピードでハッキリと撮ろうとするモードです。
カメラに任せて、時々絞り値、シャッタースピード変える位ならPモード+シフトも良いです。
A_絞り優先は、絞り値を決めて撮るモードですが、その時意識するのは被写界深度です。
要は、撮影に入る前に被写界深度を意識するのが絞り優先です。
Pモードのプログラム線図を変更したくなる場合が多く成るのは、Pモードからの卒業をカメラが促しているのです。
書込番号:15580164
8点

みなさん、短時間にたくさんご回答いただきありがとうございます。
やはり撮れる画像に違いはないのですね。
私は初心者なので、まずはPから初めてときどきプログラムシフトして撮って、
それから、撮影に入る前に被写界深度を意識することができるようになったら
Aモードで撮っていきたいと思います。
すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:15580236
1点

結果的には同じになります。どちらに馴染んでいるかで好きな方を使えばいいと思います。
書込番号:15580537
3点

例えばPモードのプログラムシフトで絞りF8、1/250秒にして撮影するのも、絞り優先のAモードで絞りF8、1/250秒にして撮影するのも、「そのカット一コマ」に関しては同じです。
ただし、Pモードでは、絞りもシャッタースピードも常に被写体の光の状態により変動しています。Aモードは、その変動をシャッタースピードだけで適性露出に持っていくモードとなります。
つまり、「なるべく絞り開放で撮影したい」「なるべく常に開放から1〜2段絞った状態にして撮影したい」というときなどにAモードにしておくと、Pモードで「思わぬときに絞りが開き過ぎた、絞られ過ぎた、などということが無くて済むのですね。
「一コマ一コマシャッタースピードと絞り値を常に意識しながらプログラムシフトで撮影する」なんて結構面倒です。大量に撮影する場合など絶対にどこかしらで何かのパラメータが意識から飛びます。
また、Pモードであれば、逆に「絞られ過ぎていてシャッタースピードが稼げなかった」「絞り開放固定のため高速側のシャッタースピードが足りず画面が真っ白になった」などを防ぐことも出来るわけです。
で、なるほど、たしかに同じシャッタースピードと絞りで撮るならば、「この一コマ」の結果は同じとなるわけです。ですが、使い勝手という点では大きな差が出ます。とくに、撮れば撮るほどその差は大きなものとして実感されることになるでしょう。
自分の撮り方、状況によって自分に合ったモードを選ぶことが大事になります。
大体において、「速写性を優先するならPモード」「作画意図を優先するならAモード」というのが一般的でしょうか。
書込番号:15580619
10点

すごく分かりやすい説明、ありがとうございます。
説明書や解説本にもここら辺のことが詳しく
書かれてなくてモヤモヤしていたのですが
よく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:15581459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-300 VR スーパーズームキット
こんにちは!
カメラのキタムラにてD7000スーパーズームキット予約しました。
届くのが楽しみです。
カメラはキャノンX2からの買い替えです。
主に子供の少年野球と中学校のバレーボール撮影です。
X2の時はカメラの事は何も分からず、ただ撮影しているだけでしたが、
D7000はしかっり勉強して大切に使いたいと思います。
少年野球とバレーボール(室内)の撮影ポイントアドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
2点

ご購入おめでとうございます。
動体撮影(室内)のお薦めは、
@70-200VRU
高い機材ですが、写りは単焦点に近くAF爆速、VR強力です。
単焦点をいくつも手に入れることを考えると携帯性、コストパホーマンスが高いです。
A旧型の70-200VR
DX機ですとお薦めです。(FX機では周辺減光が気になりますが。)
BAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G
CAF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
必要な画角など、ご自分でニコンSCや店頭で体感して購入すると経済的です。
ちなみに、室内撮りですと70-300VRはかなりISOを高くしなければならず撮影が難しいです。(55-300VRはAF速度に不満がでるかも。)
書込番号:15578973
2点

↑連投失礼。
18-300VRでの使用をお考えでしたね。
このレンズですと室内のスポーツ撮りは、かなりISOを高く設定しないと撮影対象は動きがとまりません。
書込番号:15578988
2点

↑
スレ主さんは既に予約を入れています。
書込番号:15579014
7点

付属の18-300mm f/3.5-5.6ですと、
屋外の野球であれば問題ないでしょうが、
屋内のバレーボールはいささか心元ないですね。
D7000の高感度撮影は評判良いですのでISO3200〜を率先して使用すると良いでしょうね。
やはり屋内スポーツの場合はズームならF2.8通しのレンズが欲しいところです。
書込番号:15579031
2点

野球ならこのレンズで問題ないと思います。
バレーは室内なので、明るさが不足します。
僕は18-200(明るさは18-300と同等)でフットサル撮ったらブレブレでダメでした。
ISOを3200かそれ以上で何とかなりますが、
さすがにノイジーな絵になってしまいます。
書込番号:15579062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のびび4676さん
購入、おめでとう^^
あなたは本当に女性ですか?
もし、そうなら筋トレ、筋トレ!
Kissからの買い替えだったら、重く感じるはずですよ。
室内のバレーボールはこのレンズじゃキツイかもよ〜
暗く撮って明るく現像するとか(汗
書込番号:15579071
1点

アドバイスありがとうございます。
やはり・・・室内は18〜300mmでは厳しいですね(+_+)
格安のF2.8のレンズ教えて下さい。
書込番号:15579086
0点

>のびび4676さん
どちらも、競技のルールを良く理解し、被写体の先々の行動を読むことが何より大切です。
私は、バレーボールのことはわからないので、野球についてのみ話します。
例えば、2アウト、ランナー一塁、フルカウントの場合、大体の場合、投球した瞬間ランナーはスタートします。
この事を頭に入れておけば、もし、打者が内野フライ性の打球を打って、内野手がそれを落としたとしても、その時、走者がどのあたりにいるのかを見ずとも把握でき、
内野手がこれからどこに投げようとしているのかをも把握できる場合が多いので、内野手の送球シーンを見ずに、
速やかに3塁上へフレーミングでき、取り逃しが少なくなったりします。
あと、スクイズをしそうなタイミングであれば、それに対して心の準備をしておくことも大切です。
他には、選手の特徴を事前に覚えておくことも大切です。
いつも、引っ張ることや、流し打ちすることなどを覚えておくと、打球の方向を予測しやすいです。
以下コピペ
また、自分に近いサイドのスタンドで応援している方々の姿や、選手たちがベンチ前に集まって、話をしている姿を写真に収めたいのであれば、
換算105mmスタートのレンズでは、長いので、広角、標準域をカバーできるコンデジか、その様なレンズをつけたデジ一を
同時に持参すつことを勧めます。
他に、自信の子どもなど、撮影すべき被写体の右と左、どちらで投げ、打つのかという事にも留意しておきましょう。
背中で語る漢!というのを表現したいのであれば、右打者の場合、右のほうから、
その子供の表情を捉えたいのであれば、左から撮るなど、色々と工夫すると、子供帯の活き活きとした姿や、魅力などを引き出せると思います。
書込番号:15579129
2点

はい!女性です。
店頭でD7000確認しましたが・・・・かなりの重さでした。
しかしレンズ1本でというのに・・・魅力を感じ・・・
今日から腕力強化で筋トレ!筋トレ!
書込番号:15579136
7点


あと、
Mモード、ISO感度自動制御での撮影は、やりやすくてオススメです。
初心者には、Aモード、ISO感度自動制御、感度をISO100に設定。低速限界1/250〜1/1000位
の方が扱いやすいかもしれません。
書込番号:15579144
1点

>hanazzyさん
SIGMAのサンニッパズーム(小声
http://kakaku.com/item/K0000250717/
バレーにも野球にもオススメ!(腕力があれば
書込番号:15579162
1点

のびび4676さん
こんにちは。すでにこのキットを買ってしまったのならば、70-200mm f2.8は、シグマやタムロンのものでも予算は厳しいとお見受けします。
『AF-S NIKKOR 50mm f1.8G』 なら、2万円ほどで購入可。明るいので、バレーボールでもピタリと止めて写せるでしょう。既出ですが、作例も。
ズームがよろしければ、TAMRONの『SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) 』が3万円程度で買えます。僕も今、狙っているレンズです。
ただ、バレーボールをどの位置から撮るか、ですが。近ければこれらのレンズでも良いでしょうが、2階席からとかになると厳しいかもしれません。
書込番号:15579203
4点

レンズの価格にビックリです。
バレーボールは中学校の体育館や市民体育館の広さです。
アッタクなどのアップは撮影したいですね!
書込番号:15579213
0点

バレーボールがどのくらいの距離からの撮影かわかりませんが、
野球よりは近いと思いますので200o程度の望遠ズームでしたら
定番のTAMRONとシグマのF2.8ズームです(ニコン純正は高いので)
http://kakaku.com/item/10505511963/
http://kakaku.com/item/10505011910/
スポーツ中心ならAF速度でシグマが無難です。
しかしご購入のレンズが高倍率18−300なので焦点距離がまるかぶりです。
画角が限られてしまいますが明るい単焦点レンズを購入するという手もありますね。
書込番号:15579214
2点

>あべべEXさん
へぇ〜確かに安いし評判も良さ気ですね^^
でも、スレ主さんは、もう予約されていますので、皆さんで何とか良い方法を見つけてあげましょうよ^^
私はこの様な時はRAWで露出補正をマイナスに振って、現像するときにプラス補正してます。
書込番号:15579227
2点

D7000+18−300mmスーパーズーム、女性にはかなり厳しそうですね。
腕力を鍛えられるのも良いですが(笑)、一脚を検討されてはいかがでしょうか?
三脚と違って邪魔になりませんし、プロのスポーツカメラマンも多用しています。
なにより、疲れた時に杖になります。(笑)
書込番号:15579235
4点

>のびび4676さん
一番現実的な案を提案いたします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506011794_K0000365851_10505011807_10505011907
このあたりなら、5万円前後で購入できると思います。
中古を含めて考えるのであれば、もう少し安くなるかもしれません。
書込番号:15579240
2点

>みなとまちのおじさんさん
野球だと、縦位置と横位置を即座に切り替えられるような雲台が必要になりますし………
その様な雲台は、それなりに値段がします。
予算的にきついかも?
>のびび4676さん
くれぐれも、一脚の雲台は妥協しないほうがいいですよ。
書込番号:15579254
2点



小遣いが貯まる度に少しずつ機材を
充実させています。
レンズやスピードライトは、とりあえず欲しいものが揃ったので、次に揃える機材は三脚にしようと思います。
今のところ、自由雲台がいいなと思っています。
一脚としても使えるらしいFotoproのC-5iがいいかな?
と思っていますが、どうでしょうか?
使用レンズは純正18-200や40mmマクロ、タムロン28-75/2.8、一番大きくても純正55-300で、主な被写体は花、屋内外スポーツ、子供スナップで、風景にも挑戦しようと思っています。
アドバイスお願いします!
書込番号:15565360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKtak3さん こんばんは
一応 動画が有りますので貼っておきます
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
この三脚で対応できると思いますが ラフに扱うとブレまずので 望遠レンズ使う時 レリーズなどやセルフタイマーなどを使い慎重に扱う事も 必要になると思います
書込番号:15565492
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
カメキタ店員さんの説明わかりやすかったです!
カラバリがあるのも魅力ですね!
やっぱ赤か青だな~(笑)
書込番号:15565557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さんは沼に嵌りつつありますね(^O^)
今年末には純正55-300では物足りなくなっているに違いありません!!!
500mmを堪えるくらいの三脚を購入しておいたほうがよろしいかな(^O^)
書込番号:15565653
3点

脚径25mmだと山で風が強いときなどの30秒露光やコンポジット用連写だとちょっと不安はありますけど、そういった悪条件以外ではDX機の広角〜標準レンズでの使用なら十分事足りると思っています。
三脚も目的別にいずれ複数持つことになるかと思いますが、こういうコンパクト軽量廉価な三脚から購入していくのがよいと思います。
書込番号:15565731
2点

大家のおっさんさん
ありがとうございます!
おっしゃるとおり、ハマっております。
D7000との出会いがきっかけです。
55-300は今のところ満足しちゃってます!
望遠不足は感じませんし、
70-200/2.8やサンニッパを知らないので…(笑)
書込番号:15565764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
お持ちのレンズですと、十分、こちらの三脚でいけると思います。70−200F2,8など1キロを超えるようなレンズですと、厳しいと思いますが。
意外とこちらの自由雲台の固定力はあって、気持ちよくキュット止まってくれます。またクイックシューがガチャッと嵌め込み式でなく、横からのネジでキックシューを挟んで固定していくので、雲台に取り付ける度にカメラに振動いかないのもいいですね。
そして、強風の時は、センターポールにフックを取り付けられるので、荷物など吊しておくと安定します。
FotoproのC-5iは、とてもコストパフォーマンスの良い三脚だと思います。
書込番号:15565796
1点

DENIKOPPAさん
ありがとうございます!
初三脚としては悪くないようですね!
皆さんに、すっかりハマり性がバレちゃってますね!
数ヶ月前に登場するようになって以来、
ちょいちょいここに現れてるからなぁ(笑)
今後ともよろしくです。
書込番号:15565798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさん
ありがとうございます!
コスパが良い…
僕はこれに弱いんです(笑)
あとは、小遣い貯めようと思います。
少ない小遣い&妻の理解を得られぬ趣味で、
資金繰りには苦労します。
書込番号:15565824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
今の機材(レンズ)だと FotoproのC-5iで楽しめると思いますよ。
書込番号:15566165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん
D7000で300mmまで乗せるなら、脚径25mmの三脚では脚を全部伸ばせないとか
ブレが出るなど使用が制限される場面が出てくると思います。
そうなると、ハマり性みたいですのですぐに買い換えなんてパターンになりそうです。
最低でも脚径28mm以上の三脚を選択した方が、安心して使用できますよ。
書込番号:15566257
1点

みなさんありがとうございます!
コソコソ…じゃなく、コツコツと
小遣いを貯めていこうと思います。
しかし、カメラって金が掛かりますなぁ(笑)
書込番号:15566314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVを使用しないで三脚高が1,300mmと言うのは低いような気がします。
ご住まいがどちらか存じ上げませんが、一度、カメラ屋に三脚を見に行ってご自身で確かめられるのをお勧めします。
基本的に、自分の身長に会う三脚高さをお選びください。
書込番号:15566420
1点

お金が掛かりますねのコメントがぐさりと。。。。。
そうですね、実際お近くでご覧になられるならないお店で色々みてください、
少し余裕の有る三脚をお求めになられた方が良いかなとおもいます。
僕など今の三脚は中古で購入しました。
程度いい中古ならワンランクやツーランク上のものも購入出来場合があります。
その辺が気にならなければ(お古でも)そんな選択肢もあると言うことで。
書込番号:15567153
1点

ベルボンsherpa443
ってやつを激安で見つけたんですが
ダメでしょうか?
書込番号:15570531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベルボンsherpa443
D7000で使うんでしょ?
安物買いの銭失いになりたくないなら、やめた方がいいです。
書込番号:15570562
1点

>>ベルボンsherpa443
お持ちのカメラ、レンズですと、脚の最大径25ミリ以上、欲しい所です。シェルパでしたら、545、535以上でしょうか。
書込番号:15570759
0点

Sherpaは携帯性に優れているわけでもなく、性能が高いわけでもないので使っていくうちに中途半端感が出てきそうです。
携帯性か、性能かどちらかをもうちょっと重視した三脚をチョイスしたほうが長く使えるのでは。
書込番号:15571079
0点

ありがとうございます。
やっぱダメですか。
銭失わず済みました。
書込番号:15571458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年末、自身初の本格的三脚
マンフロット 055 xpro b+ハスキー 3dヘッド
を購入しました。
予算三万程度で、調べましたが種類が多すぎて非常に悩みました。
買って大正解でした。重量は3.6kgとヘビー級ですが安定性はバッグンです。
これは、駄目ですかね?
書込番号:15572227
0点

TYPE-RUさんありがとうございます!
3万円は予算オーバーですが、このくらい良いものを買っといた方がいいのかな?とも思います。
じっくり考えてみます!
書込番号:15574347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
カメラはまったくの初心者です。現在は、スマホでペット、街の風景、夜景、花、雑貨、料理を撮っています。ペット、花、雑貨、料理の写真をもっとボケを楽しんだり、風景、夜景をキレイに切り取りたいと思っています。
先日、家電量販店でミラーレス一眼をみてからカメラの購入を検討しています。探しはじめたころは、ペンタックスQ10の携帯性がよいので、カメラのことを学んでいくには初心者の私にとって十分かなと思いました。しかし、いろいろみているうちにファインダーを覗いてシャッターを切りたい、センサーサイズが大きいほうがいいと思うようになりました。
カメラが好きな方からは、カメラを長く続けるならデジタル一眼からはじめたほうがいいとアドバイスされます。そこで、ミラーレス一眼ならオリンパスのOM-D 、デジタル一眼ならニコンのD 7000と思っていますが2台は購入できません。
どちらにしても単焦点レンズ、ズームレンズなどをレンズ交換してカメラを楽しみたいです。
OM-D とD 7000のどちらからはじめたほうがいいと思いますか?
OM-D ならレンズキットにして、単焦点レンズを増やしたいと思います。
D 7000の場合、レンズの種類が多いのでどのように購入したらいいのかわかりません。あわせて、アドバイスお願いします。
書込番号:15512656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでもいいですが、
デジタル一眼ではなく、デジタル一眼レフかと
私は、デジタル一眼はデジタル一眼レフとミラーレス一眼の両方を指すものかと理解しています。
どちらからはじめてもよいかと思います。
私ならAPS-CセンサーのD7000にしますね。
コンパクトにしたいのであればOM-Dでしょうね。
背景のボケ、動きものを撮りたいのであればD7000のほうが何かとよいかと。
OM-Dでも撮れなくはありませんが…
D7000であれば、18-105のキットレンズでよいかと思います。
いずれにせよ
始めっから多くを購入せず、
沢山撮っていきましよう、何が必要かわかるかと思います。
書込番号:15512717
2点

>OM-D とD 7000
やはり、使う上で、一番は大きさの違いですかね。
大きささえ気にならなければ、ミラーレスのOM-Dより一眼レフのD7000の方が画質、撮りやすさ、夜景、動き物撮影などのあらゆる点で撮影能力が高いはずです。様々な撮影方法に対応出来るのも一眼レフの方ですかね。
コストは意外とm4/3も良い値段するので、互角かな。
でもやっぱり一番は大きさの違いですかね。
書込番号:15512843
2点

動いているものを撮ったり、夜景とかを撮ったりが多ければ、D7000をオススメします。
今の価格はかなりお買い得です。
18-105のキットレンズに35mm/f1.8の単焦点で10万ちょいですかね。
私は買い増しだったのでボディのみを買いましたが、18-105のキットなしていれば、と後悔しています。
レンズ単体で買うと高くなってしまうので。
書込番号:15512853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラを長く続けるならデジタル一眼からはじめたほうがいいとアドバイスされます。
ミラーレス or 一眼レフって意味ならそれでいいと思うけど。
つまりどっちでも特に違いはないと思いますよ。ただし、Qはセンサーがコンデジなのでお勧めしないです。
絵作りを追求できるほうが、長く楽しめると思います。「このカメラの限界はこんなもんか」と思った瞬間に面白くなくなると思う。
色々調べて、自分がこれだと思うカメラを選んだほうがいいと思います。
絵の癖とか、レンズのラインナップとか。
レンズも、重要だと思うなら一本一本見ていくべきです。いくらラインナップが多くても、自分が買わないレンズが沢山あっても意味がないので。
D7000, OM-Dを検討しているならNEX-7かNEX-6も検討してみてはいかが?
アンチSONYなら無理にはお勧めしませんけど、目の前にある選択肢を最初から排除する必要もないと思います。ナンバーワンだしね。
D7000のいいところはAFの食いつきと速度ですね。だいたい思ったところにピントが行きます。レンズもAPS-C専用がラインナップされてます。Nikonの絵作りは端まで均一、出来るだけ (値段に応じて?) 解像するって方向です。プロっぽい(?)絵になる。
NEXはAPS-Cサイズなのでセンサーは一眼レフと遜色ないです。EVFも高性能で見やすい。ただし、コンパクトなのでケラレやすいのと、ズームレンズはサイズ優先なので妥協があります。SONYの絵作りは、真ん中しっかり、周辺はグルグルボケが顔を出すことがある。AFとAWBがアホでたびたび破綻します。NEX-6のAFはだいぶ改善されたようですが、今度はダイヤルが退化してます。
レンズはズームに嫌な感じが残ってて顔を出すことがありますが、単焦点のラインナップは随一じゃないでしょうか。絵に拘るならSONYが良いかと。
センサーの性能が高く、16MP機はノイズが少ないです。(24MPはOM-Dくらいノイズが乗ります)
OM-DもNikonっぽい傾向ですね。ノイズ残して歪み少なく、ほぼ均一。シャープさ優先。わかりやすさ (見た目に近い) を残す方向。レンズが細いので軽く見えるけど実際には結構重かったりしますが。
念のためですが、JPEGの色づけはあんまり気にしない方がいいと思います。多くの場合現像でいかようにもなります。大事なのは階調がしっかり残ってるかどうか。階調が残ってないと調整してもおもしろい写真になりません。つまりセンサーの生性能ってことですが。
書込番号:15512925
4点

コストパホーマンスが高いD7000に1票です。
レンズは軽くて高倍率なのに写りが良い18-105VRをキットレンズとして購入することをお薦めします。
単焦点レンズは、ズームの使用頻度が高い焦点領域から撮影スタイルに応じてお選びください。
購入前に、必ずニコンSCや店頭で体感し、機材を検討した方が経済的です。
書込番号:15512963
2点

ボケを楽しんだり夜景をキレイに撮りたいなら。。。
撮像素子の大きなカメラが決定的に有利です。簡単に言うと〜
一眼レフが圧倒的に有利です。逆に言うとオリンパスのマイクロ4/3は不利です。
マイクロ4/3などのミラーレスはレンズ交換式のコンパクトデジカメと呼ばれてる様に、
撮像素子がフルサイズの約1/4と小さく、AF等機能的にも画質的にも劣るのでので、
書込番号:15513020
2点

コンパクトであるという以外はOM-Dが劣るので
ご自身でD7000のサイズを許容できるかだけだと思います。
書込番号:15513042
4点

>AF等機能的にも画質的にも劣るのでので、・・・・
・・・・・? ホントに画質的に劣るのかなぁ?
5軸の強烈な手ぶれ補正は強い味方です!
体力のない私はとっても欲しい写真機です。
因みにD7000を使っています(笑)
書込番号:15513077
9点

バカちゃんさん
>コンパクトであるという以外はOM-Dが劣るので
まじめに言ってますか?
お持ちですか?OM-D E-M5を。
私はD700、D7000とOM-D E-M5を併用し頻繁に使っていますが
劣る劣らないでカメラは使うのではなく、長所をしかした使い方をするものと思っていますので、
どれがメインでサブという事なく使っています。
OM-Dの例えばニコンにはない圧倒的な5軸の猛烈な手振れ補正
手持ちで1/2秒までなら写せています。
歩きながらもぶれが少なくスムーズに写せる動画。ニコン機には無理ですよ。
背景ボケの件も、レンズ次第ですよね。
パナ20mmf/1.4で写す背景ボケは、キットレンズよりも遥かに背景もボケ
さらに描写力もD7000に引けをとりませんがね。
D7000に60mmマイクロの描写も好きですが、OM-Dに60mmmマイクロをつけて写すのも好きです
D7000では手振れとの戦いもありましたがOM-Dでは手振れせず、さらにEVFで拡大ピント。
ピンボケも皆無になってきました。
さらにアートフィルターでの楽しみ方、いろいろあります。
それ以外にもいっぱい魅力があるし、D7000も魅力たっぷりある機種です。
まじめにOM-Dがすべて劣るとお思いですか?
使ってる人でしたら絶対考えられない事です。
書込番号:15513298
19点

こんにちは
光学ファインダー(D7000)と、液晶ファインダー。コントラストAF方式と、位相差AF方式(D7000)の差でも有ります。
コントラストAF方式は、AFが遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
動体の撮影_AF-Cは、予測駆動AF方式に成ります(D7000)。
D7000の39点のフォーカスポイントは、有効に働き伊達では有りません。
純正現像ソフトの事も大事ですが、シルキーピックスのペンタックス版はカメラの設定を反映しない部分が有ります。
周辺ソフト、周辺機器、用意されているレンズ群の事も大事です。
また、上位機にもし買うとすれば欲しいのが有るか?も、欲しく成る事が有りますので参考にされた方が良いです。
書込番号:15513302
1点

トワイライトムーンさん
D7000とOM-D E-M5はどちらも、長所も短所あります。
ですので、どちらがいいというのはないので、自分の感覚で購入したらいいと思います。
ファインダーを覗いてしっかり撮りたいという願望はとてもいいと思いますし
そのなかでD7000とOM-D E-M5の選択が浮かび迷われるのも当然だと思います。
写したいものに関してはどちらも対応できますし、綺麗に写せます。
レンズによる役割の違いで大きく違いがでますので、
まず、大きな機材でいいか軽くコンパクトに持ち歩きたいか。
ファインダーは生映像(レンズを付けて生で見える自然な光景)がいいか、
電子映像EVF(センサーに映る状態表示)がいいか。
どちらもメリットデメリットありますが、好みでもいいです。
スマホ慣れしているなら、EVFでもいいと思いますが、拡大表示とか接写には
とくに便利です。
私もいまOM-Dの使用率が高まっているのは、圧倒的な猛烈な手振れ補正機能のおかげで
室内や薄暗いなか、また夜なども手持ちで気軽に撮影出来る嬉しさですね。
それと、小物撮りや花など付属のアートフィルターで遊べたり、超ローアングルや
水面近くの撮影にはバリアングル液晶がやはり便利です。
かといって、ニコンレンズ群を使ったD7000も好きで、家族でお出かけには
D7000と17-50/2.8レンズ一本。動き回る子供など、OM-Dではシャッターを切り
撮ってから書き込む間の撮影できないストレスがないぶん、手放せません。
気軽に持ち出せる一眼レフ機として、お出かけにD7000は重宝してます^^
一人で真剣な撮影となると、今はD700とOM-Dです。
単焦点レンズ中心に、風景やスナップを楽しんでいます。
一言でいうと、ニコン機はカメラです。
OM-D E-M5は、電化製品っていう感じです(笑)
OM-Dはとにかく付属の説明書だけではさっぱり操作理解できすムック本とか必読^^;
機能がいっぱいありすぎて、直感的に使えるニコン機とはちょっと温度差を感じますが
どちらもいい機種ですので、もう少しいろいろ調べられて手にされて
気に入った方でいいのではないでしょうか。
書込番号:15513483
5点

esuqu1さんのゆーとおり。
取説だけ読んで、わかったよーな事書きまくるジジーわ引っ込んでたほーがいい。 (-o- )/ ⌒-~ ポイ!
書込番号:15513531
19点

大きな違いは
D7000は光学ファインダ、防滴防塵ではない、レンズに手ぶれ補正、
OM-Dは電子ビューファインダ、防滴防塵、カメラ本体に手ぶれ補正、アダプターで色んなレンズ使用可能
まだまだあると思いますが思いついたものを書いてみました。
画質はどちらも高画質なので、スマホからのステップアップだとどちらを買われても高画質ぶりに驚かれると思います。
個人的にはOM-Dの12-50mmのレンズキットがカメラもレンズも防滴防塵なのでいいと思いますよ。
ちょっとした雨の時でも使えますからね。単焦点は20mmとか45mmとか安くていいのがあります。
書込番号:15513739
4点

こんにちは。
私はニコン機(フルサイズとAPS-C)とオリンパス機(フォーサーズとマイクロフォーサーズ)を両方使ってきました。
現在はニコンのD7000とオリンパスのOM-Dをよく使っています。
メーカーの出しているレンズのことも考えて、子供の陸上競技、鳥、蝶などの動態撮影や望遠、超望遠撮影を必要とするときはD7000を使っています。
一方、昆虫のマクロ、花、風景、家族、水中、旅行写真などや、魚眼、広角、標準域の焦点距離のレンズを必要とするときはOM-Dを使っています。
普段の撮影ではOM-Dの方が軽量、コンパクトなので使用頻度が圧倒的に多いです。あと、アートフィルターも楽しいですね。
ただ、コストパフォーマンスの高さや、いろんな場面に使えるということになるとD7000がいいかなと思います。レンズは手振れ補正の付いたものにした方がいいですね。
画質はどちらも満足しています。
本気で夜景を撮るならどちらのカメラも三脚が必要です。
写真添付します。
1枚目:OM-Dに60mmマクロ
2枚目:D7000に300mmF4.0
書込番号:15513740
6点

くるくるパーの仰るとおりで取説だけ読んでわかったような気になると本質を見失います。
操作性でも画質でもOMが劣るのは明らかですが
実際にそれがわかる、わからないのは個人の資質です。
インスタント麺とラーメン屋の違いがわかってもラーメン屋はどこも同じという人もいます。
同じなら行列に並んだり、わざわざ高い店に行く必要もありません。
ここまでで良しとするのは個人の自由ですが、誰にでも当てはまることではありません。
書込番号:15513774
8点

ラーメン屋と同じレベルって・・・・(爆)
本質的にわかってないのはアナタさまでは。
っと釣ってみたり・・・・ゴメーン♪
書込番号:15513852
12点

EM5はコンパクトすぎてホールディングも悪く、ボタンもフニャフニャした感覚で自分にとっては論外でした。また望遠レンズを装着した場合もバランス悪そうです。
スレ主さんにとってホールディングが悪いかどうか確認されたほうがいいです。
動体を撮影するのであればD7000で決まりだと思います。
書込番号:15513863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

??? で、どこがOM-Dすべてが操作性、画質劣るのでしょう?
ここはカメラの板でラーメン屋の話ではありません。
説明も麺のように絡まって、のびてしまってさっぱり意味不明です。
まさか、取扱い説明書の重さの話をしているわけでは無いですよね!
OM-Dの取扱い説明書は小さくて軽く分かりにくく、D7000の取扱い説明書は大きくて重く丁重です。
書込番号:15513871
12点

OM-Dがいくらいいカメラでも、
私のように持った瞬間に、こんなのとても持つ気にはなれない、
と自分の手が拒否してしまうこともある。
カメラは、写す前にまず手に持っている事が必然です。
しっくりくるかどうかは、大きさに関係ないと思います。
とにかく、なにはさておき自分で持ち、手と対話させましょう。
書込番号:15513878
7点

頭からこの機種は駄目だと決め付けないで、もう少し物事を大局にみて
論じてもらいたい。
私事ながらこれからデートがあるので・・・・・ 以上
書込番号:15513965
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
明けましておめでとうございます!今年もここの掲示板の皆さんには大変お世話になると思います。よろしくお願いします。
ついにお小遣いもたまってきて念願のd7000のレンズキットを購入しようと考えているのですが、やはり買うのはカメラ専門店の方が良いでしょうか?
お小遣いがたまったとはいえ、安いに越したことはないので量販店ではポイントなどで付属品も揃うかなと考えています。
また、前回ここで相談させていただき単焦点も買うつもりですが、それはカメラ専門店で買おうと思っております。
量販店で本体を買うことでデメリットってあるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:15559382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電量販店の場合、カメラに詳しい店員がいるとは限りません。仮にいても転勤などで変わってしまうことも考えられます。
ですから、困ったことや分からないことがあっても的確な答えが返ってくるとは限りません。
その点はカメラ専門店のほうが的確なアドバイスがもらえる可能性が高いですし、キタムラのようなチェーン店なら、交渉で家電量販店と同じくらいまで値引きしてもらうことも不可能ではないです。
書込番号:15559413
4点

こんにちは。
安いほうでいいと思いますよ。
価格差が小さければカメラ店での購入をオススメいたします。
書込番号:15559441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ専門店
自分で問題を解決したり撮影のスキルがあれば量販店
カメラ専門店は購入後のサポートこみの値段と思ってください
書込番号:15559457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知識は専門店やここで聞く。安い!に超したことはない(^.^)
でも結果的にビック、ヨドバシ、キタムラで買っています。
書込番号:15559474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あけましておめでとうございます。
カメラも新旬を迎えられるのですね。重ねておめでとうございます。
私はいつも量販店で購入しており困ったことはありません。
カメラ専門店は価格ではなくカメラに特化して詳しい店員さんがおられて的確で正確なアドバイスなど受けられるのでその分も含めて価格が安くなくとも買われている方も多いと思います。
(また年始のセールなどで量販店と同じく特価品目に上がれば思わぬ安値で買えることもあります)
ただ私はなるべく安く買いたいのを主眼としているので家電量販店は販売してナンボという経営方向から価格交渉は(特に月末や販促時期)し易くなり、また店舗の広告目玉商品やタイムセール品など上がれば思わぬ安値で買えることもあります。
カメラ専門店で聞けるカメラの知識という面で言えば買わなくても話は聞けますし、また(失礼ながら、実例で申し上げるとカメラに詳しいと思い込んでいる人もいるので)必ずしも正確な話が聞けるとは限りません。
無理やり挙げればあるでしょうが量販店のデメリットと言えるほどのデメリットはありません。
以前はインターネット通販で販売した商品はメーカー保証が受けられなかった時期もあるので店舗ではネット価格は交渉時に出しても笑って無視されましたが最近は店員が把握していて話に乗ってくれます。買う方としては良い時代になったと思います。
気持ち良く売ってもらって気持ち良く買ってこれからもお付き合いしてもらって次の買い物にもお手伝いいただくことが一番です。
良い買い物をして下さいね。
書込番号:15559484
0点

地域によるでしょうけど、少なくとも田舎の場合は量販店といっても値引きが少なく、値段的にはずいぶん高い印象があります。商品知識も少ないですし、現品を触って気軽に確認できるくらいしかメリットはありません。
値段、技術ともにキタムラに軍配。
書込番号:15559505
3点

量販店で実機を思いっきり触って、購入はキタムラかネット通販です。
書込番号:15559533
3点

ひろひさひいろさん こんにちは
量販店も安く良いとは思いますが カメラの場合プリントなど カメラ購入後行く場合も有りますし 顔なじみになれば いろいろなアドバイス受けられたりと 購入後の事考えると カメラ専門店の方が 良いように思います。
書込番号:15559538
1点

安いカメラ店で買われた方が良いのでは?
ビックカメラ等でポイントが付くと言っても元々自分が払ったお金です。現金で返してくれるなら兎も角、専門店より高い金額で買わされてポイントで返されても得をしたとは思いません。
将来其所で買い物をする為に強制的に金を貯めさせられているようなものです。と言いながらビックカメラのポイントが4万円分有ります。何故かと言うとビックカメラ池袋本店まで自転車で10分なので(^^)そうでなかったら、あんな店で買いません。
そう言えばビックカメラもポイントカードが無かった小さな店だった頃は安かったなぁ…。
書込番号:15559550
0点

量販店のメリットは初期不良の場合、交換してもらえることくらいです。
最近、私が購入するのは、キタムラネット、ヨドバシカメラが多いです。
書込番号:15559571
2点

私の場合、量販店、専門店両方とも価格次第で買ってます。延長保障もこの位の価格なら入りません。
量販店だからといってデメリットは特にないと思います。
要は買うだけで店を使うなら安いほう、自宅から近いほうで良いかと。
故障は直接ニコンSCへ持っていきます。
書込番号:15559631
1点

キタムラでキタムラネット価格まではOKでしょ。んでデジカメオンラインのが安ければさらに交渉
別々な店で買うより
これいくら負けてくれる?
じゃあこれは?
んじゃ両方買うからさらにいくらになる?
的な(^O^)
「プリントに来るから」とか
「価格comで聞いたんだけど」と書き込みしてる事を匂わせてみる
嫌な客だな〜(^O^)
書込番号:15559649
4点

スレ主さまの場合、
既に購入される機種も決められているようですから。価格次第で量販店でも
いいと思いますよ。安い所で購入されればと思います。
購入機種が決まってない人には量販店はお勧めしませんが...
量販店の店員さんは、カメラに限らずですが、店の利益率を最優先して特定の機種を
薦めてきます。それが店員さんの仕事ですからね...
書込番号:15559680
2点

私の場合は田舎ですので、価格が専門店も量販店もどちらも高めですので、安いほうと保証の問題でどちらか決めています。
ただし、量販店はエディオンのみで購入しています。ここは、他店のように延長保証料をとられません。
また最近、こちらの不注意ですと言ったにもかかわらず、無償で修理していただきました。
そうそうに故障・トラブルというものが起きるとは限りませんが、そういうアフターの面も考慮して購入されればよいかと思います。
通常自分の場合は、延長保証料を込みとしても安い場合は専門店で。数千円程度高いくらいなら量販店で購入しています。
書込番号:15559689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影機材購入の拠点(中古機材の下取り・入手、感光材料等の補充)としての利用を考えて地元のキタムラでの購入が多いですね(本当のカメラ専門店、当方地域ではほとんどなくなってしまいました)。
店頭在庫が少ないないのでメリットがあるのかと言えばそうでもないんですけど。
キタムラの店員でも玉石混淆とは思いますが、家電量販店よりは話が通ずるような・・・
(二言三言で話の通じない店員からカメラを買うのはいやだな、と言うことで)
その辺に価値を求めないなら単に安いところでいいと思います。
それでも店頭販売品ならキタムラのほうが安い気も・・・
書込番号:15559693
2点

基本的に自助努力するひとならカメラ量販店がいいと思うけど。
買った瞬間にマニュアルも読まずに人に聞くってタイプなら、、、そんな人はどこでもお断りな気がするけど、専門店なのかな?
家電量販は売ってるものがなんだかはわかってないから、ひととおりの対応しかない。暇ならマニュアル探すくらいはしてくれるかも。
バッタ屋系は全部「メーカーに聞け」だからその辺は「覚悟して」だよね。
書込番号:15559709
1点

それと量販店のカメラを家電扱い展示も嫌いっす
気楽に触れるけどグリップに防犯センサー付いてたりで意味なしの店も
設定めちゃくちゃになっててなおすの大変だし
キタムラは高級感を出している感があり、ショーケース内の展示品でも欲しいっす
書込番号:15559716
2点

どちらにしても、マメに通える店が一番かな。
店員や店と馴染みになれば、量販店と専門店の価格差は逆転する場合もありますからね。
デジタル一眼レフでニコンなら、さらにどちらでも良いでしょう!
ちなみに…ソニーの購入は家電量販店がよいそうですよ。
ソニーさんは、家電ルートで、大口の取引先の家電量販店を優遇してるようです。
ですから、老舗カメラ専門店といえど、直接の取引していないケースが多く、問屋がはいるぶんだけ価格が嵩ましするそうです…とは、老舗カメラ専門店情報です。
書込番号:15559718
2点

>ちなみに…ソニーの購入は家電量販店がよいそうですよ。
カメラ系の量販店でいいんじゃないの?
家電も扱ってるし。
書込番号:15559891
1点

こんにちは。
皆さんも言っている様に 自分もキタムラネットで
最近は購入多いですね。
価格もそれほど高くないし 量販店では、扱ってない
カメラ商材も豊富ですからね。
自分も D7000をぼとぼち キタムラでポッチと・・・。
書込番号:15560004
0点



はじめまして。
現在5年ほど前の機種のネオ一眼で写真を撮っています。主な被写体は鉄道です。が、電子ファインダーによる微妙な時間差、ISO400でノイズが目立ち始めるなど、不満点が出てきたのもあり、また一眼に対する憧れもあって一眼レフが欲しくなりました。色々と探した結果D7000と60Dの2機種に絞られました。
今使っているカメラにはバリアングル液晶がついており、割とお世話になっています。そのため60Dを選びたくなる気がしますが、D7000の方が自分にとっては操作性が良く、なかなか決めることができません。D7000にバリアングルが付けば文句なしですが、そういうわけにもいかないのでとても悩みます。
どちらの方が私に適しているかアドバイスお願いしますm(_ _)m
1点

こんばんは。
>D7000の方が自分にとっては操作性が良く…
撮影用途を考えるとどちらを選ばれても問題ありませんがD7000がいいような気がします。
デジタル一眼のライブビュー(液晶)はネオイチに比べてAFが遅いですし。
どうしてもローアングルなどで撮りたい場合はアングルファインダーを使いましょう。
書込番号:15519656
3点


昨年は7Dのライバル状態だったD7000が今の価格なら買いだと思います。キャノンはD60から2桁シリーズはキスみたいになっちゃいました。
いずれにせよ、一眼ももうAPS-Cがここまで安いと儲からないので高級機種は出なくなると思います。もうちょっとすればフルサイズに一眼をまかせ安上がりに作れるミラーレスがAPSになるのでしょう。APS-Cのいい一眼を買うなら今だと思いますよ。(キャノンなんて7Dを4年作ってます。)
書込番号:15519695
0点

一眼レフのライブビューは、 Green。さんも、
言ってるように遅いので、動き物には使えませよ!
気に入ってるD7000で良いと、思いますよ!
今底値ですから、お買い得ですし、私はD90からの買い換えですけど、AF精度など上がってるから、
動き物は、撮りやすくなりましたし、
ISO1600でも、ノイズがないですからね!
D7000オススメしておきますね!
書込番号:15519729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回はバリアングルにだいぶ重点をおかれていらっしゃるようですね^^
ニコンでは、D5200がバリアングル最新機種で、外見から想像できない中身を兼ね備えているみたいですよ。
D4やD800と同じEXPEED3。D7000と同じ39点AFシステムで動きの速い被写体にも多少強いとか。
2016分割RGBセンサー、5枚/秒の高速連射。などなど。
数値上ではエントリー機でも上位機、ようはD7000を性能面では完全に食っています。
私も良くわからない機種ですが、こんなのもありますよという事で書かせて頂きました。
書込番号:15519932
3点

D7000に1票。
コストパホーマンスが高い機種です。
バリアングルに拘りがあるのであれば、他の機種(D5200などの5000シリーズ)が良いのでは。
ニコンのレンズはお持ちでしょうか?
お持ちでなければ、16-85VR、または18-105VRをお薦めします。
書込番号:15520048
1点

D7000をオススメします!
名機と比べちゃ60Dが可哀想です。
一般的に同じミドルクラスとされていますが、
D7000はバリアングル以外、
全てにおいて1クラスも2クラスも上です。
AFポイントが9点か39点か
視野率が96%か100%か
SDカードが1枚入るか2枚入るか
連写が5.3コマか6コマか
高感度の強さ
シャッター音
ボディ全体の質感
この価格差でこれ程違います。
どうしてもバリアングルが必要な場合以外、
迷う必要もないほどです。
仮に、「ほとんどバリアングルで撮る」という程、
バリアングルが重要ならα77にした方がいいです。
書込番号:15520055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ごっつん!さん こんばんは
今までの機種と同じ様に使いたいのでしたら バリアングル付の60Dでも良いと思いますが 今までと違い 一眼レフに挑戦したいのでしたら D7000が良いと思います
でも最終的には 自分の手に馴染むD7000か使いやすいバリアングルの60Dかで 自分が選ぶしか無いのですが‥悩みますね
でもどちらの機種選んでも画質には問題ないと思いますよ。
書込番号:15520111
1点

バリアングルで何を求めるかですね。
それとLVで動きものを撮りたいのであれば、
AFスピードはかなり遅いです。
その辺はご存じでしょうか?
LV重視でAFスピードも求めるのであれば
ソニーも一考ですが…
三軸タイプのα77、
その他α65、57の方がよいかもしれませんね。
但し、ファインダーはEVFですが…
書込番号:15520127
1点

ライブビューだとAFが遅いということを忘れていました。置きピンという手もありますが、メインはファインダー使用になりそうなので、それを考えるとやはりD7000になりそうですね。
性能面でも60DよりD7000のほうが高いという認識で良いんでしょうか?
>>Green。さん
アングルファインダー・・・そんなものがあるんですね。ただ値段が高いのと取り付け・取り外しが面倒なようなので今回はパスしようと思います;
書込番号:15520427
1点

ライブビュー撮影のサクサクさには今のところEVFは付き物ですからね…SONYのαシリーズはあんまり動き物には勧めたくないですね〜。(私自身EVFのα65で鉄道写真撮ってます。普通の編成写真ならほぼ10連写でホカホカですけど、流し撮りなどではあんまりかな。もちろん機材を言い訳にする気はないですけど、人にはあんまり勧めません。)ここはバリアングルを諦めてD7000かと思いますよ。仮に60Dでバリアングルあってもあんまり実用的ではないですし…バリアングル高速AFどうしても諦めきれなかったらαも候補に入れてやって下さい。
書込番号:15520428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どっちの機種がごっつん!さんに向いているかは分かりませんが、
光学式ファインダーは今でも一眼レフ機の魅力の一つです。
光学式ファインダーでの撮影と、
バリアングルでのライブビュー撮影の違いを
店頭で試して肌で感じてみてはいかがでしょうか。
どちらが上とかではなく、特長が異なります。
もし光学式ファインダーをメインに撮りたいと感じられた場合は
D7000がオススメです^ ^
書込番号:15520512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネオ一眼のEVFに不満を感じて乗換えを検討しているのだから、一眼レフではOVFを使いましょう。
OVFを使ってこその一眼レフです。
>D7000か60Dか
どちらでもいいでしょうが、D7000にするならレンズは迷わずVR16-85とVR70-300にしてください。
鉄道写真家中井精也氏もD7000+VR70-300で数々の名作を撮っています。
書込番号:15522386
4点

D7000と60Dの間を取って、D5200に一票!
書込番号:15523412
1点

D7000の方がちょっと性能いいですが、Canonの白いレンズもいいですよ。
書込番号:15524885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄道ならD7000でしょう。
更に速い戦闘機等を追い掛けまわすなら7Dかなぁ。。(D300sと言いたい)
僕は60Dで動体撮る人を見た事がありません(笑)
書込番号:15524958
1点

60Dには60Dの良さがありますが、ここはD7000に軍配が上がります
7Dとなら…連写は7D、高感度はD7000で悩みますが
18-105のレンズキットとタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)で買うのがコスパ良いですね♪
それなりに重くなりますので三脚も良い物が必要です
撮り鉄が出来る環境が羨ましいです。頑張ってくださいね
書込番号:15526492
0点

こんばんは。
テツの「撮り方」によると思います。
カメラは極論言えば自分の撮り方に合致したものなら、何でも良いと思います。
レンズ資産があればそれを活かせばよいかと。
因みに当方、PENTAX K-5, SONY NEX-5、NIKON D200, D7000, V2がオンステージです。
逆光重点で撮影するなら、ファインダーの無いカメラは苦戦を強いられます。
添付の"逆光ギラリ"はNEX-5ではほぼ無理でした。D7000だからこそ写せたと思ってます。
順光重点での撮影なら、カメラ本体よりはレンズに注力したほうが良いかな。
駅撮りか駅間か、テツのハコ重視か風景も考えるのか、夜間も写すのか、で何を持つべきかが絞られて来ると考えてます。
1枚目:日没直前の根室本線でギラリ、をD7000で撮影
2枚目:氷点下の釧路駅でNEX-5で撮影
3枚目:順光の宮崎でK-xで撮影
書込番号:15533714
1点

ごっつん!さん こんばんは、
鉄道の撮影と言うことですが、
D7000の方が優位な点
・シャッタータイムラグが若干少ない
・高感度撮影時のノイズが少ない
・39点AFで動体を追うのが有利
(鉄道は置きピンが使いやすい訳ではありますが)
・視野率100%でフレーミングがしやすい
・ファインダーが見やすい
・連射の連続枚数が多い
60Dの方が優位な点
・バリアングル
・価格が安い
鉄道をこの両機から選ぶなら、D7000が優位と思われます
書込番号:15534191
0点

今日量販店で二機とも触ってきました。
やはり操作性はD7000の方が良かったのですが、あまり大きな差は無い様に感じました。
店の中でしかいじることが出来なかったのもあるかもしれませんが、AF速度も60D・D7000で差は感じられませんでした。余計に迷ってしまいます。
60DのLVはまあ使い物にはなる程度でした。
それと、一つ質問があります。
60Dは、シャッター半押しから全押しにするとき、カチッとした感覚があるのですが、D7000はその感覚があまりありません。個人的にはどっちもどっちなのですが、使えばどちらも慣れるものでしょうか?
書込番号:15544980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





