
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 19 | 2012年11月17日 21:15 |
![]() |
6 | 5 | 2012年11月17日 12:03 |
![]() |
11 | 20 | 2012年11月17日 02:30 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2012年11月16日 23:07 |
![]() ![]() |
9 | 23 | 2012年11月16日 10:19 |
![]() |
46 | 23 | 2012年11月15日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名のレンズについて、
DタイプとGタイプがありますよね。
そこで、Dタイプのレンズってまだ使った事がないのですが、どう違うのでしょうか?
新しいGは中古で出回っておらず
手が届きません。
そんなに違わないのなら
中古でDを購入しようか迷っています。
書込番号:15345110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKtak3さん こんばんは
Dタイプの85oF1.8 フィルム時代から 今も使っていますが 今のレンズに比べ 少しボケが硬い感じはしますが 写りは安定していて 良いレンズですよ。
書込番号:15345207
1点

ちょっと無理をしてもGタイプのレンズを選んだほうが良いですよ
コントラストの付き方やシャープネス絞りの形、AFスピードなど全てにおいて違いますよ
特に中古の場合物によって85mmF1.8Dの場合ひどいレンズが結構ありますから・・・・・・
つい最近知り合いが85mmF1.8Dを中古で購入しましたが外観は綺麗なのですがとにかくひどい写りでした
何故だか分からないけれども全体的にシャープにならずモヤッという写りをしていました
書込番号:15345214
2点

餃子定食さんの言ってる通りのことを昨日思って85F1.8Gを昨日ポチりました
シャープさやボケが新しい設計のレンズはやはりいいみたいですね
新しいものの方が、後悔は無いと思います
書込番号:15345229
3点

TAKtak3さん こんばんは。
Dタイプはフィルム時代から販売されているレンズ内モーターが付いていないAFレンズの最後のタイプで、絞りリングが有るレンズで基本的な設計はかなり古い物も有るレンズになります。
Gタイプはレンズ内超音波モーター搭載のレンズで新設計になっているので、デジタルで使用ならばGタイプのレンズの方が良いと思いますし中古ならば気長に待つしかないと思います。
書込番号:15345572
1点

TAKtak3さん こんばんは
夜の為 近距離でのテストしか出来ませんが Dタイプの85oF1.8 開放とF3.5で撮影してみました
ボデイ内モーターの為 音も大きく ピントリングAF時動きますが 描写は開放で少しフレアー出ますが 少し絞るだけでシャープな写りしますよ
書込番号:15345832
3点

あと85mmF1.8Dの駄目な所が開放から少し絞った位のポートレートでよく使う絞りの絞り羽根の形がかなりイビツだったりします
これは背景のボケにリアルに影響しますので高いと言っても極端に高く無い1.8Gに行かれる事をオススメします
ちなみに中古の1.8Dを購入した友人は直ぐに返品して1.8Gを購入していました
正直高額な85mmF1.4Dよりも写りは良いです
書込番号:15345873
1点

>そんなに違わないのなら
中古でDを購入しようか迷っています。
まったく違うでしょ。
8518Gは持っていませんが、8518Dの描写とは共通点ゼロだと思います。
8518Dは描写の素晴らしさが分かる方が、新品で買えば良いレンズだと思います。
8518Dは現在散歩用ですが紛れもない名玉です。
ニコンの85mmはどれも極上ですよ。
そもそも85mmは多くのレンズの中で設計自体が唯一の人物用です。
適度な距離感、適度な圧縮効果、ニコン、キヤノンの85mmはバストアップで目線辺りに解像のピークがあることはむかしからの常識で、フルサイズで使うこと前提ですね。
細かいことを言えばニコンの85mmはコマ、点像、像面湾曲、倍率色収差、非点収差、歪曲、近距離での収差変動どれをとっても合格です。
窓際族がつくった50mmとは違います。
でも85mmはAPS-Cで使うとただの高性能レンズです。
書込番号:15346002
6点

wwwwんんwwwwwボルズキンwwwなんてありえないwwwwwwwww
書込番号:15346418
0点

<つい最近知り合いが85mmF1.8Dを中古で購入しましたが外観は綺麗なのですがとにかくひどい 写りでした何故だか分からないけれども全体的にシャープにならずモヤッという写りをしてい ました
たった中古の1本の例で評価されたら、レンズが可哀そうです。
書込番号:15346854
1点

>やすもうさん
全体の違いと中古の場合そういうのもあると最初に書いていますよ
物によってとちゃんと記載しています
総評として書いている内容はちゃんとした85mmF1.8Dについてです
書込番号:15346947
1点

★TAKtak3さん
こんにちは。
DとGの違い、既に写歴40年さんが説明されていますが、ちょいと失礼します。
【Dタイプ】
D信号(レンズのフォーカスリングに連動するエンコーダーを内蔵し、被写体までの距離情報を
カメラボディー側へ伝達するニコン独自の機能)を持つレンズの内、レンズ本体に絞りリングを
有するものを「Dタイプレンズ」と称します。
【Gタイプ】
「Gタイプレンズ」は、レンズ本体に絞りリングを持たず、ボディー側から絞り制御を行う、
現行ニコンAF一眼レフカメラに対応した新しいレンズシリーズです。また、「Dタイプレンズ」と
同様に、被写体までの距離情報をカメラ側に伝達する機能も持っています。
“G”はD信号を備え、絞りリングがないレンズの識別符号です。
↑いかにも私が書いたように見せかけていますが、ニコンHPの用語集の抜粋です↓。
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.htm
それでは。
書込番号:15347517
1点


皆さんご意見有り難うごさいます。
Dタイプは賛否両論あるようですね。
もとラボマン 2さん。
参考写真撮りに行ってくれたなんて感激です。
有り難うごさいます!!
すごくキレイなボケですね。
ますます欲しくなってきました!
近く店頭で試させてもらおうと思います。
書込番号:15352940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん 返信ありがとうございます
古いレンズで 強い光の場合 開放では少しフレアー出ますがレンズの特性が解っていると 綺麗な絵写してくれるレンズですので 今の中古価格考えると お得なレンズですよ
でも 好き嫌いあるみたいですので やはり ご自分で判断されるのが一番です。
書込番号:15353054
0点

85mmF1.8Dの作例です
このレンズ(Dタイプ)は付属品の金属フードがかっこいい上
本体も金属製でひんやりした質感がいいので
まー、Dタイプの85mmはお勧めですね
D90で使っても特に問題はないのでD7000でも問題はないかな
設計の古いレンズですが、新品で買えば最近製造のモノになるので
そんなに高くないので新品で買えればそのほうがいいかも
中古の場合は5年10年前ぐらいならまだしも、20年近く前のものだと物理的に劣化してると言えますから
製造年が確認できて綺麗なものだったら中古でもいいかも
GとDの違いは、35mmを両方持ってますけど
ブラインドテストして判別はできないかもしれません
でも、Gタイプの方がデジタルには最適化されているし軽いので
実物を触ってみて判断するのがいいでしょうね
ちなみにこのれんずの個体はD100の頃新品で買ったので2002モデルだと思います
書込番号:15353475
1点

mao-maohさん
作例有り難うございます。
個人的にはF1.8の写真が好きです。
Dタイプでも十分過ぎだと言う事がわかりました。
Dタイプのメカメカしいデザイン僕も好きです。
書込番号:15354111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKtak3さん
ほらmao-maohさんの作例のF3.5で撮影している背景のボケ、カクカクしているでしょう
F2.8だともっと変な形になりますが作例だとボケの中に光の玉が無いので分からないですが・・・
Gタイプはそこが改善されています
書込番号:15354228
0点



スレ違いかもしれませんが、度々お願い致します。
7年ぐらい前に買った?もっと前かも?三脚ですが(ベルボン KVA540)D7000と今後望遠レンズも増やす予定です。すぐではないですが…三脚は、新しく脚の太い物に変えた方がいいですか?
用途は、風景・商品の撮影が主です。ポートレートは挑戦してみたいのですが、今は技量など素人レベルなので今後になります。
ポートレートやる時に、新しいの買ったら?とか、皆さんの意見お願い致します。
書込番号:15349959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
三脚は不足を感じてから買い換えを検討されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15350002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

足の径が26mmと思われますが、
300mmとか、400mmとか、載せない限り、
大丈夫なんでないの?
三脚は古くてもしっかりしてたら問題ないと...
できれば径28mm、いやいや30mm、と
欲を言えばきりがないですよね?
何か不満でもあるのでしょうか?
書込番号:15350305
1点

古いスレを見ると・・・
脚は、結構しっかりしてそう??
ただ、雲台が貧弱で「耐荷重性能」は2Kgだそうですので・・・望遠レンズは辛いかな??
脚の締めつけ、ショルダー部分の接合部、雲台の接合部。。。
この様なところに「遊び」や「ガタ」が無ければまだまだ現役で使えると思います♪
※雲台は取り変えられるようですよ♪
風景や物撮りには、しっかりした頑丈な三脚が欲しいですね♪
ポートレートは、三脚使わない派の方が多いかな??
旅行の記念撮影とかなら・・・あまり強度は気にしなくて良いかも??(倒れない程度の強度で十分)
書込番号:15351462
1点

Trunk2さん こんにちは
三脚は 機材により変りますので 機材が決ってから決めるのが一番ですが 今の三脚に不安があるようでしたら 購入も良いと思います
でもその時も 今後買おうと思っているレンズ 考えないと 買ってからまだ脚 剛性不足な場合も出ますので 注意が必要です。
書込番号:15351650
1点

昔、キタムラで購入しましたが、雲台をスリックのSBH-320に交換して使ってましたが
かなり古くなってきましたので、昨年カーボンの三脚(スリック1723)に買い替えました。
ポートレートなら、私は手持ち撮影しますが・・・
書込番号:15351935
0点



撮影するのは好きなのですが、機材については今ひとつ疎いのでお教えください。
現在、D70s を使っていますが、現行機に比べフォーカスが遅い等の不満を感じています。
そこで、後継機発売の噂もありますが、DXフォーマットの名機との呼び声もある D7000の購入を決めました。
しかし、レンズ等の購入で悩んでいます。
現在、D70sで使っているレンズ等は次のとおりで、
・AF-S DX ズームニッコール ED 18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)
・AF ズームニッコール 70〜300mm F4〜5.6G
・スピードライト SB-800
これらは全て D7000 でも使えると思うのですが、この機材でD7000の機能を十分生かせるのかどうかがわかりません。
折角D7000を購入するのであれば、その機能を十分生かせる機材を揃えたいと思いますので、機材購入等のアドバイスをお願いします。
なお、撮影用途は風景、ポートレート、音楽発表会(室内)で、予算はD7000本体を含め13万円程度を考えています。
また、コストパフォーマンスがよいものであればサードパーティーのものでも良いと考えていますのでよろしくお願いします。
0点

kankiくんさん、初めまして。
まずは、主に何を主体に撮られるのかお書きになった方が、良いアドバイスを頂けると思いますよ!
書込番号:15340048
0点

悩まないで、私の購入価格の半値近い今、ボディ単体いきましょう。
ED18-70mmは、そりゃ〜、ED24-70mmF2.8GよりはAFが遅いですし、
AFモータの音も品が良いとは言えませんが、
後継レンズに近いVR16-85mmとは同等の感じです。VR18-105mmよりは僅かに速いですね。
うちではD90のボディキャップをやっており、描写は気に入っています。
広角ズーム欲しいですね。いかが。
書込番号:15340054
1点

犬マンマ さま アドバイス ありがとうございます。
主な撮影用途は、広角〜標準域のレンズを使っての風景撮影と、中望遠〜望遠域のレンズを使っての室内での音楽発表会(会場によりストロボ使用制限あり)が主になります。
書込番号:15340248
0点

今持っているレンズで不満があるかですね。
音楽発表会と言っても、明るさがどの程度なのかわかりませんが、
ストロボが使えなくて、
中望遠〜望遠で明るいレンズとなると70-200F2.8のレンズになるかと思います。
純正だと20万はします。
タムロンのA001は10万を切っていますがAFが遅いですし、今度出るものは十数万、
シグマのものでも十数万。
レンズだけで予算が終わってしまいます。
D7000のみを買って撮ってみてから、
何が一番必要かを見定めて買い足した方が良いかと思います。
書込番号:15340473
3点

とりあえずD7000。
レンズは資金追加で70-200/2.8Gですかね。
D70Sは売っても二束三文だと思うので予備機にするとか・・・
(売っちゃってもいいとは思いますが)
書込番号:15340692
0点

フルサイズ機が、ニコンに何機種もある今は、フルサイズ機で普通に使えるレンズにしておいた方が良いと思います。
18-70mm は、良いレンズですので、D800Eにニコンが推奨しているナノクリスタル採用の、
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR を追加されたらどうでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120326_521563.html
書込番号:15340736
0点

kankiくんさん こんばんは。
私はD70 D200と使用してD7000を購入しましたが、高画素になった為レンズのアラが見える様になり、高級レンズを試写してその写りに驚き現在は17-55oや70-200oなどを使用する様になってしまいました。
18-70oもD200までは良い写りだと思っていましたが、D7000では残念ながら役不足と思えてしまいました。
予算から考えると撮りたい焦点距離の最新の単レンズ28・50・85oの内から1本を選択して、写りの違いを感じてみられればいいと思いますが、レンズ沼の入り口に足を突っ込んでしまう事になりますので注意が必要だと思います。
書込番号:15340790
1点

kankiくんさん
こんばんは(^^)
、
レンズで約6万8千円の予算でしたら、
ポートレートと音楽発表会(室内)用をメインにに
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G :\44,500(税込)
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G :\19,068(税込)
の二本(合計約6万4円)が良いと思います。
、
設計も新しいこれらのレンズで、
解像感の違いや今までに無いボケ描写を予算内で
存分に楽しめるかと思います。
、
(※音楽発表会の距離は?
遠ければシグマ70-200mm F2.8OS HSM:\89,809(税込)
があると良いですねf^_^; )
書込番号:15340956
1点

やはりストロボ使用制限のある室内音楽発表会の撮影には明るいレンズが必要になりますよね。
残念ながら 70-200 f2.8G のような明るいレンズを今購入する事はできませんが、D7000を使いだすといずれ欲しくなり、写歴40年さんが言われる"レンズの沼"に足を突っ込むことになりそうな気がします・・・・(笑)
ここで一つ伺いたいのですが、今持っているレンズ(18-70、70-300)をD7000で使った場合、フォーカス速度は今(D70sで使用)より速くなるものなのでしょうか?
書込番号:15341537
0点

D70sは使用したことがないので、わかりませんが、D7000はD90よりAFがほんの少し速い印象があります。
D7000はコストパフォーマンスに優れた機種で、お薦めです。
レンズのお薦めは、主に風景や街中をお散歩に使用するのであれば、18-105VR。16-85VR、タムロン17-55mmF2.8、70-300VRも写りが良いです。
室内のスポーツ撮影には、70-200VRU(大三元レンズ)が撮影が楽です。
書込番号:15341717
0点

@60mmマクロ ナノクリレンズで評価も高い。
持っていて損はなくマクロ撮影からポートレートまで使える便利な単焦点。
AFは爆速です。
A180mmF2.8 単焦点
レンズ設計は古いものの70-200mmが高くて買えない。など悩みはあります。そのレンズの代わりになりえるレンズ。
描写も単焦点だけあって70-200と変わらない。EDレンズでナノクリには劣るけど抜けのいい開放付近でもシャープな写り。
中古なら3万円台から狙える名玉です。
その2本がオススメじゃないでしょうか?
書込番号:15343267
1点

D70sからデビューし一週間使い、AFやシャッター音に憧れてD90に。
ファインダーの見え方に不満を感じ、APS-C最後にとD7000を購入しました。
素直にいいまして、手にして持ったときのしっくり感は、遥かにD70sの方がいいです(笑)
D70s時代に使っていたレンズ18-70mmは義理父にあげて、18-105mmに入替ましたが、
それさえも使わずに、普段は単焦点レンズ30/1.4、40/2、50/2、58/1.4、60/2.8、90/2.8と使い
D7000になってから明るいシグマの17-50/2.8を追加しました。
他には12-24mmの超広角も使ってました。
一眼レフのボケの美しさに魅入られて、D70sの時に買ったシグマ30/1.4は今も大切に使っています。
またD7000では相性がいいのか、ジャジャ馬レンズだった30/1.4が使いやすくなりましたよ^^
ってことで、スナップを撮るのにいいかなって思えるのは、ニコン35/1.8や50/1.4。
マクロ撮影も楽しむなら40/2.8マクロというのもありですね^^
ちなみに私は最初に買ったレンズが、先ほどのシグマ30/1.4と銘玉のニコン60/2.8マイクロです。
単焦点レンズの追加、もしくは明るいf/2.8通しの標準ズームいかがでしょうかね^^
余談です、いま、D700とD7000が手元のあるのでD70sを買い戻そうかと考えてます。
たんに「7」兄弟揃えて写したいという願望だけです(笑)
それほど、「7」シリーズは魅力満点の機種、銘カメラだと思っています^^
書込番号:15343309
2点

kankiくんさん こんにちは
これだけお持ちであれば まずはボディ購入で 使用しながら 欲しいレンズ探した方が 良いと思いますよ。
超広角・マクロ・明るいレンズどれが欲しいか 使っていくうち出てくると思いますので
書込番号:15343358
1点

kankiくんさん
こんにちは。
D7000の機能を十分に活かせる機材を揃えたいとのことですが、将来的にはともかく最初から揃えてしまおうとは考えない方がいいと思います。
18-70/3.5-4.5は最新の高級レンズと比べたら当然差がありますが、普通に使用する分にはまだまだ十分な性能を有していると思います。
しばらくはそのまま使っていったらどうでしょうか。
それに比べて望遠レンズは手振れ補正もありませんし、弱いと言わざるを得ないです。
通常ならばここを最新のものにリプレイスしましょうかとなるのですが、撮影用途に室内の音楽発表会があります。
これを考慮すると、どうせなら大口径レンズが欲しくなるところです。
しかし定番の70-200/2.8では予算が足りませんね。
D7000の高感度性能はD70sよりも飛躍的に向上していますので、まずはお手持ちのレンズを使用してみて、本当にF2.8の明るさが必要か、焦点距離はどのくらいが適切かなどを確認してみたらどうでしょうか。
その結果、どうしても70-200/2.8が必要ならばもう少しお金をためてからこれを購入するのが最もムダが無いと思います。
明るさは必要だが単焦点レンズでも対応できそうならば、RAMONE1さんやさすらいのキャメラマンさんのおすすめする単焦点レンズを購入する手もあります。
さらにF5.6でも高感度で対応できるなら、純正やタムロンの手振れ補正付き70-300にすれば安くて汎用性も確保できるでしょう。
いずれにせよ、キットレンズ以外であれば同時に購入してもお得感はありませんので、使えるレンズがある以上、まずはボディのみを購入して次のターゲットを検討していくのが良いと思います。
追々、超広角ズームやマクロレンズなども欲しくなってきたり、標準ズームをレベルアップしたくなることも予想できますが、購入は欲しくなってからで十分です。
ゆっくり楽しみましょう。
書込番号:15343555
1点

しっかりした三脚とレリーズはお持ちですよね?
音楽会の撮影に役立ちます。
書込番号:15344954
0点

ほのぼの写真大好き さん ありがとうございます。
三脚はありますが、レリーズは昔のフイルムカメラ用のものがあるだけで、デジタルカメラ用は持っていません。
書込番号:15345042
0点

kankiくんさんこんばんは。
望遠ズームのAF 70−300mm Gは2年程使いましたが、ボディ内モーター駆動で騒がしく、望遠側の描写が最悪で、光量豊富、f11、日の丸構図でのみ使用可能な印象でした。
そういう訳で望遠ズームの更新を急ぐ事をオススメします。
予算内だと85mm f1.8 Gでトリミング。
ニコン 55−300mm VRで手ぶれ補正を利用して低速シャッター(1/60s位〜)で明るさを稼ぐ。(AF遅い。)
70−300mm VRで手ぶれ補正利用。(AF遅くない。)
最終的には70−200mm f2.8(手ぶれ補正付き)クラスがベストになるかと思いますので、無理のない範囲でこちらの購入を急いだ方がいいかと思います。
風景も撮られるようですので18−105mm VRのレンズキットが便利でとてもお得なのですが、そうすると70−200mmが遠のくのが痛いですね。
書込番号:15346248
0点

それでしたら、そんなに値段も高くないので、D7000で使用できるレリーズ、あるといいですよ。
三脚、持ち込み可であれば、音楽会・発表会で役立ちます。集合写真、風景、マクロ撮影でも手振れ防止に役立ちます。
主催者からの依頼で、時折、オーケストラ、合唱等の音楽会、撮影します。アマチュアですが…
機材はD7000とタムロンの70-300 VC、純正の18-105です。定員1500名位までのホールで、演奏、お客様の邪魔にならないよう、客席の後方で撮影しています。三脚で構図を決め、静音モードかミラーアップで、音量の大きい時を狙い、レリーズでシャッターをきっています。
D7000の静音モードはシャッター音が小さく、演奏会撮影に重宝しています。
書込番号:15346595
0点

みなさん ありがとうございます。
皆さんのアドバイスや過去のスレッドを見て考えた結果、本体と望遠ズームを購入する事にしました。
ただ、望遠ズームなのですが、過去スレッド等を見ると次の2本の評価が高いようですが、それぞれの長所と短所をお教えください。
・タムロン SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
・ニコン AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G iF-ED
また、この2本以外にお勧めがあればお教えください。
書込番号:15350382
0点

kankiくんさんこんばんは。
最終的には70−200mm f2.8クラスがベストだと思いますので、出来るだけ回り道の距離が近くなるように価格の安い55−300mm VRをオススメしたのですが、僕はタムロン 70−300mm VCを使用してまして友人所有のニコン 70−300mm VRと簡単に比較したこともあるのでコメントしますね。
ニコンと比べてタムロンの長所
絞り開放の画質が良い。
手ぶれ補正が強力。
オートフォーカスがほんの少し速い。
レンズ本体の値段が安い。
フィルター経62mmでフィルターも安い。
フードを付けた姿がカッコイイ!
ニコンと比べてタムロンの短所
手ぶれ補正の起動音がウルサイ。(すごく静かな場所では避けたい)
オートフォーカスの精度が悪い。(撮り直しが出来ない動き物で致命的)
ボケが少し硬い…気がする。(正確に比較してませんが、色々と撮った写真を見た時にニコンで撮った写真のボケが好印象でした)
フードを付けないとイマイチカッコよくない…(画質には関係無いけど撮る気が無くなったらもうおしまい)
手ぶれ補正の効果ですが僕が試した感じでは、300mm 1/60sではニコンもタムロンもほぼ問題無し。
1/30sでニコンは成功率が落ち、1/15sだと体調と運が悪いとニコンは全滅。
1/8sはニコンは試す気にもなりませんがタムロンなら運が良いと手ぶれ無しで撮れます。
書込番号:15350614
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
以前使用していたフィルムカメラのF70,FM2で使っていたレンズはこの機種で使えるのでしょうか?
今まではcoolpixとやらのコンパクトデジカメで頑張ってきましたが、さすがにAFは遅いし、意図しないところにピントがあったり、まったく合わなかったり、MFは使えないし。
FM2は元気なのですがフィルムを現像してくれるトコロも無くなってしまったしF70は裏蓋がべたべたするし
ここらでデジタルの一眼レフかなぁということで現在D5100かD7000に18-105VRのレンズキットを候補に考えています。
NIKONのサイトにて調べると「カメラとレンズの組み合わせについて」D5100はなにやら注意が書かれていますがD7000は見あたらないようです
AFや手ブレ補正が使えないということだけなのか、それとも物理的に取り付けらないのでしょうか?両方ともFマウントですよね
「CPUを内蔵しているレンズ・・・」とか、うぅ〜手持ちのレンズは古いから入ってないんだろうなぁとは思うのですけど・・・
105mmは古いのでAFではないのですが
50mm、70-300ズーム、105mmマクロ、SIGMAですけど24mmはF70に付ければAFは使えます↑の両機種ではAFなども使えないのでしょうか
手持ちのレンズが使えないのならNIKONにこだわらないで再検討かなぁとも思います
如何なモノでしょうか?
0点

todocruiseさん
F70でAFが使えるレンズは、D7000でAFが使えます。
D5100ではAFは使えません。
したがって、D7000のレンズキットがお勧めです。
書込番号:15336951
4点

>50mm、70-300ズーム、105mmマクロ、SIGMAですけど24mm
確認ですが、F70時代のレンズとしますと、マウント面にネジのようなものがあり、これが回転する事でAFが成り立っているはずですね。としますと、D7000ではAFが使えますが、D5100ではAFは使えません。また、SIGMA 24mmは相性問題(このレンズが開発された時代よりも新しいカメラではピンボケなどを起こす)の可能性もあります。
書込番号:15336969
2点

todocruiseさん こんばんは
D7000はレンズ内モーター・ボディ内モーター用レンズ両方使えますので MFのマクロ以外 AFで使う事出来ると思います
MFの105oも 非Aiレンズで無ければ カメラにレンズ設定することで もちろんAFは使えませんが
Aモード・Mモードとも露出計が動き この2つのモードで 開放測光での撮影が出来ます。
フィルム時代のレンズのため 開放ではフレアー出やすく ソフトな描写に成る場合多いですが 1〜2絞り絞るだけで 描写良くなると思います。
書込番号:15337001
2点

皆様有難うございました。これでスッキリしました。
hachi-koさんの云われるようにD7000きゃないですね
鈍素人さんが書かれた「ネジのようなモノ」探しました
マイナスのネジの頭みたいなモノですね。フォーカスリングを回すとクルクル回ってました
初めて気が付きました(^^ゞ
もとラボマン 2さんが書かれた「レンズ内モーター・ボディ内モーター」も納得です
F70はボディー内にモータがありこのネジの頭の様なモノでリンクしてファーカスを合わせるんですね。納得です
手持ちの105mmは非Aiレンズなのかなぁ?NIKKOR-P AUTOって書いてありますけど良く解りません
フィルム時代のレンズはフレアーが出やすいんですかぁ
絞り弄ってみますご指導ありがとうございました。
書込番号:15337181
2点

>105mmは非Aiレンズなのかなぁ?NIKKOR-P AUTOって書いてあります
製品として世に出た頃は非Aiだったでしょうが、FM2に使えていたのであれば、その頃実施されていた「Ai改造」を施されている可能性があります。
書込番号:15337381
1点

>フィルム時代のレンズはフレアーが出やすいんですかぁ
えっt? そんなことは無いと思うが..... (^^;;
そりゃあ『レンズの前玉にモロに太陽光が当ってる』のなら、フレアだってゴーストだって盛大に出てしまうのは、今も昔も変わらぬ真理です
とは云え、『前玉に直射日光が当らぬ様、しっかりハレ切りをする』と云う甚だ単純なことだけで、あれほど盛大に出てたフレアもゴーストもすっかり鳴りを潜めるはず (^^)
『古いフィ銀塩時代のレンズだから、フレアやゴーストが出易い』なんて、そんなバカな話は聞いたこともありません
先ずいないとは思いますが、もしそんなお話をする方がいたとすれば、それは撮影技術の基本が解ってないと云うだけのことでしょう (^^)
書込番号:15337917
2点

todocruiseさん おはようございます。
皆様おっしゃる様にニコンのFマウントは取り付けに関しては初期の物まで取り付きますが、使用の制限が色々有ると思います。
AFに関しては現行デジタル機では中級機(D7000以上)にはマウント部分を見られると解りますが、AFカップリングというモーターの無いAFレンズを駆動する部分が付いていますので、AFでそれなりに使用できると思いますし写りに関しても味のある良い写りをする物も有ると思います。
レンズ内にカビなどが無ければ単レンズなどは条件の良いところでは素晴らしい写りをすると思いますので、D7000の購入が良いと思いますが画角が×1.5とレンズの中心部しかAPS-Cのカメラでは使用しないので、予算があるのであればD600などフルサイズのボディもずいぶんとこなれた価格となってきているのでお薦めだと思います。
書込番号:15338038
1点

todocruiseさん 返信ありがとうございます
>フィルム時代のレンズはフレアーが出やすいんですかぁ
フィルム時代のレンズは 今のレンズに比べ内面反射処理が弱いので フレアー出易いです その為 デジタルレンズが出始めの頃から デジタル対応レンズして区別して販売されました。
また105oD70で使われていたのでしょうか 普通に使えていたので有ればAiだとは思うのですが レンズの絞り部分に付いているかに爪が 中抜きしてあれば Aiだと思います Aiと非Aiの区別が付いてから付けた方 付けた方が安全です
非Aiを付けると故障する可能性が有りますので
書込番号:15338244
1点

>105mmは古いのでAFではないのですが
Ai-s105mmF2.8(F4)ですね。
これも大丈夫です。D7000なら焦点距離と開放F値を入力することにより、A又はMモードで測光できます。
書込番号:15338247
2点

皆様おはようございます。
鈍素人さん
>「Ai改造」を施されている可能性があります。
このレンズは知り合いに譲って頂いたモノで経過が良く解りませんでD7000に付けて試してみます
トコロデAiって何ですかね?調べてみます(^^ゞ
でぢおぢさん
フィルム時代のレンズで特別フレアやゴーストが出易いコトは無いってコトですね
まぁ使ってみてデスね(^^)
写歴40年さん
>AFに関しては
D5100まではボディーにモーターが入ってないんですね・了解しました
>予算があるのであればD600
35mmフルサイズ欲しいデス(^^)D7000は不明ですが起動時間0.13 秒とかも魅力ですね
確かに35mmのレンズで画角が1.5倍になることで手持ちのレンズでは広角域が寂しくなるし、105mmマクロも160mm位になるんですかねぇチョットど〜なのかなぁとも思うんですけど
(60mmのマクロを買っておけば良かったかな(^^ゞ)
確かに数年前に比べれば確実に安くなりましたが私にはまだチョット勿体ないかなぁと。レンズの中心部分の美味しいところだけをを使うと云うことで変に納得したりして(^^)
D7000でしばらく勉強して次のステップでフルサイズへ行ければいいなぁということで
書込番号:15338351
1点

kyonkiさん
>Ai-s105mmF2.8(F4)ですね。
私も105mm調べてみましたがkyonkiさんも書かれたようにAiの様です
絞りリングのボディー側に切り欠きというか段があり、ツメにφ1.6mmの穴が2カ所ありました
Aiって最初はレンズの中にCPUが入っていて人工知能付きかと思いました(^^ゞ
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:15339875
1点

>手持ちの105mmは非Aiレンズなのかなぁ?NIKKOR-P AUTOって書いてありますけど良く解りません
Ai改造された非Aiレンズ(従来レンズとも言う)じゃないですかね。
Cの文字がなければモノコートだったはず・・・
(マルチコートはNIKKOR-P.C AUTOと刻まれているはず)
また、F値は2.5では?
逆光等ではフレアは出ると思いますよ。
参考画像はフレア出まくりですが、鉄塔などの描写はわりとしっかりしています。
書込番号:15341181
0点

ssdkfzさん
仰るとおり通称Ai改とかいうモノですかね
Cはなくfは2.5デス。2.8あたりにカチッと止まるところがあります
2.8と2.5の差はあるのかな?この差0.3は見栄なのでしょうか(^^)
書込番号:15342628
0点

解決済のスレに、レス付けることになって申し訳ありませんが、
ニコンのFマンウトの体系を詳しく系統だって解説したサイトがありますので、一読をおすすめします。
「決定版(?) ニコンFマウント解説 (By キンタロウ)」ですので、検索してしてみてください(URLを直接張るのに抵抗がありますのでご勘弁を)。
特に非Aiレンズは今のボディでは、非対応、付けた場合には故障(ボディ側)の原因になることがあると注意書きが有りますが、同じFマウントなのになぜかは、余り説明されていませんが、このサイトでは、本家(ニコンホームページ)より、判りやすく、かつ、詳しく系統立てて解説されています。
書込番号:15347332
0点

todocruiseさん
>2.8あたりにカチッと止まるところがあります
そのものずばりF2.8ですね。
0.3の差は50/1.8などのように、なるべく明るくしたいと言うことでしょうかね。
書込番号:15349925
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
先日、やっとD7000 18-105と40mmマクロを購入しました。以前、F80Dを使用。その際フィルターは、UVしか付けてませんでした。
やはり、フィルター系は付けた方がよろしいですか?
お勧めありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:15328636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ保護には必要
と個人的には思うけど
どっちでも
いいっちゃいい
ここの話でも
フィルターが身代わりに…
なんて事故もありますけど
書込番号:15328664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ保護の観点から言えば、当然フィルターがあったほうが安全。
画質という観点から言えば、余計なガラスはないほうが綺麗。
私は一度ひどいゴーストに悩まされてからつけなくなりました。
書込番号:15328710
0点

Trunk2さん こんばんは
やはり 汚れや傷対策として フィルターは有った方が良いと思います
でも UVフィルターですが フィルム時代のフィルターでは効果余りありませんので UV効果欲しいので有れば
ケンコーのL41 Super PRO WIDE が良いとは思いますが UV効果余り気にしないのであれば プロテクトフィルターでもいいと思います。
L41 Super PRO WIDE
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
書込番号:15328736
0点

Trunk2さんD7000ご購入おめでとー\(^o^)/
保護フィルター一応付けています
で、コンビニで売っているメガネクリーナーでお気軽に拭いちゃってます♪
そしてフレアやゴーストが結構好きだったりします(^_^;)
好き好きで良いみたいですよ♪
最近はNDフィルター買いたくて悩んでます
書込番号:15328785
0点

Trunk2 さん
付けててんやったら
付けとこか。
書込番号:15328885
2点

レンズ保護の観点からは、付けておいた方が良い。
画質の点からは、余計なものは無い方が良い。
物理的な衝撃や指紋などからレンズを守る品は、フィルター以外に、レンズフードも効果的…。
デジタルカメラでは、フィルムと異なり、紫外線カットの必要性はない。
若干ながら、色が付いているスカイライトフィルターでも、ホワイトバランスをオートにしておけば、通常は問題ない。
という訳で、私のレンズにはフィルターとフードを付けています。
フィルターはプロテクトだったり、UVだったり、フィルム時代のスカイライトだったりと、色々です。
夜景などでゴーストが出る場合は、どんなフィルターでも外すのが原則です。(外すのが面倒と思うなら、そのままでも良いけれど…。)
個人的には、”面倒なのはキライ。”という性分な為、二重重ね(プロテクト+PL など)や、プロテクトを付けたままレンズを光源に向けることも、やっちゃいますが。
書込番号:15328981
1点

マルミ光機 DHG スーパーレンズプロテクト をお勧めします。
メンテナンスし易いです。
私のカメラは、落下時にフィルターがクッションになり、レンズが助かりました。
書込番号:15329015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Trunk2さん おはようございます。
保護フィルターはレンズに指紋や水滴など汚れが付いた場合清掃に気をつかうので、極端な逆光や夜景などを撮る場合は外した方が良いですが、通常はレンズ毎に常用が良いと思います。
デジタルになり純然たる保護で良いですし高価な物ほどコーティングが良いですが、条件の良い時はその差は解らないと思いますので安価な物でも良いと思います。
お薦めはケンコーやマルミのご予算にあわせたもので良いと思います。
書込番号:15329144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Trunk2さん、D7000ご購入おめでとうございます。
レンズを保護するプロテクトフィルタについては、Trunk2さんの撮影ターゲットやレンズの種類にもよるかと。
付けっぱなしに近いと思われる18-105だと、プロテクトフィルタを付けている方が、そう気を使わずに
撮影できて便利ですね。
ここ一番に取り替えて使う単焦点レンズなんかは、それなりに前玉にも気を使うはずなんでつけなくて良いかと。
ただし、ことマクロレンズに関しては、撮影対象に対してかなり接近しての撮影になりますので
場合によってはプロテクトフィルタを付けている方が安心な場合があります。
夜景なんかは、プロテクトフィルタがゴーストなんかの原因になるので普段付けている場合でも
取り外しての撮影になりますね。
書込番号:15329182
0点

付けるか付けないかは考え方次第
画質に影響を与えるフィルターは付けたくないというシビアな考え方をする人は付けない人が多いようですが、レンズ自体が傷ついたり、汚れたりするのが嫌なら保護フィルターを付けられた方が良いと思う
ただし夜景など、夜の撮影ではゴースト、フレアの原因になるので外されるのがいいですね
また、フィルム時代と違い使うフィルターは素通しのプロテクトフィルターです
※UVでも問題はないとは思いますが
書込番号:15329194
0点

保護フィルターは、画質に極少し影響が有る! が、私の結論です。
フィルターの有無の、結構気を使ったテストをした事があります(原寸画像がアルバムの8P最後にあります)。
今は、ローパスフィルターさえ外した機種が何機種も有る時代ですが、保護フィルターは画質に影響します。
しかし、通常は付けられたら良いです、影響は極々少しですので有無の判別は結構困難です。
レンズの保護、メンテナンスを考えるとそうなります。
これはと思う対象は外す。
夜間は、ゴーストが出やすいので外す。
フィルターの2重掛けはしないのが最良です。
保護フィルターに、高いの安いのありますが普通ので良いです。
高価なものは、下記のように書いたのも有りますが、差は判らない感じです。
傷が付き難く、汚れにくい。
撥水性があり、指紋が付きにくい。
ゴミが付きにくく取りやすい。
書込番号:15329396
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110208.10540311715
このあたりでいいと思います。
書込番号:15329432
1点

全部に付けています。
フィルタを過去、数枚壊しています。と言うことは、身代わりで--------。怖いですね〜。
書込番号:15329734
1点

こちらのスレでも活発に意見交換されていますので、参考にされたらどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15309644/#tab
着ける着けないの正解はないと思いますので、皆さんの意見を参考にご自身で決められるといいと思います。
私は99%以上装着しませんが、万が一の過酷な条件化での撮影のために主要なサイズを3枚持っています。
いずれも一番安い物を中古で購入しました。
3枚で1500円かかっていません。
書込番号:15329889
0点

以前からちょっと気になってるんですけど・・・・・・・・
>ローパスフィルターさえ外した機種が何機種も有る時代ですが、
このような書き込みを時々見かけるのですが、
D800E?
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
これまでと同様にローパスフィルター2枚入ってるみたいだし、ガラス板の数も変わったないし・・・・・・・・。
K-5Us
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/feature/07.html
もローパスに代わって光学ガラス入ってるし。
書込番号:15330608
1点

> 以前からちょっと気になってるんですけど・・・・・・・・
フジのX-pro1とか同じくX-E1とかもローパスフィルターは付いていませんし、
その他にも前からライカのM9とか今度のライカMMもそうでしたっけか?
ローパスが無いボディも結構増えている感じですよね。
書込番号:15330730
1点

Frank.Flanker さんのコメントで、
>フィルム時代と違い使うフィルターは素通しのプロテクトフィルターです
F80で使用していた、AF 50mm f1.4Dを見たらフィルターは「L1Bc」直径が52mm、
D7000で使用している50mm f1.8Gは「NC58」 直径58mmです。
確かに保護フィルターを買う時、種類の違いを認識しました。
AF 50mm f1.4DをD7000で使用する時は交換(新規購入)しなければならないのかなあ、という素朴な疑問がわいてきます。
私は常時、装着する主義なので困りました。
書込番号:15330962
0点

皆さんありがとうございます。
確かに、付ける付けないは個々の自由ですね。
私は、付ける方向で値段と相談しながら悩んで見ます。
まずは、安いモノから?後に気になるPLフィルターなども視野に入れて考えて見ます。
余談ですが、F80Dの時に
24-120mmレンズを使用していました。広域の24mm時にフィルターが写ってしまった事が…写真では無くポジでしたのでルーペで見たときガッカリした経験が有ります。
シャッターに夢中で、四隅までちゃんと確認してなかったのと視野率…
今回は、見える?ちゃんと、注意して撮りたいです。
また、皆さんにgood answerつけたいのですが…
申し訳ございません。選ぶことが非常に難しいので、ご勘弁下さい。
書込番号:15332859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Trunk2さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:15333156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、デジカメ初心者ということで安い物で良いならケンコーのKenko MCプロテクターが
最適ですアマゾンで半値以下の 1,691円で売っています
フィルターの厚さを気にするなら JYC 薄枠プロテクター 67mm Pro1-D SP-67が良いと思います
こちらもアマゾンで1500円で売っています
値段の高いケンコーのプロシリーズは通常の撮影には必要性を感じません
あとゴーストとかフレアもMCですのでフィルターを外すほどの場面は
通常の撮影でしたらあまり出くわさないと思います
書込番号:15333315
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
2か月余り前にD7000の105mmレンズキットを購入したデジ一初心者です。写りがおかしい写真を添付しました。風景の方は、Aモード、AF-S、シングルポイントAF、マルチパターン測光で絞りはたぶんF8とF3.5だと思います。天候は晴れで撮影時刻はほぼ同じです。
飛行犬の方は、Sモード、AF-C、ダイナミックAF9、シャッタ速度は1/1000、マルチパターン測光でISOは400、1枚は太陽が出ていた写真でもう1枚は、太陽が雲に隠れていた時の写真です。WBオートです。
絞りを変えたり、太陽の出具合でこれほど変化するものでしょうか。何分はじめてのデジ一で原因が分からず困っています。皆さまからのアドバイスがいただければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

二枚目は、絞り優先F1.8でISO400指定で、シャッタが1/8000s以上ありませんので、
過剰露出はやむを得ません。カメラは正常、設定が異常です。
三枚目、四枚目は光源変化に伴ったことで、正常でしょう。
書込番号:15326348
12点

こんばんは。
ISOは400の固定で使われているのでしょうか?
ISOオートか状況に合わせて任意に設定されたほうがいいですよ。
ホワイトバランスもRAWで撮影してPCで調整されたほうが確実です。
今後は比較のためにPモードでも撮影されてみてください。
ただ2枚目のような写真の頻度が多ければメーカーに点検に出されたほうがいいかもしれません。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15326375
1点

1、2枚目の使用レンズは35mm F1.8Gでしょうか
2枚目は絞り優先でF1.8開放に設定し、しかもISOが400だった為にシャッター速度が上限の1/8000秒でも対応できずに露出オーバーになったものですね
天気もいいことですし風景撮る場合はISOは100で、絞りもF8〜F11程度に絞り込まれたほうが良いかと思います
書込番号:15326393
7点

Exifデータが、出てますね。
一枚目の写真は、1/1250 f8 ISO400
二枚目の写真は、1/8000 f1.8 ISO400
二枚目はf3.5ではなくf1.8ですね。Aモード使用でf1.8、SSが1/8000でも露出オーバーに
なってしまった絵です。
三枚目は、1/1000 f8 ISO400
四枚目は、1/1000 F5.6 ISO400
になっています。
四枚目はシャッタースピード優先AEで絞り開放f5.6でも露出アンダーに
なってしまった絵です。
書込番号:15326426
4点

うさらネットさん
早速の個指摘ありがとうございます。
1/8000というのはすごい速さなので簡単にそこまでいくとは考えていませんでした。これからはシャッタスピードも確認するようにしたいと思います。そんな余裕はないかもしれませんが。
四枚目は体感とずいぶん違ったように感じたものですから異常かなと思ったのですが、安心しました。
書込番号:15326427
2点

犬友爺さん
ここなんかは作例もあってわかりやすいと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/02.htm
書込番号:15326437
2点

あ、すいません。このキットレンズ、開放はf3.5でしたね。
書込番号:15326449
2点

犬友爺さん
天候とか、回りの光景を考えつつ、こんな感じ(設定)でいこうかと、
あるいは今日はいつも通りで良いかとか、慣れてくればしめたもの。
そのためにも、たくさん撮りましょう。そして振り返ってみるのも大事です。
早い内に、たくさん失敗が一番です。
書込番号:15326496
2点

こんにちは
ISO400。
たぶんF3.5だと思いますの画像は、絞り値がF1.8ですが風景をF1.8は良くないです。
晴天で明るかったので、1/8000秒でも露出オーバーに成りました(露出限界を超えました)。
A_絞り優先で撮られたのですから、絞り値、シャッタースピードに常に注意し、警告が出たら絞り値を変えます。
3と4の差、明るさの変化はこんなものだと思いますが、ホワイトバランスの設定はどうされましたか。
WBが違っていますね。
書込番号:15326578
1点

Aモードにしては、2枚目は何故F3.5(実際はF1.8)にしたのか理解できません。
設定時に上部液晶を見ずに、ファインダーで設定しているのでしょうか?
書込番号:15326819
2点

Greenさん、FrankFlankerさん、Sweet-dさん、prayforjapanさん、うらさネットさん、robot2さん本当にありがとうございました。画像を添付しただけでExifデータが出ることも知りませんでした。小生は、Exifデータの表示の仕方がわからず、画像処理ソフト出ないと見られないものと思っていました。ISO400は意識してそうしたのではなく、説明書を読みながらカメラを色々いじっている間にISO400にしてしまったようです。これからはISO100にして撮影します。
風景の写真は、35mmF1.8に付け替えて撮ったものです。105mmで撮ったものとばかり思っていました。記憶力がなくなり物忘れが多くなると老いを感じます。撮影について書かれたホームページやブログを読んでいたのですが、全然役に立っていませんでした。情けない話です。今回も恥を忍んで書き込みをしたのですが、多くの方からアドバイスをいただき感謝しています。年金生活ゆえお金はありませんが、暇は十分ありますので、これからは撮影ライフを楽しみたいと考えています。今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:15326828
2点

じじかめさん、
返信ありがとうございます。
絞りを開放にしたのは、風景を撮影した時、絞りを開放にした時とF8位に絞ったときにどのような違いがあるのか確認しようと思ったのです。ファインダで絞りを確認したのですが、Aモードはカメラが自動的に絞りの範囲内でシャッタ速度を変えてくれるからSモードよりも良い書いてあったので、後は景色の方に夢中でシャッタを切ったのが失敗のもとでした。1/8000でシャッタを切ることなんかないと思っていましたので。これから風景を撮るときは、絞りを絞ることとシャッタ速度には気をつけたいと思います。
書込番号:15326936
2点

犬友爺さんこんばんは。
3、4枚目はホワイトバランスを固定した時(多分、晴天)で曇りの時の被写体を撮影した場合の比較写真としてとても解りやすい物だと思います。
僕はJpeg撮って出しなのでこういう失敗をよくします。
同じ状況の失敗写真を貼っておきますね。
お互いに良い写真が撮れるよう頑張りましょう!
書込番号:15327101
1点

みなさんが言われるように
デタラメの露出設定です
ISO100で晴れシャッタースピード250分の1絞りF11これで撮影してみてください
露出補正は0でこれで変になればカメラ故障です
書込番号:15327240
1点

ご説明ありがとうございました。了解いたしました。
書込番号:15329233
1点

D7000を大いに愛用しています。
自分も時々、とんでもない前設定のまま撮ってしまうことがあり、あわてます。
ただ、今はアナログ機と違って、すぐに写り具合を確認できるので、大いに助かりますね。
また、3と4の相違ですが、晴天と曇りの差が出ていて、自分にはむしろ自然に見えますね。
これが、曇りでも思いっきり暖色系に出てきたら、びっくりですよ。(汗
余談ながら、他メーカー機の中には、陽当りでもかなり冷めた寒色系に出るカメラもあります。
書込番号:15330163
0点

SとかAとかこだわらずPをもっと活用するとこのような事は減りますよ
書込番号:15330308
0点

なかなかの田舎者さん
写真をありがとうございます。WBによる影響が良くわかります。カメラの設定を確認したのですが、WBはAになっていました。少し心配になってきましたが、もっと多く写真を撮って判断しようと思っています。
星ももじろうさん
おっしゃる通りです。カメラを疑う前にきちっとした設定で確認したいと思います。
楽をしたい写真人さん
そうなんですか。小生はてっきり曇りの方の写真が体感に合っているように思ってました。もっとも小生の体感自体が当てにならないのですが。
gda hisashiさん
Pモードが失敗が少ないことは分かっているつもりですが、折角一眼レフを買ったのだからA、SできればMモードで撮るんだ。というバカな拘りを持ってしまいました。そのうちにあきらめてAutoになるかもしれません。
いずれにしても、これから多くの失敗をし皆様方にお世話になると思いますのでよろしくお願いします。多くのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15331317
0点

スレ主様
>もっとも小生の体感自体が当てにならないのですが。<
人はみんな、その時々により、おおいなる体感の差が出るようですね。(大汗
勝手に画像をお借りし申し訳ないですが、もしよかったら以下のことを・・。
二枚の画像をモニター上で、赤青の画像(A)を上に、犬さんの(B)を下にほぼ同じ
位置に置き、30〜40秒位(A)の中央の星を目つめた後、瞬時に(B)の画像に切り替えて
ご覧ください。
犬さんの色調が、結構変わって見えることでしょうが、カメラもそれらを勘案して絵を
創っているわけですから、大変なことですね。(^^,
以上は、眼の自動補正を示すおなじみのチャートですが、もうすでにご存知でしたら
余計な事ごめんなさい。
書込番号:15331724
0点

D7000はAないしSモードでISO AUTO出来ますよね?
そうすれば済む話かと。
ISO固定で撮りたいなら・・・露出オーバー/アンダーの時にファインダー内のF値が警告で点滅するとかの機能は無いのですか?
私はここのところEVFのα55/77/99使っているので、上記の機能があるのですが。
(EVFなのでアンダー/オーバーが一目でわかるのは置いといて)
書込番号:15334466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





