
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 22 | 2016年3月9日 03:26 |
![]() |
17 | 11 | 2015年10月24日 11:42 |
![]() |
18 | 21 | 2015年9月15日 08:49 |
![]() |
10 | 32 | 2015年7月5日 18:05 |
![]() ![]() |
34 | 17 | 2015年6月16日 23:08 |
![]() ![]() |
6 | 34 | 2015年6月3日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。初めてクチコミ投稿します。
三年生と一年生の娘の写真を撮るのが好きで、D60からD7000に変えてあれこれ四苦八苦しております。
ちなみにボディはキタムラの中古で買いました。
レンズは17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(新品)です。
AF-Cダイナミック9点、21点、Aモード、開放から絞りまで色々試していますがとにかくピントが合いません。
曇りの日だとISO1000、シャッタースピード1/500秒でもダメです。
動体も静体もピンボケします。300枚ほど撮って、ピントが合ってるのは2.3枚です。PCでの確認作業中に泣きそうになりました。。。
カメラのせいでも、レンズのせいでもないと思ってます。自分の腕が悪いんだろうと思ってます。
D60の時はそれなりに撮れていたので切ない気持ちでいっぱいです。
ネットや本などでいろいろ調べましたが、限界です(T . T)
画像をアップしますので、有識者の皆様、設定、とり方など教えていただけませんか?
0点

こんにちは。
AF−Cですと、レリーズ優先になっているかと思いますが、フォーカス優先にされてみられたらどうでしょうか。
それでも、ピントが合わない場合は、ボディかレンズ自体のピントがズレているかもしれないです。
書込番号:19250406
10点

ここまでひどいと、何が原因かわかりませんね。
1.シグマレンズとの不適合性
2.カメラの故障
等が考えられますが、1が怪しいと思います。
私はキャノンですが、ニコンカメラとシグマレンズとの不適合性
について読んだことがあります。
まずは、買った店でニコン純正のレンズをつけ、撮影してみることでしょう。
それできれいに写ればよし、写らなければそのつぎにまた考える事があるでしょう。
一般には、アマチュアは純正レンズを選ぶことが賢明と思います。
書込番号:19250432
3点

もし、D60の頃のレンズが残っていれば、両方で、静止物、それも木の枝の様に風で動いたりするものではなくて、建物の様にコントラストのはっきりしたものを撮り比べてみましょう。
あるいはフェンスの様に等間隔で並んだものを、斜めから撮ってピント位置がどこにあるかを調べてみましょう。
ピントが合わないのには色々な原因が考えられますから、出来るところから可能性を一つづつチェックしないと、なかなか原因は絞れないようにも思います。
書込番号:19250445
7点

まず、
AF-Sで中央一点
被写体は静止したもので5〜10m位離れて
1回ごとにピントを合わせ10枚ほど撮ってどうかですね。
出来れば三脚を使用してカメラを固定してみてください。
D60で同じレンズを付けても問題ないのであれば
ボディが問題なのですかね?
他にレンズはお持ちですか?
一度買ったキタムラに行って確認してもらったほうがよろしいかと。
まさかと思いますがライブビューで撮っていませんよね?
書込番号:19250469
9点

AF-Sの1点でのピント優先で撮影してもダメですか
走り回っている子供とかなら別ですがAF-Sの方が歩留まりがよいと思います
AF-Cは撮影者がきちんと被写体に追従する腕がないとハズレを量産するだけではないでしょうか?
ましてや子供の動きは予測ができませんから
書込番号:19250496
4点

D60はAF優先しかないですが、D7000はレリーズ優先可能なので、そのためかな。
アルカンシェルさんが書かれた通り。
レンズ・ボディ共に当方所有機ですが、不都合なく取れています。
二枚目は後ピンに見えますので、三脚に据えて絞り開放で建造物を撮影してピント精度を見てください。
場合によっては、ボディを一緒にSigmaに調整依頼です。
あと、ISO感度上げ過ぎとシャープネスが上がってませんか。
ノイズが精細感を落としているようです。
シャッタ速度1/250sも得られれば、多少の被写体ぶれは動きとして見逃して良いように思いますが、いかがでしょう。
書込番号:19250506
5点

形から入って失敗するタイプさんこんばんは。
まずはokiomaさんの仰るとおりに静物を三脚使って何枚か撮影してみてください。僕のも含めてD7000はボディ側にピンズレの不具合がある報告が多い印象ですので。もちろん、シグマのレンズがピンズレしている可能性もありますが、どちらにせよカメラのAFがズレていてはジャスピンで撮れる方がおかしいということになります。
三脚使って静物撮影でファインダーを使ってAFした写真がライブビューを使ってAFした写真より明らかにピンズレしているならボディかレンズのピンズレが確定です。ボディとレンズのメーカーが違うので原因の特定が難しいなら販売店に持って行って診てもらいましょう。
ちなみに形から入って失敗するタイプさんの貼ってくれた1枚目は個人的には許容範囲内、2枚目は背景にピントでウデの問題かも?で、3枚目が量産されるならピントチェック!かな。
書込番号:19250523
4点

私もD7000で、ピントには苦労しましたが、今ではいい感じで撮れてます。
時間があるんでしたら、D7000とレンズをシグマさんに送った方がいいかと思います。
写真で見ると奥ピン、ぽいと思ます。
シグマさんは丁寧に対応してくれますよ。D7000に合わせてくれます。
ただ、私のD7000も奥ピンでした。
このカメラはこういう傾向なのかと思っていますので
ご自分で、設定中にあるAF微調整をやってみるのもいいかもしれません。
きっと微調整で、-5くらいにすればずいぶん改善されるような気がします。
そこから追い込んでいけば
しっかり合うようになりますよ!(私のはそうだったんですよね〜)
書込番号:19250555
5点

カメラのAFを合わせる位置が撮影者の意図した位置と違うことによる問題かと。
AFは中央1点でf値は5.6〜8程度に設定します。
(自分はAF-SでCはあまり使わないです)
これだけの設定で結婚式のスナップ程度の用途はこなせます。
(動体を撮る際のイメージとして結婚式を例に出しました)
あとは動体の予測をしながら先に動きを読むことも必要ですかね。
書込番号:19250581
4点

まずは、AFでのピントずれがないかどうか確かめてみるといいと思います。
カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】
http://photo-studio9.com/af_check/
で用意してくれている
studio9簡易ピント補正チャート組み立てキット (PDF 146KB)
http://photo-studio9.com/special/130811Lens_chart_01.pdf
を使って、確認してみるといいと思います。
これでピントがずれているようでしたら、カメラとレンズをセットでシグマに出すと
無料で(のはずですが、念のため確認してください)ピント調整してくれます。
ピントのずれがなかった場合
AF-Cで撮影すると、被写体の速度が一定でない場合等条件によってはピントがずれますので
AF-Sで撮影するといいと思います。
ただ、AF-Sはシャッター半押しにしてピントを合わせた後に被写体が動くと、動いた分ピントがずれますので
再度半押しにしてピントを合わせなおすか、被写体が動かないうちにシャッターを切る必要がありますので
そこだけ注意すれば大丈夫だと思います。
あと、一眼レフの場合はファインダーを覗いて撮影しないと高速AFになりませんので
背面液晶は使わず、ファインダーを覗きながらの撮影が必要だと思います。
書込番号:19250599
2点

形から入って失敗するタイプさん こんばんは
まず ダイナミックモードにして AF-Sで撮影してみて 付属のソフトのV-NX2を使い フォーカスポイント表示させた時 フォーカスポイントの所に ピントが来ているか確認してみると良いと思いますよ。
書込番号:19250607
4点

1枚目は左の女の子に、2枚目は壁にピントが合っていると思うのですが、違うのでしょうか?
gohst_in_the_catさんのいわれる「カメラのAFを合わせる位置が撮影者の意図した位置と違うことによる問題かと。」と思うのですが・・・・、違うのかな?
1枚目と2枚目は、ピントの合っているところがない?・・・・・私がおかしいのかな。
書込番号:19250643
6点

どこにピントを合わせているかわかりませんが、非純正 f2.8 50mmだとこんなものだと思います
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
被写界深度は、かなり薄いです
絞って撮影するか
被写体静止状態 中央一点AF エッジの部分にAFを引っ掛けて、枚数勝負
書込番号:19250678
3点

D7000とシグマレンズの不適合については色々とスレが立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12179379/
やはり、買った店で純正に買い換えるべきでしょう。
なるべく早く行った方が良いと思います。
書込番号:19250766
2点

D7000のピンズレでしょう。
D7000はとにかくピンズレ報告の多い機種でした。
SCに持っていけば直ぐにジャスピンになります。
善は急げ!
書込番号:19250794
9点

> 画像をアップしますので、有識者の皆様、設定、とり方など教えていただけませんか?
とありますので、設定について。
写真1枚目と2枚目は被写体は動いていないと思ってもいいほどなので、
設定案1 プログラムモード、AF-S、AFエリアはオート、ISOは自動
AFエリアをオートにするのは、写真をみると被写体が一番手前にあるので、オートでもいいから。
設定案2 シーンモードの子供スナップ
また、写真3枚目は自転車にて被写体が動いているので、
設定案1 プログラムモードかシャッター優先、AF-C、AFエリアはダイナミック9でファーカスポイントで被写体を追いかける。ISOは自動。
設定案2 シーンモードのスポーツ
かなぁ。
書込番号:19251491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな短時間でこんなにもレスを頂けて皆様に感謝です!
ありがとうございます。
個別に返信できないことと、遅くなってしまった事をどうかご了承ください。
皆さんのレスを参考にこれから実践してみたい事、
1 純正のレンズで撮ってみる(55-300しか無いですが)
2 三脚を使い、建物などコントラストのはっきりしているものでファインダー、ライブビューで撮ってみてピントがきてるか確認する
3 AF-Sシングルで対象とする人物にきっちり合わせて撮る
4 納得いかない結果なら買った店に相談してみる
5 皆さんの温かいレスを励みに一層勉強する
あと、添付の画像は全てファインダー撮影です。
レリーズ優先、フォーカス優先どちらも試しました。
ちなみに4の買った店に相談なんですが、この場合どこに相談するのが最良でしょうか?
ボディを買ったキタムラ、レンズを買ったヨドバシ、ニコン、シグマそれぞれのSC。
重ね重ね申し訳ありません。。。
皆さんにGOODアンサーしたいんですがやり方がわかりません(T . T)
ボケや構図よりもとにかくピントの合った写真が撮りたいです!
よろしくお願いします。
書込番号:19251759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

形から入って失敗するタイプさん
私もD7000のピンずれには苦労しました。
ピント問題で新宿SCに3回持ち込み、この板にも何回かスレ立てしています。
また、シグマ 17-50mm f2.8 のピンずれも経験しました。
D7000のピントでもやもやしていたこともあり、D600を購入したのですが、
基本的には同じAFモジュールを使用しているにもかかわらず、ピント問題で苦労することはなくなりました。
D7100も、ピントに関しては問題ありません。
まず、ニコンレンズを使用し、AFポイントを中央に設定し、ピントを合わせた位置が明確にわかる構図で撮ってみてください。
同一構図で3枚以上は撮ってください。
同一構図で撮った複数枚の、どれもピントが合っていない。というものを選択し、最悪、最良を除いた中から、サンプルを選びます。
そのようなサンプルを何枚か用意し、まずはニコンのSCに持ち込んで、ボディのピント調整をしてもらいます。
ニコンのSCに行けない場合は、電話またはインターネットで、カスタマーサポートに相談してみてください。
ボディのピント調整が終わったら、シグマレンズを使用してサンプル撮影をします。
シグマのカスタマーサポートに、電話またはメールで相談し、
撮影サンプル、修理依頼票、レンズ、ボディ同梱でピント調整を依頼します。
シグマの場合、メーカーへの発送料はユーザー負担ですが、ピント調整代、返送量は無料です。
私の経験では、シグマのレンズは、カメラボディが変わると、ピント調整をやり直す必要があるようです。
つまり、1本のレンズを複数のボディで使いまわすことができない!
以上、個人的な経験ですが、参考にしてください。
書込番号:19252080
4点

なんかレンズとの相性、カメラボディのピンズレって意見が多いですけど
一枚目は完全に左の子供にピントが合っていますよね?
AFポイント選択をカメラ任せにしているからでしょう?
D60よりD7000のほうがAFポイント数が圧倒的に多く、範囲が広いですからね。
AFポイントが撮影者の意図と合ってない、と指摘している人もいるし
AF中央1点でも合わないですか?と質問している人もいるのに
スレ主さんはその疑問はスルーしていますね。
質問の意味が通じていないのでしょうか?
シグマレンズなので
標準ピントがずれている場合もあると思うけど
普通AF微調整の設定で調整できる範囲だと思いますので
1の写真のようなピンズレはレンズのせいだとは思えません。
今回の件は
純正レンズを買っても解決しない公算が大きいと思います。
まあ私のお金じゃないので好きでいいですけど。
書込番号:19252661
6点

>hachi-koさん
ご丁寧にありがとうございます。ご指示あったように撮ってみてSC持ち込みしてみたいと思います。
結果次第でシグマの方も連絡したいと思います。
わかりやすい説明、とても参考になりました。
後は知識と腕も上げれるよう勉強したいと思います。
>フェノミナさん
失礼しました。AF-C中央一点でも撮ってます。説明不足ですいませんでした。
書込番号:19252755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



仕事仕事で土日ぐったりで,普段ろくにお金も使わない生活をしているのでそこそこ貯金も貯まり,
淡々と過ぎていく毎日にこのままではいかんと思い,
何か自分に刺激になるもの,ことをしたいといきり立って冬のボーナスに向けてのレンズ購入計画を
ニコンHPや価格コムを見たりしてニヤニヤしながら練っています.
現在はD7000に18-105,105Micro,SB700をつけて
星夜,夜景,いとこの子どもたち,海外旅行の時の風景(建築物)などをメインに撮っています.
その他にサブ機でRX-100を使って,食べ物,星夜撮影や記録用として使用しています.
けっこうPhotoshopで加工したりしています.
ホントたまーに友達のやっているレストランのメニューの撮影等もしています.
今後のカメラ設計としましては
今年の冬のボーナス → 広角(ズーム or 単焦点) or 標準(ズーム or 単焦点)
来年の冬のボーナス → 広角(ズーム or 単焦点) or 標準(ズーム or 単焦点)※前年買わなかった方
再来年の冬のボーナス → フルサイズ機(D810の後継機等が出てれば・・・,星夜撮影をするのでできれば可動式モニタ,カメラモニタでは細かな星が見えにくいので撮影後確認をすぐにノートPCやiPadでできるようにWi-Fi機能が付いてるモデルが出てくれればなぁと.D750やD810A等も出ていますが,あくまでD810の後継機を楽しみにしています.)
そこで今年,来年に向けてレンズを絞ってみたのですが,
広角(ズーム or 単焦点) or 標準(ズーム or 単焦点)の構成に迷っています.
@広角をズームにするなら標準域は単焦点に,
(考えている例:AF-S 14-24mm f/2.8G ED + AF-S 58mm f/1.4G or Otus 1.4/55)
A広角を単焦点にするなら標準域はズームに,
(考えている例:AF-S 20mm f/1.8G ED or AF-S 24mm f/1.4G ED + AF-S 24-70mm f/2.8E ED VR)
と個人的には思っています.
将来的にはフルサイズ機を広角域のレンズで,
D7000に標準域のレンズ(もしくは高倍率ズーム)をつけて2台体制でくり出したいと考えています.
そこで質問ですが,広角側でズームを使用する利点,標準域でのズームを使う利点を教えて頂きたいです.
出来れば作例も交えてもらえると参考になります.個人的には広角側は後でトリミングすればズームの代わりになりそうなのに対して,ポートレート等では体勢や距離感をズームの方が捉えやすいのかなぁと考えています.なのでどちらかと言えばAの構成の方が優勢なのかなぁと思っています.ですが実際のところ14mmの画角を使ってみたいというのとF1.4という広角単焦点の時の星夜の映り具合も見てみたい(しかしこれはポラリエ等で代用できるかも・・・)という2つの思いが私の中で対立しています.
皆さんのご意見をお聞かせ下さい.
これは別件ですが,AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDもAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのようにマイナーチェンジ等近々ありそうなのでしょうか?
また10〜14mmクラスのF1.4単焦点レンズは今後発売される見込みはないのでしょうか?
1点

14-24と標準単焦点セットに一票。
14-24はマジで化物ですので、せっかくニコンをお使いなら買わない手はありません。
広角は一歩の差がでかいので、場所が動けない時なんかを考えるとズームがおすすめです、
ポートレートはぼかしたりもするでしょうし、単焦点でいきましょう。
フルサイズで50mmがあれば、広角風も望遠風も自由自在です。
標準域はしばらく現在お使いの18-105でカバーすればいいと思います。
再来年にフルサイズを購入する頃には、また面白いレンズが出ないとも限りませんし、最近出たばかりの24-70もその頃には価格は落ち着いているはずです。
14-24のリニューアルは当面ありません。あるとしたら11-24の対抗馬ですが、さすがに2.8維持はできないと思います。
また、10から14mmクラスでのF1.4も、当分はありません。
今の光学技術ではどんな巨大なレンズになるか、作ったとしてもどんなひどい画質になるか想像もできません。
数十年後に期待しましょう。
書込番号:19254327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よつばとりたいさんこんばんは。
広角ズーム&標準単焦点に1票入れます。
画角が広いと相対的に長秒時シャッターを切っても星が流れないので、明るさで劣ってもより広角な14−24mmで星夜を楽しんで欲しいですね。
14mmなら現在お持ちの18−105mmよりは広角ですから買ってすぐに広角が楽しめ、更にフルサイズを導入した時に真の画角で2度おいしいかと思います。
標準画角は試しに50mm F1.8 Gを買ってみて、自分なりの画角やF値の優先度をザックリと調べてみてはどうでしょう。
書込番号:19254347
2点

よつばとりたいさん こんにちは。
現在新しい超広角単焦点レンズは20oまでしか発売になっていないのが現状ですが、ズームの利点は広角でも標準でも画角(焦点距離)を変更出来る以外にはないと思います。
あなたの撮りたい画角が確立出来るのであれば、わざわざ大きく重く写りの悪いズームを使用するメリットは何もないと思います。
あなたの購入計画に水を差す訳ではありませんが、APS-C使用の広角域で、大きく重く画角外から余分な光が入るフルサイズ用レンズを先に購入すると言うの、画角も違うし余りメリットはないように思いますし、フルサイズ機を購入されてから考えられれば、その時にはもっと素晴らしいレンズが発売になっている可能性もあると思います。
書込番号:19254385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よつばとりたいさん
> 星夜,夜景
やはり、F値が明るいのが、時間を短く出来るので、単焦点の
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
をおすすめします。
> そこで質問ですが,広角側でズームを使用する利点,標準域でのズームを使う利点を教えて頂きたいです.
ズームでいいのは、以下の通りかと思います。
1) 風景撮影で 山・海など危険な場所で立ち位置が確保が困難な場合。
2) 室内イベントなどの撮影の場合。
3) 鉄道写真で新現場の場合や後追い撮影される場合。
4) 旅客機の撮影で大きい・小さい機体を撮影する場合。
5) 運動会、室内競技などの撮影する場合。
> AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDもAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのようにマイナーチェンジ等近々ありそうなのでしょうか?
勝手な予測になりますが、いずれかは、
Eレンズになって生まれ変わり、当面はGレンズも併売するかも知れません。
> また10〜14mmクラスのF1.4単焦点レンズは今後発売される見込みはないのでしょうか?
今までの推移から予測すると、見込みはないと思います。
出たとしても、14mmF2.8の4倍ぐらいの80万円?の価格になるかと思います。
書込番号:19254554
0点

機材を揃えたい場合は
評判が良い機材
スペックの高い機材
高額な機材
から選べば良いでしょう
撮影の為の機材であれば
撮影(使うか常態)をイメージし撰べば良いと成ります
所有する機材構成より
各々の撮影に使う機材を選ぶと考えた方が良いと思います
書込番号:19254655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星景の超広角単焦点はサムヤンでいんじゃね?
書込番号:19254748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の冬のボーナス事情は微妙ですな
将来不安要素が強いから様子見したいところですが
モノ好きには何かを手に入れないと収まらないのも心情
レンズ1本で考えるというのは理想的だと思います。
あまり高くない単焦点で妥協したいですね。
書込番号:19254775
2点

皆さんご意見ありがとうございます.
14-24のリニューアルが当面はないことからも今年はこの一本にしたいと思います.
また標準域に関しては18-105でもう少し自分の好きな画角を調べてみてから購入を考えてみたいと思います.
>なかなかの田舎者さん
>標準画角は試しに50mm F1.8 Gを買ってみて、自分なりの画角やF値の優先度をザックリと調べてみてはどうでしょう。
仰るとおり価格もお手頃ですのでこれで調べてみるのもいいかもしれませんね!
そうかもさん
>今年の冬のボーナス事情は微妙ですな
>将来不安要素が強いから様子見したいところですが
何か事情があるのでしょうか?できれば詳しく教えて下さい!
書込番号:19254814
0点

事情と言いますか日本を取り巻く環境で不安要素がいっぱい
TPP、消費税増税、政権支持率低下、中国経済低下…
今年の間はまだ直接的な影響がないはずですが、企業は緊急事態に備えて身構えて蓄財しようとする状況に思います。
つまり、来年以降が気になるので、今は我慢して貯金して来年以降を少しでも楽にしようとするか
それとも今年は今年で楽しめるときに楽しむか、どっちかの問題です。
書込番号:19254919
1点

>そうかもさん
値段的な意味でどうこうなるという話ではなく,個人の来年以降のお財布事情を心配してということでしょうかね?
私はまだ独身ですので,結婚する前までに高い買い物は済ませときたいですねw
私からお金を使って経済バンバン経済を回していきたいです!
書込番号:19255043
2点

よつばとりたいさん
> 仕事仕事で土日ぐったりで,普段ろくにお金も使わない生活をしているのでそこそこ貯金も貯まり,淡々と過ぎていく毎日にこのままではいかんと思い
取りあえず、老後のための貯金は残して置かないと。
仏具の金、ダイヤモンドでも買われた方が将来的に価値あるかと思います。
でも、今の世界と日本の経済の先行きが読めないかと思います。
調子いいときに買われるといいかと思います。
書込番号:19255046
1点



連写の時、この製品のAFは追従するのでしょうか?それとも、その都度、フォーカスしなおすのでしょうか?基本的なことですみませんが、たとえば、動きのあるものの連写をする場合、どの程度連写を活用するかに影響すると思うのでよよろくお願いします。
1点

>まちゃげさん
おはようございます。ダイナミックAFや3DトラッキングとC-AFにすれば大丈夫です。
レンズ取り付け部の左下に小さなレバーとボタンがあるので、それとダイヤルで設定できます。
書込番号:19126684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さっそくありがとうございます。ということは、連写して1枚目、2枚目、3枚目と撮影されていくとき、1枚目でフォーカスがあえば、2枚目も、3枚目も移動する被写体にフォーカスが合い続ける可能性が高いのですね。AFが単に半押し状態のときから移動した被写体を追うのではなく、連写にもきくなら安心です。
書込番号:19126750
1点

まちゃげさん おはようございます。
設定次第だと思います。
ニコンには優秀な予測駆動など動体に追従するAFがありますが、AF-Cダイナミックなどでフォーカスポイントの1点をあなたが動くものを捉えていることが出来れば、極端にスピードが変われば別ですがそうでないなら追従すると思います。
そのほかにも色など背景と被写体が明らかに違う場合のカメラが勝手に被写体を追いかける3Dトラッキングなどもモードもありますが、あくまでも使い方次第だと思います。
但しニコンのAF速度はレンズ性能に左右されますのでDタイプなどレンズ内にモーターが無いレンズなど、マウント部のAFカップリングによりレンズを機械的に動かすものは遅いものもありますし、AF-Sレンズ55-300oに代表されるように遅いものもありますが追従に関しては捉えていればどれでも問題なく撮れると思います。
私はこの機種でいろんなレンズを使用して子供たちのサッカーを長年撮ったことがありますが、ボールを追いかけて撮影していればダイレクトシュートなどされればカメラを振った一瞬は合いませんが、撮りたい子供をあらかじめ捕らえているような撮影をすればAFが遅いと言われるレンズでも撮ることは出来ますが、クロスカントリースキーの撮影ではクラシカルスタイルで押した瞬間など速度が変わるものに関しては、AFが早いと言われるレンズを使用しても押した一瞬などはAFがずれる場合もありましたが使い方次第だと思います。
書込番号:19126751
0点

追従を求めならD7200でしょう。
AF性能がアップしていますから。
フルサイズだとD750も良いと思います。
D7000使っていますが、個人的には不満はありません。
ただ新しい方が良くなっているのは事実。
追従はレンズのAF速度も関係すると思いますから70-200VRUなどは良いと思います。
キットレンズだとAFが遅い場合があり追従は悪いと思います。
被写体を追従するにしても動きが速いと被写体ブレを防ぐために速いSSも必要だと思います。
D7000に不満があるなら、スレ主さんは資金もあるようですからD7200に買い替えた方が良くと思いますな、レンズも含めて。
書込番号:19126788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まちゃげさん こんにちは
D7000は動いている被写体にピントを合わせ続ける性能を持っています。
但し、なんでもかんでも合わせ続けられる訳ではありません。
進行方向、見た目の速度、被写体自体のコントラスト、被写体と背景のコントラスト、背景条件、環境光、前被り具合、機材の設定、カメラマンの技量、レンズ性能などに左右されるので、
ヒット率もその都度変わってきます。
このAF性能は新しい機種の方が改善されているので、
D7000<D7100、
沢山連写されるなら内蔵バッファメモリーの容量を拡大したD7200がより有利となります。
動きものメインならD7200をおすすめします。
書込番号:19126821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追従しますよ。
AFの設定をAF-Cにしておけばシャッター半押し(連写)中は、ずっと被写体にピントを合わせ続けます。
更に
AF-C+ダイナミックAFにすれば、被写体が一時的に測距点から外れても周囲の測距点で捕捉し続けます。
書込番号:19126824
1点

皆様
ありがとうございます。
半押し状態で追従することはわかっていましたが、確かに連写は半押しどころか全押しなので、当然追従するんですね。
いわれてみればあたりまえですが、確認できてよかったです。
連写の場合に追従が効かないのであれば、連写の意味も希薄になりますしね。
もちろん、AFでパーフェクトに追従するとは思っていません。
AFの精度やスピードは年々、各社ともあがっているのでしょうが、予算はないので、新しい機種は残念ながら手がでません。
新しいものはバッファが大きいのも魅力ですけどね。
その分少しでも撮影技術を向上させるしかないです。
書込番号:19126878
0点

まちゃげさん
電車、飛行機、野鳥飛翔などの撮影では、AF追従で連写出来るかと思います。
イルカショーなどの撮影では、水中から飛ぶ所は、人間の予測が必要なので、AF追従だけで連写はちょっと難しいです。
書込番号:19126901
0点

まちゃげさん こんにちは
AF-Cモードだと シャッター押した時点でピント位置固定されますが AF-Sであれば ピント合わせ続けます。
でもその場合も 近かったり 動きが不規則でAFスピード間に合わす ピントが逃げる事もありますので 完璧に追える所までには なっていません。
書込番号:19126904
0点

まちゃげさん
おっと、SWMが搭載されていないレンズの組み合わせの場合、SWM搭載レンズよりAF性能が劣るので、連写の枚数が減りますので、ご注意下さい。
但し、DX55-300のレンズ全体繰り出しするレンズはSWM搭載レンズですが、RF/IFのSWM搭載レンズより連写枚数が減るかと思います。
書込番号:19126915
0点

まちゃげさん、おはようございます。
>AFの精度やスピードは年々、各社ともあがっているのでしょうが、予算はないので、新しい機種は残念ながら手がでません。
と言うことはまちゃげさん、これからD7000のご購入を考えておられるわけですね。D7000ユーザーとしてうれしい限りです。
デジイチは最新のものが一番、とは思いますが、諸般の事情でそれがかなわない場合もありますよね。
私は今秋、初めて孫娘の小学校での運動会をD7000で撮る予定です。皆さんおっしゃっているような設定で、何とか撮れるのではないかと思っております(連写はしませんが)。
最新の機種との厳密な比較をしないようであればD7000、まだまだ十分使える機種ですね。
ご購入の際は、どうか楽しいデジイチライフをお過ごしください。
書込番号:19127000
0点

>連写の時、この製品のAFは追従するのでしょうか?
追従します。
多分、コンデジとかで、連写にすると、ピント位置は1枚目に固定されてしまうカメラが多いので質問されているのだと思いますが
一眼レフの場合は、逆にピントを固定した連写機能を搭載しているカメラはほとんどないと思います。
また、一眼レフの場合は、追従だけでなく、動体予測も加わっています。
高速で動く被写体の場合、ピントを合わせてから、シャッターが切れるまでのほんの僅かな時間差でも
その時間差のせいでピントがはずれてしまうのですが
そこをカメラが予測して、実際にシャッターが切れたときにピントがあうような機能もついています。
書込番号:19127045
1点

まちゃげさん
あと、連写中でもAEロックしない限り、露出もリアルタイムで変化します。
例えば、電車の前照灯の明るさにびっくりして暗くなる症状があるかも知れません。
なので、事前にAEロックしたり、マニュアル露出で設定するかです。
この辺のAF機能の基本仕様は、フィルム機のF5時代である程度出来ているので、D7000よりもっと古いデジタル式一眼レフの機種でも
連写でAF追従は可能になっています。
書込番号:19127087
0点

D7000の連写もかなり楽しめますので、ぜひチャレンジしてください。
書込番号:19127200
1点

>AF-Cモードだと シャッター押した時点でピント位置固定されますが
>AF-Sであれば ピント合わせ続けます。
ん?
逆じゃない?
書込番号:19128134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちゃげさん
すでにD7000を使用してだいぶ立ちますよね?
AFロックオンとか自分なりに設定とか変えてみましたか?
さらに、動きものならAE-L/AF-LのボタンをAF-ON(いわゆる親指AF)に割り当てて
AFをの作動を親指でON、OFFの切り替えができるようになります。
追従中は親指を押しぱなしで、シャッターボタンはシャッターを切るのみの設定になりますので、
人差し指はシャッターを切るためにボタンを押すだけですから、慣れれば撮影に集中しやすくなるかと。
ユーザー設定に登録もできますので、
動きもの撮影でユーザー登録をした設定で呼び出し使うのもよいかと。
一度試してみてください。
書込番号:19128204
2点

まちゃげさんは、すでにD7000をお持ちなのですね。失礼しました。
書込番号:19128435
0点

皆様
ありがとうございます。
D7000購入して数年経ちますが、カメラの能力に私のスキルが追いつかない状況です。
そんな中で連写しているときに、疑問がわいた次第です。しかし、AFの追従がわかり安心しました。
親指AFは使ったこともなく、その良さはわかりませんが、トライしてみます。操作は簡単になるようですが、いつ使うのかなどよく考えないと、反押しAF以外に活用するメリットがない状態に陥りそうなので。
書込番号:19128694
0点

親指AFは
デフォルトでも良いくらい便利ですよ^ ^
僕は
AF-SとAF-Cを交互に使いたい時だったり、
走り続けている被写体に常にピントを合わせつつ
必要な時だけシャッターを切ったり、
AFとマニュアルを交互に使いたい時に重宝しています。
便利さを知っていて使わない洗濯なら良いですが、
良さを実感しないまま使わないのは
めっちゃもったい無いと思います。
書込番号:19129088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親指AF、色々ネットで調べてみました。確かに便利そうですね。
懸念はメガネをしているので、邪魔にならないか、なれるのに時間がかかるかも、といったことですが、私のスキルでどの程度便利なのか試す必要がありますです。今まで半押しAFしか使ったことがないので、貴重なご意見、感謝します。
書込番号:19129525
1点



こんにちは、こちらの板で良いのかわかりませんが質問させてください。
私、ディズニー好きで遠方ですが年数回訪れショーパレードをビデオを中心に撮ってきました。
最近カメラでのキャラ撮影もしたく、D7000を所有しておりますがレンズが無く、中古ですがキタムラで純正70-300f4.5-5.6を購入しました。
昼間の撮影は大丈夫なのですが、エレクトリカルパレードやファンタズミックだとどうしてもブレたりノイズが入ったり等々で上手く撮れません。
そこで夜専用のレンズとして1本買おうと思ったわけですが、タムロン70-200f2.8か純正24-120f4か迷っています。
というのも、エレクトリカルパレードならばある程度の場所の確保ができれば、テレ側は120あれば充分なので、焦点距離が被らない24-120でも良いか?と思いました。タムロンに比べ軽いし昼間も使えるので。
しかし、夜専用と割り切るとタムロンのf2.8の方が良いのかな、とも思い悩んでいます。ファンタズミックですと遠いですし。
ちなみにD40レンズキット(18-55f3.5-5.6)も所有しておりますので、昼間のスナップ程度ならまだまだ活躍してくれています。
予算はお察しの通り10万程度ですのでこの2択となると思うのですが、皆様のご意見を参考にさせていただき、購入したいと考えております。
ボディを買い替えるとか、レンズやボディを買わずとも現行で上手く撮れるよ、とのご助言もございましたら、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18933338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
スレ主さまがストロボを使うのをどう思うか…で変わります。
参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18902426/#tab
書込番号:18933399
0点

純正24-120f4だと、120mm付近でのレンズの明るさが純正70-300f4.5-5.6とあまり変わらないように思いますので
タムロン70-200f2.8の方がレンズが明るい分、夜の撮影に強いのでいいように思います。
書込番号:18933400
1点

LECCEEさん
レンズ換えてノイズ減るん?!
書込番号:18933474
0点

りょうマーチさん
大昔コンデジでエレクトリカルパレードをフラッシュ使って撮影したら、なんともあじけない写真になりまして、、、
リンク先、皆様上手に撮っておられますね。
自分はまだまだです。
書込番号:18933531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算を考えるとタムロン70-200f2.8でしょうね。
ノイズが気になるなら、将来的にフルサイズの購入を考えたほうが良いかもね。
書込番号:18933535
0点

フェニックスの一輝さん
言われてみればそうですね、f値あまり変わらないですね。
70-200がまともに被りますが、明るさならならタムロンのほうが良さそうです。
書込番号:18933536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
初心者なのであまり突っ込まれても戸惑いますが、シャッタースピード稼ぐのに感度上げるしか手段が無く、、、
3200ですとシャッタースピード稼げず、6400まで上げるとノイズが結構辛いものがありまして、、、
何か良い方法ありますでしょうか?
わかりづらくてすみません。
書込番号:18933547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロロノアダロさん
やはりタムロンですね、夜撮影には明るいレンズが必要となってきますよね。
ちなみに、現在の70-300レンズでも、ボディをフルサイズ、例えばD750なんかを使用すると劇的に変わるものなのでしょうか?
予算的にかなりキツイですが、変わるものであるなら、少々ムリしてD750を買うか、という悩みも出てきますね。
ボディの買い替えも考えてはいましたが。
書込番号:18933568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7000とD40のボディ、70-300f4.5-5.6を売却して、ノイズの少ない最新のカメラ&タムロンのf2.8が良いのでは?
頑張って予算を増やしてから中古のD600とか?D7200やD5500もノイズは少なくなってると思いますよ(^^)
書込番号:18933570
0点

たるたるまみーさん
なるほど、システム全体を変更するという事ですね。
全て売却すれば少々無理が効く範囲ではありますが、ディズニーシーのフロートは思った以上に遠いので望遠300が活躍します。
もう少し待って予算増やすというのもありかもしれないですね。
書込番号:18933589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LECCEEさん
んじゃー、ボディー交換!
書込番号:18933631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別の選択肢として、候補を2つ、挙げます。
使ったことがないので、AF性能、判りませんが、85mm F1.8G追加でトリミング対応。
中古のD600かD700追加。もう少し予算を追加出来れば、中古のD610まで、届くかと…
識者の皆さん、如何でしょうか?
書込番号:18933638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LECCEEさん おはようございます。
私は高感度特性とキャプチャーNX2が使用出来るほぼ最後の機種ということでD7000からDfに変更しましたが、あなたがフルサイズ機にゆくゆく変更を考えられているのであればD750への変更も良いと思います。
70-300oは私も発売時より使用していましたがAPS-C使用では解像力でアラが見えますが、フルサイズ使用ならば生き返りますしD7000と比較すればかなり感度を上げても破綻しない絵作りをしますので暗いレンズでも撮れるようになると思います。
但しそういう撮影を考えられているのであれば、最終的には70-200oF2.8VRUなどがフルサイズボディと共にあれば撮れないものが撮れる世界だというのも事実だと思います。
書込番号:18933734
0点

LECCEEさん
> ディズニーシーのフロートは思った以上に遠いので望遠300が活躍します。
ちょっと重たいですが、シグマの120-300/2.8もご検討下さい。
または、シグマの70-200/2.8ですね。
ついでに、シグマ1.4倍テレコンも忘れずに!!
タムロンの70-200/2.8だとテレコンが使えないので、注意してね。
書込番号:18933791
1点

私、D7000とD600を愛用しておりますが、D7000のISO2200とD600のISO6400とが同等な感じの画質ですね。
また、85mmF1.8Gも気に入っていて使ってますが、AFが遅いので、子供が走っている(向かって来る状態)所を撮影する等はピントが間に合いません。動きの少ない被写体には、安くて写りも良く、とっても良いレンズなのですが…。
ちなみに、50mmF1.8Gの方がAFは速いので、とりあえず中古のD600を購入して、50mmF1.8Gも購入してみては如何でしょうか?
D600に50mmF1.8Gは、普段手軽に持ち出せて…何かと重宝しますよ(笑)。
D7000は売っても2〜3万円程度にしかならないので、D600と併用するのが良いと思います。
書込番号:18933799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焦点距離でかぶると考えているから踏み出せないのでは?
撮影に必要な目的は、なんですか?
暗い場所での撮影が目的ですよね?
明るいレンズ、もしくは高感度の良いフルサイズが必要ではないですか?
私は、望遠だけでも、300F2.8、70-200F2.8、70-300、50-500を持っていますが
全て目的によって使い分けしています。
書込番号:18933828
0点

Tamron 70-200mmってA001Nかな。なら使ってます。AFは速くないですが描写はめっぽういいです。
お奨めします。なお、レンズ選択で焦点がWとかの考えはお捨てになるのが吉。
暗くなったら、明るさ優先でレンズは選びます。
絞り開いて高速シャッタ、一応のセオリ(セロリは嫌いです)でしょう。被写体ぶれを防ぐためです。
書込番号:18933911
1点

D7000と比べれば、ボディをD750にしただけでノイズはかなり軽減されると思います。
レンズもタムロンかシグマの70-200F2.8に買い替えがベストだと思います。
予算がなければ、D600かD610の中古でも良いと思いますよ(^^)
書込番号:18934112
0点

こんにちは
ファンタズミックの真ん中のミッキーをそれなりに大きく撮るのであれば、
望遠効果の高いものを選択したほうが安く済みます。
フルサイズの400o、APSの300o(450o相当)でもかなり小さいですよ。
フルサイズの400oを用意してノイズ少なめに撮るにはそれなりの予算がかかります。
APSで300o(200oF2.8に1.4倍テレコン)でトリミングが一番安く済み、
ランドでも使えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18902426/ImageID=2260949/
私が撮ったこれは SS1/20 ISO100 F4 でストロボ使用(マニュアルで GN60 を 1/32 くらい)のため、
D7000付属フラッシュで F5.6 のレンズでも撮れる設定です。(もちろん、レタッチあり)
キャラがこっちに向くかは「運」なのです。
ブレないようにSSを速くするとLEDが暗くなるので、感度を上げる。
1段絞って、2段速くして感度を3段上げて同じ露出でもISO800です。
レンズに手ぶれ補正の入ったもの(テレコンと合わせられる70-200F2.8)、
GN20くらいの外部ストロボで練習して、あとは「運と撮影場所」です。
参考までにどうぞ。
書込番号:18935655
0点



D7000を購入し、500枚程撮りだめしているのでそろそろ現像しようと思っていますが、個人的にはキタムラかフジカラーのどちらかで現像しようと思っています。
素人が見て綺麗であればいいのかなと思いますが価格面も考慮し、どちらがオススメか教えて頂ければと思います。
また、他にオススメがあれば合わせて教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18873844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラでもフジのプリントは出来ますよ。
プリントの大きさは勿論、プリント事態によっても金額差はあります。
当然プリントの種類によっても色の出方が変わるので、お好みのプリントを探す為にも
一度、同じ写真を異なるプリントで確認する方が良いですよ。
プリントの種類によっては自動で色補正するものもあります。
全ては分かりませんが、自動補正無しを選択出来るものもあります。
書込番号:18873870
3点

りゅうのしん♪さん こんにちは
プリントの場合 お店自体にバラツキがありますので まず10枚くらい各お店に出して 仕上がり確認して気にいったお店にまとめて出すのが良いと思います。
書込番号:18873892
7点

キタムラだとL版が1枚37円。
ハガキサイズも同様だったと思います。
必要に応じてキタムラで印刷しています。
キヤノンやNikonなど使っており、Nikonはスレ主さん同様にD7000使っています。
初めてプリントするなら色や明るさの確認のために1、2枚試しプリントすることをお勧めします。
ピクチャーコントロールの設定で発色が違いますから枚数が多いならテストは必要だと思いますな。
D7000は年明けに中古で購入、レンズはシグマのC17-70mm使っています。
当初のピクチャーコントロールはスタンダードでシャープを5に設定していました。
キタムラでプリントした結果、肌の発色が濃すぎる感じがしたのでナチュラルでシャープ5に設定変更、納得できる仕上がりになりましたね。
キヤノン機もスタンダードメインでしたが、最近はニュートラルにしています。
お店プリントの場合、ハッキリくっきり感が強いのかなと思っています。
パッと見は良いのですがね。
書込番号:18873923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大きなプリントはキタムラの割引の時にやっています。
書込番号:18874011
2点

デジカメプリントするならキングサイズ、ハガキサイズが
お奨めです。
裏面に印刷されている番号や記号にも注目しましょう。
書込番号:18874018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ機械を導入していても、店によってプリント時の色が違います。
また、同じチェーン店でも店によって色が違います。
その為、1枚の写真を候補に上がっている店でプリントして、色の傾向を見たほうがいいと思います。
書込番号:18874047
2点

返信してくださった皆様、ありがとうございます☆
数枚各店舗にて出してみることにします。
素人の私に違いがわかるかはわかりませんが…。
貴重なお時間ありがとうございました。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:18874076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りゅうのしん♪さん 返信ありがとうございます
プリントの仕上がり 店と言うより プリントする人や 器械の状態による違いの方が 仕上がりに影響しますので 少しお店に出して 確認する事良いと思いますよ。
書込番号:18874094
1点

大判プリントなら自家プリントがおすすめ。2Lくらいなら、外注でも良いけど。
1枚の写真を、トリミングしたり、画像処理をいろいろやってみたり・・・
これが勉強になります。A3ノビタイプがおすすめ。10枚くらい印刷しても
せいぜい1,2万円。
外注のほうが安上がりかもしれませんが、勉強にならないような気がしています。
自分の撮影のどこが問題なのか、反省できますよ。モニターでの観察だと、飛ばし
読みするだけになります。昔の私がそうでした。
書込番号:18874111
2点

自分は、ほとんどプリントしません。
人にあげる時と、全紙にする時、テストで焼きます。
テストで、近所のキタムラで、W4Pを頼みます。
なぜか、黄色みが強いです。
全紙は、ヨドバシ受付で、フジに頼みます。
全紙は、ヨドバシが安いので。
書込番号:18874120
0点

お店プリントは店によって仕上がりに不安が、、、
書込番号:18874382
2点

> なぜか、黄色みが強いです。
印刷の白は紙の色です。
白色のインクがあるわけではありません。
書込番号:18874402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りゅうのしん♪さん こんばんは。
キタムラもヨドバシもFUJIFILM製印刷機フロンティアを使用しペーパーも、フジカラー純正最高級印画紙FUJICOLOR EVER-BEAUTY PAPER for LASERを使用しているところは同じなので、枚数がまとまるのであればネットで価格が安くて前記の機種やペーパーを使用しているところが沢山ありますのでそういうところでプリントしてもらうのが良いと思います。
素人が見て綺麗と思うのであれば補正ありの推奨設定で良いですが、1枚1枚オートでなくオペレーターが明るさなど最適になるように調整してくれて安価なプリントが出来るところも探せばあると思います。
本当に安価だけで良いのであればネット最安値の店舗で良いでしょうが、そういうプリントと前記プリントならば誰が見ても違いがわかると思います。
書込番号:18874513
1点

全国的に店舗展開しているキタムラは便利だけど
都心じゃヨドバシも優位だよ
出来栄えについては機械化されて処理する以上、あまり変わりませんよ。
書込番号:18874618
2点

けーぞー@自宅さん
>印刷の白は紙の色です。
>白色のインクがあるわけではありません。
そのような事では無く 緑色が 黄緑色に表現されたり 肌色がイエローが少し強く出て 黄色く見えることだと思います。
でも 現像機の液の状態が悪かったり ベーパーの期限切れ寸前の場合 ペーパー自体が黄色く被る場合は有りますし 現像は昔ながらの銀塩プリントですので 完全な色の制御は出来ないと思います。
書込番号:18874765
2点

特別価格の大伸ばしキャンペーンは、
現像所も企業。
新入社員の練習の場でもある。
と
現像所の取次店の写真店が言ってました。
書込番号:18875935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様返信ありがとうございました!
とても勉強になります♪
今後とも何かあればまたお世話になります♪
書込番号:18878580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
カメラ 撮影 初心者です。
所有機種はD7000 18-105
フィルムカメラ時代のAF nikkor 24mm 1:2.8 AF nikkor 35-135mm 1:3.5-4.5
今まで作品的な、撮影をしたことがなく中々、気の利いた写真が撮れません。
最近、ポートレートを始め、ボケのきいた撮影には単焦点レンズかなと思い
探しています。
おすすめのレンズがありましたらご紹介ください。予算的には〜6万くらい
また、フィルム時代のレンズの2つ、使いこなせていません。
現行レンズとの性能差 利用価値等につきまして
ご意見がいただけますと嬉しく思います。
0点

とりあえず定番の50/1.8からでいいのでは?
50/1.4よりも進化している部分もある
マクロにも興味あるなら60/2.8Gもいいけど♪
それかタムロンの60/2も明るくて面白いなあ
ぼけも重視でマクロもなら唯一無二で最高かも
書込番号:18828062
1点

シグマの50oF1.4
純正の50oF1.4
50oF1.8
58oF1.4
当たりですかね。
書込番号:18828093
0点

定番DX35mm F1.8Gと、あふろべなと〜るさんも上げているFX定番50mm F1.8G。ポートレートは後者。
同じF1.8Gですが、味付けがまるで違うように感じます。面白いですね。
書込番号:18828134
1点

F1.8の35mmと50mmだね。
半身だけだったら50mm1本で良いと思います。
書込番号:18828256
0点

number onesさんこんばんは。
ポートレート+ボケを意識した作品撮影なら他の方もオススメのニコン 50mm F1.8 Gが画質、コストパフォーマンス的にもイチオシです。
カリカリの解像感を求めていないならあふろべなと〜るさんご提案のタムロン 60mm F2 マクロも面白いですよ。絞り開放ではかなりふんわりした描写でポートレートには良さそうです。至近距離から遠距離までオートフォーカスが動きます(遠距離限定や近距離限定のフォーカスリミッター無し)ので時間が取れる撮影に限定されますが…。
マンツーマンで距離が取れる屋外ポートレートならタムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)のボケ味は素晴らしいです。
屋内でも屋外でもバストアップより広くポートレートを撮りたいならニコン 28mm F1.8 Gが良さそうです。画角が広いので背景にも気を配る必要がありますが、上手く使いこなせるよう努力すればウデの上達も大きいかと。
AF 24mm F2.8は最短撮影距離ギリギリまで被写体まで寄って半逆光で花とか撮影するとファンタジックな(フレアーで画面全体が白っぽいだけ?)写真が撮れそうですね。椅子の上などチョット上から目線でポートレートを撮っても遠近感が誇張されて面白い写真になりそうです。
35−135mmの方は全然知らないのですが、僕には魅力を感じられません。
…と、ポートレートはほとんど撮らないヤツが想像だけで書き込んでみる。
あ、ニコン 50mm F1.8 Gとタムロンの60mmと90mmは使用経験があります。
書込番号:18828308
0点

number onesさん、こんばんは
35mmと50mm価格からしたらF1.8がお得だと思います。
ポートレートなら明るい単焦点で動き回る方が楽しく気に入った写真が撮れると思いますよ。
書込番号:18828315
0点

こんにちは。
フワッと綺麗な柔らかいボケをするレンズが、お好みですと、フォクトレンダーのノクトン58ミリがいいと思います。
開放では、柔らかい描写で、絞ると、解像感のある描写になります。
特徴のあるレンズですので、その特徴を活かすと、いい作品作りに役に立つと思います。
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N
http://kakaku.com/item/K0000344279/
純正では、AF-S50ミリ1,4Gも、柔らかいボケが楽しめます。
書込番号:18828382
3点

>最近、ポートレートを始め、ボケのきいた撮影には単焦点レンズかなと思い探しています。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_K0000019618
の2本を同時に購入してしまうのがいいと思います。
両方買っても予算内です。
本当は広角も一緒に購入したいところですが、予算オーバーなので、広角は次回に購入するといいと思います。
また、もう少しグレードアップということで
50mmF1.8の代わりに
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM
ニコンAF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
のどちらかにしてもいいと思います。
どちらかというと、シグマの方がポートレート向きかなと思います。
レンズは大きくてもよければ画質は向上します。今までは、あまり大きくしないレンズが一般的ですが
「最高の光学性能」実現のために、小型化よりも画質重視というコンセプトのもとで
絞り開放から十分な周辺光量を確保し、安定した描写性能を得るべく前群レンズを大口径化、
グラスモールド非球面レンズを採用するなど、思い切った設計から生まれたのが50mm F1.4 EX DG HSMです。
また、下記レンズだと予算オーバーですが、無理することができるなら、
シグマ50mm F1.4 DG HSM
の方にしてもいいと思います。
こちらは無限遠の撮影距離では球面収差をできるかぎり補正する一方、
撮影距離が短くなるにつれて後ボケが柔らかくなるよう意図的に球面収差を残して設計。
ピントが合う位置ではあくまで解像力が高く、後ボケは柔らかく美しいボケ味に。
一本で両方のベストバランスを実現した、これまでにないレベルのレンズです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651034__10505011994_10503512029
書込番号:18828557
0点

あふろべなと〜るさん
早速のお返事ありがとうございます。
50/1.8 価格的にもうれしいレンズのようですね。
購入候補とさせていただきます。
書込番号:18828908
0点

number onesさん
> 最近、ポートレートを始め、ボケのきいた撮影には単焦点レンズかなと思い探しています。
> 予算的には〜6万くらい
ポートレートで使うとしたら、85mm F1.4/105mm F2/135mm F2/180mm F2.8/200mm F2/300mm F2.8も視野に入ります。
下限が6万とした場合の条件で選択して見ました!!
1) AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000139411/
2) Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
http://kakaku.com/item/10503510248/
3) Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
http://kakaku.com/item/10503510250/
4) Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510251/
5) AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000151492/
6) AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000076702/
書込番号:18828940
0点

number onesさん こんにちは
50mmだと 少し望遠気味に感じるので 常用レンズとして使うのでしたら シグマの30mmF1.4も良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000513138/
書込番号:18828956
0点

スレ主さま
私はタムキュー(旧型)で子どもを撮っています。
ボケが綺麗で良いレンズです。
ただ、90mmの距離感が取れればという制約があります。
書込番号:18828961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


number onesさん こんにちは。
新品で予算が6万円以下ならばコスパが良いのは50oF1.8Gですが、あなたの撮りたい焦点距離をまずお持ちのズームで確認された方が良いと思います。
新品では予算内になりませんがボケをコントロール出来る105oや135oのDCレンズもおもしろいですし、AFでは無いですがAi50oF1.2も開放ではソフトレンズのような描写とトロけるようなボケが楽しめるおもしろいレンズだと思います。
24oF2.8は私はD7000使用時画角が好きで良く使用はしていましたが、APS-Cで使用するとレンズの解像力の無さが等倍鑑賞すると良く解り70-200oVRUや17-55oを使用するようになってからは防湿庫でお蔵入りとなってしまったと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_K0000048629_10505011994_10503512029_K0000328869_K0000610338_10503510283_10503510248_10503510250
書込番号:18829367
0点

僕もポートレートって事で無難に中望遠あたりとして50、60をあげたけども
画角は好みなので最初にそこを本人が決めないと厳密には何もすすめられない…
僕なんか人物でも一番使うのはフルサイズで24mmだったりします(笑)
書込番号:18829575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


うさらネットさん
50mm F1.8G 入門として良さそうですね。
候補です。
書込番号:18829941
0点

ヲタ吉さん
言われて気づきました。そう、半身撮りの時のボケがほしかったのだと思います。
半身には50mmがという理由が素人でわかりませんが、そういう選択の仕方があるとすると
レンズ選びの参考になります。
書込番号:18829973
0点

なかなかの田舎者さん
50mm F1.8 Gがみなさんのご意見で候補となっています。
AF 24mm F2.8のアドバイス ありがとうございます。
前回、使用した時フレア写真ばかりみたいになってしまって、
当然、撮影技術の未熟さがあってのことかとおもいますが、教えていただいたアングル
試してみたいと思います。
書込番号:18830005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





