
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2012年10月16日 11:48 |
![]() |
18 | 26 | 2012年10月16日 02:22 |
![]() |
44 | 24 | 2012年10月15日 11:13 |
![]() ![]() |
63 | 24 | 2012年10月14日 20:10 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2012年10月13日 19:20 |
![]() |
30 | 13 | 2012年10月13日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本体のみかLKか悩み、こちらでのアドバイスをもとに先月本体のみを購入しました。
ところで、前から所有している、
1.18-70/3.5-4.5G
2.35/1.8G
3.VR55-200
でいろいろと試し撮りをした結果、風景と少し暗い室内撮りのために、もう少し広角の単焦点があればいいのかなと考え、シグマ24/1.8を検討し始めました。
ところが、MTFチャートを比較してみると、ニコンの10-24/3.5-4.5Gの方優れているようです。
単焦点なのにズームレンズに負けるということがあるものでしょうか。
0点

単焦点に勝ると言われるNikonのズームで最も有名なのは14ー24/2.8ですね。これと16-35/4もいいレンズですよ。一度カメラ店やSCで試されたらどうでしょう。
書込番号:15200177
0点

確かに24/1.8は明るい短焦点レンズで、結構寄れるし、星空撮りにも使えることから
私はD700用に購入しています^^
D7000ではあまり使うことがないですね・・・
正直、シグマの17-50/2.8使ってますので広角域も多少暗いところでもカバーしてくれてます。
水族館の暗さのなか、高感度に強いD7000のISO1600までなら充分使えますしね^^
なので、いまお持ちのレンズで、
18-70/3.5-4.5Gを入れ替えるつもりで、SIGMA 17-50mm f/2.8 EX DC OSにするのもご一考を。
24/1.8は今、35/1.8がありますので実質、35mm換算にして35mmと50mm単焦点レンズを持つようなもの。
広角域に興味がございましたら、
私も使いましたトキナー12-24mm、シグマ12-24m。
もしくはシグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSMの超広角を検討もいいかと^^
書込番号:15200337
0点

こんばんは
ニコンの上位機に、フルサイズ機が有りますので、少しでも関心がある場合はDX専用レンズは避けるようにされた方が良いです。
APS-C機であっても、フルサイズ機で普通に使える単焦点レンズか広角ズームを選ばれた方が良いです。
シグマの、12-24mm が唯一フルサイズ機で普通に使えます。
書込番号:15200486
1点

MTFは大事ですが、目安にすぎません。
あまりこだわらないほうがいいと思います。
あと、単焦点がすぐれているのは歪性能であって、最近のズームは
解像度はかなり良くなっているようです。
書込番号:15200593
1点

星のオジさんジュニアさん、おはようございます。
MTFについては、よく分かりませんが、デジタル系さんも言われるように参考程度で、併せて作例を見るのがいいと思います。
レンズの追加については、広角と室内撮りのニーズは別々に考えた方がいいと思います。
シグマのレンズは使ったことはありませんが、現在検討中の24/1.8については室内撮り、スナップには適していると思います。フルサイズでも使えるようですし。
robot2さんが言われているように、レンズ選びにおいて「フルサイズ機で使えるか」は考慮すべき点だと思います。
書込番号:15201168
1点


星のオジさんジュニアさん
こんにちは。
私もMTFはあくまで参考までに見る(と言うかほとんど見ない)くらいですが、たしかに10-24/3.5-4.5Gはすばらしいですね。
レンズ自体の設計の良さもあると思いますが、DXフォーマットのメリットが出ているように感じます。
対して、シグマの24/1.8は比較すると劣っているように見えます。
しかし、これらのMTF曲線は絞り開放時のデータであることを忘れてはいけません。
このレンズは10-24/3.5-4.5Gよりも2絞りと2/3も開放値が明るいのです。
開放値が明るいとMTF曲線は極端に落ちます。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDのMTF曲線を見てください。
このレンズの性能が10-24/3.5-4.5Gよりも劣ると考える人がいらっしゃいますか?
24/1.4Gはシグマ24/1.8よりも明るいにもかかわらず、良好なデータです。
レンズの優秀さを物語っていると思います。
しかしシグマも、24/1.4Gの5分の1程度の価格の割には頑張っているとは思いませんか?
書込番号:15203029
1点

貴重なアドバイスを頂き有難うございます。返事が遅れ申し分けありません。
レンズの評価レポートをきちんと調べずに質問をしてしまったようです。
改めて、GANREFとphotozoneのデータにアクセス、調べなおしています。
シャープネス、色収差等、純正の高価なレンズとそれ以外との差が歴然としていることがはっきり認識できました。
一方で、作例の方のチェックは具体的にどうやれば差がわかるのか経験不足でこれからです。
書込番号:15211254
0点



価格コムの皆さんには大変お世話になっています。先の方の書き込みでRAWの連写に不自由を感じるとあります。来週の運動会でまさに連写をどうしようか模索中ですので、便乗質問のようですが、どなたかにお知恵を拝借できればと思います。
今考えているのは、D7000のRAW+JPEG分割記録で、とっておきの数枚だけRAWを残して後日時間のあるときに調整や現像をするという段取りです。レンズは70−200VRU、テレコンTC-14E II(撮影位置がよければ外すかも)、カードはサンディスクclass10、16GB×2です。主な設定はCHモードでAかS。AF−C、ダイナミックAF9点でSS500〜1000、F5.6〜11前後を想定しています。
しかし昨秋、D5000、70−200VRUでRAW+FINEの連射したら、すぐバッファフルになってしまったので(カードの種類、詳細設定は覚えていません)、来週の設定が決まらないというわけです。
過去口コミを見ていたら、アクティブD-ライティングやゆがみ補正はオフがよい等の書き込みが見つかりました。もちろん画質との兼ね合いですが、できるだけバッファフルを回避できる方法・設定があれば、ご教示よろしくお願いします。もちろん、「RAWは断念してJPEGで連射あるのみ」というご回答が多ければ、考え直したいと思います。
なお、70-200VRUは前日レンタルなので事前練習はできません。また自分のスタイルは、ゴールまで押し続けるのではなく、たまに連写をとめて息継ぎすることが多いです。よろしくお願いします。
0点

ビル大好きさん こんにちは。
70-200oが無くてもどんな撮り方をすればバッファフルになって撮れなくなるかは、あなたの持っているレンズで試せば簡単に解ると思います。
RAW撮りするのであればCHモードならば3枚程度で少し間隔を開ければ何とかなりますが、シャッターボタンを押し続けるとあっと言うまにバッファフルで撮れなくなると思います。
設定を変えれば多少は違いますが一番間違いない方法は無駄な時に連写しないで、ゴールの瞬間とか良い一瞬にバッファフルになっても問題無い時に連写するだと思います。
書込番号:15172593
3点

写歴40年さん、ありがとうございます。そうですね、レンズは自分のでいいですね。ためしてみます。無駄な連写は慎みたいと思いますが、数打ちゃ当たる式なので、バランスが難しいです。運動会でRAWという発想が無茶だったのかなとも思います。
初心者マーク忘れてました(あれ、付け方分かりません、まさに初心者だ^^;)。顔のアイコンもいつもと違ってました(汗)。
書込番号:15172623
0点

ビル大好きさん こんにちは
高速連射では あっと言う間にバッファフルになってしまうと思いますので 連写速度遅くすると 少しは 長い時間連射できると思います。
自分の場合は 連写は使わずシングルモードで シャッターボタンを連打して対応していますが シャッター押すタイミングが取れて問題なく撮影出来ています。
書込番号:15172890
0点

JPEG Lで高速連写するのが一番でしょう。
JPEG Lの連続撮影枚数は31枚です。31枚あれば5秒以上連写しないとバッファフルにはなりませんから運動会では十分です。
連写をすれば思わぬ表情や決定的なシーンが撮れる場合があります。
RAWで撮る事に拘らずにJPEGでいくべきです。JPEGでも十分にレタッチ出来ますよ。
書込番号:15173158
2点

こんばんは!
画質も連写もこだわりをお持ちでしたら良い設定がありますよ
撮影メニューの中にJPEG圧縮という項目があります
初期設定では、サイズ優先になっていますが画質優先に変更されると
いいと思います
ファインダー内の連写可能枚数表示は18から15に変化します
撮影可能枚数も大幅に減りますが 圧縮率が下がることにより
画質が劣化が少なくなり連写枚数もRAWより増えますのでおすすめです
UHS-I対応SDカード使用前提ですが(汗)
書込番号:15173360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連写速度を少し落とすだけで連写可能枚数が増えます。CLの秒間5コマにしてみてはいかがでしょうか?
連写時に2枚目以降を撮影するタイミングは人間ではなくカメラが決めますので、
条件によっては無闇に連写しても良い結果を得られるとは限りません。
バッファフルになって撮影出来なくなることの方が困りますので、無駄な連写は避けるべきでしょう。
撮影時に適正露出で撮影することを心がけて、現像時にも大幅な変更を加えなければ、
12bit 圧縮 RAW でも良いのではないでしょうか?
RAWの場合とRAW+JPEGの場合でバッファフルになる枚数をテストしてみて、
もし差があるようでしたら RAW だけで良いと思います。
完全に同じ処理ではありませんが、アクティブDライティングはRAW現像時のDライティングで代用できます。
高感度ノイズリダクション、自動歪み補正もRAW現像時に掛けられますので、
これら3つはオフで撮影すれば良いと思います。
連写しまくるなら、JPEG が一番です。
書込番号:15174289
2点

無駄な連写を止めるか
JPEGにして連写するかしかありません。
でどちらがよいかの考え方は、人それぞれですね。
私は、ただ単に後が面倒っちいのでJPEGオンリーです。
連写に関してはシャッターチャンスを逃したくないのでむやみな連写はしませんね。
通常は2〜3枚、多くても4枚位で、次のシャッターチャンスに備えます。
普段からアクティブD-ライティングやゆがみ補正はオフですね。
よほどのことがない限りONにはしません。
光の情況をみて、露出補正を考えて撮ることが多いですね。
書込番号:15174414
0点

JPEG連写以外ないでしょ。
要は、数うちゃ当たるなんだから数を打たなくては話になりません。
ついでに失敗さえしなければ運動会の写真くらいJPEGでどうにでもなります。
他の子の写真で設定を微調整して本番で失敗しないようにすれば良いのです。
書込番号:15174644
1点

太陽光下なら、きちんとWBを合わせておけば、JPEGでも十分いけると思いますよ。
それとも、D600にでも買い換えるというても無いわけではないですが・・・
FXからDXに切り替えて、1,000万画素相当の条件下なら
RAW(ロスレス圧縮RAW/12ビット記録) - 62コマ
RAW(圧縮RAW/14ビット記録) - 61コマ
まで連写が効きますよ、秒5.5コマながら。
書込番号:15174737
0点

ほとんどJPEG以外で撮りませんね〜RAW面倒で(笑)
記念写真の仕事等で確実性が求められる時以外、全てJPEGです。連写にもSDカードにもPCにも負荷がかからないですし、すぐ結果が出ますし、何より楽です。
ズボラだからでしょうか、ろくな写真撮れません。
RAW現像しないなんてもったいない、カメラを10%も生かせていない!と怒る方もおられると思いますが、まぁこういう人もいるんだなと参考程度にお願いします。
書込番号:15174957
0点

設定を分けてみては?
徒競走をとにかく連写でとるならJPEG
組体操など、連写が必要ない種目はRAW
というように、2つあるユーザーセッティングで使い分ける。
書込番号:15175085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビル大好きさん、こんばんは
>また自分のスタイルは、ゴールまで押し続けるのではなく、たまに連写をとめて息継ぎすることが多いです。よろしくお願いします。
RAWでいいと思います。
なるべく、書き込みが速いメディアを使えば息継ぎする間にバッファが少しは回復します。
また、運動会など人が多い場合は、ベストポジションをとる事もできませんし
徒競走など、コーナーに入ったら逆光に変わるなど太陽光の条件が目まぐるしく変わります。
体は、露出が合ってるのに顔だけが暗いとか良くあります(腕が悪いだけかも知れませんが)
後で補正しても画質劣化の少ないRAWで、撮る事を推薦します。
他の方も言われてますが、CHモードを4〜5に変更したりと工夫が必要かも知れませんね!
他のお子さんで、JPEG、RAW、WBとなど設定条件を変えて試し撮りして見て
一番条件の合う設定を捜すしかないでしょう。
書込番号:15175130
1点


一日でこんなにも書き込みありがとうございます。JPEGおすすめの方もRAWの方もいて答えは出てません。本日公園に行ってRAWだけ、あるいはRAW+Lの連射を試してこようと思います。CHモードは下げますね(普段もそうしてますので)。
RAWのときはアクティブDライティング、高感度ノイズリダクション、自動歪み補正はオフでいこうと思いますが、これらはJPEGオンリーの時でもオフがいいのでしょうか? RAW現像時の修正がきかないのでオンが望ましいのでしょうか? みなさんはどうされてますか?
また、RAWはビットでかなり画質が違うのでしょうか? これまでデフォルトをいじっておらず、12か14か選んだことありませんでした。かなり差があるなら、連射速度への影響と画質を比較衡量せねばなりませんね。
ParoparonikonさんのおっしゃるUHS-I対応ですが、当方SANDISKのEXTREME PRO 16GBを2枚入れています。sho-@ライジングさんが教えていただいたものと同じと思われます。サイトによるとUHS-Iに対応してるらしいです。
そもそも今回RAWを試したいと思った動機は、TYPE-RUさんがおっしゃるように、まさに好天時の運動会で顔だけ暗くなるなどWB、露出設定がうまくいかないことを懸念したからです。D5000は以前にいただいたアドバイスでふだん露出補正を+0.3にしてますが、D7000はみなさんどうされているでしょうか? 好天時になるとかなり迷ってしまいます。
書込番号:15176177
0点

ビル大好きさん こんにちは
露出補正+0.3は良いと思いますよでも順光で顔に影が無い場合は逆にオーバーになり易いので注意が必要です
後 RAW現像すると言う事ですので C-NX2を使っておられるのでしたら コントロールポイントで 顔だけ明るく出来ますので 少しくらい場合でも 修正効きますし C-NX2使っていないのでしたら このような場合 効果があるソフトですのでお勧めです。
書込番号:15176207
0点

もとラボマン2さんありがとうございます。C-NX2はもってません。無料のほうでやってます。部分的に明るくできるソフトがあれば、たしかに便利そうですね〜 おいおい調べてみます。
書込番号:15176316
0点

ビル大好きさん,こんんちは。
奇遇ですね、自分も以前はD5000使ってました。
子供が大きくなったので、運動会でD7000を使うことは有りませんが
RAWなら、アクティブDライティング弱で他はOFF、露出補正0、WBは太陽光もしくは
オ−トであれば大きく外すことは無いと思います。
後は、現像時に好みに仕上げれば良いだけす。
アクティブDライティング弱であれば現像時、後で外す事も可能ですが
OFFの場合、後で入れるのは不可能だったはずです。
RAW14bitと12bitでは、レタッチ耐性と階調表現が違います。
レッタチ耐性などを考慮して、ロスレスRAW14bitで!
連写速度には影響は有りませんが、14bitの場合データ量が大きくなるので
バッファ開放時間に少し影響があるかも知れません。
連写連続枚数に影響があるのが、高感度ノイズリダクション、自動歪み補正だったと
思います。
運動会頑張って下さい。
書込番号:15176611
0点

書き忘れてました。
測光モードも重要なポイントです。
マルチパターンか中央重点かスポットで行くか、現地で試して下さいね!
ではでは
書込番号:15176858
1点

>ビル大好きさん
>アクティブDライティング、高感度ノイズリダクション、自動歪み補正
Capture NX 2 では JPEG や TIFF に対しても、処理することが可能です。
ただし、JPEG は RAW ほど編集に対する耐性がありませんので、
大きな補正を掛けると粗が気になることがあります。
また、撮影した JPEG をすぐにプリントしたり誰かに渡す時には、
撮影時にオンにしておかないとどうにもなりません。
これからも RAW で撮影する機会が多いようでしたら、Capture NX 2 をお奨めします。
快適性と出来ることが View NX 2 とは違います。
書込番号:15176930
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
昨日は公園で動く子どもで練習しました。RAWだけ、RAW+Lとも10数枚連写でストップし、数秒後に連射が再開しますが、すぐ止まるという結果でした。
ふだんの取り方は数枚とって息継ぎしますので、10枚連写することはあまりないと思いますが、そうはいっても万一、ほかの子の陰になるなどして一瞬だけしか写せないとなれば、シャッターを押し続けるかもしれません。その時にバッファフルになったらアウトです。
ここは素直にJPEGのみでいくしかなさそうだと、現在思っているところです。
そうえいば、測光モードも悩みの種ですね。スポットで顔に当たればいいですが、白い体操着にあわせてしまい、顔が暗くなるのでは・・・というような懸念もありますが、果たして一般にはどうしてるのでしょうか? これまではデフォルトをいじってないと思います。
書込番号:15180706
0点



D80の18-135レンズキットにAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300のセットで使っています。
このたびD7000に買い替えようと思いますが、
1,D7000+18-105mm VR キット に既存70-300
2,D7000+18-200mm VR II キット に既存70-300
3,D7000+18-300mm VR キット
4,D7000+16-85mm VR に既存 70-300
上記の組み合わせでどれがベストでしょうか?
撮影用途は、旅行時の風景・スナップ、子供の運動会・体育館内スポーツ時 の撮影等です。
なかなか踏ん切りがつかなく決めきれません。
諸先輩方のアドバイス・ご意見等ありましたら宜しくお願いします。
素人に毛が生えたような質問で申し訳ありませんが、最後のひと押し的なご意見お願いします。
0点

広角端が16mm始まりの4がいいかな?
高倍率に拘るのなら、違った回答になりますが…
書込番号:15166908
3点

せっかく、写りの良いD70000に変えられるのですから、描写性能が良い16−85の4番がいいと思います。
書込番号:15166915
2点

予算オーバーかもしれませんが、番外で17-55mm F2.8と言う選択肢もあるかも?
体育館内で近づいて、撮影できるなら、威力を発揮出来そう…
書込番号:15166918
1点

お早うございます。
特に海外旅行では、VR16-85mmが欠かせません。広角側16mmが捨てがたいし、開放で高解像。
VR18-105mmも良い解像をしますし、ぼけ味が悪くないので、
中古出物(多い)を別途購入されても良いでしょう。
書込番号:15166995
2点

アルプスふぁーむさん、おはようございます。
選択肢にはありませんが、ボディのみ+単焦点(35mm 1.8G、24mm 2.8D、50mm 1.4G、40mm micro、60mm micro)などはどうでしょう。楽しみが広がると思います。
書込番号:15166998
0点

4。
いきなり16-85を使ったらその良さはわかりにくいけど、18-135からの買い替えならその良さがわかりやすい思います。
そういう意味で、貴殿にとっては16-85は買って良かったレンズになることは間違いないです。
16-85は四隅まで手抜きせず、しっかりと写しこむ、すごく丁寧なレンズですよ。
16-85と70-300は私の大のお気に入りですが、まぁ、テッパンでしょう。
書込番号:15167028
3点

アルプスふぁーむさん
おはようございます。
、
>撮影用途は、旅行時の風景・スナップ、子供の運動会・体育館内スポーツ時 の撮影等です。
、
私は16-85mmVRを持ち合わせていませんが、この中からなら、
4,D7000+16-85mm VR に既存 70-300 が良さそうです。
、
メインの被写体が風景よりお子さんよりなら
タムロン17-50mm F/2.8VC(ニコン用)\34,300、と70-300VR
も個人的には良いと思います。
、
私の場合、家族旅行はタムロン17-50mm F/2.8(VC無し)と35mm F/1.8が鉄板です。
リーズナブルな価格で軽く気楽に使えて良いですよ♪
書込番号:15167085
1点

アルプスふぁーむさん おはようございます。
お考えの組み合わせで資金があるのであれば、今お持ちのキットレンズより描写に定評のある16-85oとの組み合わせの4だと思います。
但しお考えの被写体ならば大きく重く高価になりますが、17-55oと70-200oのF2.8の純正2本セットが最高の組み合わせになると思いますし、私はD7000を購入してレンズのアラが見えるようになり最終的に前記の組み合わせで満足していますし、F2.8通しはお子様取りでファインダーも明るくそれなりのバックボケも撮れズームに限れば最高だと思います。
書込番号:15167120
2点

> 撮影用途は、旅行時の風景・スナップ、子供の運動会・体育館内スポーツ時 の撮影等です。
ご提示の4択のうち、私なら、皆さん同様、4の16-85VRを選びます。
ただ、アルプスふぁーむさんのこれまでの18-135とVR70-300を使ってきたなかで、どう思うことが多かったですか?
それらをもとに考えられてはどうでしょう。
A:「もっと望遠側がほしい。レンズ交換がわずらわしいな」→2、または、3
B:「意外と普段、望遠側って使わないな。交換で十分対応できるし」→4
C:「18-135が使い勝手良かったけど、VRは欲しいなぁ。広角側は18で十分だし」→1
D:「使用頻度よりもシャッターチャンス重視。体力に自信あり。重さ・大きさ・周囲の目なんか気にしない」→3
こんな感じでいかがでしょうか。
書込番号:15167130
3点

体育館のスポーツ以外であれば
私も4にしますね。
でなければキットの1でコストを下げるかですね。
問題は、体育館のスポーツ撮影です。
どのようなスポーツかわかりませんので何とも言えませんが
明るいレンズが必要となります。
通常、動きを止めるにはシャッタースピードが1/500以上は欲しいところ。
暗幕を引いたとして、考えているレンズの望遠側を使うと
おそらくISOを12800前後が必要と思われます。
この時のISOで満足できるかです。
定番は現行のタムロンを除いた純正やシグマの70-200F2.8レンズですねとなります。
被写体が近ければF2.8の標準ズームですね。
書込番号:15167150
2点

>このたびD7000に買い替えようと思います
と云うことは、今お使いの『D80の18-135レンズキット』は手放すと理解して宜しいんでしょうか?
であれば、新しいD7000には『標準ズームが必要』になりますが、今から購入するのなら他の方も推奨している『4,D7000+16-85mm VR』を購入されるのが宜しいかと (^^)
18-200mmの高倍率ズームは一時期使ったこともありましたが、このレンズはまさしく『万能包丁の様な存在で、切れ味を求めるモノではない』のが良く理解出来ましたので、私としては『珍しく手放してしまったレンズ』になってしまいました (^^;;
レンズに対する考え方は人夫々ですから、高倍率ズームの存在自体を否定する訳ではないですが、『使っててワクワクする様なレンズではない』ことだけは確かかと..... (^^;;
書込番号:15167155
2点

4番16-85を推奨します。16-85購入前までは18-200の高倍率レンズがメインでしたが、16-85レンズは、私にとって「レンズを替えるとこんなに変るんだ」と最初に実感させてくれたレンズです。
18mmでなく16mmはじまりのところが風景には絶妙、神社仏閣にも好都合。このレンズを使用したことが切っ掛けで10-24mmの超広角まで手を出すこととなりました。
70-300とフィルターサイズが同じ67mmで、C-PLなど共用ができて4番の組み合わせは好都合です。
書込番号:15167208
2点

18-135は手元に残されるのでしょうか?それならば2.8通しの標準ズームか35mmF1.8をプラスするのはどうでしょう。
この中だと4番がベストだと思います。
書込番号:15167230
2点

私の場合は、初めて行く場所へは18-200(シグマ)で行って、ここを撮りたいと決めたら
VR16-85で再度撮影に行くようにしています。
書込番号:15167235
3点

4でキマリでしょう。
3は普段使いには重そう。
1は写り、焦点距離とも中途半端、2は写りに不満が出そう。
書込番号:15167256
2点

どれも持っていませんが私なら
4,D7000+16-85mm VR に既存 70-300
室内スポーツ用に別予算で10万円(他社製)〜20万円(Nikon純正)あれば良いと思います。
書込番号:15167696
4点

18-300セットに1票!
普段は16-85、望遠が必要な時だけ18-300・・・
書込番号:15167838
1点

こんにちは。
選択肢の中からだとCですね。
18-135があるのに、これ以上高倍率ズームはいらないと思います。
ただ、私ならどれも選ばす、ボディ+35mmF1.8ですね。
書込番号:15168424
4点

18-135mm を更新しても、今撮影できている領域を撮影し易くなるだけで、
新しい世界が開けるというほどではありません。
18-135mm の更新を後回しにして、広角が欲しいなら 10-24mm や 12-24mm などを、
体育館内スポーツには純正かシグマの 70-200mm F2.8 にする方が良いと思います。
大口径単焦点での撮影も楽しいですよ。
書込番号:15169014
1点

1か3か4で最終的には70−200mm VRUが欲しいところですが、それまで屋内スポーツをどうするかでしょうか?
所持−300mm VRで高感度撮影か、50mm f1.8 Gや85mm f1.8 Gを買い足してトリミング…
個人的には単焦点を少し絞った時やマクロレンズの解像力とボケの綺麗さも味わって欲しいので、1+単焦点レンズ(マクロ含む)を提案します。
書込番号:15169257
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして。
昔から憧れていたニコンの一眼レフを半月前に初めて購入しました。
今月下旬に信州方面へ旅行に行きます。
そこで、旅行雑誌に載っている様な真っ赤な紅葉を撮影したいのですが
このレンズキットのみで可能でしょうか?
何度かデジカメで紅葉を写した事はあるのですが
目で見るより暗く、全然鮮やかに撮れた試しがありません。
どんな設定にすればキレイに写せるのか教えて下さい。
また今後は、星空や月の撮影をしてみたいと思っています。
どんなレンズでどんな設定にすれば写せるかも教えて下さい。
ざっくりとした質問ですいません。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
ご購入おめでとうございます。
見た目との比較ですが、ダイヤルpモードで露出補正(上面プラス・マイナスボタン押し、親指ダイヤル)をプラス0.7などにしてみてはどうでしょう。
紅葉は光の反射が少ないため、暗くなり勝ちです、それを補正するわけです。
書込番号:15195173
3点

こんばんは
ズーム域(画角)としては、おおむねOKです。
(もっと望遠で撮りたいというようなケースを除きますと)
設定としては彩度、コンとラストを上げる方向ですね。(好みに応じて)
ただ、上げすぎると赤系の飽和を招きやすいので、バランスも大事です。
露出補正をマイナス側に振ることで、自然な色乗りを期待することができます。
マイナス0.7くらいを基点として前後をずらしながら何枚か撮ってみてください。
レンズに対して光が差し込む角度にも注意が必要です。
逆光ではフレアーがかかってコントラストが低下することがあります。
順光、斜光など、光をうまく使うような立ち位置の工夫も大切です。
私は、自然な感じを好むので使わないのですが、PLフィルターで
無用な照り返しを減らすような撮り方をする方もいます。
星空は撮りたい範囲が関係しますが、月の場合はもっと長い望遠レンズがあるといいですね。
作例を多く見て(換算)焦点距離をつかみ、参考にするといいでしょう。
書込番号:15195176
3点

書き忘れました。
順光からではなく、逆光からすかしで撮る場合はまた違いますが。
書込番号:15195184
0点

紅葉ならこのレンズで十分撮れる
欲しいのは三脚(旅だから大層なモノでなく小型軽量でOK)とレリーズケーブル
光の向き、構図に注意して撮る
書込番号:15195192
2点

レンズはOKだと思いますが、三脚か一脚をお奨めします!
星空とか月なら尚更三脚が必要かと思います!
紅葉で暗く写るのなら露光を少し+にして撮ってみるか、SSを少しゆっくりにしてみるとか試してみたらいかがでしょうか!?
せっかくのデジタルですので多めに撮影して試してみるのも今後のデジ一ライフに役立つと思いますよ!
先ずは近所で上に書いた様な事を試してみたら安心して旅行に行けるんじゃないでしょうか!
良い旅行を♪ヽ(^。^)ノ
書込番号:15195198
1点

こんばんは。
私はキャノンユーザーですがこちらもときどき拝見しています。参考になるスレとクチコミが多く、とても勉強になります。
いよいよ紅葉にシーズンが始まりますね。信州の山々の紅葉もきれいで、軽井沢の紅葉は絶句する位にきれいです。それを見たままに撮るにはすでに他の方がアドバイスしてくれたように、PLフィルターの装着を是非お薦めしたいと思います。被写体本来の色彩を引き出す偏光レンズで、これを使うことで全然違うきれいな写真が撮れます。
書込番号:15195234
2点

☆☆超初心者☆☆さん、こんばんわ。
紅葉については、追加購入の必要は無いと思います。RAWで撮ることをお勧めします。
構図はなんともなりませんが、色については、レタッチ(view NXなど)でかなり印象に近づけることができると思います。RAWはレタッチに強いと思います。
月を撮るには望遠(またはトリミング)が必要と思います。星空は広角が必要だと思います。いずれも、まずは安定した三脚が必要になると思います。
書込番号:15195248
2点

他人の板だからと言って、一行あけて書くのは良くないと思うけど。
スペースの無駄使い、その分、容量2倍食ってるわけだから。
書込番号:15195249
2点

ご購入おめでとうございます。
風景のある部分のみを大きく切り取ることでなければ、このレンズでもよろしいと思います。
解像感を求められるなら、AF-S16-35mmF4Gですね、広角2ミリ違いますのでワイドになります。
既知かもしれませんが、
D7000ですとシーンセレクトモードがあります。その中に紅葉設定がありますのでお試しになられたらいかがでしょうか。ピクチャーコントロールはビビットになります。
また、ピクチャーコントロールのなかに風景の設定があります。コントラストが付いてくっきりした画になります。
このあたりは、お好みです。わたしは自然さが好みですので、抜けのよさを求めます。
デジカメですので、撮られたら都度モニターで確認ですね。状況で補正です。
大事なのはピントです。くっきりな画はライブビューでピントを合わせて(拡大して液晶で)ください
星は頑丈な三脚とワイドレンズ 28mmF1.8Gなど
月は70−300mmでもOKですね。
本屋さんにはその分野(紅葉、天体)の本があると思いますよ。
書込番号:15195287
3点

紅葉はただ鮮やかに撮ればいいというものではありません。
特に注意が必要なのは赤色が飽和しないように注意すること。
ピクチャーコントロールはスタンダードでもいいですが少し彩度が高めですから、私は紅葉を撮る際はニュートラルかポートレートで撮っています。
書込番号:15195310
6点

☆☆超初心者☆☆さん
はじめまして。
測光モードがマルチ測光の場合、
日中に空の面積を多く入れるほど、より露出アンダーになり易いので、
日中の空など明るいものを入れている時はプレビューで確認しながら
露出を適当にプラス補正して撮ると良いでしょう。
そのほか
色のりが悪いとかメリハリが無い場合は
順光に近い光で撮ると良いでしょう。
山陰側と山陽側なら山陽側にレンズを向けて撮る方が
色ノリよく撮りやすいです。
また
RAWで撮っておいて、現像時にレベル補正をかけるだけでも
色ノリや透明感がカナリ変わってくる場合がありますよ(^^)
、
ざっくりですが、参考になれば幸いです。
書込番号:15195426
3点

こんばんは。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15195437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>書き忘れで連投と、
>他人の板だからと言って、一行あけて書くのは良くないと思うけど。
スペースの無駄使い、その分、容量2倍食ってるわけだから。
↑こんな事書いてる方がスペースの無駄!!!
自分が見えていない!!!
このレスも無駄にしてスイマセンです。<m(__)m>
書込番号:15195531
16点

こんばんは♪
私も鮮やかな発色が好きなので・・・ビビッド系のピクチャーコントロールを多用してます。
※私はD300を使用しているので、実際は「D2xMODE3」と言うピクチャーコントロールを使ってます。
「明るい」写真と言うのは、設定で撮れる物では無いです^_^;
いつものワンパターンなんですけど・・・
写真は・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う写真が撮れるわけではありません^_^;
「10」と言う答えに対して・・・5+5が良いか? 7+3が最適か?? 1+9で勝負するか???・・・と言う事を考えて設定するモノで。。。
モチロン、答えは「10」と決まってるワケでは無く・・・
晴天の屋外なら「15」
曇天なら「12」
日蔭なら「10」
体育館なら「7」
我が家の蛍光灯なら「6」
・・・こんな感じで、その現場現場で「答え」は違うわけです。
その「答え」にあった「公式」を設定しないと・・・「肉眼で見た」明るさの写真は撮れません^_^;
だから、その現場へ行って、一発試し撮りして・・・「答え」を確認しないと。。。
誰も「最適な設定」と言うのはアドバイスできない物です^_^;。。。
カメラ任せに「オート」で撮影するなら・・・自分の思い通りに撮れなくて当たり前ですね?
カメラ君は、機械ですから・・・人間の脳内イメージ・・・つまり、どんなイメージで景色や色を見ているかなんて、理解できませんから。。。
決められた法則に従って撮影するだけです。
なので・・・「答え」から「公式」を導き出す術・・・「露出」のお勉強が必要だと思います^_^;
ご参考まで
書込番号:15195720
6点

デジタルなんですから、とりあえずいっぱい撮ってみましょう。
近所で練習してからいってみてもいいかも。
風景全体を撮るのも、一部分切り取るのも、順光も逆光も。
個人的には絞り優先、F8〜11、露出補正は好きなように、その場その場で。
明るくしたければ+、暗くしたければ−。
なにが最適か?公式なんてあるの?色々やってみては?
書込番号:15195890
1点

撮って失敗したっていいじゃないですか。
失敗しないで上手くなんかならないですよ。
撮ってきた写真を元に考えましょう。
考えてから写しにいったって、初心者のうちは予備知識なんてぶっ飛びます。
もう一度行く根性持つか、本屋に専門書立ち読みに走るか
写せば何かが始まります。
写す前には何を聞いても無駄です。
釣られたカナ?(^^;
書込番号:15196416
4点

できたら[PLフィルター]あった方が、色が鮮明になるけれど〜。(^_-)
ただ、これ使うとやゝ暗くなるので、三脚あ合った方がいゝかな・・・。(^^)
書込番号:15197231
2点

PLフィルターについてですが。
確かに順光の反射を和らげる効果はあるのですが、シーンは限られます。
特に最新のGタイプレンズはどれもコーティングが良いので高コントラストな画が出てきます。PLフィルターを使う必要性を感じません。
まぁ背景の空の青さを強調したいとか水面に映った紅葉を際立たせたい場合には有効ですが、旅行時は付けたり外したりが面倒です。
書込番号:15197628
3点

>今月下旬に信州方面へ旅行に行きます。
>そこで、旅行雑誌に載っている様な真っ赤な紅葉を撮影したいのですが
今月下旬で信州で真っ赤な紅葉は、まだだと思います、1000m以上の山の上に行くなら可能かもしれませんが。
書込番号:15197886
0点



D80を使っております。5年くらい使っておりますが、特に故障もなく使い続けております。
買い替えを検討してる理由です。
ただ・・たまに撮る時が照明が暗いところなど撮影すると写真が黄色っぽく!?オレンジっぽくなってしまいます・・
あと、トリミングをするとやはり画像が荒くなって気になる部分もあります・・
そこで、値段もお手頃になったD7000が気になり始めました!! そこで、家電屋さんに同じレンズ(SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical)でD7000とD80で撮った撮影データを自宅のPCで見ましたが正直変化が分かりませんでした・・
なので、日中や明るいところで撮影は、基本仕上がりは変わらないと認識してもよいでしょうか!?
最後に、このことで購入に踏みきれません・・・ D7000購入予定の金額で、いま気になってるDXレンズの純正マクロの方が当てた方がよいですか!?
アドバイス宜しくお願いします。
0点

>撮影すると写真が黄色っぽく!?オレンジっぽくなってしまいます・・
んと、、、データの類の提示が一切無いのでやや憶測的な話になりますが…
フリッカー現象
蛍光灯照明下など交流電源で明滅を繰り返している照明(人の目には判りにくいですが)などで速いシャッター速度(大凡1/125以上)でシャッターを切ると光源の明滅の影響を受けて黄色味がかったり、画像内で明暗が出たりします。
この現象はカメラがどうのこうのではなく設定の問題です。
昔はこんな条件では、そんなに高速なしゃったーなんか切りようがなかったのですが、昨今の馬鹿みたいなISOインフレで顕在化してきた現象です。
それか、そもそも白熱球色など色温度が低い状況下か。
これも人間の目は非常にいい加減なもんで、カメラなんかよりよっぽど優秀なホワイトバランス調整を脳でやっています。
ので、記憶にある色って美化されていると思っていいくらいです。
書込番号:15198382
2点

こんにちは。
>日中や明るいところで撮影は、基本仕上がりは変わらないと認識してもよいでしょうか!?
私も大きな違いを感じません(笑)
室内での撮影も多いのであれば高感度に強いD7000を購入されていいと思いますが
そうでなければマイクロレンズを買われたほうが楽しめると思いますよ。
書込番号:15198384
1点

>写真が黄色っぽく!?オレンジっぽくなってしまいます・・
こんにちは
この現象は、フリッカーですのでシャッタースピードを遅くすれば解消します。
理想は、使用電気の周波数以下のシャッタースピードにします。
D80からD7000は、画質の変化が判らないかもですので、買い換えるならフルサイズ機が良いと思います。
書込番号:15198457
2点

日中の撮影中心なら、買い替えても画質は殆ど変らないと思います。
視野率とか防塵・防滴とかの使いやすさはありますが・・・
書込番号:15198515
3点

nichelinさん こんにちは。
D80はCCDの機種ですがISO100などの低感度での描写は最新機種と比較しても遜色ないと思います。
高感度を使用されれば雲泥の差がありますので高感度を使用したければD7000は破格値なのでお買い得ですが、そう言う撮影をされないのであればレンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:15198566
2点

「どうしても新しい本体が欲しい」ということが無ければ、レンズに回した方がいい気がします。
私の場合はD50にD90を買い足しでした。多少の機能差があったので買い足して良かったと思っています。
もう一度、スペックを比較してみて判断されてはどうでしょうか。
書込番号:15198591
2点

D80を使っています。たまに借り物のD7000を使いますが、同じ感度・絞りで室内(電球色蛍光灯)でAWBで撮ったときは、D80見ているはよりだいぶ黄色っぽく写りますよ。D7000は若干白い気がする色です。
1/20とかでもその傾向があるので、フリッカーではなく、そもそもオートのホワイトバランスがいまいちなのだと思っています。
仕上がりは明るいところでも発色の傾向が違う気がします。
画素数の差もトリミングすると効いてくる感じです。
まあ何より高感度に強いのが魅力ですよね。
あまり差を感じないならD80にレンズを足したほうが、軽くていいと思います。
書込番号:15198605
2点

三脚を使わないのであれば、明るい場所で撮影した写真の差は好みの差でしかないかと思います。
もし、暗い場所で三脚を使う場合があるならライブビューがあるとすごく便利です。
三脚+マクロですとライブビューで一部分を拡大表示して厳密なピント合わせもできます。これは望遠レンズを使った夜景などでも活躍しますね。
更にD7000は電子水準器も搭載してますので、水平を出すのも容易ですね。
あと、高感度が強くなると薄暗くなってからでも手持ち撮影を頑張ってみようかと思うようになるかもです。
と、D7000使用しての長所を並べてみましたが、マクロレンズが無いとマクロ領域の撮影が出来ないのも確かで…どちらが優先されますかね?
マクロレンズは寄れるだけでなく、絞り開放からハッ!とするような描写をしますので使っていて楽しいです。
書込番号:15198746
2点

みなさまのご丁寧な返事を頂いて本当に嬉しく思います。
アドバイスを頂いてから、今回は乗り換えをやめてD80を使って、新しいレンズを購入しようと思います!!
ありがとうございました。
子ブタダブルさん はじめてフリッカー現象という言葉を聞きました!!勉強になります、シャタースピードを次回撮影するときにやってみます!!
GREENさん マイクロレンズを購入してみたいと思います!!
robot2さん そうですね!!いまは、日中が多いので、次回はフルサイズも考えていきます、っていうより憧れがあります笑
じじかめさん その言葉聞けて安心しましたよ!!D80頑張ってくれてます!!
写歴40年さん 詳しく教えて頂き、ありがとうございました。低感度は、さほど変わらないのですね!!
gozi55さん 今回は、レンズ購入にします!!アドバイスありがとうございました。
noluxさん 同じカメラを使っててのD7000の感想聞けて、参考になりました!!レンズを買って、いろいろ楽しみたいと思います
なかなかの田舎者さん D7000は、ライフビューっていうのがあるんですね!!写真までつけてもらいご丁寧な返事ありがとうございました。 マイクロレンズで、僕もはっとするような新しい発見してみたいです!!
書込番号:15199221
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000を使い始めて1年の初心者です。
最近夜景の撮影を始めました
その際、家にあった安物の三脚をしようしていたのですが、
水平にするのが難しいことや、安定性が悪いことから、
新しい三脚の購入を考えています。
予算は2万円以下を考えています。
旅行によく行くので、リュックやショルダーに入るサイズがいいなと思っています。
過去のクチコミを全部読めていないので、他の方と質問が重複していましたら、指摘していただけると助かります。
1点

身長も記載されると良いですよ
書込番号:15193659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記載不足でした。
私は160cmで、夫が175cmくらいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:15193672
1点

iliyaさん こんにちは
本当は もう少し大きく重い方がいいのですが コンパクト性と 標準ズームでの使用ということで ベルボン ULTREK 45L 紹介しておきます
http://kakaku.com/item/K0000161417/
小型軽量ですが 一眼レフですと強度的に弱いかも知れませんが レリーズなど振動対策する事により 一クラス上の三脚並みに成りますので この三脚でも対応できると思います。
書込番号:15193684
2点

三脚はレンズと同じくらい重要なのであまり安いものだと
後で後悔することになります。
持ち運べる範囲で重たいもの。
脚の径が25mm以上のもの。
三脚のクチコミを読まれたほうがよいです。
書込番号:15193733
5点

三脚は、レンズ選び以上に拘りの世界に入っていきます。
軽くて持ち運びしやすく、それでいて足が太くしっかりしているのを選ぶと
予算無いでは無理です。
風に負けないように三脚を重くする方法として、三脚本来の重量だけでなく
三脚にカメラバックを吊り下げるとか、重さを増させて風ブレ対処します。
水平を出すならカメラ内水平機を使うとか、ホットシューに小物の水平機を取り付ける。
夜間は見難いのでminiLEDライトを持っていくなど
格好は悪いかも知れませんが、実用を優先した使い方を考えながら
予算内で買える三脚を実店舗で最終的に見て触って決めたほうがいいです。
その間、いろいろなことは知識として収集も宜しいと思いますが
二万以内で三脚をと思うと、私なら中古でもいいので元々価格の高いしっかりした三脚と、
気軽に持ち歩ける軽い中型三脚探します(^^;
ここ、価格.comで三脚サイトありますので、予算にあわせて選び、そこでご相談がいいかと思います^^
http://kakaku.com/camera/tripod/
書込番号:15193830
2点

iliyaさん
こんにちは。
夜景を撮影されるとのこと。
今はレンズこそキットレンズですが、カメラもしっかりしていますし、ここはしっかりした三脚を選びたいところです。
おすすめは、マンフロットの190XPROB(脚)と804RC2(雲台)のセットです。
大阪の梅田フォトサービスさんで17,000円です。
残念ながらバッグには入らないと思いますが、コストパフォーマンスに優れたたいへん良い三脚です。
携帯性を犠牲にしてもこのくらいの三脚は使いたいものです。
また、どうせバッグに入らないなら同じくマンフロットの055XPROBと804RC2にするという手もあります。
一回り大きく・重くなりますがよほどのことがない限り、これで安定性に不足を感じることはないでしょう。
価格はこれも梅田フォトサービスさんで22,000円です。
三脚は大は小を兼ねますので、ぜひご検討ください。
書込番号:15193847
2点

D7000で夜景撮影に使用するなら、2万以下で買えるような三脚はやめた方がいいです。
脚を全部伸ばすとブレブレの夜景写真しか撮れないとか、ちょっと風が吹いただけでフラフラしちゃうなど
せっかく現地まで三脚を持っていってもまともに使えない重い荷物になる可能性が高いです。
どうしても予算が取れないようでしたら、出来る限り重いアルミの中古品を探してみましょう。
書込番号:15193955
5点

iliyaさん
こんにちは。
、
iliyaさんが旅行によく使うリュックやショルダーに入るサイズがわからないのでオススメしにくいですが、
私なら、
自分が旅行によく使うリュックやショルダーに必要十分の荷物を入れて
D7000もレンズも持ってヨドバシカメラへ行きます。
そして、
以下のポイントを満たす中で、一番ガッシリした物を選びます。
(初めは持ち出してなんぼですから、持ち出せそうな範囲のモノが良いですよ。)
、
・二万円前後
・自分のリュックやショルダーに入る
・自分が持ち運べる重さ
・自分の身長に有っている
・雲台が使い易い
、
、
参考にならないかもしれませんが、
私はD7000用にベルボンULTRA REXi L \19,800(税込)を使っています。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000114647
私が使用するレンズサイズは70-300VRまでなので、
わりとバランスは良いと感じています。
わりと高い剛性のわりに脚もすっきり畳めて
そこそこコンパクトになります。
(雲台は自由雲台の方がコンパクトですがf^_^;)
、
ご自身に合った三脚が見つかると良いですね♪
書込番号:15194064
2点

こんにちは。
>予算は2万円以下を考えています。
>旅行によく行くので、リュックやショルダーに入るサイズがいいなと思っています。
旅行用と割り切って使われるといいと思います。
予算内でセレクトしてみました。
ベルボン ULTRA REXi L
http://kakaku.com/item/K0000114647/
ベルボン ULTRA LUX i L
http://kakaku.com/item/10709010585/
ベルボン ULTREK 45L
http://kakaku.com/item/K0000161417/
ベルボン UT-43Q
http://kakaku.com/item/K0000317106/
書込番号:15194231
1点

ベルボンのULTRA Luxi LとULTREK 45Lを使ってます。
オートバイでの撮影時、コンパクトな三脚を探して、4年ほど前からULTRA Luxi Lを使っていたのですが、ULTRA Luxi Lに付属の雲台のクイックシューが小の大きさが気に入らず、雲台をPHD-51Qに交換、当然縮長が大きくなってしまい、やはり持ち運び(バイクに積載)が困難になってしまって困っていたところ、ULTREK 45Lが出たので購入しました。
ULTREK 45Lは、初めからPHD-51Qと同サイズの雲台が付いているのにも関わらず、非常にコンパクトで、ULTRA Luxi Lが入らなかったバックにもすんなり入ってしまいます。
安定性ではカーボン三脚等にはもちろん劣りますが、それでも、十分に使える代物です。
(三脚を設置する場所が、アスファルトやコンクリートなら問題ないのですが、砂地とかだとやはり弱いですね。)
車で移動などの本気撮りでは、別のカーボンの三脚を使ってますが、携帯性を重要視するならULTREK 45Lは非常にお勧めです。
ちなみに、当方、身長178cmですが、三脚の高さはそれほど気にせず使ってますよ!(確かに少し低く感じますが、縮長が縮長ですから、高望みしてません!)
書込番号:15195065
1点

Mefoto『A1340Q1』
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html
持ち運びには良いですよ!でも自由雲台だから
水平は出しにくいです。一応小さな水準器が付いてます!
旦那さんには低いと思うのでエレベーターを
使うことになりますかね。
私は青を所有してます。キタムラで通販しました。
書込番号:15196618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も2万円前後で手ごろなのを探してましたが結局見つからず
3万円まで価格を上げて、ベルボンのカルマーニュE5300を購入しました。
170cmの私がジャストですし、D7000+シグマ70-200mmf2.8で
使用しても大丈夫でした。
ご参考までに。
書込番号:15197915
0点

私用で忙しく返信遅くなり申し訳ありません。
自分では2万という予算は結構奮発したつもりなのですが、
少し足りないみたいですね。
ただ、カバンに入らないと良い物を購入しても使わなくなりそうなので、
今回はベルボンのULTREK 45Lに決めようかと思います。
観光スポットが多いので、地面はアスファルトかコンクリートなことが多いので、
カバンを重りにしたりして、工夫して使ってみたいと思います。
1日という短期間に沢山の回答ありがとうございます。
星空とか撮るようになったら、カーボン製も考えてみようかと思います。
今回は50mmの単焦点レンズも買いたいと思っているので、三脚は少し妥協(笑)
先日、今持っている安物三脚を使用して、東京駅のライトアップ撮ってきました。
もっといい写真取れるように精進したいと思います。
今回は親切に教えてくださり本当にありがとうございました。
書込番号:15198598
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





