
このページのスレッド一覧(全1178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2012年10月7日 12:35 |
![]() |
5 | 9 | 2012年10月6日 16:27 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2012年10月5日 01:57 |
![]() |
24 | 22 | 2012年10月4日 20:07 |
![]() ![]() |
25 | 36 | 2012年10月3日 21:58 |
![]() |
25 | 14 | 2012年10月3日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さま
いつも御世話になります。
今回はSDカードで質問があります。
現在はSANDISKのExtreme(クラス10)を使っています。
JPEGであれば連写に不自由を感じることはないのですが、RAWだと不自由を感じます。
そこで、RAWで連写するとき、より高性能のSDカードを使えば連写可能枚数はかわのか知りたいです。
また、どの程度の性能のものを買えばそれを実感できるでしょうか?
現在、メーカーとしては、レキサー、東芝、サンディスクなどを候補にしているのですがUHS-I対応でもかなり値段も転送速度もまちまちで、悩んでいます。
皆さまアドバイスよろしくお願いします。
0点

まちゃげさん おはようございます。
連写可能枚数はSDカードの書き込み早さに依存するのではなくバッファに依存しますので、現在エクストリームを使用されているのであれば早いカードにしても体感は出来ない程度だと思います。
私はエクストリームとエクストリームプロを使用していますがどちらも連写枚数は変わらず、バッファフルになった後の復帰も体感できる早さはほとんど無いので、RAWで連写する時は考えてバッファフルになる直前で一休みするように無駄打ちしないしか方法が無いと思いますし、そういう連写がしたいのであれば現在ではXQDメモリーカード対応のD4しか選択肢がないと思います。
書込番号:15171174
1点

D7000がUHS-Iに対応してないです。
対応しているD3200でもRAW連写なら18枚位だったと思います。
なので、SDカードを買い換えても、あまり変わらないと思います。
私はD5000でサンのエクストリームプロ入れてますが、8枚程度で頭打ち。
良いSDを入れる意味は薄いですが、精神衛生上の問題だけです。
書込番号:15171180
0点

早速のレスありがとうございます。
え〜そうなんですか。。。
一応バッファの問題はあるとはわかったいたのですが、両方大きく影響するのだと思っていました。質問してよかったです。
販売店に聞いたところ、結構体感できるということだったので残念です。
そうであればSD買う時は、クラス10で信用できるメーカーのものであれば、あとは値段を考えればいいですね。
またUHS-Iに対応していないのですが。。。対応していると思いこんでいました。
書込番号:15171197
0点

D7000はUHS-Tに対応しています。(推奨SDカードの※2)
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
書込番号:15171219
5点

こんにちは
早いカードに越した事は無い!は有ります。
連写して、バッファフルになりますが、連写中もSDに書き込んでいますので、その分少しはバッファフルになる
時間が遅く成り、バッファフルからの復帰も速く成ります。
メディアは、カメラが使える最速を出来れば使うようにされた方が良いです。
PCへの、取り込みも速く成りますよ(USB3.0)。
書込番号:15171234
0点

じじかめさんの仰るとおり、UHS−Iに対応していました。お詫び申しあげます。
書込番号:15171327
0点

「D7000がUHS-Iに対応してないです。」
ガセネタはどこから?
取扱説明書のP359に記載されてますね。
「このカメラはUHS-I規格に対応しています」と・・・
ところで、クラス10でも転送速度は様々で・・・
サンディスクのExtreme Pro 95MB/sが現在最速?
16Gで保証付きの国内正規物で\9000くらい。
海外物の通販で保証なし\4000くらいかな。
私の場合、連写使用するときは継続重視なので、JPEGでMサイズで撮ってます。
秒6枚で100枚までノンストップで行きますよ。
書込番号:15171347
1点

SDカードは速いほどいいですが、今お使いのものも速そうです。更に速いものに変えれば改善しますが、劇的な改善は感じないかも。
サンディスクで比較した記事があるので、ご参考まで。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html
カメラの限界なので、連写しすぎないやように気をつけることが最善かも♪
書込番号:15171452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ガセネタはどこから?
あえて言えば、
web上の仕様表の上の方の
記録形式→記録媒体で、
D3200,D600,D800の場合、
SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)
D3100,D5100,D7000の場合、
SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード対応
となっていて、
D3100を除くD3200,D600,D800,D5100とD7000は、
じじかめさんのおっしゃるように
最下段の推奨SDカードの注記に書いてある、
「このカメラは、UHS-I規格に対応しています」
ということで、記載方法が統一されておらず
見逃しやすかったのではないでしょうか。
結構ややこしいので、上記も記載ミスがあるかもしれません(^^ゞ
各自、ご確認をお願いします。
書込番号:15171514
0点

ニコンの仕様表にもう少し判りやすく表示してほしいと思います。(UHS-Tの対応)
書込番号:15171530
0点

おっと、投稿直前に訂正してたんだね。
こりゃ失礼。
書込番号:15171643
0点

こんにちは!
D7000で サンディスク エクストリューム PRO(R95M/W90M UHS-I対応)を使用
してます
JPEGの連写枚数は増えますが
RAWまたは、RAW+JPEGで連写しても連写できる枚数はかわりません
W45M/R45Mタイプのエクストリューム PROも所有してますが、
バッファの解放時間がW90の方が圧倒的に早いです
UHS-Iに対応したSDカードをおすすめします
書込番号:15172164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
D7000もUHS-I対応ということなんですね。
だとしたら買って使ってみたいという思いと、皆様のアドバイスからすると、RAW連写での枚数への劇的な変化はなさそうという予想とを比較すると、現状の値段がもう少し下がってからになるかな〜なんて思います。
現在クラス10でも結構安くなってきているので、UHS-I対応との値段差が大きく感じます。
そもそもの課題として、そこまで連写しなくてもうまく撮影できる腕があればいいのかもしれませんし、それも含めて、検討したいとおもい
いつも本当にありがとうございます。
書込番号:15172209
0点



D7000を購入し、前から持っていたAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRを装着したところ、絞りの表示が△F0と表示されます。たまに認識し正常に動くのですが、なにか解決策はないでしょうか?本体はAF、レンズA、センサー部に汚れ等ありません。
0点

まず、原因がボディなのかレンズなのかを特定する。
D7000に他のレンズをつけてみる。
18-105を他のボディで試してみる。
D7000に問題があれば購入店に交換の交渉をする。
18-105に問題あればSCに出す。
※話を聞く限りでは接点の問題かと思いますが‥
書込番号:15163676
5点

こんにちは
kyonkiさんのやりかたで確認後も同一症状でしたら、カメラorレンズの帯電も考えられます。
レンズをつけた状態で、リセット=出荷状態に戻す をやってみてください。
それでもだめなら、レンズつけてお店でお話ください。
書込番号:15163768
0点

kyonkiさん
アドバイスありがとうございます。
里芋さん
アドバイスありがとうございます。
出荷状態に戻すとはどの様に行えばいいのでしょうか?
書込番号:15163855
0点

マウントアダプターなど付けてもF0になりますから、レンズ情報が上手くボディに伝わっていないのだと思います
とりあえずはレンズとボディの接点をフキフキしてもらって、それでも駄目ならSCで見てもらうしかないでしょうね
書込番号:15163867
0点

こんにちは
たまに認識し正常に動くのでしたら…
レンズの接点部(ボデイ、レンズ)を、レンズクリーニング液をほんの少量布とかに着けて、
軽く拭いて乾燥させてからレンズ装着しテスト撮影して見て下さい。
書込番号:15163886
0点

現物の取説が手元にありませんが、最後の索引へ リセット か 初期状態へ戻す
どちらかであったと思います。
書込番号:15163906
0点

>出荷状態に戻すとはどの様に行えばいいのでしょうか?
ツーボタンリセットのことかな?
カメラの左下のQUALボタンと右上の露出補正ボタン、双方に緑の●がついているボタンを二秒以上同時に押す。
取説165頁参照。
書込番号:15164018
0点

dragon15さん ありがとうございます。
書込番号:15164152
0点

皆様
アドバイス頂きありがとうございます。
接触部分を拭いて見たり、リセットしてみましたが、変化が見られなかったので、修理に出すことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:15168714
0点



毎日楽しく拝見しております。初めて投稿します。
D7000を約1年使ってますが、今後、幼稚園の運動会で使ってみようと思いますが、カメラを設定をどのようにしたらいいと思いますか? できれば、詳しい教えください。レンズは、18〜200VRです。
去年は、D70(親)+D5100(私)を使用して運動会の撮影をしていましたが、私には、D5100がどうしてもしっくりこなくて、D70は、親が愛用していますので、D5100を売却してD7000のボディーを購入しました。
書込番号:15161737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合です。
連写モードで、
絞り優先でF8前後。
動きを止めるのであれば、
シャッタースピードは1/500以上になるようにISOで調整。
AF-CでダイナミックAF9点にします。
被写体が捉えきれない場合はダイナミックAF21点かな。
あとは、光と被写体との状態を見ながら露出補正をかけます。
但し、無意味な連写はしません。
シャッターチャンスを考えながら一回の連写は多くても4、5枚かな。
私は使ったことがありませんが、
自信がなければシーンセレクトでスポーツモードかな…
ご参考までに、
書込番号:15161836
1点

私も子供の運動会が今週末にありまして、どうとろうか考えています。
露出モードは、プログラム。または、スポーツモード。
AFは、徒競走はAF- Cダイナミック9点。あまり動かないものはシングルなど、競技で使い分け。
で臨む予定。
ご参考までに。
書込番号:15162006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供の幼稚園の運動会は、市立体育館で2階席から撮影。
今週末、その運動会。
機材はD7000とタムロン70-300 VC。
ホワイトバランスは電球か蛍光灯から調整。
絞り優先、開放F5.6、SSが1/250以下になるようにISO調整(だいたい、800から2400)。
測光は自分の好みでスポット測光。これは周囲の白とび、黒潰れより、本人の顔の表情を優先したいため。
AF-C、スポット1点。動きの少ないときはAF-S。
連写はリレーなど、限られた時に使用。
小学校は校庭で運動会。
天候次第で、ホワイトバランスは設定。
あとはISOが変わりますね。
明部と暗部の差が大きい時はAWB調整。
RAwで撮影し、現像時、調整。そのために連写は最小限に。
大体、こんな感じです。
運動会は待ち時間が多くあるので、その間に試し撮りで設定のチューニングが成功の秘訣。
御参考までに。
書込番号:15162055
1点

こんばんは
お子さんの運動会でしたら、1/250秒でも止まると思いますが、1/500秒なら安心です。
A_絞り優先で、任意の絞り値で撮られたら良いです。
マルチパターン測光。
WB:晴天かオート。
AF-C + 9点ダイナミック。
時には連写。
晴天なら絞り値はF8 。
1/500秒を、天候に関わらず確保するには「ISO感度自動」に設定します。
低速限界シャッタースピードを、1/500秒にします。
基準感度:基本感度。
上限ISO感度は許せる範囲ですが、日中はそんなに上がりませんが一応ISO1600にします。
この設定で、、絞り値F8で1/500秒が達成出来ない時のみ、ISO感度が適正露出になるように(その分だけ)上昇します。
また、ISO1600でも、1/500秒が達成できない時には、上限感度は保持しシャッタースピードが落ちて適正露出にします。
ISO感度自動は、実はスポーツ撮影に最適なのです。
書込番号:15162373
0点

解決済みですが
徒競走など走っているところはAF-C、中央1点で自分のお子さんを中央で狙う。
AF多点だと自分の子供以外にピントを持っていかれる恐れ有り。
他人の子供がピントばっちしで肝心の自分の子供がピンボケでは泣けてしまう(経験有り)
書込番号:15162569
2点

>中央1点で自分のお子さんを中央で狙う。
こんばんは
キヤノン機ご使用な方は、よく上記のように言われますが…
ワドソンさんはご承知ですが、ニコンのカメラはそんな事をする必要は有りません。
任意のフォーカスポイントで、スポット測光可能だしピントも正確に合います(合わないのは故障です)。
構図を意識し、39点も有るのですから近いフォーカスポイントを使います。
また、ダイナミック9点は、9点に任せるのでは無く任意の1点で追いかけそこから外れた時に補助してピントを合わせる機能です。
また AF-C は、予測駆動 AF に成ります。
書込番号:15162688
2点



今年春、娘の陸上競技(100mm・200mm)撮影の為にD7000を購入し今、流し撮りにはまっています。
現在、Sモード・100〜125/S・ダイナミック9点・AF-S・手ブレON・手持ち、このような設定で撮影しているのですが、背景の流れがいまいちで流れというよりボケに近いです。又、ほとんどがメインスタンドでの真横からの撮影で、アングル的にもマンネリ化しており同じ様な写真が増えております。
次回は、シャッタースピードを下げたり、手ブレを切ったりしてもっと背景を流してスピード感のある写真、撮影場所を変えてスタートやゴールの写真、とにかく今年のベストショットと意気込んでいるのですが、今年度出場するレースが残すところ今週末と来週末の2大会、予選と決勝で8レースとなり、失敗はできないというプレッシャーで娘以上に緊張しております。
そこで皆さんにお願いです。
この悩める親バカな私に設定などなんでも結構ですのでアドバイスお願いします。
又、アングルなど参考にしたいので皆さんのベストショットを掲載して頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:15146779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いかにも関係者風に腕章でもして近くで撮るなんてことは不可能なんでしょうか?
違うアングルが楽しめますが・・・ダメか?!(^_^;)
書込番号:15146808
2点

こんにちは
陸上競技の、流し撮りを1/00秒では速すぎですね。
F1の流し撮りでも、1/60秒とかですからね。
練習有るのみですが、チャンスは1回!普通にしっかり撮る事をお薦めします。
書込番号:15146829
2点

スタンドから人の走るスピード程度のものを背景を流すのは無理です。
諦めて普通に1/500ぐらいで撮りましょう。
一般的に背景を流すにはシャッタースピードを「1/被写体の移動時速」以下に設定すると良いと言われています。(撮影距離や焦点距離により変化はする)
人の走るスピードならSS1/30以下で被写体に近付かないと背景を流すのは難しいでしょう。
スタンドからではどう撮っても無理だと思います。
書込番号:15146921
4点

ある程度大きく写せないと流し撮りは難しいでしょうし、1/100〜1/125秒ではシャッター速度は速すぎでしょう
またレンズによっては流し撮り用の手ブレ補正モードが備わっているものがありますからそういうレンズを使うと敷居が低くなるとは思いますが
とにかく練習というか数多く撮っているうちに上手く撮れるようになると思います
書込番号:15146936
2点

YKMZENさん こんにちは。
娘さんの追っかけお疲れ様です。
何oのレンズを使用されているのかわかりませんが、人の走る流し撮りならばシャッター速度はもっと遅くしないと背景は流れないと思いますが、遅くすると娘さんの上下動も無視できなくなり歩留まりも悪くなると思います。
短距離走ならば撮影場所が無理なら仕方がないですが、私ならば直線のゴール後から真っ直ぐ走ってくるアングルから狙い、1/500秒より早いシャッター速度で動きを止めた写真をとりますが、ニコンの予測駆動は優秀で300o程度でF2.8開放でも追従してくれますので、100mではスタートからゴールまでの力のはいった写真が撮れると思います。
書込番号:15147102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんお書きのようにシャッター速度が速すぎるのではないでしょうか?
練習する被写体は、自動車や電車など探せはいくらでもあると思いますので
被写体までの距離・被写体のスピード・焦点距離・シャッター速度を変えもって
試してみてはどうでしょう?
書込番号:15147222
0点

運動会、気合入ってますねぇ〜!
目的に応じた必要性でカメラやレンズ購入はとっても良い事だと思いますし
またその為に練習をし、一瞬にかけるギャンブル、痺れますね!^^
ただ、今の追い込まれた状況はギャンブルのような気がしますのでビデオで撮りましょう^^;
どんなレンズ使ってるのかもよく解らないのでこんな返答ですが、
流し撮りにハマッてて上手くいってないなら、
皆さんが書かれてるようにSSと動体撮影練習しかないんですね。
ましてや貴重なシーンとの事、やはりビデオカメラを回しておいた方がいいかと^^;
書込番号:15147418
0点


YKMZENさん
こんばんは^^
お子さんの大会本番を流し撮りなんてステキな方ですね♪
私はビビッて1/500あたりで撮ってますので
ちょと憧れますよ^^
一生に一度の大会ですので、保険として
一眼レフ持っている知り合いのパパさんとかに
普通に撮ってもらえないんですかね?
僕が隣にいたら『 失敗しても良いなら、いいよ♪ 』って言うけど^^
僕の流し撮りはお披露目するようなレベルでないので控えますが
SS1/60あたりで絞りは絞って連写が良いと思います。
以下のサイトでは小さな子供の徒競走ですがSS1/50でそこそこ流れてますよ。
http://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/hajimete/vol3/index.html
ただ、このポジションでこのアングルだと被る可能性も十分ありますので、
運もありますよね。。。
お嬢さんが一番手前のコースなら良いですが、一番奥だと厳しい。
かといって、スタンドから見下ろすアングルだと背景がつまらないかも。。。
書込番号:15148244
2点

人間を流すのは難しいですね〜基本1/1000とかで止めちゃいますから・・・
失敗覚悟なら流してもいいかもしれません。同じ被写体が豊富にあって、止めるのに飽きると流したりはしますが・・・流石に運動会はリスクが大きすぎます。
飛行機や列車なら撮り返しがききますが、イベントはそうもいきませんので、マンネリ化しても1枚は確実に残る方法で撮ったほうが良いかと思います。
空港行くと気軽に流せます。練習にオススメです(とは言え、状況変わると全然流せない腕の無さに泣いています)。
書込番号:15148250
1点

YKMZENさん はじめまして
私自身流し撮りに使ったことはないので、無責任なレスになってしまいますけど、
お持ちのレンズがf値の明るいレンズであれば、NDフィルター(ND-2、ND-4ぐらいですかね)
を使ってAFのまま(記述の設定のまま※)シャッタースピードを落とすことが可能かと思い
ますすけど・・・
※絞りがどのくらいなのかわからなかったため
書込番号:15148958
0点

30年ほど前の記憶で恐縮ですが、手振れ限界速度付近で多少は流せるなぁとは感じました。
作例は30年前のネガで、横走りシャッターのOM-1、SS=1/125、レンズはf=50mmです。
競技者のブレはほどほどですが、背景がやや流れてスピード感は出ていると思います。
(画はダメダメですが (^^;)
書込番号:15149545
1点

手ブレ補正、横方向はキャンセルしているのかしら?
書込番号:15149570
0点

こんにちは
>流し撮りの効果を狙って
>Sモード・1/100〜1/125秒
これじゃ楽すぎて効果が薄いでしょう。
望遠レンズを使い、思い切って1/15〜1/25秒位に下げてみて下さい。
当然難易度が上がるので、他の子供で真剣に練習してください。集中力が全てです。
顔をブラさない様シャキッと撮ると、それ以外は殆ど被写体ブレして効果バッチリ。
勿論背景も流れ、もし背景に光があればビロードの様に流れて面白いですよ。やってみて下さい。
>今年のベストショット
効果が売りの流し撮りとは別に、ベストショットを狙うなら…
私なら・・・「みんなで競争している光景」には全く興味無いので、
ゴール近辺でSSを確保して望遠レンズで斜め前のアングルから、
選手の必死な顔の表情が分かるような構図で撮ります。一発勝負なので集中力が全て。
しかしこれが正解というのは無いので、自分が考えるベストが撮れると良いですね^^
書込番号:15149627
3点

返信くださった皆さん、たくさんのご指導、暖かいお言葉、激励ありがとうございました。
私にとって皆さんがGoodアンサーです。
上達には失敗も必要かもしれませんね、チャンスは少ないですが一か八か思い切った設定も試したいと思います。
成功、失敗どちらにしてもこの場で結果報告します
画像も掲載しますので皆さん評価してくださいね。
では今週末と来週末、娘共々ガンバリマス。
書込番号:15151038
0点

競馬場には行きますが、競馬には行きません。
書込番号:15151226
0点

YKMZENさん、こんばんは。
何でも走ってる姿は、スピード感がある流し撮りが良いですね!
ただ、スタンドからだとちょっと難しいと思います。
グラウンドに下りてってわけには行かないでしょうか?
運動会は、グラウンドから流し撮りが多いです。
少々ピントがこなくてもありきたりの写真よりは、印象的なものが撮れると思いますので、よその子でしっかり練習して、自分のお子さんのときは少し甘い目の設定で撮られる事をお勧めします。
robot2さんも仰ってますが、私も陸上競技の流し撮りを1/00秒では速すぎだと思います。
もう少し遅めの方がスピード感が出ると思います。
書込番号:15157426
3点

仙人さん
流れてますネェ〜
これと比べると私のはやはりボケです。
仙人さんの娘さん目指してがんばります。
いや、仙人さんの娘さんの写真目指してですね…
ありがとうございました。
書込番号:15158728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YKMZENさん、おはようございます。
私も今ここを読んだところです。
よく見るとrobot2さんさんのS/Sが、1/00秒となっていますが、00分の1じゃなく、100分の一のつもりで書いていますので、念の為。
よそのお子さんでしっかり練習して、1発勝負に成功されることを祈ってます。
真横からなら1/60くらいがいいかなと思います。
書込番号:15158743
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こんにちは。カメラに関して全くの初心者です。
カメラに興味を持って、ニコンのD7000 18-105キットを購入して一週間くらいです。
箱を開けて何枚か試し撮りした時は普通に取れていたのですが、昨日撮ってみた時から明るすぎて写真が白く見えるような写真しか撮れなくなりました。
その時はAUTOで撮っていました。
なんでだろう・・・と、見ているうちに、ファインダーの表示が「Lo」となっていて露出インジケータが点滅していることに気づきました。説明書を見たりして設定などをリセットしてみたりもしましたが、直りません。
それから電源を入れたとたんにもう「Lo」の文字がでてインジケータが点滅してしまします。
何か変なボタンでも押してしまったのでしょうか・・・?
ちなみにS、A、Pのモードでも「Lo」の表示が出て、M、Sのモードではインジケータが−の方に伸びて点滅しています。
0点

分からないけど露出補正が目いっぱいプラスになってるんじゃないですか?
でもオートなら補正かけられないかな。
取説見て確認してください。
そうじゃなかったら何らかのエラー。レンズ付け直したり接点拭き拭き。
それぐらいしか思いつかないなー。
書込番号:15116085
2点

ごまたろさん こんばんは
表示にSと有るのですが 絞り優先で撮られているのでしょうか?
Lo表示は シャッタースピードが限界を超えたための表示で ISO感度を下げるか 絞りを絞ると Lo表示消え 正常なシャッタースピード表示され 露出も正常に成ると思うのですが
書込番号:15116162
2点

故障ですかね〜
ライブビューでは、きちんと撮れますか?
露出計が故障して、カメラは光が来てないと思っているのかも。ライブビューでは露出の計りかたが違うので試されては。きちんと撮れたら故障かなぁと思います。
書込番号:15116187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごまたろさん こんにちは
書き落としです
>ちなみにS、A、Pのモードでも「Lo」の表示が出て、M、Sのモードではインジケータが−の方に伸びて点滅しています
レンズキャップ付けっぱなしと言う事は無いですよね?
書込番号:15116201
1点

こんばんは。
私も露出補正がプラスになってる気がします。
ご確認くださいね。
書込番号:15116208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
このような場合はSモードは避けるとして、
AモードPモードともに同じ現象でしたら、
露出補正がプラスに触れていないかどうかを調べます。
AまたはPモードでとって、補正がゼロでこの結果であれば故障ですね。
書込番号:15116260
1点

こんにちは。
AUTOモードで撮影です。
がどこまでの設定が反映されるのか分かりませんが
マルチパターン測光でしょうか?
それと、ストロボ発光になっているようですが、ストロボ調光がプラスになっていませんか?
あと、基準露出がプラスに設定されていないか?確認されてみてください。
書込番号:15116283
2点

上面の表示パネルの画像もアップしてはどうですか?
書込番号:15116315
1点

ごまたろさん 度々すみません
よく見たら この2枚の写真 症状が違うような気がします。
一枚目は 露出オーバーの為 表示はHiにならなければならないのに 次の写真では Lo表示と 露出アンダーの表示になっています
もしかして 最初の写真 ストロボ撮影 されてのテストでしょうか あとギターの影の様子が 左上から強い光が当たっている様な影になっていますが ストロボ以外 何か強い光源有りましたでしょうか?
撮影状況が解ると 原因も解りそうな気がしますので 質問しました。
書込番号:15116338
2点

みなさん返信ありがとうございます!
>dejicamさん
AUTOのモードでは補正がかからないです・・・それなのに露出がおかしいようで・・・。
レンズつけ直しても変わりませんでした。
本体よりもレンズに問題があるのですかね?
>もとラボマン2さん
たった今SモードとAUTOモードの両方で同じ場所を撮影してみましたので画像をあげます。
Sモードで調整すると撮ることができるみたいです。
レンズキャップはちゃんと外していました。
>フクパンダさん
ライブビューで試したところ、しっかり撮れました!三枚目の画像がライブビューです。
>Green。さん
説明書の露出補正のページを見てみたところP,S,A,Mのモードのみ調整ができると書いてありました。
AUTOモードでも調整ができるのでしょうか?
書込番号:15116373
1点

>表示にSと有るのですが 絞り優先で撮られているのでしょうか?
↑
□の中のSは単写の意味ですから、AでもSでもMでも出ますよ。
多分、Autoで内蔵スピードライトかと。
また、1枚目と二枚目は明らかに違いますね。
書込番号:15116390
1点

レンズの絞り羽根不具合では?
他のレンズ持ってませんか?
持ってなければ近くのカメラ店で見てもらってください。
購入店でなくてもそれくらいしてくれると思います。
書込番号:15116421
2点

1枚目の写真
露出がプラス補正になってる、ストロボ調光がプラス?
2枚目の写真
>infoの表示。インジケータは点滅してます。
レンズキャップを付けたままですね!
書込番号:15116432
0点

Autoなら
ストロボ発光量もAutoなはずだけどなぁ。
書込番号:15116466
1点

こんばんは
1/60秒
F3.5
ISO800
露出補正:0
フラッシュを使われていますね。
外付けスピードライトを使われましたか?
その機種名は?
調光補正値は?
内蔵フラッシュでしたら、一度リセットして→確認し、?でしたらニコンにお持ちに成れば良いです。
書込番号:15116523
1点

使用説明書P332の初期設定一覧を参照しながら
全ての設定を初期化して見たら?
書込番号:15116530
1点

他社製のレンズをご使用でしょうか?
発光量ゼロで適性露出になる設定値でストロボ焚いてるような感じです。
露出計は正常っぽいので、ストロボがうまく調光出来てないような感じです。
、
ところで、リサイズ時にイグジフ残せますでしょうか?
書込番号:15116562
1点

ごまたろさん 返信ありがとうございます
そして 新しいテスト撮影もありがとうございます。
今回の写真 一枚目が変ですね 絞りの異常とも思いましたが 絞りがF4と開放に近いので絞込み不良とも違うような気もしますし もう少し考えて見ます。
書込番号:15116616
0点

×)発光量ゼロで適性露出になる設定値でストロボ焚いてるような感じです。
↑
ほぼ真っ白な『Auto発光禁止で撮影しました』を見落としてました。
ごめんなさいf^_^;
書込番号:15116618
0点

いろいろ試す前にまずは接点不良の疑いをなくした方がいいと思います。
1. レンズをいったん外す
2. ボディとレンズ側の接点部分(金属部分)をフキフキする
→本当は無水エタノール+シルボン紙がいいのですが、眼鏡ふきで充分です。
(毛羽立ちの少ない物であればOK、ティッシュはホコリがでるのでやめた方がいいとおもいます)
3. レンズを確実につける(「カチャっ」という感じ)
書込番号:15116658
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
デジイチ初心者です。
デジイチ欲しくて色々皆様の意見を参考にし、やっとD7000を購入対象機種にしぼる事ができました。 ここで、また新たな問題。 レンズセットが三種あり、その中から選んだ方がお得なのか?ボディーのみと別のレンズを購入すべきか迷っております。当面カメラに投資する余裕がなく、写真技術も初心者レベルですし、デジタルカメラもコンデジしか使った事がないので、一台のカメラと一本のレンズで練習するつもりです。だからなるべく少ない予算内で最高の一本を選びたいと欲張っております。
以前、CANONのKISSのフィルムの時は50MM位のレンズと望遠レンズのセットを知人に安く譲ってもらった際にはあまり好きになれず、ほとんど使っておりませんでしたが、自分の傾向を少しわかりました。
1。レンズの交換は面倒だから(特に旅行中)なるべくしたくない。
2。壮大な風景よりも町中の風景だとかちょっとした雑貨とか花を撮る方が好き。
3。室内撮りも結構多い
4。できればネットショップの写真(アクセサリー系)も撮影したい。
将来的には色々増やして行きたいが、予算的にかなり遠い将来になるので、
当面はD7000とレンズ1本で(安価なマクロレンズ1本は欲しいですが。)使い倒して、使いこなしたいと思っております。
レンズキットAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR で良いかなと思っておりましたが、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRも広角の写真撮れるし、良さげで、
そしたら、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを買える値段になってしまい、(この当りの金額で押さえたい)が、どうせ長く使うんだから
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRにした方が良いのだろうか?と思い。 望遠300とかどんなシーンで使うのかよくわからないまま悩んでしまっています。
長々と失礼しましたが、是非皆様のアドバイスお願いいたします。
1点

VR18-105mmはかなり良いレンズで、特に広角側から中域の解像は絞り開放でも満足いくもので、
高画素DX機D3200でも確認しています。
一方、VR16-85mmは何も言わずに良いレンズで、広角側も広いですしね。
財布状況でどちらでも良いでしょう。
私は両方使っていますが、旅行はVR16-85mmになりますね。
VR18-200mm/VR18-300mmは高倍率で便利ですが、大きいのが(特に後者)どうでしょう。
高倍率ズームは一本必要ですけど--------。
書込番号:15136625
4点

こんにちは。
撮影用途を考えると18-105mmレンズキットでいいと思いますよ。
また花やアクセの撮影用にマイクロ40mmがあるといいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000271170/
書込番号:15136655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めてなら18−105が価格的にもお得です。
あとは、SDは必須ですし、レンズフィルターも準必須だと思います。
撮影対象などによっては、三脚やバックも欲しくなると思います。
スピードライトはあればいいですが、当面なくても僕は困りませんでした。
アクセサリーをとるならマクロは欲しいですが、ミニ三脚も欲しくなります。
このように周辺のものも意外に出費があるのでまずは手ごろでオールマイティな18−105がいいと思います。
壮大な風景も撮らないのであれば16じゃなくて18でもいいと思います。
たぶん望遠も欲しくなってくると思いますが・・・。
同じ初心者としての意見です^^
書込番号:15136762
3点

書き込まれている用途から、200や300の望遠は不要と思われます。(大きく重い事のデメリットが勝ると思います)
…ので、18-105キットが良いでしょう。
面倒でも(笑)、アクセサリー撮影する時だけ、40mmマクロに交換しましょう!
アクセサリーの、ドアップ…スゴくイイと思いますよ!
書込番号:15136819
1点

早速のご返信ありがとうございました。 そうですね。。。。なんかぐらついていた気持ちと頭がまとまってきました。
皆様のアドバイスにあるように、とりあえず安価ですし、今が買い時?の 18-185VRレンズキットを購入しようと思います。余った予算でマクロやら、三脚やら買えるみたいですし。 ただ、色々な写真をみてたら、広角レンズでとった写真は素敵すぎます。たった2MMの差で4万位の差額がでるのか。。。トホホです。どうせ腕もついていかないですし、当面は18-185VRレンズキットで本体を使いこなせるようになるまで、まともな写真が撮れるようになるまで、がんばります。 皆様早速のアドバイス本当にありがとうございました!!!想像以上に晴れ晴れしい気分です。(笑) 台風が近づいておりますが。最後にもう一度YAMADA電気で本体触ってきます。
書込番号:15136853
2点


こんばんは。
もう結論でてそうですが、私は16-85mm f/3.5-5.6G ED VR押しで。
広角は大きな風景を撮ることもそうですが、近いものをデフォルメ利かせて撮ることも得意です。18-105より歪曲も少なく、またより寄れることも小物撮りには多少有利かと。
書込番号:15138299
1点

hotmanさん、ありがとうございます。沢山の意見があった方がありがたいです。今回はとりあえず、18-105にします。Nikon始めてなんで。o(^▽^)o。レンズの事は全然わからないので、今後また何かと質問するとおもいますが、よろしくお願いします。
書込番号:15138309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151481.K0000151480
ベストレンズかどうかはともかく、VR18-105キットがお買い得だと思います。
書込番号:15138856
2点

さるのわくせいさん、初めまして。
通常ならどういう写真を撮りたいのかに沿ってシステムを
皆さんお勧めになられていますが、それもまだ決まっていない
ようなのでまずは18-105のキットで色々撮ってみられてから
欲しいレンズを追加されるのがいいと思います。
そしてもし、スナップとかマクロとかに興味が出てきたらGreen。さん
もおっしゃっているように、
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
も購入リストに追加してみて下さい。マクロレンズとしてつかえるだけで
なく、スナップ用としても十分使える解像度でしかもリーズナブルな
お値段です。
書込番号:15139396
1点

カップめんX68Kさん、ありがとうございます。やっぱり18-105ですか。室内には暗いかな?と思ってましたが、何はともあれこのレンズキットにします。コンデジでも、マクロ機能を使って物撮りをするのが、好きでした。マクロは高いレンズのイメージでしたが、GREENさんもオススメされていたこのレンズ、お手頃だし、カップめんX68Kさんのお写真のように素敵に撮れるんであれば、必須アイテムですね!皆様のアドバイスのおかげで、素敵なデジイチライフを始められそうです。ありがとうございます。
書込番号:15141517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズに関してですが
アクセサリーなどは40o前後のマクロが使い易いかと思います。
但し、花となるともう少し焦点距離が長い方が何かと便利ですよ。
マクロレンズの等倍で撮る場合、焦点距離に関係なく同じ大きさになります。
で、何が違うかと言いますと、ワーキングディスタンス。
つまり被写体からレンズまでの距離が違ってきます。
焦点距離が長いほど被写体までの距離が離れます。
昆虫等近くに行くと逃げる場合など近くに寄れない場合、
ワーキングディスタンスの長いつまり焦点距離が長い方が使い易いです。
また、背景に写る範囲が焦点距離が長い方がごちゃごちゃ写らず、
よりすっきりしたものになります。
100o前後の方が万能的に使えます。
タムロンの90(今度手振れ補正やレンズ内モーターのものが出るようですが、
今のでも十分評価は高いです)や純正の105oの方が良いような気がしますが…
ご参考までに、
書込番号:15141605
1点

D7000のご予定なんですね^^
とりあえずのご選択としては、18-105mmのセットでお買い得感がありいいと思います^^
大概はこれで用足りるのですが、室内撮影と小物撮影はちょっと苦手ですよ。
最短撮影距離 0.45 mですから、そんなに大きく写せません。
意外な事なんですが、
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIというもっと安価のレンズの方が
最短撮影距離 0.28 mと大きく写せるんですよね(笑)
ですがあまりお薦めしませんのでそれ以外のレンズとして
望遠域がさほど必要なく広角域と接写が出来るレンズとなるとシグマの
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM \32,210
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/17-70mm_f2.8-4_dc_macro_os_hsm_%EF%BC%88%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%EF%BC%89/order/popular/
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM \48,818
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/17-50mm_f2.8_ex_dc_os_hsm_%5B%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/order/popular/
一応参考にしてみてください^^
暫くの間、一本のレンズで行こうと御思いなのであれば、先にこれの方が後悔少ない場合もあります。
追加レンズすぐに用意出来るのであれば、18-105mmで様子を見てからでもいいと思いますが、
室内用、明るい単焦点レンズや、小物撮りの60mmマイクロなど欲しくなってくる方が多いですよ(^^)
なにはともあれ、時間があれば見て下さい。
私は、18-105mmは夜景以外殆んど使わず結局手放し、シグマ17-50mmを購入してますが
他にもレンズが多数ありますし用途に合わせて買いました。
用途は水族館、体育館室内用、小物撮り用簡易マクロ、更に家族連れ一本のレンズで軽量に出かけたい時です^^
書込番号:15156584
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





