
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 21 | 2012年8月31日 02:05 |
![]() |
12 | 13 | 2012年8月30日 09:05 |
![]() |
214 | 41 | 2012年8月26日 17:02 |
![]() |
16 | 14 | 2012年8月24日 12:00 |
![]() |
10 | 8 | 2012年8月20日 23:20 |
![]() ![]() |
49 | 24 | 2012年8月20日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


機種はD7000でレンズは程々に交換(単焦点レンズ・望遠レンズ)いたします先月もニコンプラザにてクリーニングして頂いたのですが、もうゴミが付着していてブロワーでは取れません、近日中に旅行へ出かけるので又クリニングして貰いますが、機種内に備わっているセンサークリーニング(ON・OFF時作動)をしていますが効果の程が判りません効果はどの程度有るのでしょうか?
どなたか埃の付きにくい方法や混入しにくい方法をそして除去方法などご指導頂けませんでしょうか?
旅行中にはレンズを交換しようと思っています。
0点

カメラのゴミ取り機能は、気休めです。
期待しない方がよいと思います。
ゴミにも2種類あって、
油性ゴミ(内部のグリースにゴミがついたモノ)
乾性ゴミ(外部から来たホコリなど)
があります。
乾性ゴミは、ローパスフィルターを露出させて、
ブローすれば取れます。
それ以前に、カメラのゴミ取り機能である程度取れます。
問題なのは油性ゴミ。
コレは、アルコールで拭き取るのがベストです。
シルボン紙をキレイに折って、鉗子ではさみ、
無水エタノールを付けて、サッと振る。
これで、ちょうど良いアルコール量になります。
コレで、サッとローパスの表面を拭き取ります。
ただし、片道1回ごとに交換です。
慣れれば簡単にキレイになります。
旅先でも問題ないですよ、道具さえ持っていけば。
書込番号:14965835
4点

構造的な違いもあるでしょうけどフォーサーズ、マイクロフォーサーズ機以外のゴミ取り装置は無いよりはあった方が良い程度でしょう
カメラ内の自動クリーニングよりはブロアーの方がマシです
ブロアー自体を嫌がる人もいますが、たいていのゴミはブロアーで取れます
でもブロアーで取れないような粘着性のゴミは自己責任で市販のペッタン棒(pentax製)のようなセンサークリーニング用品を使うか、SCへ持っていかれるしかないでしょう
書込番号:14965898
2点

しまんちゅーさん
FrankFlankerさん
深夜にもかかわらず早速のご返答心より感謝致します。
お二方共にクリーニング機能は余り「あてにはならない」成るほどそう言う物なのですね。
マイセルフのクリーニングはセンサーが高価なものと聞いているので少し怖さを感じますね。
やはりレンズ交換時にはいくら気をつけても埃は混入するのでしょうね、何か秘策でもと思ったのですが?有ればお教え願えませんか?
書込番号:14965954
1点

グッドサミエルさんへ
解答になるか分かりませんが、Nikonのセンサークリーニングで問題になるのは、粘着質のゴミや液体の類だと思います。
私の経験だと、塵やホコリが数度のセンサークリーニングを経ても継続的に問題になったことはほぼありません。
したがって普通にレンズを交換なさるぶんには、特に神経質になる必要はないと思います。
下手にブロワーなどを使われると、かえって空中のホコリをミラーボックス内に吹き上げちゃう結果にもなりかねませんし。
普通に使って気をつけるべきは、夏場は自分や他人の汗や一度肌について油脂分を含んでしまったゴミ、クーラーの室外機からの飛沫、お天気雨等だと思います。
林の中などでレンズを交換する際は、樹木によっては謎の樹液を頻繁に落とし続けるものもあるようなので、そちらも注意がいるかもしれません。
これらはセンサークリーニングはもとより、ブロワーで必死になって落とそうとしても落ちません。
ただ幸い、これらはレンズ交換の際にマウント部分を横向けにして交換するようにすれば、滅多にセンサー部分まで入ることはないと思います。
反面、Nikonのカメラで問題なのは、カメラ自前の可動部分の潤滑油由来の物らしい液体の跳ねでしょう。
これは新品のカメラを使い初めてからしばらくは跳び続けるもので、厄介なことに、レンズ交換をしようがすまいがシャッターを切るたびに飛散する可能性があります。
ただ幸いというべきかどうか、この油の飛沫はカメラを使い続けているとだんだん出なくなります。
私の経験では3,000枚も撮るともう気にならなくなっているので、おそらくそのくらいで出なくなるってことなんでしょう。
書込番号:14966028
2点

おはようございます。グッドサミエルさん
レンズ交換時にボディの向きはどうされてます?
僕の場合はボディを地面に向けて下向きでレンズを交換していますが
これだとゴミの侵入も多少は防げています。
どうしてもゴミが入った場合はジャンボブロアーでシュポシュポ拭いて掃除
しています。
それでも取れない場合はS.Cで掃除してもらっています。
書込番号:14966029
2点

★Winter noteさん
お早うございます。汗や油脂分、そして内部機構の潤滑油ですか、う〜ん幾らブロワで飛ばそうとしても駄目ですね早く潤滑油が減少してくれる事を望みつつアドバイス頂いたことを遵守致します恐れ入りました有難う御座います。
★万雄さん
お早うございます。
すみません、私は今まで水平状態で取り換えておりました。
万雄さん おっしゃる通り下向きに致します、お恥ずかしい。
有難う御座いました。
書込番号:14966181
0点

★ムアディブさん
お早うございます。
一応は全てブロワで清掃はしているのですが。
書込番号:14966185
0点

LPFへのゴミ付着を減らすためにはレンズ交換は風で埃が舞うような場所は避け、できるだけ身体でカメラとレンズを覆うようにして、短時間で完了させるのが基本ですが、それでも皆無にはできません。
私は過去に新宿SCの「ローパスフィルター清掃講習会」を受講しました。最初に簡単なレンズフィルターの汚れ除去を何回か行い、無水アルコールを含ませたシルボン紙の取り扱いに慣れてからLPF清掃を実習します。参加者を少人数に絞った講習会で講師の方が丁寧に指導して下さるので、あまりメカに強くない方でも最後は自信を持ってクリーニングできるようになります。
NikonのHPで確認しますと全国6か所のSCで上記講習会は開かれていますので、一度体験されてみてはいかがでしょうか?
ただしいずれも平日の昼間に実施となっていますので、お仕事の都合がつかない場合は難しいかも知れません。
書込番号:14966219
1点

レンズ交換の頻度を下げる意味で2台持ちしています。どうしても一台の場合には、高倍率ズームを遣うようにし、特に屋外でのレンズ交換は避けるようにしています。
書込番号:14966269
1点

ローパスフィルタ(LPF)はニコンのクリーニングキットを使って自分で清掃しています。
LPFは確かに重要な光学部品ですが、非常に硬度の高いガラス、水晶のような固さと聞きました。
従って通常の清掃方法ではめったなことで傷はつきません。砂粒をごしごし擦るようなことをすればダメになるでしょうが、ホコリや油性の汚れを落とすのにシルボン紙で擦ったぐらいで傷がつくことはまずありません。
何度もSCに持ち込む手間と費用(保証期間後)を考えたら自分で手早くできるようになるのが一番ではないでしょうか。
と、いっても旅行中にアルコールの瓶、シルボン紙を持ち歩く訳にもいかず、ここはホコリ吹き払うブロアしかないですね。
またゴミが有るか無いかを旅先で確認するのも面倒ではないかと思います。
晴天で青空ばかりとは限りませんしね。^^)
ぺったん棒も使ったことがありますが、場所を特定して貼付けるのがなかなか面倒で、今はアルコール清掃だけです。
旅行中は、皆さんがおっしゃるように、レンズを外す前に、必ず次のレンズを用意しましょう。レンズを外すときはなるべく下向けに、交換はできるだけ手早く。砂埃が舞う環境ではカメラバッグの中でやりましょう。
書込番号:14966296
2点

こんにちは
良い、防止方法は無いので困ります。
レンズ交換しなくても、ゴミはボデイ内に入ります(ズーミングほか)。
ゴミには、駆動部の潤滑油が飛び散った油性のゴミも有りますが、これは1年ぐらい経つと少なく成ります。
油性のゴミは、ゴミ除去機能やブラワーでは落ちませんので、湿式の清掃用具を使う必要が有ります。
対策
*レンズ交換は手早く行う(カメラは下向き)。
*ビニール袋とかの中で行う。
*DR_ゴミ除去機能はON 。
*現像ソフトCapture NX 2とかで消す。
*イメージダストオフデータを使う。
カメラの機能の、イメージダストオフデータ取得→開始→シャッターを切りますが、対象ほか詳しくは説明書を→画像ファイル→Capture NX 2→ゴミが有る場合はこのダストオフデータを使いゴミの消去が可能です(一括処理可能)。
イメージダストオフデータ取得は、その日の撮影終了時にも取得が良いです。
私は、センサーのゴミはこれで取っています。
delkin sensorscope sensor cleaning system
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
旅行には、センサースコープ、クリーニング液(機内持ち込み可)、スワブ、センサーペンが有れば良いです。
書込番号:14966299
2点

>センサーのゴミ付着防止方法は?
無いと思う。
あまり気にせず、良い写真を撮ることに専念する方が良いかと。
ゴミの写りこみはレタッチで逃げましょう。
書込番号:14966340
1点

半年ぐらいで内部から発生するごみ(油脂等)は出なくなると思いますので
その頃にサービスセンターで清掃してもらえばいいと思います。
ホコリはブロアーで取れますので、問題ないのでは?
書込番号:14966638
2点

こんにちは。
>一応は全てブロワで清掃はしているのですが。
であれば、あと出来ることはあんまりないような、、、
必殺技は風呂場で交換ですけどね。
液晶シート貼るときの技ですが。
そこまでしたくないよなぁ、、、
書込番号:14966963
0点

>ゴミ付着防止方法は?
からは外れますが、晴天で無闇に絞らないのが、撮影上の留意点でしょうか。
書込番号:14967048
1点

いちいち確認しない (^^;
空以外ではほとんど目立たない気も?
撮影頻度が下がった頃、クリーニングに出したりしています。
書込番号:14967121
1点

液晶に保護用フィルム貼ったことがある人は知っていると思いますが、無風の室内でも
ゴミは付着します。
ただ、そういうゴミは簡単に取れます。
油系は厳しいですね。SCで何回か清掃してもらえばそのうちになくなるのではないかと
思います。購入してからどれくらいですか? 半年くらいはしょうがないと思いますが、
油に関してはあたりはずれがあるようですね。ない人は全然ない。人によってはひどく
てカメラ交換。
書込番号:14967170
1点

★MINI+MINIさん
大阪のニコンプラザで清掃して貰っています一度講習を受けてみようと思いますアドバイス有難う御座いました。
★クリームパンマンさん
カメラを2台ですかウワォ、でも最善の方法かもしれませんね有難う御座いました。
★Machinikonさん
大変、勇気を頂きました今後は道具を揃えチャレンジします本当にプラザまで行くのが大変なんです、有難う御座いました。
★robot2さん
これはビックリ007並みの一式ですねこの様な物が存在する事を知りませんでした感謝致します有難う御座いました。
★botmanさん
有難う御座います、レタッチが苦手なのですご免なさい。
★うさらネットさん
同感、納得です何時も有難う御座います。
★ssdkfzさん
でもやっぱり気にしてしまいます(涙)
★デジタル系さん
購入後、約10ヶ月程ですボチボチクリーンになるでしょうかね?
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:14967359
0点

自分はセンサーでは無くスクリーンにごみが付着しました。ファインダーをのぞくと黒い小さな点が。ダストブロワーでシュシュっとやったら何とさらに大きいゴミが増えている。ゲロゲロ!!! やらなきゃよかった。 撮影した画像には写っていないので、機能的には影響ないとは言え、ファインダー命の一眼レフですから大ショック。 仕事の休日にサービスセンターに行こうと決めましたが、どうせならもう一回と違うブロワーでブシュっとやったらきれいになりました。撮影画像にも影響出てない様子(と思う・・・)なので一安心。最初から自分では手を出さないのが一番なんですけどネ。 ファインダー内とかセンサーのゴミで悩んでいる人、結構いると思います。たぶん本当の専門家で自分で何でも出来る人なら大した事ではないのでしょうけど。 ところで、あのゴミはどこに行ってしまったのでしょうか??????
書込番号:14999573
0点



D3100のWズームキット(18-55と55-300)に付いていたレンズと純正40mmマクロレンズをD7000で使っています。
18-55を下取り(3千円だそうです)に出して、常用レンズとしてシグマ18-200の購入を検討中です。
理由は交換頻度が多いのを何とかしたいと言うことと、予算的に18-250はオーバーしているため、これが第一候補になっています。
他にもいずれはタムロンの17-50のf2.8も欲しいなと思っています。
シグマやタムロンのレンズはお店で試させてもらいましたが、AFも速く好感触でしたが、実際に使ってる方の意見として、どんなものでしょうか?
やっぱり純正と比べて安い分、
劣る部分ってあるんでしょうか?
よろしくお願いします!
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000304498.10503511928.10503511804
D7000でこれらのレンズを使ってますが、どれもAF速度に不満はありません。
初めて撮影に行く場所には、いろんな使い方ができるシグマ18-200を使うことが多いです。
書込番号:14984564
3点

他のレンズは知りませんが、シグマ18-200OSは悪くはないですよ。
シャープだしAFも速いし比較的に小型ですから、試写して問題なければ宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:14984573
3点

私も、シグマ18-200はいいのでは。。と思います(*^_^*)
書込番号:14984979
1点

早速の回答有り難うございます。
特にデメリットは無さそうですね。
やはりこれに決めよと思います。
書込番号:14985114
0点

あれっ、もう締め切っちゃいました?
主に操作性で純正に劣りますが
AFからMFへのシームレスな操作が出来ない(手動で切替が必要)
フォーカスリングがAF中も回転する
シグマの場合、ズームリングの回転方向が逆
気になる・ならないは人によるのでスレ主さん次第ですけど。
書込番号:14985143
1点

すみません
締め切るの早かったですね!
回答有り難うございます。
ズームリング回転方向が逆なのは、ちょっと気になりました。
書込番号:14985170
0点

全てのシグマ・タムロン製品に当てはまる訳ではないですが
18-200mmや17-50mmは上記のとおりです。
私は純正の18-200mmからタムロン18-270mm(B008)に買い換えましたが問題なく使ってます。
シグマの18-250mmは旧型が新型の18-200mm並に安くなってたようですがもう無いのかな?
旧型は少し大きいですけどね。
書込番号:14985206
0点

そうなんです
シグマ18-250の旧型は18-200よりむしろ安いんですが、常用としては大きすぎるな…と。
新型18-250やタムロン18-270は魅力的ですが、予算オーバーです。
書込番号:14985236
0点

小出しですいません、自動収差補正も社外品は効かないですね。
後、ビューアーによりexif情報のレンズ名称等が正確に表示されない場合が。
やはり、サイズで旧型は却下でしたか…と言っても純正18-200mm程度なんですけどね。
書込番号:14985254
0点

VR18-55下取り3千円ですか
だったら万が一シグマ18-200修理の時の予備で持っていた方がいいと思います♪
自分は下取りは店舗にある不良品在庫からのをサービスしてもらってます
交渉次第だと思いますので頑張って♪
書込番号:14985863
3点

お店で、純正の18-200とタムロンの18-270だったか、250を付けて、ストロボで店内を撮影してみると違いが分かりやすいと思いますが、特にタムロンは純正とは違った調光になります。
タムロンは純正とは、露出や、調光がずれるのでやりにくいと感じることが多いです。
書込番号:14990131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの回答有り難うございます!
とても参考になりました。
今使ってるレンズは超音波モーターじゃないので、シグマ18-200等のAFの速さは快適ですね!
早く欲しいです。
書込番号:14991643
0点

以前使ってました。タムロンは一年もたずに内部レンズがカビ、シグマも一年もたずにOSが故障しました。私は、機材の取り扱いやメンテは無関心な方で大事に使えば壊れなかったかもしれません。でも、同じように使ってたニッコールは問題無しでした。
価格を比較しても想像できますが、やはりカメラメーカのレンズの方が、安全係数の高い設計で、長く使えるかなって思います。
書込番号:14998067
1点



CANON 60Dとつい比較しますが、価格的には対抗機のような気がしますが
何故かNIKON 7000Dが数段上に見えますね。
いろんな面でどうなんでしょうか?
ちなみに小生はCANON派ですが。
4点

これを対抗機にするのはちょっとキヤノンがかわいそうかもしれませんねえ。
7Dが対抗機となるんじゃないでしょうか。
書込番号:11918624
7点

本格エントリー機と中級機ですから、対抗じゃないでしょ。
書込番号:11918643
8点

60Dっておもちゃだったんですかぁ。
対抗機が7Dでしたか、7Dの対抗機はD300Sと思ってました。
書込番号:11918671
6点

1年後
D3000 3万円ちょい
D5000 5万円
ということはD7000も1年後7万円ぐらいになるのでしょうか?
そう考えると7Dの対抗でもないのでは?
書込番号:11918683
6点

7Dは100%ないのに視野率100%を歌い、メーカーが聞き苦しい言い訳とそれを認めた情けない機種です。 100%ファインダーは出荷時までに光軸合わせに時間がかかり、歩留まりがたいへん悪い機種です。 7Dのように手を抜けば大幅なコストダウンとパートさんもスイスイと作業できる事でしょう。 ニューF1とF3を比べても理解できるようにNikonのファインダーはマット面でもきちんとピントの芯が判ります。 今のD3系と1D系を比較しても、AFの苦手な実体のない物や低いコントラストの物体などMF使用する場合、キヤノンの明るいだけのすどうしファインダーではピントの芯が不明です。 しかしD3ならスパッとMFピント合わせができます。 これらは、ハイアマチュアの方でしたら非常に重要視されます。 特にネイチャーフォトでクローズアップ撮影ばかりを撮影されてB3出力以上される方はピントの芯の判るNikon機種でないとキツイでしょうね。
書込番号:11918742
27点

“対抗”とよく話題になりますが、商品カテゴリーとしてのライバル関係は
実際の購入検討のための比較とは少し違うのではないかと思います。
別スレでも書きましたが、私の場合は例えば60Dを候補とするならば、当然価格
次第ではありますが、50D、7D、D90、D7000、D300S、k-7、(k-5)、などを同時に
検討します。これらはメディアやメーカーのカテゴライズに従えばバラバラです。
しかもごく最近は有力メーカー各社があえて“仮想敵”とガチンコしない、微妙に
ずらして商品ラインナップを再構成して来ているようにも思えます。
メディアやメーカーの情報を有効に活用して、自分の希望や目的がより的確に
反映できる製品を選びたいですね。
で、あえて言えば
60D+7D VS D90+D7000+D300S VS k-7(K-5) VS (α77?)
なのだと思っています。
書込番号:11918778
5点

こんにちは
デジモノですから、既存の製品より高性能な新しいものが安い価格で提供されることはよくあることです。
ですから、値段で他社の対抗機だとするのもなんでしょう…
自社の中でもランク付けに苦慮しているでしょう
自分は、性能や価格面から見ても、二桁EOSはKissに統合してもいいと思っています。
Nikonも然り、DX機を四桁で… という具合に
一度、すっきりとした体系にしたほうがよいと思うのですが…
まぁ、ランクとか名称に関係なく、自分の気に入ったものを購入して楽しむのが一番だと思います。
そんな訳で、今までマニュアルの一眼レフで楽しんできましたが、最近、ようやっとデジタル一眼レフを購入し、毎日、弄くりまわしています。
AFの一眼レフも自分のものは、初めてですが…(苦笑)
随分、遠回りしたものだなぁ〜 (笑)
書込番号:11918781
3点

「D300sや7Dのような性能が欲しいけど、大きさや重さがちょっと・・・」
と思っていたので、私にとってD7000が、D300sや7Dの対抗になります。
書込番号:11918815
4点

60Dと比較しないで下さい(笑)
書込番号:11918848
11点

二年前、D90購入の時CANONの40Dにするか悩みました。
レスポンスやAFの追従性、内蔵フラッシュの制御どれもCANONが一枚上でしたから。
しかし、手になじんだのはD90。そして、手頃な価格帯にいいレンズがあったのも魅力でした。
しかし、さすがに今回のD7000はCANONの50D/60Dが対抗というのは無理があるんじゃないでしょうか?
書込番号:11918904
4点

こんにちは。
スレ主さん。完全アウェー状態ですねw
ニコンユーザーは興奮状態ですからw もちろん私も興奮してますwこの機種にはw
今回のD7000に関しては中級機としては文句の付け所がないスペックかと思います。
発売前なので画質、高感度ノイズ等はまだ分かりませんがニコンユーザーなら
ほとんどの人が欲しい(サブorメインで)と思う1台ではないかと。
一方、60Dはキヤノンユーザーの期待が高かった分、不満が爆発しましたね。
この夏は他社も頑張ったこともあるので目立たなくなったのかな。
x4の高スペックすぎるのも原因かと思ったりします。
スレ主さんも30年前にニコンで銀塩を始められたようなので、この際キヤノンと2マウントはどうでしょ?w
ニコン いいっすよ!
書込番号:11919009
6点

対抗機?
普通 対抗機とは、仕様或いは価格が同じような機種を言いますが、ポイントはやはり高感度特性、ファインダー倍率とかの仕様と画質でしょうか。
しかし…
自分が これにしようかなと候補にした数機種は、自分にとっては対抗機に成りますね。
書込番号:11919036
0点

>対抗機が7Dでしたか、7Dの対抗機はD300Sと思ってました。
そのD300sてD7000が被っているんですよ。
書込番号:11919039
3点

■SB-1000さん
かなり詳しいですね、さすがハイアマチュアなんですね、勉強になります。
■ねんねけさん
いろんな見方で対抗機は変わりますよね。
■ハリナックスさん
そうですね60Dはkissと統合してもよさそうですね
■ゆうたこさん
比較のひとつに重さもということですね。なるほど
■Frank.Flankerさん
>60Dと比較しないで下さい(笑)
って2通りの意味に取れますが、どちらでしょう?(笑)
■まこきちさん
手になじむって非常に大事ですよね、わかります。
私は手が大きいので大き目がなじむんですけどね。
■☆バンビーノ☆さん
>スレ主さん。完全アウェー状態ですねw
私は全然そう思ってません、カメラに興味を持ち始め購入したのはNIKONですし
NIKONも欲しいなぁって思ってるひとりです、たまたま今はCANONですけどね。
■乱世への勧誘さん
>そのD300sてD7000が被っているんですよ。
って性能面でですか?
書込番号:11919089
2点

60DはKissユーザーに向けてスッテップアップしやすさを重視した機種のように見えます。
7Dでは敷居が高いと思ってる方から見たら選びやすいカメラに仕上がっていると思います。
かたやD7000は自社下位機種からの買換えだけでなく他社ユーザーの獲得を強く意識してい
るように見えます。(挑発的なまでのパフォーマンスを凝縮。てハズかしい)
D80→D90の流れで無くD7000とネーミングしたのもクラスの枠を超えて高性能をアピール
したいと考えたのではないでしょうか。
私的にはスペックを売りにしたD7000は好感が持てませんね。(Nikonらしくない)
左片のダイヤルにしても無理やり感アリアリでセンスを疑います。
>何故かNIKON D7000が数段上に見えますね。
まさにNikonの狙い通りの反応でしょう。
ちなみに僕はNikonユーザーです。
書込番号:11919227
3点

60DはD90を意識してかマグボディーからプラボディー、連射速度、等スペックダウン
そのD90は後継機種のD7000でマグボディーや、高性能、小型化でフラグシップの
D300sのスペックに届く勢いの進化。
値段設定は60Dと変わらず。
これでは対抗になりませんよ。
よーく比較するまでもない。
圧倒的なコストパフォーマンスですねD7000は!
両機種とも発売前だけどやばいよキャノン
しかし、ねんで60Dはあんなに注目されているのかね、一途気前までは、
ガーラという会社の話題が出るまでは1位キープしてたからね、話題に
なった次の日に10位にランクダウンここのランク付けではキャノンを
ヒイキしているガーラに操作されてるからね。
まー取引会社だから、圧力はかけるのは当然かな。
開発力や技術力より宣伝力で勝負よ!
このスレもガーラによって消されるかな?
書込番号:11919386
8点

>7Dは100%ないのに視野率100%を歌い、メーカーが聞き苦しい言い訳とそれを認めた情けない機種です。
間違いを認めることは、なかなか普通の会社では出来ないことだと思います。問題ないのが一番ですが…。ニコンさんはAFフリーズの件は認めて修正してくれたんでしょうか?
書込番号:11919557
9点

じぁあ、7Dの100%ファインダーはサギっでした。と言うことでしょう。 鳥を撮るのには向いているカメラかもしれませんね(大笑)。
書込番号:11919612
9点

価格や重さなどはとても近い存在ですが、エントリーユーザー向けに振った60Dと、ミドルユーザー向けでプロの仕事にも使えそうなD7000、比較の対象にならないと思いますよ?
60Dの対抗モデルがあるとしたら、D90であって、D7000は、D300Sや7Dを食ってしまいかねない、完全にクラスの異なるモデルです。
使う楽しさに振った60Dと、道具として真剣に詰められたD7000、趣向が全然違うので、比較は無意味に思えますね。
書込番号:11919687
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
今更ながらD7000の購入を検討しています。
価格も落ち着いてきましたので・・・
ところで動画の記録時間が最長で20分となっています。
もっと長く連続で撮る方法は無いのでしょうか?
ハイビジョンのビデオカメラも有るのですが
二つも持ち出して撮影するには
中々億劫に感じております。
どなたかお知恵を貸してくださいませ。
0点

>もっと長く連続で撮る方法は無いのでしょうか?
無いと思ったほうが^_^;
まず、そういう仕様です。。
あと、もし何らかの細工で20分制限をはずせたと
しても、熱で、止まってしまいます(>_<)
書込番号:14973664
3点


D7000の動画で連続撮影可能時間を伸ばす事は無理でしょうね。
カメラの動画機能で連続撮影可能時間を気にするなら、パナソニックのGシリーズなどを検討した方がいいと思います。
関税がらみの30分制限がないのと、AVCHDですからBDレコーダーなど家電製品との連携性も良いです。
書込番号:14973750
1点

20分というのは熱対策で制限されているのかもしれませんね
でもデジタルカメラの録画時間はどんなに長くても29分59秒止まりです
30分を超えて録画できる機器はヨーロッパではビデオカメラとみなされ、関税率が高くなるのでその為にデジタルカメラは30分の壁を越えないような仕様になっています
>カメラの動画機能で連続撮影可能時間を気にするなら、パナソニックのGシリーズなどを検討した方がいいと思います。
Gシリーズでの動画はAFが割とスムーズに追従するので楽ですし液晶もバリアングルで、さすがビデオカメラを作っているメーカーだけに使いやすい
でもGシリーズもデジタルカメラですから、ヨーロッパでの関税対策の為に連続影時間は29分59秒止まりのようです
最新のパナソニックのG7のウェブでの説明です
>※1 「AVCHD Progressive(PSH)」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。
>※2 「MP4」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。1つの動画で最大4GBまで撮影できます。
書込番号:14973879
3点

Frank.Flankerさん
ひとくくりにGシリーズと書いたのがいけなかったのかもしれませんね。
G7の仕様は知りませんでしたけど、GH2などの他機種は30分制限を設けてないはずです。
カメラの動画機能にAVCHDが採用されはじめた頃、パナソニックのデジタルカメラだけが他社のデジタルカメラと仕様が違い
この仕様だとビデオカメラに分類されるのでは?と話題になりましたので。
書込番号:14973936
1点

訂正。
G7ではなくG5ですね。
書込番号:14973954
0点

neko丸さん おはようございます。
仕様なので無理だと思います。
但しこの機種の動画は写りは良いですがライブビューのAFの迷いや、別途音声をマイクなどで拾えば良いですが、記録的な使い方にはとうていビデオカメラの比ではないと思います。
書込番号:14974125
1点

neko丸さん
おはよ〜ございま〜す
何か余程特殊な撮影をなさるのでしょうか。
ワンカット連続で20分ですよねぇ。
ドラマや映画、ドキュメンタリーでさえもワンカットは長くて分の世界だと思いますし、カットを考えても20分も有れば充分過ぎると思うのですが。
ちなみにフィルム時代の小型映画はフィルム一本で約3分でした。
海外旅行でさえ2〜30本のフィルムで大概の撮影は出来た記憶が有ります。
書込番号:14974159
2点

連続して20分は仕様ですので、撮影時間を伸ばす事は出来ません。
また、カメラが熱を帯びて来ると、警告が出て20分以内でもカウントダウンが始まり強制終了になります。
長く撮りたい動画は、ビデオを使うのが最良です。
書込番号:14974260
2点

花火撮ってると20分じゃ心許ないことがありますね。
D7000のHDMI出力の仕様ってどうなんでしょうか?
D800の口コミでは、HDMI出力のLV映像を記録する機材が紹介されてましたが…
書込番号:14974274
0点

パナG5の動画はPSH(60P)が出来るようになったので29分59秒までになりましたが
GH2はFSH(60i)ですから、30分の制約は無いのではないでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/gh2/movie_full_highvision.html
書込番号:14974375
1点

FAT32
では4Gの壁がありますから、PCはNTFSでホーマットして使っています
カメラも使えばいいのでしょうが特別なソフトが必要とのこと
長く撮影するならビデオカメラです
デジカメは熱対策がビデオに比べよくありません
税制上の問題とFATと熱の問題が解決しないとむつかしいですねどうしてもというのであれば同じカメラを2台用意して少しあいだをダブらせて撮影する方法もあります
ビデオでもテープ交換時にはこの方法でやります
ちなみに私は1本のテープで270分カードには147分の記録が停止することなく出来ています
書込番号:14974412
0点

動画はLumix GH1を使っています。時間制限はバッテリ・メディアに依存します。
30分制限はありません。それが魅力です。現行ではGH2になりますね。
使用者責任になりますが、GH系は高画質Hackも可能。
D7000で動画は使いません。他機種をお奨め。
書込番号:14974561
0点

多くの方々に回答を頂ありがとうございます。
やはり、仕方ないのですね?
熱の事、税法上の仕様etc・・・
動画撮影ではやはりデジタルビデオカメラには適いませんから
やはりそちらを必要時に持ち歩く事にします。
書込番号:14974803
1点



こんにちは!
D7000をお使いの方に質問です。
1、OKボタンで画像の拡大設定はできますでしょうか。
D700では、それが便利だったので。
2、ライブビューは、ボタン1つで起動できますか?
それとも、ダイヤルをライブビューに合わせて使うのでしょうか。
3、マニュアルで撮影したいのですが、ピント合わせは簡単でしょうか。
(ツァイスの35mmを使いたいです)
ライブビューの際、OKボタンで画像の拡大はできますでしょうか。
近所に触れる所がないので分かりません。。
どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
2点

1、OKボタンで画像の拡大設定はできますでしょうか。
>できません
2、ライブビューは、ボタン1つで起動できますか?
できます
3、マニュアルで撮影したいのですが、ピント合わせは簡単でしょうか。
レンズによるのではないでしょうか。拡大は+ボタンで対応ですが、特に苦にはなりません。
AFではLVを使うと顔認識などができます。
書込番号:14955407
2点

こんにちは
関心の有る機種は、説明書を読むようにされたら良いです。
背面液晶に表示中の、画像の拡大は出来ます。
左下の 拡大ボタンで行いますが、押すたびの順次拡大に成ります。
マニュアル191P
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
OKボタンに、割り当てられる機能は254Pに記載が有ります(拡大は有りません)。
書込番号:14955615
2点


*フォトナールさん、
的確にありがとうございました! とても良く分かりました。
OKボタンで拡大できなくて、残念です。
*robot2さん
拡大ボタンじゃないとだめなようですね。
(右手で拡大をしたくて)
ちょっと残念です。
マニュアルがみれるとは!
知りませんで。。 ありがとうございました(^^)
*じじかめさん
おお、こんなものまであるんですね!
ライブビューボタンもどこにあるか分からなかったので。。
とてもよくわかりました<(_ _)>
★皆様、ご親切にありがとうございました!
ぽちっとしてきます。。<(_ _)>
(まだD80を使っているので)
書込番号:14955976
1点

こんにちわ
解決済みですが、参考になればと思い書き込みます。
自分は、D7000&D3sを使ってます。
マニュアルフォーカスについて、
D7000とフォクトレンダー NOKTON 58mmの組み合わせでは、
ピントの山は掴みやすく、使いやすいです。
レンズに拠るところが大きいと思いますが、
ボディとして、MFに劣る機種ではないと考えてます。
尚、
D7000には、パナのマグニファイヤーアイカップ(VYC0973)を
付けてます。
倍率が上がり、被写体を捕らえやすくなると思います。
自分的には、お勧めです。
書込番号:14957239
1点

*semi-finalさん
アドバイス、ありがとうございます*
NOKTON、うらやましいです(^○^)
すみません、皆さんも言われてますが。。
レンズによって山が掴み易いものと掴み難いものがあるようですが、
35mmと50mmでは、50mmの方が掴み易いのでしょうか?
(すみません、よくわかってないのですが。。)
以前友人の使っている5DM2で、ツアイスの50mmのレンズが付いてましてマニュアル操作をさせてもらったのですが。。
全然山がわかりませんでした(≧◇≦)
マクロプラナーなど、マクロがつくと山は掴み易いのでしょうか。
ご存知でしたら、またアドバイスよろしくお願いいたします<(_ _)>
*マグ二ファイヤー、検索してみます!
ありがとうございます。
書込番号:14957294
0点

こんにちわ
自分は、フィルム時代にCanonF1を使ってたので、MFでした。
デジタルになってからは、あまりMFを使ってないので
実際のところ、的確なアドバイスはできないと思います。
>35mmと50mmでは、50mmの方が掴み易いのでしょうか?
自分の感覚では、長焦点レンズの方がシビアですが、
ピントの山は掴みやすく感じます。
>5DM2で、ツアイスの50mmのレンズが付いてましてマニュアル操作・・・・
このとき、カメラの視度調整をされましたか?
ファインダーが自分の目に合ってない場合、MFは厳しいと思います。
MFはカメラのファインダー性能もあると思いますが、MF専用のレンズはピントリング゙
のフィーリングが良いので、総合的に使いやすいと思います。
70-200や24−70は良いレンズで、自分の主力ですが、MFはピントリングがすかすかで、
個人的には使う気になりません。
しかし、
60マイクロや70-180マイクロはMFをやる気にさせてくれます。
結局、ピントの山を掴むのは、機材ばかりに目を向けないで、
練習して慣れるのが一番ではないでしょうか。
あまり参考にならず、駄文になってしまいすみません。
頑張って、使いこなしてくださいね。
書込番号:14961320
1点

*semi-finalさん
なるほど、ありがとうございました!
>長焦点レンズの方がシビアですが、
ピントの山は掴みやすく感じます。
これは、確かにそうだと思いました。
それに、
キヤノンとNIKONを比べると、MFのピンの山はNIKONの方が分かり易かったです^^*
やはり、練習して慣れる!ということですね。
ご丁寧に、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14961516
0点



三脚のカタログ見ましたが種類が多く何を選んだらいいにか、わからなくなりました???
70-300ぐらいのレンズを装着して問題なく使用できる使いやすい三脚がほしいです。
良い三脚があれば教えてください、予算は2〜3万?(あまりこだわりません)
以上具体性に欠けると思いますが、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
SLIKカーボン 723 EXIII はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000406772/
撮影用途や移動手段なども記載されるとよりよいアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:14954742
1点

三脚のクチコミ掲示板で相談された方がいいような気がしますが、D7000で70-300mmを使う場合
私ならパイプ径28mm以上のしっかりした三脚を選択します。
また、予算の都合が付くようでしたらカーボン製がいいと思います。
三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/ViewLimit=2/
書込番号:14954751
1点

スレ主様、こんにちは。
三脚、ほんとに種類が多いですね。
基本的にはボディ+レンズの重さよりも重たい物を選べばいいのですが、三脚は重いほど安定します。安定性と携帯性は反比例ですね。
車での移動が多いのなら、携帯性はあまり重視しなくても良いと思いますが、そうでない場合はカメラの重量を気にしながら、携帯性を加味すればいいです。
三脚の場合、単純に高価な物ほど良いとは言いにくく、比較的低価格でも用途に合った十分使用に耐えるものもあります。
ここ価格.comでも、三脚に関しては、多種を使い比べている人ってさほど居るとは思えませんので、重量を気にしながら選べば宜しいかと思います。
逆に、買って良かったなんて意見もお聞かせ頂ければと思います。
ちなみに、私の場合。コレ↓↓↓を使っています。
http://kakaku.com/item/10707010097/
D5000+75−300で使っていますが、安定性は十分です。
けど、携帯性はイマイチ(デカイ、重たい)です。
書込番号:14954782
4点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスですが・・・
三脚選びの基本的な考え方です♪
三脚の性能はいたってシンプルで・・・
クソ重くて、バカデカイ・・・重厚長大な物ほど性能が良いです♪
俺のカメラは、小型軽量だから・・・そんな大げさな三脚は必要無いよ。。。
と言うのは間違いで・・・例えコンデジだろうが、頑丈でビクともしない三脚を使用する事が理想であって。。。
「オーバースペック」と言う概念を持つ必要がありません。。。
三脚の性能に「耐荷重」性能・・・と言うのがありますが。。。
コレは、あくまでも、チョットした風や外力によって簡単に倒れたりしない、概ね「安全」に使える「最低ライン」の性能の事で。。。
この「耐荷重性能」をギリギリ満たしていればOKと言う物ではありません。。。
自分の使用する機材に対して・・・この「耐荷重性能」がどれだけ「余裕」があるか??
・・・と言う事が重要です。
とはいっても・・・^_^;
あまりに重くてバカデカイ三脚を普段持ち歩く事は大変であって・・・
せっかくの三脚も、持ち出すのが億劫になって使わなくなってしまっては本末転倒って事で(笑
ある程度「携帯性」も考えなくてはなりませんが・・・
三脚の「画質」に対する「性能」と・・・「携帯性」は、どこまで行っても相反するモノですので。。。両方を兼ね備えた物は無いです。
なので・・・三脚選びは「性能」と「携帯性」を何処でバランスするか??
どっちをドコまで妥協するのか??・・・という選択になります。
70-300oの望遠レンズを使用するなら・・・
やはり・・・脚のパイプ径が25o以上。。。重量が2キロ前後の「中型」三脚と呼ばれる物がおススメになりますかね?
ご参考まで
書込番号:14954821
7点

三脚には種類と値段で様々有りますので、敢えてどの三脚が良いとかの話ではなく、三脚を選ぶ上でのチェックポイント的なことを書かせて戴きます (^^;;
>良い三脚があれば教えてください、予算は2〜3万?(あまりこだわりません)
とのことですが、三脚を選ぶ場合、撮影場所へ『車で移動するのか、徒歩(と公共交通機関利用)で移動するのか』と云うのも、『どんな三脚を選ぶか?』と云う点では重要になります (^^)
と云うのも、三脚と云うのは『三脚自体が重ければ重い程、カメラのブレに対する防止効果がある』ので、『無条件に良い三脚を選ぶ』と云うことになると、『重量のある、脚部のパイプが太い3段伸張のアルミ製三脚』が、値段的にもリーズナブルで一番と云うことになります
しかし、この手の『重量のあるアルミ製三脚』は、車で撮影場所まで移動するのであれば、使って一向に苦にもなりませんが、電車やバス、それと徒歩で移動となると、話は全く違ってきます
徒歩での移動に最適な『軽量コンパクトで、それでいてしっかりとカメラを支えてくれる三脚を.....』と云うことになると、少し値は張りますが、やはり『4段伸張のカーボン三脚』辺りが、縮めた時にも嵩張らず、軽量コンパクトな三脚ですから、いつも撮影に持ち出すには最適な三脚と云うことになります
それと、三脚を選ぶ時に重要な点の一つに、『脚を伸ばした時の三脚の全高』が『自分の身長で使う時に無理の無い高さ』になっていることも重要です
と云うのも、三脚の雲台(カメラを載せる部分)の下にセンターポールと云うパイプが付いていますが、このセンターポールは『通常の撮影では、下げたままの状態で使う』のが基本だからです(伸ばすとカメラブレの一因になる)
それと、雲台には、一つのネジで固定する『自由雲台』と、二本のパン棒で固定する『3ウエイ雲台』の二種類が有りますが、これは個人の好みで選べば宜しいかと...... (^^;;
個人的には、風景撮影で使うのであれば、3ウエイタイプの雲台が使い易い様に思います
それと、最後に一言言い添えさせて戴くと、三脚は『1本の三脚で全ての用途を満足出来るものは無い』と云うこと
多分、三脚を使い慣れてくると、色々な撮影シーンに合わせて、各種三脚が増殖し始めますが、こればかりは止め様が無い..... (^^;;
因に、私の場合、何だかんだで4本程使い分けています (^^)
書込番号:14954840
5点

>予算は2〜3万?(あまりこだわりません)
こんにちは
三脚は、普通3回は買い換える!と言われていますが、予算の範囲のスリックかベルボンにされたら良いです。
ご予算ですと、アルミ合金にされた方が良いです。
書込番号:14954868
3点

こんにちは。tora.toraさん
D7000に70-300ぐらいのレンズを装着して使われるならば
マンフロット 055 XPRO B+ハスキー 3Dヘッドが使いやすい
と思いますよ。
大阪梅田第一ビル1階の「梅田フォトサービス」が安く購入
できます。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:14954919
4点

ちょうど私も選んでいたところでした。
私の場合はフジS5Pro(ボディはニコンD200)+タムロン70-300mmF4-5.6なので、tora.toraさんに近いと思います。
一番いいなと思うのがジッツォGT3330
http://kakaku.com/item/K0000026568/
ローポジション不要ならハスキー3段
http://kakaku.com/item/K0000317712/
どうしても予算的に無理ならマンフロット055XB
(これだと将来レンズが増えた時、70-200mmF2.8くらいが限界かも)
http://kakaku.com/item/10705510753/
雲台はハスキー3Dで決まり
http://kakaku.com/item/K0000317725/
私は今すぐは予算がないので、とりあえず今ある三脚と一脚を組み合わせてしのぎ、予算が出来たらこれらの中から選びます。
もちろん理想はジッツォ。
予算が苦しいかもしれませんが、三脚は壊れないので長く使います。
安いのを買うと安定しなくて、結局あとで買い足すことになりますから、最初から余裕のあるものを奮発した方が経済的です。
それと300mmを使うことでこれらを選びましたが、標準レンズしか使わないときの軽い三脚も別にあるとなおいいですね。
またレリーズは必需品です。
あとtora.toraさんの使い方を書いていただけると、もっといいレスがあるかと思います。
身長は脚の長さの目安になります
移動手段がクルマなら重いアルミでよいが、電車だと高いけど軽いカーボンにした方がよい。
3段の方が丈夫で手間も少なく済むが、登山に使うなら小さく収納できる4段が便利。
花を撮るならローアングルの出来るものを。
雲台も、撮るものが風景ならスリーウェイでよいが、マクロなら自由雲台、動きものならフリーターンとか。
将来手に入れたいと思っているレンズがあるなら、それらも書いてください。
積載重量5Kgとなっていても、安定するのは2.5Kg程度だったりするので、余裕を持ちましょう。
D7000+70-300mm=約1.5KG、これに雲台の重さも加わります。
ケース別売りのものもあるので、それの予算も忘れずに。
三脚・一脚の選び方のサイトも読んでおきましょう。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
書込番号:14954970
4点

tora.toraさん こんにちは
予算は解ったのですが 携帯性重視でしょうか それとも高さ重視でしょうか?
これにより 選択肢変ると思いますので‥
書込番号:14955046
2点

三脚は凝りだせばきりがない。
最近思うのは、望遠レンズを支えるのは三脚一本では無理ではないかということ。レンズ本体
とボディの両方を別々の三脚(もう一本は1脚でも可)で支える必要があると思っています。
レンズだけに三脚つけて、シャッターに触ると(触るだけ)、画面が意外に揺れるので驚きます。
そこまではやってられないことが多いから、手振れ防止を重点にする。
軽い三脚は、徒歩での移動の時だけでなく、ローカルでのちょっとした
位置の変更の時も楽。
予算から考えてマンフロットの055が良いと思う。これ以上軽いとあまり
役に立たないような気がする。
ヘッドも大事。実際の現場は、でこぼこしていて、水平合わせには時間が
かかる。ボールヘッドのほうが最近は気にいってます。ハスキーの3D雲台
はがっちりしているところはいいけど、三脚を50cm動かすたびに、
水平合わせをやり直すのは面倒くさすぎる。三脚本体で水平合わせをやれ
ばいいのかもしれないけど、そのたびに脚を伸ばしたり縮めたりはやって
られない。Zitzoのレベリング三脚を使えば、そのあたりも楽だけど、値段
がかなり高い。
書込番号:14955078
3点

tora.toraさん、こんにちは
マンフロットのプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2 がお勧めです。
三脚は7kgまで、雲台は4kgまで対応しますし、マクロでの
花撮り等の場合は、最低地上高10cmから撮れます。
少し、重いかも知れませんが、将来のFXにもドッシリとして使い易く、
コスト・パーフォマンスも優れています。
当方もFX & D7000等で使用しています。
最安価格(税込):\23,179
http://kakaku.com/item/K0000134123/
書込番号:14955189
1点

http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752107850.html
重い三脚はイヤなので、1年ちょっと前にこちらを買って、雲台は前から持っていた
スリックのSBH320に替えました。
VR70-300ぐらいだと、縦位置にしても大丈夫なようです。
書込番号:14955267
0点

tora.toraさん、こんにちは。
何をどう撮る際にお使いかが選ぶ三脚のポイントだと思います。
300mmの焦点距離を考えると持ち運べる許容重量の最大が望ましいのですが切りがありませんのでご予算を頭に考えてみました。
(軽量安価から少し予算オーバーまで)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000218560.K0000406773.K0000384184.K0000219743
尚、これらは雲台とセットになっていますが取り外せますので、別のタイプの雲台を買い増しして組合せを変えれます。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:14955352
1点

通常は、三脚選びの目安はアイレベルと言って、目線の高さまでファインダーがくる物(出来れば3段)を選びます。
状況に応じて、三脚は使い分けるので、多くの種類があります。車移動なら問題ありませんが、リュックにつけたり、電車やバス移動だと大きな三脚は厳しいでしょう。
この場合、4段三脚や高さの低い三脚を選びます。軽量化の為には、カーボン製も有効ですが、高価なのと、重心が高くなるので、風の影響を避ける為、ストーンバックで安定させないといけない場合があります。
ご参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
カメラ店に行くと、予算や目的に応じて、店員さんがチョイスしてくれます。
書込番号:14955364
0点

肝心の「用途」が抜け落ちてるので、アドバイスしようがないと思いますよ。
例えば
1.普段は使わないけどイベントや旅先等ちょっとした撮影で手持ちは不安かな?な程度
2.風景撮りがメインなので、剛性と携行性のバランスの取れたものが欲しい
3.夜景や星景など長時間露光用に使いたいので、剛性重視で選びたい
4.花撮りなど接写や近景が多いので、ローポジションで自由度の高いものがいい
数年に1度かもしれない3に合わせて買ったら1や2はまさに苦行ですし、4には使いにくくて
仕方ありません。逆に1に合わせたら、3の時はまるで使い物になりません。
また例えば4がメインでハスキー3Dなんて買ったら、頭でっかちで使いにくくてしょうがないです。
基本三脚は一本ですべてをまかなうことはできませんので、重視するポイントをちゃんと
整理しておかないと失敗しやすいですよ。
製品としてどうかと言うことと、自分の撮影にとってどうかという事は別問題です。
またその部分を聞かずしての機種のおすすめも、ただ自分の好みを述べてるだけになりがちなので
あまり参考にならないように思います。
書込番号:14955415
4点

>基本三脚は一本ですべてをまかなうことはできませんので、
そうなんですが、結局お気に入りの1本か2本を使うことになることが多いです。
私も6本持ってますが、結局使うのはそのうちの2本。
普段使い慣れてないのは使いにくいし、軽くて小さい三脚につけてみたのはいいいけど、
うまく撮れないので、結局大きなの三脚を持ち出すことになります。
三脚は一生ものという言葉は良く聞きます。一本ですべてをとは言いませんが、せいぜい
2本くらいをよく吟味して購入したほうが良いと思います。
ローアングルを撮られなければハスキー一本でだいたい間に合うような気はしますけど、
最近、カーボン買ったら、重いので持ち出す気が少なくなってしまいました。
書込番号:14955482
0点

別スレにいいコメントがあります。
そらに夢中さん、さすがの見識です。
これ読んで、私も予算が貯まるまで待つことにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14662617/#14717855
これも素晴らしい
>ジッツォの三脚を買ってしまうと、(これより上のブランドは実質無い訳ですから)三脚の悩みからは開放されるかと思います(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14854135/#14865173
私が検討しているジッツォ、ハスキー、マンフロットは、クルマ移動で風景撮りを考えての選択です。
だから重くてしっかりしていると評判のものばかりです。
撮るのが花とか、登山で持ち出すとかだと、これらは不向きです。
70-300mmでこういう用途はなさそうに思いますが。
あらゆる用途に使おうとすると、最低でも脚はアルミとカーボン、雲台はスリーウェイと自由雲台をそろえ、状況に応じて組み合わせていくことになるでしょう。
たぶんこれでも十分ではなさそうですが。
とりあえずスレ主さんの返答がないと。
身長、移動手段、撮りたいもの、所有レンズ、購入予定レンズを教えてください。
書込番号:14955725
1点

多数の有意義なアドバイスありがとうございます。
移動手段は車です。(植物園などで持ち歩くとなると軽い方が・・)
用途は、孫お遊戯会が9月にあるのでその使用の為でした。
又、三脚一本あればどんな時でも使えると思っていました(無茶苦茶甘い考え・知識でした。)
もう一度、ご返信をよ〜く見直して自分に合った三脚を用途を絞って、
現物を業販店で実際にさわってみて、決めたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:14955845
0点

tora.toraさん こんにちは
三脚は 実際お店で確認し携帯性・強度確認した方が 良いと思いますので お店での確認ベストだと思います。
でも三脚の価格 最初の予算2〜3万より安い三脚は強度的に心配ですので この予算は守った方が良いと思いますよ。
気に入った 三脚見付かると良いですね。
書込番号:14955877
3点

そうですね、実物を見るのが一番。
ただお遊戯会まで日がないので、予算が出来るまで待つのは無理ですね。
私ならマンフロット055XB+自由雲台スリックSBH-320でお遊戯会は間に合わせ、持ち歩きの重さに耐えられなければ後日軽いものの追加購入を考えます。
(自由雲台は詳しくないので、同価格帯でもっといいのがあるかも)
それとお遊戯会で三脚立てて大丈夫でしょうか。
かなりスペースをとりますので、ダメなら一脚にしたほうがいいでしょう。
その辺も確認された方がよいと思います。
書込番号:14956148
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





