
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2012年7月27日 10:15 |
![]() |
33 | 21 | 2012年7月25日 23:06 |
![]() ![]() |
28 | 21 | 2012年7月25日 21:41 |
![]() |
17 | 14 | 2012年7月25日 11:23 |
![]() |
30 | 32 | 2012年7月24日 10:51 |
![]() |
19 | 21 | 2012年7月23日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


右手のグリップ部分の一番下の所、ちょうど小指がかかる部分に、パワーコネクターカバーという切りかきがあります。これがポロポロ外れて気になります。皆さんはどうでしょうか?因みに、バッテリーグリップをつけている時は大丈夫です。
書込番号:14858221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーグリップをつけている時は外部からの電源はいらないだろうとのニャコンの優しさじゃーないでしょう…ね〜
縦グリも買えと言っているのでは?
自分のは今のところ一回外れただけです
主に縦グリつけちゃってますので(^O^)
書込番号:14858360
0点

少し緩いとの指摘が当初、若干ありました。その後見かけずに早二年近く。
開きかけたことがありましたが、---特に気にならず、忘れていました。
書込番号:14858388
1点

先月末からのユーザーですが、これまで2度開きました。
事前に開くということを聞いていましたので、開いた際には、「ははあ、これがそうか」という気持ちでしたね。
書込番号:14858407
0点

D700なんかも、はじめのうちわメモリーカードカバーや端子カバーが、
パカパカ開いちゃうって書き込み見かけたけど、しばらくすると見かけなくなるよん。 (・◇・)ゞ
これって、改良版が出回るの?
それとも、ユーザーさんがあきらめちゃうの? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:14858447
4点

おつかれモードさん、こんにちは。
この部分、ポロポロ取れて気になります!(笑
瞬間接着剤で着けたくなったこともあります。
今は慣れて、小指でちょっと押せば 簡単に入るからあきらめて使っていますが、改善して欲しい所ではあります。
書込番号:14858697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずっと気にせずに使ってましたが、掲示板で読んでから、少し気になるようになりました。
書込番号:14859256
1点

以前、この件が気になって私もここで質問しました。
D7000用のグリップも浅く小さいので、皮製のボディカバーをすればこの部分が隠れるし、
一石二鳥と探していましたが市販されていませんでした(^^;
合皮のものは売ってますが、皮製はオーダーメイドになり高かったので諦めました・・・
で、瞬間接着剤は取れなくなるのも嫌でしたので教えて頂きボ・ン・ドで軽く止めてあります^^
自己責任にて行うものなので、気になったらご自分でするのがいいと思います^^
忘れた頃、たまにまたポロリと外れますが、外れるくらいが安心です(笑)微妙でしょ^^;
書込番号:14859457
0点

おつかれモードさん こんにちは。
私はその部分は触る事も無いし、一度外すと癖になると困るのでさわらぬ神に祟り無しで発売時より使用していますが何も問題無いと思います。
書込番号:14859463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年の11月?だかに買いましたが今まで取れたことないですね〜改良されたのでしょうか?
もちろん縦グリ無しでもです。
売らないのなら、皆さん仰る通り、接着剤でくっつけちゃいましょう(笑)
書込番号:14859465
1点

おつかれモードさん
パワーコネクターカバーの対策で、両面テープで固定という記事が載っていました。
http://blogs.yahoo.co.jp/naritam89/29244052.html
もし参考になればですけれど。
書込番号:14859991
0点

私は軽くボンドで固定しています。
たま〜に取れた時は何か良い事が起こります。
、
私は幸せの扉と呼んでいます。
(最近開きません。)
書込番号:14860069
2点

やっぱり、同じ思いの人が結構いた訳ですね。これって、量販店の展示機の為にあるのかとも思いました。スタジオ用なら、コネクタータイプが普通だと思うし・・・。触らないつもりでも、グリップが小ぶりのこの機種は、小指がどうしてもココにかかって「アレまた取れた?」っていう感じです。最初はグリップのゴムが切れて剥がれたかと思い、大いに焦りました。現在D7000唯一の不満箇所です。テープで貼るのは最初にやってみましたが、うまく行きませんでした。テープの種類を変えてもう一度やってみます。接着剤は、まわりにはみだしてベトベトになって収拾がつかなくなりそうなのでやめます。
書込番号:14860120
0点

中級機だからこんなもんかと思っていました。
でも、よく考えたら要らないんじゃないかって思います。
AC使う用には、バッテリーグリップのバッテリーホルダーを加工して付けといて欲しいと思いました。
書込番号:14860179
0点

確かにこんな穴全く不要!
おまけにグリップも安っぽく傷つきやすい。
時期モデルでは是非とも改善していただきたいと思います。
書込番号:14860616
0点

一ヶ月ちょっと前に購入し、使ってきましたが撮影中に開いたことは無いです。
経年で開きやすくなるのか、ロットの差によるものか、どうなんでしょうね。
そもそも私の持ち方が悪くて、結果的にそこを触ってないだけかも知れません。
結構開く人が多いのですね。
書込番号:14861737
0点

確かにパカパカ開きますね。かさぶたを取るかのように、気になってしまい、無意識のうちに小指で開け閉めしています(笑)
書込番号:14862299
0点

瞬間接着剤でつけちゃいました。以前は手の癖なのか、パカパカ開いちゃいました。
書込番号:14862419
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
2週間前ぐらいに福岡の海の中道海浜公園に花や虫の写真を撮りに行きました。
同じ大学内でアドバイス会を開き先輩や後輩などから色々なアドバイスをもらい大変勉強になりました。しかし私達も大学内でのコミュニティですし、それこそプロでもないので頂いたアドバイスを疑心暗鬼し、反芻して自分の思い描く写真が撮れればなぁと日夜努力しています。
そしてやはり大学内の狭いコミュニティだけでなく、プロの方であったり長年写真を愛されてきた方々の多いこの価格コムの掲示板でご意見を頂ければと思い書き込みさせてもらいました。
写真は全てD7000+AF-S VR Micro-Nikkor 105mmで撮影しています。三脚は使用していません。(風が強くて大変でした...Orz)基本Pでダイナミック9点、ISO・WB共に基本オートで撮影しています。天候は晴天で撮影場所は外です。
自分は基本的にメインを何にしたいのかを決め、3分割構図、対角線構図、三角構図など取り入れれそうならちょっとそこらへんを意識して撮影するようには心がけてはいるつもりです。(ただ虫の撮影の時とかは結構焦って撮影してしまうこともしばしば...)また時には全く何も考えないで撮ることもあります。
個人的な感想でもかまいません。もしくは自分は花の撮影や虫の撮影をする時にこんなことに注意してるよということでも構わないので色々な意見を聞かせて下さい。
あとこういう書き込みの使い方が悪ければすみません。
3点

こんにちは
D7000+105マクロの作例ありがとうございます、上手く撮れてますね、1枚目のトリミングかどうかですが、ボクとしては全体に近い姿を理解できる画像が好きなので、このままがいいと思います。
花芯だけマクロされる方も居られますが、何の花か分からず?です。
2枚目のDVの意味分かりました、風が吹くとせっかくのバラ色の人生も台無し?それとも自分のトゲだから痛くない?
あも重いレンズつけて手持ちはすごいです。
書込番号:14841627
2点

よつばとりたいさん こんにちは。
主要被写体はどれも良く撮れていると思いますが構図も大事かも知れませんが、バックをもっと考えられた方が主要被写体がもっと引き立つ良い写真になると思いました。
私個人的な意見ですが1枚目の花の色と似たようなうるさいバック、3枚目の主要被写体より目立つ右上の白、4枚目の主要被写体の蝶や花の後ろの白い花など少しフレーミングを考えられて、脇役をもう少し控えめにされた方が主要被写体が引き立つ良い写真になると思いました。
書込番号:14841633
3点

私は花の撮影は専門ではないのですが。
背景をもう少し整理するとメインとなる被写体がより引き立って良いと思います。
あと、このような撮影シーンではよつばとりたいさんが狙ったところにピントが合うように
AF設定はダイナミック9点ではなくシングルポイントAFにした方がいいと思います。
ダイナミック9点だと、どのフォーカスエリアに合わせるかは(ダイナミック9点なら9点の中)
カメラが自動的に選択してしまうので。
ダイナミック9点や21点〜などは、動きが激しい被写体を狙う時には有効ですね。
たとえばスポーツの撮影とか。
書込番号:14841801
3点

気になるのは
>基本P
絞り優先で絞り値は自分で決める。
>ダイナミック9点
AFポイントも自分で決める。
書込番号:14841846
3点

(^_^)薔薇のコメント面白いですね、
一枚目の花はなんてやつですか?? 不思議な花ですね。花鳥園にもなかったな…
も〜いぃ機材持ってるんで、感じたまま、思いのまま撮ればいぃと…
プロの写真家の作品を多く目にすればかなり今後に活かせますね。
自分はよく花に霧吹きなどしたり、虫さんや雨蛙さんを捕まえたりして、 モデルになってもらってます。
でも105マクロ重くないすか。ある意味筋トレっすね… ニコンの名玉っ♪
書込番号:14842009
3点

こんにちは。
私もα7大好きさんとほとんど同じですがAモードを使って
同じ構図で絞りを変えて複数枚撮影してみてください。(F2.8、F4、F8など)
自分が表現したい被写界深度やボケ感などがわかってくると思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:14842039
2点

『個人的な感想でもかまいません。』と云うことですので、チョット辛口の意見を..... (^^)
>基本Pでダイナミック9点、ISO・WB共に基本オートで撮影しています。
先ず、花の接写をする時の基本的なカメラの設定は、やはり自動露出(AE)のモードは『A(絞り優先)モード』を使うのが基本です
理由は、『撮影意図に合わせて被写界深度をコントロールする』必要があるから
例えば、貼付された3番目の作例に、ご自分で『真ん中の花は全部被写界深度の中に入れたかった』とコメントされてますが、実際に撮影で使ってる絞り値は『f/5.6』..... (^^;;
この絞りでは、被写体を被写界深度に統べていれるには不十分 最低でもf/8、出来ればf/11辺りで撮りたいところ
でも『Pモード』で撮ってるのでは、『思ってる通りに被写界深度を確保出来ない』
『作品としての写真を撮る』のであれば、そろそろP−モードでの撮影は卒業する時期です(と云うか、カメラを使うときの基本の自動露出モードは『絞り優先モード』、そして動きモノを撮る時の応用として『シャッター速度優先モード』)
それとオートフォーカスモードが、『ダイナミック9点』と云うのも気に入りません
これでは、『自分が焦点を合わせたい被写体の部分に、ちゃんと焦点が合うか?』は運任せ (^^;;
フォーカスモードは『シングルAF』にして、焦点を合わせたい部分に重なったフォーカスポイントを選んで撮る様にしましょう
写真撮影の基本は、『ピント』と『露出』と『構図』の3つ
この3つの基本の内、『ピント』と『露出』は、上に書いた様に設定すれば自動的にカメラが合わせてくれます
しかし、最後の『構図』だけは『自分で考えて決める』ことが求められますので、一番『撮影者の感性が現れる』ところです
さて、貼られた作例のうち、1番と3番で『被写体を画面の端に置いた』のは、どのような撮影意図があってのことでしょうか?
チョット辛口に云わせて戴くと、『単に中央に於くと芸が無いと云われそうなので、取り敢えず片方を空けて撮りました』としか思えません
特に3番目の作例では、『明けたスペースの右上部分に明るい光が写り込んでしまい、そちらに視線が引っ張られる』と云う問題まで抱えてしまってます
写真の構図を考えるとき、『スペースを空ける場合、それなりの理由があって空ける』のであって、『理由も無く明けたスペースは、単なる無駄な空きスペース』です
例えば、『花が右から左に向って咲いている』時には、『花が向いている(左)方向に少し広めにスペースを取る』とか、『上に向って咲くハスの花を撮るとき、少し花の上側に空きを取る』とか、『空けたスペースに、花の動きを感じる』効果を狙ったりするものです
それから、花の接写をするときには、先ず第一に『背景に注意を払う』ことです
幾ら絞りを開けて接写すると云っても、『煩雑な背景が写り込むと、メインの花に視線が集中しない』ので、出来るだけシンプルな背景を選ぶことが大切です
さらに、『明るい花には暗い背景』とか『赤い花には、青や緑の背景』とか、出来るだけ『被写体と相反する背景』を選ぶとメインの被写体が引き立ちます
第二に『花に当る光線状態に注意を払う』ことです
通常、花を美しく撮る時は『強い光が当たるのは避ける』ようにします 理由は『強い光が当たると、陰影が強くなりすぎる』ためです
なので、所謂、『花曇り』と云われる『薄曇りの日差しが柔らかい』時が、絶好の花の撮影日和 (^^)
尤も、『強い日差しの日に、花の撮影は出来ないのか?』と云えば、決してそうではなく、『強い日差しを和らげて撮る』ようにすれば良いだけ コンビニで売ってるビニール傘に『透明じゃなく乳白色のビニール生地』のが売ってますが、『この傘を、撮りたい花の上に翳して日差しを和らげる』のも効果的
では『日差しの強い真夏の晴天時に、花の撮影は出来ないのか?』と云えば、必ずしもそうと云えないのは『真夏の青空のもとに咲くヒマワリ畑の素敵な写真』が沢山あることでも明らか
但し、そう云う真夏の強い日差しの下で撮影する時には、『太陽の位置に注意を払う』必要はあります
完全な順光(太陽が真後ろの真上にある)状態での撮影は避けて、順光でも『多少斜め方向に太陽がずれた斜光状態』の時間帯(午前9時位までか、午後3時以降の時間帯)を狙って撮影する方が、素敵な写真が撮れます
二枚目の作例など、バラの枝が花の後にあって、更に左上からのレンブラント光が当ってたら、素敵なバラの写真になったと思います (^^)
これほどフラットな光では、せっかくのバラの花がのっぺりした花になってしまいます (^^;;
と、随分好き勝手なことを書かせて貰いましたが、それ程に『花の接写は難しい.....』と云うこと
例えるなら、『花の接写は、美人のポートレイト撮影と同じ』かも? (^^)
書込番号:14842146
4点

こんにちは
以下は、こうすれば?と思っている事で、私が達成出来ている事では有りませんので念のため。
タイトルを付けるのは、良い事ですが撮る前(時)に意識します。
先人の知恵の構図ですが、ただそこに持ってくるだけでは駄目だと思っています。
対象(主題、副題)、背景の選択。
色のバランス(対象、背景)。
対象と背景の形と色の重心に留意します(私見です/本とかには有りません)。
構図にとらわれない。
日の丸を、避け無い方が良い場合が有る。
光の方向。
陰影。
被写界深度。
何を言いたいのか、見る人に判れば最高です。
現像ソフトに習熟。
人の意見は参考程度にする。
名画を見る。
http://www.googleartproject.com/ja/
書込番号:14842253
3点

追加です。
下記スレも参考になるかもしれませんよ。
写真作例 色いろいろ 58
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14831344/
写真作例 色いろいろ 57
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14793033/
写真作例 色いろいろ 56
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14747242/
書込番号:14842314
0点

できれば三脚を使って、納得できるフレーミングに微調整したほうが楽だと思います。
書込番号:14842413
0点

こんばんは。デジイチは持ってませんが・・・
自分ならこんなトリミングかな・・・、どうだろう。
方針は・・・
無駄なモノ、余計なモノ、冗長(繰り返し)は排除。
「人物写真なら目線の先に空間余裕を入れる」みたいな定石(?)を虫・花にも適用。
対角線を意識。
みたいなトコかな。
まぁ、「理屈でなく感性でいけたら」と思わなくもないけど。
書込番号:14842562
1点

よつばとりたいさん 今晩は。
>基本Pでダイナミック9点、ISO・WB共に基本オートで撮影しています。
私は構図とかは、人それぞれでよく分かりませんが、
せっかくF2.8の明るいマクロレンズを持っているのですから、カメラ設定の方は絞り優先(Aモード)で、ダイナミック1点にして開放に近い絞り値で撮った方が面白い写真になるかもね。(笑)
書込番号:14842765
0点

よつばとりたいさん こんばんは。
、
書いているうちに解決済みになってしまいましたが、
カキコさせていただきます。
、
、
趣味で楽しむお写真なら、
一番大切な事は
花を観てご自身が『どのように感じるか』だと思います。
、
感じた思いを伝えるためのテクニックはただの手段です。
花撮りが手段だけになって何も感じられ無くなった時が
初めの壁だと思います。
、
感じとれるうちはそれを大切にし、
それ以外の要素を引き算して捨てながら
感じた事が伝わるような写真が撮れたら良いのではないでしょうか?
、
(と口で言うのは簡単ですが、私自身なかなか出来ずに時々悩んだりもします^^;)
、
簡単に例えて言うと
植物の茎のラインが綺麗だなぁって感じたら、
茎だけ写していいんです。
ラインの綺麗さが最も引き立つように工夫してみるとかして、
伝えたい部分を目一杯強調してみる。
『僕はこの花をこう観ている。』っていう主張は大切だと思いますし、
それがテクニックやタイミングと交わり昇華された時、
素敵な作品となるのだと感じています(^^)
書込番号:14843018
2点

花の撮影をするときに気をつけていることを書いてみます。
まずはきれいなモデルさんをみつけること。勢いがなくなってきていたり、虫食いになった花は、それを隠すやり方もありますが、単純にきれいな花のほうがいろいろな幅の表現ができます。
次にいい光を見つけること。見つけられない場合はデフューザや白レフ・黒レフなんかで光をコントロールしますが、そのままでいい光のほうが、手を入れたときに更にいい状態になります。
それからカメラの高さを考えます。一般にはふつう花を見るときとは違うアングルで撮ったほうが、つかみは強くなります (つかみだけの話ですが)。センニチコウなら上から見るより横から、横からより下からというように、ふつう花を見るときとは違うアングルほどインパクトが強くなるように思います。
また、下から撮れば空がバックになる、というように、カメラの高さによってあるていど背景が決まってしまいますね。
あとは寄り具合とかフレーミング、構図、絞りなどでしょうか。
書込番号:14843051
1点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
ちょっと仕様で大学に行ってて返信遅れてすみません。
>里いもさん
2枚目のDVの写真はバラ園だったんですけど全然バラが咲いてなくて...ww
で、ちょうどあった!と思ったのがこのバラしかなくて、でもよく見るとなんか棘があるのに寄り添ってる感があるのはおもしろいなぁ、ちょっと話題に上がっていた「高嶋政伸と美元」みたいだなぁとか勝手に想像して撮影しましたwww
>写歴40年さん
背景がざわつかないようにするというのは日頃から考えて撮影しているのですが、なかなか難しいものですね。1枚目の写真での背景は自然界にある花なのに幾何学模様のフェンスのボケはちょっとおもしろいかなぁなんて思って撮影したのですけどちょっとうるさかったですかねww4枚目の蝶の写真は確かにマクロの特性を活かしきれてないかなぁとも自分で思いました。しかし撮影中は蝶がいつ飛ぶかハラハラしてて、フレーミング等を考える余裕がありませんでした(;_;)
>prayforjapanさん
確かにシングルポイントAFでも考えたんですが、マニュアル優先AFに設定しており、どうせAFである程度あわせてマニュアルで微調整するからいいかなぁと思っていました。やっぱり最初からシングルポイントAFで撮影が良かったですかね?
>α7大好きさん
AもSも結構使ってたんですけどなかなか自分の思うようにいかずにPに頼ってしまってました。早く完全なP卒業しないとダメですね。
>陸亀にいゃんさん
一枚目の写真の花はパイナップル何とかって名前だったような気がします?僕もあまり花には詳しくないので申し訳ないですww多肉植物もあって撮影したのですけど、確かに水っけがないとなんか物足りない感がでますよね。今度は霧吹き持参しますね!
>Green。さん
載せてくださったサイト勉強になりました!今度からは絞りをドンドン変えていこうと思います。
>でぢおぢさん
長文にわたりありがとうございます!絞り優先など一通り頭の中には入れてるつもりなんですけどなかなか撮影する際に出てこないものでまだまだ経験不足の身です。正直辛口コメントが聞けて嬉しいです。大学内のアドバイス会だと先輩だからとか自分が間違ってるかもとか考えてしまいなかなか人の作品に意見がしづらい雰囲気があり辛口コメントも少ない傾向にあります。ですが自分はハッキリと言ってもらった方がスッキリするし、言われた意見が自分の中で違うだろって確信できればそれはそれでいいですし、とにかく自分のわからない、知らないところを知ることからだと考えていますのでちょっと自分を凹ませるぐらいの意見が聞けそうなこの掲示板に投稿させてもらいましたww
一枚目の写真の余白に関して自分の考えでは、まず縦の広がりを考え縦構図にし自然の幾何形状と背景の人工の幾何形状を対比させる意味で半々に写しました。
三枚目の写真ですが、ホントは対角線構図でピントの合わさっている花をもっと下に下げたかったのですがこの通りです(T_T)あと背景の色をあまり多くしたくないなぁと思い、緑と白ぐらいだったらいいかなぁと思って撮ったんですけど白が異常に目立ってますね。あと手前ボケと後ろボケも意識して撮ったんですけど、そっちの方に集中しすぎてピントを全部合わせたい花にきちんと被写界深度をあわせられませんでしたOrz今後頑張りたいとおもいます。
あとレンブラント光とはあの画家のレンブラントさんの絵のような光のことですかね?
>robot2さん
>何を言いたいのか、見る人に判れば最高です。
ホントにこれが出来れば最高ですね。もっと言えば何か一枚の写真の中に物語が広がっているような写真が撮れれば最高だなぁと個人的に思っています。最初サイトを開いた時何か間違えたかな?とも思っちゃいましたwwですがやはり時にはこういう写真にとらわれない美術に触れるのもいいものですね!
>じじかめさん
三脚は他のお客さんの邪魔になるかなぁと思って持って行きませんでした。手振れはそこまでなかったのですが、風が強くて花が動いてとても大変でしたww
>スッ転コロリンさん
トリミングの作例ありがとうございます。ガラっと雰囲気変わりますね!
>方針は・・・
>無駄なモノ、余計なモノ、冗長(繰り返し)は排除。
>「人物写真なら目線の先に空間余裕を入れる」みたいな定石(?)を虫・花にも適用。
今度から参考にさせてもらいますww
>WindowsD7000さん
こんばんわ!作例もありがとうございます。やはり多肉植物は水があるといい雰囲気がでますね!絞り優先頑張ります。
書込番号:14843107
1点

解決済みみたいですけど、も一つだけ。
ネットでも花専門の写真サイトがいろいろあります。
気になる写真を見つけて、どうやったらマネできるか?
これも、意外に勉強になります。
フォトコンなんかで撮影意図が良く出ている写真とかは
本当にうなっちゃうのもありますね。
皆さん、書かれてる通り、フォーカスはダイナミック一点。
自分がマクロレンズを使う時はAFは使わず、マニュアルFで
体を微妙に前後させて撮ります。
測光もスポットか中央部重点測光で絞り優先がいいと思います。
カメレス失礼しました。
書込番号:14843130
0点

>RAMONE1さん
奥深い話ありがとうございます。実際皆さんどんなこと考えて撮影されてるんですかね?
僕自身今回の撮影会で思ったことが結構あって、作例では花をメインに載せたのですが実は葉っぱ萌えの傾向が僕自身にあるような気がしてますwwwやはり花がメインになりがちな中葉っぱを載せるのは...と思って画像がアップしなかったのですが、そういう考えで望めばいいんだなという指標になりました!!そういう心大事にしていこうと思います。
>絞ってもF5さん
>まずはきれいなモデルさんをみつけること。
これ結構自分の周りで気にしてる人少なくて驚いていたのを覚えています。やはり重要ですよね。カメラの高さは今回色々試させてもらいました。若干友達から笑われながらも寝転がって撮ってみたりと...でもやはり普段見れないものが見れる位置っていうのは面白いですよね!
書込番号:14843176
1点

もう解決済みになってるので、作例など貼らずに一言ですが
どれが正解、どのアングル、構図が正解なんてないので自由でいいと思いますよ。
人にウケのいい写真を作りたいのか、自分が好きな写真を撮りたいのか
それも人それぞれでいいと思いますし、人にウジャウジャ言われて解かるものでもありません。
こんなの感性の問題ですので自由に、堅苦しく決め付けた構図なんか止めたほうがいいですよ。
ただ、いろんな作品を見て自分が思うこと、感じる事をし
その目標に近付けるように撮影テクニックを考える事が大事ですね^^
自分の思ったとおりの写りが出来てますか?イメージ作って撮れてますか?
言うのは簡単ですが、なかなかそれが難しいんですがね(笑)
マクロ撮影を、AFでそれもPモードで撮影と聞き、新鮮でした^^
そういう撮り方もあるんだなって・・・
絞り優先しボケの作り方だけじゃなく、露出補正、ピント位置を繊細に決め
ライブビュー生かしてピント追いかけ拡大してチェックしたり・・・
RAW撮りして色温度は後で調整という撮り方と違うのでそういうのも有るんだなって・・・
撮影技術のうんうんかんぬんはここ、価格.comじゃないです。
画像投稿サイトに参加された方がいいと思いますよ^^
書込番号:14843529
1点

スレ主さん
地方にもよりますが、バラが咲くのは5月ですから、終わった時期になります。
また秋10月頃から咲き始めます。
書込番号:14844836
0点

一点追加ですが、バラの左側のくもの巣(糸)が。
撮っているときは、なかなか気が付かないのですがPCで見ると
くもの巣が写っていることがよくあります。(私の場合です。)
書込番号:14847027
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
皆様初めまして。
Canonユーザーで現在7Dを使っています。
最近になってNikonも欲しくなってきてしまい、7Dを手放してD7000に思い切って買い替えてみようか、二台持ちにしようかと日々悩んでいます。
7Dは本当に申し分がなく、またとっても綺麗に撮れるので、今の今まで全くと言っていいほど不満がないのですが、友人の影響からNikonも使ってみたいという気持ちが出てきてしまい、その一心でNikonが欲しいという欲が出てきてしまっています。
しかし、7DもD7000もとてもいいカメラなのでどうすればいいのか本気で悩んでいます。
今の段階では諦めるということができないので、冒頭に書いたように買い替えるかそれとも二台持ち(あまりいいとは思いませんが…)にしようかと思っていますが、皆様の本音や御意見等を頂戴出来たら…と思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14843475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こればっかりは個人の趣味ですから、、、
ただ、普通はそんな乗り換えはしないですよね。
書込番号:14843537
0点

お金があるのなら、別に2台持ちでもいいと思いますけど...
書込番号:14843550
1点

ホンネ書いていいんですよね?
7Dを使いこなしてる人が初投稿で質問する内容じゃありませんね。
書込番号:14843566
4点

古い人間には、そういうのは節操がないように感じられます。他のメーカーならいいんですけど、canonとnikonは。
書込番号:14843570
3点

とりあえずレンタルでもしてD7000を味見してみては?
マウント変更はそれからでも遅くないでしょう。
書込番号:14843576
2点

こんばんは
基本は、手持ち機材の徹底的な使い倒しですが、
気持ちがそのように浮いた感じになってくると、
集中力が落ちてくるのかもしれませんね。
想像段階と実際に使ってみる実感とはかなり開きがあるの
予算が許せば、両用して、併用するか片方処分するか決めるのがいいです。
予算が限られる方は、それができないのでかなり悩むことになります。
実際のところ、理想のマウントを一つに絞る事は、私には難しくて、
現在二系統のマウントを併用中です。(かつてある時期は三系統)
(フォーサーズとマイクロフォーサーズは一系統と数えています)
ただ、同じAPS-Cですし、画像の上では際立った違いを味わえるか疑問です。
操作上の雰囲気などは違った雰囲気を味わえるでしょう。
もう少し、時間を置いて気持ちが冷却しないかどうか見極めるのが吉かもしれない。
書込番号:14843596
1点

あら? 「解決済」ですか?
で、結論は如何に?
書込番号:14843609
6点

(^_-)-☆ 7Dで少しでも不満? の状態でD7000に逝っても、不満は解消されないでしょう、
D7000に失礼てもんです、キャノンレンズはそれなりのを、 お持ちなんでしょうか? それからの判断ですね、
キットレンズだけの判断では、満足のいく答えは出ないでしょう…
お友達のを見て羨ましいのなら、ランクを上げるしかないかな?
5D3& D800とか…
も〜趣味の範囲から外れそうですが…
資金が潤沢なら両方使いしかないんかな…
訳が分からなくなるかも。
7Dで一度Lレンズを使い、さらにファームアップすれば、
考えはかわるかも…
自分も一度7D触ったことありますが。
今でも充分最強やと…
春夏秋冬今一度使い倒してから、考えましょう…
書込番号:14843925
0点

投稿から30分で解決済って何よ?w
解決したなら一言くらいお返事しないとねー
書込番号:14843931
2点

サザエさん8(^-^)8さん
両マウント持ちはオススメしません。
資金はレンズにつぎ込むべきです。
7Dも近々ソフトウェアの大型アップデートがあるみたいですし。
D7000のどこに魅力を感じたのか知りませんが、7Dから買い替えても大して変わり映えしないかと。
書込番号:14844233
0点

>投稿から30分で解決済って何よ?w
最近の流行でしょう…よく見かける気がします^^
書込番号:14844283
0点

こんにちは
こういうケース、人間だと「二股」扱いされて周囲から非難されますが、 カメラは趣味の世界なので
「二股」している人等は、NikonユーザーでもCANONユーザーでも沢山います、気にしなくて良いです。
D7000を使ってみたくなったら、そういう時は素直に購入し使うべきです。当然お金もかかりますが、
7Dには無い良い点なども分かり、結果的に自分の為になります。
書込番号:14844293
2点

何を撮るかで決めましょう。
風景撮るなら、ニコンに行っちゃってください。
人間撮るなら、キヤノンのままで良いと思います。
書込番号:14844304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀塩の頃から 使いたいレンズが在るから多マウントになってます。
スレ主さんの場合 ニコンも使ってみたいと言うだけの理由みたいですが、趣味ですから使ってみられると良いと思いますよ。
買い替えよりも買い増しがお勧め。
レンズは、現在お持ちのレンズ同等以上にしないと失望するかもしれません。
書込番号:14844339
1点

このキャンペーンが復活するまで待とう。
http://www.mapcamera.com/html/20120601_nikoncanonchangefair/20120601_NikonCanonChangefair.html
書込番号:14844675
0点

ちょっと言ってみただけだったりして・・・(?)
書込番号:14845733
0点

その手のタマだったようだ。
つい、丁寧な投稿をしてしまった皆さん、ゴクローさんでした。
書込番号:14845871
2点

スレ主さん
それはよくある病気です。はしかみたいなもんです。
実際に買わないと治りません。
書込番号:14847230
0点

最近のキャノンは、がっかりが多いから
傷が深くならないうちに乗り換えてもいいんじゃん?
書込番号:14851048
1点



d7000のキットレンズAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRは売却を前提に、レンズ選び中です。
よく使う焦点距離は35〜70あたりでしょうか。この付近が気持ち良いです。
室内撮影が多いので明るいレンズにしようと思い候補として
シグマ DC 17-50mmF2.8EX OS HSM [17-50mm/F2.8
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical
シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
タムロン SP24-70mm F2.8 Di VC USD A007N
以上を考えています。
シグマとタムロンの2470以外はお店で触らせてもらいました。2470は高いのでショーウインドウに。買うこと前提ならば覗かせてもらえそうでしたが諦めました。
広角側は問題ないとして望遠側がもう少し欲しい、というのが第一印象。
ピント精度等はまだ駆け出しのためわかりませんがしっかりしたメーカーだから大丈夫だろうと思ってます。
あれやこれや迷っているうちに
ニコン AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR が出てきました。
シグマの2470にほぼほぼ決めていましたがあまり評判は良くないらしく、
よし!シグマの1750だ!でも望遠側がなぁ。。。堂々巡りです(笑)。
やっぱ、Nikonかなと思い始めました。
でも少し暗いかな。
この辺りどうなんでしょうか。
f2.8通しとNikonf/3.5-4.5の違いはおおきいのでしょうか?
御指南頂ければ幸いです。
1点

対象物が何か分かりませんが、とりあえず純正レンズは持っていたほうがいいですよ。
そして17-50F2.8とか70-200mmなどを増やすのが懸命かと。
書込番号:14850683
5点

純正一本は常備でないと。
Tamron28-75mmF2.8はいかがですか。
描写は17-50mm(VC有無に関わらず)より、私は素直で良く感じます。
書込番号:14850719
1点

やっぱり、ニコン AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR でしょう。
>シグマとタムロンの2470以外はお店で触らせてもらいました
遠慮しすぎです。
書込番号:14850870
2点

どうもまだ駆け出しということで遠慮してしまいます(笑)。
・とにかくシャープな写りがほしいことと。
・室内(人物)が多くフラッシュも使えない状況のため明るいレンズが欲しい。←仕事用
・普段は風景やスナップ撮りです。←プライベート
・単焦点はすぐには無理ですが35ミリを購入予定。
・ひょんなことからD50が手に入ることに。うれしい!思いつきですがこれにAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRを付けようかなと。
・毎日カメラに触っていないとイライラする(これ関係ないですね)
シグマ DC 17-50mmF2.8EX OS HSM [17-50mm/F2.8を触った時から高級感あふれる作りに一目ぼれ。
でももう少しだけ望遠側が欲しい。
シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
タムロン SP24-70mm F2.8 Di VC USD A007N もよいけどちょっと価格が高いですね。
うさらネット様
Tamron28-75mmF2.8 ですね。 MACROもいける!良いですね。価格もいい感じです。
ここまでくると広角側も物足りなくなりますかね?
むむむ・・・
ここはやはり評判の良い純正2485かなぁ。。。
書込番号:14851282
1点

こんばんは♪
>ここはやはり評判の良い純正2485かなぁ。。。
>・室内(人物)が多くフラッシュも使えない状況のため明るいレンズが欲しい。←仕事用
↑コレが条件になる以上・・・24-85oの選択はあり得ないです^_^;
チョットでも・・・例え0.5段でも暗いレンズは検討に値しません。
F2.8ズーム以外に選択肢は無い。。。という考えで良いです。。。
もし・・・
室内、ノーフラッシュはオマケみたいなもんで・・・大して重視していないと言うなら・・・
検討すべきレンズはVR16-85oや・・・シグマの17-70oです。
残念ながら・・・F2.8ズームならば・・・そんな高倍率ズームはありませんから。。。
望遠を取るか?・・・広角を取るか??。。。無い物ねだりは出来ませんので^_^;
18-105oを売却しないなら・・・
安心して24-70oF2.8(28-75oF2.8)が買えるんじゃないかな??
書込番号:14852276
2点

良く使う焦点距離が35-70mmと画質のこだわりと用途が明確なので
タムロン SP24-70mm F2.8 Di VC USD A007N
純正24-85か
ナノクリ24-70F2.8のどれかになりますかね。
ただ、上の2つ、新しいので、正直まだ諸々の評価がわからないレンズですよね、
もう少し様子見たほうがいいと思いますけどね。
書込番号:14852288
1点

>AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRは売却を前提に、… <
これは、意志ですからそれで良いと思います。
ニコンにフルサイズが有る今は、フルサイズで普通に使えるレンズを選択さてた方が良いです。
レンズとボデイは、情報のやり取りをしていますが、距離情報の刻みとかその詳細は社外秘です。
タムロンは、刻みは差し支えない範囲にしているとの事でした。
純正レンズを、購入された方が良いです。
使用中の、標準レンズを売却までするのですから、ここは何としても24-70mm f/2.8G!
或いは、お持ちのレンズはそのままで、単焦点レンズを揃える。
*24mm f2.8
*35mm f2 or 1.8
*AF-S 60mm f/2.8 マイクロ
AF-S 50mm f1.4
85mm f1.8
先ずは、35mm
出来れば、*の3本同時購入。
書込番号:14852553
1点

訂正
フルサイズで普通に使えるレンズを選択された方が良いです。
書込番号:14852567
0点

ryojiponさん
レンズの選択で迷われてるようですけど、よく使う焦点距離が35mm〜70mmで明るいズームレンズが欲しい。
この時点で17-50mm/2.8やニッコールの暗いズーム24-85mmは消えますよね。
あと、仕事で使用するレンズなら全ての面で安定動作が保証されている純正ニッコールを選択するのが吉。
素直にニッコールの24-70mm/2.8を購入しましょう。
書込番号:14853433
2点

そうそう
仕事用なら経費でニッコールの24-70mm/2.8♪
書込番号:14853458
1点

ryojiponさん おはようございます。
一般的にAPS-Cでは17-55oF2.8などのレンズが使用しやすいように思いますが、あなたの撮りたい画角が決まっていて35-70oと言うのであれば、選択レンズに17-50oなどの焦点距離のレンズが入ってくるのはナンセンスだと思いますし、F3.5-5.6のズームが暗く思われてF2.8のズームを検討されているのであれば、そこにF3.5-4.5のズームが入ってくるのもナンセンスだと思いますし全然別物だと思いますし、F2.8の高級ズームを購入されるとF2.8以上のボケが必要ないのであれば安価なF1.8の単は不要だと思います。
写りを重視してと言うのであれば純正24-70oF2.8以外無いと思いますが、予算的にタムロンやシグマと言うのであれば純正ではカメラでも簡単に補正出来る湾曲収差や色乗りが明らかに違いますし、感覚の問題なので販売店で試写させて貰ってあなたが納得されてから購入された方が良いと思いますし、24oからのズームなら広角側も必要な時も有りますし18-105oはキットレンズで下取りでは二束三文のわりに使い勝っては良い焦点距離なので残された方が良いと思います。
明るさと写りを重視されてレンズ交換が問題無い被写体で35oF1.8を購入されるのであれば、足ズームを使用するつもりで85oF1.8を追加し2本で無理ならば50oF1.8を追加すると言うのも良いと思います。
あなたの撮りたい画角を無視すればAPS-Cには大きく重く高価ですが、17-55oと70-200oの純正F2.8通しの2本セットがストロボを使用しないスナップ撮りではベストだと色々なレンズを使用して行き着いた私の考えです。
書込番号:14853524
0点

私も18-105mmはD90のレンズキットで持っていました。
チープなプラマウントになんか使う気になれず、D7000購入と同時に軍資金用に売り払いました。
その後、単焦点レンズで楽しんでいましたが、やはり家族でどこかに行くときにはレンズ1本。
子供が小さいので荷物も抱っこも大忙しですから手が空きません(^^;
交換レンズなんか持ち歩く余裕もありません・・・
撮影機会は室内、及び近くの水族館が頻繁。あと保育園内での撮影、体育館での撮影。
明るい標準ズームが欲しくなります・・・
スレ主さんと同じくシャープな写りが希望でしたので、いろいろ調べてD7000用に
SIGMA 17-50mm f/2.8 EX DC OSを購入しました。
その後、D700用の1本持ちレンズとして
タムロン AF SP28-75/2.8XR Di(A09NII)を購入。
一応、D7000にはこの二本のf/2.8レンズが手元にあるわけですが、持った上でのこの二本の感想ですが
普段明るい単焦点レンズになれていると、
ズームレンズのf/2.8に関してはさほど劇的な使いやすさ感じてません(笑)
なんか明るいレンズの方がいい写真撮れる様な気分にはなりますよ^^
例えば、水族館での撮影、f/2.8でフラッシュ無しで撮れる!って言っても、シャープさを増したいなら
f/4に絞って、iso1600とかで撮ります。
幸いにもD7000の高感度はiso1600くらいで撮っても充分満足出来る写りをします。
18-105mmで高感度撮影を試してみてから結論でもいいような気がしますね・・・・
それよりも愕然としたのが、18-105mm、D7000との相性抜群にいいじゃないですかっ!
知り合いの写真を見てびっくりしたのですが、ソフトにて、
シャープとコントラストを少し持ち上げるだけで滅茶苦茶写りいいですよっ。
これを見て、買い戻そうとしてるぐらいです(笑)
でも買い戻したらどうするんでしょうね^^;シグマ17-50mm売る??いえいえ売り飛ばす気などないです。
今では家族外歩きの常用レンズになってますので・・・
シグマの17-50mmが悪いというわけではなく、日中、公園などで子供撮りすると開放f/2.8の出す絵は
奇麗なボケでますよ^^
ただ、それも大口径単焦点レンズを知っていると、それほどでもないというだけの話です。
50mmしかないので、もし70mmが必要と思うなら止めたほうがいいです。
いっそ17-70mmマクロの方が高感度活かし良いかもですね^^
タムロンの28-75はD7000で使うと眠いです。いい雰囲気のボケ感ありますが、
これは私にとってAPS-C用のレンズと感じません、フルサイズになると劇的に写りが良くなりますので
このレンズはD7000でシャープさ求めるなら、ちょっと違うような気がします。
35mmから70mmが良く使う画角であれば、いっそ18-105mmは置いたまま
35mm,50mm,85mmとf/1.4もしくは予算次第でf/1.8レンズを追加購入した方が良くないですか^^
ちなみに私は単焦点レンズ、
30mmf/1.4 40mmf/2 50mmf/1.4 50mmf/2 58mmf/1.4 60mmf/2.8 90mmf/2.8使い
自分に画角の合わない、スナップで撮りにくい90mmは手放しました。
これだけは間違いないと思いますが
人がどうだこうだと言っても、人それぞれです^^
まずは買って使って結果出してダメなら売る!
そうやってまずは写真撮影に集中出来る環境を作ることが一番じゃないでしょうかね。
気に入ってないレンズやカメラでは、撮影意欲薄れますもんね^^
大丈夫です、誰もがなる欲しい欲しい病の発病ですから(笑)
書込番号:14854236
0点

皆様のたくさんのご意見をいただき感謝です。
純正f2.8にいくか、シグマにいくか・・・
予算の関係もありますが悩むのもまた楽し。
(たぶんですが24-70oF2.8または(28-75oF2.8)にいくのでは?)
写歴40年さん
ありがとうございます。
17-55oと70-200oの純正F2.8通しの2本セット でいきたいところですね。
いかんせん、価格が(*_*)
仕事とプライベートの両方で満足できるものという視点で選んでます。
まだまだ悩みます。それがまた楽しいです。
prayforjapanさん
>素直にニッコールの24-70mm/2.8を購入しましょう。
わかりました!といいたいところですが。。。
単焦点3本大人買いですか?
むむむ・・・
DENIKOPPAさん
ありがとうございます。
じっくり悩んでいこうと思ってます。
#4001さん
>18-105oを売却しないなら・・・
>安心して24-70oF2.8(28-75oF2.8)が買えるんじゃないかな??
むほほ・・・ 背中を押してくださっています??
24-70oF2.8(28-75oF2.8)いいですよね。
悩みどころです。
書込番号:14854250
0点

esuqu1さん
おっととーーーー
返信したのとほぼ同時に書き込みありがとうございます!!!!
大変参考になりました。
18-105mmしかまだ経験がないのでわかりませんがそんなに良いのですか?
むむむ、です。
そしてフルサイズ用のレンズはやはり無理がありますかね?
タムロンだと眠い(←シャープではないということでしょうか)
>いっそ17-70mmマクロの方が高感度活かし良いかもですね^^
またまた、むむむ・・・
今、調べてみました。価格も手ごろですね。
単焦点をすすめる方もいらっしゃいました。
このあたりも視野に入れます。
ただプライベートではよいのですが仕事撮影(といっても記録スナップ)ではレンズを取り換えている時間がなさそうなんです。
ダークホースで「17-70mmマクロ」(←シグマですよね?)が出てきました。
今週中には腹決めます!!!
書込番号:14854303
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
はじめまして。
昨年の今頃、D7000と16-85mmのズームレンズを皆さまの意見を参考にさせて頂きながら購入しました。一年使ってみて本当にいい買い物をしたなーと感じています。
カメラ歴は、F70から始まってT3そしてK10と歩んできましたが、レンズを揃えたことがありません。D7000をもっと使いたいこと、きっとニコンからもう離れることもないだろうと考えて、レンズを買い足したいと思います。これまでの使い方から、ズームは必要がないので、ぼけの綺麗な単焦点レンズにしようと考えています。皆さまのお勧めを教えてもらえないでしょうか?
1点

おーとりきしゃさん
ひとくちにボケのきれいな単焦点と言ってもレンズには広角から超望遠まであるので
どんな被写体をどう撮りたいのか、それを書いた方がいいと思います。
書込番号:14826460
2点

prayforjapan さん
お返事ありがとうございます。
今は、風景ばかり撮っています。広がりのある風景をそのまま写真に収めたくて今のレンズを選びました。このレンズには大満足(比較できないのですが。。。)なのですが、もう少し主役をはっきりとさせたような写真が撮りたいです。
例えば、街角にある看板や植物、机の上に置いてある灰皿や小物等を考えています。
あまり人にカメラを向けないのですが、スナップ写真も撮ってみたいです。
書込番号:14826485
1点

予算と用途を言っておかないと、8514Gとかの回答が多くなりますよ?
書込番号:14826489
2点

Dragaosteaさん
返信ありがとうございます。
そうですね、6万円くらいまでで探しています。
カメラって本当にお金がかかりますね。私にはとてもFX機に移る
力はなさそうです(笑
書込番号:14826509
0点

おーとりきしゃさん こんばんみー♪
40mmなのでスナップ撮影にも便利でマクロも楽しく遊べるレンズです♪
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
http://kakaku.com/item/K0000271170/
オイラはこれしかマクロもってないですが、こっちだともう一本撒き餌単焦点f1.8レンズが買えます♪
D7000と16-85mm使われてるんじゃ画にもこだわるでしょうから
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511929/
この画すごいらしいです(^_^;)
レンズレンタルしてくれるところで色々試されると良いと思います♪
書込番号:14826567
5点

おはようございます。スレ主様
35mm F1.8Gか50mm F1.8Gか85mm F1.8Gあたりが手頃な
価格だと思いますよ。
書込番号:14826631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えば、街角にある看板や植物、机の上に置いてある灰皿や小物等を考えています。
と云うことは、『浅めの被写界深度で、尚かつピントの芯をしっかり出して撮りたい』と云うことでしょうか?
であれば、私のお薦めt単焦点レンズは『50mm F1.4の標準レンズ』を於いて他は無いでしょう (^^)
ニコンの場合、50mm F1.4の標準レンズ候補は新旧AF/MF取り混ぜて各種ありますから、ここは正直迷いどころです
で、もし今、自分用に買うとしたら..... と考えた時、結論は『AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G』 これでキマリ! (^^)
DX機のD7000に付けると、正直、やや画角が狭くなりますが、そこはそれ、『ライカ判カメラの定番標準レンズ』の50mm F1.4、開放から1段絞ったF2からピントの芯はキリッと絞まり、その前後はなだらかにボケる..... 陶酔する様なその描写は、他の焦点距離では味わえません
それでいて、お値段はメーカー希望小売価格(税別)で\60,000 実売価格は5万円程で入手可能! (^^)
因に、『AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G』と云うレンズは、DX機で使う時に『FX機の50mmと同じ画角になる様に.....』と考えてニコンが出したレンズの様です
確かに35mmは使い易い画角ではあるものの、残念ながら『50mm F1.4の持つ、独特のトロける様なボケ味の描写』ではありません (^^;;
お薦めするAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gではありませんが、これの1つ前のモデルの『Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D』をDX機のD70に付けて、大昔に撮ったサンプルを貼っておきますので、宜しければ参考に..... (^^;;
書込番号:14826666
0点

>例えば、街角にある看板や植物、机の上に置いてある灰皿や小物等を考えています。
>あまり人にカメラを向けないのですが、スナップ写真も撮ってみたいです。
>6万円くらいまでで探しています。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gをお勧めしておきます。
小物の撮影にはマイクロレンズがとても役に立つと思います。
スナップもこなせる画角ですし。
ただ、DX専用のレンズです。
書込番号:14826734
1点

24mm(36mm相当)が画角としてはいいと思いますが、適当なレンズが無い(値段)ので
28mmF1.8Gぐらいがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510238.K0000089613.K0000365267
書込番号:14826790
0点

はじめまして。
すでに一本ズームをお持ちですので、よく使う焦点域の付近の単焦点を選ばれたらいかがですか。
一般的には、広角よりは望遠〔中望遠〕の方が、被写界深度が浅く主役が引立ち綺麗に感じると思いますよ。
書込番号:14826994
1点

スレ主さんは大口径ならではのボケを堪能したいということでしょうか。
なら、開放F1.8かF1.4にしましょう。
AF-S28mmF1.8G
シグマ30mmF1.4HSM
AF-S35mmF1.8G
AF-S50mmF1.4G(F1.8G)
シグマ50mmF1.4HSM
自分のズームで使い易い焦点距離を探して選んでください。
書込番号:14827024
0点

D7000でテーブルフォトとスナップが兼用できそうなレンズだと、35mm/1.8Gやマイクロ40mm/2.8Gあたりでしょうか。
35mm/1.8Gは等倍撮影こそできませんが、比較的寄れるレンズなので普通のブツ撮りなら不満は感じないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271170.K0000019618
あと、予算が6万とのことなので、もし持ってないならパイプ径28mmクラスのカーボン三脚があると風景撮りにもブツ撮りにも
役立つので購入を検討してもいいと思います。
書込番号:14827313
0点

良いレンズは一生ものだと私は思っています。
カメラ本体は、年月が経てばかなり安くなります。
10年後にはFXも10万未満のモデルが発売されているのではないかと思います。
私からのお薦めは、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gです。
FX対応の標準レンズ。
FXであればスナップ写真、DXであればポートレートにも向いていると思います。
ご予算にも合いますし、ここは標準レンズからはじめられては如何でしょうか?
マクロも捨てがたいですけどね。
書込番号:14827348
1点

皆様、回答有難うございます。
帰宅後じっくりと読ませて頂いた上で、お返事をさせて頂きます。
書込番号:14827567
0点

マクロレンズって面白いですよ
肉眼で認識出来ない(もはや元が何だか解らない…)とこまで写っちゃいますから
って事で40mmf2.8Gで…
書込番号:14827665
0点

単焦点を選ぶ際は使うシーンと焦点距離をはっきりとさせることです。
あれもこれもと欲張ってはいけません。
中途半端なレンズを選ぶと結局遠廻りになります。
書込番号:14827763
3点

こんにちは
D3000にAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを使っています。
さきほどシグマ30mm F1.4 EX DC HSMをポチっとしたところです。
古いレンズですが、カキコミにはD7000との相性の良さが書かれていましたよ。
ニコン純正もいいと思ってますが、私はこれでシグマ2本目です。
作例に惚れて買う、ってのも立派な動機だと思ってます。
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/30mm_f1.4_ex_dc_hsm_%28%EF%BE%86%EF%BD%BA%EF%BE%9D_af%29/order/popular/
書込番号:14827857
0点

こんにちは
D7000に着けて、人の眼の視野に近いのは35mmに成りますが、私はマクロレンズが良いと思います。
AF-S 60mm f/2.8G マイクロ。
花、植物、ポートレート、風景にも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/15/8472.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
書込番号:14827921
0点

おーとりきしゃさん こんばんは。
単レンズを選択される際一番最初に決めなければならないのは画角(焦点距離)だと思います。
あなたが撮りたい画角をお持ちのズームレンズでズームリングを確認して、その画角のレンズを検討されればいいと思います。
焦点距離が決定したなら今度はボケが綺麗なとなると、開放F値が小さい方が同じ焦点距離で同じ距離から撮られればボケますが、レンズの価格は開放F値が一段違うだけで倍以上の価格になる物も有りますので予算に応じて検討されれば良いと思いますし、花などアップで撮りたいなら等倍から無限まで撮れるマクロレンズなども有りますしF2.8有れば撮り方でそれなりにボケを作る事も出来ますので、そう言う被写体を撮りたいのであればマクロレンズ純正の場合はマイクロニッコールと言いますがお薦めだと思います。
書込番号:14828708
0点

おーとりきしゃさん
こんばんは(^^) 、
、
イロイロなシーンを単焦点一本で撮ろうとする事は問題無いのですが、、、
イロイロ撮ろうとしてどのシーンに対しても中庸(中途半端)な単焦点レンズを
選んでしまう事はもったいないと感じています。
、
溢れ出る雑念を捨てて
今一番撮りたい被写体を撮りたいように撮れるレンズを選ぶこともまた、
単焦点レンズ選びの醍醐味ですよ〜♪
、
一番撮りたいものを満足に撮れたら、幸せな事だと私は思います(^^)
書込番号:14828827
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
はじめまして。よろしくお願いします。
一眼レフには興味があったものの購入までには至らず
きていましたが、親族の結婚式が十月に、また子供の運動会もあり
今までコンデジで撮っていたのですがデジタル一眼を購入したいと思います。
そこでレンズですが、十月までには追加でレンズを購入するのは
金銭的に難しいです。徐々に増やす予定です。
D7000のレンズキットは 18-105 と 18-200 ならどちらが適していますでしょうか?
D7000に決めたわけではないです。D3200も有かと思っています。
予算的には15万位ならいけます。
よろしくお願いいたします。
0点

結婚式には明るいレンズ35mmとか欲しいですし、できれば外付けスピードライト。
お子さんが小学生以上ですと、200mmでは運動会に足りませんね。
特に最近都市部の学校では、競技場を借りて行う場合も多いですからね。
お子さんの運動会優先で、D7000+VR18-105mmLKに追加してVR70-300mm。
書込番号:14836219
1点

うさらネットさんありがとうございます。
詳しい説明が抜けてました。
結婚式は多分昼で室内は外の光が差し込むところです。
また運動会は保育園で園庭もそこまで広くなく撮影距離としては
30〜40mといったところでしょうか。
来年は小学校ですので追加レンズは購入するつもりです。
書込番号:14836273
0点

こんにちは。
>結婚式は多分昼で室内は外の光が差し込むところです。
外の光が差し込むといっても、程度の問題やその日の天候にもよりますから、やはり外付けのストロボは欲しいところですね。
>また運動会は保育園で園庭もそこまで広くなく撮影距離としては
>30〜40mといったところでしょうか。
トリミングを前提とするなら18-200でもいけるかな。まあ、18-200ならレンズ交換なしでかなりのことができますから、いいんじゃないですか。
ということで、18-200のキットに外付けストロボを準備して、しっかり練習しておきましょう。
書込番号:14836313
3点

こんにちは
18-200mm VRIIは、高倍率で便利なレンズです。
画質も、ニコンがキットレンズにするだけの事は有ります。
しかし、18-105mmには及ばないでしょう。
ただ どちらで撮ったかを当てるのは至難です。
200mmは、D7000の場合35mmフルサイズ換算の画角が300mm相当に成りますから、撮影位置の事は有りますが大丈夫です。
気にいった写真を、大きくしたい場合はトリミングされたら良いです。
18-105mmのキットを買う場合は、追加レンズが必要です(うさらネットさんご紹介の70-300mmとか)。
書込番号:14836345
1点

保育園の運動会なら18-200で大丈夫だと思います。孫の幼稚園の運動会はシグマ18-200で
大丈夫でした。(撮影位置を選ぶ必要はありますが)
書込番号:14836375
2点

こんにちわ!
15万円も予算があるのであれば
D5100 ダブルズームキット + D7000 ボディ を購入するかもしれません
D5100 キットに付属されているレンズ
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
の 55-300mmをD7000に付けて2台体制(1台でも良いのですが)
理由として、D5100に装備されているバリアングル液晶モニターを見ながら
ハイポジション・ローポジションのアングルで撮影できる楽しさをこのカメラで担当して
※ D5100 に 18-55mm を装着
D7000で、望遠をカバーすれば 遠近両用使いで よいのでは・・・
体力があれば、一人で2台でもOKですが 奥様に、D5100を使って頂く方が
画角的感覚が違いますので面白い写真が撮影できるかもしれません。
あくまでも、ご参考にしてください。
書込番号:14836392
5点

霧G☆彡。さんの書き込みに一票!
霧G☆彡。さんのアドバイス、非常に参考になります。
>体力があれば、一人で2台でもOKですが 奥様に、D5100を使って頂く方が
>画角的感覚が違いますので面白い写真が撮影できるかもしれません。
特に上のアドバイスには「なるほど〜」と思わされました。
撮影を依頼される経験が殆どない私には、この様な提案はできません。
さすがですね。
スレ主様、いかがでしょうか?・・・って私が言うことではありませんが。
失礼致しました。
書込番号:14836600
0点

こんにちは ^^
D7000は欲しいですが、予算と撮影予定と、勝手に将来考えて、
D5100 41,800円
70-300 50,400円
A09U 29,800円
SB700 28,000円
で、ピタリ賞の15万円です ^^ (ここの最安値参考価格です)
結婚式は外光が入る室内は、両刃の剣 (ちと、オーバー)
逆光の人を撮ると、顔が暗くなったりします。
ISO固定、PかMモードで、後はSB700にお任せが絶対良いです。
外でもつけっぱでOKで、キャッチライトが入ったり、立体感が出たりします ^^
運動会は今は保育園ですが、時間とともに子供は大きくなります ^^
撮りの点でも70-300は、お勧めです。
将来のフルサイズ移行にもピッタリ。
写真にはまると3年以内に新しいの買いたくなります。 予言 ^^;
後、A09Uがタムロンなので、純正指向でしたら50mmF1.8 19,200円はコスパ最高と思います。
私も50mmF1.8+SB600だけで結婚式、2回撮影しています。 ^^
良い検討と健闘を祈ります ^^
書込番号:14836606
1点

皆様ありがとうございます。
確かにレンズ目的でD5100もありですね。
それならD5100ダブルレンズキットだけでも
今の自分なら間に合うかもしれません。
D7000とD5100は比較してどうでしょう?
まあ1〜2年はボディは買わないと思います。
これを期に写真を趣味にして撮りまくりたいと思っています。
書込番号:14836795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D7000とD5100は比較してどうでしょう?
仕様を、比較されたら良いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240405.K0000151482
最高シャッタースピード。
連続撮影枚数。
フォーカスポイントの数(D7000は35点)。
ファインダー倍率。
防塵防滴。
上面液晶の有無。
ダイヤル、ボタン類の数(操作性に関係が有ります)。
使用できるレンズに制限が無いか(D5100とD3200には、ボデイにモーターが無いのでAF-Sと表記のレンズのみAF駆動します)。
…
とか、仕様以外の事も含めて気に成る事を書き出して、○の多い方にされたら良いです。
初心者だから、入門機の方が良いは有りません。
上位機の方が、実は使い易いのです。
候補の、使用説明書を読まれると良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14836945
2点

usk0023さん こんにちは。
>まあ1〜2年はボディは買わないと思います。
>これを期に写真を趣味にして撮りまくりたいと思っています。
これを機に趣味にするならば、D7000がいいと思います。
僕はD5000を最初に買ったのですが、そんなにハマるつもりもなかったのですが、やっぱり中級機が欲しくなり、1年で買い替えました。
最初から中級機にすればよかったと思いました。(当時はD7000はなく、D90でしたが)
「1〜2年はボディを買わない」=「1〜2年後にボディを買う」と解釈するなら、今はD5000にして余った分をレンズに投資し、1〜2年後にD7000の後継機もしくはそれ以上を買うというのでもいいかもしれませんね。
ちなみに幼稚園の庭は小さくてもやっぱり、望遠は300mmあったほうがいいと思います。
予算が厳しければ、タムロンの70−300もかなり優秀で、評判もいいです。
書込番号:14837357
0点

比較や他の質問等拝見しました。
やはりD7000のほうが全体的に見て
良さそうなのでボディはD7000に決めました
後はレンズか〜18-105にして運動会は
我慢しようかな。多少高額でも永く使える
ものがいいし。
書込番号:14837369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
レンズは高倍率ズームが一番です。
ニコンから18-200と18-300が出ています。
予算が許せば18-300をおすすめします。
ボディは毎年変わりますが、レンズはそれほどでは有りません。
長く使えるレンズを選ぶほうが、良いと思います。
今のカメラは高感度特性が良いので、レンズの暗いのはハンディになりません。
18-300なら35mmフルサイズに換算すると28-450mmに相当します。
記念写真、発表会、運動会など屋外、屋内問わず長く使えます。
ボディはD3200が最適ですが予算オーバーになりますので、D3100かD5100が良いのでは。
参考にして下さい。
書込番号:14837509
0点

今の気づいたのですが、結婚式と運動会は
イベントですよね。
普段は子供、風景、犬など撮りたいと思います。
書込番号:14837551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comでの最安値だと、
D7000 18-200キット 約130,000円
D7000 18-105キット 約 90,000円
その差額で、300までの望遠ズームが買えそう。
書込番号:14838295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

usk0023さん、こんばんは。
イベント、日常をこなすベーシックな組合せを予算で考えると私なら以下のようにします。
ベースはD7000の18-105kit
明るい単焦点でAF-S35f1.8若しくはAF-S50f1.8
(どちらも2万円前後の買いやすいレンズ)
運動会用でtamronのSP70-300(A005)、予算有りAF-S VR70-300
これだと思います。
では。
書込番号:14838637
1点

みなさまありがとうございます。
アドバイスを参考にD700018-105LK
に結婚式と普段の室内子供ようとして
50mm1.8Gにしようと思います。
貴重なご意見有難うございました。
購入後また色々聞かせてください。
祝!!一眼レフデビュー
書込番号:14847432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内子供撮り用で50mmですか?
実質75mmとちょっと長くないですか?(広い家なら関係ないですが)
18-105mmを先に買って、それで画角を確認して下さい。
自分が使いやすい画角の単焦点レンズを探すといいと思います。
場合によっては、マクロ撮影も楽しめる40mm f/2.8というのも選択肢に入ってきますから。
部屋撮りなら35mm f/1.8の方がいいかも知れませんね。
単焦点レンズは後から購入でいいと思います。
書込番号:14847857
0点

こんばんは
小学校運動会の経験から・・・
校庭は狭いのですが、それでも望遠側は300mm以上欲しいですね。
広角側は70mmだと、運動会でも撮りにくいです。
もっと広角が欲しいです。
予算も考慮して、D7000の18-105レンズキット+タムロンA20(28-300mm)
がよろしいのでは?(予算があればニコンの28-300)
レンズの付け替えが不要になります。
まあ、私が使っている組み合わせですが(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14714057/ImageID=1231659/
に4枚ほど載せてますので参考になれば・・・
このときは、連写を優先しましたので、JPEG900万画素での撮影です。
設定はMモードで、SS1/800、F値9、ISOオートでの撮影です。
普段撮りの風景は18-105、普段の子供撮りには28-300で。
室内はとりあえずストロボ撮りか高感度撮りでも撮れます。
望遠は焦点距離が短いとどうあがいても撮れませんし、
運動会は年1回しかありませんので、機会を逃すと痛いです。
普段の子供撮りはいつでも撮れます。
結婚式も内蔵ストロボでなんとかなると思います。
書込番号:14847961
1点

esuqu1さん こんにちは。
確かにそうかな、結婚式にも使いたかったので選択したのですが
35mmでも大丈夫そうですか?
結婚式では集合写真やら5〜6人くらいの一般的な写真、あと綺麗な花嫁のアップ
全身等を撮れたらなーと思います。
書込番号:14847973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





