
このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 27 | 2012年4月10日 18:21 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年4月10日 14:19 |
![]() ![]() |
12 | 25 | 2012年4月8日 13:48 |
![]() ![]() |
27 | 21 | 2012年4月7日 03:17 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2012年4月5日 17:33 |
![]() |
51 | 37 | 2012年4月5日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じようなスレで済みません。
D7000の性能とレンズの種類の多さから、購入を検討しています。しかし、D7000は2010年10月の発売品であり、秋頃には新製品も出そうな感じです。デジタルカメラは、新しくなればなるほど進化し、性能がアップします。新製品が出るとしたら、D7000よりどこが改善され進化していると思われますか。新し物が好きな私には新製品が魅力的で期待したいところです。その一方で、素人の私にはD7000でも十分完成度は高いし、これから供給も増えそうで価格も安くなるのではと期待もしています。あれこれ考えていたら購入した方が良いのか分らなくなります。D7000も欲しいが、新製品も待たれます。どちらにしたいいのか迷っています。ご教授の程をお願いします。、
0点

デジタルモノは、新しいモノが長く使えて、オススメです。
我慢できるなら、後継機の新品を待ち、
待てないなら今は中古を狙ってみてはいかがでしょう。
書込番号:14403038
0点

それは 出てみないと分りませんね。
たぶんセンサーが変わるでしょう(16MP→24MP?)
ソニーのようにならなければ良いのですが...
書込番号:14403079
4点

>今、買い時なのでしょうか
価格を考えれば現在は割安感はないですね。
タイの被災工場が完全稼動して供給量が以前のように戻ればまだまだ下がると思われます。
書込番号:14403087
4点

新製品を待っていたら何時までも購入できません。予算と、自分に必要なスペックを決め、それに見合った製品が購入できる値段で売られているときに迷わず購入することです。
どんな高性能なカメラでも、過去の写真は撮れません。撮りたい物があるときに、カメラが無かったら、「どんなカメラでもいい」と思うはずです。
書込番号:14403100
12点

レンズにしても未だに品薄や在庫切れ、価格高騰のようなので私なら今は買いません。
ま、使うカメラがあるから言える事なので「撮りたいものが無いのなら」もう暫く待ってみてはいかが?
書込番号:14403189
3点

D7000は中級一眼では完成度が高く、上位機種のD300Sより機能は上だと思います。小生の家の近くのカメラ店ではボディのみだと8万円台ですので、非常にお買い得だと思います。新製品が出たとしても、最初は価格が高くて手が出せないかもしれないので、D7000を今のうちに買っておいた方が良いのではないでしょうか。
以上、小生の個人的意見です。参考までに。
書込番号:14403201
1点

white-tiigerさん おはようございます。
デジタルは皆様おっしゃるように欲しいときが買い時だと思いますが、ボディに関してはデジタルは新製品を買ったとしても3〜5年も経つと過去の遺物となってしまうと思います。
一眼レフはレンズ交換できるところが最大のメリットなので、レンズに関しては良いものを購入されると10年以上保存が良いとほぼ一生使える場合がありますので、ボディよりレンズにお金をかければデジタルの進化とはあまり関係ないので良いと思います。
私は安物から高級レンズまで色々使用してきましたが、大きさ重さと高価なところが問題なければ写りに関しては明らかに違いが解かりますので、レンズの違いで腕でなくても撮れない物が撮れるようになると言うのも事実だと思います。
書込番号:14403220
1点

追伸です。
小生の家の近くのキタムラやコイデは、ボディのみ8万円台です。35oF1.8は2万円台で
買えます。
書込番号:14403221
1点

これまでの発売状況から判断すると今年の秋に後継機が出る可能性もありますが、
D300Sの後継機のほうが先でしょうから、今回は遅れるかもしれませんね?
書込番号:14403223
0点

white-tiigerさん、こんにちは。
買っていい友♪
価格は発売時期を考えると高めかなと思いますが、
秋には新製品が出るだろうと予測(心の準備も)出来ていますので、
いきなり新製品登場でも、想定外でがっかり、と言うことはないでしょう。
それより、楽しめる時間が早くきて長い方が良いです。
人生は、短いです。。。 思ったことを実行しましょう。
(今はモチベーションが上がってる時でしょうし)
新製品が出れば、その時、お考えになれば良いと思います。
FX機の方に目が言ってるかも知れませんし...
と、いう私はめったにカメラは買いません、汗。(有効に機材が使える時間があまり無いのです)
追伸: スレに関係ないですが... PCXは私も購入しました。
反則的なコストパフォーマンスですね。(でも時計はつけて欲しかったデス)
書込番号:14403224
1点

水をさすようなレスで申し訳ないのですが、もし何も無いところからのスタートであれば、CANON の7Dの15-85mmの組み合わせで中古でいいので検討してみてください。特に高感度のノイズ量、連写スピード等は先発でありながらD7000の上を行っていますよ!どちらにしてもフルサイズでは無いので、レンズを財産にするのであればフルサイズ対応レンズを選ばなければならず、そのバリエーションも比較してみてください。因みにご紹介した15-85はフルサイズ非対応ですが、35mm換算で24-136mmと常用レンズとしては丁度良いズーム範囲を有してフルタイムマニュアルフォーカスなので、意図しないオートフォカスの合焦点でも直ぐにピント調整が出来るので便利です。又、7Dはファインダーの視野率も100%ととても見やすいファインダーです。又、7000と比較してフルサイズ系と同等なバディサイズ、材質でもあり、持ちやすいと思います。7000はちょっと小さいので逆に持ちにくい(構えにくい)と思います。
書込番号:14403371
0点

ずばり、現在の大手二社現行品なら、画質の遜色はなし。
早い話が、D7000だろうが後継機だろうが。
なぜなら、既に技術的に成熟、一般的ニーズには十分対応できる状況。
(撮れなかったものが、大筋撮れるようになってきました。)
ニコン機の場合、センサがCMosになって大台には到達したというのが私見です。
従って、お財布とレンズの追加などを考えつつお決めください。
レンズの追加の方が絵に影響しますし、撮れる撮れないを左右します。
書込番号:14403498
2点

>高感度のノイズ量は先発でありながらD7000の上を行っています
これは(ヾノ・∀・`)ナナイナイ
バディサイズに反するセンサーサイズなのに……。
書込番号:14403509
5点

> 特に高感度のノイズ量 ・・・・・ は先発でありながらD7000の上を行っていますよ!
逆ですね〜
D7000とほぼ同じセンサーを搭載しているK-5と比較したのをアップします。
ISO3200と6400の RAWファイルを Lightroomを使って NR無しで現像したものです。
書込番号:14403698
5点

皆様からこれだけご返信されるとは思ってもいませんでした。大変嬉しく思いました。
皆様のご意見も、今購入した方が良いのではと言われる方、暫く様子を見てからと言われる方がおられ、それぞれの意見に説得力もありました。その中で、写歴40年様のレンズは大切に使えば一生ものと言われた言葉が一番心に残りました。カメラはあるのですから、自分の欲しいレンズに今は投資して、D7000の後続機の発売を待つことにしました。その方が幸せになりそうです。皆様のご意見は大変参考になりありがたいものでした。この場をお借りしまして心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:14403837
1点

凄いね。今になってもまだ7Dの方がノイズ少ないとか言ってる人いるんだね
作例見ても明らかなのに。
ボディの大きさは小さい方が良いって人も多いし、重いのを嫌う人もいる
それに7Dってァインダー100%じゃないよね・・・・実際にはちょっと落ちるんだよ。それはD7000も同じ。
嘘つくのがキヤノンユーザーなの?アホらし・・・
D7000は新型が出るまでギリギリ買えるでしょうし、待ってみるのが一番かもしれませんよ。今緊急に必要がないなら尚更ですね
良い、納得できる買い物が出来る事を祈ってます
書込番号:14403860
5点

Panちゃん様へ
D7000についてか、今回スルーします。おっしゃる通り人生はは短いものですが、新製品を待つのも楽しみと考えました。
カメラはPENTAXですが、ニコン機に強い興味を持ち続けていました。ニコンの新製品は必ず手に入れようと思っています。その準備を兼ねてニコンの16-85mmのレンズを購入することに決めました。今年中に、ニコン機で写真が撮れるのを心待ちしています。ありがとうございました。
追伸
貴方もPCXを購入されたのですね。ここでのスレではないですが、ご購入おめでとうございます。安全運転に気をつけられて下さい。
書込番号:14403901
1点

レンズは大事に使えば一生物だなんて嘘っぱちですよ。電子部品が使われているから、劣化したらアウトだし、ニコ・キャノだって、その規格が全く変更されないなんて保証はありません。今70代以上の方なら生きている間は安泰と思いますが。
書込番号:14404279
2点

>レンズは大事に使えば一生物だなんて嘘っぱちですよ
全く同感ですね。最近のSWMやVRなんていつ壊れるか分らない。特に電気接点のM/AやVRの切り替えスイッチは壊れ易い。
その点、MFレンズは全く問題ないですね。カビやゴムの劣化などを気を付ければ一生物だと思います。
書込番号:14404324
3点

D3200の話しは見かけますが、D7000はD300sなどの後だと思ってます。
スレ主様の私の勝手な印象だと、発売したてのD800を購入した方が遠回りにならない気がします。
書込番号:14404334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
カメラの設定なのか、ソフトの問題なのか解らないのですが、現在AdobeのPhotoshop Lightroom3とD7000を持っているのですがテザー撮影(連結撮影)をするとライブビューが消えてしまいます
表示しながらテザー撮影する事は可能でしょうか?(背面液晶か、PC画面でリアルタイムに表示させたいです)
ソフトが対応していないのであれば、対応しているソフト名を教えてください
書込番号:14372128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。Nikon純正アプリケーションで、
Nikon Camera control Pro 2
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/index.htm
ならできるのかもしれません。ライブビューができるのか、パソコンにリアルタイムで表示されるのか分かりませんが、トライアル版があるようなので、とりあえずトライアル版を使ってみてはどうでしょうか。
書込番号:14372317
1点

こんにちは
Camera Control Pro 2 で可能です。
PCモニタの、表示に成ります(ライブビュー)。
任意の位置を、クリックするとそこにフォーカスポイントが移動します(コントラストAF)。
勿論 カメラの設定、レリーズはPCから可能です。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
書込番号:14372323
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
こんばんは!
どなたか指南していただければ幸いです。
子供7か月を
D7000でレンズキットVR18-200mmを使い
焦点距離60mm、オートフォーカスAF-A他もほとんどオート、手ぶれ補正無、
画像サイズL(4928x3264)、ホワイトバランスオート1.0.0
色空間SRBG、ピクチャコントロールスタンダード
画質モードはロスレス圧縮RAW(12ーbit
)
撮影時間は3月18日のAM8:30頃、曇りの天候でした。
プリンタはキャノンのMX850で印刷なのですが、L版印刷ではかなり鮮明に映ったなーと
満足して、A4に引き延ばして印刷したところ、どうも顔の輪郭など100mm前後で近寄ってみると
シャープさに欠けているような気がしておりまして、8年前にスタジオで撮影した長男の
写真は、輪郭のシャープさが私の印刷物よりはっきりしていました。
ま、当然と言えばそれまでなのですが、私はイチデジ初体験者でして、
PCで見る限りはかなりシャープな感じがしていたのですが、無論、撮影技術は
言うまでもなく不足していると思いますが、やはりプリンタ機も関係しているのでしょうか?
ソフトでは何も操作せずに印刷しましたので、やはりある程度シャープさを求めるのであれば
レタッチ後に印刷をかければよいのか(試しもしないで聞いてすみません)
はたまた、撮影技術的に決定的に不足しているところがあるのか、
本当は、問題の写真を提供できれば良かったのですが、すみません
どなたか、ご指南願います。
0点

伸ばすと、アラは見えてくるものです。
でも、実際のものを見ないと何とも言えませんね。
合っているようでビットが合っていなかったり、
被写体がブレだったり、
手振れだったり、
レンズの性能だったり、
プリンターが影響したり
それと絞りや、シャッタースピード、被写体との距離…
どうなんでしょうかね。
お子様の写真でなくても
他のものでUPできれば何らかの回答が得られるかもしれませんよ。
書込番号:14360629
1点

こんばんは♪
やはり・・・いの一番に疑うべきは。。。
ブレやボケの類だと思います^_^;
L判印刷がOKで・・・A4に引き延ばすとNGってことは・・・
やはり画像がシャープに撮影出来ていないって事だと思います^_^;
書込番号:14360685
1点

okiomaさん、早速のご返信、大変恐縮です。
ありがとうございます。
明日にでも他の写真アップしておきます
子供の写真のfは3.5
シャッタースピードは1/200
Isoは100
被写体距離は約1mだったと思います。
奥が深いです、正解は無いかもしれませんが、
お気づきの点ありましたら、教えてください。
ご返信、大変ありがとうございます。
書込番号:14360765
0点

#4001さん
早速のご返信、大変恐縮です。
ありがとうございます。
お写真まで頂いて大変御手数を頂きました。
いや〜、近い状態です。
とても参考になります。
やはり、三脚必須でしょうか?
でもシャッターチャンスに弱いような・・・・・
難しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:14360889
0点

1mの距離で焦点距離60oで絞りF3.5 SS1/200
なら、
手ブレよりピンズレの疑いかと予想します。
確認したいのですが、
問題のお写真って顔のドアップですか???
正面から撮って目にピント合わせたら、
顔の輪郭は多少ボケて当然かと思います。
絞るか距離を取れば改善すると思われます。
書込番号:14360936
1点

すみません一部読み飛ばしていました。
お子さんは七ヶ月なんですね。
だとすると縦位置でバストアップくらいでしょうか?
いずれにせよ輪郭の甘さが気になるなら絞れば改善します。
1mの距離で60oなら、F8〜11程度に絞ると
輪郭が出てくると思われます。
書込番号:14361030
0点

マンマミーアUさん こんばんは
>8年前にスタジオで撮影
8年前ですとまだスタジオ フィルムカメラ使っている可能性があり 中判や大型フィルムで六つ切りや八つ切りなどの銀塩プリントと APSサイズのカメラでインクジェットプリントではシャープ感や階調など 違ってもしょうがないと思います。
特にスタジオでは大型三脚・大型ストロボでブレを抑えながら絞込み被写界深度もとれる 撮影条件が揃わないと 難しいかもしれません。
今回
>子供の写真のfは3.5
>シャッタースピードは1/200
と言うことですが 絞りF3.5では被写界深度足りないと思いますのでF8までは絞り シャッタースピード遅くなるので三脚使用 後は光線状態考えると もう少しシャープになると思います。
また プリント時プリントサイズに合わせ シャープネスの強さ考えながら 掛ける事も必要かもしれません。
書込番号:14361088
2点

>1mの距離で焦点距離60oで絞りF3.5 SS1/200
被写界深度はピント合わせた位置から前後ともに10mmないと思いますので
輪郭が不鮮明なのは当然だと思いますので写真館の写真のようにするには
・もっと絞って(F8程度)
・もっと離れて(2m程度)
撮って、前後にピントが合う範囲を拡げればシャキッとしてくると思います。
先ずは被写界深度辺りを調べて試してみてください。
書込番号:14361129
1点

マンマミーアUさん
VR18-200で焦点距離60mmに設定すると絞り開放でもF5になってしまいます。
画像のプロパティ(EXIFデータ)を確認してください。
A4印刷でシャープに見える部分があるのでしたら被写界深度の問題です。
どこにもシャープに見える部分がないのでしたらブレの可能性があります。
書込番号:14361891
1点

>ソフトでは何も操作せずに印刷しましたので、やはりある程度シャープさを求めるのであれば、レタッチ後に印刷をかければよいのか
まっ、まさか、RAW現像時に『アンシャープマスク』も掛けずに印刷したってことは無いですよね? (^^;;
ご存知の通り、D7000で撮影した画像は、ローパスフィルターの影響で『やや、輪郭がぼやけた』状態になってます
この『輪郭がぼやけた画像』を『シャキっとした画像』に仕上げるのが『アンシャープマスク』と云う機能です
小さな印刷サイズだと『ぼやけた輪郭』は目立ちませんが、A4とかに『少し引伸ばす』だけで目立ち始めます
なので、デジタルで撮った画像の場合、最後に『軽くアンシャープマスク』は常識の処理手順です (^^)
書込番号:14362187
1点

>1mの距離で焦点距離60oで絞りF3.5 SS1/200
??
この18-200mm F3.5-5.6G VRと云うレンズで、開放絞りF3.5が使えるのは『広角端の18mm』のところだけで、60mmまでズームさせるとF3.5なんて云う絞り値は使えないはずですが...... (^^;;
もしもExifのデータが『焦点距離60oで絞りF3.5 SS1/200』となってるのが間違いなければ、レンズはこの18-200mm F3.5-5.6G VRじゃなく、他のレンズを使ってる可能性が高いですね
仮に『開放絞りF2.8』のズームを『焦点距離60mmで絞りF3.5』で使ったとしたら、結構、被写界深度が浅くなるのでお子さんの顔が『ややボケた感じで撮れてしまう』のも不思議じゃない (^^)
もっと『クッキリハッキリした写真を.....』とのご希望でしたら、やはり『最低でも2段絞ったF5.6』辺りで撮る必要がありますね
そんな場合でも、必ず『仕上げに軽くアンシャープマスク』は必要です (^^)
書込番号:14362210
1点

RAMONE1さん
返信ありがとうございます。
アイパッドの前で力尽きて寝てしましました
すみませんでした。
バストアップの写真です、全体的に子供以外はボケにしたくて撮ったのですが
鮮明に見えたはずの輪郭ほかも若干ですがシャープさが欠けているような気がしています。
他、一部情報訂正いたします、(他の写真データ見てました)
シャッタースピード1/100で絞りf4.8ISO125、絞り優先オートでフラッシュ無でした
申し訳ありませんでした。
どうやら、距離と絞り値改善で良いような気がしてきました、ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
返信、誠にありがとうございます。
見識の広さ、思慮深さに頭が下がります。
すみません、上記で一部データ修正しました
精細な画を残すには三脚必須ですね、
F値大きくするとSスピード遅くなるのですね勉強になりました。
再チャレします、
ありがとうございます。
フィニアスさん
返信、誠にありがとうございます。
ボケ写に意識が集中しすぎたようで、
F、距離見直してみます、ありがとうございます。
hachi-koさん
ご返信、誠にありがとうございます。
すみません、ご指摘の通りです、
上記記述にてデータ修正させていただきました。
ピンボケの可能性が非常に高いです。
誠にありがとうございました。
でぢおぢさん
返信、誠にありがとうございました。
おっしゃるとうりです。
データ記述訂正させていただきました。
F4.8でした、大変失礼しました。
アンシャープマスクですね、
ははは、初めてしりました、
当然しておりません、がんばって探して実施してみます。
ちなみにニコン付属のヴゅーNX2しかありませんが
他探してみます、ありがとうございました。
皆さん本当に親身になっていただき、ありがとうございます。
誤解のないように付けくわえさせていただくと
上の機種もありますが、D7000非常に優秀なカメラで
本当に綺麗に撮れます、買って微塵の後悔もしておりません、
毎日持ち歩いてます、本当に良いカメラに出会えてよかったです。
もっと自分の知識、技術を高めて良い時間を切り撮っていきたいです。
ちなみに写真一枚アップします
SS1/100、焦点距離18mmF3.5ISO6403月22日PM16:30曇りの撮影でした。
ありがとうございました
書込番号:14362353
1点

マンマミーアUさん、はじめまして。
D7000をまだ使いこなしていない素人ですが、自分の経験を一言。
自分はA4まで伸ばしてはいませんでしたが、
ずいぶんもやっとしているなぁと感じておりました。
シャッタースピードを上げても、三脚タイマー撮影でも
解決できなかったので手振れではなし。
絞りを絞って、被写界深度を上げてもボケていないところが広がっただけで、
ピント付近のもやったした印象は改善されませんでした。
これはレンズの特徴かD7000の特徴かもと思ってあきらめていたのですが、
ある日ライブビューで撮影すると望んでいたパリッとした絵が出てきました。
それ以来、決めの撮影では必ずライブビューも何枚か撮るようにしていますが、
今のところライブビューでの撮影が一番もやっと感が少ないです。
というか、まったくもやっとした印象はなく、とても精細です。
お子様が7か月とのことで、ライブビューで合わせる間に(結構時間がかかります)
動いてしまうかもしれませんので、お昼寝の時や先ほどの花などで試してみてください。
書込番号:14362736
1点

一般的には画素数が多いカメラほど、等倍表示でぶれが目立ちやすくなります。
手ぶれ補正の弊害を感じなければ手ぶれ補正を使う方が良いと思います。
構え方を今一度確認して、感度を上げる等してシャッター速度を速めるのが第一歩だと思います。
18-200 は高倍率ズームですので、1段ぐらい絞るとレンズの解像能力が向上する可能性があります。
子供撮りで三脚は面倒でしょうが、一脚はどうでしょうか?
書込番号:14363200
1点

小さな怪獣とわがままパパさん
ご返信、誠にありがとうございます。
なるほどライヴヴューですね
チャレンジしてみます、とくに屋内撮影が
とても難しいので是非トライして見ます。
alfreadさん
ご返信、誠にありがとうございます。
いろんな設定で試して見ます、
なるほど、一脚と言う手もありますね。
写真も大変奥が深いです、
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14363426
0点

ライブビューでの撮影より、ファインダーを覗いての撮影の方が、鮮鋭度が低下するのなら、
オートフォーカス機構の調整不良が疑われます。
サンプル画像データを添えて、サービスセンターに再調整を依頼した方がよいです。
私のD7000も再調整してもらいました。
書込番号:14363764
0点

hachi-koさん
ご返信、誠にありがとうございます。
これはまた、貴重な経験談を頂き、大変参考になります。
早速ライヴヴューにて撮影比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14363955
0点

こんにちは(^^)
顔の輪郭を出しつつ、背景をボカスには
お子さんと背景の距離を離す事が近道です。
、
寝転んでいる状態を上から写すと、
背景と顔が近いため、
どちらもボケるか、どちらもシャープになってしまいます。
座ったり、つかまり立ちできるようになれば、
今より背景のみぼかして撮る事が比較的簡単になります。
背景となる壁などができるだけ遠くになるように
ローアングル(子供目線)から撮られることを
オススメします(^^)
書込番号:14381379
0点

RAMONE1さん
ご返信、誠にありがとうございます。
遠近感の実践をしておりまして、返信に時間がかかってしまいました
返信が遅くなり、大変失礼しました。
おっしゃる通りでした、
被写体と背景に距離を置きましたら、ボケ具合は別として
はっきりとボケの中に被写体が浮き上がるような写真が取れました
大変参考になりました。
そうかと思えば単焦点レンズが急激に欲しくなり、
物欲と格闘中です!(笑)本当に親身になって頂き、重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
また、他の皆様も、初心者に対し見下す事もなく、大変親身になってご返答
頂きました、御礼が遅くなりすみませんでした。
何かありましたら、またよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:14408284
0点

マンマミーアUさん
SSが1/200ではなくて1/100なら、被写体ブレ、手ブレとも微妙に影響しているかもしれませんね。
被写界深度を深くしたいからといってむやみに絞りを絞ると、今度はシャッタースピードが遅くなりますから、感度を上げなければなりません。ところが、感度を上げるとノイズが多くなり、結果的にシャープさを損なう場合もあります。
光量が少ないところでの撮影は、常にあちらを立てればこちらが立たずの中での格闘となります。
また、被写界深度が浅くても手前の目にピントが合ってさえいれば、キリッとシャープに見えるものです。
絞りを大きく開けられる単焦点レンズ、早々に購入することをお勧めします。
書込番号:14408469
0点



デジイチ初購入します。ボディーはD7000に決定したのですが、レンズで悩んでいます。
シグマ17-50mm f/2.8EX DC OS HSMとシグマ50-200mm f/4-5.6 DS OS HSMの二本にするか、ニッコール18-200mm f/3.5-5.6G ED VR2の一本にするか悩んでいます。
被写体は子供、風景、結婚式です。皆さんのご意見お聞かせください。
0点

純正VRII18-200mm、もしご予算あれば追加でDX35mmF1.8G/Micro40mmF2.8Gのいずれか。
理由は、純正レンズがないと、不具合時を含めて明るさの判断とか、
フラッシュ光量のばらつきとかの評価に困ることがあるので。
専業製はサブで考える方が安心できます。
書込番号:14337320
5点

まずはレンズキットでスタートされ、その慣れ・感触から次なるレンズを模索されることをお勧めします。
最初(購入前)からあなたにベストなレンズなど決まりません。
書込番号:14337324
2点

うさらネットさんとほぼ同じ構成
お子さん連れで出かける時はレンズ交換が不要な18-200は便利
でも室内撮影するには高倍率はレンズが暗いので室内撮影用に35mm F1.8Gを追加なされれば、たいていのシーンはカバーできる
書込番号:14337387
1点

18-200mmに一票!!いきなり社外品二本立なんて無謀すぎます。
子供の成長と共にレンズもバージョンアップするのがBESTと思います。(200mmじゃ物足りなくなりますよ(^o^)
書込番号:14337429
3点

純正レンズ1本は持っていた方がいいですね。
私ならキットレンズの18-105を購入しますね。
沢山撮っていくうちにおのずと使いたいレンズが判ってきます。
標準レンズのあと望遠レンズの購入が定番かな…
その中でお勧めは写り手振れ補正もよく、AFも速いタムロンの70-300(A005)がいいですよ。
私は、この2本を使っています。
その後に追加するとしたら、うさらネットさんの言われている35mm1.8かな。
ご参考までに、
書込番号:14337440
2点

>デジイチ初購入します。
初めてデジタル一眼レフを使うのであれば、取り敢えずは『ボディとレンズは同じメーカーで』がお薦めです
と云うのも、これは万一の場合のお話ですが、もしカメラを使う上で何らかの問題が出たとき、慣れた方でないと問題の切り分けが難しくなるからです (^^)
それと、シグマのズーム二本の組み合わせと、ニッコールの高倍率ズーム一本の組み合わせだと、違いは『シグマの方が広角側で1mm焦点距離が短くなる』のと『標準ズームがニッパチ通しのズームになる』こと位です
確かに『標準ズームがニッパチ通し』になるのは魅力的ですが、敢えて『レンズ専業メーカー製のズーム二本』を選ぶ程の理由だとも思えません (^^;;
それと、
>被写体は子供、風景、結婚式です。
と云うことは、『特に何を撮りたいとかの目的があって買うわけではない』と云うことですね? (^^)
なら、万能文化包丁的ズームレンズである『18-200 mm VRII』でしたら、何を撮るにしても『これ一本を付けっぱなし』でいけますから、初心者の方にはお薦めです
尤も、長く撮影を続けるうちに、『文化包丁的な高倍率ズーム』での撮影に物足りなさが出て、『魚を下ろす時には出刃包丁』とか、『刺身を引く時には刺身包丁』やら、『中華料理をする時には中華包丁』などと云う感じで、『その被写体を撮る時の専用のレンズ』が欲しくなりますが、それはその時になれば嫌でも『必要なレンズが決る』ものです
なので、何も初めてカメラを買うときから、わざわざ『同じ様な焦点域を、二本のズームに分けて使う』必要はありません
それよりも、もし長く写真撮影を楽しむことになれば、当然ですが、その間にボディに対する考え方も変わってきますし、それと組み合わせて使うレンズに対する考え方も自ずと決ってきます
あれこれレンズを購入して、被写体毎に取り替えて撮影するのは、それからでも遅くないでしょう (^^)
これから写真を始めようとする方にとっては、先ずは『どんな時でもカメラを持ち出して、気軽にシャッターを押して沢山撮影する』ことが、決心して買われたカメラを楽しく使う上で一番大切なことです
そう云う意味でも、大抵の撮影場面であれば『レンズ交換をしないで撮影出来る高倍率ズーム』の使い勝手には、捨て難いものがあります (^^)
書込番号:14337463
4点

2011youさん こんにちは
まずは一本 ニッコール18-200mm f/3.5-5.6G ED VR2が有ると便利ですが 結婚式の時は ストロボもあった方が良いと思います。
またレンズ分ける場合も D7000 18-105 VR レンズキットとAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRの純正レンズの方が安心できるかな‥
書込番号:14337467
1点

どのような写真が好みかで、レンズ選びは変わります。背景をボカして立体感を持たせたい時には2.8通しのズームレンズは便利です。
柔らかめの模写が好みなら、タムロンのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD という選択もあります。
画質的には、高倍率ズームより標準ズームと望遠ズームの方が良いはずです。
書込番号:14337482
0点

レンズ選びは難しいですよね。特に初心者にとっては。
そういう方の為にメーカーはレンズキットを用意しているわけです。レンズキットのレンズはボディとのバランスやD7000の機能がしっかりと発揮されるように考えられています。
特にD7000に搭載された新機能の中には純正レンズでないと働かないものもあります。そしてストロボの自動調光性能も純正レンズが一番です。
他社製レンズはある程度慣れてからがいいと思います。
書込番号:14337514
2点

一眼初購入となると、レンズ選び以前にボディ操作を覚える必要があります。ここで挫折して、一眼を手放す人も多いのです。又、操作は出来るが重さが許容出来ないため、ミラーレスや高級コンデジに移行する人もいます。ですから、最初はキットレンズである18-105又は18-200にした方が
無難です。これで充分練習して、物足りなくなった時点で、他のレンズを検討した方が良いと思います。
シグマのレンズですが、ピントが合わなかった場合、ボディと一緒にメーカーに調整に出す必要があるので、貴方にとってストレスになる可能性が高いです。このレンズは、D7000を使い倒して2台目の一眼レフを購入する時に考えても遅くないと思います。
書込番号:14337636
0点

こんにちは。
18-200より、18-105をお勧めします。デジ一初購入とのことで、何でも撮れそうということで18-200が無難なような気がされたのかと推測しますが、200mmまでがほんとに必要か、疑問じゃないですか?18-105のほうが軽いですし、描写も好評なようです。
普段使い18-105で、部屋撮り用にDX35mmF1.8GもしくはMicro40mmF2.8Gのほうが良いと思います。
それでやっぱり望遠域の必要を感じたら、55-300、70-300もしくはタム、シグマを購入されたら良いと思います。
最初にサードパーティレンズを避けるのは、うさらネットさん他のおっしゃるとおりです。
書込番号:14337680
2点

こんにちは。
>被写体は子供、風景、結婚式です。
私も最初は純正のレンズキットをオススメいたします。
D7000 18-200 VR II レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000151482/
D7000 18-105 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000151481/
結婚式用に
スピードライト SB-700
http://kakaku.com/item/K0000151495/
書込番号:14337935
1点

短時間の間に沢山のアドバイス皆様ありがとうございます。当初の質問、言葉足らずでした。ごめんなさい。
デジタルに移行してからカメラ趣味辞めてましたが、銀塩時代はF80にニッコール単焦点85mmとシグマ単焦点24mmでへたくそな写真ばかり撮っていました。
皆様の意見参考にさせて頂き18-105を買ってから次のレンズを考えたいと思います。
また、質問させて頂く事になると思いますが、その時は、また、よろしくお願い致します。
書込番号:14337998
3点

>銀塩時代はF80にニッコール単焦点85mmとシグマ単焦点24mm
それなら、純正の85oF1.8と24oF2.8の2本にするという考えもあると思います。
結婚式や屋内での子供撮りなら、こちらの方が良いでしょう。
書込番号:14338892
0点

それならこの組み合わせはいかがでしょう?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000247292.10503511928
書込番号:14338988
1点

皆様のご意見を参考にさせて頂き、たった今、D7000と18−105を注文しました。
単焦点と望遠ズームを買う時また相談させていただくことになると思いますので、そのときは、またよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:14339273
0点

18-200mmは便利なレンズですが、結構重いのでお店で着けてみたほうがいいと思います。
書込番号:14339347
0点

やはり純正ですね!
24.85お使いでしたか!一番おいしいところだとおもいますよ。
書込番号:14340217
0点

なんと、私よりはるかに写歴ながいじゃないですかぁ!
失礼こきました(^^;)
書込番号:14340239
0点



先日、価格.comで相談をしてD7000を購入したペレと申します。
早速、D7000を持ち出し、使った結果・・・
とても満足行く内容でした。
そこで、1つ気になった事があったのですが・・・
液晶モニターの色身がD40と違う。
PCに転送してPCで見た色とも違う。
少し、肌などが黄色身かかっているんです。
クチコミ掲示板検索もしたのですがヒットしなかったので新たに書き込みを
してしまいました。
もし、原因がわかる方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
1点

購入おめでとうです!
あまり気にしたことはありませんが
明るさの設定を変えてみては。
書込番号:13517123
0点

まずはご購入おめでとうございます。D7000は良いカメラですから、シャッターがいかれるまでぜひ使い倒して下さい(笑)
液晶ですか。
液晶モニターは経年劣化するという話を聞いたことがあります。カメラのモニターで感じたことはありませんが、パソコンを新しく買い換えたときに色が全く違ってしまっていたことはあります。D40の液晶は若干劣化し出していたのかもしれません。
液晶の色管理は「色温度」で指定されています。これが高ければ青白く、逆に低ければオレンジがかって見えます。
写真などを扱う印刷業界では5000〜5500K(ケルビン)で仕事を行うのが一般的で、カメラの液晶も5000K程度で調整されているものと思われます(計測したわけではないので正確にはわかりません)。
ではパソコンの色温度はどうかというと、一般的に6500K程度のものが多いようです。中には9000Kで出荷されているものもあるとか。聞いた話によれば、日本人の黒い眼では高い色温度の方が好まれるので高めに設定してあるそうです。
そう考えると、D40・D7000・パソコンで液晶の設定されている色温度が違っているのかもしれません。
ちなみに、プロの方は色の違いが仕事を左右することから、印刷所と色温度を正確に合わせることの出来るモニターを使っているようです。下のURLにあるようなものですね。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
長文になってしまいすみませんでした。
ちなみに…、D40の頃はパソコンとの色の違いは感じられていらっしゃいましたか?
書込番号:13517164
2点

早速の回答ありがとうございます。
にほんねこさんへ
明るさ調整はしてみましたが、駄目でした。
camekoさんへ
D40の時は、なんとも感じていませんでした。
今日の撮影中に、「なんか肌色おかしいぞ?」と思い、たぶんAWBの設定が駄目なのかな?なんて考えていました。(初いじりなのでWBの変更もわからず・・・)
でもって、D40にSDカードを入れ替えて液晶モニターでチェックすると液晶モニターに出る色味が違いました。
PCに転送してもD40に近い色でした。
書込番号:13517211
0点

D90は最初見たときに、結構黄色に感じましたが、D7000は多少赤味系に引っ張っているようです。
主にバックライトLEDの色度域(BIN)の違いで生じるかと思います。
黒体放射軌跡から上へずれると黄色味系、下へずれると赤味系になります。
書込番号:13517235
0点

背面モニターでの色は信用しないようにしましょう。
色に付いては、カラー調整されたモニターあるいはカラー調整されたプリンター
のみ信用できるものと。
背面モニターは、あくまで撮影画像のヒストグラム確認とピントチェック用と考えては如何でしょう?
その上で、
>PCに転送してPCで見た色とも違う。
PCモニターが色調整できていないのであれば、基準となるものがありませんのでどちらが正しいともいえないと考えます。
書込番号:13517566
1点

同じ画像データでも、
カメラの背面液晶、
PCモニター、
インクジェットプリンター、
写真店のいわゆるお店プリント、
鑑賞状態が違えば、色味が変わるのは当たり前。
D40とPCモニターは、偶然同じような発色をしてただけ。
別にD7000のカラーバランスや背面液晶が不自然な色って訳じゃあない。
PCモニターやプリントはカラーバランスの調整は出来るし、撮影データ自体のWBをいじる事は出来るケド、
カメラ本体の背面液晶は、明るさ調整くらいで、シビアなカラーバランス調整は無理だよ。
カメラの背面液晶で、厳密なカラーバランスの調整が出来れば理想だけど、
現実的には、みんな、構図やピントのチェックに利用する程度。
背面液晶の発色は、自分の撮影機材なんだから、
自分でクセを掴むしかないよ。
書込番号:13517783
0点

ペレ44さんこんにちは。
何を基準とするか。次第だと思います。
カメラの液晶。
PCモニタ。
自宅プリント。
お店プリント。
各々が設定次第で色味が変わってくるのが当たり前です。
何を基準にキャリブレーションしているか。によって
各々の出力画像の印象が変わってしまいます。
カメラの液晶にしたがってPCモニタ、プリンタをキャリブレーションしているので
あれば大きな誤差は生じないと思います。
プリントがお店であれば、その店舗の自動設定や
現像時の設定をした店員の設定主観の色になります。
私個人はPCモニタとプリンタのキャリブレーションを設定し、
PC画面で色味を設定(Adobe Camera RAW)し、自宅プリントすることで
それなりの紙媒体を得ています。
→つまりカメラの液晶は参考程度の確認にしか使っていません。
何を基準に自分主観の基準にするか。
これがすべてだと思います。
デジタル主流になりある意味PC上で自分好みに好きなように設定できる時代です。
PCモニタとプリント(自宅/お店如何によらず)のキャリブレーションが
できれば、満足いく画が得られるのではないでしょうか。
書込番号:13518008
0点

自宅であればカメラ、PC、プリンターのカラーマネージメントが出来てないのでは?
お店でプリントするなら色を調整しないで欲しいとつたえれば問題無いと思います。
自宅のパソコンはアドビRGB対応ですか?カメラの設定はどうですか?
書込番号:13518350
0点

ペレ44さん おはようございます。
D7000の作る色はEXPPED2の自然な色なので、D40と違って当たり前だと思います。パソコンで見る色が違うのであれば、それはモニターの発色が違うだけだと思います。
もし本当の色をモニター出だそうと思ったらモニターのキャリブレーションを行わなければならないですが、安価なモニターではモニター自体に細かな調整機能が無いのでグラフィックボードのドライバを使用して調整しなければならない為出来無い場合もあります。
但し余りにも液晶画面の色がおかしい場合はニコンか、販売店に実機持参で比べて見られるのも良いかも知れません。
書込番号:13518493
1点

>PCに転送してPCで見た色とも違う。
PCモニターは6500Kになってますでしょうか。
それが設定変更できないものだったり、9300Kに設定されているということなら、そちらのほうが問題になりますので。
書込番号:13519068
0点

どっちがおかしいって、D40のほうがおかしいに決まってる。
D7000が正しいの。
だって新しいし高いし。
D40で慣れてしまった私たちがイケないだけ。
書込番号:13520890
2点

皆様、回答ありがとうございました。
納得がいきました。
D40とD7000の液晶モニターが一緒になるはずがないのですね。
D40に慣れすぎてしまったので・・・
今後は、D7000をメインに使用するので、D7000に早く慣れるようにします。
でもって、もっと大きな問題を教えてもらい感謝しております。
PCモニターのカラーバランスの調整と言う課題を・・・
いろいろ勉強して納得が行くようにがんばってみます。
書込番号:13521383
0点

D70,D90を使って来てこの度、D7000を購入しました。
ホワイトバランスなど最高で、噂通りキレイな写真が撮れます!
しかし、ペレ44さんの言っている事がよく分かります!
カメラ本体の液晶モニターが結構 黄色味がかっているようです。
同じ写真データSDにコピーしてD90とD7000の
カメラ本体の液晶に映してみてもよくわかります。
同じデータにも関わらず、どちらも全然色味が違います。
もちろん、どちらの色味も信用になりませんが
実際に目に見えている風景と見比べての印象ですが
ペレ44のおっしゃる通りD7000では黄色味を強く感じてしまいます。
これはカメラ本体に使用されているモニターの癖かもしれませんね。
明るさ調整などをしましたが解決できそうにありません。
これは残念ですね。。。
カメラ本体のモニターは信用しないとこですね。
実際に撮影された写真は最高に美しいですから!
書込番号:14396212
1点



はじめまして。
最近念願のデジタル一眼レフカメラD7000を購入し日々楽しく使っております。
今までずっとコンデジの液晶を見て撮っていたので、ファインダーを覗くのは初めてです。
使用していて気になったのですが、どうも鼻が液晶に当たってうまくファインダーを覗けません。
右目で覗くのですが、しっかりファインダーを見ようとすると鼻を潰す感じになります。
鼻が痛くないぐらいまで離すと少し顔を下向けたような感じか横顔での撮り方になります。
縦に構えれば問題ないのですが、毎回縦撮りというのも・・・。
ちなみに私は人より鼻が高い方で、小学校のあだ名はゾウさんと言われてました。
外人に月1ぐらいで英語で道を聞かれたりもします。
最初はこんなもんか〜ぐらいに思っていたのですが、
結構鼻が痛くなってきてこのままでは2pぐらい凹みそうです。
みなさんのカメラの構え方やコツを教えて頂けないでしょうか?
アイピース等の補助品も一応調べましたが、適切なものがあれば教えて下さい。
周りにカメラをやっている人が皆無なので、変な質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
3点

鼻の側面に当てる感じでも駄目かな?
ちょっと横目で見る感じ?
書込番号:14295372
0点

鼻 自分も低くないですが、まぁお大変ですね。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/index.htm#dg-2
他にも沢山(社外品で)あるとおもいますデス
書込番号:14295386
0点

ぴったり填るか自信がありませんがD3100やD5100ではドンピシャの報告が多いパナの
「VYC-0973」マグニファイヤーアイカップを一度試されてはいかがでしょうか?
ただ裸眼じゃなく眼鏡掛けてる人は周囲が蹴られる可能性があります^^ゞ
書込番号:14295441
1点

僕は、利き目が左で、いつもは左目でファインダーを覗くんですけど、蟲撮りなんかの時は、昆虫を追っかけるために右目でファインダーをのぞいくんですけど、
たしかに、鼻がボディに思いっきりあたって左隅のフォーカスエイドが良く見えない事なんてしばしば。な感じです僕も。
たしかに、痛いっちゃ痛いけど、僕は鼻先が柔らかいおかげか、それほどでもないですねぇ〜。
鼻先が柔らかくなる体操でもなされたらいかがでしょうか?
>鼻の側面に当てる感じでも駄目かな?
鼻の骨が、ボディの角に当たるから痛い。だから、もっと側面にってなるともっと痛くなりそう
書込番号:14295538
0点

鼻の側面が液晶にべったりくっついて
油でべとべとになるイメージなのですが。。
ボディの端まで鼻はいかないかと。。
左目は閉じて、右目は横見てるような体勢になります。
私の使い方おかしいのかな。。
書込番号:14295677
11点

すみません。m(_ _;)m
勘違いしてました。よく確認したら、鼻の骨と液晶カバーの段差が鼻にぶつかって痛い感じでした。
確かに、横目で見る感じにすると鼻を押し付けなくて良くなるんですが、その代わりに右側の目の回りの骨に負担が^^;
すみません。m(_ _)m
書込番号:14295706
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
MA★RS さん
側面当てですと多少マシなのですが、できれば正面で撮りたいと思いまして・・・。
冉(ぜん)爺 さん
いくつか検討してみます。
悠々2 さん
幸いにもメガネはしておりませんので、この製品も検討してみます。
Mr.beanbone さん
やはり鼻の骨が当たって痛いみたいなので、体操では難しそうです・・・。
色々試したのですがやはり物理的にも接触は避けられそうに無いので、
多少出っ張ってもアイカップ等で補助する事にいたしました。
深夜にも関わらずアドバイスありがとうございました。
書込番号:14295769
0点

おはようございます。割引さん
僕はフアインダーは左目で覗きますが斜めの角度からフアインダーを
覗くので鼻の当たりは然程気になりませんね。
書込番号:14295809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鼻の側面を当ててほほを付けて撮るのが普通と思っていました。
目の周囲に当てて撮っています。
その方がカメラをしっかり保持できます。
メガネを掛けるとちょっと保持が低下します。
慣れもあると思いますが…
当てる表面積を増やした方が良いかと思いますが…
正面からファインダーを見ながら撮ることなんって考えてもいませんでした。
私は鼻先が痛いのでいやですね。
書込番号:14295880
1点

>多少出っ張ってもアイカップ等で補助する事にいたしました。
そんでもってさらに、撮影するときだけ伊達メガネ、っつーのはどや?
俺、鼻普通やし、眼鏡っ子やから、液晶に鼻の油もつかんでw
書込番号:14295902
0点

MA★RSさんのイラストがわかりやすいですねっ(^^)
、
私は利き目が左なのでイラストと反対の目ですが、
同じような感じで覗いています。
イメージは、
野球でいう右のバッターボックスに立って、
左目でファインダーを覗きながらピッチャーを撮る感じです。
私もわりと鼻が高い方ですが当たりにくいです。
(正確にいうと、痛くない程度に当たっています。)
左脇を閉め、左足と左肩が前に出る感じなでので
カメラもに安定しやすい感じなのでオススメです。
書込番号:14295967
0点

カメラを上下逆さまに構えれば、鼻わ全くカメラに触れないとおもいます。 「(。∀。)」
書込番号:14295973
7点

>カメラを上下逆さまに構えれば、鼻わ全くカメラに触れないとおもいます。 「(。∀。)」
Rollei35にストロボ着けた時みたいですねぇ。
って、知らないか…。
書込番号:14295997
1点

すべて縦位置で撮影はどうだろうか?w
ファインダー式デジ一の宿命ですね。
書込番号:14296227
0点


割引さん こんにちは
フィルム時代の 一眼レフのとき背面に鼻押し付け カメラと顔ぴったり付けブレ対策していましたので デジタルに成っても背面液晶に鼻押し付けて撮っていますが
ニコンの場合 背面液晶カバー付いている為 汚れ気にせず使っていますし 汚れても拭けば良いと思って使っています。
書込番号:14296309
1点

誰かに、ファインダー覗けって云われたわけでもないのに、
そんなもん覗かなきゃいいじゃん。
オートフォーカスでしょ、そのカメラ。
書込番号:14296502
0点

>Rollei35にストロボ着けた時みたいですねぇ。
って、知らないか…。
あれで良しとする度胸を見習いたい。
書込番号:14296523
1点

こんにちは♪
私も、普段は「左目」なので・・・
MA★RSさんの画の逆向き・・・左の頬をべったりです。
私は、チョット斜に構える癖があるので、鼻が当たった事は無いですね(^^;;;
・・・で。。。
動体撮影するときは・・・右目ファインダーになるんですけど・・・
鼻は・・・ボディの外に出ますね(^^;;;
俺・・・顔がデカイのかな??orz
愛機はD300&D80なんですけど・・・(^^;;;
チョイと鼻の横のふくらみは当たりますけど、鼻のてっぺんは、ボディの外側に来ますwww
※モチロン、チョイと斜を向いている傾向はあるんですけど、そのままカメラを正面に振っても、鼻の右穴が潰れるだけで(笑。。。
書込番号:14296628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





